ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

1457(長禄元)年 〈コシャマインの戦い〉★

2016-08-30 | 『新日本史頻出年代暗記』

●室町時代(後花園天皇 足利義政)

Battle of Koshamain; Ainu people led by Koshamain rebel against Wajin but are defeated.
一死御難だ コシャマイン。
 1457年         武田信広 コシャマイン

渡島半島南部に館を構えた和人の館主らに対してアイヌの不満が高まった。1457年、アイヌの大首長コシャマインに率いられたアイヌがいっせいに蜂起したが、蝦夷地南岸に居住した小豪族蠣崎氏の客将武田信広がコシャマイン父子を射殺し、乱を鎮圧。蠣崎氏を継いで蝦夷地の支配者となった武田信広は松前氏の祖とされる。






《アイヌ蜂起の歴史》

 南アイヌは、松前藩の収奪と和人の侵略に抵抗し、しばしばほうきした。1457年、大首長コシャマインが和人の進出に対して蜂起。蠣崎氏が鎮圧。1699年には染退の総首長シャクシャインが全道のアイヌを糾合して、松前氏となった蠣崎氏に反抗したが、鎮圧され、1789年、国後島と知床半島の目梨のアイヌによるクナシリ・メナシの戦いがアイヌ最後の蜂起となった。
1457年 コシャマインの戦い
1699年 シャクシャインの戦い
1789年 クナシリ・メナシの戦い

小癪(こしゃく)なアイヌ 蜂起する。
  コシャマインの戦い シャクシャインの戦い クナシリ・メナシの戦い アイヌの蜂起

 

 

〈2016早大・社会科学:「
  北方では、人びとは本州から北海道の南部に進出し、港や館を中心に新しい生活を作り上げていった。道南十二館の1つ、[ A ]から出土した14世紀末から15世紀初め頃の大量の中国銭が、この地域の繁栄を物語っている。

問6[ A ]に該当するものはどれか。1つ選べ。


 イ花沢館 ロ比石館
 ハ穏内館 ニ志苔館
 ホ茂別館


(答:ニ)

〈2015早大・人間科学:「
問4 下線部d十三湊を含む本州から、蝦夷地の渡島半島に渡った和人たちにより築かれた館のうち、40万枚近くに及ぶ中国銭が出土した館はどれか、1つ選べ。

 ア比石館 イ箱館
 ウ茂別館 エ花沢館
 オ志苔館


(答:オ)〉

〈2014明大・農(食料環境政策):「
問7 下線部(エ)蝦夷地に関連して、古くから北海道で生活をしていたアイヌに関して記述した以下の文章のうち、適切でないものを一つ選べ。

 A 和人の進出にたえかねたアイヌは、1457年、大首長コシャマインを中心に蜂起した。

 B 上之国の領主蠣崎氏は、道南池域の和人居住地の支配者に成長し、江戸時代には松前氏と名乗って蝦夷地を支配する大名となった。
 C アイヌの口承文学「ユーカラ」は、民族の神々(カムイ)や英雄の長編叙事詩である。
 D 明治政府は、1899年にアイヌ文化振興法を制定したが、アイヌの生活や文化の破壊をくい止めるものにはならなかった。

(答:D×1899年に制定は北海道旧土人保護法、「旧」で1ケタの9を。アイヌ文化振興法は1997に制定)

〈2013慶大・商:「
 蝦夷地では,松前氏が幕府からアイヌとの交易独占権を認められていた。松前氏は( e )とよばれるアイヌとの交易地域の権利を家臣に[   ]として与えた。

(答:知行、e商場〔場所〕)

〈2014慶大・文

 蝦夷地では、南部(道南)に勢力のあった( G )氏が松前氏に関連している。将軍( H )は松前慶広に黒印状を与え、アイヌとの交易の独占権を保証した。1669年、( Ⅰ )の蜂起によって蝦夷地は一時混乱に陥ったが、鎮圧後は松前藩の支配が強化された。

(答:G蠣崎、H徳川家康、Iシャクシャイン)〉

 

〈2013慶大・商:「
 蝦夷地では,松前氏が幕府からアイヌとの交易独占権を認められていた。松前氏は( e )とよばれるアイヌとの交易地域の権利を家臣に[   ]として与えた。」

(答:e商場〔場所〕、知行)〉









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1609(慶長14)年 〈島津家久、琉球に侵攻〉★

2016-08-28 | Weblog

●江戸時代(後陽成天皇 徳川秀忠)
1609(慶長14)年 〈島津家久、琉球に侵攻〉★

Shimazu Iehisa, load of the Satsuma domain, mounts a military expedition against the Ryukyu Islands.
一路(いちろ)王宮 支配しようね。
           1609年   琉球王国   島津家久  尚寧

1609年、薩摩の島津家久は琉球王国に侵攻。首里城を陥して国王尚寧を捕らえ服属させた。これ以後、琉球は島津支配下で、清の朝貢国として独立国を装いながら存続するが、実質的には幕藩体制下に組み込まれることになる。

 

〈2013慶大・経済〉

Ⅱ 沖縄の歴史について述べた次の文章を読んで、以下の問6~11に答えなさい。

 沖縄本島では、15世紀前半に琉球王国が成立し、周辺地域と広く交易を行って繁栄し、独自の文化を発展させた。豊臣秀吉や徳川家康によって日本の統一が進むと、琉球王国はBこれらの政権による対外政策の影響を受けるようになり、17世紀初めに幕藩体制に組み込まれた。

 

問7 下線部Bに関連して、豊臣・徳川政権と琉球王国との関係について述べた次の1~4の文章の中から、誤りを含むものを1つ選びなさい。

 1.豊臣秀吉は薩摩の島津氏を通じて琉球王国に服属と朝貢を求め、島津氏は秀吉に朝鮮への出陣を求められた際に琉球王国に兵糧の提供を要求した。

 2.島津氏は徳川幕府の許可を得て琉球王国に侵攻してその支配下におくと、明朝との関係を断絶させ、明との通商交易権を奪った。

 3.薩摩藩は、琉球王国にも検地・刀狩りを行なって農村支配を確立し、那覇に役人を派遣して、特産物の黒砂糖などを上納させた。
 4.徳川幕府は琉球王府に対して、国王の代替わりごとにその就任に感謝する謝恩使を、将軍の代替わりごとにそれを奉祝する慶賀使を派遣させた。」

(答:2 ※対外的には薩摩の支配下にあることを秘して、中国に服属する独立国として装わせることで朝貢貿易を継続させ、その貿易の利益を搾取した)〉

 

〈2012明大・法

 沖縄では、1609(慶長14)年に、薩摩の島津家久の軍により、琉球国王であった[ 3 ]が捕えられ、琉球王国は薩摩藩の支配下に入った。しかし、琉球王国はそれ以後も中国から冊封を受け、複雑な両属関係にあった。

 

(答:尚寧 ※原問には尚姓の4人分選択肢あり)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1429(永享元)年 〈琉球王国の建国〉★

2016-08-27 | 『新日本史頻出年代暗記』

●室町時代(称光天皇  足利義教)
1429(永享元)年 〈琉球王国の建国〉★

Shang Bazhin unites the island of Okinawa for the first time, and founded the Ryūkyū Kingdom.
       
