
翌週、また、ムラサキセンブリを見に行った。先週はほんの咲き始めということで、満開を期待してのことだったが、予想通りの開花状況だった。この場所は本当に群生地と言ってよいだろう。数えてはいないが、数十株のムラサキセンブリが咲いていた。



気が付くと、4弁の花も散見される。

ムラサキセンブリは2年草?、周囲を注意深く見ると、特徴のあるロゼット葉がみえる。



ムラサキセンブリのロゼット葉?
来年以降の開花も保証されているようだ・・・。

良い蜜が出るのだろうか・・・・

蜂が着陸準備中だ。
周囲には、ムラサキセンブリの他に、

ヤマジノギク


ヤクシソウ
特にヤクシソウは、そこら中で咲いていた。これまで、黄色い花はなんとなく、同じように思えて気にとめていなかったのだが・・・。
先週と同じようにシコクママコナの花も咲いていた。

シコクママコナ
帰りに近くの山に寄って、きのこの散策をした。アミタケ、チチアワタケ、ヌメリイグチが今頃になって出始めていて、今年の不順な天気の影響を垣間見る思いだった。

チチアワタケ

オウギタケ
その中で、変わったものと言えば、これだろう・・・・

エノキタケ
まだエノキタケの時期じゃない。今年は暖かく、まだエノキタケの時期ではないと思っていたが・・・。秋は予想以上に早く進んでいる?早かったり、遅かったり、まるで分からない季節の進行状況だ・・・

赤い実
産卵場所を探しているんだろうか・・・

大きさからいったら、クツワムシか・・・