小さな旅、大きな旅の写真物語(Virtual trips/travels)

京都や東京を本拠地として、自然の中や町を歩きながら、撮った写真をどんどん掲載します。いっしょに歩いているように。

Newアート考察3 伝統工芸に<革新>はあるか? 必要か? その1

2020-03-19 20:47:19 | 写真日記
Newアート考察3 伝統工芸に<革新>はあるか? 必要か? その1

陶芸やガラス工芸をやっていると、教室の生徒さんも、先生もプロの作家さんもいずれも2手に分かれます。伝統にそって技術を極めるのか、伝統に縛られずに芸術を目指すのか。芸術における絵画は過去を打ち破る革新が当たり前のように必須であり、称賛されてきたのに対して、陶芸では革新が称賛されているようには見えない。その分、陶芸は芸術の世界で過小評価されてきた。ガラス工芸はどうなのだ?
他人はどうでもいい、当方は伝統にそって技術を極める方向はとらず、伝統に縛られぬ芸術を目指すものの、はたして革新に少しでも近づいているのだろうか?(お前みたいな低レベルの者が何を言うかというと、身も蓋もないので、ご批判はちょっとおいておいてください。) 伝統にそって技術を極めた先にしか革新はないのか? それとも、技術を極める姿勢は革新を阻害するのか?
ゴッホは気に入った画家の絵を模写しつづけ、わずか10年間であの絵を残した。一方、ほとんどの方が技術を極める方向をとる陶芸は、ちっとも革新的面白い作品がないではないか。古い時代の作品の方が、作家が不明でもはるかに高値がつく。これはいったい何を意味するのか?
わからないことだらけ、当方はどうしたらいいのだ? 解を求めて旅に出た。表日本から裏日本へ、新型コロナウイルスの脅威をぬって、3泊4日の旅だった。




先日、抽象画風の写真をブログに載せたらアクセスが0になった。このアート考察を続けるとさらに0が行進する。理解されないことはいつものことであるが、楽しいはずはない。自分がこれはと思う作品や考えが無視されることをずっと経験してきた。といって見手に迎合するとさらに惨めになることも経験した。無視されることこそ最大のストレス、自分を裏切るのはさらにその上を行くストレス。それでも毎日残りカスのような希望をかき集めて写真を撮り、陶芸作品を作り、LifeSeq㈱の分子マップを作り、ブログの文を書く。なぜ、旅に出なければならなかったか。やれるだけのことはやりたい。

2020-2-4 豊田市美術館 岡崎乾二郎展、<視覚のカイソウ>
このカイソウというのは階層という意味らしいが、回想という意味もかけているかもしれない。


愛知県、豊田市、豊田市美術館 駅から歩いて20分くらい丘の上にあります。

伝統工芸は確立された技術があり、それを伝承してゆくことが第一目標となります。陶芸でも彫金でも、それが当たり前でだれも疑いません。これまでに確立した技術を駆使できなければ、親方は弟子を認めません。ユーザーも認めません。しかし、これまでの物を作っていればいいかというと、それではいけない新しい流れを作らねばと親方は言い、これもだれも異を唱えません。伝統工芸のコンペティションでは伝統に根ざしていながら新しい流れを示す作品が受賞します。伝統の巨木に新しい枝を伸ばすのです。しかし、これを革新というのでしょうか?評価者もユーザーも伝統という視点からしか見ないと、大きな飛躍は見えなくなってしまい、抹殺されてしまいます。それを怖がって多くの人は大きな飛躍をトライしません。

さてなぜ、岡崎乾二郎(オカザキ・ケンジロウ)かというと、彼の何かの部分が、当方の方向と同調するように見えるのです。自分の持っている技法から発想するのではなく、発想を表現するに必要な技法を使う、それは複数の技法でもいい、これまでなかった技法でもいい。これまでの技法でもいい。
岡崎乾二郎はいいろいろな素材と技法を使います。自分が画家とかデザイナーとか建築家とか既存のジャンル分けにはめ込まれることを否定します。


岡崎乾二郎の最近作 Hareza池袋
LIXILビジネス情報より(Hareza池袋×LIXIL池袋に誕生した「ハレ」の場
北典夫、土田耕太郎(KAJIMA DESIGN))

