ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

三善清行の意見封事十二箇条(914)の覚え方

2020-08-24 | 入試問題+ゴロ合わせ

12345と覚える。

意見封事十二箇条 三善清行 914年 醍天皇

後世、「延喜の治」と讃えられた醍醐朝も、国政の建て直しなど積極策のほとんどが、(右大臣菅原道真というより)左大臣藤原時平の指揮のもとで実施されていると思われる。

2.しかし、時平の死後は、醍醐天皇は政治に関心を失い、律令体制の崩壊と変質が顕著となり、三善清行の「意見封事十二箇条」が出ることになった。

2018早大・政治経済

問3.下線部c乾元大宝を発布した天皇の治世は、その父の治世とともに、善政が行われた時代と賞されたが、この二人の天皇の治世に行われたことでないことはどれか。

 ア.三善清行により意見封事十二箇条が奏上された。
 イ.藤原時平の策略により菅原道真が大宰府に左遷された。
 ウ.六国史の最後となる『日本三大実録』が編纂された。
 エ.『後撰和歌集』が編纂された。
 オ.尾張国司の藤原元命が郡司・百姓等に訴えられ解任された。」

(答:オ× ※乾元大宝は村上天皇、よって父は醍醐天皇。オは988年で一条天皇の代)

  • 平安時代(一条天皇)

 988(永延2)年 〈尾張国郡司百姓等解(文)〉

Fujiwara no Motonaga is accused of avarice and greed by Owari peasants.

苦や辱め もう終わり。

988年 受領  藤原元命「尾張国郡司百姓等解(文)」 

安和の変以降、藤原氏による摂関政治は全盛期に向かい、疎外された中下級貴族は地方行政が委任された国司職に群がった。赴任した国司の最上級者は受領とよばれ、重税を課して郡司や有力農民から訴えられる者もあった。988年、尾張の国司藤原元命は、その悪政を31箇条にわたって同国の国司・百姓等に訴えられ(『尾張国郡司百姓等解(文)』)、翌年国司を解任された。


2017近畿大・全1/28

問10.下線部g『三善清行意見封事十二箇条』に関連して、10世紀初頭の社会状況についての文として最も適当なものはどれか。

 ① 兵役で多数の人々が徴発されたため、全国的に人口が激減していた。
 ② 250年あまりの間に班田収授が徹底して行われるようになり、6年ごとの班田の期間が短縮された。
 ③ この意見封事を受けて延喜の荘園整理令が出され、地方の実情に応じて課税を行うことになった。
 ④ 租税を負担する課丁が戸籍のうえで極端に少なくなっており、もはや戸籍・計帳の制度が崩れている状況であった。

(答:④ ※①戸籍上は減っていても実際の人口は激減していないと思われる、②×6年が12年になった、③×延喜の荘園整理令は902年、「封事」は914年)〉

2017学習院大・経済

 平安時代には、国司の支配する諸国の状況も奈良時代とは違った様相になっていき、逃亡や偽籍によって戸籍作成や口分田班給の実施は難しくなっていた。このことは(3)〔イ.紀貫之 ロ菅原道真 ハ藤原時平 ニ藤原保則 ホ三善清行〕の意見封事十二箇条などにも詳しく描かれる。

(答:ホ)

2017法政大・営人間文(哲日文史)

Ⅰ つぎの史料を読んで、下記の問いに答えよ。
 a臣、去にし寛平五年に[ A ][ B ]に任ず。かの国の下道郡に、邇磨郷あり。ここにかの国のb風土記を見るに、c.皇極天皇の六年に、大唐の将軍蘇定方、新羅の軍を率ゐ百済を伐つ。百済、使を遣はして救はむことを乞ふ。天皇[ C ]に行幸したまひて、将に救の兵を出さむとす。(中略)路に下道郡に宿したまふ。一郷を見るに戸邑甚だ盛なり。天皇詔を下し、試みにこの郷の軍士を徴したまふ。即ち勝兵二万人を得たり。天皇大に悦びて、この邑を名けて二万郷と曰ふ。後に改めて邇磨郷と曰ふ。その後、天皇[ C ]の行宮にして崩じたまひ、ついにこの軍を遣らず。
(中略)大平神護年中に、[ D ][ E ]朝臣、大臣といふをもて本郷の大領を兼ねたり。試みにこの郷の戸口を計へしに、わづかに課丁千九百余人ありき。貞観の初めに、故[ F ]藤原保則朝臣、かの国の[ B ]たりし時に、(中略)大帳を計ふるの次に.その課丁を閲せしに、七十余人ありしのみ。[   ]任に到りて、またこの郷の戸口を閲せしに、d老丁二人・正丁四人・中男三人ありしのみ。去にしe延喜十一年に、かの国の[ B ]藤原公利、任満ちて都に帰りたりき。[   ]問ふ、「邇磨郷の戸口当今幾何ぞ」と。公利答へて云く、「一人もあることなし」と。謹みて年紀を計ふるに、皇極天皇六年庚申より、延喜十一年辛未に至るまで、わづかに二百五十二年、衰弊の速かなること、またすでにかくのごとし。一郷をもてこれを推すに、天下の虚耗、掌を指して知るべし。               
                          (意見封事十二箇条)

問1.下線部aの「臣」とはこの意見封事の筆者であるが、その人名を記せ(漢字4文字)。なお文中の[   ]はこの人物の名である。

問2.空欄[ A ]にあてはまる国名を以下の語群から一つ選べ。あてはまるものがない場合にはカをマークせよ。ちなみにこの国は、おおよそ現在の岡山県西部にあたる。

 ア.備前 イ.備中 ウ.安芸 エ.周防 オ.備後

問3.空欄[ B ]にあてはまる官職名を以下の語群から一つ選べ。あてはまるものがない場合にはカをマークせよ。ちなみにこの官職は四等官の次官にあたる。

 ア.佐 イ.輔 ウ.亮 エ.介 オ.助

問4.下線部b風土記についての以下の説明のうち、正しいものを一つ選べ。あてはまるものがない場合にはカをマークせよ。

 ア.元正天皇の和銅6年に編纂の官命が出された。
 イ.この文章にみえる「かの国の風土記」は寛平5年に完成した。
 ウ.五風土記と呼ばれるのは、常陸・播磨・出雲・豊前・肥後の風土記である。
 エ.各国からは、官命に応じる形で「解」の書式で太政官に報告された。
 オ.最初に完成した『常陸国風土記』は、『万葉集』より後に成立した。

問5.下線部cの皇極天皇の名は誤認である。正しい天皇の名を以下の語群から一つ選べ。あてはまるものがない場合にはカをマークせよ。

 ア.神功 イ.推古 ウ.元明 エ.元正 オ.斉明

問6.空欄[ C ]にあてはまる地名を以下の語群から一つ選べ。あてはまるものがない場合にはカをマークせよ。

 ア.筑紫 イ.薩摩 ウ.対馬 エ.壱岐 オ.長門

問7.空欄[ D ]にあてはまる官職名を以下の語群から一つ選べ。あてはまるものがない場合にはカをマークせよ。

 ア.左大臣 イ.太政大臣 ウ.内大臣 エ.准大臣 オ.右大臣

問8.空欄[ E ]にあてはまる姓を以下の語群から一つ選べ。あてはまるものがない場合にはカをマークせよ。ちなみにこの人物の旧姓は下道民である。

 ア.大和 イ.巨勢 ウ.吉備 エ.大伴 オ.清原

問9.空欄[ F ]にあてはまる官職名を記せ(漢字3文字)。ちなみにこの官職は、諸国の戸籍や租税を担当した省の長官である。

問10.下線部d老丁についての以下の説明のうち、正しいものを一つ選べ。正しいものがない場合にはカをマークせよ。
 ア.61歳から65歳までの男性。         
 イ.66歳から70歳までの男性。         
 ウ.61歳から70歳までの男女。         
 エ  正丁の三分の一の調庸を負担した。 
 オ.庸と雑徭が免除された。」

問11.下線部e延喜十一年の事柄として正しいものを以下の文章のなかから一つ選べ。正しいものがない場合にはカをマークせよ。

 ア.延喜式が完成し奏上された。          
 イ.勘解由使に新たな交替式の編纂を命じた。
 ウ.延喜荘園整理令が発令された。        
 エ.菅原道真が大宰権帥に左遷された。    
 オ.宇多天皇が醍醐天皇に譲位した。」      

(答:問1三善清行、問2イ、問3エ、問4エ、問5オ、問6ア、問7オ、問8ウ、問9民部卿、問10ア、問11イ)

713年 『風土記』撰進を命ず

無いさ風土記は人の分。

713 出雲 『風土記』 播磨 常陸 肥前 豊後

 

 765年 吉備真備、正二位右大臣となる。

恵美押勝(藤原仲麻呂)が反乱を起こした際には、従三位に昇叙され、中衛大将として追討軍を指揮して乱鎮圧に功を挙げ(藤原仲麻呂の乱)、765年には勲二等を授けられた。

When EMI no Oshikatsu (FUJIWARA noNakamaro) raised a rebellion, Makibi was promoted to Jusani (Junior Third Rank) to head a government army (a punitive 

force to search and kill a rebelas Chue no daisho (Major Captain of the imperial 

guard) and succeeded in crushing the rebellion, after which Makibi was conferred

'Order of Second Class' in 765.

 

宇多天皇は保則の力量を高く評価し、寛平3年(891年)左大弁、次いで参議、近江国権守、卿に任じられる。
Emperor Uda highly valued the skill of Yasunori and assigned him to be the Sadaiben (Major Controller of the Left) in 891, Sangi (Royal Advisor), Omi no kuni Gon no kami (Provisional Governor of Omi Province), and Minbukyo (Minister of Popular Affairs).

老以後次郎 鈍い徴用。

61歳から65歳まで 次丁・老丁 2分の1 庸 調

そして803(延暦22)、使の菅野真道により『撰定交替』(延暦交替)が編纂され、桓武天皇の裁可を得て、正な国司交替の例規として扱われた。
Then in 803 SUGANO no Mamichi, a kageyushi, compiled "Sentei kotaishiki" (literally, selected kotaishiki) (Enryaku kotaishiki) (literally, kotaishiki in the Enryaku era), approved by Emperor Kanmu and was handled as the rules covering official replacement of kokushi.

10世紀前期、律令官制の再構築を図る醍醐天皇が、延喜格式の編纂事業を開始すると、その一環として交替式の再編纂も行われた。編纂作業は911年延喜11年)に始まり、921年(延喜21年)に『内外官交替式』(延喜交替式)として完成した。これが最後の交替式となった。

編纂作業は911(延喜11)に始まり、921(延喜21)に『内外官交替』(延喜交替)として完成した。
Compilation started in 911 and was completed in 921 as "Naigekan kotaishiki" (Engi kotaishiki) (literally, kotaishiki in the Jokan era).


2017関西大・外済商人間政策2/3

(C)臣、去(い)にし寛平五年(893年)に備中介に任ず。かの国の下道郡(しもつみちのこおり)に、邇磨郷(にまのさと)あり。ここにかの国の風土記を見るに、皇極天皇の六年(660年)に、(中略)一郷を見るに戸邑甚だ盛なり。天皇詔を下し、試みにこの郷の軍士を徴(め)したまふ。即ち勝兵二万人を得たり。天皇大に悦びて、この邑を名けて二万郷と曰ふ。後に改めて邇磨郷と曰ふ。(中略)去にし延喜十一年(911年)に、かの国の介藤原公利任満ちて都に帰りたりき。( ③ )問ふ、「邇磨郷の戸口当今幾何(いくばく)ぞ」と。公利答へて云く、「一人もあることなし」と。謹みて年紀を計ふるに、皇極天皇六年庚申より、延喜十一年辛未に至るまで、纔に二百五十二年、衰弊の速かなること、またすでにかくのごとし。一郷をもてこれを推すに、天下の虚耗(きょこう)、掌(たなごころ)を指して知るべし。

問5.上の文は、③の人物が天皇へ提出した「意見封事十二箇条」の一節である。③の人物は、次の誰か。

 ア 菅原道真 イ 藤原明衡 ウ 三善清行

問6.上の文は、天下が疲弊している様子を具体的に記したものである。この文が提出されたころの社会の様子として正しいものは、どれか。

 ア 班田収授の実施が困難となり、政府は任国に赴任する受領に、大きな権限と責任を負わせるようになった。

 イ 貴族や寺院は国司・郡司の協力を得て、広大な原野を独占し、潅漑施設をつくって、大規模な開墾を行った。

 ウ 上皇は近親の女性に女院の称号を授けて、大量の荘園を分与し、寺院にも多くの荘園を寄進した。」

(答:問5ウ、問6ア)

「持明院統と大覚寺統」

ご視聴15(じご)分(ふ) 賭場大か。
後白河法皇 長講堂領 持明院統 後深草天皇 鳥羽上皇 八条院領 大覚寺統 山天皇

後深草天皇から発し長講堂領を継承した持明院統北朝)と、亀山天皇から発し八条院領を継承した大覚寺統南朝)とが皇位を争った。

2017近畿大・全1/28

B.臣、去にし寛平五年にd備中介に任ず。かの国の下道郡に、邇磨郷あり。ここにかの国のe風土記を見るに、皇極天皇(斉明天皇)の六年に、f大唐の将軍蘇定方、新羅の軍を率ゐ百済を伐つ。百済使を遣はして救はむことを乞ふ。天皇、筑紫に行幸したまひて、将に救の兵を出さむとす。(略)路に下道郡に宿したまふ。一郷を見るに戸邑甚だ盛なり。天皇詔を下し、試みにこの郷の軍士を徴したまふ。即ち勝兵二万人を得たり。天皇大に悦びて、この邑を名づけて二万郷と曰ふ。後に改めて邇磨郷と曰ふ。(略)清行任に到りて、またこの郷の戸口を閲せしに、老丁二人・正丁四人・中男三人ありしのみ。去にし延喜十一年に、かの国の介藤原公利、任満ちて都に帰りたりき。清行問ふ、「邇磨郷の戸口当今幾何ぞ」と。公利答へて云く、「一人もあることなし」と。謹みて年紀を計ふるに、g皇極天皇(斉明大皇)六年庚申より、延喜十一年辛末に至るまで、わずかに二百五十二年、衰弊の速かなること、またすでにかくのごとし。一郷をもてこれを推すに、天下の虚耗、掌を指して知るべし。
                         (『三善清行意見封事十二箇条』)
問9.下線部(f)についての文として誤りを含んでいるものはどれか。次の①~④のうち一つをマークせよ。

 ① 唐・新羅連合軍は高句麗を滅ぼした後、百済を攻めて滅亡させた。
 ② 百済復興のために朝廷は朝鮮半島へ大軍を派遣したが、白村江の戦いで唐・新羅連合軍に大敗した。
 ③ 敗戦を受けて朝廷は、九州の要地を守る水城や大野城・基幹城などを築き、防衛政策を進めた。
 ④ この後、新羅が朝鮮半島の支配権を確立して半島を統一した。

問10.下線部gに関連して、10世紀初頭の社会状況についての文として最も適当なものはどれか。次の①~④のうち一つをマークせよ。

 ① 兵役で多数の人々が徴発されたため、全国的に人口が激減していた。
 ② 250年あまりの間に班田収授が徹底して行われるようになり、6年ごとの班田の期間が短縮された。
 ③ この意見封事を受けて延喜の荘園整理令が出され、地方の実情に応じて課税を行うことになった。
 ④ 租税を負担する課丁が戸籍のうえで極端に少なくなっており、もはや戸籍・計帳の制度が崩れている状況であった。