    一夜(ひとよ)に国は 琉球に。
          1429年   尚巴志 琉球王国

琉球では、14世紀に入ると沖縄本島を中心に北山・中山。南山と呼ばれる小国家が出現。1429年、中山王の尚巴志が三山を統一して琉球王国にを建国し、中継貿易で栄えた。明・日本から東南アジアにいたる広大な公益権の中継貿易地として繁栄した。

〈2016早大・社会科学

問5 下線部琉球王国に関連する次の史料の説明として、不適切なものを2つ選べ。

 (1)康煕元(1425)年、琉球国中山王(2)尚巴志咨文
琉球国中山王、進貢の事のためにす。切照するに、本国は貢物希少なり。これがため、今正使浮那姑是(ふなくし)等を遺わし、仁字号海船に坐篤し、(3)磁器を装載して、貴国の出産の地に前(すす)み往(ゆ)き、胡椒、蘇木等の貨を収買して回貨し、もって(4)大明の御前に進貢するに備えんとす。(中略)右、(5)暹罹国に咨す。

 イ 下線部1は琉球が独自に年号を定めていたことを示している。

 ロ  下線部2は後に三山を統一し、首里に王城を置いた。
 ハ  下線部3は中国産と思われる。
 ニ  下線部4は開封に首都を置いた。
 ホ  下線部5は現在のタイである。」

(答:イ×、ニ×明の首都は南京、靖難の役以降は北京)〉


〈2013慶大・経済:「
Ⅱ 沖縄の歴史について述べた次の文章を読んで、以下の問6~11に答えなさい。

 沖縄本島では、15世紀前半にA琉球王国が成立し、周辺地域と広く交易を行って繁栄し、独自の文化を発展させた。


問6 下線部Aに関して、琉球王国の成立前後の状況についての次の文章を読んで、以下の(1)(2)に答えなさい。

 沖縄本島では、12世紀頃になると各地に( a )と呼ばれる地域的豪族が現れ、その後、三山に統一されていった。15世紀前半には中山王の( b )が三山を統一して琉球王国を築いた。琉球王国は明国と国交を結び、明が海禁政策をとっていたことから、日本、朝鮮や東南アジア地域との中継貿易を活発に行った。琉球王府の本で編纂された全22巻にもおよぶ歌謡集( c )に収録された琉球歌謡には、各地への航海の様子を歌ったものもある。

(1)上の文章中の(a~c)に入る適切な語句を記述しなさい。


(2)上の文章中の下線部琉球王国は明国と国交を結びについて、当時の琉球王国と明朝皇帝との関係はどのようなものであったか。その関係を表す用語を使用して、所定の欄の範囲内で説明しなさい。


(答:(1)a按司、b尚巴志、cおもろそうし〔おもろさうし〕

(2)〔解答例〕明国皇帝から琉球国王に冊封されたことで、朝貢貿易が許された。(30字))〉

〈2012同志社・神商心理:「
 沖縄では12世紀になると、各地に按司とよばれる地方豪族があらわれた。 14世紀になると、中山・山南(南山)・山北(北山)の三山の分立抗争時代をむかえ、1429年に、中山王の( ケ )は山南・山北を倒し、琉球王国を建てて都を首里におき、沖縄を統一した。この間、琉球に特有の石垣に囲まれた城館がつくられた。日本へは15世紀のはじめ、3~4年に一度、将軍への進上品をたずさえて畿内に来航した。

【設問d】下線部の城館のことを何というか。その名称を記せ。

(答:ケ尚巴志(原問には選択肢32個あり)、dグスク(城))〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2016-08-26 | 『新世界史頻出年代暗記』

〈2016関西大・全学部2月8日

 ( 2 )の町は甚だ広大にして大なる商人多数あり。此町はベニス市の如く(4)執政官に依りて治めらる。
   (1561〈永禄4〉年8月17日、『耶蘇会士日本通信』所収の書簡)

 日本全国当( 2 )の町より安全なる所なく、他の諸国に於て(5)動乱あるも、此町には嘗て無く、敗者も勝者も、此町に来住すれば皆平和に生活し、諸人相和し、他人に害を加ふる者なし。市街に於ては嘗て紛擾起ることなく、敵味方の差別なく皆大なる愛情と礼儀を以て応対せり。

       (1562〈永禄5〉年、『耶蘇会士日本通信』所収の書簡)

問6 空欄(2)に入る地名として適当なものはどれか。


 ア堺 イ伏見 ウ安土


問7 空欄(2)に住んだ商人で、佗茶を発展させた人物は誰か。


 ア島井宗室 イ村田珠光 ウ武野紹鴎


問8 下線部4の「執政官」は何と呼ばれていたか。


 ア年行司 イ同朋衆 ウ会合衆


問9 この書簡を書いたポルトガル人の宣教師は誰か。


 ア)フランシスコ=ザビエル

 イ)ヴァリニャーニ
 ウ)ガスパル=ヴィレラ

問10 下線部5に「動乱」とあるが、1560年に起こった「動乱」はどれか。


 ア本能寺の変 イ桶狭間の戦い ウ長篠合戦


(答:問6ア、問7ウ ※村田珠光は京都の僧で還俗した茶人、問8ウ、問9ウ、問10イ)〉


〈2012早大・文化構想:「

 下線c堺・博多などの港町が繁栄したにかかわる記述として、誤っているものはどれか。2つ選べ。

 ア 堺・博多は日明貿易の根拠地として栄えた

 イ 堺は年行司、博多は会合衆の合議によって運営されていた
 ウ 代表的な商人には、堺の神屋宗湛、博多の島井宗室らがいた
 エ 堺・博多の町衆の間では、茶の湯がさかんとなった
 オ 織田信長は堺を屈服させて支配下におき、直轄地とした」〉

(答:イ・ウ ※イ逆である、ウ島井宗室・神屋宗湛はともに博多商人)〉

〈2012明大・文

 次に示す史料は、イエズス会の宣教師が日本のある町について述べた書簡の内容を示したものである。これを読んで、下の設問に答えよ。

●1561年(永禄4)の書簡より
 [ c ]の町は甚だ広大にして、大なる商人多数あり、此の町はベニス市の如く(ウ)執政官に依りて治めらる。

●1562年(永禄5)の書簡より

 日本全国、当[ c ]の町より安全なる所なく、他の諸国において動乱あるも、此の町にはかつてなく、敗者も勝者も、此の町に来往すれば皆平和に生活し、諸人相和し、他人に害を加ふる者なし(中略)町は甚だ堅固にして、西方は海を以て、又他の側は探き堀を以てかこまれ、常に水充満せり。(『耶蘇会士日本通信』より)」

問5.空欄cにあてはまる漢字を記せ。


問7.下線部(ウ)の立場に相当する、この町における地位を漢字で記せ。


問8.この町の自治的な支配のあり方は、ある人物によって16世紀後半に否定される。その人物の姓名を漢字で記せ。


問9.上の書簡を書いた人物の名を記せ。


(答:問5堺、問7会合衆、問8織田信長、問9ガスパル=ヴィレラ)〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1401(応永8)年 〈日明国交の樹立〉★

2016-08-25 | 『新日本史頻出年代暗記』

●室町時代(後小松天皇 足利義持)

Shogun Ashikaga Yoshimitsu sends an envoy to Ming- dynasty and diplomatic relations are established.
意志(いし)負いてこそ 明国へ。

 1401年       肥富 祖阿  明 足利義満 永楽帝 

1401年、将軍を退いても大きな力をもっていた足利義満は倭寇の禁圧を求めてきた明の永楽帝に、僧祖阿を正使、博多商人肥富を副使として派遣。

国交を開き、明の皇帝に臣従する形の国王の称号を受容し、1404年に勘合貿易を開始した。

 

〈2013上智大・法総合人間科神外国語

B 明から帰国した海商( イ )らの進言により遣明使を派遣した足利義満は、靖難の役といった明の政治情勢の変化を受けて、( ウ )年には「日本国王臣源」と名乗って国書を送り、翌年には朝貢貿易のいわば査証としての勘合を入手した。

問4 空欄(イ)に当てはまる人物は誰か。もっとも適切な人名を、次から1つ選べ。


 1王直 2至本 3李旦

 4肥富 5陳外郎 6五官

問5 空欄(ウ)に当てはまる年代はどれか。もっとも適切なものを、次から1つ選べ。


 1)1392 2)1399 3)1401

 4)1403 5)1429 6)1433

 

(答:問4→4、問5→4)

 

〈2013立大・文:「
 5)日本准三后某、書を大明皇帝陛下に上る。日本国は開闢以来、聘問を上邦に通ぜざることなし。某、幸いに国鈞を秉り、海内虞なし。特に往古の規法に遵いて、肥富をして[   ]に相副え、好みを通じ、方物を献ぜしむ。(後略)
                   出典[ ヌ ]『善隣国宝記』
問ヌ 空所ヌに当てはまる語句を選べ。

 a桂庵玄樹 b瑞渓周鳳

 c無学祖元 d夢窓疎石

(答:b)


問 文中の空所に当てはまる語句を記せ。


(答:祖阿)


問5 下線部5に関する記述として正しいのはどれか、一つ選べ。


 a 海禁政策をとっていた明は、これにこたえて日本との貿易のために塩浦を開いた。

 b 遣明船は、幕府の作成した勘合と呼ばれる証票の持参を義務づけられた。
 c 日本准三后某は、のちに日本国王臣源を名のった。
 d 明の朱元璋は翌年、日本国の大君宛てに返書を送った。

(答:c ※b×明側が作成)

 

〈2012明治大・政経:「
問5 下線部オ)国交の回復を行った室町幕府第3代将軍についての説明として正しいものはどれか。A~Eから一つ選べ。

 A 大内義弘による明徳の乱を鎮めた。

 B 南朝と北朝の合体を仲介した。
 C 朝廷に段銭徴収権を与えた。
 D 側近である僧の肥富と博多商人の祖阿を明に派遣した。
 E 死後、朝廷は「太上法皇」の称号を送ろうとしたが息子の義教が辞退した。

(答5:B ※A明徳の乱は山名氏清を滅ぼした、D肥富が商人・祖阿は僧、E義持の誤り)


問6 下線部カ)日明貿易における日本側と明側の主要な輸出品の組み合わせとして正しいものはどれか。A~Eから一つ選べ。


 A(日本)銅  (明)硫黄

 B(日本)生糸 (明)茶
 C(日本)蒔絵 (明)漆器
 D(日本)陶磁器(明)銅銭
 E(日本)刀剣 (明)陶磁器」

(答:問6:E)〉

〈2016早大・教育:「
(問題文冒頭には『一遍上人絵伝』の「福岡の市」の図版が示されている)
生徒B:着物でも仕立ててもらうのでしょうか。この布は木綿ですか?
教師C:[ A ]

問3 空欄[ A ]に入る教師の言葉として最も適切なのはどれか。


 ア 日本に木綿が入ってくるのは12世紀頃だから、この絵巻物が製作された頃にも木綿はあっただろうけど、まだ庶民の間で売買されることは稀だったから、これは麻布だろうね。

 イ 日本に木綿が入ってくるのは13世紀頃だから、この絵巻物が製作された頃にも木綿はあっただろうね。きっと木綿じゃないかな。
 ウ 日本に木綿が輸入されるようになったのは15世紀頃だから、この絵巻物が制作された頃にはまだ木綿はなかっただろうね。きっと麻布じゃないかな。
 エ 日本に木綿が輸入されるようになったのは14世紀頃だけど、国内ではもっと早くから栽培されていたので、これも木綿じゃないかな。
 オ 日本に木綿が輸人されるようになったのは17世紀頃だし、国内で栽培が始まるのも18世紀頃だから、これは麻布じゃないかな。」

(答:ウ ※朝鮮半島では、1392年、倭寇を撃退して名声をあげた武将の李成桂(1335~1408)が高麗を倒し、朝鮮(1392~1910)を建てた。朝鮮もまた通交と倭寇の禁止とを日本に求め、足利義満もこれに応じたので両国のあいだに国交がひらかれた。そして大量の木綿の輸入がはじまるのはすなわち15世紀)〉


〈2016早大・人間科学:「

 いわゆる木綿の実際の普及は、中世後期からと考えられているが、当初はa大陸との交易、とくに朝鮮から輸入されたものが主であった。輸入の「唐木綿」に対し、16世紀に入ると、畿内や三河地方を中心に「日本木綿」の生産が本格化したことが知られている。

問2 下線部aに関連して、明・朝鮮・琉球から室町時代に輸入された主な品として誤っているものはどれか、2つ選べ。


 ア生糸 イ刀剣
 ウ永楽通宝 エ大蔵経
 オ蘇木 カ銅


(答:イ・カ)


〈2013上智大・法総合人間科神外:「

問9 日朝貿易における日本側の主な輸入品は何であったか。適切なものを、次から2つ選びなさい。

 1銅 2胡椒
 3大蔵経 4木綿
 5硫黄 6銀


(答:3・4 ※入超大もめ)


〈2012大学入試センター試験・日本史B

問2 下線部bそこでの戸は、実際の家族そのままではなく、平均20数名になるよう、帳簿の上で編成し直したものであったに関連して、奈良時代の戸籍や民衆の生活について述べた文として誤っているものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

 1.律令国家は、原則として6年ごとに戸籍を作成した。

 2.律令国家は民衆に対し、戸籍にもとづいて口分田を班給した。
 3.結婚のかたちの一つとして、男性が女性の家に通う妻問婚があった。
 4.民衆は、木綿の衣類を着るようになった。

(答:4)〉


〈2012新潟大:前期:「

朝鮮とは多くの日本人が居住する乃而浦・塩浦・[ オ ]の三浦などで貿易を行った。日本からは蘇木・胡椒などを輸出し、朝鮮からは木綿・[ カ ]などを輸入した。」

(答:オ富山浦、カ大蔵経)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●歴代内閣総理大臣暗記法

2016-08-25 | ベック式!日本史用語集

 

1885~1913

行く山 今井お やいカサカサカ

伊藤博文(1)

  黒田清隆

    山県有朋(1)

     松方正義(1)

       伊藤博文(2)

         松方正義(2)

          伊藤博文(3)

            大隈重信(1)

              山県有朋(2)

               伊藤博文(4)

                 桂太郎(1) 

                  西園寺公望(1)

                                     桂太郎(2)

                                         西園寺公望(2)

                                           桂太郎(3)

 1913~1932

八尾ては鷹焼き 変わったハワイ

山本権兵衛(1)

  大隈重信(2)

     寺内正毅 

      原敬

       高橋是清 

         加藤友三郎

                   山本権兵衛(2)

                  清浦奎吾 

                加藤高明

                若槻礼次郎

                              田中義一

                    浜口雄幸   

                      若槻礼次郎(2)

                        犬養毅

1932~

竿費はこひあよ こっとこす

斎藤実 岡田 広田  林銑十郎 近衛文麿(1) 平沼阿部信行 米内光政

近衛東条小磯国昭 鈴木貫太郎


戦後東1945~

菱よか あよはい きい佐田 ミフ雄

東久邇宮稔彦  

  幣原喜重郎 

  吉田茂(1)

   片山哲

     芦田均 

      吉田茂 (2)

        鳩山一郎

           石橋湛山 

                岸信介

                  池田勇人

                       佐藤栄作 

                        田中角栄

                          三木武夫

                             福田赳夫

                               大平正芳

 

砂たう紙穂は ムハ雄もこあふ

鈴木善幸

 中曽根康弘 

   竹下登 

     宇野宗佑

      海部俊樹

       宮沢喜一

         細川護熙

          羽田孜

             村山富市

                           橋本龍太郎

                 小渕恵三

                    森喜朗

                     小泉純一郎

                       安倍晋三 

                          福田康夫

アハかのあべし。

麻生太郎 鳩山由紀夫 管 野田 安倍晋三

 1 伊藤博文(1) 内閣制度の創設(1885.12)

   

 2 黒田清隆 大日本帝国憲法の発布(1889.2) 超然主義

 3 山県有朋(1)

    

 4 松方正義(1)

    

 5 伊藤博文(2)

 元勲内閣

和衷協同の詔書

    

 

 6 松形正義(2)大隈重信を外相に迎え、松隈内閣と呼ばれた。

    

 7 伊藤博文(3)  1898年1月- 軍備拡張のため、地租増徴案を議会に提出したが、否決され総辞職。

    

 8 大隈重信(1)

隈板内閣

1898年に成立した最初の政党内閣。

    

 9山県有朋(2)1900年、軍部大臣現役武官制を制定

    

 10伊藤藤博文(4)1900年10月-

      

 11 桂太郎(1)日比谷焼打ち事件


桂太郎

 12 西園寺公望(1)1906年1月
-

   西園寺公望

か  13

桂太郎(2)


桂太郎

大逆事件(1910)

さ 14 西園寺公望(2)

-

   西園寺公望

か 15

桂太郎(3)


桂太郎

や 16山本権兵衛(1)

山本権兵衛

お17

て18

は19

た20

か 21 加藤友郎 1923年、任期中に死去。しかし外務大臣の内田康哉が臨時代理として9月2まで内閣は続くため、9月1日に発生した関東大震災は加藤友三郎内閣期間中の出来事である。〈かとうさ〉に着目!

加藤友三郎

や22き23か

24わ 若槻礼次郎 (在任1926~)

25た26は27

わ28

い29

さ30

お31

ひ32

は33

こ34

ひ35

あ 36 阿部信行

阿部信行


よ 37米内光政 


 41 小磯国昭

小磯國昭

 

 は 鳩山一郎 1954年12月

鳩山一郎

 い

た 65 田中角栄

ふ 67 福田赳夫

たうかみほはむはおもこあふあはかのあべし

【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

 

にほんブログ村 受験ブログへ

 

 

 

受験 ブログランキングへ

 

日本史 ブログランキングへ

 

 

世界史 ブログランキングへ


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1523(大永3)年 〈寧波の乱〉★

2016-08-24 | 『新世界史頻出年代暗記』

 

●室町時代(後柏原天皇 足利義満)

 

Ningbo Turmoil: Envoys of the Hosokawa and the Ōuchi clash in Ningbo, over right to tally trade with Ming-dynasty.

以後罪(つみ)負うは 寧波(ニンポー)さ。

           1523年 大内氏=博多 寧波の乱 細川氏 堺 

 

大内氏と結ぶ博多商人と細川氏と結ぶ商人の勘合船が日明貿易港として開かれた寧波で衝突。そのため貿易は一時中断したが、その後大内氏が貿易を独占し、16世紀後半の大内氏の滅亡まで続いた。

 

 

〈2016早大・国際教養:「
問5 下線部d.博多に関連する説明として、誤っているものはどれか。1つ選び、マーク解答用紙の該当記号をマークせよ。

 ア 1274年のモンゴル襲来に際して、元軍が上陸した。
 イ 寧波の乱の後、この地の商人と結んだ大内氏が日明貿易を独占した。
 ウ 南宋からの貿易船が入港した。
 エ この地の商人の肥富が日明貿易船の副使として明へ渡った。
 オ 足利義満によりこの地に九州探題が設置された。

(答:オ ※設置は1336年、足利尊氏の代。歴代のなかでは、義満により任命され、九州平定に成功した今川貞世(了俊)が著名)

〈2013学習院大学・経済
 元代までの中国王朝は、民間の貿易利益を国家が吸い上げることを目的として貿易統制を行った。貿易の発展は民間の取引を前提とするものだった。これに対して、明政府は倭寇対策のため自国の商人が海外へ進出することを禁じ、朝貢国からの商品買い上げを国家が独占する政策をとった。取引総額は政府財政の余力によって制約される形であった。いっぼう、倭人通交者を優遇する朝鮮政府の政策は、国家財政を直接的に消耗するものであった。このため、15世紀半ば以降、明・朝鮮の国家財政が悪化してゆくとともに、交易の発展が阻害されるようになった。

 1432年、将軍(17)〔イ足利義尚 ロ足利義政 ハ足利義勝 ニ足利義量 ホ足利義教〕が日明貿易を再開した。明政府は前年に琉球王を介して日本の朝貢を求めていたので、取引条件は日本側に有利だった。ところが、1453年の日明貿易では、明政府が買い上げ単価を著しく低数に査定したため、持ち込み貨物量が大幅に増加しているにも関わらず、買い上げ総額は大幅に圧縮されてしまった。日本側は商品単価の見直しを嘆願したが。朝貢の義理を盾にとった明側はこれを認めなかった。明に軍馬を供給していたモンゴル(オイラート部)でも買収単価の引き下げに起因する紛争が起こっている。こちらでは戦争に発展し、1449年に明皇帝が敗れて捕虜となる土木の変に展開した。買収価額の引き下げは、明政府の財政悪化という共通する問題に起因していた。

 1523年4月、堺の商人と結ぶ細川氏の遣明使節が、博多の商人と結ぶ大内氏の遣明使節に対して数日遅れで中国の(18)〔イ碧蹄館 ロ三浦 ハ漢城 ニ寧波 ホ天津〕に到着した。細川方の通訳だった明人の宋素卿は、中匡澗官吏に賄賂を贈って細川方の買い上げ順序を大内方よりも前に入れさせた。順序が後であると、取引条件が悪くなるからである。怒った大内氏の使節たちが武力に訴えて細川方の正使を殺害し、宋素卿を追って市街・沿道で放火狼藉に及んだ。(18)の乱と呼ばれる事件である。このように、取引に関わる者のなかに賄賂や不正がはびこるようになったことが、やがて後期倭冦へと展開する。後期倭寇の主体が中国人であったのは、私的な交易を禁止して明政府が貿易を独占する体制が明人の商人・海民との間に利害対立を引き起こし、密貿易を促したからである。

(答:17ホ、18ニ)〉

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

引くよ失脚東条さん。

2016-08-23 | ベック式!日本史用語集
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金沢文庫 かねさわぶんこ の覚え方

2016-08-23 | ベック式!日本史用語集

▲北条実時 

 北条義時の孫で、評定集として幕政にも参与した実時武蔵国(東京都・埼玉県の全部および神奈川県の一部)称名寺内に金沢文庫をつくり、多くの書物を集めて一般に公開。和漢の書籍を蔵し、講義も行われた。

●金沢文庫

金無し武蔵 さぁ寝とき。

 

金沢文庫 称名寺 武蔵国 (北条)実時

〈2013南山大学:外国語(英米)総合政策

足利学校の再興者とされる[ D ]は、1439年に宋版の経典をこの学校に寄進しているが、それは[ E ]によって創設された金沢文庫の蔵書であったと推定されている。

問10 空欄[ D ]および[ E ]に入る語の組合わせとして、正しいものを、下記のア~エから、1つ選びなさい。

 ア D-上杉憲実 E-北条実時
 イ D-上杉憲実 E-北条早雲
 ウ D-上杉治憲 E-北条実時
 エ D-上杉洽憲 E-北条早雲

(答:ア)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1404(応永11)年 〈勘合貿易〉★

2016-08-22 | 『新日本史頻出年代暗記』

●室町時代(後小松天皇 足利義持)
1404(応永11)年 〈勘合貿易〉★

Tally trade is initiated with Ming-dynasty China.
人(ひと)知れよ見よ 勘合符。
1404年       足利義満  明  勘合貿易  

1401年、足利義満は貿易の利に目をつけ、倭寇の禁圧を要求してきた明に使者を派遣して国交を樹立。1404年より、朝貢という形式をとる日明貿易を開始した。遣明船は倭寇と区別するため勘合符と呼ばれる証票を持参することが義務付けられたため、この貿易は勘合貿易と呼ばれる。

 

〈勘合貿易の中止と再開〉 

4代将軍義持は朝貢の形をとる勘合貿易を屈辱的なものと考え、義満死後の1411年に中止。明との貿易は1432年に6代将軍

義教が再開するまで行われなかった「義持」は〈〉で終わるので「中止の〈ち〉と尻取りに、また「義教」の〈〉は「再開」の「再」を意味するRe〉と考えれば、中止した将軍と再開した将軍の名前は楽勝!

 

〈2016早大・社会科学

 14世紀に入ってから、(1)日本と中国大陸の関係は貿易を中心に新たな展開をみせた。日本は衰退する元と国交を結ばないまま、非公式な貿易関係を維持した。

問1 下線部(1)に関する記述として、不適切なものはどれか。2つ選べ。


 イ 鎌貪幕府は建長寺を創建する資金を調達するために、元に船を派遣した。

 ロ 足利義満は天龍寺建立の資金を調達するために、明に船を派遣した。
 ハ 将軍から明の皇帝におくる公文書には「日本国王臣源」と署名された。
 ニ 朝貢形式の貿易では、運搬費も明が負担した。
 ホ 足利義持の時代に、朝貢形式の貿易は一時中断した。」

(答:イ・ロ ※イ創建ではなく再建、ロ義満ではなく尊氏が派遣)〉

 

〈2014立大・経済コミュ福祉・観光:「
問12.日明貿易に関する記述として正しいのはどれか。次のa~dから1つ選べ。

 a.遣明船は、明から交付された勘合と呼ばれる証票を持参することを義務づけられていた

 b.三浦の乱をきっかけとして、この貿易は次第に衰えた
 c.15世紀後半からこの貿易の実権をめぐって、堺商人と結んだ大内氏と博多商人と結んだ細川氏とが争った
 d.4代将軍足利義尚の時に日明貿易は一時中断した

 

(答:a ※b×三浦の乱後に衰えたのは日朝貿易。寧波の乱(1523)後、この争いに勝った大内氏が勘合貿易を独占したが、16世紀半ばに大内氏の滅亡とともに勘合貿易も断絶した、c×大内氏と博多商人、細川氏と堺商人の組み合わせ、d×日明貿易は、4代将軍足利義持が朝貢形式に関連して一時中断し、6代将軍足利義教の時に再開された)」〉

 

〈2013上智大・法総合人間科神外国語:「
問6 足利義満の死後、いったん中断した勘合貿易を再開した将軍は誰か。もっとも適切な人名を、次から1つ選びなさい。

 1足利基氏 2足利義政

 3足利義輝 4足利義持
 5足利義教 6足利義詮」

(答:5)〉


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1338(延元3・暦応元)年 〈室町幕府の創設(~1573年)〉★★

2016-08-20 | 『新日本史頻出年代暗記』

▲足利尊氏

●室町時代(光明天皇・後醍醐天皇 足利尊氏)
Ashikaga Takauji is granted the title of Shogun by the emperor of Japan, starting the Ashikaga shogunate.

 いざ都へと 足が向き。
 1338年 光明天皇 足利尊氏 室町幕府   

後醍醐天皇がはじめた建武の新政は、それまでの武士の社会につくられていた慣習を無視していたため、多くの武士の不満と抵抗を引きおこした。

このような形勢をみて、ひそかに武士による政権樹立をめざしていた足利尊氏は、1336年に北朝の光明天皇を擁立して、1338年征夷大将軍に任ぜられ、室町幕府を開いた。

 

 2013上智大 神学外国語学部

天竜寺船の元への派遣は、鎌倉幕府を見習ったものであるが、鎌倉幕府がこれによって造営した寺院はどれか。もっとも適切なものを、次から1つ選びなさい。
 
 1建長寺 2円覚寺

 3寿福寺 4浄智寺
 5大徳寺 6浄妙寺

 

 (答:1)

 

〈2016関西学院大学・全学部2月2日:「
〔Ⅱ〕次の文章を読んで設問に答えなさい。答えを一つマークしなさい。

 

 南北朝の合体を実現した3代将軍足利義満は、それまで朝廷が保持していたaいくつかの権限を幕府の手に収めるとともに、全国的な統―政権としての幕府権力を確立していった。また義満は、南北朝の動乱の中で強大化したb外様の有力守護を攻めその勢力の削減に努め、幕府の機構の整備を進めた。
 幕府の中枢には将軍を補佐して幕政を統轄する管領が置かれ、この職には、足利一門の細川・斯波・畠山の3氏が交代で当たるようになり、三管領と呼ばれた。また管領の統轄下に置かれた[ c ]には、赤松・一色・山名・京極の4氏から任じられることが慣例となり、d四職と呼ばれるようになった。
 また、幕府は将軍権力を支える軍事力として[ e ]と呼ばれる直轄軍を組織し、彼らに御料所と呼ばれる各所に散在する将軍直轄領の管理も委ねた。

【設問】

1.下線部aに関する説明として、誤っているものを下記より選びなさい。なお、すべて正しい場合は「エ」をマークしなさい。
 ア 幕府は、政権の所在地である京都の警察権や民事裁判権を確保した。
 イ 幕府は、京都における酒屋や土倉などに対する課税権を手に入れた。
 ウ 幕府は、諸国に課する段銭の徴税権を手に入れた。

(答:エ)


2.下綿部bに関する説明として、正しいものを下記より選びなさい。

 ア 義満は、美濃・伊勢の守護を兼ねた土岐康行を追討した。
 イ 義満は、西国llカ国の守護を兼ねた大内氏の内紛に介入し、大内義弘を滅ぼした。
 ウ 義満は、周防・和泉などの守護を兼ねた山名氏を討伐し、山名氏清を滅ぼした。
 エ 義満は,鎌倉公方に反旗を翻した前関東管領の上杉禅秀を討伐し、これを滅ぼした。

(答:ア ※イ×大内義弘を滅ぼした(応永の乱、1399年)のは正しいが、11カ国が6カ国の誤り、ウ×山名氏清を滅ぼした(明徳の乱1391)のは正しいが、周防・和泉はイの大内義弘の領地、エ×上杉禅秀の乱(1416~17)は鎌倉公方足利義持を襲った乱、4代義持が救援し禅秀を討った。義持は9歳で将軍になったが、父義満没(1408)後にようやく実権を握っていた)


3.空欄cに該当する職名を下記より選びなさい。

 ア 侍所別当
 イ 政所執事
 ウ 侍所所司
 エ武者所執事

(答:ウ)


4 下線部dの4氏から任命される役職の職務として、正しいものを下記より選びなさい.

 ア 将軍家の家政と財政の管理
 イ 所領をめぐる訴訟の審理
 ウ 京都の警備と刑事裁判  
 エ 段銭・棟別銭の徴税

(答:ウ)


5 空欄eに該当する職名を下記より選びなさい。

 ア 足軽衆
 イ 奉行衆
 ウ 奉公衆

(答:ウ)〉


〈2016関西大・全学部2月8日:「

(B)南北朝の内乱も足利義満の代になると次第に収束し、幕府政治は安定をみせはじめた。南朝方の勢力が強かった九州では、九州探題として下向した( 6 )が1372年、懐良親王を攻め、翌年には九州の大半を制圧した。
 義満は、政務を補佐していた細川頼之を失脚させて権力を掌握、花の御所を造営して権勢を誇った。1392年、義満の斡旋で南朝の後亀山天皇は、北朝の( 7 )天皇に譲位する形をとって両朝が合体した。
 義満は1382年、花の御所の東側に( 8 )を造営して、五山に加えた。この寺には、僧録が置かれ、初代僧録には( 9 )が就任して、これ以後、五山禅宗を統括する機関として活動した。
 義満は、明徳の乱で山陰の( 10 )を、応永の乱で周防の大内義弘を倒し、守護大名の統制にも成功して権力を集中させた。

〔語群〕

ア延久 イ安房  ウ類聚国史  エ上総  
キ後小松
コ後円融
ス三善為康
タ赤松満祐
テ山名氏清
ニ後光厳
ノ高師直
フ天龍寺

 

 
オ菊池武光
ク佐渡    
サ春屋妙葩
セ下総    
チ三善康信
ト菅家文草
ヌ大宰府  
ハ今川貞世
ヘ三善清行

 


カ延喜   
ケ土岐康行
シ相国寺 
ソ南禅寺 
ツ夢窓疎石
ナ義堂周信
ネ経国集 
ヒ隠岐   
ホ寛徳 」  

(答:6ハ、7キ、8シ、9サ、10テ)〉   

 

〈2014早大・国際教養

 一方、かつての平安京の左京では、d.室町幕府を支える有力大名同士が京都を主戦場に戦った応仁の乱以降、(後略)」

問6 下線部dに関する説明として、誤っているものはどれか。1つ選べ。


 ア 守護に就任した大名は在京が原則であった。

 イ 山名持豊の屋敷は応仁の乱に際し東軍の本陣となった。
 ウ 畠山氏の家督相続問題が応仁の乱の一因となった。
 エ 応仁の乱の勃発当初、細川勝元は将軍御所を襲撃した。
 オ 侍所の所司は多くが赤松・一色・山名・京極の4氏から就任した。

(答:イ ×山名持豊は西軍)

 

2013京都大・前期

(7)下線部gの「京都」の行政・警察権を担当した幕府の役所を答えよ。


(答:侍所)

〈2012立教大・全学部:「
 室町幕府の8代将軍足利義政の後継者問題から1467年、京都を主戦場とした応仁の乱が起こり、都の大半が戦火に巻き込まれることとなった。彼の後継者問題とともに、乱の要因の1つとして、幕府の実権を握ろうとする三管領の1つ( チ )氏と、侍所所司を勤める四職の1つ( リ)氏の対立などがからんでおり、争乱において両氏は東軍・西軍をそれぞれ率いることとなった。」


(答:チ細川、リ山名)

〈2016早大・文化構想:「
問5 下線c守護の権限に関連して、室町時代の守護の権限として正しいものはどれか。2つ選べ。

 ア使節遵行 イ地下検断 ウ刈田狼藉 エ段銭の徴収 オ宗門改め」


(答:ア・エ ※ウ×守護権限は「刈田狼藉」の取締権であって刈田狼藉ではない。引っかけのウの後ろに正解のエを隠してある。常套的作問法です、引っかからないように)〉

 

〈2016慶大・法

問 足利尊氏が下線部オ後醍醐天皇の菩提を弔うために創建した寺は[ 24 ]である。」

(答:天龍寺 ※原問には59項の選択肢があり、そのうち寺院は11)〉

 

〈2014同志社大・文:「
 元寇の後、元と日本との間に正式な外交関係はなかったが、後醍醐天皇の冥福を祈念する寺院造営費の一部を賄うため、元に派遣された貿易船があった。この貿易船の名称を漢字で記せ。」


(答:天竜寺船)

 

〈2013上智大・法総合人間科神外国語

 足利尊氏は( ア )の冥福を祈るための天竜寺建立を企て、夢窓疎石のすすめもあって、天竜寺造営の費用に充てるため、天竜寺船を元に送った。

問1 空欄( ア )に当てはまる人物は誰か。もっとも適切な人名を、次から1つ選びなさい。


 1後醍醐天皇 2足利貞氏

 3北条高時 4光明天皇
 5足利直義 6後村上天皇

問2 天竜寺船の元への派遣は、鎌倉幕府を見習ったものであるが、鎌倉幕府がこれによって造営した寺院はどれか。もっとも適切なものを、次から1つ選びなさい。


  1建長寺 2円覚寺

  3寿福寺 4浄智寺
  5大徳寺 6浄妙寺」

 

(答:問1→1、問2→1)〉

 

[SHOG+]
問3 問2の船の派遣者は誰か。

 

問4 また問2の寺の創建者と初代住職(初代開山)および鎌倉五山第何位かを答えよ。

 

(答:問3北条高時、問4北条時頼、蘭渓道隆、鎌倉五山第一位)

 

問5 天龍寺は京都五山の第何位か、また名作として知られる同寺の庭園の作庭者は誰か?

 

(答:京都五山第一位、夢窓疎石)〉


【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

 

にほんブログ村 受験ブログへ

 

 

受験 ブログランキングへ

 


日本史 ブログランキングへ

 

 

世界史 ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆暗唱用例文

2016-08-18 | 英検1級レベル難単語暗記法

 

「英語で用を足すことができますか。」

● Can you make yourself understood in English?

※SVOCのOとCの関係を理解するための構文。

SVOCの文はOCに対して、「O is C」の意味になる。

従って、この部分だけなら「あなた自身が理解される」の意となり、全体を直訳すると「英語を使ってあなた自身を理解されるようにさせることができますか。」ということ。

 

「私はその男の人がバナナの皮で滑ったのを見て笑ってしまった。」

● I could not but laugh to see the man slip on the banana peel.

 

※不定詞は「~を見て」という感情の原因を表わす。

 

※cannot but 原形不定詞は「~せざるを得ない」 = cannot help 動名詞

 

※slip on「~に足を滑らす」

 

挑発されない限り彼は自制心を失うことはない。」

● He never loses his temper unless he is provoked.

※  lose one’s temper「腹を立てる」、unlessを早く正確に使えるように。

 


「彼は目を閉じ意てソファに横になっていた。」

● He was lying on the sofa with his eyes closed.

 ポイント  with one’s eyes closed 「目を閉じて」

with+名詞+形容詞(分詞は形容詞の働きをする) の形で、「名詞形容詞の状態で」の意味になる。

この例文では「目が閉じられた状態で」から「目を閉じて」となる。

 

 

「ロンドンの人口はこの都市の2倍です。」

● The population of London is twice as large as that of

this city.

ポイント  that は同一語の反復を避けるため〈the + 前の名詞〉を置き換える代名詞。

ここでは populationの代名詞。


 

「蓼食う虫も好き好き。」

There is no accounting for tastes.

※account for ~ ~を説明する

 

「友人を選ぶのに慎重すぎることはない。」

You can’t be too careful in choosing your friends.


【ベック式!高校受験英文法が完全に理解できる暗記術】

【ベック式大学受験英単語を短時間で完璧に覚える暗記術!】

【ベック式!大学受験英熟語を短時間で完璧に覚える暗記術】

 【ベック式!英検1級レベル難単語暗記術】

 にほんブログ村 受験ブログへ

受験 ブログランキングへ

日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1532(天文元)年 〈法華一揆〉★

2016-08-18 | 『新日本史頻出年代暗記』

▲山科本願寺(1483年、本願寺第8代法主蓮如によって創建された)

●室町時代(後奈良天皇 足利義晴) 
Hokke Ikki; .The Nichiren sect burns Yamashina-Honganji
人込みに散れ 疚(やま)しいな。

1532年  日蓮宗  山科本願寺焼き討ち

日蓮宗(法華宗)徒の多かった京都の町衆は一向一揆に対抗して1532年、法華一揆を起こし、一向宗徒討伐のため法華一揆の力を利用しようと考えた細川晴元晴元」の名は12代将軍足利義晴の偏諱を受けたもの)と結んで山科本願寺を焼き討ちした。

その後、1536年天文法華の乱で、延暦寺と争い敗れ、京都の日蓮宗21ヵ寺は消亡した。

《天文法華の乱》

日蓮宗の門徒たちは、1536年比叡山延暦寺を盟主とする天台宗の軍勢と戦い、敗退。

法華宗徒は堺に逃れた。

天文法華の乱とよばれるこの事件以後、京都における日蓮宗の勢いは衰えていった。

以後見ろ天も 法華去れ!

1536年 天文法華の乱 天台宗 法華宗 堺

However, when this was rejected, Enryaku-ji Temple sought permission for the subjugationof the Hokke sect from the Emperor Gonara.

 

だが、これ(延暦寺の大衆が集合して京都洛中洛外の日蓮宗寺院21本山に対して延暦寺の末寺になるように迫ったこと)を拒否されると、延暦寺は後奈良天皇に法華宗討伐の許可を求める。

2016同志社大・全学部

 日蓮宗徒は1532年、法華一揆をむすんで( i )と対決し、京都の町政を自治的に運営するまでになったが、天文法華の乱では敗北し、一時勢力が哀えた。

(答:i一向一揆)

〈2013早大・国際教養

問8 下線部g日蓮宗はその後、戦国時代の京都で急速に普及したに関連して、15~16世紀における日蓮宗(法華宗)の動向について記した説明として誤っているものはどれか。1つ選べ。

 ア 日親による布教により京都の町衆の間に日蓮宗が広まっていた。

 イ 法華宗を信仰する京都の町衆が一揆を結んでいた。
 ウ 法華一揆の勢力が一向宗の拠点である山科本願寺を焼き払った。
 エ 延暦寺の僧兵が京都の日蓮宗寺院を焼き払った。
 オ 天文法華の乱により法華宗の信者たちが一向一揆勢を追放した。

(答:オ ※天文法華の乱は延暦寺と衝突した法華一揆(日蓮宗信徒の団結した集団)で、一向一揆(浄土真宗)と対立した法華一揆と混同しないこと)〉

【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

にほんブログ村 受験ブログへ

 

 

受験 ブログランキングへ

 


日本史 ブログランキングへ

 

世界史 ブログランキングへ

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縄文時代の植生

2016-08-17 | ベック式!日本史用語集

縄文時代になると、自然環境も現在に近いものとなり、大型動物にかわって動きの速いウサギやイノシシなどの中小動物が増え、植物も針葉樹林にかわって、ブナ・トチやナラなどの落葉広葉樹林へと変化し、西日本にはシイなどの照葉樹林が広がった《西日本の植生は「に」と尻取りにして「ょうよう」、「イ」を覚えよう!》。

縄文時代の植生 並ぶと楽よ 搭乗も。

       ナラ ブナ トチ 落葉広葉樹林 東部 縄文時代

2012立教大・全学部

問1.これ(旧石器時代)に関する説明として正しいのはどれか。
a.九州から北海道まで落葉広葉樹林が広がっていた。(×針葉樹林である)
b.テント式の住居が一般的であった。(〇誤文を除き残ったのがこれ)
c.舟は知られていなかった。(△断定はできない)
d.弓矢が主要な狩猟具であった。(×弓矢使用は縄文時代から)〉

〈2010立命館大・文系A方式

下に記した木の実のなかで、アク抜きをしないと食べられないものはどれか。もっとも適当なものを一つ選び、記号で答えよ。

あ)クリ い)トチ う)クルミ え)シイ(答:い)

 

【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

 

 

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

 

にほんブログ村 受験ブログへ

 

 

 

 

受験 ブログランキングへ

 


日本史 ブログランキングへ

 

 

世界史 ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1485(文明17)年 〈山城国一揆〉★

2016-08-15 | Weblog

●室町時代(後土御門天皇 足利義尚)

Yamashiro no Kuni Ikki: A league of kokujin and jizamurai gains control over much of Yamashiro Province.
意志は国人(こくじん) 山城の。
1485年 8年間の自治
  国人 尋尊  山城国一揆

 応仁の乱が終わってなお、畠山義就と畠山政長は南山城に舞台を移して対陣《応仁の乱の対立を引きずったものだけに、二人の名前は足利義政の名前を分解した〈義〉と〈政〉がある!》。戦闘に苦しんだ国人(在地領主)たちは両畠山軍を追放し、8年間にわたる自治支配を行った。大乗院の27代目門跡であった尋尊はこの山城国一揆をその日記『大乗院寺社雑事記』に「下極(剋)上の至」と記している。

 

[正誤問題]

1.正長の徳政一揆で、幕府は徳政令を発布した。大和の柳生郷にその獲得を記念した石碑がある。(×幕府から徳政令は出ていない)
2.播磨の土一揆は、同国の国人と土民が前年の正長の土一揆にならって、徳政令を要求して蜂起したもの。(×守護赤松氏の家臣を国外へ追放するという政治的要求から蜂起)

 

〈2016早大・法

問3 奈良市柳生町、旧柳生街道の路傍の磨崖仏の足もとに、国の史跡となっている、徳政一揆に関する農民側の記録の碑文があり、「[   ]元年ヨリサキ者、カンヘ四カンカウニ、ヲヰメアルヘカラス。」と読める(句読点は付記した)。[   ]に入る元号は、問題文中に出てくる次の元号うちのどれか。1つ選び、マーク解答用紙の該当記号をマークしなさい。

 

 あ 享徳 い 永仁 う 天保
 え 正長 お 嘉吉

 

(答:え)〉

 

〈2014立大・文

「正長の徳政一揆に関する説明として正しいのはどれか。次のa~dから1つ選び、その記号をマークせよ。

 

 a.近江の馬借の蜂起をきっかけにおこり、土倉・酒屋などを襲って質物や売買・貸借証文を奪った
 b.将軍足利義教が殺されて幕府が動揺している時におこった
 c.畠山氏の軍を国外へ退去させ、8年間にわたり一揆の自治的支配を実現した
 d.本願寺派の勢力を背景とし、門徒が国人と手を結んで守讃富樫政親を倒した」

 

(答:a ※b×1441嘉吉の土一揆(徳政一揆)、c×1485~93山城の国一揆、d×1488~1580加賀一向一揆)〉

 

〈2014明大・商(商)):「以下の文章は中世から近代初期にかけての民衆騒擾とその関連事項について記したものである。文章内におけるA~Eの【 】に入る最も適切な語句を1~5から選び、マークし、また[あ~お]の空欄に入る最も適切な語句を解答欄に漢字で記入しなさい。

 

 諸国の守護大名たちが京都での戦いに明け暮れていた15世紀後半には、荘園制が弱体化し、領国支配の実権はしだいに守護代や国人に移っていった。この結果在地の武士たちの地域的結合である国人一揆が各地で結成されるようになったのである。1485年、南山城地方で両派に分かれて争っていた畠山義就と畠山A【1政長 2重忠 3持国 4義政 5満家】(1442~1493)の軍を国外に退去させた山城の国一揆はその後約8年間にわたり一揆の自治的支配を実現した。この様子を「然るべきか、但し又下極上の至なり」と表現した『[ あ ]』は同27代目門跡の尋尊の日記である。1488年におこつた加賀の一向一揆も浄土真宗本願寺派の勢力を背景に国人と手を結んだ加賀の門徒が守護富樫改親を倒したものであり、その後、一揆が実質的に支配する本願寺領国が約1世紀にわたって続いた。
 一方畿内などの農村でも自治的な惣村が発達し、不法をはたらく荘官の免職や水害・干害の際の年貢の減免を求めて一揆を結び、荘園領主に強訴したり、逃散するような組織的な行動を取るようになっていった。なかには、一揆の組織にあたり、神仏の前で起請文を燃やし、その灰を飲むことで脱落しないことを誓い合う儀礼を行う地域もあった。一般にこのような儀礼は[ い ]と呼ばれている。
 惣村の結合は時として荘園や郷の境界を超えて大規模化することもあった。この頃、貨幣経済の発達に伴って高利貸資本が庶民の生活を圧迫するようになり、これら資本も一揆の対象となったためである。1428年の正長の徳政一揆(土一揆)はこの典型であり、京都の土倉、酒屋などを襲い、質物や売買貸借証文を奪ったといわれている。奈良県柳生街道にある地蔵尊の巨石にはこの際の農民による徳政宣言文が刻まれており、それには「正長元年ヨリサキ者」から始まるB【1.17 2.27 3.37 4.47 5.57】文字が記されている。これは正長元年より以前に関しては当時春日社領の大柳生、坂原、小柳生、邑地の神戸4ケ郷の「ヲヰメ」はいっさいないと読むことができる。ここでの「負目」には土倉などの金融業者からの借金だけではなく、滞納した年貢に付加される利子なども含まれると考えられており、このために各地の惣村を基盤とした徳政一揆の蜂起がさらに大きな広がりをみせたといわれている。」

(答:A1政長、B2.27、あ大乗院寺社雑事記、い一味神水)〉


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする