朝から酷くうるさくて目が覚めた。今までの比じゃないぞ・・・・
起き上がって窓から外をみると・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/0b/b481c56511079df9e40593e47f5e7ad7.jpg)
隣の家が、もう半分無くなっていた。
近々に解体するとは聞いていたけれど、土曜日とは・・・・。朝飯を食べてからカメラを持って見に行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/96/1dd1bdac1d31e6ec172aad18248917fd.jpg)
自宅前の工事現場ではでかいクレーンが2基動いている。そして、隣家の2階には北側の壁しか残っていない・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b6/0fea0f812f2849bbfe2f23b7e3e29554.jpg)
これではとても家にはいられない。こんな時にうってつけの冬の遊びを思い出した。ヨックモックさんに教わったエビネ探し。一度やってみたけれど、収穫なしだった。今度こそ・・・。
実は何年か前にエビネを見たことがあるという場所を聞いていた。随分アバウトは話だったが何とかなるかもしれない。エビネがどのような場所にあるかは何となく分かっているから。
適当なところに車を止めて山に入った。道はない。獣道もなくてなかなか前に進めない。斜面を横切るように進んで、雨水が流れ落ちる溝や山からの湧き水が流れるような場所を探した。そして、溝を見つけるとそこを遡って行く。今日はGPSを持って来ているから迷う心配はない。
湧き水の流れる溝を登ってゆくと・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/27/cf86ab8288380179db7589c6d84e26d2.jpg)
これは違う・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/cc/5cabf7e753bc61779264fa233e4894ba.jpg)
これは・・・・、ギボウシの仲間のようだ。
この辺りでギボウシはあまり見ないのだけれど・・・・。何となく、良い予感がする。
そして、これ以上登っても傾斜が急になるだけでダメだろう。ここしかないだろうと思った場所に・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ef/c8e65d3c0829506af04a5c8b7600aa55.jpg)
あった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ba/d41f682c808deb806c92944fd0f33427.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ba/1f4941424c44ba7bff9d3a78f9240264.jpg)
五株くらい?GPSで場所を記録。そしてすぐ、斜面を下った。途中、倒木やらノバラ、サルトリイバラで前に進めなくなり、迂回したり。
途中で目の前にぶら下がっていた枯れ枝に見覚えのある硬質菌が付いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/b3/0e0dc36594d326842a3afc1da4a5c134.jpg)
傘の色を見て納得。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/3b/722c23e36c9f4a2dcf6fc57fb49da598.jpg)
エゴノキタケ
少し登りなおしたりしながら何とか道に出た。帰りに近くの友達の別荘に寄ってコーヒーをご馳走になってから帰宅。隣家の解体は途中で止めて帰ったようだ。1階部分が残ったままだったが、静かになっていた。こんな週末がいつまで続くのだろう。
起き上がって窓から外をみると・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/0b/b481c56511079df9e40593e47f5e7ad7.jpg)
隣の家が、もう半分無くなっていた。
近々に解体するとは聞いていたけれど、土曜日とは・・・・。朝飯を食べてからカメラを持って見に行く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/96/1dd1bdac1d31e6ec172aad18248917fd.jpg)
自宅前の工事現場ではでかいクレーンが2基動いている。そして、隣家の2階には北側の壁しか残っていない・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/b6/0fea0f812f2849bbfe2f23b7e3e29554.jpg)
これではとても家にはいられない。こんな時にうってつけの冬の遊びを思い出した。ヨックモックさんに教わったエビネ探し。一度やってみたけれど、収穫なしだった。今度こそ・・・。
実は何年か前にエビネを見たことがあるという場所を聞いていた。随分アバウトは話だったが何とかなるかもしれない。エビネがどのような場所にあるかは何となく分かっているから。
適当なところに車を止めて山に入った。道はない。獣道もなくてなかなか前に進めない。斜面を横切るように進んで、雨水が流れ落ちる溝や山からの湧き水が流れるような場所を探した。そして、溝を見つけるとそこを遡って行く。今日はGPSを持って来ているから迷う心配はない。
湧き水の流れる溝を登ってゆくと・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/27/cf86ab8288380179db7589c6d84e26d2.jpg)
これは違う・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/cc/5cabf7e753bc61779264fa233e4894ba.jpg)
これは・・・・、ギボウシの仲間のようだ。
この辺りでギボウシはあまり見ないのだけれど・・・・。何となく、良い予感がする。
そして、これ以上登っても傾斜が急になるだけでダメだろう。ここしかないだろうと思った場所に・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/ef/c8e65d3c0829506af04a5c8b7600aa55.jpg)
あった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/ba/d41f682c808deb806c92944fd0f33427.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/ba/1f4941424c44ba7bff9d3a78f9240264.jpg)
五株くらい?GPSで場所を記録。そしてすぐ、斜面を下った。途中、倒木やらノバラ、サルトリイバラで前に進めなくなり、迂回したり。
途中で目の前にぶら下がっていた枯れ枝に見覚えのある硬質菌が付いていた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/b3/0e0dc36594d326842a3afc1da4a5c134.jpg)
傘の色を見て納得。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/3b/722c23e36c9f4a2dcf6fc57fb49da598.jpg)
エゴノキタケ
少し登りなおしたりしながら何とか道に出た。帰りに近くの友達の別荘に寄ってコーヒーをご馳走になってから帰宅。隣家の解体は途中で止めて帰ったようだ。1階部分が残ったままだったが、静かになっていた。こんな週末がいつまで続くのだろう。