持ち歩き用に検討していた”スマホ用の着信お知らせランプ”の続きです。
金属でできた、手頃なタブレットケースを見つけましたので、製作をしてみました。
・基板をアクリル板の上に載せました。
・電池ホルダー部分は、リン青銅板で自作です。 市販のホルダーを使うより薄くできました。
イヤホンプラグには、シールド線を接続しました。 接続した部分には、アルミホイルを巻き、熱収縮チューブでカバーしました。
イヤホンプラグをスマホに接続し、通知音を鳴らすとLEDが光りました。
近くで、電気スタンドの推知をON-OFFしても、ノイズによって誤動作することはありませんでした。
しか~し、扇風機のスイッチのON-OFFでは、誤動作してしまいました。
金属ケースとシールド線を使うと、一定の効果があるようですが、完璧とはいかないようです。
また、やや強く振動を与えたりすると動作してしまったり、何もしていなくても動作してしまうことも・・・。
やはり、スマホからの音声信号を増幅せず、さらに消費電流を抑えすぎた設計では、ちょっと無理があったかもしれませんね~。
う~ん、ちょっと実用品するにはと厳しいかなぁ(。-`ω-)ンー
実用になりそうなら、別のケースを使ってもう少し良い感じに作り直そうと思っていたのですが、もはやここまでという感じですねぇ。
それに・・・もはや、スマホと連動する腕時計をゲットしたので、持ち歩き用のこのランプは不要になった感があります(-∀-)
ちなみに、以前に製作したランプは、卓上用として使っています。ランプの方から着信を知らせてくれるので、とても便利です。