彼は多くの文章を書きますが、当方には全く理解不可能です。何度読んでもわかりません。彼が物事を説明するのに使う広い意味でのクリエーターの名前(おそらく20人から30人におよぶ)もその内容も当方は全く知らない(わずか知っているのはパウル・クレー、ジョルジュブ・ラック、ジョルジョ・デ・キリコくらい)。これらを引用するということは、彼の思考のベースにこれらの考え方があるわけで、それがわからないと、分からないパーツでつくられた全体像はわかりようがない。ギブアップです。
こんなに、ごたごた書く作家は他に知りません。出足でつっかえていると、このブログはボツになってしまいます。
彼の書く文章はみんな忘れて、当方が見て受けた印象から、彼の考え方を推測します。彼に言わせれば議論するにもあたらないゴミということでしょうが、当方がそう感じたのだから、そう書くしかない。 なぜ岡崎乾二郎に当方が同調する部分があるのか、とうとう解らずじまいなのです。と言って、諦めたわけではありません。彼が引用するクリエーターを少しずつ調べて、岡崎乾二郎の言っていることがわかったら、いずれ書き直しましょう。

岡崎乾二郎においては発想を表現する事への強い感情的思い入れと、その真反対のクールな理性的アプローチが同時に進行する。自己への愛着と、自己の無視。主観と客観の全くの同居。
当方は生命科学研究者ですから、生命は、色々な物質の相互関係で出来上がっており、いずれはその個々の要素を配列することにより生命を再構成できるという考えに基づいて研究しています。しかし、そこにプラスアルファーが存在するかもしれないという空間があります。その為に生命科学研究者は意外と神を信じており、またファクターに分解できないものとして、分解しえないものとして芸術に敬意とか憧れとかを持っています。

逆に、芸術家の岡崎乾二郎は芸術はいくつかのファクターの数式で表せる。例えば、形、色、素材、配置というファクターの組み合わせで見手にある印象を与える。それぞれのファクターを個別に変化させることにより見手に様々な印象を与えることが出来る。無論、どう受け止めるかは見手によりさらにさまざまに変化するが。

生命科学者が芸術を神を見るように憧れるのに対して、芸術家、岡崎乾二郎は科学的、理論的アプローチに憧れるかのように。彼は非合理性と合理性を同居させるのです。

彼のデビュー作はこの考えを表現します。木板で形を作り、色を付け、<たてもののきもち・赤坂見附>を表現しました。それぞれのファクターを色々に変化させて様々な印象を表現する。下のような一定の数式のファクターを変化させたシリーズが部屋全体に並び、また違うシリーズが違う部屋に並びます。

なお、この展覧会は全て撮影OKだったので、以下の写真は全部自分で撮ったものです。


たてもののきもち



この数式の色というファクターに視点を置いて、数式を展開するシリーズもあります。絵具で作る一つの形は色を変えて、極めて注意深く絵具で作った形を同一にして別の場所に存在させる。これを2枚の平面に分散する。ここに何が起きるかを実験する。彼は最初のデビュー作が受け入れられたことから、この考えに基づく様々な実験を展開します。

さらに、彼の作品の題名は長い、長い文章で出来上がっている。題名も一つのファクターとして数式に組み込こみました。

当方は、彼の作品を理解しているとはとうてい、いいがたいので、当方が理解できる部分を切り出して撮影しました。彼は要素に分けて再構成するので、各要素が浮き上がっており、抜き出しやすい。彼にとっては、部分的にぬき出されることは全くの不本意でしょうが。







以下のシリーズはさらに色の要素に絞った実験に見えます。当方にはとても心地よいシリーズです。印象操作の岡崎乾二郎に<はめられた>ということです。




このシリーズの撮影は部分でなく、これが一個の作品の全体です。













これらの一つの集合としていくつかのタイル作品があります。これは最も当方の方向にオーバーラップする。同じようで同じでないパターンの集合がおよぼす印象操作。

当方が追いかける<水の表現>に近づいてゆきます。







このタイルの巨大版は池袋の新しいビル、Hareza池袋を飾っています(前述)。タイル屋と結託して、微妙なタイルの色の変化を組み合わせ、類似パターンの連続の中に微妙な揺れを織り込む印象操作をしています。この<揺れ>こそ陶器の大きな存在価値です。新しい素材と技術においても岡崎乾二郎は本質を捉えて行きます。彼は他分野の連中とのコミュニケーションを大変大事にしています。自分の中に多種の技術を取り込んで抱え込んで融合させるのではなくコミュニケーションのなかで作品作成をプロモートする。ここでも彼のアートをファクターに分解して再構成する方程式の考え方が、他分野との相互コミュニケーションを円滑にプロモートしています。







形という要素だけの実験シリーズもあります。



この逆三角形は小さな接合部で不安定な形を保っている。形の持つ一種の印象操作といえるでしょう。当方は今、円錐形を逆に置く作品のシリーズをいくつも作っています。ここでも岡崎乾二郎と同調します。









