かりおかの実験室

実(体)験を書き綴っています。買ってみた。作ってみた。やってみた。行ってみた。使ってみた。・・・などなど。

電子警告灯の製作

2006年10月05日 | 製作

ホームセンターの防犯グッズコーナーに行くと、ホントに様々なものが売られてますね~。
防犯フィルム、警報機、センサーライト、防犯カメラ、・・・・・防犯能力の高いものは、価格も高価なようです。
思えば、パソコンのウィルス対策などもそうですが、世の中の悪者のために、正直に生きている人々は、どれだけの負担を強いられているのでしょうっ。
う~ん、考えていたらとても腹が立ってきました(-゛_-)

それはさておき、少し防犯に目を向けようと警告灯」を製作してみました
警告灯といっても、赤いLEDがピカリ、ピカリと2~3秒間隔で点滅する点滅灯で、「ここには防犯装置があるぞ」という視覚的効果を狙ったものです。

↓これは、車上荒らし対策用に製作した、車上警告灯です。
ダッシュボードの上に置きます。それらしく見えるように、アルミケースを利用しました。

Keikoku1_2 Keikoku2_2 Keikoku3

空き巣対策用に、部屋のインターホンの上にも1つ置いてみました。
ついでに「防犯装置作動中」と書かれたプレートも貼り付けました。
玄関を入ると見える位置にあり、なんとなく電話回線にも連動しているスゴイ装置みたい?

Keikoku4 Keikoku5_1 ←ガムのケースを利用。

Kairozu1a←回路はこのような簡単なものです。
消費電力も少なく、アルカリ単3電池1本でも、3ヶ月くらいはもつようです。

これだけやっておくだけでも、少しは安心です。
たとえダミーであることがバレバレでも、ここの住人は、防犯に関心があるのだ。」と思わせるだけでも違うそうですから。

 

余談ですが・・・・・。
メーカーは、一見防犯装置だとわからない製品をたくさん売り出したらどうでしょうね?
そうしたら、そのうち悪者も何処を警戒したら良いのかが全くわからなくなり、逆に手を出し難くなるのではないでしょうか?
「監視カメラがココにあるぞ、犯罪はやめろよ。」と教えてあげるのではなく、「得たいのしれない防犯装置が・・・何処かに隠されているかもかもしれないゾ・・・やるなら覚悟しろヨ・・・イッヒッヒ。」という状態にするのです。
やられる前に徹底的にワナを仕掛け、悪者にとって住み難い社会を築くのだぁ!・・・・・イーッヒッヒッヒ (゜∀゜゛)/ ヾ(ー_ー;)ダイジョブ?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10000アクセスを超えました。

2006年10月02日 | ブログ

”ブログをやってみよう実験”を始めてから、かれこれ9ヶ月。とうとうアクセス数の累計が10000アクセスを超えました!(^_^)b
Access10000

←これまでのアクセス数の推移(累計)です。
相変わらず、1日平均40アクセス程度でしたね。特に伸びはなし(^^;

一応、カウンタは、3時間以内に同じPCからアクセスされてもカウントしない設定”にしていますので、イタズラにカウントアップはされていないと思います。

ところで、この1日40アクセスというのは、どんなもんなんでしょう?
多いとか少ないとかは別にして、ちょっと気になるのは内訳です。

①いつも見ていただいている方によるアクセス
②時々思い出してはチェックいただいている方によるアクセス
③コメントをした先のブログを見た方が、リンクを追ってアクセス
④インターネットをしていて、偶然チラリと見てしまった方によるアクセス(^^;
⑤サイト情報収集のための、ロボットによるアクセス(なんてのもあるらしい。サイトによっては結構多いとか。)
⑥その他?

どれがどれくらいの割合なのか、分析できないのでわかっていません。①、②が多いと嬉しいですね。

コメントはしたことないけど、何となくいつも見てるブログというのがあります。
ブログを始めた頃は、「人の日記なんか見てどうすんの?」と思っていましたが、普通なら知ることのできない職業、年齢、趣味の方々の生活や想いが、垣間見られるのが面白くなってきました。
もしかしたら、そんな風に実験室を見ていただいている方もいらっしゃるのかも?

いつもコメントいただいている方はもちろん、密かにチェック(笑)いただいている方もありがとうございます。実験室は、残り容量が半分以下となり、折り返し地点を迎えたようです。今後ともよろしくお願い致します<(__)>゛

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする