グルーガンてどうかなぁ~接着剤があれば間に合うよねぇ(´-ω-`)う~む
と思っていたのですが、Youtubeの動画などを見ていたら接着以外にも充填剤として使ったり、接着に使う樹脂そのもので造形をしたりなど、いろいろと応用ができそうな様子でしたので興味が出てきました。
100円ショップにあるものでも十分使えるというので試しに買ってみました。
ただし、200円(税込み220円)製品です。
合わせてグルースティックも買いました。
購入にあたり、いろいろとわかったことがありました(・_・)(・_・ )?
グルースティックのパッケージには、”金属、木、紙、布、石、プラスチック、タイルに使用できます”とあります。
スゲーなんでもイケるじゃん!(゜ο゜ )
しかし、実は表面がツルツルしたものでは接着力が弱く、パリパリっと剥がれてしまうようです。
グルーガンの方は、
・常にノズルを下向きにして使う必要がある。
・使用していないときにも少しずつノズルから熔けた樹脂が垂れてくる。
・連続使用時間は1時間で15分は休ませる必要がある。
のだそうです。
また、引き金のレバーは電源スイッチというわけではなく、スティックを押し出すためだけのものでした。
コンセントを差し込んだら常に熱で樹脂が溶けた状態になっている様子です。
今回、スティックを2種類買いましたが、一度挿入すると引き抜くことはできなさそうですねぇ。
交換する際は一旦使い切るしかないのかも。
ところで、グルーガンには置くときのために針金のスタンドが付属していたのですが、電源コードもあるので不安定で倒れやすい感じ(-"_-)ゞ
これだとちょっと心配で、作業もやり難そうです。
そこで、手元にあった廃材でこんな置き台を製作しました。
サッと置いたり取ったりできるので、安心して作業ができそうです。
ちなみにノズルの下に敷いてある黒いものは、シリコンマットです。
シリコンマットには垂れた樹脂も全くくっつかないのでバッチリでした(^o^)b
実はこの置き台の製作に早速グルーガンを使ってみたのですが、あまりしっかりと接着ができず、結局のところ木工用ボンドを使ってしまいました・・・。
使いこなすにはもう少し慣れが必要かも~(。-`ω-)
「右に回すとシャープペンシル、左に回すとボールペン。シャーボ」(・_・)b (・_・ )?
シャーボが出た当時は「スゲー(゜ο゜ )」と感動した覚えがありますが、今では100均でもさらに多機能なものが買えたりするのでビックリです。
多機能ペンでビックリ。
そして今回も100均で、こんなものを見つけてしまいました。
基本は黒のボールペンなのですが・・・
本体横には70mmのスケールと気泡管水平器が付いています。
ボールペンとは反対側の先端はスマホを操作するタッチペンになっています。
タッチペン部分を外すと、中にプラスとマイナスのドライバーが入っています。
いや~なんとも詰め込みましたねぇ(o ̄∀ ̄)ノ”
買ってみようという気になったのはドライバー機能でした。
いつの間にか、小物家電や玩具の電池ボックスのフタに小さなネジが使われていることが多くなった気がするのですが、このペンがあれば工具箱を開くこともなく手軽に電池交換ができそうです。
もちろん、ネジの大きさが合わなければだめですけどね~
ちなみにプラス側は#1、マイナス側は3.0mmの規格となっていました。
正直、そんなの必要なの?っていう感じもありますけどね~筆記具を1本バッグに入れておくのなら、何ら邪魔になるわけでもありませんし多機能なものにしておこうかなと思うのでした(-∀-)ヾ(^_^ )イイカモ
クレーンゲームで、こんなものをゲットしました(・_・)b (・_・ )?
ペン型の電動ドライバーです(・_^)(・o・ )オー
ビットが10個付いてました。
いや~これは良いじゃあありませんか(*゚▽゚)ノ
実験室では、物を製作する際に2mmφや3mmφのネジをよく使うのですが、大きな電動ドリルドライバーを使うのには無理があるので手作業になります。
たくさんのネジを締めたり外したりするのって正直メンドイよねー(-。-)ノ゛
このペン型の電動ドライバーは充電式なので邪魔な電源コードがありません。
正転、反転もボタンスイッチで持ち替えの必要もなく片手で簡単にできました。
ペン型の形状は、通常のドライバーやペンチなどを収納している小さな工具箱にも収まり、サッと取り出せて扱いもお手軽です。
充電時間は2時間で稼働時間は20分とありました。
⇒まぁ20分もネジを回し続けることも無いので十分かも。
トルク調整など他の機能は無いようです。締め付けすぎたりしないようにするには慣れが必要かしらん?
⇒まぁ必要なところは手作業にすればよいでしょう。
早速、100均の小物入れをスチレンボードなどで整え、専用のビットケースを作りました。
コンパクトなドライバビットセットという感じにできました。
---
ところで、できればこの便利な道具を電動ドリルとしても使えないかと思いました(・_・) (・_・ )ナルホド
幸い、特殊な規格のものではありませんでしたので、ホームセンターで適当なドリルビットのセットを買ってみました。
(ステンレス用と書いてありますが、樹脂などもOKとなっていました。)
3mm厚のアクリル板に穴を開けてみたところ十分使えました。
ただ、そもそもがドライバーだということもあるのかもしれませんが、回転速度が遅いので比較的時間がかかることと、僅かに軸がブレているので若干大き目の穴になってしまっているかもなぁという印象です。
また、ビットはソケットに差し込むだけで固定しない形(磁石で簡単に保持されるだけの仕組み)なので、ドリルの場合は穴あけ後に引っ張って抜く際にソケットから抜けてしまうことがありました。
それでもネジ穴を開けるには十分でしたので、手作業よりはずっと効率的になりそうです。
ちなみに5mmφの穴も開けることができましたので、工作に使用するにはトルクも十分そうでした。ただ、太くなるとより時間がかかるので下穴を開けるのは必須かもですねー。
こちらも早速、100均の小物入れを利用してケースを作成。
ドリルビットの出し入れもし易くなりました。
これからはピンバイスを回し過ぎて指をヒリヒリさせるようなことも減るでしょう(-∀-)ヾ(^_^;)
大きなドリルドライバーを引っ張り出す回数も減りそうです。
かりおか工作員は新たなアイテムをゲットした。100ポイント(・`ω・)ゞデシッ!!
使用していたシュレッダーが故障してしまったので、新たなシュレッダーを買いました(^o^)b
アイリスオーヤマ シュレッダー P5GCX ブラック
ちょうどタイムセールをやっていて、代引き手数料込みで合計3510円(Amazon)でした。
さっき見たら値段だけで3980円になっていたのでラッキーだったかも(*´艸`)
選んだ理由は次のとおりです。
・細断枚数5枚
細断枚数がコピー用紙3枚という製品が多い気がしましたが、ハガキや封筒、それに折れ曲がった書類なども処分するため、少し余裕が欲しいと思い5枚のものにしました。
それでも故障させないよう、こまめに2~3枚ずつ処理しようと思っています。
・クロスカット
もっと細かく細断できる”マイクロクロスカット”ではセキュリティが高く、また、ゴミの”かさ”を少なくできる利点があるのですが若干高価になるようです。
正直、そんなに機密性の高い書類を扱っているわけでもありませんし、利用頻度も少ないのでクロスカットで十分だと思いました。
・ホチキス対応
今でもホチキスで閉じられた書類が時々あるので、気にせず処分できるようホチキス対応は比較ポイントにしました。イチイチ外すのは大変ですからねぇ。
・連続使用2分
比較した製品の中で2分は短い方でしたが、こまめに使用するので十分だと思いました。
・ダストボックス8.7L A4/80枚収容
以前のものよりサイズは一回り小さい感じですが、使用頻度は少ないので経験上十分な容量だと感じています。
<その他思ったこと>
音がうるさいという評価がありましたが、以前のものと変わらない感じで、家庭用のシュレッダーはこんなものじゃないかと思いました。日中にちょっと使用するくらいなら問題もなさそうです。
ダストボックスの底に、何やら2本の突起がありましたが用途不明です。
製造工程で必要なものだったのかしらん?予めビニール袋を設置しようとするとちょっと邪魔かも。
大したことのない書類でも、氏名や電話番号などの個人情報が記載されているものは、シュレッダーで破棄できると安心できます。
実験室から重大な情報が洩れてしまうと大変ですからねぇ(-∀-)ヾ(^_^;)ウソハヤメロ
日々、首コリ肩コリに悩んでいる かりおかです(-ω-;)ウーン
これがふらつき感の原因の1つになっているのではと思っているのですが、効果的な解消方法はなかなか見つからないものですねぇ ┐(・~・)┌
フォームローラーというのは、最近話題?の筋膜リリースをするためのアイテムだそうです。
健康器具は、いつの間にか増えては放置されるイメージがあるので購入には慎重になってしまうのですが、これは100均で500円商品(実質550円)で売られていたものです。
まぁいっか、安いしいらなくなったら何か長いものを立てておく筒にでもしよう(-∀-)ヾ(^_^;)ナンヤソレ
などと試しに買ってみました。
ネットのレポートを見ると、高価なものと比較しても大差なさそうに思いました。
円筒形で表面にはデコボコと突起が付いています。場所によって形が違っていました。
仰向けになって首の下辺りに置き、首を左右に動かせば首コリに良いらしいです。
また、背中の僧帽筋の下あたりに置いてゴロゴロすると、背筋が伸びて気持ち良しです。
腿の下やふくらはぎの下でゴロゴロさせれば足もほぐすことができるそうです。
やってみると、ちょっと気付いたときにゴロゴロするだけなので、お手軽な感じで良いかも。
床に置くことになるので、ヨガマットの上でやっています。
以前、中山式快癒器のことを書いたことがありますが、それは背中のツボを押すものでした。
フォームローラーは、背中全体をゴリゴリする感じです。
実はこれ、既に3~4週間前に購入したものなのですが、最近背中でゴロゴロすると背骨がゴキゴキっと、もしかして以前より可動域が広がったのでは?という感じがしています。
筋膜リリースで酷いコリの解消に繋がるといいなー(´_`)