goo

「ナショナル・ギャラリー 英国の至宝」




当ブログに何年もお付き合い下さっているAさんからメールが届いた。

「ナショナル・ギャラリー 英国の至宝」というドキュメンタリー映画が、17日から日本で公開されていることと、鑑賞をどれだけ楽しみにしておられるか教えて下さったのだ。

ええっそんなおもしろそうなのあったの? 全然知らなかった! とリンクを辿る。

「ロンドンの中心、トラファルガー広場にある世界最高峰の美術館、190年もの長い間、人々に愛されつづける秘密に迫る」という副題が、当館所有の名画と共にオフィシャルサイトを飾っている。

フィレンツエのウフィツィは1769年、パリのルーブル1793年、マドリッドのプラド1819年と、どこもゆうに200年以上の歴史があるので、ロンドンのナショナル・ギャラリー1824年は比較的後発の美術館だ。だから長い歴史を誇るより、他が王侯のコレクションを元にしている一方で、ナショナル・ギャラリーは個人のコレクションを国が買い取り、国民の啓蒙を目指して設立されたことが新しく、特別なのだと言えると思う。


わくわくしながらトレイラーのセリフを追うと

「ベラスケス ピサロ ルーベンス
ピカソ ホルバイン スタッブス
ベリーニ レオナルド ティツイアーノ
ターナー レンブラント カラヴァッジオ
ミケランジャロ プサン フェルメール
ダ・ヴィンチ」

「全ては”見ること”と”考えること”。絵とあなたの関係性を見つけてほしい」
「音楽 映画 哲学 科学 そして人生...あなたが興味あることはすべてアートの中にある」

この短い映像を見ているだけで心が躍る。
有名な作品の紹介だけでなく、ロイヤル・バレエのダンサー(エドワード・ワトソンら)が絵画を前に踊る場面も含まれているし、しかも裏方の仕事もたっぷり見られるみたいで...明日履歴書を持って美術館に走ってしまうかも!


厚かましいにもほどがあるが、わたしだったらこのトレイラーにこんなセリフをつけるだろう。
「世界にはたったひとつの真理があるのかもしれない。しかし人間には、たとえどんなに優れた芸術家であってもその一面しか現わすことができない。たったひとつの真実を現わすために今までこれほどの才能が必要で、今後もさらに多くの才能を必要とするとしたら...美術館はまぎれもなく世界の真理の一部である。今後も美術館を保護して行こう」

とか、

「世界に対するこのような見方、解釈、表現方がある! あなたが思いもよらないような方法が!」

とか。



わたし自身は映画を見ていないのだが、期待を込めて、「おすすめのもの」にカテゴリーした。

ご興味ある方はぜひ!
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )