に書き込み終了。疲れた。毎年同じ事を書いている気がするが。
今年は、申告書に手書きで書くのが心底嫌になっちゃって、国税庁の「確定申告書等作成コーナー」というのを利用してみた。これ、e-taxやってる人だけが対象かと思ってたんだけど、実はそうじゃない。ここで決算書をつくって印刷して税務署に提出、という昔ながらの紙申告でも使えるようになっている、ことに気付いたもんで。
利用してみたら、なーるほど、否応なく正確に決算が打ち出しできるように、一応なってる。もちろん、元ネタの決算がちゃんとまとまってる、のが前提ですけど。有難いのは減価償却費。今回までは自分でやっちゃったけど、今年分の決算からは、このコーナーを使って減価償却費を出そう、と決定。ここを使えば、間違えようがない、だろう、多分。。。というのも、減価償却費、あまりにもしょっちゅう制度が変わって、訳わからん状態になってる、これ、正確に申告できてる人っているんかい?国税庁が責任もって正確に申告できるツールを出す、のは当然じゃないかなあ、って思っちゃってて。
e-taxじゃなくて、紙申告にしている理由。e-taxにすると、銀行から借金しなくちゃならない、事態が起きた場合に困るのだ。申告書を税務署から取り寄せなくちゃならない、それも有料で。紙だと、申告を出すときに2枚出して、片っぽにハンコをついてもらえば、それが銀行の資料になるわけ。これは無料なんですわ。紙の方が全然いい。苦労するかどうかは税務署の問題で、こっちはカンケ―ないもんね。
今年は、申告書に手書きで書くのが心底嫌になっちゃって、国税庁の「確定申告書等作成コーナー」というのを利用してみた。これ、e-taxやってる人だけが対象かと思ってたんだけど、実はそうじゃない。ここで決算書をつくって印刷して税務署に提出、という昔ながらの紙申告でも使えるようになっている、ことに気付いたもんで。
利用してみたら、なーるほど、否応なく正確に決算が打ち出しできるように、一応なってる。もちろん、元ネタの決算がちゃんとまとまってる、のが前提ですけど。有難いのは減価償却費。今回までは自分でやっちゃったけど、今年分の決算からは、このコーナーを使って減価償却費を出そう、と決定。ここを使えば、間違えようがない、だろう、多分。。。というのも、減価償却費、あまりにもしょっちゅう制度が変わって、訳わからん状態になってる、これ、正確に申告できてる人っているんかい?国税庁が責任もって正確に申告できるツールを出す、のは当然じゃないかなあ、って思っちゃってて。
e-taxじゃなくて、紙申告にしている理由。e-taxにすると、銀行から借金しなくちゃならない、事態が起きた場合に困るのだ。申告書を税務署から取り寄せなくちゃならない、それも有料で。紙だと、申告を出すときに2枚出して、片っぽにハンコをついてもらえば、それが銀行の資料になるわけ。これは無料なんですわ。紙の方が全然いい。苦労するかどうかは税務署の問題で、こっちはカンケ―ないもんね。