ヤマハ専門に、30年間2輪業界に在籍、主にVmaxの整備中心です。意見感想は、個人主観です。連絡先はカテゴリに有ります。
PrivateFactory ベイカーズストリート V-max Garagename Right-arm ライトアーム


★2014年2月20日付で、VMG大原は、退職いたしました。

★勤務先:Right-arm 
ホームページアドレス:http://www.right-arm.jp/←※クリックでホームページ出ます。
 〒202−0014 東京都西東京市富士町5−1−17 ←※クリックで地図出ます。
 ℡:042−497−6758 
お電話を頂く場合は、営業日の営業時間内でお願いいたします。

 定休日 毎週月曜日 営業時間:AM11:00〜PM20:00
※月曜日が祝日の場合、定休日は、火曜日に振替になります。

 作業担当 ヤダ マサオ(矢田 正夫)

★オリジナルパーツ発売中  ★Vmaxデモ車製作日記  ★質問コーナー
 
★Vmaxデモ車仕様諸元  ★新製品企画募集中  ★ユーザーズレビュー
 ★質問コーナー2  ★車検費用及び工賃について  ★質問コーナー3





携帯を新しくしたのは良いのですが、古い方に写真がかなり残っているので、なるべくブログを書くようにしています。バックアップはしたのですが、作動するうちに書ききってしまいたいです。

  

車検と整備でお預かりです。エンジンオイル、オイルフィルター、ギアオイル交換中です。

  

クーラントは、エンジンオイル混入や漏れ等は無さそうなので、全量交換のみです。

  

クーラント全量抜き中です。スパークプラグは、NGK製イリジウムですが、今回は、新品交換です。旧型Vmaxの場合、点火系を変更していないとイリジウムプラグは、カブやすいのでお勧めしていません。

  

エアクリーナーは、K&N製なので洗浄です。ダイヤフラムは、回転が見られますが、分解はしていません。要注意です。

 

バッテリーは、新品交換です。

  

エンジン始動前と始動後(ヘッドライト消灯時)の電圧です。充電系は平気そうです。

  

前後ブレーキは、点検清掃のみです。

 

  

フルードは、フロント&リアブレーキ、クラッチの3カ所とも交換です。

  

  

  

車検は多摩陸事です。今回交換した部品類です。

 

最終チェックと試乗です。油脂類や、消耗品交換のみでしたので、無事納車になりました。

2023.06.20 作業担当 ヤダ(矢田)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




相変わらず梅雨空ですっきりしません。微妙に雨が降っているので、蒸し暑いです。

  

車検と整備、部品交換でお預かりです。バッテリー交換後に入庫でしたが、トルクが無くなったということでしたので、最初に点検したら、3気筒でしたので、配線チェックです。1番気筒のカプラー部で、マイナス側の端子部分配線が分離していたので、端子を新しくし、念のためハンダ付けしておきました。

 

バッテリーは、新品のため点検のみです。

  

エンジン始動前と始動後(ヘッドライト消灯時)の電圧です。充電系は平気そうです。

  

エンジンオイル、オイルフィルター、ギアオイル交換中です。スパークプラグは、NGK製JR8Cで、点検清掃のみです。

  

クーラントは、エンジンオイル混入や漏れ等は無さそうなので、全量交換のみです。

  

クーラント全量抜き中です。フロントフォークオイル交換中です。ダストシールとトップキャップOリングも交換しました。

  

エアクリーナーは、K&N製なので洗浄です。ダイヤフラムは、回転があるので、お持込の新品純正部品に交換です。

  

前後キャリパーは、点検清掃のみです。

  

リアブレーキ周りは純正ですが、ホイールが他車種用のため、サポートが加工されており、変形防止の鉄ワッシャーが入りません。また、スイングアームに何箇所か溶接がされており、3次元的に歪みが出たままなので、各部緩めないと部品が外せない状態です。

  

現行の旧型Vmax用オーリンズリアサスは、左右があるので逆につけるとブレーキ側のリザーブタンクが内側に入りキャリパーのボルトに当たりますので、左右のリアサスの向きは、要注意です。

  

現行オーリンズリアサスの取り付け部分は、ピロボールですので、ゴム製ガスケットとアルミ製ワッシャーで押さえますが、右側は内側を厚めのワッシャー(カラー?)でオフセットさせるため外側のワッシャーがフレーム取り付け部にかからないため、そのままではセンタリングができず、写真のように位置がずれたまま締めると潰れます。ワッシャーのセンタリングは行った方が良いです。リアサスをいったん外して左右を入れ替える段階で、サスの取付穴センター間が違っていたので基準値(325㎜)にした場合、右側の車体側の取り付け部に歪みが出ており、装着しにくかったです。

  

今回、リアホイールは外すことがなかったので不明ですが、他車種ホイール加工時に、ハブダンパーが入っているかどうかは未確認です。スイングアームの歪みのためギアケース取付部に無理がかかっているので、気になる部分ではあり、オーナーには、要注意事項として伝えてあります。

  

フルードは、フロント&リアブレーキ、クラッチの3カ所とも交換です。

  

  

  

車検は多摩陸事です。今回交換した部品類です。

 

最終チェックと試乗です。他車種流用部品が多い車両は、整備や車検がなかなか難しいです。無事納車になりました。

2023.06.24 作業担当 ヤダ(矢田)

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




作業順番がなかなか進まないうえに、ブログも書くのが遅れております。

  

水漏れ修理とグリップ交換でお預かりです。

  

クーラントは、エンジンオイル混入は無さそうなので、サーモスタット周辺の部品の交換です。今回交換した部品類です。

  

フロントフォークのトップキャップですが、キャップ内側のゴム板が厚すぎたので、逆にバルブを押し、エア漏れの原因になっていました。要注意です。

 

最終チェックと試乗です。作業箇所は、特に問題は無いので無事納車になりました。

2023.04.14 作業担当 ヤダ(矢田)



コメント ( 0 ) | Trackback ( )




先月(6月)になりますが、スマホの調子が悪くなってきたので、機種変更しました。気にしていませんでしたが、4年半ぐらい使っていました。ブログの記事についても、最近の作業を書きつつ、以前の作業で時間が無くて書いていないものを書いていますので、時間軸が前後しています。記事の最後の日付が納車日です。以前の作業がまだ2ヶ月分ほど残っています。

  

車検と整備でお預かりです。エンジンオイル、オイルフィルター交換中です。

 

バッテリーは、点検のみです。

  

エンジン始動前と始動後(ヘッドライト点灯時)の電圧です。充電系は平気そうです。

  

クーラントは、点検のみです。車検は、多摩陸事です。

 

最終チェックと試乗です。今回、左右ステップを純正に戻しました。ポジションについては、個人差がありますが、ハンドル位置、シート着座位置(高さ含)、ステップ位置の3点は、1か所だけの変更ではなく、3点同時に考えないとバランスが悪くなることが多いです。3点の位置関係(三角形)は使用目的によっても変わってきますが、車両側の重心位置や、足回りの設定も関係するので、なかなか難しいです。無事納車になりました。

2021.06.09 作業担当 ヤダ(矢田)

 



コメント ( 0 ) | Trackback ( )