本・山本甲士 「そうだ小説を書こう」 

2012-10-12 07:10:15 | 図書館本 読書備忘録 
                      読書備忘録 

           そうだ小説を書こう (小学館文庫)

 内容(「BOOK」データベースより)
山本宏司は、会社を左遷され、妻と離婚しひとり佐賀へやってきた。彼は、対話を拒絶する息子のために小説を書くことで父と子の絆を回復しようと試みるが、問題山積。自分が書いた文章の何がよくないのかさえ判らない始末。そこで彼は、佐賀に住むプロ作家に教えを請うのだが…。試行錯誤を繰り返しながら、新人賞を受賞してプロデビューするまでを描き、主人公と共に小説を書く技術が修得できるという希有な「小説指南小説」。平凡な男が、曲がりなりにも思いを遂げた物語である。山本ひろし名義で刊行された『君だけの物語』を、改題し、大幅に加筆改稿した。

 「そうだ小説を書こう」という小説 

対話を拒絶する息子って、なんで?って読んでいたら・・・わかる。父親たるもの酔っ払って説教するなんて、言語道断!しらふでやりなよ。我が家では酔っ払っているときに子供たちに説教始めたり、偉そうな事言ったとしても、酔っ払いの言うことなんか聞くことないからと一蹴。母である私が酔っ払いが嫌いってだけで、こういうことになるのです。
酔っ払いがでぇきらいなそのわけは、短大の謝恩会の帰りに振袖を着た私に新宿駅で絡んできた酔っ払い、そう!あんたのせいだ。ま!そんなことはどうでもいいんだけれど・・・

このお母さんの判断は私と一緒。まだ息子は小学校2年生。しかもこのお父さん、家庭の事を顧みずにお仕事、お仕事。
で・・・保険会社勤務で頑張っていたのに左遷。って、所からお話が始まります。

左遷の理由は、保険会社ですもんね。だろうな!です。「海賊とよばれた男」を読んだ後だったから。

あの騒ぎがあったころね。

そんなこんなで、書いてみたお話を息子に送ったら、対話を拒絶する息子は喜んだの。
その後も書いた原稿を送ったところ、「いつも読んでいる児童図書より面白かった」電話を掛けてきてくれた、久しぶりの息子の声。それを応募するも、全部・・・没!

稚拙な文章が(私になんか言われたくはないでしょうが、備忘録ってことで・・・)徐々に小説家らしくなっていく様はとても面白い。
小説家になりたい人がそんなにたくさん居るんだ~と・・・ 生業とするのには厳しい世界。

ドラマや映画になるようなのを書いて、 一発飛ばせばあと楽じゃん。素人が要らぬことを言っております。

最後に書かれている小説「君だけの物語」は、とてもいいお話! あっ、小説だ!と得した感じ。

「読みやすい小説はページを次々とめくらせる力がある。」そう、はまると時間を忘れて、それから、それから?とページをめくっているのよ。そして、終わりに近付くと寂しくなって、あーあ、終わっちゃった。

本屋さんでジャケ惹かれ~図書館で買ってもらった・・・何で「そうだ小説を書こう」ってのにバケツと作業員・・・

山本甲士さんがマッチョだったんで、ちとびっくり!なんとなく、ほにょいヤサオトコを想像していたから・・・って、すいません 


ブログランキング・にほんブログ村へ

品川・高輪散策 歴史的建造物

2012-10-12 06:22:52 | 建造物 東京・埼玉・千葉・神奈川




               旧東海道あった建物 二棟  





      日本ペイントのレンガの建物は全部は見えなかった。



 

                    高輪教会 

「現在の礼拝堂は1933年(昭和8年)に建設されたもので、旧帝国ホテルの設計者として有名なフランク・ロイド・ライトの門下であった当教会員の設計によるもので、日本で最初に建てられたライト式建築の会堂で、2004年に「東京たてもの百選」に選ばれました。」教会ホームページより



                   高輪消防署 

「この建物は昭和8年(1933)12月28日に落成したもので、近代建築の遺産(ドイツ表現主義)として東京都文化デザイン事業により保存建築物に指定されています。」高輪消防署二本榎出張所
ホームページより
内部見学は申し込めば出来るようです。

 お散歩は高輪だけでも良かったような・・・と、言ってみたりして ・・・ 


ブログランキング・にほんブログ村へ

ミスドを食べて練習のお時間

2012-10-12 00:01:05 | パン・お菓子・お食事 ♪
 プラップラしすぎ・・・いいかげん楽器をケースから出してあげないと ・・・  

なんてことは思ったのだけれど、図書館マイページで 返却日は今日まで、さらに、今日までに取りに来て! なる物までもあって、こちらも ・・・  

で、図書館まで朝っぱらからプラプラとお散歩に出た。そしたらミスドのポスター発見っ!
なぬ、100円  



そんなこんなで、チビッコ連れた若いおかあさん達に混ざって並んで、連れて帰ってきた。


          図書館本はこじんまりと3冊だけ ・・・  

練習ははかどったかと言うと・・・はかどった。たぶん  フルートは躓いて転んだ  

ブログランキング・にほんブログ村へ