5時間目 美術 4

2009-09-03 21:36:33 | いろいろなこと
                    忘備録  

今回もテンションの高い先生でした。あれもこれも話したいのにぃ~・・・が伝わってきました。

   忙しいのなんのって 

それにいままでいくらか空席があったのですが、なんかいっぱい 
順番に休んでいた人達が全員来ちゃったって所でしょうかしら 



 盛期ルネサンス ヴェネツィア 続き

同じイタリアでありながらフィレンツェ、ローマとは違うヴェネツィア
色のヴェネツィア 色彩、ポエジー感傷的

 ジョヴァンニ・ベッリーニ

ヴェネツィア創始者と言われている。
1470年代 徐々にテンペラから油を混ぜて油絵に
1480年代から晩年の1510年代まで、油彩技法を成熟させ、精妙な諸色調の融合と柔軟なモデリングを創出

 ベッリーニ 「ピエタ」


 アントネッロ・ダ・メッシーナ

南北を融合した画家 北方技法を身に付けてヴェネツィアにやってくる。
北方で生まれた油絵がどのようにイタリアに入ったか、媒介として登場するのがメッシーナ。

 メッシーナ 「受胎告知のマリア」
美しい光と影を取り入れた、北方的表現 骨格のしっかりした聖母マリア、骨格を捉えるのはイタリアのやり方。


 ジョルジョーネ

明確な下図に基づかない自由で流動的な政策プロセスを導入。「下図をつくることなしに」直接 絵具で描き始め、途中でしばしば構図や携帯の修正をおこなう。
作品の「嵐」「眠れるウェヌス」・・・図像解釈者を魅了するとともに、決定的な解釈がなされないまま、解釈の袋小路に陥っている。
 
 ジョルジョーネ 「眠れるウェヌス」
女性像が横たわり裸体を見せる表現を生み出したのが ジョルジョーネ
注文主の寝室に描かれていた。ティツィアーノの手も入っている。
ルネサンスは圧倒的に公的な場に宗教画だが、プライベートな場所では神話が入ってくる。
ウェヌスは結婚を取り仕切る女神、愛の女神
うっかり寝てしまい、キューピットが起こしに来る。
赤外線でウェヌスの足元にクビト(キューピット)が描かれていたあとがあり、消されていた。ティツィアーノが描いたのではないかと言われている。
クビトが描かれていたので、裸体女性がウェヌスとわかる。


 ティツィアーノ

1550年以降 画法が変化 アルキミア・クロマティカ「色彩の錬金術」と言われている。
宮廷の私的絵画 16盛期世紀の絵画の特徴のひとつは、宮廷や宮廷人のための私的な作品として神話画(寓意画も含む)が生み出されたこと。
神話画は君主の離宮や書斎の間(ストゥディオーロ)、貴族の私邸、別荘を飾る新しい知的・官能的主題として大きな人気を博す。
その代表画家がティツィアーノで、生涯に50点の神話画を手掛ける。(宗教画約150、肖像画約100)

 ティツィアーノ 「栄光の聖母」
若い頃の作品 ティツィアーノが公的に描いた作品 ヴェネツィア サンタ・マリアディ・フラーリ聖堂
7mほどの大作でマリアが昇天していく場面を描いている。


 次回は マニエリスム 
マニエラ・・・英語でマナー 方法・様式


 ジョルジョーネ 「日没」 ヤン・ファン・エイク 「赤いターバンの男」「アルノルフィーニ夫妻の肖像」 ゴッホのひまわり・・・ロンドンのナショナルギャラリーでみてきました。 

そしてこの作品もナショナル・ギャラリーに・・・

 ティツィアーノのバッコスとアリアドネ


 先生はもちろん画家でいらっしゃいますが、聞いている側にも絵を描く方がいらっしゃるので、私が ヘェ~  なところで・・・そうそうと頷く。



      絵画が来日した際は是非 本物 を見てください。と・・・          



ブログランキング・にほんブログ村へ

昨日のカレー

2009-09-03 21:30:00 | パン・お菓子・お食事 ♪
  すっぽかされて一日寝かせたカレー お蔭様で昨日より美味しくなりました。 


     

カレーでよかったでしょ? もしお刺身だったらどう責任とってくれるの? あーた達っ!

  ひとしきり・・・お小言を言って気が済んだから、  どうぞ召し上がれ。。。

           右から左でぜ~んぜん聞いてないでしょ 

                   でも、いいのよ

         夕食の支度しなくてお気楽でしたから・・・  



ブログランキング・にほんブログ村へ

京王プラザホテルのパン

2009-09-03 18:53:43 | パン・お菓子・お食事 ♪
         京王プラザホテル  フードブティック<ポピンズ>   

              

                      メープルとくるみのパン

                  このパン お・い・し・い です。

他のも全部美味しいのですが、菓子パンじゃないから普通に美味しいでしょうと思っていましたので・・・今度は同じシリーズ  の チョコパンを買ってみましょう。

 

                          カスタード

   

                           りんご

   

                         チーズとトマト

   

このビルはたぶん京王プラザホテルだと思って撮ったのですが・・・京王プラザホテルですよね。

         

学生時代 新宿で乗り換えていた頃はビルがポッつらポッつらでしたのであれは何っ!とすぐにわかったのですが今はビルだらけでわからなくなりました。

道を尋ねられ、一緒にえっと~と案内板なんか見てしまい  現在地がここでしょ?だから~とくるくる見渡して、あ~あれですね。と・・・大丈夫かしらこの人に聞いて、失敗したって思ったでしょ?大丈夫!地図は読めます。そ・れ・に・・・  

江戸っ子ですが、何かっ! (こだわるんです。) オノボリサンしています。

だいたい都庁は有楽町にあったんだってこと、ご存知ですか~。初めかっら新宿にあったんじゃないんだぜっ!(ちょっ、ちょっとぉ~  お下品!  )
今の東京国際フォーラムってとこに・・・関係ないのに因縁つけたくなりました。だって新宿のビルわからないんですものっ!ありすぎて 


       話し変わって・・・ここいらは学生時代のデートコースでもありました。
M君はもうおじいちゃんになって孫なんか居るんだろうな~  お互いに会わないほうが・・・いい思い出って事で。
      これ見てもお手紙書かないでね。実家の住所は変わっていません・・・

          昔話をするとお年のせいでは・・・その通りです。 


ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント (2)

ロンドン スミスフィールド・マーケット 

2009-09-03 00:05:54 | 2009 イギリス ロンドンの旅
           地下鉄バービカン駅で下車して スミスフィールド・マーケットへ

 

                マーケットの前にはパブが何軒もありました。




スミスフィールドは、シティ・オブ・ロンドンの北西部にある地域のことで、ロンドンで最も古い市場のひとつスミスフィールド・マーケットがあります。

         800年の歴史あるマーケット 建物が建てられたのは1868年

            設計は市場建築を専門とした ホラス・ジョーンズ

       

       

       中をみて あまりの美しさにびっくりしました。精肉市場です。

        

          







       

       



わ~きれ~い と みとれて写真を撮っていたら、大きな体の警備員さんが おいでおいで をしました。

撮影禁止?そんなことないよね、撮ってるもんね。ちゃんと市場のお仕事が終わった時間に行きましたし、他の観光客も撮影しています。

緊急事態の私はまことにご丁寧な言葉を使ってお上品になるか、うっかりべらんめーになるか両極端でございます。
この場合うっかりべらんめーに・・・そしたら、奥から優しいお顔をしてこの本を持って出てきました。プレゼントしてくださったのです。

私たちだけに?・・・ まぁ ご親切にありがとうございます。 何だかよくわからない本をいただいて美しい市場を後にしました。

    この冊子は、記念にロンドンのガイドブックと共に大切にとっておきましょう。 


        

                    またみつけました。 

             


            えっと~次は  ロンドン塔  だったかしら 

          ねぇちょっとっ! 市場の次はロンドン塔行った? 
          写真見ればわかるでしょっ!順番になっているんだからっ! 
          あっそっかそっか・・・そっだね。

               次は入場しなかったロンドン塔です。   


ブログランキング・にほんブログ村へ