日光湯波 ふじや

2009-09-30 06:19:42 | パン・お菓子・お食事 ♪
                   日光湯波の ふじや 

   日光には湯波屋さんがいくつもありますが、お持ち帰りは日光に住んでいる時からずっと 

                      ふじや  です。

自宅用ですので箱入りではなく バラ で買ってきます。10個入りを必要なだけ買って冷凍にしておいて使います。
油抜きをして味付けしていただくだけではなく、油抜きのあとグラタンに入れたりサラダに入れたり、くせがないから何にでも使えます。

日光ではおせち料理にも入れると聞き当時は我が家でも・・・年末近くになると予約して買っていました。

            お店は郵便局の下です。鬼平の水羊羹の並び。。。

 この日も同じコースを辿った方・・・いらっしゃいましたよ。水羊羹の後は湯波 おや、まぁ・・・ 


       

 


         京都のゆばは「湯葉」ですが、日光のゆばは「湯波」と書きます。




ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント (2)

日光山輪王寺 大猷院

2009-09-30 06:17:43 | 建造物 栃木・群馬・茨城・山形・福島
               日光山輪王寺 大猷院 (たいゆういん)

            徳川三代将軍「家光公」の廟所(びょうしょ=墓所)


















 







門ばっかりでしたねぇ。上っては門、上っては門・・・
 
さすが世界遺産っ!これだけのものでしたら世界に出してても恥ずかしくはないでしょっ!

同じ世界遺産でも・・・いろいろありますようですけど。。。

日光の町もずいぶん整備され、きれいになっていましたし、外国のお客様もたくさんいらしていました。
階段を眺めて・・・oh! これ上るのかい?なんてガイドさんに聞いていましたっけ。。。大変ですが、ぜひ上ってください、そして、じっくり見ていってくださいまし。

住んでいた頃は ケバイ と、見向きもしませんでしたが・・・って事もなくお友達が来たときは一緒に観光客していました。が、お年とったらどうやらきれいに見えるらしいです。  私の場合・・・ 



           これはきれいだわぁ~  キラキラ で ピカピカ 



ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント (2)

日光 ちょっとおしゃべり・・・

2009-09-30 06:13:27 | 散策日和・音楽・映画
       

  東照宮の大祭の流鏑馬はここで行なわれていたと思いますが、今は表参道だそうですね。

   流鏑馬・・・迫力ありますよ。的外れもありますから、お見事に矢を射たら拍手喝采  

    10/16(金)と17日(土)は東照宮の秋季祭だそうです。流鏑馬の奉納もあるようです。

     混みますよ~~~って、今はどうでしょうね?今はたぶんもっとですか・・・ 

         

                        二荒山神社 拝殿

 

                      拝殿から見た奥の本殿

         

二荒山神社のお祭りは春 弥生祭です。各町内から花屋台が出て、子供たちがきれきれして参加します。

東照宮の大祭でじいさんの行列見るより近所の子供たちが着飾ってうれしそうに  キラキラ  しているのを見るほうが好きでした。
学校がお休みになるからうれし~って事もあったらしいですが・・・そりゃうれしいです。
運動会好きとしては予行練習やらなにやらで、授業がつぶれるの大好きでしたもの。気持ちはよっくわかります。
今でもお祭りの時に学校はお休みになるのでしょうかしら・・・今市市と合併して大きくなりましたからね、日光市は。

輪王寺は祖父が強飯式に出た時のおしゃもじが、祖父の家の床の間に鎮座していました。

これで日光の二社一寺、全部話題にしましたね。 


そして住んでいた住宅の公園にふたつあったブランコのひとつだけが、誰もいない真夜中にギーコギーコと動いていました。翌日おしゃべりのついでに話題になったので、そうそう動いていたよね。と言ったら、「やっぱり見ちゃったんだ?」「だと思ったぁ~」「初めてだよね?」~~~~と。見てないよ~ブランコしか~   
それ以来、夜中の赤ちゃんのお食事の後は必ず見ていましたが、その時が そ・れ・は 最初で最後でした。ちょいちょい話題にはなっていましたが・・・

飴玉を詰まらせて目を白黒させていた子供の足首を持って逆さまにし、パンパンッと叩いて ポロッと飴玉が出てきたのを見たのも、この公園で遊んでいた時・・・今のところ最初で最後。

こうやって書いていると次から次へと色んな事があったのを思い出しますが、きりがないのでやめておきます。 



ブログランキング・にほんブログ村へ
コメント (2)