自然教育園日記 その81
自然教育園 2017-1-25,26, 29. 2-1 の写真を自然教育園日記 <その81> および<その82>の2回にわけて載せます。これが最後の鳥撮りレポートになるかもしれません。その理由は<その82>で述べます。<その81>は淡々と写真を載せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d4/8f4f7989a6214b999c8ad0cad4208f42.jpg)
FujifilumX-T10 + Zeiss touit 50mm macro
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e1/31561e489b5d1cf4a307340bfc1935af.jpg)
FujifilumX-T10 + Zeiss touit 50mm macro
見上げた枝のフォルム収集。 今日(2017-2-3)行った国立新美術館での新鋭アーティストの展覧会、<DOMANI・明日展>で全く同じコンセプトの写真が展示されていました。だから、どうこういう話ではありませんが。この展覧会の詳細は後程。
以下、2017-1-25, 自然教育園を回りながら撮った順に、そのまま淡々と鳥標本写真を並べます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/78/493a09b9cf4bf00b5f29914400d89d52.jpg)
Nikon1 V3 + Nikon1 70-300mm ヒヨドリ
ツバキを食べるのはヒヨドリとメジロですが、なかなかいい場面に出会いません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/55/233365cfb1c8d722aa6b9d6dc9d5631d.jpg)
Nikon1 V3 + Nikon1 70-300mm ゴイサギ
教育園を回り始めて直ぐに撮った写真、数時間後、帰る時も同じ木の上でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a5/4283e8568bdc6cdc43f61ba182372587.jpg)
Nikon1 V3 + Nikon1 70-300mm シジュウカラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/55/54bbd8f2430913b3844149cf8f1b7a08.jpg)
Nikon1 V3 + Nikon1 70-300mm シジュウカラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/a2/025f937f4b3dd67596fb7f5d79307f0a.jpg)
Nikon1 V3 + Nikon1 70-300mm シジュウカラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/5c/d7fefe1dcc93d8d9761edba6a9f99953.jpg)
Nikon1 V3 + Nikon1 70-300mm エナガ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ae/54ba64e354936837d983d4ee38419ce3.jpg)
Nikon1 V3 + Nikon1 70-300mm エナガ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c2/a6c08c604479b352a5dec473aeb43623.jpg)
Nikon1 V3 + Nikon1 70-300mm カワセミ
ここのところほぼ連日カワセミ/メスが水生植物園の池を中心にぐるぐる飛び回っています。次回、<カワセミ百態>としてまとめて載せましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/2f/bcb1469685c28c826f6c095343078293.jpg)
Nikon1 V3 + Nikon1 70-300mm カワセミ ダイブ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/14/47e7092c7c1488340a233e5c54f6dcab.jpg)
Nikon1 V3 + Nikon1 70-300mm ゴイサギ
木の上に陣取って、数時間動かず。この時は3時半ころ。この後すぐに飛び立ちました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/07/1c1d31b93f36a42848090d622b578b97.jpg)
Nikon1 V3 + Nikon1 70-300mm アトリ
珍しくアトリが群れて来ています。後でまた登場します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/7e/32340b697ce84dc024e9a67b0154099e.jpg)
Nikon1 V3 + Nikon1 70-300mm モズ
ジョウビタキと思って撮ったのですが、どうやらモズくさい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/50/d593e9683cd983d8cd4e9c8b36ff5524.jpg)
Nikon1 V3 + Nikon1 70-300mm ツグミ
昨年はツグミの大群が現れたのですが、今年はまだツグミはぽつぽつです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/26/0c2ee9fdd61d5a71fe48b7c303cff941.jpg)
Nikon1 V3 + Nikon1 70-300mm シメ
水鳥の沼から出口にむかう小道はシメ/オスのテリトリー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/52/1c91605a8948ddb0bb8a2b2c35c5faa8.jpg)
Nikon1 V3 + Nikon1 70-300mm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/77/9ee7785a3774ac7367095e9de478b36e.jpg)
Nikon1 V3 + Nikon1 70-300mm
教育園の入り口にアトリが群れていました。何羽も木の枝にとまっています。人がいなくなると地面におりてガサガサ餌をあさります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/47/18c87f87f60a37dd6663a910e2627479.jpg)
Nikon1 V3 + Nikon1 70-300mm アトリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/94/3a82a6e4761610267fc9e786c2739fd2.jpg)
Nikon1 V3 + Nikon1 70-300mm アトリ
今日はここまで。
