目黒自然教育園写真クラブ写真展にむけて その11 BORGの使い心地―2
(正式名 白金自然写真クラブ)
BORGの続きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/3e/27e3cb617055bbb9b43627ed9065cd7c.jpg)
オリンパスOM-D E-M5+miniBORG 60EDx1.4
カワラヒワ(と思うのですが???)が集まっていました。スズメ焼きのように連なっています。
一応、BORGは使えるようです。当初、シャッタースピードを1600分の1(途中から1000分の1) に設定して、ISO感度限界を1600としていたので撮影の半分は露出不足で、撮影後に修正しています。暗い所は修正不可能で、真っ暗でした。ISO感度限界を1600では無理なようです。
ここからカメラとレンズが変わります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/40/9dc132e3b299171bb2459c8ab83a8b49.jpg)
ソニーα7R+ツアイス・プラナー50mm x1.4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/19/20d83391d5e57bbe3fcc2b5c2ca5ef3c.jpg)
ニーα7R+ツアイス・プラナー50mm x1.4
今日はツアイス・マクロをもってきていない。ツアイス・プラナー50mmを久しぶりに使ってみようと、それをx1.4テレコで、70mm中望遠として使えないかを試して見たのです。中望遠としては使えるようですが、ツアイス・プラナー100mm macroの代わりというわけにはいかない感じがします。
2014年3月22日(土曜日)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/dd/8de6908ce126426ebba1813dd88d631e.jpg)
富士フィルムX-T1+miniBORG 60EDx1.4
昨日は、オリンパスOM-D E-M5ではISO感度が不足して、写真が真っ暗になって修正不可能な場面がいくつか出てきました。そこで今日はBORGに高感度特性に優れた富士フィルムX-T1を付けてみました。必要に応じてISO 6400までもってゆきます。 APS-Cですから、実質753mmに落ちますが、オリンパスOM-D E-M5に比して高感度特性と画質は富士フィルムX-T1がまさります。
50~70mむこうのカメをBORGで撮影。カワセミを探せど、姿は見えず。ここは水鳥の池ですが、ヒョウタン池にカワセミの巣があって、あちこちに出没するという話をききました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ec/00d792ed3f15fe0fc526a9f316643c5e.jpg)
富士フィルムX-T1+miniBORG 60EDx1.4 ウメ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/8b/0b98323a8616b0d6abc3b0e648bfbbd3.jpg)
富士フィルムX-T1+miniBORG 60EDx1.4
メジロさんだけは、いつも遊んでくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e5/b5dd422607951fc5e1d420a8695ca0eb.jpg)
富士フィルムX-T1+miniBORG 60EDx1.4
白金写真クラブの方は、すでに鳥撮りからチョウ撮りに主眼を移行しているらしい。孵化したチョウが鳥にいじめられて、ぼろぼろになる前に撮影してしまおうという魂胆らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/91/d72b1b4010e6c6e964016be53bb9ae15.jpg)
富士フィルムX-T1+miniBORG 60EDx1.4 アマナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/df/8b3a2bd0a14c919619d2613b66275c71.jpg)
富士フィルムX-T1+miniBORG 60EDx1.4 カタクリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/dd/fd1ef960104c5c85136ff3bfe79d4fe7.jpg)
富士フィルムX-T1+miniBORG 60EDx1.4
ヒヨドリばかりが現れる。小さい鳥はどこへ行ったのだろうか??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/79/a46a8e31528cebb3b183b8938024bf22.jpg)
富士フィルムX-T1+miniBORG 60EDx1.4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d6/1daf33efb01be8ea02545774a49a6765.jpg)
富士フィルムX-T1+miniBORG 60EDx1.4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/0f/62f90b9ed357d014a1a7fc4ce2bf691a.jpg)
富士フィルムX-T1+miniBORG 60EDx1.4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/6a/756681d6161cbad4d05176ebe9729b57.jpg)
富士フィルムX-T1+miniBORG 60EDx1.4
下の絵をトリミングで拡大。 下の絵も50~70mくらい離れたところをBORG 980mmがとっているのです。ルリビタキのテリトリーなのですが、どうもルリビタキではなさそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/95/b87a796e3c0eb88737e43f452590cd74.jpg)
富士フィルムX-T1+miniBORG 60EDx1.4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a3/aab38ef5238a8b254976d0e23f2e87e2.jpg)
富士フィルムX-T1+miniBORG 60EDx1.4
これも超トリミング。 これが、きっとツグミなのでしょう。
ここのところ、ルリビタキのテリトリーにルリビタキは出てこないで、ツグミがうろうろしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f9/4e6632c7c56ca5dec1a9bdfeab11f81f.jpg)
富士フィルムX-T1+miniBORG 60EDx1.4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/3b/d57092f8493c09137d86fa9c637ca0c1.jpg)
富士フィルムX-T1+miniBORG 60EDx1.4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/21/128bce32177a0364a36d7ecf8700900b.jpg)
富士フィルムX-T1+miniBORG 60EDx1.4
今はムクドリ、ヒヨドリ、ツグミの天下らしい。 これはどう見てもムクドリ。これでまた、自然公園の住人を一人認識しました。
続きはまた明日。
(正式名 白金自然写真クラブ)
BORGの続きです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/3e/27e3cb617055bbb9b43627ed9065cd7c.jpg)
オリンパスOM-D E-M5+miniBORG 60EDx1.4
カワラヒワ(と思うのですが???)が集まっていました。スズメ焼きのように連なっています。
一応、BORGは使えるようです。当初、シャッタースピードを1600分の1(途中から1000分の1) に設定して、ISO感度限界を1600としていたので撮影の半分は露出不足で、撮影後に修正しています。暗い所は修正不可能で、真っ暗でした。ISO感度限界を1600では無理なようです。
ここからカメラとレンズが変わります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6e/40/9dc132e3b299171bb2459c8ab83a8b49.jpg)
ソニーα7R+ツアイス・プラナー50mm x1.4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/19/20d83391d5e57bbe3fcc2b5c2ca5ef3c.jpg)
ニーα7R+ツアイス・プラナー50mm x1.4
今日はツアイス・マクロをもってきていない。ツアイス・プラナー50mmを久しぶりに使ってみようと、それをx1.4テレコで、70mm中望遠として使えないかを試して見たのです。中望遠としては使えるようですが、ツアイス・プラナー100mm macroの代わりというわけにはいかない感じがします。
2014年3月22日(土曜日)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/dd/8de6908ce126426ebba1813dd88d631e.jpg)
富士フィルムX-T1+miniBORG 60EDx1.4
昨日は、オリンパスOM-D E-M5ではISO感度が不足して、写真が真っ暗になって修正不可能な場面がいくつか出てきました。そこで今日はBORGに高感度特性に優れた富士フィルムX-T1を付けてみました。必要に応じてISO 6400までもってゆきます。 APS-Cですから、実質753mmに落ちますが、オリンパスOM-D E-M5に比して高感度特性と画質は富士フィルムX-T1がまさります。
50~70mむこうのカメをBORGで撮影。カワセミを探せど、姿は見えず。ここは水鳥の池ですが、ヒョウタン池にカワセミの巣があって、あちこちに出没するという話をききました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/ec/00d792ed3f15fe0fc526a9f316643c5e.jpg)
富士フィルムX-T1+miniBORG 60EDx1.4 ウメ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/8b/0b98323a8616b0d6abc3b0e648bfbbd3.jpg)
富士フィルムX-T1+miniBORG 60EDx1.4
メジロさんだけは、いつも遊んでくれる。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/e5/b5dd422607951fc5e1d420a8695ca0eb.jpg)
富士フィルムX-T1+miniBORG 60EDx1.4
白金写真クラブの方は、すでに鳥撮りからチョウ撮りに主眼を移行しているらしい。孵化したチョウが鳥にいじめられて、ぼろぼろになる前に撮影してしまおうという魂胆らしい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/91/d72b1b4010e6c6e964016be53bb9ae15.jpg)
富士フィルムX-T1+miniBORG 60EDx1.4 アマナ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/df/8b3a2bd0a14c919619d2613b66275c71.jpg)
富士フィルムX-T1+miniBORG 60EDx1.4 カタクリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/dd/fd1ef960104c5c85136ff3bfe79d4fe7.jpg)
富士フィルムX-T1+miniBORG 60EDx1.4
ヒヨドリばかりが現れる。小さい鳥はどこへ行ったのだろうか??
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/79/a46a8e31528cebb3b183b8938024bf22.jpg)
富士フィルムX-T1+miniBORG 60EDx1.4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/d6/1daf33efb01be8ea02545774a49a6765.jpg)
富士フィルムX-T1+miniBORG 60EDx1.4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/0f/62f90b9ed357d014a1a7fc4ce2bf691a.jpg)
富士フィルムX-T1+miniBORG 60EDx1.4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/6a/756681d6161cbad4d05176ebe9729b57.jpg)
富士フィルムX-T1+miniBORG 60EDx1.4
下の絵をトリミングで拡大。 下の絵も50~70mくらい離れたところをBORG 980mmがとっているのです。ルリビタキのテリトリーなのですが、どうもルリビタキではなさそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/95/b87a796e3c0eb88737e43f452590cd74.jpg)
富士フィルムX-T1+miniBORG 60EDx1.4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/33/a3/aab38ef5238a8b254976d0e23f2e87e2.jpg)
富士フィルムX-T1+miniBORG 60EDx1.4
これも超トリミング。 これが、きっとツグミなのでしょう。
ここのところ、ルリビタキのテリトリーにルリビタキは出てこないで、ツグミがうろうろしている。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/f9/4e6632c7c56ca5dec1a9bdfeab11f81f.jpg)
富士フィルムX-T1+miniBORG 60EDx1.4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/3b/d57092f8493c09137d86fa9c637ca0c1.jpg)
富士フィルムX-T1+miniBORG 60EDx1.4
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/21/128bce32177a0364a36d7ecf8700900b.jpg)
富士フィルムX-T1+miniBORG 60EDx1.4
今はムクドリ、ヒヨドリ、ツグミの天下らしい。 これはどう見てもムクドリ。これでまた、自然公園の住人を一人認識しました。
続きはまた明日。