チョイさんの沖縄日記

辺野古や高江の問題等に関する日々の備忘録
 

高江、集中審理の2日目を傍聴

2011年08月24日 | 沖縄日記 高江

               (那覇地裁、法廷前の掲示)

 今日(8月24日・水)は、今回の沖縄滞在の最終日。明日は、京都市教委相手の住民訴訟の弁護団会議があるので、早朝の飛行機で京都に戻らなければならない。

 昨日、とうとう八重山地区の教科書採択地区協議会が、育鵬社の公民教科書を選定してしまった。与那国島への自衛隊配備が動き出しているが、それに向けた政治的な動きであることは明らかだ。この沖縄で、「つくる会」系の教科書が選定されたのかと思うと無念でならない。

 今日も朝から那覇地裁へ。午前、午後と、高江・住民の会のMさんと、被告にされたIさんの本人尋問を傍聴した。2人とも、実に堂々と証言され、国の訴えには何の根拠もないことが、ますます明確になった。

 高江で農業をしているMさんは、「畑で仕事をしていても、訓練の時は、ヘリの騒音がうるさい。それに、まるで、ヘリが自分を標的にしているような気がして怖い。」と、高江周辺の基地被害を生々しく証言された。また、県道沿いに仕事場があるIさんも、「以前、夜、突然、米兵が2人入ってきて食事をねだってきたことがある。外にも3人がいた。演習場の中で、食糧を持たずにサバイバル訓練をしていたのだが、腹が減って家に来たのだろう。」と話された。高江の集落も、米兵たちの訓練区域にそのまま含まれているのだ。

 それにしても、国の代理人の反対尋問は、ひどいものだった。一方的に撮影した写真やビデオを書証として提出し、工事強行に抗議し、説明を求める2人の行動を、ネチネチと聞いてくる。明らかに、今後の反対運動の委縮効果を狙ったものとしか考えられない。住民への嫌がらせ、まさしくスラップ訴訟であることは明らかだ。

コメント (1)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 高江・スラップ訴訟、集中審... | トップ | 高江訴訟、裁判長が対話を提案 »
最新の画像もっと見る

1 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ブックマーク (京のかみさん )
2011-08-25 16:42:44
こんにちは、チョイさんの日記私のブックマークに入れさせていただきました。
今後ともよろしく。
返信する

沖縄日記 高江」カテゴリの最新記事