和紙の原材料は コウゾ ミツマタ で~す。と、習った事がありました。その ミツマタ の花です。
メジロ
平日の新宿御苑は人影まばら・・・群がっている場所は カンザクラ が咲いているところです。
何本かあるうちの1本の木に メジロ が・・・
カメラマンがたくさんいます。パシャーパシャーッ!と音がして、カンザクラの花の中で遊んでいる メジロ を大きな望遠レンズをつけたカメラでねらっています。
私のコンデジでは無理でしょう。。。だめもとでねらってみました。
シャ~~~カシャ~~~カと何とも間抜けな音をだしています。たくさんいるのだから一羽くらい写ってちょうだいな~と、一眼レフのおじ様の後ろからまねしてみました。
写ってはいるのですが、何っ? たった一枚に一羽だけ、きれいに写っていました。
鳥を撮るのってかなり 楽しい! 撮れた時はものすごく うれしい!
グリムスキーワード エコアクション
国の重要文化財 旧日本郵船株式会社小樽支店
「明治三十九年竣工した石造二階建の建築で、現在は小樽市の所有になり市立博物館に使用されている。 内部の保存もよく照明器具、暖炉など当初のものがよく残っている。なお、明治三十九年の樺太国境画定会議はこの建物で行なわれており、歴史的遺構でもある。」文化庁HPより
ジョサイア・コンドルの弟子 佐立七次郎の作品です。同期には辰野金吾、曾禰達蔵、片山東熊と、明治時代に活躍した建築家です。
ここからはホテルまで歩きます。雪がなければどうって事のない距離ですが帰り道がよくわかりません。通りかかったおばあ様に聞きました。
「歩く?」「はい、歩きます。」「じゃあね~ずっとずっとまっすぐ行って、郵便局を曲がってね、そうね~私らだったらそんなにかからないけれど・・・気をつけて歩かないとね。」
お礼を言って歩き出したら、前を歩くおばあ様の速い事速い事 長靴ですたこらすたこらと行ってしまいました。
現存する佐立七次郎の作品はこちらの旧日本郵船小樽支店と日本水準原点標庫だそうです。
ということで・・・「日本水準原点標庫」を見てみたくて出かけてきました。近々UP致します。
中へつづく・・・
グリムスキーワード エコアクション
「明治三十九年竣工した石造二階建の建築で、現在は小樽市の所有になり市立博物館に使用されている。 内部の保存もよく照明器具、暖炉など当初のものがよく残っている。なお、明治三十九年の樺太国境画定会議はこの建物で行なわれており、歴史的遺構でもある。」文化庁HPより
ジョサイア・コンドルの弟子 佐立七次郎の作品です。同期には辰野金吾、曾禰達蔵、片山東熊と、明治時代に活躍した建築家です。
ここからはホテルまで歩きます。雪がなければどうって事のない距離ですが帰り道がよくわかりません。通りかかったおばあ様に聞きました。
「歩く?」「はい、歩きます。」「じゃあね~ずっとずっとまっすぐ行って、郵便局を曲がってね、そうね~私らだったらそんなにかからないけれど・・・気をつけて歩かないとね。」
お礼を言って歩き出したら、前を歩くおばあ様の速い事速い事 長靴ですたこらすたこらと行ってしまいました。
現存する佐立七次郎の作品はこちらの旧日本郵船小樽支店と日本水準原点標庫だそうです。
ということで・・・「日本水準原点標庫」を見てみたくて出かけてきました。近々UP致します。
中へつづく・・・
グリムスキーワード エコアクション