福山から戻った翌日、また、このところイグチが好調は山を巡った。聞くところによれば、14日の夜半に雷雨があったということだった。
山に入った印象では、イグチの発生も一段落し、シロオニタケの仲間がチラホラと出ているだけという状況だ。

ササクレシロオニタケ? Amanita cokeri f. roseotincta Nagas. & Hongo

ササクレシロオニタケ? Amanita cokeri f. roseotincta Nagas. & Hongo

ササクレシロオニタケ? Amanita cokeri f. roseotincta Nagas. & Hongo
並べてみると、この中のどれかはスオウシロオニタケかもしれない・・・とも思う。しかし、壷周辺のイボが幾分、ささくれている点は、全てササクレシロオニタケとも思える。
先週に引き続き、マルミノアリタケが発生していた。

マルミノアリタケ Cordyceps formicarum Kobayasi
一つの朽ちた切り株から2個体が出ていたが、掘り出すことはしなかった。
日陰の斜面にイボタケらしき菌が出ていた。この類は良く知らないので、そのうちちゃんと調べたいけど、とりあえず・・・。

イボタケ? Therephora sp.
ようやくイグチにであった。この場所では初めて出会うイグチだ。

左:斜面の下から
右:傘の様子

イロガワリヤマイグチ Leccinum intusrubens (Corner) Hongo
今日はきのこの発生は少なく、川を渡った向こう岸の山もチェックしたが、新たな遭遇は古いイグチ1個体のみだった。

ナガエノウラベニイグチ Boletus quercinus Hongo
山に入った印象では、イグチの発生も一段落し、シロオニタケの仲間がチラホラと出ているだけという状況だ。


ササクレシロオニタケ? Amanita cokeri f. roseotincta Nagas. & Hongo

ササクレシロオニタケ? Amanita cokeri f. roseotincta Nagas. & Hongo

ササクレシロオニタケ? Amanita cokeri f. roseotincta Nagas. & Hongo
並べてみると、この中のどれかはスオウシロオニタケかもしれない・・・とも思う。しかし、壷周辺のイボが幾分、ささくれている点は、全てササクレシロオニタケとも思える。
先週に引き続き、マルミノアリタケが発生していた。

マルミノアリタケ Cordyceps formicarum Kobayasi
一つの朽ちた切り株から2個体が出ていたが、掘り出すことはしなかった。
日陰の斜面にイボタケらしき菌が出ていた。この類は良く知らないので、そのうちちゃんと調べたいけど、とりあえず・・・。


イボタケ? Therephora sp.
ようやくイグチにであった。この場所では初めて出会うイグチだ。


左:斜面の下から
右:傘の様子

イロガワリヤマイグチ Leccinum intusrubens (Corner) Hongo
今日はきのこの発生は少なく、川を渡った向こう岸の山もチェックしたが、新たな遭遇は古いイグチ1個体のみだった。


ナガエノウラベニイグチ Boletus quercinus Hongo