(答:問9①×百済が先に滅亡、問10④〇 ※①×戸籍上は減っていても逃亡や偽籍などもあり実際の人口は激減していないと思われる、②×6年が12年になった、③×延喜の荘園整理令は902年、「封事」は914年)〉

2013青山学院大・文教育経済法経営

B.10世紀初頭に書かれた「意見封事十二箇条」において、備中国の介として現地に赴任した[ ウ ]は、下道(しもつみち)郡邇磨郷の様子を次のように記し、公民の減少が著しいことを嘆いている。

 ここにかの国のc風土記を見るに、皇極天皇の六年(西暦660年)に、大唐の将軍蘇定方(そていほう)、
 [ エ ]の軍を率ゐ[ オ ]伐(う)つ。[ オ ]、使を遣して救はむんこと
 を乞ふ。(中略)天皇詔(みことのり)を下し、試みにこの郷の軍士を徴(め)したまふ。即ち勝兵(しようへい)二万
 人を得たり。天皇、大に悦びて、この邑(むら)を名(なづ)けて二万(にま)郷と曰(のたま)ふ。後に改めて邇磨郷と曰ふ。

 これは、660年に[ オ ]が滅亡した際、朝廷から援軍を送ったときの記録であるが、それによると、一つの「郷」だけでたちどころに二万人の兵士が集まったというのである。
 しかし同じ史料によると、これ以降次第に公民の数は減少し、8世紀後半のd天平神護年間には1900余人、9世紀後半の[ カ ]年間には70人余りが大帳という帳簿に登録されているだけだったという。このように、地方の公民は有名無実のものとなり、律令別の国家支配は次第に危機に直面していった。

問5.空欄[ ウ ]に入る人名として正しいものを、次の1~4.の中から一つ選べ。

 1.菅野真道 2.三善清行
 3.在原業平 4.菅原道真

(答:2)

問6.空欄[ エ ][ オ ]に入る国名として正しいものを、次の1~4の中から一つ選べ。

 1.渤海  2.新羅
 3.高句麗 4.任那
 5.倭 6.百済

(答:エ2、オ6)

問7.空欄[ カ ]に入る語句として正しいものを、次の1~4の中から一つ選べ。

 1.養老 2.弘仁
 3.貞観 4.延喜

(答:3)

問8.下線部c『風土記』について述べた文として誤っているものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

 1.『古事記』が完成した翌年に、朝廷によって撰進が命じられた。
 2.編纂の実務は、舎人親王や藤原不比等によって進められた。
 3.地名の由来や地方の特産物などが記録された。
 4.現存する風土記の一つとして「出雲国風土記」がある。

(答:2 ※この記述は『日本書紀』に関するもの)〉

問9.下線部d天平神護年間について、この時期の前後の出来事Ⅰ~Ⅲについて、古いものから年代順に並べた組合せとして正しいものを、下のの1~6の中から一つ選べ。
 
 Ⅰ.僧道鏡が太政大臣禅師に任じられた。
 Ⅱ.皇位継承をめぐり、和気清麻呂が宇佐八幡宮に遣わされた。
 Ⅲ.淳仁天皇が廃位された。

 1.Ⅰ-Ⅱ-Ⅲ
 2.Ⅰ-Ⅲ-Ⅱ
 3.Ⅱ-Ⅰ-Ⅲ
 4.Ⅱ-Ⅲ-Ⅰ
 5.Ⅲ-Ⅰ-Ⅱ
 6.Ⅲ-Ⅱ-Ⅰ

(答:5

受験 ブログランキングへ


1250年 アイユーブ朝滅び、マムルーク朝興る

2020-08-17 | 入試問題+ゴロ合わせ

1250年 アイユーブ朝滅び、マムルーク朝興る(~1517):都、カイロ。

人に号令 守るかい?

1250年 マムルーク朝 カイロ

1250年、アイユーブ朝の軍司令官によって建てられたスンナ派の(  a  )朝は

は、1517年にオスマン帝国の(  b  )によって滅ぼされた。

a アイユーブ  b セリム1世

このマムルーク朝を滅ぼした際に、セリム1世が始めたのがスルタン=カリフ制です。 

カリフは「宗教的権威」、スルタンは「世俗的権力」を持っており、イスラム世界で宗教上と世俗の権力者は長い間それぞれ分立していました。 

マムルーク朝にはアッバース朝のカリフが亡命していたため、オスマン帝国によるマムルーク朝の撃破で、セリム1世がカリフの地位を奪い、スルタン=カリフ制が成立したとされています。

受験 ブログランキングへ


センター試験・世界史B 2012年の問題-4

2020-08-09 | 入試問題+ゴロ合わせ

第4問 世界史上の言語について述べた次の文章A~Cを読み、下の問い(問1~9)に答えよ。(配点 25)

A 話し言葉に基づいて書き言葉を創出すること、すなわち言文一致は国民統合の重要な課題とされた。

言文一致は、近代日本だけでなく、中国や朝鮮でも試みられた。

例えば、朝鮮では旧来、エリート層の学ぶ漢文が公式の書き言葉とされ、大多数の民衆はその世界から排除されていた。しかし、1)19世紀末に朝鮮政府は、民衆世界に普及していた2)固有の文字ハングルと朝鮮語を公用文に採用することを決定し、朝鮮語の書き言葉の形成を推進した。

言文一致の条件はこのようにして整備されたのである。言文一致体は3)近代的知識を広める重要な媒体とも考えられ、このような動きは、日本統治期には危険視された。

問1 下線部1)の時期に起こった出来事として誤っているものを、1)~4)のうちから一つ選べ。[28]

 1) 日本は、台湾出兵を行った。

 2) インド国民会議が結成された。

 3) ドイツは、オーストリア・イタリアと三国同盟を結んだ。

 4) 韓国(大韓帝国)は、日本と日韓協約を締結した。

問1 「19世紀」でないものはどれか。1)台湾出兵は世界史なら明治維新(1868)後まもなく、という程度でいい(1874)。
 2)ボンベイで開かれたこの会議は1885年。

 3)1881年にイタリアがフランスがチュニジアを保護領としたことに対して怒った、もちろん自分がほしかったためですが、ドイツのビスマルクと組むことになったものです。フランス孤立化政策の一つです。

1882年 三国同盟 (ドイツ・オーストリア・イタリア)成立。

 

人派閥組み毒多い。

 

1882年 三国同盟 (ドイツ・オーストリア・イタリア)

 

 4)日韓協約は3つありますがどれも20世紀の初めなので、これが正解。日露戦争初期のもの(1904)、戦後のもの(1905)、そして1907年とあります。2005年のA問題も似てました。以下。

 問4 下線部4)に関連して,19世紀後半の朝鮮の政治や対外関係について述べた文として正しいものを,次の1)~4)のうちから一つ選べ。[13]
 1) 日朝修好条規によって.釜山など3港の開港が決定された。←正解。
 2) 甲申政変(事変)は,清の支援によって決行された。
 3) 甲午農民戦争を契機にして,清と日本は朝鮮から全面的に撤兵した。
 4) 日本と第二次日韓協約を締結した。(←1905年、19世紀後半ではない)。

 

問2 下線部2)に関連して、アジアにおける固有の文字の形成について述べた次の文 a ~ c が、年代の古いものから順に正しく配列されているものを、下の1)~4)のうちから一つ選べ。[29]

 a 朝鮮(李朝)では、訓民正音(ハングル)が作られた。

 b 遼では、契丹文字が作られた。

 c ヴェトナム(陳朝)では、字喃(チュノム)が作られた。

  1) a → b → c
  2) a → c → b
  3) b → a → c   
  4) b → c → a
  5) c → a → b
  6) c → b → a

問2 文字の歴史といいながら実際は王朝の時間順の問題でもあります。a 1446、b 遼は耶律阿保機の建国年でいい)、c 陳朝はモンゴルが襲ってくる13世紀。

問3 下線部3)に関連して、1910年代における中国・朝鮮の言文一致と啓蒙運動について述べた次の文章中の[ ア ]と[ イ ]に入れる語の組合せとして正しいものを、下の1)~4)のうちから一つ選べ。[30]

 中国で胡適や魯迅などによって推進された白話(白話文学)運動は、知識や思想の革新を主張する[ ア ]を進展させた。

しかし、朝鮮では[ イ ]によって、このような啓蒙運動の展開が著しく制限された。

 1) ア ─ 文化大革命  イ ─ 武断政治(武断統治)
 2) ア ─ 文化大革命  イ ─ 羈縻政策
 3) ア ─ 新文化運動  イ ─ 武断政治(武断統治) 
 4) ア ─ 新文化運動  イ ─ 羈縻政策

問3 1910年代ということは日韓併合(1910年)以降ということです」。正解は3)。憲兵による統治が武断政治で、三・一運動の後が嘘臭い「文化」政治です。まさか文化大革命がいつか分からないひとはいないでしょうね。毛沢東の奪権闘争です(1966~1976年)。


B 中古来、4)南アジアには、様々な人種・民族が到来するのに伴い、多様な言語がもたらされた。

それらは、併存しつつ互いに影響を与え合うことで、複雑な言語状況を作り上げた。現在、南アジアの諸言語は、[  ]などのドラヴィダ系、[ イ ]などのインド=ヨーロッパ系、さらにアウストロアジア系、シナ=チベット系に分類されるのが通例である。

19世紀以降の言語をめぐる問題は、こうした複雑さを反映し、しばしば激しい対立に至った。

5)1950年1月に施行されたインド憲法は、連邦レベルの公用語を定めるとともに、特に重要なものとして14もの言語を認めざるを得なかった。

問4 下文章中の空欄[ ア ]と[ イ ]に入れる語の組合せとして正しいものを、次の1)~4)のうちから一つ選べ。[31]

 1) ア ─ ヒンディ一語 イ ─ タミル語
 2) ア ─ ヒンディ一語 イ ─ アッカド語
 3) ア ─ タミル語   イ ─ ヒンディ一語
 4) ア ─ アッカド語  イ ─ ヒンディ一語

問4 今年の難問の一つ。ドラヴィダ人がインダス文明を建設したかも、という話は世界史の初めに出てきますが、今はタミル地方に南下して住んでいる、という話を聞いていたら容易です。

上の文脈からは今のインドのひとたち大半がしゃべっている言葉だろうと予想はつきます。もちろんアッカド語はメソポタミアなので省けます。

とりあえず、ドラヴィダとタミルを「タ行」で結びつけよう。正解は3)

問5 下線部4)の地域(南アジア)の言語について述べた次の文 a と b の正誤の組合せとして正しいものを、下の1)~4)のうちから一つ選べ。[32]

 a インダス文字は、20世紀に解読された。
 b ムガル帝国では、ペルシア語が公用語(公式文書に用いられる言語)であった。

  1) a ─ 正  b ─ 正
  2) a ─ 正  b ─ 誤
  3) a ─ 誤  b ─ 正
  4) a ─ 誤  b ─ 誤


問5 これも今年の難問でした。a 誤文と判断できても、b は判断に迷った受験生は多いようです。これは正文です。正解は3)。教科書(詳説世界史)にはムガル帝国の説明に「公用語のペルシア語がインドの地方語に融合したウルドゥー語も誕生した」とあります。

 なんでインドでペルシア語なのか。ペルシア語はアケメネス朝ペルシアの言語ですが、それがササン朝で変容し、さらにイスラーム教の支配下にはいってアラビア語の影響が出て、現在のペルシア語ができてます。

このペルシア語とムガル帝国の関連は何なのか。元々アラブ遊牧民は帝国をつくってしまったものの帝国の支配というものを知らず、征服したササン朝ペルシア帝国の真似をしました。官僚制も税制(ジズヤ・ハラージュ)も。それでアッバース朝になって登用されたイラン系の人々が幅をきかすようになり、ペルシア語が流布したと考えられます。

ガズナ朝でもゴール朝でもデリー=スルタン朝でも公用語はペルシア語でした。

イラン系の絵画(細密画)もムガル帝国につたわりムガル絵画・ラージプート絵画になりますが、これもイラン系の人々が伝えたものでした。

アラブ人が始め、トルコ人が広めたイスラーム世界は、文化的にはペルシア(イラン)人の影響が強いのです

問6 下線部5)に関連して、1950年代に起こった出来事について述べた文として正しいものを、次の1)~4)のうちから一つ選べ。[33]

 1) インドとパキスタンが、相次いで核実験を行った。

 2) ハンガリーで、反ソ暴動(ハンガリ一事件)が起こった。

 3) 中華人民共和国が、国連における代表権を獲得した。

 4) ソ連が、キューバにミサイルを配備した。

問6 1)両国の核実験は時間差があります。1974年と1998年と。いずれにしろこの年代は知らなくても、この両国の前に5国=安保理事会の常任理事国が実験・保有していることを覚えておこくことです。米1945年、ソ連(ロシア)1949年、英国1952年、仏国1960年、中国1964年です。

 2)これは1956年なので正解。1956年は、スターリン批判・コミンフォルム解散→ポズナニ暴動・ハンガリー暴動、とソ連東欧が揺れた年。 
 3)台湾(中華民国)がもっていた国連代表権が移りました。

 酷く泣いたよ中国に。

  1971年 台湾 中華人民共和国

 4)この配備がキューバ危機になります(1962年)。

C 6)ヨーロッパでは19世紀以降、言語を一つの核とする7)ナショナリズムが高まる。

南部アフリカでも、南アフリカ戦争(ボーア戦争)の前後には、オランダ系入植者の子孫がその話し言葉を、書き言葉のアフリカーンス語として確立していった。アフリカーンス語は1920年代には、英語と並ぶ南アフリカの公用語となる。

しかし、アパルトヘイト政策が本格化すると圧制者の言語のイメージが強まり、1976年には、8)アフリカ人などがアフリカーンス語での教育に反対し、ソウェト蜂起(ほうき)を起こした。アパルトへイトが終わった今日、英語が共通語であり続けているのに対して、アフリカーンス語の地位は大幅に低下している。

問7 下線部6)の言語の歴史について述べた次の文 a と b の正誤の組合せとして正しいものを、下の1)~4)のうちから一つ選べ。[34]

 a ギリシア人は、異民族をバルバロイ(聞き苦しい、訳の分からない言葉を話す者)と呼んだ。
 b ルターは、神聖ローマ皇帝の保護の下で『新約聖書』をドイツ語に翻訳した。

  1) a ─ 正  b ─ 正
  2) a ─ 正  b ─ 誤
  3) a ─ 誤  b ─ 正
  4) a ─ 誤  b ─ 誤

問7 a 正文。理解できない言語はバーバーとしか聞こえない。

b 皇帝ではなくザクセン選帝侯フリードリヒの保護の下で、が正しい。ヴォルムス帝国議会で皇帝から法律の保護外(殺してもいい)と宣告されたので、ルターを助け出して、自分の城ヴァルトブルク城で騎士として変装させて住まわせました。正解は2)。

問8 下線部7)に関連して「未回収のイタリア」に含まれる地域の名と、その位置を示す次の地図中の a または b との組合せとして正しいものを、下の1)~4)のうちから一つ選べ。[35]
 
 1) 南チロル(南ティロル) ─ a
 2) 南チロル(南ティロル) ─ b
 3) トリエステ ─ a
 4) トリエステ ─ b

問8 「未回収のイタリア」にという用語は、統一を実現した後や第一次世界大戦後のイタリアによく出てくることばです。

パリ講和会議でイタリアの首相オルランドが怒って会議場から出ていった理由です。オルランド、おらんど、どこ行ったー、となりました。しかし何も得られなかったのでなく、この a のティロルやトリエステを得ています。

オルランドは東のイストリア半島とフィウメ港もほしかったのですが得られず怒ってました。この半島はしかし1920年のユーゴスラヴィアとのラパロ条約で得ています。フィウメもムッソリーニのときのローマ条約(1924)で得ています。 

b はサルデーニャ島です。これは1861年のときに既に名前のとおりサルデーニャ王国の領土でした。正解は1)。トリエステの位置は a の南に垂れ下がっている半島の西側です。第一次世界大戦まではオーストリア=ハンガリー帝国の領土でしたが、これをもらいます



問9 下線部8)(アフリカ)の地域の歴史について述べた文として正しいものを、次の1)~4)のうちから一つ選べ。[36]

 1) ザンベジ川の南では、アクスム王国が栄えた。

 2) 西アフリカから大西洋を越えて、奴隷が輸出された。

 3) 1970年は「アフリカの年」と呼ばれた。

 4) アフリカ連合(AU)は、アフリカ統一機構(OAU)に発展した。

問9 1)ザンベジ川って知ってます? 知らないなら棚上げしておくのもいい。後で紋ろう、でもいい。モノモタパ王国のあったところと言えば分かりますか? アフリカ史は川ごとに見るといいのです。

モノモタパ王国の基礎になったのがジンバブエでした。

ザンビア・ザンベジ川

アクスム王国はエチオピアに前2世紀から後6世紀まで存在したキリスト教国家です。 
 2)これが正解。「
★大西洋三角貿易は主に西ヨーロッパと西アフリカ、西インド諸島をむすぶ貿易(西西西西)」。大西洋三角貿易の主商品は奴隷なので奴隷貿易ともいいます。
 3)1970→1960年

 4)アフリカ連合(2002)は初出です。ヨーロッパのEUを真似た機構です。が、アフリカ統一機構は前にできていて、これは時間順が逆です。1963年にケニアの独立と同年にできてます

受験 ブログランキングへ

 


世界史入試問題 2012年度 東京外国語大学・2

2020-08-01 | 入試問題+ゴロ合わせ

第2問

 次の史料は、アメリカ合衆国のウッドロー・ウィルソン大統領が、1918年1月8日にアメリカ連邦議会で行った演説の一部である。

この演説で明らかにされたアメリカの外交政策は「14ヵ条の平和原則」と呼ばれている。

この史料を読んで、以下の問に答えなさい。(40点)

 われわれが、この戦争の結末として要求することは、われわれのみに関係することばかりではありません。

それは、世界が健全で安全に生活できる場となることであり、とりわけ、すべての平和愛好国家にとって安全となることです。

〔中略〕

 世界中のあらゆる人々は、実質的に〔中略〕利害を共にする盟友であり、われわれは他の人々に正義が行われない限り、われわれにも正義はなされないということを明確に認識しています。

 世界平和の実現のための計画は、したがって、われわれの計画でもあります。そして、われわれの考える唯一可能な計画とは、以下のようなものです。

1. 平和の盟約が公開のうちに合意された後は、外交はつねに正直に、公衆の見守る中で進められねばならず、いかなる種類の国際的秘密協定もあってはならない。

2. 領海外の公海においては、戦時、平時を問わず、完全な航行の自由が認められねばならない。例外的に公海を閉ざすことができるのは、国際的な取決めを実行するために、国際的な行動がとられるときのみである。

3. すぺての経済障壁をできる限り除去し、平和に同意し、それを維持するために連合するすべての国家間に、平等な通商条件が樹立されねばならない。

4. 自国の安全に最低限必要なところにまで国家の軍事力が削減されるように、充分な保障が相互に与えられねばならない。

5.(1)植民地に関するいかなる要求も、自由かつ偏見なしに、そして厳格な公正さをもって調整されねばならない。主権をめぐるあらゆる問題を決定する際には、当該地域の人々利害は、独立後の政府の公正な要求と平等の重みをもって扱われなければならない

6. (2)ロシア領内からすべての軍隊は撤退しなければならない。また、ロシアをめぐるすべての問題は、世界の他の国々から最善の自由な協力を得られるように解決されねばならない。そして諸国は、ロシアが、妨害されたり、苦しめられたりすることなく、独自の決定にもとづいて、自らの政治的発展と国家政策を追求する機会が得られるようにしなければならない。またロシア自らが選んだ政治制度のもとに、自由な国家からなる国際社会に入ることを心から歓迎することを約束し、そして、歓迎するにとどまらず、ロシアが必要とし、望むかもしれないあらゆる援助を与えることを約束しなければならない。

7. ベルギーからの撤兵と同国の回復が行なわれなければならない。その際、ベルギーが他の自由諸国と同様に享受している主権を制限しようとするいかなる試みもあってはならない。

8. フランスの全領土が解放され、侵略を受けた地域は回復されなければならない。また、[ (3) ]に関する問題で1871年にプロシアがフランスになした不正は、約50年間世界の平和を脅かしてきたのであるから、すべてのものの利益になるよう平和をもう一度確立するために、直さなければならない。

9. (4)イタリア国境の再調整は、明らかに民族を区別することができるような線に沿って行なわれなければならない。10. (5)われわれは、オーストリア=ハンガリーの国際的地位が保障されることを希望するが、同国の諸民族には、自立的な発展のための最大限自由な機会が与えられなければならない。



11. ルーマニア、セルビア、及びモンテネグロからの撤兵が行なわれなければならない。外国軍によって占領された地域が回復され、セルビアは自由で確実な海の出口が保障されなければならない。さらに、バルカン諸国間の相互関係は、歴史的に形成された帰属と民族分布の境界線に沿って、友好的な協議により決定されなければならない。バルカン諸国に対しては、それぞれの政治的・経済的独立および領土保全の国際的な保障が取り決められなければならない。

12. 現在のオスマン帝国の中のトルコ人居住地域は確保されなければならない。しかし、現在トルコ人の支配下にある他民族は、確実な生命の安全の保障と、絶対的に自由な自律的発展の機会を与えなければならない。また、ダーダネルス海峡は国際的保障の下で、すべての国の船舶の自由通過および通商のために永久に開放されるなければならない。

13. 明らかに[ (6) ]人が居住する領土を含む独立した[ (6) ]国家が樹立されなければならない。その国の人々は、海(バルト海のこと)への自由で安全な通路が保障され、また国際規約によって、政治的および経済的独立と、領土の一体性が保障されねばならない。

14. 大国と小国とを問わず、政治的独立と領土の一体性とを相互に保証することを目的とした明確な盟約のもと、包括的な国家の連合が樹立されなければならない。

 (歴史学研究会編『世界史史料』第10巻、岩波書店、2006年を参照。ただし、表現の一部を改め、( )の部分を補足した。)

問1 下線部(1)で提唱された考え方のもと、植民地の住民の間では、民族自決への期待が高まったが、現実には、戦後、敗戦国ドイツの旧植民地とオスマン帝国領の一部は戦勝国の間で分配された。その名目としての国際連盟の下で創設された仕組みの名を答えなさい。

問2 下線部(2)はロシア革命後のロシアへの干渉戦争のことを指している。

この干渉戦争に参加した国のうち、もっとも遅い1922年まで軍隊を駐留させた国の名を答えなさい。[5点]

問3 空欄[ (3) ]には二つの地域が入る。この二つの地域の名を答えなさい。[5点]

問4 下線部(4)に関連して、第一次世界大戦後、イタリアがセルビア・クロアチア・スロヴェニア王国(ユーゴスラヴィア)と帰属を争った港湾都市の名を答えなさい。[5点]

問5 下線部(5)にもかかわらず、オーストリア-ハンガリー帝国は解体された。チェコスロヴァキアの独立運動を指導し、帝国解体後、この国の初代大統領になった人物名を答えなさい。[5点]

問6 空欄[ (6) ]に入る国の名を答えなさい。[5点]

問7 アメリカ合衆国は、伝統的にヨーロッパの国際政治とは距離を置く姿勢をとり続けてきた。この観点から、第一次世界大戦中および戦後のアメリカ合衆国の外交を100字以内で説明しなさい。その際、以下の語句を必ず使用し、使用した箇所すべてに下線を引きなさい。[10点]

 無制限潜水艦作戦  国際連盟  孤立主義

解説.

問1 「敗戦国ドイツの旧植民地とオスマン帝国領の一部は戦勝国の間で分配された。

「その名目としての国際連盟の下で創設された仕組みの名」のうち有名なのは後者「オスマン帝国領の一部」のものでイギリスの委任統治領とされたパレスチナやイラク、フランスの委任統治領となったシリア、レバノンなど。

連盟から統治を委任された、という名目で事実上の植民地化であった。

国際連盟による委任統治領/第一次大戦後

後者の「ドイツの旧植民地」とはアフリカと太平洋にあったものでアフリカは周辺をもっていた英仏が植民地を拡大するかたちで得、太平洋の赤道以北のドイツ領は日本がもらっている。以南はオーストラリアがもらいました。
 この問いは「植民地の住民の間では、民族自決への期待が高まったが、現実には……」と未練がましい問い方で、これは一般的にはこういう表現をします。しかし東欧にだけ適応した民族自決というものは、東欧渚民族が大戦末期に動いていてドイツの配色が濃くなる中で独立宣言をしていたという現実があります。アジアにはそこまでの運動はありませんでした。みな戦後の民族運動です。冷たいものの、これが史実です。下の問5のチェコスロヴァキアも、問6のポーランドも1918年に独立宣言をした国でした。19年1月18日から始まるパリ講和会議はこれらの独立宣言にどう対処するかが課題でした。

問2 「ロシアへの干渉戦争……1922年まで軍隊を駐留させた国」は日本です。日本ではシベリア出兵といっている干渉戦争です。ウィキペディアの記事には、

日本は兵力7万3000人(総数)、4億3859万円から約9億円(当時)という巨額の戦費を投入。3333人から5000人の死者を出し撤退した。アメリカが7950人、イギリスが1500人、カナダが4192人、イタリアが1400人の兵力を投入。

とあり派兵数が突出していることが分かります。また他国は1920年には撤兵しているのに1922年10月まで駐留しています。

問3 「二つの地域」のヒントは空欄の後の「1871年にプロシアがフランスになした不正」です。普仏戦争の結果プロイセンがとった地域で。一般にアルザス=ロレーヌと一つづりで書いてしまう地域のことです。

問4 「イタリアがセルビア・クロアチア・スロヴェニア王国(ユーゴスラヴィア)と帰属を争った港湾都市」はこの都市の名前で「○○○問題」と呼ぶくらいの戦後の大問題の一つでした。

イタリア半島と東のユーゴ( 1929年にユーゴスラヴィアと改称しますが、ここでは改称した名を使います)の間にあるアドリア海の港市です。かつてヴェネツィアが「アドリア海の女王」と呼ばれた中世にはこの地域は確かにイタリア人が住んでいました。

しかしイタリアは中世末オーストリアの支配下にはいり(1466)「未回収のイタリア」と呼んで奪回を夢見ていました。戦争末期は英米仏の3軍が駐留して国際管理の下にあったのですが、片目の詩人ダヌンツィオが子飼いの軍隊(約2500人)でこの都市から3国軍を追放して占拠してしまいます。

すでにパリ講和会議の方はイタリア首相オルランドが求めても叶えられず会議場から出ていくという状態になり(オルランドおらんど)、フィウメ市(現クロアチアのリエカ市)はユーゴ領と決まりました。

ダヌンツィオの挙行から、イタリア政府はそこまではやるべきではないとユーゴとラパッロ(ラパロ)条約(1920)を結び、港市フィウメを独立市として、どちらの領土でもないことにします。

怒ったダヌンツィオはイタリア政府に宣戦布告をすることになり、イタリア海軍の攻撃を受けて降参します。

この後はムッソリーニが権力を握り(1922)、武力で威圧してフィウメ市はイタリア領になりました(1924)。

ムッソリーニはダヌンツィオを英雄として厚遇し、亡くなると国葬にしました。

ダヌンツィオはイタリア・ファシズムの起源となった人物です。

問5 これは今年の問題では難問でした。山川用語集の頻度では1という1冊の教科書にしか書いてない人名です。マサリクはプラハ大学歴史哲学の教授で、『ロシアとヨーロッパ ロシアにおける精神潮流の研究』(成文社)という浩瀚な書を出しています。大学教授であるとともオーストリアの議会議員でもありした。独立運動は1907年から始めていて、戦争中はワシントン市で独立宣言を出し(奥さんがアメリカ人)、この年初代大統領に就任しています。

問6 ヒントは「独立した○○○国家が樹立されなければならない。その国の人々は、海(バルト海のこと)への自由で安全な通路が保障され」という独立を求めている国で、バルト海に接している国でなければならない、ということです。

この国も戦争末期に独立運動をおこない独立宣言もしています。

指導者はピウスツキです。大戦中はオーストリア軍に入っていましたが、1917年7月オーストリア皇帝への忠誠誓約を拒んで、彼の属する軍は解体しましたが、同時にピウスツキは投獄されました。

しかし1918年11月、ドイツ革命が起こると、ピウスツキは出獄してワルシャワに戻り、ポーランド共和国の独立を宣言して国家元首となりました。

問7 100字の課題は「第一次世界大戦中および戦後のアメリカ合衆国の外交」でした。

戦後がどこまでなのか不明ですが、一般に20年代ととっていいでしょう。

世界恐慌以降は崩れだすので、戦後体制を築き、それが維持されるまでです。

パリ不戦条約(1928)まで書くのは苦しい。たった100字なので、大戦中の外交だけでも100字になりそうで、指定語句をつなげて書いても充分な解答になります。
 
 無制限潜水艦作戦……初めは中立であった米国はこの作戦で自国の船も沈められ参戦の理由となりました。
 ウィルソンによる十四ヵ条の提唱ははずせません。

 

 国際連盟……十四ヵ条の実現です。しかし米国は加入しませんでした。これが次の孤立主義です。 
 孤立主義……戦後は国際政治に参画しない方針です。といってまったく参画しなかったのでなく、ワシントン会議の開催、ドイツ賠償問題への積極的な介入(ドーズ案・ヤング案)もしています。連盟のどの会議にも米国代表はオブザーバーとして出席していました。パリ不戦条約も提案しています。徹底した孤立主義だけでは戦後の米国外交ははできない時代になりました。

[解答]

問1 委任統治(いにんとうち、mandate)とは、国際連盟規約第22条に基づき国際連盟によって委任された国が国際連盟理事会の監督下において一定の非独立地域を統治する制度である。 委任統治の対象地域は、第一次世界大戦の敗戦国ドイツ帝国のアフリカ及び太平洋の植民地と、敗戦国オスマン帝国の支配下にあった中東地域である。  問2 日本  間3 アルザス、ロレーヌ  問4 フィウメ  問5 マサリク  問6 ポーランド 

問7 初め中立であったアメリカは無制限潜水艦作戦によって参戦。 ウィルソンによって十四ヵ条が提唱され、戦後国際連盟が設立された。 しかし設立を提唱したアメリカは加盟せず孤立主義を選んだ。

受験 ブログランキングへ

 


総合・テーマ史 ★★★ 中国文化史(元~現代)

2020-07-26 | 入試問題+ゴロ合わせ

 2004 早稲田大・教育

【問】次の文を読み、設問1~2に答えなさい。

 (a)元朝の支配下では儒者が冷遇されていたため、知識階級は新しい境地を求めて、(b)元曲・小説などを発達させた。小説では『水滸伝』(c)『西遊記』『三国志演義』の原型がこの時代に作られ、この三冊に(  イ  )を加えた四冊がのちに四大奇書と呼ばれた。

 1636年、(d)満州人のホンタイジは国号を清とし、その子順治帝の時代に中国を支配下に入れた。考証学者の先駆者と言われる(  ロ  )は清への出仕を拒み、『明夷待訪録』の中で君主の専制的なあり方を批判した。乾隆帝は学者を厚遇して(e)『四庫全書』などの大規模な編纂事業を行ったが、この編纂の課程で反清・反満思想につながる書籍を禁書に指定した。一方、小説は隆盛を迎え、満州貴族の没落を描いた『紅楼夢』、(f).科挙を風刺した『儒林外史』などの長編小説が著された。

 1917年、胡適が雑誌『新青年』において白話文学運動を提唱し、これはのちの中国革命を思想的に準備した。『新青年』には(g).魯迅らが儒教道徳の非人間性を鋭く告発する小説群を寄稿した

 毛沢東は1942年『文芸講話』を発表して、文学とは共産党の政策を民衆に宣伝啓蒙するメディアであるとした。1965年に、(h)「新編歴史劇『海瑞罷官』を評す」が発表され、これを契機に(i)プロレタリア文化大革命がはじまった。文革中、中国文学界は大きな試練にさらされ、(j)既成作家のほとんどは厳しい批判を浴びせられ、多くの作家が命を落とした

設問1.下線部(a)~(j)について、問に答えなさい。解答はア~オの中から最も適切なものを一つ選び、その符号をマークしなさい。
(a)
元の文化について誤りを含む記述はどれか。
ア.フビライはチベット僧パスパに命じて文字を作らせた。
  
イ.郭守敬はイスラム歴に刺激されて授時暦を編纂した。
  
ウ.『元朝秘史』はモンゴル語で書かれたチンギス・ハン家の歴史である。
  
エ.回回砲はフビライに使えたペルシア人が製作した兵器である。
  
オ.文人画が盛んとなり、董其昌ら四大家が現れた。
 
(b)
元曲でないものは以下のどれか。
ア.西廂記   イ.倩女離魂   ウ.梧桐雨   エ.漢宮秋   オ.長生殿伝奇
(c)
西遊記の完成者といわれるのは以下のだれか。
ア.羅貫中   イ.呉承恩    ウ.曹雪芹   エ.施耐庵   オ.馬致遠
(d)
満州人の文化について誤りを含むものはどれか。
ア.
漢人女性に満州人の風習である纏足を強制した。
 
イ.
紫禁城の坤寧宮ではシャーマニズム儀礼が行われていた。
  
ウ.
チーパオ(チャイナドレス)は満州女性の衣装をモデルにしている。
  
エ.
熱河の離宮にチベットのポタラ宮を模造した。
  
オ.
漢人男性に満州人の風習である辮髪を強制した。
(e)
四庫全書は四部からなるが、以下のどの組み合わせが正しいか。
ア.詩・紀・伝・集  イ.経・史・子・集  ウ.経・紀・伝・書  エ.詩・史・子・書
オ.詩・紀・伝・書
(f)
科挙に関する説明として誤りを含むものはどれか。
ア.皇帝が試験管になる試験を殿試という。
イ.科挙はヨーロッパの啓蒙思想家に高い評価を受けた。
ウ.
太平天国の指導者洪秀全は元科挙官僚であった。
  
エ.
隋の文帝は科挙を創始して中央集権化をはかった。
  オ.
1905年、袁世凱らの意見により科挙は廃止された。
(g)
魯迅の著作でないものは以下のどれか。
ア. 狂人日記   イ.阿Q正伝   ウ.藤野先生   エ.矛盾論   オ.孔乙己
(h)
後に四人組の一人に数えられるこの評論の著者はだれか。
ア. 周恩来    イ.華国鋒    ウ.姚文元    エ.江青    オ.林彪
(i)
文革中(1966~76年)の事件でないもは次のどれか。
ア.ニクソン訪中  イ.紅衛兵運動  ウ.大躍進政策  エ.アメリカのヴェトナム撤退
オ.毛沢東の死
(j)
文革によって落命した小説家は以下のだれか。
ア.高行健     イ.章炳麟    ウ.梁啓超    エ.黎元洪   オ.老舎
設問2.空欄(  イ  )・(  ロ  )にあてはまる語を漢字で記入しなさい。

 

解 答 

問1

問2

金瓶梅 黄宗羲

解 説: 

(a)エ.回回砲(かいかいほう)とは、フビライに仕えていたイラン人(ペルシア人)が発明した投石機で、モンゴル軍が南宋を攻撃した際、襄陽の城を落とすのに成果を上げたので「襄陽砲」ともいう。オ.の董其昌は明末の文人画家なので誤り。
 

●明の文化

 ベック式! 〈明代の美術〉

みな投機しよ 僕九円。

明  南宗画 董其昌  北宗画 仇英

 明代、郷紳など富裕階級が文化生活を楽しむなかで、書画が発達。文人画系の画法・理論を董其昌が南宗(なんしゅう)画(南画)として完成した。院体画の流れをくむ北宗画(北画)の代表的な画家として仇(きゅう)英(えい)らがいる。

董其昌(婉孌草堂図 1597) 

(b)『長生殿伝奇』は清の戯曲。
広場は高所調整で。
1688年 洪昇『長生殿伝奇』
 
(c)呉承恩  の〈〉〈〉は悟空の〈ゴ〉〈ウ〉※1990年代以降に呉が『西遊記』の作者という説に疑義が提示され始めているため、今後は出題されないであろう
オ.の馬致遠(ば ちえん)は、元曲の作者。代表作に『漢宮秋』などがある。
 
(d)纏足は漢民族の間で宋代から始まった風習。イ.ウ.エ.は雑学的知識で知らなくても無理はない。
 
(e).四庫全書の「経・史・子・集」は覚えておこう。経は四書五経の類、史は歴史書、子は諸学者の書と仏教書、集は詩や文集。すべての書物をこの4種類に分類した。 
経・史・子・集の四庫全書。
(f)
洪秀全は科挙の落第生。反乱を起こした人物には科挙の落第生が多い。黄巣など。
(g)
矛盾論は毛沢東の論文。『実践論・矛盾論』と並び称されている。
(h)
姚文元は知らなくとも、ア.イ.オ.は4人でないので除外し、江青は毛沢東夫人で文芸評論家ではないのではずす。

姚文元(よう ぶんげん、ヤン ウェンユェン、1931年1月12日 - 2005年12月23日)は、中国政治家四人組の一人。中国の作家翻訳家の姚蓬子を父に持つ。文化大革命をイデオロギー面から支えた。

(i).大躍進は毛沢東が指導した社会主義建設を目標として農業生産・工業生産の自立を目指すものであったが、失敗し、毛沢東が国家主席を辞任せざるを得なくなった。代わって劉少奇、鄧小平など実務的指導者が資本主義への傾斜をしはじめたので、毛沢東が巻き返し、文化大革命を提唱した。

1958年 第2次五か年計画

ひどく荒廃第二号。

1958年 大躍進政策 第2次五か年計画

 
(j)老舎は『駱駝祥子』等で知られる中国の作家。文化大革命で批判され自殺したとされる。なお、ア.の高行健は2000年に中国人として初めてノーベル文学賞を受賞した現代の作家。
イ.章 炳麟(しょう へいりん、1869年1月12日 - 1936年6月14日)は、清末民初にかけて活躍した学者革命家枚叔(ばいしゅく)。号の太炎でも知られる。
 
問2 イ.水金再三 四大奇。
『水滸伝』施耐庵 『金瓶梅』作者不詳 『西遊記』呉承恩『三国志演義』羅貫中 四大奇書

1663年 黄宗羲『明夷待訪録』の中で君主の専制的なあり方を批判した。

色無味酵素目ぇ痛い。

1663年 黄宗羲、考証学『明夷待訪録』

 

受験 ブログランキングへ 


叡尊(思円)

2020-06-07 | 入試問題+ゴロ合わせ

A村最大自立

叡尊(えいそん))(西大寺宗)
叡尊(1201~90)は、実名以外に思円の名でもよばれ、武士を含め庶民を戒律(仏法上の守るべき教え)により救済すること6万人にもおよんだと言われる。

2.叡尊は、やハンセン病者の救済や橋をかけるなど民衆のための社会事業に努めた。その救済は、さまざまな苦労を背負うらを文殊菩薩の化身とみなして、救いを施すもの。1269(文永6)年には、大々的に文殊供養をおこなっている。文殊は、貧困・孤独・苦悩の衆生として姿を現すと信じられた。

3.この宗派(律宗)は、このように寺院外で活動する僧たちを組織化していたので、鎌倉新仏教に位置づける見解がある。

4.叡尊は、北条時頼の招きで鎌倉に下向し、多くの人々に授戒した(仏法上の守るべきことを諭(さと)した)。その時の記録に、弟子性海(しようかい)による『関東往還記(かんとうおうかんき)』がある。

5.性海のほか、弟子に北山十八間戸で知られる忍性がいる。

〈1998岡山大・文・教育

 鎌倉時代に西大寺復興に活躍した[ ウ ]も、法隆寺の堂舎整備に尽力している。」

(答:叡尊)〉

〈2012東大前期:「※(註:以下の説明文(3)~(5)を示した上、設問Bを問うている)

(3) 鎌倉幕府の御家人熊谷直実は、法然が「罪の軽重は関係ない。念仏を唱えさえすれば往生できるのだ」と説くのを聞き、「手足を切り、命をも捨てなければ救われないと思っておりましたのに、念仏を唱えるだけで往生できるとはありがたい」と感激して帰依した。

(4) 1205年、興福寺は法然の教えを禁じるように求める上奏文を朝廷に提出した。このような攻撃の影響で、1207年に法然は土佐国に流され、その弟子親鸞も越後国に流された。

(5) 1262年、奈良西大寺の叡尊は、北条氏の招きによって鎌倉に下向し、多くの人々に授戒した。彼はまた、京都南郊の宇治橋の修造を発願し、1286年に完成させた。

設問B 鎌倉時代におこった法然や親鸞の教えは、どのような特徴を持っていたか、また、それに対応して旧仏教側はどのような活動を展開したか。4行以内で述べなさい。」

(解答例:法然らは、仏門に入り阿弥陀堂を造立するなどを雑行として捨て、南無阿弥陀仏を唱える(称名念仏)だけでよいと説き、貴族の仏教から、簡単(易行(いぎょう))だから誰にでもできる武士を含む民衆の仏教へと革新した。これに対し旧仏教側は政治力に訴え新仏教を弾圧する一方、新仏教から影響を受けて、叡尊のように受戒の対象を武士などに広げ社会事業を行うなど自己革新に向かう僧もでた。)

受験 ブログランキングへ


延喜の治

2020-06-05 | 入試問題+ゴロ合わせ

兄さん招待 証拠言え。

日本三大実録(901年) 昌泰の変(901年)延喜の荘園整理令(902年)古今和歌集(905年)意見封事十二箇条(914年)・延喜格式(927年)

 

救護行こうぜ村の神。 

951年 村上天皇 後撰(ごせん)和歌集)


2018立教大・異文化コミュ済法2/8

 醍醐天皇の命により、927年に完成した( ロ )格式にしるされた、大祓祝詞には、「つみ」という語が用いられたが、これには犯罪だけではなく病や自然災害まで含められている。」

(答:延喜)

927年 藤原忠平ら醍醐天皇に「延喜式」撰上

苦になっただけ 延喜式。

927年 藤原忠平 醍醐天皇「延喜式」

平安時代の『延喜式』(927年)「主計式」には諸国からの貢納品が記されており、鮓・鮨の語を多く見いだすことができる。

In 'Shukeishiki' of the "Engishiki" (927) in the Heian period, tribute articles from various district were recorded,

and many words of 鮓 and 鮨 were found in such records.


2017学習院大・法

「塩は神に供えるなど神事に必要なものでもあった。『 (6) 』には祭祀ごとに必要な量が規定されている。穢れをきらう神事においては、穢れを祓い清める必要があり、塩はその行為にも使われたようである。」

問6 [ 6 ]には、律令法典のうち、官司での施行細則をまとめて967年から施行された書物の名称があてはまる。この書物の名称を答えなさい。」

(答:延喜式)

2016関西大・全学部2/8

〔Ⅱ〕次の(A)・(B)の各文の(1~4)に入れるのに最も適当な語句を下記の語群から選べ。

(A)醍醐天皇は、藤原時平を左大臣、菅原道真を右大臣としたが、901年、藤原時平の策謀で、菅原道真は( 1 )に左遷された。道真は、学問・詩文に優れ、六国史の内容を分類・編年した史書『( 2 )』を編纂したことでも知られている。
 藤原時平は、政治を主導して律令制の立て直しのために班田の励行や、( 3 )の荘園整理令を出した。しかし、荘園の増加を抑制することはできなかった。この時代、地方の政治は混乱しはじめており、( 4 )は「意見封事十二箇条」を醍醐天皇に提出して対策を講じることを進言した。

(答:1大宰府、2類聚国史、3延喜、4三善清行 ※原問には選択肢30語あり)

892年 菅原道真、『類聚国史』編纂。

やぁ国重視 流石だね。

892年 『類聚国史』 菅原道真

類聚国史(るいじゅうこくし)は編年体である六国史の記載を中国の類書にならい分類再編集したもので、菅原道真の編纂により、892年(寛平4年)に完成・成立した歴史書である。

Ruiju Kokushi, completed and established in 892, is a history book edited by  SUGAWARA no Michizane, which classified and recompiled the entries of six classical Japanese history texts compiled in chronological order, following the example of Leishu ("classified books") in China.

2014明治大・全学部前期2/5

 下線部(十世紀初頭に朝廷は)(ウ)国司の行政の妨げとなる荘園を停廃する法令を発しに関する説明として誤っているものを、次のA~Dのうちから一つ選べ。

 A この法令を発した天皇は桓武天皇である
 B この法令の発布とともに、班田が実施された
 C この法令が発布された時の年号は延喜である
 D この法令発布の頃の戸籍には、実態を反映しないものが見られた」

(答:A× ※桓武→醍醐)

902年(延喜2年)、醍醐天皇により班田が行われたが、実質的にこれが最後の班田となった。

Handen Shuju carried out in 902 under the instruction of the Emperor Daigo was the last Handen Shuju in effect.

2013早大・文化構想

 その後、1世紀が過ぎ、政治社会をめぐる意見を諸臣に求めた醍醐天皇の詔に応えて、三善清行は[ A ]」。

問3 空欄Aにあてはまる文はどれか。1つ選べ。もし、あてはまる文がなければ、記号オをマークしなさい。
  ア 17箇条の文書を提出した。
  イ 12箇条の文書を密封して提出した。
  ウ 11箇条の文書を掲示したあと提出した。
  エ 12箇条の文書を提出する予定であったが、妨げられた。」

(答:イ)12345と覚える。意見封事十二箇条 三善清行 914年 醍天皇

2013早大・法2/15

問8.下線部e869年には東北地方が地震と津波に襲われて、について。この地震は六国史に詳細に記載されている。藤原時平・菅原道真らが編さんしたその書名は次のうちどれか。1つ選べ。

 あ『日本文徳天皇実録』 い『日本三代実録』
 う『続日本後紀』 え『続日本紀』 お『日本後紀』」

(答:い)

869(貞観11)年5月 東北地方の太平洋岸で貞観地震発生。六国史最後の書である『日本三代実録』に記録されている。藤原時平・菅原道真らが編纂した『日本三代実録』には、そのときの様子が「城郭・倉庫・門・櫓・塀などが数知れず倒壊した。海は雷のような轟音を立てて湧き上がり城下に押し寄せ、みな海底になった」(意訳)と書かれている。東北地方が地震と津波に襲われて、多賀城などに大きな被害が発生した。

はぁ老朽化 貞観さ。

869年 貞観地震 『日本三代実録』



2013明治大学・商

 (愚管抄は)神武天皇から承久の乱直前までのわが国の歴史を叙述した書物であり、とくに901年成立のa[1『日本三代実録』2『続日本後紀』3『日本文徳天皇実録』4『類聚国史』5『日本後紀』]を最後にして勅撰正史がつくられなくなった平安中期以降の歴史を知るうえでは、重要史料とされている。」

(答:1)

901年8月2日 藤原時平ら醍醐天皇に『日本三代実録』を撰上。

苦負い三代 時拾へ。

901年  『日本三代実録』撰上  醍醐天皇  藤原時平 編年体

日本三代実録(にほんさんだいじつろく)は、平安時代の日本で編纂された歴史書で、901年に成立。

Nihon Sandai Jitsuroku (The True History of Three Reigns of Japan) is a Japanese history text compiled during the Heian period and completed in the year 901.

2009慶大・商

 10世紀になると、律令体制の崩壊がはっきりしてきた。902年、(ア)違法な土地所有を禁ずる法令を出たり、班田の励行をはかるなどして、令制の再建を目指した。だが、もはや戸籍・計帳の制度はくずれてきており、牲田収受も実行不可能となっていた。914年、三善清行が[ 2930 ]天皇に提出した( c )にも、そのころの地方政治の混乱ぶりが指摘されている。」

(答:2930醍醐、c意見封事十二箇条)

受験 ブログランキングへ


藤原北家の台頭

2020-05-22 | 入試問題+ゴロ合わせ

苦情汚点も 明日安奈。

薬子の変・承和の変・応天門の変)(阿衡(あこう)の紛議(ふんぎ)・菅原道真(すがわらのみちざね)左遷・安和(あんな)の変


北家は不比等四子の第2子房前にはじまる。房前の第2子が永手(式家の百川とともに道鏡排斥、光仁天皇担(かつ)ぎ出しに功)。永手の弟の孫が冬嗣。冬嗣が北家台頭の基礎をつくる。

薬子の変に際して810年、藤原冬嗣が巨勢野足(こせののたり)とともに蔵人頭に任命される。薬子の変は、平城(へいぜい)上皇の側近藤原仲成(ふじわらのなかなり)・薬子が、天皇への復位と平城京への還都を企てた事件。薬子の変で藤原北家が台頭し、式家が没落した。

藤原氏で四子以降、薬子の変まで活躍した藤原氏は仲麻呂南家)を除いて、主要人物(広嗣百川種継仲成)はすべて式家。良房以降はすべて北家。

承和の変(842)で藤原良房が皇太子を廃し、その側近伴健岑(とものこわみね)・橘逸勢(たちばなのはやなり)を配流。

応天門の変(866)は、まず左大臣源信(みなもとのまこと)が同門放火犯との伴善男の訴えに対し、良房の密告を用いた巧みな政治行動で伴善男を真犯人として伊豆へ配流排斥を遂げた事件。応天門の変の収拾を理由に、866年、良房が正式に摂政に就任した。

阿衡の紛議(887、阿衡事件)は、関白任命をめぐる、宇多天皇と藤原基経の暗闘事件。基経は政務をサボタージュして天皇を精神的に圧迫。結局、天皇側近の橘広相(たちばなのひろみ)の処罰で決着させた。

菅原道真(845~903)は文章(もんじょう)博士。讃岐守(さぬきのかみ)のとき中央で起こった阿衡の紛議に際し橘広相を積極的に弁護し、藤原氏の抑制をねらう宇多天皇に認められた。以後天皇の側近にあって右大臣にまで昇進し、894年遣唐使廃止を建言するなど重要な政策に関与。

昌泰(しょうたい)の変(901)は、つぎの醍醐天皇の時、右大臣菅原道真が左大臣の藤原時平の讒言で大宰権帥(だざいのごんのそち)に左遷された事件。

安和の変(969)は、陰謀ありとの密告で左大臣の源高明(みなもとのたかあきら)(皇族で源賜姓)が大宰府に左遷された事件。これで藤原北家による他氏排斥が完了、以後摂関常置となる。

2019早大・文化構想2/12

5.下線c薬子の変(平城太上天皇の変)について述べた次の文、Ⅹ・Y・Zの正誤の組合せのうち、正しいものはどれか。1つ選べ。

 Ⅹ.平城は難波京に遷都しようとした。
 Y.巨勢野足は蔵人頭に任命された。
 Z.藤原仲成は流罪となった。

 ア.X-誤 Y-正 Z-誤
 イ.X-誤 Y-正 Z-正
 ウ.X-正 Y-正 Z-正
 エ.X-正 Y-正 Z-誤
 オ.X-誤 Y-誤 Z-正」

(答:ア X難波京→平城京、Z流罪→射殺)

2018関西学院大・済国際総合2/4

問3 次の文章a・bを読み、正誤を判定せよ(一部改変)。

 a.五畿とは大和・山城・摂津・河内・和泉の5カ国を指し、七道とは東海道・中山道・北陸道・山陰道・山陽道・南海道・西海道を指す。

 b.六国史の記事を部門別に分類整理した『類聚国史』は、安和の変で左遷された源信が編集したものである。」

(答:a×中山道→東山道、b×※『類聚国史』は菅原道真の作、安和の変で左遷されたのは源高明)

969年 安和の変。

黒く密告 あんたから。

969年 源満仲 安和の変 源高明 為平親王

安和2年(969年)3月、為平親王を奉じて乱を起こそうとしているとの謀反の密告により、左大臣源高明が失脚する(安和の変)。

In March in 969, MINAMOTO no Takaakira,Sadaijin lost his position after a plot to raise a war in an 

attempt to enthrone Imperial Prince Tamehira was informed (Anna Incident).

 

892年 菅原道真、『類聚国史』編纂。

やぁ国重視 流石だね。

892年 『類聚国史』 菅原道真

類聚国史(るいじゅうこくし)は編年体である六国史の記載を中国の類書にならい分類再編集したもので、菅原道真の編纂により、892年(寛平4年)に完成・成立した歴史書である。

Ruiju Kokushi, completed and established in 892, is a history book edited by 

SUGAWARA no Michizane, which classified and recompiled the entries of six 

classical Japanese history texts compiled in chronological order, following the 

example of Leishu ("classified books") in China.



2018早大・政治経済

問3.下線部c乾元大宝を発布した天皇の治世は、その父の治世とともに、善政が行われた時代と賞されたが、この二人の天皇の治世に行われたことでないことはどれか。

 ア.三善清行により意見封事十二箇条が奏上された。
 イ.藤原時平の策略により菅原道真が大宰府に左遷された。
 ウ.六国史の最後となる『日本三大実録』が編纂された。
 エ.『後撰和歌集』が編纂された。
 オ.尾張国司の藤原元命が郡司・百姓等に訴えられ解任された。」

(答:オ× ※乾元大宝は村上天皇、よって父は醍醐天皇。オは988年で一条天皇の代)

 

  • 平安時代(一条天皇)

 988(永延2)年 〈尾張国郡司百姓等解(文)〉

Fujiwara no Motonaga is accused of avarice and greed by Owari peasants.

苦や辱め もう終わり。

988年  受領   藤原元命 「尾張国郡司百姓等解(文)」 

安和の変以降、藤原氏による摂関政治は全盛期に向かい、疎外された中下級貴族は地方行政が委任された国司職に群がった。赴任した国司の最上級者は受領とよばれ、重税を課して郡司や有力農民から訴えられる者もあった。988年、尾張の国司藤原元命は、その悪政を31箇条にわたって同国の国司・百姓等に訴えられ(『尾張国郡司百姓等解(文)』)、翌年国司を解任された。

2018立教大・全2/6

問2.この村上天皇に関する記述として正しいのはどれか。

 a.延喜の荘園整理令を発布し、律令政治の復興に努めた
 b.在任中に承平・天慶の乱がおこり、政情は不安定であった
 c.摂政や関白を任命せず、菅原道真を重用した
 d.天暦の治と呼ばれる天皇親政をすすめた

(答:d〇 ※a×延喜は醍醐天皇、b×承平天慶の乱は朱雀天皇、c×宇多天皇)

2017立教大・文

問5.この官職⑤蔵人頭を設ける契機となった事件は何か。その名をしるせ。」

(答:平城太上天皇の変〔薬子の変〕)

810年 薬子の変
Revolt of Kusuko: Fujiwara Kusuko plots to restore the political power of ex-emperor Heizei but fails. 


ハート燻(くすぶ) 黒い冬。
810年     薬子の変 蔵人の頭 藤原冬嗣  

ウマ拾う桃 種失くす。
宇合 広嗣 百川 種継 仲成 薬子



2017明治大・文

C.摂政太政大臣に万機を[ c ]せしむる詔を賜う
  詔したまわく、朕凉徳をもちてここに乾符を奉ず。(中略)それ万機巨細、百官己に総べ、皆太政大臣に[ c ]し、しかる後に奏下することもはら旧事の如くせよ。主者施行せよ。
                           (『政事要略』:原漢文)

問8.空欄cにあてはまる語句として正しいものを、次の ①~④のうちから一つ選べ。

 ①下官 ②奏聞 ③関白 ④内覧

問9.史料Cの詔に関係して起きた事件として正しいものを、次の①~④のうちから一つ選べ。

 ①承和の変 ②安和の変 ⑨徳政相論 ④阿衡の紛議

問10.史料Cの詔が出された時期に関係する政治動向として誤っているものを、次の①~④のうちから一つ選べ。

 ① 桓武天皇の曽孫である高望王らが平の氏名を賜った。
 ② 藤原薬子・仲成が薬子の変を起こして、薬子が自殺、仲成が射殺された。
 ③ 六国史の最後に当たる『日本三代実録』が編纂された。
 ④ 菅原道真の建言により、遣唐使派遣が中止された。

(答:問8③、問9④、問10② ※史料は宇多天皇の詔勅、薬子の変は嵯峨天皇の時代に発生)

889年 高望王、臣籍降下、平を名乗る。

く平らに 高望王。

889年 平 高望王宇多天皇

寛平元年5月13日 (旧暦)(889年6月14日)、宇多天皇の勅命により平姓を賜与され臣籍降下した。

On June 18, 889, he was given the family name of Taira and demoted from nobility to subject 

on orders of Emperor Uda.


2016立命館大・全学部2/3

問d 下線部④藤原朝臣良房の人物が、正式に摂政に任命されるきっかけとなった事件を何というか。」

(答:応天門の変)〉

2016早大・法

問6 下線d蔵人頭に関連する次の記述のうち、誤っているものを1つ選べ。

 あ 平城太上天皇の変(藤原薬子の変)の際に、嵯峨天皇が任じたのが始まりである。
 い 最初の蔵人頭は、藤原良房・巨勢野足である。
 う 蔵人頭は、天皇近くに侍して、機密の文書や訴訟を扱う令外官である。
 え 役所の名前を蔵人所と呼び、職員が蔵人、長官が蔵人頭である。
 お 蔵人は天皇の側近として重要な役割を担うようになった。

(答:い× 良房→冬嗣)〉

2016慶大・商A方式

I 次の文章を読み、下記の設問に答えなさい。

 藤原北家が台頭したきっかけは、嵯峨天皇の下、藤原冬嗣が蔵人頭になったことであろう。冬嗣の子、[ 1 ]は、842年の承和の変で[ 2 ]や橘逸勢らを失脚させ、858年に幼少で即位した清和天皇を輔佐するため、臣下で初の摂政になった。さらに866年の応天門の変では[ 3 ]らを没落に追い込んで、有力他氏を排斥していく。その後[ 4 ]は、光孝天皇を擁立して884年に初の関白になり、さらに[ 5 ]天皇の即位に際し、「阿衡の紛議」で関白の政治的地位を確立させる。[ 4 ]の死後、[ 5 ]天皇に登用された菅原道真は、[ 6 ]天皇の901年に[ 7 ]の讒言で左遷される。[ 6 ]天皇と[ 8 ]天皇は、摂政・関白をおかずに親政をおこなったが、朱雀天皇の下では[ 9 ]が摂政・関白になっている。[ 8 ]天皇の死後、969年の安和の変では[ 10 ]が失脚し、藤原北家の地位は不動となった。

(答:1藤原良房、2伴健岑、3伴善男、4藤原基経、5宇多、6醍醐、7藤原時平、8村上、9藤原忠平、10源高明 ※原問には選択肢が65語あり)

2014立教大・経済コミュ福祉観光

問 藤原北家に関する出来事について、もっとも古いいものから年代順に並んでいる組み合わせはどれか。次のa~dから1つ選べ。

 a.阿衡の紛議-承和の変-安和の変-応天門の変
 b.安和の変-阿衡の紛議-応天門の変-承和の変
 c.応天門の変-安和の変-承和の変-阿衡の紛議
 d.承和の変-応天門の変-阿衡の紛議-安和の変」

(答:d)

  • 平安時代(仁明天皇)

 842(承和9)年 〈承和の変〉

Conspiracy of Jōwa; Tomo no Kowamine and Tachibana no Hayanari are accused of plotting a rebellion.