彼の方程式により、彼は既存概念や既得技術の束縛から容易に逃れることが出来るように見えます。

岡崎乾二郎はわかったような、わからないような。この展示会は当方に役に立ったような、立たないような。希薄な印象のような、とても深い印象のような。
ただ、世の中と違った考えを臆することなくぶつけてゆく姿勢は間違いなく心に残る。どうして彼は世の中と違った考えを臆せず世に問えるのか、それとも裏に深い苦悩があるのか???? 
岡崎乾二郎は次第に当方の中でその存在が拡大する予感がします。それは当方が現在追いかけている<分解と再構成>の考え方と一致するからです。

岡崎乾二郎は<芸術は印象操作だ>と最初に言ってしまいました。これを芸術への冒涜だと思うか、芸術という言葉の呪縛から逃れるうまい方法だと思うか。結局は感動を与える作品が生み出せるかにかかっています。


豊田市美術館

豊田市を出て、名古屋へもどり、ジャンボエビフライと味噌カツがはいった駅弁を食べながら新幹線で京都に向かいます。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fujifilm GFX50S で海を撮る その2 海からの抽象

2020-03-16 14:01:36 | 写真日記
Fujifilm GFX50S で海を撮る その2 海からの抽象

2020-3-11
Pentax中判オールドレンズを使ったFujifilm GFX50S中判カメラのファイナル・テストです。
場所はいつもの城ヶ島で波を撮ります。これが当方の本来の撮影スタイルです。
機材は一枚を除いて、全てFujifilm GFX50S + Pentax FA645 200mm






Fujifilm X-T3 + Pentax FA645 33-55mm  大島を望む

ここから先は完全な抽象画です。いずれもまぎれもない実写です。美術館で額に入れて飾ってあり、有名な画家が描いたと書いてあれば、皆さん感心して見ることでしょう(無論、抽象画を理解しない方はノー・レスポンスでしょうが)。自然の方が画家よりよほど優れているのです。
撮影の仕方は今のところ秘密にしておきます。



















































ファイナル・テストの結果は、
面白い絵がいっぱい撮れました。そういう意味では成功なのですが、なぜか、Pentax FA645 200mmと33-55mmはFujifilm GFX50Sとマッチングがよくありません。動く海はMFでピントを合わせるのは難しい。といってAFでうまくゆくかというとそうも行かない。Fujifilm GFX50S の大きなメリットの一つは驚異的にトリミング拡大出来ることにあります。Fujifilm GFX50S + Pentax FA645 200mmの組み合わせはピントが甘いためにトリミング拡大が十分できません。この抽象画撮影はトリミング拡大が重要な要素です。もっとトリミング拡大できれば、もっといろいろな絵を作れるはずなのですが。SonyフルサイズやFujifilm APS-Cにいいレンズを付けてこの程度の絵が撮れるなら、重たい思いをして中判カメラを使う意味がない。
手持ちのFujifilm GF120mm macroに純正X1.4 テレコンバーターを付けて、なんとか200mmに近づけることを考えたのですが、純正X1.4 テレコンバーターは
Fujifilm GF120mm macroに対応していなくて、このアイデアは×。Fujifilm GF100-200mm望遠ズームレンズを買えばいいのですが、重くて高いのでとっても躊躇。ファイナル・テストの後では、Pentax645レンズをみな売ってしまおうと思っていたのですが、その後の打つ手がないので、Pentax645レンズは当分生き延びることになりそうです。

付けくわえるに、今回の旅は新型コロナウイルスにびくびくしながらの旅でした。京急電車はすいていてOKだったのですが、なんと平日なのに城ヶ島へのバスは若い方で満員でした。学校が休みの高校生でしょうか、春休みの大学生でしょうか。若い方は元気いっぱい、男も女もべちゃべちゃとしゃべって、人の密集、換気のない密閉空間、さかんなおしゃべりという感染条件を満たす状況が成立していました。城ヶ島公園も子供連れのファミリーがいっぱい。行く場がない元気溢れる方々が近場の自然にあふれ出ているのです。
やはり高齢者は家で静かにしている方が無難かもしれません。



傍若無人な若者、岩場で冒険がしたいとだだをこねる坊や、若いことは何て素晴らしいのだ。よれよれのじいさんばあさんばかりの平日の観光地が若者であふれている様はとってもいいです。

2月4日から現代の陶芸とガラス工芸の動向を追って、愛知県豊田市、京都、越前、金沢、能登、富山と表日本から裏日本を3泊4日、ぐるっと旅してきました。膨大な情報を得ました。膨大なので、6,7回に分けてNewアート考察としてブログに載せます。ご期待ください。
といっても、みなさんはこういうアート考察はお好きでないので、ブログアクセス数はがた落ちになると思います。しかし、当方にとってはとっても大事な考察なのです。今回のように、自然を撮影することが、当方の作品作りに本当に重要な位置を占めることが、この旅の考察から明らかになってきました。<自然の方が画家よりよほど優れている>これが当方をつき動かしています。後程、書きます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Fujifilm中判(645)カメラの軽量化対策―2 試写その2 浜離宮庭園

2020-03-08 18:45:01 | 写真日記
Fujifilm中判(645)カメラの軽量化対策―2 中判(645)カメラFujifilm GFX50Sにペンタックス中判(645)レンズをつけるとどうなる?
試写その2 浜離宮庭園

自然教育園が2月29日から2週間休園になってしまいました。ちょうどユキワリイチゲを撮り終わっていてよかった、よかった。とはいえ、ずっと家にいるわけにもゆかず、浜離宮庭園に切り替えて2日間、ペンタックス中判カメラ用オールドレンズの試写を行いました。
Fujifilm GFX50S + Pentax645 FA33-55mmF4.5及びPentax FA200mmF4、これらレンズをFujifilm X-T3と共用します。
Fujifilm GFX50Sは主にPentax645 FA33-55mm (実質27-45mm)を付け、Fujifilm X-T3は全てPentax645 FA200mm(実質300mm)を付けています。こちらは全てプレ撮影モードです。

2020-3-3

Fujifilm GFX50S+Pentax645 FA33-55mm


Fujifilm GFX50S + Pentax645 FA200mm コブシの花ごしの月

以下、Fujifilm X-T3 + Pentax645 FA200mm












梅の花はほぼ散っていました。



印象として、Pentax645 FA33-55mm、Pentax645 FA200mmいずれもピッシとしたピントが得られません。特にPentax645 FA33-55mmは絶望的。やっぱりズームはダメか!
Fujifilm GFX50S + Pentax645 FA33-55mmF4.5及びPentax FA200mmF4、これらレンズをFujifilm X-T3と共用するという2台体制は全体の重量をいかに下げるか苦心惨憺してあみだした組み合わせなのですが、十分な画質が得られなければ失敗です。この2台体制はリュックや付属機材をいれてもトータル3.7gでしょって歩くにはぴったりの重さなのです。
わずか2回使っただけで、全部売ってしまおうかと暗い気持ちで家路についたのです。

2020-3-6
なにもピシッとしたピントが得られなくても、結果として魅力的写真が撮れればいいじゃないかと気を取り直して、同じ場所で同じ機材で再挑戦。

Fujifilm GFX50S+Pentax645 FA33-55mm


Fujifilm GFX50S+Pentax645 FA33-55mm


Fujifilm GFX50S+Pentax645 FA33-55mm

以下、Fujifilm X-T3 + Pentax645 FA200mm











今回は、機材の性能テストではなく、いい絵を撮ることに注力しました。
この機材、この場所に慣れてきたのでしょうか、それなりの絵になって来たと思いませんか? 広角は絵になる場面自体が無いのでしょうがない。 

これまでの試写では、
1、中判カメラにPentaxオールドレンズを使うのは、中判カメラでのちゃんとした仕事には無理でしょう。特大プリントはまず無理。
2、ズームレンズはやはりダメだな。Pentax 中判オールドレンズを売り飛ばすならズームから、単焦点は残すことになるだろう。
3、単焦点Pentax 中判オールドレンズをFujifilm APS-CやSony フルサイズに付けることは、まだ若干の興味が残っています。色々あるオールドレンズの味の一つとして。
4、もう一度Pentax 中判オールドレンズの試写その3をやります。当初の目的、波の撮影です。これが最終決戦です。 Pentax中判レンズ、200mmの軽さはまだ魅力があります。


ところで、Fujifilm X-T4が発売になります。目玉の改良点は手振れ補正がついたことと、連写スピードが30コマ/秒にアップしたことです。当方に手振れ補正はどうでもいいのですが、連写スピードアップに伴い、プレ撮影の枚数もアップするに違いないことが最大の魅力です。
Fujifilm X-T3を売ってFujifilm X-T4を買うと、現状では約12万円の出費です。現在、鳥撮りに使っているCanon EF400mmLをFujifilm X-T4に付けるにはおそらくfringerレンズアダプタ―のファームウエア―のバージョンアップを待たねばならないでしょう。

皆さんにとってはFujifilm X-T4は絶対買いですよ!! Fujifilm FX 100-400mmと買えばキャッシュバックがあるし、この組み合わせで飛び鳥撮りは完璧でしょう(おそらく)。

当方ですか? 鳥撮りはメインでないですから、当分Fujifilm X-T3で十分じゃないですかね。皆さんが忘れたころに、こっそりFujifilm X-T4の中古を買いましょう。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする