マンション管理士日記

地域を守る:マンションと地域の融合

義足のランナー(学校で)

2006年11月25日 | PTA

いや。 世の中は広い。 そして、人間は偉大です。

早朝モーニングセミナーに講師で来て頂いた方は、沖縄で車検センターなどを経営する島袋さん。

若くして事業に成功しました。 ところが、38歳の時に事故で両足を失い、義足になりました。

そこから、凄い精神力と壮絶なトレーニングで、何とフルマラソンに出場し完走するのです。

講話では、当時の苦悩や考えを話されます。 とても静かな語り口なのです。 すごい人です。

両足を失って電話したら、「そんな痛い思いをして何も学ばなければ、ただの馬鹿よ」 と母親に笑われたそうです。 じっと考えてみると、同情されたいと考えていた自分が居たことに気付いたそうです。

ここからの決意が島袋さんです。 「今、自分のしている努力は 『普通の人になる』 ための努力にすぎない。 現状を受け入れて悩むのを止めよう! 悩むのは時間の無駄だ!」

自分が歩けるようになった姿を強く想像したそうです。 出来る。 必ず出来る。 人は諦めたら、そこで止まってしまう。

絶望を乗り越えて病院を見回してみたそうです。 皆さん、重度の障害者です。 島袋さんよりも重たい障害なのに、ずっと明るい人も居る。 暗い人と明るい人。 暗い人は、将来の不安ばかり話しています。 明るい人は、将来の 「夢」 を語っています。 そうか。 夢や希望があれば明るくなれる。

何でも、自分に言い訳していないだろうか? 気付けば直ぐにおこなうようにしてみた。 難しい。 とても難しいことばかり。 でも、諦めたら、そこで止まってしまう。

マラソンのときも走り出して直ぐに後悔したそうです。 何で、こんなことを始めたんだろう? だけど、諦めない、と思ったそうです。 ゴールのときだけを考えて走ったのです。 夢を失わないように。

島袋さんは、各地の小中学校で話されています。 わが家の3男坊も7月に話を聞きました。

子どもたちは感動します。 諦めてはいけない。 夢を失ってはいけない。 そして、自分に言い訳をしてはいけない。

人気blogランキングへ ← クリックを御願いします。

ブログランキングに参加中です 


無いモノねだり ②

2006年11月24日 | 喜働

前日の続きですが。 お金のことは、さておき。

前向きに生きることが大切だと感じます。 夢を持ち続けること。 夢をあきらめないことが大切ですね。

色々な人の話を伺うと。 あきらめなければ、できないことは何もないのかもしれません。

もちろん、生きていく上では、お金も大切です。

そして、お金の苦労が無くなれば。 もっともっと、世のため人のために働けるのではないかと

…いやいや。 「たられば」 ではダメですね!

不足不満の心、恐れ、怒り、悲しみ、ねたみ、が事業を不振にし、生活を不幸にする、と聞きます。

無いモノねだりをするのではなく、自分を伸ばしていく事が大切です。 そして、自らを世のため人のために働かせる気持ちを持ち続けることを心掛けたいですね。

陰徳を施し、善根を積むことによって 良運を招き寄せなくてはならない(二宮尊徳翁)

人気blogランキングへ ← クリックを御願いします。

ブログランキングに参加中です 


無いモノねだり ①

2006年11月23日 | 喜働

無いモノや欠けていることに思い煩わない。 あるモノ、恵まれていることに感謝しなさい! そう生きていくのです!

悩みを相談した私は、そう叱られました。

毎朝、出社前に岡田宮に詣っています。 守って頂いていることを感謝し、人の幸福を願い、そして自分が恵まれていることに御礼を言うためです。

今朝。

岡田宮から事務所に向かっているとき。 ふと。

いつも、お金が無いことばかり心配しているなぁ。 お金が無いのが苦しくて残念だと思っているなぁ…

いや! 待てよ。

それも自分の個性じゃないか。 他の色々なことと同じく、自分を構成している要素の一つだよ。

俺は顔もスタイルも良いから(笑)、これで金まで持った日には、女難で大変だろう! 金が無いのが自分の幸いなのだ。 多分、ご先祖がそう心配して、お金が廻らないようにしてくださっているに違いない!

個性だと思えば、気が楽です。 他の欠陥と変わりはしません。

あるいは。 人生、最後はバランスが取れてしまう、とも聞きました。

直方の会計事務所の経営者。 独立して収入ゼロ。 保証人倒れで負債が5千万円。

倫理に相談。 「良かったですねぇ。借金は消極的財産と言えますよ。バランスシートで考えれば、次は5千万円が借方に来ますよ」 そう励まされました。

勧められて、墓参りに行って財務諸表を読み上げたそうです。 「収入ゼロ。負債5千万円!」。

その後、頑張って実際にそれ(借方に5千万円)が実現した時に、こう思ったそうです。 「しまった、借金を1億円しとけば良かった!」

さて。 それはさておき。

ご先祖様。 (本音を言わせて頂けるならば)

女難の心配はありません。 悔い改めました! 今や、私にお金を廻して頂いても大丈夫ですよ。

人気blogランキングへ ← クリックを御願いします。

ブログランキングに参加中です


ホーム ②

2006年11月22日 | 民生委員

「北九州におけるホームレス問題を解決するための市民協議会」 の一環として、『自立支援居宅協力者の会』 を開催しました。

困窮などの理由から社会的な人間関係を喪失し、ついには家(ハウス)まで失ってホームレスとなった人達を社会に戻す。 そのためには、「ホーム」 を復活する必要があります。

現状は、社会的偏見などで住む家を確保できないケースが多いのです。 会では、居宅設置を推進していくための具体的な対策、そして行政サイドなどに望むこと等を協議しています。

来年の2月末までには、ある程度まとめていく予定です。

これは私見なのですが。 今の行政施策は規則に縛られ過ぎていると感じます。 人によって状況は多様です。 その多様さに対応するような柔軟性も必用だと考えます。

例えば。 生活保護の対象になるかならないか、の判断だけでは解決できない問題があります。 完全に自立することが難しい人には、何割かの無理な部分を保護でカバーする、などの施策はとても有効だと考えます。

そう出来れば、「オールorナッシング」 ではなく、自立を目指して離陸することが可能になる人も多いのです。

民生委員をしていても感じることです。 完全に生活保護になるまではない人であっても、あと少し支援の方策があればこのまま生活できるのにな、という場面は少なくありません。

一方、行政の人達が献身的に働いている姿も見ています。 いや。 個人の能力を超えた件数を抱えて日夜奮闘しているのが実態です。

この状態で、ひとり一人に細かい配慮と対策を、と言っても酷なことだと感じています。 ケースワーカーさんなど個々の担当の方を責める気持ちはありません。

仕組みの問題、社会システムに問題があるように感じます。

それ故、県庁や市役所での談合などに接する度に腹立たしさを抑えられません。

旧大蔵省の 「ノーパンしゃぶしゃぶ」 事件も忘却の彼方。 今年の社保庁のデタラメぶりや県知事逮捕なども、直ぐに忘れ去られるのでしょう。 それが国民性でしょうか?

ホームレス問題の解決から、話が飛躍してしまいました。

人気blogランキングへ ← クリックを御願いします。

ブログランキングに参加中です 


実践実行

2006年11月21日 | 喜働

「学ぶだけ」 では頭でっかちになっていく。

講師の方の話を聞き、倫理を学び始めた私への戒めと思いました。

学べば即実践。 簡単なこと出来ることから、直ぐに始める。 即行。 気付けば即、実行する。

続けることは難しいですね。 とりわけ、良いことを続けていくのは難しいと実感します。

人間、他人の話は嘘でも面白い。 自分のことになると本当のことでも頭にくる。

本能、とまでは言えないまでも、人間の性(さが)は隠せないものです。 それだけに実践することは困難を伴います。

だから、やる習慣、できる習慣を身に付けよう、と言われるのでしょう。

先ず思うこと。 そうなりたいと思い描くこと。

実践。 先ず、毎朝の早起きからです。

人気blogランキングへ ← クリックを御願いします。

ブログランキングに参加中です