野心に情は 断つとよし。

842年 仁明天皇 承和の変 橘逸勢 恒貞親王廃太子 伴健岑 藤原良房      

 

薬子の変で嵯峨天皇の信任を得た藤原冬嗣蔵人頭となり、摂関政治への道を開いた。その子良房は仁明天皇の842、皇太子恒貞親王を廃し、甥にあたる道康親王(のちの文徳天皇)を皇太子に立て、恒貞親王派の伴健岑・橘逸勢を謀反の嫌疑によって退けた(承和の変)。

2012愛知教育大・前期

 今から約千百四十年ほど前の(a)貞観11年(869)5月、東北地方に大地震と津波が起こったことが、六国史最後の書である( A )に記録されており、先年話題となった。」

問1 空欄( A )に入る六国史の名称を答えよ。(答:日本三代実録)

問2 下線aの前後の時期はどのような政治状況の時代であったか、下記の語句を用いて150字程度で説明せよ。使用した語句には下線を付すこと。

  清和天皇  藤原良房   応天門   北 家

(答:問1日本三大実録、問2〔解答例〕北家の藤原冬嗣が薬子の変で台頭、子藤原良房が承和の変で伴、橘氏を排斥し、9歳の清和天皇に代わり外祖父良房は事実上の摂政に、応天門の変で伴、紀氏を追放、光孝天皇から正式の摂政に任命され権力を掌握。宇多天皇即位で関白となり阿衡の紛議・昌泰の変・安和の変を経て北家の他氏排斥が完了した。(160字))

869(貞観11)年5月 東北地方の太平洋岸で貞観地震発生。

はぁ老朽化 貞観さ。

869年 貞観地震 『日本三代実録』

受験 ブログランキングへ


勅撰漢詩集

2020-05-05 | 入試問題+ゴロ合わせ

勅撰漢詩集
良文探す 恵子純。

凌雲集・文華秀麗集 嵯峨天皇 経国集 淳和天皇

 

9世紀には、814年『凌雲集』818年『文華秀麗集』827年『経国集』と三つの勅撰集が編まれた。

In the ninth century, three chokusenshu (anthologies of poems collected by Imperial

command) were compiled: "Ryounshu"(Higher Than Clouds) in 814, "Bunkashurei

shu" (Spectacular Phrase Collection) in 818, and "Keikokushu" (The Prosperous Country) in 827.

勅撰漢詩文集とは、天皇の命により撰定・編纂された漢詩文集。嵯峨淳和両天皇の在世中に撰集された勅撰漢詩文集が3つある。嵯峨天皇をはじめ宮廷の漢詩文への強い意欲を反映している。

凌雲集(814年成立)は、1巻。最初勅撰漢詩文集(最初の漢詩文集は懐風藻)。嵯峨天皇の命で、小野岑守(みねもり)(778~830)・菅原清公(すがわらのきよきみ)らが782~814年間の24人の漢詩91首を収載。

文華秀麗集(818年成立)は、3巻。嵯峨天皇の命で藤原冬嗣・菅原清公(きよきみ)(770~842)らが編集。嵯峨天皇自ら作品を撰定。「凌雲集」にもれた28人の漢詩143首を伝える。

経国集(827年成立)は、20巻(現存6巻)。淳和天皇の命で、良岑安世(よしみねのやすよ)(785-830)らが編集。漢詩・漢文を集録。707~827年間の178人の作品。現存は詩211首(もと917首)、賦17編、対策26編。

2018学習院大・文2/9

9世紀には嵯峨天皇とその弟淳和天皇の2系統の皇統が成立しかけたが、貴族層の支持にもとづき、嵯峨-仁明系を支えて藤原北家が執政する形に落ち着く。この仁明天皇のとき、清原夏野らによって編まれた⑤〔イ『経国集』 ロ『延喜式』 ハ『令義解』 ニ『類衆国史』 ホ『令集解』〕が施行された。」

(答:ハ)

833(天長10)年 2月15日 清原夏野ら、令の官撰注釈書「令義解」撰上。

挟み令義 柔軟か。

833年 「令義解」 清原夏野 淳和天皇 官撰注釈書

天長10年(833年)には、夏野は淳和天皇の勅に従い菅原清公らとともに令義解を編纂し、日本法制史にも大きな足跡を残している。

In 833, he compiled Ryo no gige (Clarification of Code) with SUGAWARA no Kiyokimi

and others, under Emperor Junna's order, leaving a major impact in Japan's legal 

history.


2017南山大・営人文外2/11

 嵯峨天皇の時代は、文化の面でも転換期にあった。唐風化がいっそう進み、b洗練された漢詩文を作ることは国家経営の大事業とされ、嵯峨朝では文人貴族が登用されて政界で活躍した。その後、文化は、次第に唐の模倣を脱し、独自の発展を遂げた。

問5 下線部bについて述べた文として、正しいものを、下記のア~エから選びなさい。 

 ア 最初の勅撰漢詩集として、『経国集』が編まれた。
 イ 空海は、自らの漢詩を集めて『風信帖』としてまとめた。
 ウ 文人貴族が学ぶ大学では、紀伝道が重んじられるようになった。
 エ 文人である石上宅嗣が、大納言に登用され活躍した。

(答:ウ〇 ※ア×経国集→凌雲集、イ×風信帖は最澄に送った書状、エ×石上宅嗣の活躍は光仁天皇時代。彼はつぎの桓武天皇即位の直後に死去)

2017早大・人問4 下線部d8世紀の出来事ではないものはどれか、2つ選べ。

 ア大宝律令の制定 イ『凌雲集』の成立
 ウ胆沢城の築城  エ出羽国の設置
 オ大隅国の設置  カ『古事記』の完成」

(答:イ凌雲集814年・ウ胆沢城802年 ※大宝律令701年、出羽国712年、大隅国713年、古事記712年)

712年 出羽柵を造る。

塗った岩では 他が愛し。

足柵(647年) 磐舟柵(648年) 出羽柵(712年) 多賀城(724年)秋田城(733年) 胆沢城(802年) 志波城(803年)

2017中央大・経済

 平安遷都から9世紀末頃まで、平安京において貴族を中心とした文化が発展した。文芸を中心として国家の隆盛をめざす思想が広まり、宮廷では漢文学が発展した。貴族は、教養として漢詩文をつくることが重視され、漢文学がさかんになり、漢字文化に習熟して漢文をみずからのものとして使いこなすようになった。勅撰漢詩文集が撰定・編纂されるようになり、嵯峨天皇の命により814年には『[ 3 ]』が成立した。

〈語群〉
 ア.竹取物語 イ.栄華物語 ウ.源氏物語
 エ.万葉集 オ.凌雲集 カ.遍照発揮性霊集
 キ.文華秀麗集 ク.土佐日記 ケ.更級日記
 コ.蜻蛉日記 サ.懐風藻 シ.枕草子
 ス.宇津保物語 セ.落窪物語 ソ.伊勢物語
 タ.文鏡秘府論 チ.経国集 ツ.菅家文草
 テ.和漢朗詠集 卜 日本霊異記」

(答:3オ)

814年(弘仁5年)小野岑守ら、『凌雲集』撰上。

ハイよ凌雲 大峰さ。

814年『凌雲集』小野岑守 嵯峨天皇

『凌雲集』 は、平安時代初期の弘仁5年(814年)に嵯峨天皇の命により編纂された日本初の勅撰漢詩集。

Ryounshu (lit. a collection from above the clouds) is the first anthology of Chinese poems compiled in Japan by the command of Emperor Saga in 814 during the early 

Heian period.


2016立命館大・全学部2/4

問f 下線部5勅撰漢詩集が相次いで編纂されたに関連して、淳和天皇の命により良岑安世らにより編纂された勅撰漢詩集として、もっとも適当なものを下から一つ選べ。

 あ『凌雲集』 い『文華秀麗集』
 う『経国集』 え『性霊集』」

(答:う)

827年 『経国集』成立。淳和天皇の命で、良岑安世らが編集。漢詩・漢文を集録。

やになる稽古 よし休も。

827年  『経国集』 良岑安世 淳和天皇 

経国集(けいこくしゅう)は、平安時代初期の天長4年(827年)、淳和天皇の命により編纂された勅撰漢詩集。

Keikokushu is an anthology of Chinese poems compiled at the command of Emperor

Junna in 827 during the early Heian period.

2014近大・法

B 平安遷都後の9世紀前半には文章経国の思想が高まり、c[ 3 ]の治世である弘仁年間には勅撰漢詩集である『凌雲集』や『文華秀麗集』が編纂された。ところが、9世紀後半から10世紀になると大陸との関係も変化し、10世紀から11世紀には日本の風土や日本人の嗜好にかなった優雅な国風文化が生まれた。とくに  dかな文学が発達し、e醍醐天皇の時代には最初の勅撰和歌集である『[ 4 ]』が編纂された。その編者のひとりである[ 5 ]は、『土佐日記』の著者としても有名である。

問3 空欄[ 3 ]に入れる天皇名として最も適当なものはどれか。次の1~4のうち一つを選べ。

 1.桓武天皇 2.平城天皇
 3.嵯峨天皇 4.仁明天皇

問4 空欄[ 4 ]に入れる語句として最も適当なものはどれか。次の1~4のうち一つを選べ。

 1.経国集 2.古今和歌集
 3.和漢朗詠集 4.新古今和歌集

問5 空欄[ 5 ]に入れる人名として最も適当なものはどれか。次の1~4のうち一つを選べ。

 1.小野篁 2.在原業平
 3.菅原道真 4.紀貫之」

問8 下線部c[ 3 ]の在位中に起こったできごととして最も適当なものはどれか。次の1~4のうち一つを選べ。

 1.勘解由使を設置し、国司交代の事務手続きを厳しくして不正を防止した。
 2.徳政論争とよばれる議論を裁定し、造都と征夷の二大事業を打ち切った。
 3.東北や九州を除いて軍団と兵士を廃止し、郡司の子弟や有力晨民を健児として採用した。
 4.天皇の命令をすみやかに太政官へ伝えるために、蔵人頭を設けた。」

問9 下線部dかな文学についての文として誤りを含んでいるものはどれか。次の1~4のうち一つを選べ。

 1.かな文学が発達する前の9世紀前半には、漢文学の隆盛で和歌はまったく作られなかった。
 2.かな文学に用いられた平がなは、万葉がなの草書体を簡略化して成立した。
 3.広くかな文字が使用されるようになると、『竹取物語』や『伊勢物語』などのかな文学の作品も次々と著されるようになった。
 4.かな文字で著された宮廷女流文学の代表的な作品には、清少納言の『枕草子』や紫式部の『源氏物語』がある。

問10 下線部e醍醐天皇の在位中に起こったできごととして最も適当なものはどれか。次の1~4のうち一つを選べ。」

 1.阿衡の紛議 2.遣唐使の廃止
 3.安和の変 4.延喜の荘園整理令の発布」

(答:問3-3、問4-2、問5-4、問8-4、問9-1、問10-4)

905年 『古今和歌集』成立。

暮れごろ醍醐 古今集。

905年 醍醐天皇 『古今和歌集』 紀貫之

身分王侯 昨日友。壬生忠岑 凡河内躬恒 紀友則 紀貫之

延喜5年(905年)醍醐天皇の勅命で、紀貫之・紀友則・凡河内躬恒・壬生忠岑の4人により、最初の勅撰和歌集『古今和歌集』が撰進された。

In 905, due to an imperial order from the Emperor Daigo, the "Kokin wakashu" (Collection of Ancient and Modern Poems), which was the first of the Chokusen wakashu (anthologies of Japanese poetry compiled by Imperial command), was compiled and presented to the emperor by four people: KI no Tsurayuki, KI no Tomonori, OSHIKOCHI no Mitsune and MIBU no Tadamine.

2012早大・文化構想:「
問 下線部c平安初期には漢詩文集に該当しないものはどれか。2つ選べ。

 ア「文華秀麗集」 イ「懐風藻」
 ウ「経国集」   エ「凌雲集」 
 オ「日本霊異記」

(答:イ・オ)

822年(弘仁13年) 景戒、初の説話集『日本霊異記』を著す。

奴に警戒 領域を。

822 景戒 『日本霊異記』

日本霊異記は、平安時代初期に書かれた日本最古の説話集である。

Nihon Ryoiki (also known as Nihonkoku Genho Zenaku Ryoiiki) is Japan's oldest 

collection of anecdotes written in the early Heian period.

受験 ブログランキングへ


勘解由使と検非違使

2020-04-29 | 入試問題+ゴロ合わせ

勘解由使(797)は、桓武天皇が設置した令外官で、国司の不正を審査する。国司交代の際、後任者は新任者から在職中不正がなかった旨の証明書(解由状)を受け取る。この書類の審査を行い交代の不正を防ぐのが勘解由使

検非違使(816)は、嵯峨天皇が設置した令外官で、京中の犯罪者検挙、風俗取り締まり、訴訟・裁判に当る役所で、都の警察裁判権を司る要職。検非違使庁を開設。後に国々にも国検非違使を設置。

2019早大・文2/17

問5.下線c桓武天皇の時代の出来事として誤っているものはどれか。1つ選べ。

 ア.長岡京に遷都した。
 イ.山背国を山城国とあらためた。
 ウ.勘解由使をもうけた。
 エ.検非違使をもうけた。
 オ.健児の制を整えた。

(答:エ)

2018明治大・法2/14

 桓武天皇は、当時兵士の質が低下していたことを受けて792(延暦11)年には東北・九州といった辺境以外の軍団と兵士を廃止し、代わりに弓馬に巧みな郡司の子弟を健児とする新しい軍事制度を採用した。また、国司交替の事務引継ぎを厳しく監督する[ ウ ]を新たに設けた。

問3 空欄[ ウ ]に該当する語句を記しなさい。」

(答:勘解由使)

2018法政大・経営人間環境文2/7

問11.下線部⑨国司制度を維持に関連して、桓武天皇が行った施策ではないものを以下の語群a~dのなかから一つ選べ。該当するものがない場合はeをマークせよ。

 a.検非違使の設置 b.延暦交替式の施行
 c.一紀一班制の施行 d.勘解由使の設置」

(答:a)

b. 803年(延暦22年)、勘解由使の菅野真道により『撰定交替式』(延暦交替式)が編纂され、桓武天皇の裁可を得て、正式な国司交替の例規として扱われた。

2017慶大・商

 桓武天皇は[ 4 ]を半減するなど農民の負担の軽減を試みた。さらに国司の交替の際の不正を取り締まるために[ 5 ]をおいた。」

(答:4雑徭、5勘解由使 ※原問には選択肢74あり)

2017中央大・文

問9.下線部⑤真言宗について、この宗派の中心的寺院の一つである教王護国寺(東寺)は、ある天皇から空海が賜ったものである。その天皇の時期にあった出来事としてもっとも適切なものを、次のア~オの中から一つ選べ。

 ア.国司交替の際に事務引継文書を検査する勘解由使が設けられた。
 イ.平安京の治安維持を担う検非違便が設けられた。
 ウ.藤原基経の地位をめぐって阿衡の紛議が起こった。
 エ.律令を補足・修正する延喜格式が編纂された。
 オ.荘園に関する書類を審査する記録荘園券契所が設けられた。」

(答:イ)

797年 桓武天皇、勘解由使を設ける。

泣くな勘解由使 感無量。

797年 勘解由使 桓武天皇

勘解由使は、797年に桓武天皇のときに置かれ、地方国司の行政を監察する職であった。

Kageyushi (Board of Discharge Examiners), which was placed by Emperor Kanmu in 797, was responsible

for inspecting the local administrations of kokushi (provincial governors).

816年 嵯峨天皇、検非違使を設ける。

入ろう警備 佐賀良家。

816年 検非違使 嵯峨天皇 令外官


2016早大・法

問7 空欄[ C ]には、嵯峨天皇が設置した令外官の役職が入る。設置当初、この役職は京内の治安維持にあたったが、のちには訴訟や裁判も行うようになり、都の警察・裁判権を司る要職となった。この役職の名前を、漢字4字で記述解答用紙に記入しなさい。

(答:検非違使)

2014明大・情報コミュ

下線部(カ)桓武天皇から嵯峨天皇の時期の政治動向として、もっとも正しいものを、次の1~4のうちから1つ選べ。

 1.藤原氏らにより、道鏡が下野薬師寺に追放された
 2.早良親王の怨霊の跳梁を恐れ、長岡京遷都は実行されなった
 3.藤原薬子が自害したことで、一時的に藤原北家の勢力は衰えた
 4.平安京の治安維持を担当する検非違使が設置された」

(答:④〇 ※①×770年、時の天皇は淳仁。②×長岡京へは建設途上に遷都。しかし建設が放棄され平安京へ遷都された、③×薬子は式家)

816年 嵯峨天皇、検非違使を設ける。

入ろう警備 佐賀良家。

816年 検非違使 嵯峨天皇 令外官

式家

ウマ拾う桃 種失くす。

宇合 広嗣 百川 種継 仲成 薬子

2013青山学院・文

809年に即位した嵯峨天皇は、翌年に発覚した薬子の変を平定し、蔵人頭や[ d ]などの令外宮によって律令の市制に変革を加えた。」

問7.空欄[ d ]に入るもっとも適切な語句を、次の選択肢の中から選べ。

 1.按察使  2.皇后官職
 3.勘解由使 4.検非違使」
 
(答:4)〉

2012早大・文化構想

桓武天皇は長岡京を経て、平安京に遷都したが、このとき中央の豪族たちも大和の地を離れて都市貴族化し、さらに都市・平安京を舞台に摂関時代の政治・文化が営まれていった。都の治安維持などには[ A ]があたり、都では[ B ]とよばれる和風の貴族住宅が広まった。

問2.空欄Aに該当する語句を、漢字で記述解答欄紙の解答欄に記入しなさい。

問3.空欄Bに該当する語句を、漢字で記述解答欄紙の解答欄に記入しなさい。

(答:問1検非違使、問3寝殿造)

受験 ブログランキングへ


嵯峨天皇

2020-04-23 | 入試問題+ゴロ合わせ

奥さん薬師 リョ家誣告

809年~ 嵯峨天皇 三筆 薬子の変(810年)  蔵人頭(810年) 『新撰姓氏禄』(814年) 『凌雲集」(814年) 検非違使(816年)『文華秀麗集』(818年) 弘仁格式(820年) 公営田(823年)

嵯峨天皇三筆の一人で、薬子の変を鎮め蔵人所検非違使を設置、『弘仁格式』『文華秀麗集』を編纂、公営田を設置した。

第2代の嵯峨天皇(786~842、位809~23)は、即位ののち810(弘仁元)に、平城京に還都しようとする兄の平城太上天皇と対立し、「二所朝廷」とよばれる政治的混乱を生じた。結局、嵯峨天皇側が迅速に兵を出して勝利し、太上天皇はみずから出家し、その寵愛を受けた式家藤原薬子は自殺、薬子の兄藤原仲成は射殺された(薬子の変平城太上天皇の変ともいう)。

この事件の際に、天皇の命令をすみやかに太政官組織に伝えるために、秘書官長としての蔵人頭(くろうどのとう)を設け、藤原冬嗣北家)らを任命した。その役所が蔵人所(810設置)で、それに属する蔵人はやがて天皇の側近として宮廷で重要な役割を果たすことになった。

また嵯峨天皇は、平安京内の警察にあたる検非違使を、816年に設けた。検非違使は、のちには裁判もおこなうようになり、京の統治をになう重要な職となっていった。

嵯峨天皇は、氏姓秩序の混乱を収めるため『新撰姓氏録(しんせんしょうじろく)』(814成立)を、法制の整備のため『弘仁格式』(820成立)を編纂した。

朝廷は財政難に苦しみ、小野岑守(おののみねもり)の建議により大宰府の財源として、公営田を設けた(823設置、淳和天皇)。

嵯峨天皇は、蝦夷征討文室綿麻呂(ふんやのわたまろ)を派遣、最後の城柵の徳丹城(とくたんじょう)を築いた。

嵯峨天皇は、初の勅撰漢詩文集である『凌雲集』(814成立)を、ついで『文華秀麗集』(818成立)を編纂させ、三筆の一人として数えられる能筆でも知られる。

2019早大・文化構想2月12日

5.下線c薬子の変(平城太上天皇の変)について述べた次の文、Ⅹ・Y・Zの正誤の組合せのうち、正しいものはどれか。1つ選べ。

 Ⅹ.平城は難波京に遷都しようとした。
 Y.巨勢野足は蔵人頭に任命された。
 Z.藤原仲成は流罪となった。

 ア.X-× Y-〇 Z-×
 イ.X-× Y-〇 Z-〇
 ウ.X-〇 Y-〇 Z-〇
 エ.X-〇 Y-〇 Z-×
 オ.X-× Y-× Z-〇」

(答:ア X難波京→平城京、Z流罪→射殺)

2017大学入試センター・日本史B

問6.下線部e地方支配の変容に関連して、9・10世紀の地方支配に関して述べた次の文Ⅹ・Yについて、その正誤の組合せとして正しいものを、下の①~④のうちから一つ選べ。

 Ⅹ.9世紀前半には、大宰府管内に公営田が設置され、直営方式による財源の確保がはかられた。
 Y.10世紀前半には、荘園整理令が発布され、記録荘園券契所(記録所)が設置された。

 ①Ⅹ〇Y〇 ②Ⅹ〇Y×
 ③Ⅹ×Y〇 ④Ⅹ×Y×

(答:② 記録荘園券契所は1069年(延久元年)すなわち11世紀、後三条天皇の発布した延久の荘園整理令の実施に伴い設置された)

823年2月 大宰府管内の西海道諸国を対象に、良田を選び公営田が設定される。

初さ公営だ 泣く歓喜。

823年  西海道諸国を対象 公営田 大宰府管内 79年 官田 畿内

823年(弘仁14)2月、参議兼大宰大弐の小野岑守(おののみねもり)は、公営田の導入を建議した。

In February 823, ONO no Minemori, who was Sangi (councillor) and Dazai no daini (Senior Assistant Governor-General of the Dazai-fu offices) proposed the introduction

of Kueiden.


2014明治大・国際日本(国際日本)

問10.下線部(ウ)勅撰漢詩文集の内、最初に成立したものを下記の①~④の中から選びなさい。

 ①性霊集 ②金葉集 ③凌雲集 ④懐風藻

(答:③)

814年(弘仁5年)小野岑守ら、『凌雲集』撰上。

ハイよ凌雲 大峰さ。

814年  『凌雲集』 小野岑守 嵯峨天皇

『凌雲集』 は、平安時代初期の弘仁5年(814年)に嵯峨天皇の命により編纂された日本初の勅撰漢詩集。

Ryounshu (lit. a collection from above the clouds) is the first anthology of Chinese poems compiled in 

Japan by the command of Emperor Saga in 814 during the early 

Heian period.

勅撰漢詩集

良文探す 恵子純。

凌雲集・文華秀麗集 嵯峨天皇 経国集 淳和天皇

 

9世紀には、814年『凌雲集』818年『文華秀麗集』827年『経国集』と三つの勅撰集が編まれた。

In the ninth century, three chokusenshu (anthologies of poems collected by Imperial

command) were compiled: "Ryounshu"(Higher Than Clouds) in 814, "Bunkashurei

shu" (Spectacular Phrase Collection) in 818, and "Keikokushu" (The Prosperous Country) in 827.

2014明治大・情報コミュ

問 下線部(カ)桓武天皇から嵯峨天皇の時期の政治動向として、もっとも正しいものを、次の①~④のうちから1つ選べ。

 ① 藤原氏らにより、道鏡が下野薬師寺に追放された
 ② 早良親王の怨霊の跳梁を恐れ、長岡京遷都は実行されなった
 ③ 藤原薬子が自害したことで、一時的に藤原北家の勢力は衰えた
 ④ 平安京の治安維持を担当する検非違使が設置された

(答:④〇 ※①×770年、②×長岡京へは建設途上に遷都。しかし建設が放棄され平安京へ遷都された、③×薬子は式家)

816年 嵯峨天皇、検非違使を設ける。

入ろう警備 佐賀良家。

816年 検非違使 嵯峨天皇 令外官

式家

ウマ拾う桃 種失くす。

宇合 広嗣 百川 種継 仲成 薬子

2014近大・法

平安遷都後の9世紀前半には文章経国の思想が高まりに、[  ]の治世である弘仁年間には勅撰漢詩集である『凌雲集』や『文華秀麗集』が編纂された。

問3 空欄に入れる天皇名として最も適当なものはどれか。次の1~4のうち一つを選べ。

 1.桓武天皇 2.平城天皇
 3.嵯峨天皇 4.仁明天皇

(答:3)

2013青山学院・文

809年に即位した嵯峨天皇は、翌年に発覚した薬子の変を平定し、蔵人頭や[ d ]などの令外官によって律令の官制に変革を加えた また、自らは漢詩文を多く残し、三筆の一人に数えられるなど、宮廷を中心とする唐風文化の隆盛をもたらした。彼の後を継いで823年に即位した淳和天皇の時代には、『養老令』の注釈書である『令義解』や、勅撰漢詩文集の『[ ウ ]』が編纂されたことでも知られている。」

(答:d検非違使、ウ経国集)

2012慶大・文

 次の史料(ニ)を読んで、設問に答えなさい。

(ニ)太上天皇、大和国添上郡越部村に至りたまふ。即ち、甲兵、前を遮るを聞きたまひて、行きたまふ所を知らず。…乃ちcに旋りて剃髪入道したまふ。藤原朝臣( 4 )自殺す。( 4 )は、贈太政大臣( 5 )の女、中納言藤原朝臣縄主の妻なり。…

問1 史料(4~5)に当てはまる語句を記しなさい。

問5 史料(ニ)の下線c「宮」の具体的な名称を記しなさい。

問6 史料(ニ)の事件の前年に即位したのが嵯峨天皇である。嵯峨天皇の時代を、次の3つの語をすべて用いて90字以内でまとめなさい。

 蔵人所 検非違使 弘仁格式

 (答:問1→4薬子、5種継、問5c平城京(平城宮))、 問6〔解答例〕蔵人所検非違使の設置や弘仁格式の編纂など、実状に合わせた律令官制・法制再建を図り、また漢詩文集の勅撰を進め、自ら三筆の一人に数えられるなど、唐風文化の隆盛に努めた。(83字))

受験 ブログランキングへ


徳政相論

2020-04-15 | 入試問題+ゴロ合わせ

805(延暦24)年 桓武天皇、藤原緒嗣の議で征夷と造営を停止。

天皇は晩年(805年)、徳政相論により軍事(東北遠征)と造作(造都などの大土木工事)に中止の断を下した。

覇を好むとぞ 緒嗣指揮。

805年  徳政相論 造作 藤原緒嗣 軍事 式家

延暦24年(805年)、藤原緒嗣が「軍事と造作が民の負担になっている」と論じ、桓武天皇がこの意見を認めたため、征夷は中止になった(徳政相論)。

In 805, the expedition was cancelled by Emperor Kanmu, who accepted FUJIWARA no Otsugu's argument 

that military expeditions and the construction work for the new capital were placing an intolerable burden 

on the people (Great Political Debate).

徳政論争805)は、東北地方での蝦夷討伐軍事と平安京造営などの造作という桓武天皇時代の二大政策をめぐる論争。二大政策の継続を主張する菅野真道に対し、藤原緒嗣(藤原百川の子、式家)は「天下の民が苦しむ元凶は軍事と造作」と主張。桓武天皇は緒嗣の議を採用、ついに二大事業を打ち切ることにした。桓武天皇は翌年亡くなる。

2018立命館大・全(文系)2月3日

(h)下線部⑤徳政相論について、二大政策の継続を強く主張した人物は誰か。もっとも適切な人名を答えよ。

(答:h菅野真道)

長年天皇に仕え、身分の低い学者から抜擢を受けた老齢の真道は天皇の意向を汲んで必死に反論をしたものの、ついに天皇は緒嗣の主張を受け入れてライフワークとも呼ぶべき事業である、蝦夷平定と平安京の建設の中止を宣言した。(「徳政論争」)、桓武天皇は翌年に崩御した。

Mamichi who was old, had served the emperor for years, and had been exceptionally promoted from a 

rank of low-ranked scholar made the best effort to object to Otsugu considering the emperor's intention, however, the emperor finally accepted Otsugu's assertion, announced the discontinuation of the 

subjugation of Ezo and the construction of Heiankyo which should be the lifework of the emperor ('Tokusei

Dispute') and died in the next year.


2018関西学院大・文2/3

問2.次の文a・bの文を読み、正誤を正せ。

 a.桓武天皇の子である早良親王は、藤原緒嗣暗殺事件の首謀者とされ、みずから絶食して死亡した。そのため死後は怨霊として恐れられた。 

b.政治的敗者を慰める行事としての御霊会は、やがて疫神を祀る祭礼としての性格を強めた。いまでも京都の祇園祭にはそれらの名残がみられる。

(答:a×藤原緒嗣→藤原種継、b〇)

2017早大・教育


問6 下線部c桓武天皇について述べた文として、正しいものはどれか。

 ア 藤原種継が暗殺されたことから、長岡京に遷都した。
 イ 徳政相論において、菅野真道の意見を採用した。
 ウ 『延喜式』を編纂させた。
 エ 父は光仁天皇、母は渡来系氏族出身の高野新笠である。
 オ 空海に教王護国寺を与えた。

(答:エ〇 ※ア×長岡京→平安京、イ×菅野真道→藤原緒嗣、ウ×醍醐天皇の命により、オ×嵯峨天皇により)

2017近畿大・全1/29


問5.下線部(e)桓武天皇の「軍事と造作」についての文として誤りを含んでいるものはどれか。次の①~④のうち一つをマークせよ。

 ① 軍事とは蝦夷との戦争、造作とは都の造営のことである。
 ② 長岡京に遷都してから10年後に、平安京への遷都がおこなわれた。
 ③ 征夷大将軍として坂上田村麻呂が派遣され、伊治呰麻呂を降伏させた。
 ④ 藤原緒嗣と菅野真道による徳政論争を経て、両事業の停止が決定された。

(答:③× ※伊治呰麻呂→阿弖流為)

780(宝亀11)年 陸奥の蝦夷伊治呰麻呂、反して多賀城を焼く(宝亀の乱)。

納屋を焼いたが これは痣。

780   多賀城消失 光仁天皇 伊治呰麻呂

780年(宝亀11年)には伊治呰麻呂が陸奥按察使紀広純を殺害し多賀城を焼き払うという事態に至り、これ以降蝦夷征討といわれる果てしない戦いへと突入する。

In 780, KOREHARI no Azamaro killed KI no Hirozumi, the Mutsu no Azechi (Inspector of Mutsu), and burnt 

down Taga-jo Castle, spurring endless war thereafter known as Ezo Seito ("The Ezo Conquest").


2016立命館大・全学部2/4

問e 下線部4渡来系氏族を含め有能な官吏の登用を進めてに関連して、渡来系氏族の出身で桓武天皇に登用され、平安京の造営と征夷事業の継続をめぐり、藤原緒嗣と徳政論争を展開した人物は誰か。もっとも適当な人名を答えよ。

(答:菅野真道)

菅野真道:百済系渡来氏族で、百済第14代の王である貴須王(近仇首王)の子孫

2016早大・法

造都と共に推し進められたのが、晩年の桓武は、蝦夷征討と平安京造営の二大政策の是非に関する論争である徳政相論を裁定し、[ B ]の意見を入れて二大政策を打ち切った。

(答:藤原緒嗣)

2015慶大・法

 次の本文を読み、空欄[1516]~[1718]に入る最も適切な語句を語群より選べ。本文および設問の文中にある空欄[X]、[Y]および[Z]は、問題作成上あえて伏せ字にしたものである。引用した史料の原文は、適宜改めてある。

 在任中、[X]は、律令制の緩みを正すために、官僚機構の再編成や社会的実情に見合った制度の合理化、民衆の負担軽減に資する政策を行った。しかし、蝦夷征討と平安京造営を二大事業として推し進めたために、結果として国家財政は窮乏し、民衆は疲弊した。政治のあり方を見直すために、[X]は信任が厚い[1516]と[1718]を呼んで議論させた。このときの様子は次の史料に見ることができる。この史料では、空欄[ア]に当たる人物が[1516]であり、空欄[イ]に当たる人物が[1718]である。

(延暦24年12月)壬寅、……時に[ア]議して云う。方今天下の苦む所は、軍事と造作となり。此の両事を停むれば百姓安んぜむ。[イ]異議を確執し、聴くことを肯んぜず。帝、[ア]の議を善しとす。即ち停廃に従う。有識之を聞きて、感歎せざる莫し。                                    (『[Z]』)

 これにより征夷と造都はいったん打ち切られることとなるが、律令国家の支配力拡大に腐心した[X]の治績は、「文華を好まずして、遠く威徳を照す。宸極に登りてより、心を政治に励し、内には興作を事とし、外には夷秋を攘つ。当年の費と雖も、後世頼とす」(『[Z]』大同元年4月庚子条)と評された。」

(答:1516藤原緒嗣、1718菅野真道、なおX桓武天皇、Y藤原種継、Z日本後紀)〉

2014日本女子大・人間社会

問1 下線部1軍事と造作のため、国家財政は窮乏し、農民の疲弊が進んだ。下線部1にあてはまる組み合わせとして最も適当なものを、下記のa~eの中から一つ選べ。

 a 薬子の変と平城京造営
 b 藤原広嗣の乱と国分寺建立
 c 隼人征肘と遣唐使船の建造
 d 伊治呰麻呂の乱と大仏造立
 e 蝦夷征討と平安京造営

(答:e)

2013早大・文化構想

[Ⅰ]「805年には、勅によって、藤原緒嗣と菅野真道との間で天下の徳政をめぐる相論がおこなわれ、その結果、b軍事と造作が中止された。」

問2 下線bに関する説明として正しいものはどれか。1つ選べ。

 ア 軍事とは対隼人戦争のことである。
 イ 造作とは長岡京造営のことである。
 ウ 軍事とは対新羅戦争のことである。
 エ 造作とは平安京造営のことである。
 オ 軍事と造作とは、架空の課題として設定されたものである。」

(答:エ)

受験 ブログランキングへ


大内裏

2020-03-02 | 入試問題+ゴロ合わせ

だいたい丁度いい感じ。
 
大内裏 朝堂院 官人が政務)

宮城すなわち大内裏は、天皇の住居である内裏官人が政務を行なう朝堂院などからなる。


大内裏(だいだいり)とは、宮城(きゅうじょう)全体のこと。大内裏=(朝堂院+内裏+諸官庁)。内裏(皇居)を中心として、その周辺に諸官庁を配した一角をいう。

朝堂院(八省院(はつしよういん)ともいう)は大内裏の中で、官人たちが政務をおこなう政庁で最も重要な場所。朝堂院の正門が応天門。その朝堂院の大極殿(だいごくでん)が、国家的な儀式に用いられる正殿だった。

内裏は、天皇の私的な生活を営む場所。皇居、御所ともいう。

4.1177年(治承1)年の京都大火で大極殿が焼失、その後は再建されず、代わって内裏の紫宸殿(ししんでん)が正殿として代用されるようになった。

2017立命館大・全学部2/3

(j)下線部10)大内裏内の朝堂院の正門の「門」の名称を答えよ。」

(答:応天門)

2016上智大・法済総人

問3 平城京を、前代の藤原京、次代の長岡京・平安京と比較した場合、その特徴はどのような点にあるか。次の短文①~⑤のうち、平城京のみの特徴といえるものを2つ選び出しなさい。

 ① 唐の長安城に倣って設計された。
 ② 低湿地の右京は早くに衰え、高燥な左京が発展した。
 ③ 中国の都城と異なり、京城を取り囲む城壁(羅城)がほとんど存在しない。
 ④ 後に、壬生門を入った宮城東側にも朝堂院が建てられ、その北には大極殿、内裏が位置した。
 ⑤ 外京と呼ばれる、左京から春日山麓へ延長された街区が存在する。

(答:④、⑤)

2015関西大・全学部2/7

「平安京の中央北端は平安宮(大内裏)という宮域である宮域内の南中央を占めるのは正庁の( 2 )で、南面に設けられた応天門の炎上をめぐる事件が9世紀後半に起こり、その炎上の様子は『( 3 )』に描かれる。宮域には( 2 )のほか、天皇の居所である内裏や諸官庁があり、また平安宮外の南には神泉苑という広大な禁苑があった。(中略)内裏の正殿は中央やや南に位置する( 5 )で、正面の南庭とあわせて公式の儀式・行事の場となった。

(答:2朝堂院、3伴大納言絵巻、5紫宸殿、問題には選択肢が30語あり)

2013立命館大・文法済営などA方式2/1

(m)下線部13)公卿による合議に関連して、内裏において、国政の重要案件が審議された公卿会議を何というか。

(答:陣定)

2013大阪大・前期

①平城京は、およそ10万人が住む政治都市であったといわれる。平城京はどのように区画され、いかなる施設が配置されていたのか、その概要を述べなさい(200字程度)。

(解答例:平城京は、碁盤の目状に東西・南北に走る道路で区画される条坊制による都市であった。南北に走る朱雀大路を中軸に東の左京と西の右京とに分けられ、左京の張り出し部に外京もあった。中央北の平城宮には、天皇が生活する内裏、政務・儀礼を行う大極殿・朝堂院、二官・八省などの官庁がおかれた。宮城内には貴族・官人や庶民の住宅、官営の東市・西市が置かれた。薬師寺・興福寺などの大寺院も建立され、鎮護国家の法会を行った。(203字))

受験 ブログランキングへ


桓武天皇

2020-02-28 | 入試問題+ゴロ合わせ

桓武天皇は、伊治些麻呂(これはりのあざまろ)の乱以来の陸奥の混乱を鎮めるため、789年に紀古佐美(きのこさみ)(征東大使)を派遣したが、蝦夷の族長阿弖流為(あてるい)の軍に大敗した。このため、797年、坂上田村麻呂征夷大将軍)を派遣し阿弖流為軍を破り帰順させた。

田村麻呂は胆沢(いさわ)を築き(802年)、鎮守府多賀城から移し、翌年には北上川上流に志波(しわ)を築いた。

[造作]
3.桓武天皇は、仏教勢力の影響が強い平城京を嫌い、長岡京に遷都(784年)した。

4.しかし造営長官の藤原種継暗殺事件と同事件で廃された早良(さわら)親王の怨霊による祟(たた)りと思われる不幸のため、長岡京建設を中止し、平安京へ遷都(894年)した。

天皇は、地方政治の乱れを正すために、勘解由使(国司の提出した解由状(げゆじよう)を審査する令外官(りようげのかん))を設けた。

6.班田収授法の6年一班を一紀(12年)一班に(12年毎に口分田を班(くば)る)改正した。

7.雑徭日数を年間60日から30日を限度に半減した。

8.公出挙の利息を利率5割から3割と負担を軽減した。

9.弱体化した軍団を廃止(東北・九州は除く)し、郡司たちの子弟から徴募する健児(こんでい)に転換(792年)した。

10.天皇は晩年(805年)、徳政相論(徳政論争)により軍事(東北遠征)と造作(造都などの大土木工事)に中止の断を下した。

2017慶大・商

 平安時代に入ると、律令制の諸制度が現実に合わなくなり修正が加えられるようになる。桓武天皇は[ 4 ]を半減するなど農民の負担の軽減を試みた。さらに国司の交替の際の不正を取り締まるために[ 5 ]をおいた。しかし、次第に国司は大きな権限をもつようになり、なかには暴政を働いたり、自身は国衙に赴かず、[ 6 ]を派遣し、政務を委ねたりする者もいた

(答:4雑徭、5勘解由使、6目代)

2017早大・商

ここでは、平安時代初期の政治と文化について考えてみよう。
 光仁天皇の子として生まれた桓武天皇は、イ政治の刷新をはかった天皇としてよく知られている。まず、都を平城京から長岡京に遷都したが、造営長官の藤原種継が暗殺されると計画は頓挫し、皇太子であった早良親王は、罪を問われ[ ロ ]に流される途中憤死した。その後、桓武は長岡京を捨て、平安京に遷都した。これが千年の都と称される京都のはじまりである。桓武天皇は、政治改革を進めるとともに、造都と征夷を積極的に推し進めた。

問A 下線部イに関連して、桓武天皇の政策として正しいものはどれか。

 1.雑陥の期間を年問40日に減らした。
 2.班田の期間を12年に改めた。
 3.公出挙の利率を2割に引き下げた。 
 4.隼人を征討した。
 5.新羅遠征計画を立てた。

(答:ロ.淡路 問A2)

2016早大・法

 奈良時代の後期、それまでの天武系の皇統に代わって天智系の光仁天皇が即位した。その後、光仁天皇と渡来系氏族出身の[ A ]との間に生まれた山部親王が即位し、桓武天皇となった。桓武天皇は784年に長岡京に遷都するが、反対する勢力によるc藤原種継の暗殺事件などがあり、10年後の794年に平安京に再遷都した。造都と共に推し進められたのが、晩年の桓武は、蝦夷征討と平安京造営の二大政策の是非に関する論争である徳政相論を裁定し、[ B ]の意見を入れて二大政策を打ち切った。

問3 空欄Aには、百済系渡来人の和氏出身の桓武天皇の母の名前が入る。漢字4字で記述しなさい。

問4 下線cに関わったとして、事件後に廃太子された桓武天皇の同母弟は誰か。正しいものを1つ選べ。

 あ 阿保親王  い 他戸親王
 う 井上内親王 え 高岳親王
 お 早良親王

問5 空欄Bには、「天下の民が苦しむところは軍事と造作である」と意見した人物の名前が入る。漢字4字で記述解答用紙に記入しなさい。

(答:3高野新笠、4お、5藤原緒嗣)

 

805(延暦24)年 桓武天皇、藤原緒嗣の議で征夷と造営を停止。

天皇は晩年(805年)、徳政相論により軍事(東北遠征)と造作(造都などの大土木工事)に中止の断を下した。

覇を好むとぞ 乙軍事。

805年 桓武天皇 徳政相論 造作 藤原緒嗣 軍事

延暦24年(805年)、藤原緒嗣が「軍事と造作が民の負担になっている」と論じ、桓武天皇がこの意見を認めたため、征夷は中止になった(徳政相論)。

In 805, the expedition was cancelled by Emperor Kanmu, who accepted FUJIWARA no Otsugu's argument 

that military expeditions and the construction work for the new capital were placing an intolerable burden

on the  people (Great Political Debate).

 

後に藤原緒嗣により「今天下の苦しむところは軍事と造作なり」と指弾されることとなる対蝦夷戦争は、「天皇の政治的権威の強化に大きな役割を担っていた」のである。

FUJIWARA no Otsugu criticized this war against Ezo, saying, 'The causes of suffering in today's world are 

military affairs and construction,' and that it had 'played a great role in enhancing the Emperor's political 

power.'

2015早大・文

 古代の人々が、「田」と呼ばれる土地とどのように向かい合ってきたのかは、歴史を学ぶ場合、重要な課題となる。
まず、『日本書紀』が記す「改新の詔」には、a「田荘」の廃止や、「田の調」の徴収などがうたわれている。この「改新の詔」をそのまま信用することはできないが、律令制以前における「田」の実態の一面を間接的に伝えたものであろう。

 律令制のもとでは、戸を単位として人々にb口分田が班給された。田令の規定によると、口分田は良人の男女と、らに支給するとされているが、c支給額には、差異も定められていた。また、口分田を班給された人々は、口分田以外の余りの土地を意昧する[ A ]などを原則として1年借り、その地子をおさめることもおこなった。

 口分田は、戸籍などにもとづいて班給された。しかし、課役負担を逃れ、口分田を不正受給する目的などのために戸籍の内容が偽られるようになり、班田収授制は次第に実施が困難になりつつあった。そこで、桓武天皇は、班田をd―紀一班に改めるなどの施策を打ち出したが、その後、ほぼ1世紀を経て、班田は途絶えた。それと同時に、eはじめての荘園整理令が出された

 このような推移は、とにかく微税を最優先する方向へとすすんだが、それは、人と土地をめぐる意識と構造の変化をともなうものであった。そして、公領や荘園の田地耕作と納税の責任を請け負う田堵があらわれた。その請作地には田堵の名が付され、徴税の単位とされた。大規模なものは[ B ]田堵と呼ばれ、f田中豊益はその偶像として知られている。

問1 下線a田荘の語句は何と読むか。平仮名で記入しなさい。

問2 下線b口分田の説明として正しいものはどれか。1つ選べ。

 ア 売買は禁止された。
 イ 死亡すると、ただちに収公された。
 ウ 宅地を含む。
 エ 賜田とも言われた。
 オ すべて不輪租田である。

問3 下線c支給額には、差異も定められていたの説明として正しいものはどれか。1つ選べ。

 ア 女への支給額は、男の半分とされた。
 イ 私有の奴への支給額は、良人の男の3分の1とされた。
 ウ 私有の婢への支給額は、良人の女の半分とされた。
 エ 良人の男への支給額は2町とされた。
 オ 良人の女への支給額は1段とされた。

問4 空欄Aにあてはまる語句は何か。漢字2字で記入しなさい。

問5 下線d―紀の語句は何年を意味するか。1つ選べ。

 ア 3年
 イ 6年
 ウ 10年
 エ 12年
 オ 14年

問6 下線eはじめての荘園整理令が出された年は、何という年号の時か。1つ選べ。

 ア 長久
 イ 寛徳
 ウ 延久
 エ 保元
 オ 廷喜

問7 空欄Bにあてはまる語句は何か。漢字2字で記入しなさい。

問8 下線f田中豊益は、藤原明衡の著とされる作品に登場するが、その作品名は何か。漢字4字で記入しなさい。」

(答:問1たどころ、問2ア、問3イ、問4乗田、問5エ、問6オ、問7大名、問8新猿楽記)

1064年 藤原明衡、『新猿楽記』を著す。

富む新学期 秋開き。

1064年 田中豊益 『新猿楽記』 藤原明衡 「貴海の島(九州)」(商人の活動の南端)

11世紀に成立した『新猿楽記』という世相を映し出した書物で田堵の実情をよく知ることができる。

We can learn the reality of Tato from the"Shinsarugakuki," a book written in the eleventh century 

reflecting the social conditions at the time.

受験 ブログランキングへ