自然教育園 2017-1-25,26, 29. 2-1 の写真を自然教育園日記 <その81> および<その82>の2回にわけて載せます。これが最後の鳥撮りレポートになるかもしれません。その理由は<その82>で述べます。<その81>は淡々と写真を載せます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/d4/8f4f7989a6214b999c8ad0cad4208f42.jpg)
FujifilumX-T10 + Zeiss touit 50mm macro
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/e1/31561e489b5d1cf4a307340bfc1935af.jpg)
FujifilumX-T10 + Zeiss touit 50mm macro
見上げた枝のフォルム収集。 今日(2017-2-3)行った国立新美術館での新鋭アーティストの展覧会、<DOMANI・明日展>で全く同じコンセプトの写真が展示されていました。だから、どうこういう話ではありませんが。この展覧会の詳細は後程。
以下、2017-1-25, 自然教育園を回りながら撮った順に、そのまま淡々と鳥標本写真を並べます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/78/493a09b9cf4bf00b5f29914400d89d52.jpg)
Nikon1 V3 + Nikon1 70-300mm ヒヨドリ
ツバキを食べるのはヒヨドリとメジロですが、なかなかいい場面に出会いません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/73/55/233365cfb1c8d722aa6b9d6dc9d5631d.jpg)
Nikon1 V3 + Nikon1 70-300mm ゴイサギ
教育園を回り始めて直ぐに撮った写真、数時間後、帰る時も同じ木の上でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/a5/4283e8568bdc6cdc43f61ba182372587.jpg)
Nikon1 V3 + Nikon1 70-300mm シジュウカラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/55/54bbd8f2430913b3844149cf8f1b7a08.jpg)
Nikon1 V3 + Nikon1 70-300mm シジュウカラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3e/a2/025f937f4b3dd67596fb7f5d79307f0a.jpg)
Nikon1 V3 + Nikon1 70-300mm シジュウカラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/5c/d7fefe1dcc93d8d9761edba6a9f99953.jpg)
Nikon1 V3 + Nikon1 70-300mm エナガ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/ae/54ba64e354936837d983d4ee38419ce3.jpg)
Nikon1 V3 + Nikon1 70-300mm エナガ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/c2/a6c08c604479b352a5dec473aeb43623.jpg)
Nikon1 V3 + Nikon1 70-300mm カワセミ
ここのところほぼ連日カワセミ/メスが水生植物園の池を中心にぐるぐる飛び回っています。次回、<カワセミ百態>としてまとめて載せましょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/2f/bcb1469685c28c826f6c095343078293.jpg)
Nikon1 V3 + Nikon1 70-300mm カワセミ ダイブ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/14/47e7092c7c1488340a233e5c54f6dcab.jpg)
Nikon1 V3 + Nikon1 70-300mm ゴイサギ
木の上に陣取って、数時間動かず。この時は3時半ころ。この後すぐに飛び立ちました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/07/1c1d31b93f36a42848090d622b578b97.jpg)
Nikon1 V3 + Nikon1 70-300mm アトリ
珍しくアトリが群れて来ています。後でまた登場します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/7e/32340b697ce84dc024e9a67b0154099e.jpg)
Nikon1 V3 + Nikon1 70-300mm モズ
ジョウビタキと思って撮ったのですが、どうやらモズくさい。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/50/d593e9683cd983d8cd4e9c8b36ff5524.jpg)
Nikon1 V3 + Nikon1 70-300mm ツグミ
昨年はツグミの大群が現れたのですが、今年はまだツグミはぽつぽつです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/26/0c2ee9fdd61d5a71fe48b7c303cff941.jpg)
Nikon1 V3 + Nikon1 70-300mm シメ
水鳥の沼から出口にむかう小道はシメ/オスのテリトリー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/52/1c91605a8948ddb0bb8a2b2c35c5faa8.jpg)
Nikon1 V3 + Nikon1 70-300mm
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/77/9ee7785a3774ac7367095e9de478b36e.jpg)
Nikon1 V3 + Nikon1 70-300mm
教育園の入り口にアトリが群れていました。何羽も木の枝にとまっています。人がいなくなると地面におりてガサガサ餌をあさります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/47/18c87f87f60a37dd6663a910e2627479.jpg)
Nikon1 V3 + Nikon1 70-300mm アトリ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/94/3a82a6e4761610267fc9e786c2739fd2.jpg)
Nikon1 V3 + Nikon1 70-300mm アトリ
今日はここまで。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます