![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/dc/8b05f2682611e84dc8bfb19074428121.jpg)
毎年、コシアブラやタカノツメの若い芽を摘みに来る場所、今年、ここに来るのは先週に続いて二度目。
この時期には近所の山は、コバノミツバツツジが満開になっているのだが、見頃を少々、過ぎた感じだ。
以前はこの道を歩いてタラの芽も採ることが出来たのだけれど、最近は木自体が年を取り期待は出来ないのが残念。
足許は平らなのでひたすら上を見上げながら、コシアブラやタカノツメの若芽を探して歩く。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/b2/d072b623a48f729c54a3b9c7ffe4c5b7.jpg)
コシアブラ
木を見つけても採れるとは限らない。若い芽に手が届かなければ見るだけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/b9/b6e41467a18448d560bd0198d9bc7305.jpg)
あれ?コナラの木の高いところにちょっと大きめの鳥がいる。逆光で良く見えない。
一匹は飛んで行ってしまったが、良く見るともう一匹いて木の幹を登って行く。オートフォーカスで適当に撮っておいた。
帰宅後、確認すると・・・・
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/20/223b18620dca8580280ed1f2fb14b048.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/5c/105e82c996d542c320592ac074da09d5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/05/7b/8317d23a5c19793953a173d82e6d601b.jpg)
アカゲラ?オオアカゲラ?
自宅近くのこんなところでアカゲラを見るとは思わなかった。さて、話を木の芽探しに戻そう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2a/e0/f78d3082f8d252656efb0c768baa739f.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/e8/1f04bab855f1d43e33cd1490719978d3.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/ee/a6b55f6bf6052bda7a48536140d1b0bb.jpg)
実際はタカノツメの方がずっと多いのだが、撮っておいた写真はコシアブラばかり。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/11/76/44b8fee700c59387e58ccb4afc9fc80d.jpg)
帰宅後、実は木の芽を冷蔵庫に入れて、次の獲物を採りに出掛けたのだが・・・・、その話はこの後で。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/a6/042183fbd37e885ee014b6b2ad7e5fc4.jpg)
コシアブラ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/b0/fe6417c1a6d6de0b75d9cfe4a4204149.jpg)
タカノツメ
夕食にちょっとずつ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/1a/7a193580c7533589bcabc4d42f09347b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/57/8998c52a4356c7ce054e128429a0bf5c.jpg)
左:コシアブラ 右:タカノツメ
かつお節を振りかけて、お浸しにして食べた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/99/26b1550bd3de50f10c04eec80437cc3c.jpg)
山帰来の若芽
茹でてみたけれど、不味い。食べるの中止。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d6/a87910350e6b17d635717cf1b4701b82.jpg)
小麦粉を塗して少量の油で天婦羅風・・・・、タラの芽、コシアブラ、タカノツメ。