goo blog サービス終了のお知らせ 

かりおかの実験室

実(体)験を書き綴っています。買ってみた。作ってみた。やってみた。行ってみた。使ってみた。・・・などなど。

簡単なシュミットトリガ回路の実験

2013年10月10日 | 製作

この記事には、回路図が掲載されていますが、なんら動作を保証するものではありません。
参考にされる場合は、全てにおいて自己責任でお願い致しますぅ~<(_ _)>゛
**********************************************************

---MP3プレーヤーのスイッチ操作回路の実験からの続きです。---

”電源を入れると、少し間をあけてから一瞬スイッチがON-OFFする”

という回路を検討していました。
20131009a
こんな回路を構成して、一応動くものができたわけですが、抵抗とコンデンサの組み合わせが微妙でした(-"_-)ゞ
C1をゆ~っくりと充電させた場合、結局C2もゆっくりと充電されてしまい、Tr2を通じて瞬間的にリレーをドライブするだけの電流が得られないようです。

Tr1のONからOFFへの歯切れをよくし、結果C2の充電が急速に行われるようにするため、シュミットトリガ回路を利用することにしましたが、今回は、シュミット回路を構成するために増やしたパーツがトランジスタ1個と抵抗2本のみという、めっちゃ簡単な回路です。(
Tr1のプルダウン抵抗が不要になったので、トータルとしてトランジスタ1個と抵抗1本が増えたのみっ。)(o^ー')v
20131009b

今回の実験回路はこのとおり。コンデンサを放電させる抵抗も付けました。
20131009c
この設計では、Tr1のベース電圧が徐々に上昇し0.9Vくらいになると、Tr3のコレクタ電圧が0.4Vから一気に5Vへ跳ね上がるという形です。

動作はバッチリでしたので、実験の様子をご覧ください。
20131009e

↓クリック
YouTube: 簡単なシュミットトリガ回路の実験

・・・・・動画が地味すぎる(;´д`)ノ

電源を入れると、ちょっと間をあけてリレーがON-OFF(LEDが点滅)しました。

R1、C1、C2は、適当に選択しても大丈夫でした。
以前のような”まともな?”シュミットトリガ回路だと、設計にあたり複雑な連立方程式を解いたりして大変ですが、この程度であれば今後もお気軽に使えそうです。ただ、ベースエミッタ間電圧(0.6V)が基準になりますので、ノイズには弱いかも。

今回の回路をいくつか組み合わせれば、いろいろなタイミングでのスイッチングを実現することができそうです。


かりおか工作員は、新たな技術を身につけた。500ポイント(`_´)/

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする