
イロガワリキヒダタケ Phylloporus bellus var. cyanescens Corner
ひょっとして、先週見掛けた不明ニガイグチがまた出ているのではないかと思っていたのだが、運良く見つけることができた。今回はサンプルが傷む前に冷蔵保存して顕鏡を依頼しなくちゃいけない。そうは思ったが、しばらく山を見て廻ることにした。
石の隙間から、イロガワリキヒダタケが2つ出ていた。栄養が不十分なのか、華奢な個体だ。そして、その近くに小さなニガイグチ属がまとまって出ている。

アシボソニガイグチ Tylopilus argillaceus Hongo
次に目に付いたのは鮮やかな橙色・・・



ダイダイイグチ Boletus laetissimus Hongo
ありふれたイグチだが、今年初めてだ。随分、早く出てきたんじゃないか・・・。
倒木はまだ、十分な水分を蓄えているのだろう、ヒメカバイロタケが出始めていた。

ヒメカバイロタケ Xeromphalina campanella (Batsch) Maire
さらに、進むと前方に白いきのこが出ているのが見える。暑いし、面倒臭いなとは思ったが、草を分けて確認に行った。
この手のきのこは同定に迷うのだけれど・・・根元の大きな疣、褐色になりかかった壷、傘の棘など、スオウシロオニタケではないか・・・。

スオウシロオニタケ Amanita timida var. suouensis Nagasawa , Hatanaka & Matsumoto


次はまたニガイグチ属


Tylopirus sp. (ニガイグチモドキまたはその近縁?・・・)
後は出会ったものを羅列することにする。採集日記だからね。


左:キニガイグチ Rubinoboletus ballouii var. ballouii (Peck) Heinem & Rammeloo
右:キアミアシイグチ Retiboletus ornatipes (Peck) Manfr. Binder & Bresinsky


左:キクバナイグチ Boletellus floriformis Imazeki
右:アシナガイグチ Boletellus elatus Nagasawa


左:ニセアシベニイグチ Boletus pseudocalopus Hongo
右:ハラタケ科 Agaricus sp.
今年、本当にハラタケ科のきのこにほとんど出会っていなかった・・・。老菌過ぎてこの写真から何かは想像できないが、この近くに幼菌があり、ハラタケモドキの可能性が高いようだ。
きのこの最後は

ヤマドリタケモドキ Boletus reticulatus Schaeff.
そして、帰り道、休耕田に咲いていたひまわり。太陽がいっぱいだ!暑い。
