今日もきのこ 観察日記

野山を散策したときに見かけたきのこ、草花、虫などを書きとめておきたい。いろいろ教えてください。

午後、クリフウセンを見に行く 2009.10.03.(2)

2009-10-06 07:18:43 | Weblog



 久し振りに雨が降った週末の朝、クリフウセンタケの出始めを確認したので、昼から例年、最初にまとまってクリフウセンタケが出る場所をチェックしに行った。



 その場所は、陽あたりの良い斜面で通常、乾燥している場所。道から入ってすぐのところだ。道を歩いていって、周囲を見回して誰もいないことを確認してから、草をかき分けて入る。入って直ぐの場所の光景・・・

 あぁ・・・、やっぱり出ている。段々と発生場所が道に近づいているな。




 そして、積もった落ち葉を採った後・・・





クリフウセンタケ



 まさか、雨が降り出した週の内に出てしまうとは思わなかった・・・。








この場所は陽当たりが良いだけあって、他の場所より早く出始める。近くにはもう古くなったものあった。ここだけで袋は一杯になってしまったが、他のところの様子も見て廻ることにした。今年のような発生が遅れた年は、出始めるとそこら中で同時に出てしまい、あっという間に終わってしまうことも多いから。




 近くの池のある山に移動した。暫らく、平地の雑木林の中の道を進む。道と小川の間の林の様子を見ながら歩いて行くと、ホウキタケの仲間が出ているのに気がついた。










ramalia sp.



これは、この辺りで毎年収穫して食べているものとは違う。試しに・・・とは思ったが、止めておこう。



 道の脇にハタケシメジのようなものがまとまって出ていた。




ハタケシメジ?


午前中に見た典型的なハタケシメジとは少し違うような気もするが・・・



 この山でも既に・・・









クリフウセンタケ



少し、焦ったが山を登ってゆくに従い、思いの外、きのこの出が少ないので安心をした。やはり、雨の影響はこれから出てくるのに違いない、と思いたい。



 枯木からチシオタケのようなキノコが出ていた。








<




Mycena sp.  やっぱりチシオタケ?



まるでチシオタケなのだが、そして傷つけるとチシオタケのように変化するのに、何となく雰囲気が違うように思う。まず、傘の径は3cm程もある。考えすぎか・・・。



 木の枝から出ていたきのこ





不明


ヒロヒダタケモドキとは違うように思うが、分らない。



 今日は、いろいろなramaliaに出会う。秋が始まったな、という感じ。





ramalia sp.





ramalia sp.


これは、いかにも食べられそう・・・でも止めとく・・・




     
agaricus sp.



 この仲間は久し振りに見るような・・・





ハリガネオチバタケ




 綺麗な・・・





Hygrocybe sp.




     
左:Cortinarius sp. 食べられそう・・・
右:クサウラベニタケ だとは思うが・・・ヒダは全く紅色を帯びていない・・・




 この山ではこいつがほとんど出ていない・・・





サクラシメジ




 やはり、この山はこれからなんだろう・・・。クリフウセンタケもその他のきのこたちもこれからが本番に違いない。


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする