かりおかの実験室

実(体)験を書き綴っています。買ってみた。作ってみた。やってみた。行ってみた。使ってみた。・・・などなど。

光学ドライブを修理してみました。

2017年09月28日 | デジタル・インターネット

かりおか製PC光学ドライブなのですが、ボタンを押してもトレーが出てこなくなってしまいました(・ο・)


ボタンを押すと、中でカタッと音がするだけ。

う~む、これは機構部分が何処か引っかかってしまっているような感じだ(「・_・)

分解し、ギヤなど可動する箇所にグリスを塗ったりしましたが効果なし。

原因は、モーターから動力を伝えるゴムベルトでした。


交換できるゴムベルトなど持っていません。
所持していた”O(オー)リング”が丁度よい大きさだったので交換してみたのですが、太すぎてケースと干渉するのでボツ。惜しい。

仕方なく、ひとまず小さな輪ゴムで代用しました。なんとも頼りない感じ(-∀-)г


しかしながらこれだけで復活し、トレーは無事に出てくるようになりました。


しばらく様子見です。

あとで調べてみたら、この手の修理のレポートがたくさんありました。
ベルトが緩くなったのではなく、固くなったりヨゴレたりして滑りやすくなったのが原因だとするものがあり、ベルトを洗い、何か滑り止めになるものを流布したというような対策もありました。なるほどね~。

シリコン系の接着剤を薄く塗ってみるのはどうだろうか。
模型で使うプーリーの動力伝達用のベルトもいいかも。
今度また動かなくなったら実験してみることにしようっ( 'ー')ノ
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
2018年2月4日(日) 追記 φ(._. )カキカキ
ふつうの輪ゴムは、最初は良かったのですが、しばらくすると時々出てこなくなることがありました。やはグリップがあまかったのかも。
その後、もともとの黒いベルトにシリコーン系の接着税を軽く塗り、乾いてから交換したところ復活しました(^_^)b


 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする