ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

★ドヴァ―ラヴァティ Dvaravatiの覚え方

2018-10-22 | ベック式!世界史用語集

 ◆7世紀頃のインドシナ半島

6世紀後半より、11世紀初めアンコール朝に滅ぼされるまで、チャオプラヤ川下流域(現在のタイ)を中心に栄えたモン族の都市国家連合。

中国では「堕羅鉢底」などと記される。複数の環濠都市からなり、シャム湾やベンガル湾交易に従事していた。

サンスクリット語・パーリ語・モン語が使用され、その勢力はタイの東北部にも及んだ。

主に上座部仏教が信仰され、仏教建築と彫刻を残した。

●ドヴァ―ラヴァティ

  ベック式暗記法!

硬派さドヴァラ 揉んじゃおか。

583年 ドヴァ―ラヴァティ

                モン族

                   チャオプラヤ川下流

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連歌

2018-10-14 | 入試問題+ゴロ合わせ

基く送信 山犬は。

二条良基(にじょうよしもと)・菟玖波集(つくばしゅう)
宗祇(そうぎ))(新撰菟玖波集(しんせんつくばしゅう)(山崎宗鑑(やまざきそうかん))犬筑波集(いぬつくばしゅう)・


[ポイント]

1.連歌二条良基(菟玖波集)に始まり、宗祇新撰菟玖波集水無瀬三吟百韻)を経て、山崎宗鑑犬筑波集)へ伝わった。

[解説]

1.二条良基(1320~1388)は、歌人であり連歌の大成者。南北朝時代の北朝4代の天皇の摂政・関白を務めた。句集『菟玖波集』を撰し、作法書『応安新式』を制定して、連歌の方式と地位を確立。

2.宗祇(1421~1502)は、正風連歌を確立。古典に通じ、東常縁(とうのつねより)より古今伝授を受けた。後半生を旅に過ごし旅中に没したため、西行・芭蕉と並び称される。和歌の余技として発達した連歌を、芸術的なものに高めたので正風連歌という。撰した『水無瀬三吟百韻』(1488成立)は、後鳥羽上皇を祀(まつ)る水無瀬宮(摂津)で、宗祇・肖柏・宗長の師弟3人が詠んだ連歌百句のこと。『新撰菟玖波集』(1495成立)は、宗祇が正風連歌のみを集めた連歌集で勅撰に準じられた


3.山崎宗鑑(1465~1553)は、従来の連歌に滑稽味を加えた俳諧連歌の祖。これを略称して俳諧になった。江戸時代の松永貞徳へと連なる。『犬筑波集』が、その俳諧連歌集。

〈2014慶大・文

問5 下線dの高山宗砌(そうぜい)は連歌の名手で、同じ和歌会に参加した幕府直臣の杉原賢盛や政所代という要職にあった蜷川智蘊らとともに連歌七賢と称された。彼らの連歌を収録した1495年成立の准勅撰連歌集の書名を記しなさい。

(答:新撰菟玖波集)

 

●室町時代(後土御門天皇 足利義澄)

 1495年       宗祇   『新撰菟玖波集』            

Sōgi begins compilation of the renga collection Shinsen-Tsukubashu.

意欲込めそう 親切は。 

 1495年       宗祇   『新撰菟玖波集』                                   

                                   正風連歌


〈2015立命館大・全学部

 連歌師の[ F ]が弟子たちと詠んだ『水無瀬三吟百韻』の冒頭部分は、

(発句)雪ながら山本かすむタベかな [F]


(脇句)行く水とほく梅にほふさと   肖柏


(第三句)川風に一むら柳春見えて  宗長


となっている。室町時代の文化には、人と人とのつながりを大切にし、集団で楽しむ精神が満ちあふれていた。


問 空欄[ F ]にあてはまる、もっとも適当な人名を答えよ。」


(答:宗祇)〉

〈2013早大・文化構想学部

 室町時代には、有職故実・注釈研究がいよいよ盛んになり、b一条兼良らが活躍した。応仁の乱で室町幕府が衰退し、京都が一時荒廃するなど、中央への求心力が減退すると、貴族や僧侶等のなかには、地方へ赴く者も現れた。彼らによって、c戦国時代には学問やさまざまな文化が地方にもたらされることとなった

問5 下線cに関連して述べた文のうち正しいものはどれか。1つ選べ。


 ア 大内氏の城下町である萩には、雪舟など多くの文化人が集まった。

 イ 桂庵玄樹は、朱子の『大学章句』を土佐で刊行した。
 ウ 南村梅軒は吉良氏に招かれて儒学を講じ、薩南学派の祖となった。
 エ 下野国の足利学校は、宣教師によって「坂東の大学」としてヨーロッパに紹介された。
 オ 連歌を地方に広めた山崎宗鑑は、弟子とともに『水無瀬三吟百韻』を詠んだ。」

(答:エ ※ア×萩ではなく山口、イ×薩摩で刊行、ウ×土佐南学の祖、オ×『水無瀬三吟百韻』は宗祇〈ギ〉)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

室町文化(水墨画家)

2018-10-14 | Weblog

モカ見んじょ終節。

庵(もくあん)・翁(かおう))(兆(みんちょう)・拙(じょせつ)・文(しゅうぶん))(舟(せっしゅう))



[ポイント]

1.水墨画は黙庵可翁明兆如拙周文と続き雪舟が大成した。

[解説]

1.黙庵(生没年不詳)は、南北朝時代の画僧。元に留学し彼の地で没した最初の水墨画家。

2.可翁(生没年不詳)は、南北朝時代の画僧。伝記も不詳。代表作は『寒山図』。


3.明兆(1352~1431)は、東福寺の画僧で室町絵画の先駆者。


4.如拙(生没年不詳)は、相国寺(しょうこくじ)の禅僧。『瓢鮎図(ひょうねんず)』(ツルツル丸い瓢箪(ひょうたん)でヌルヌルのナマズを捕るという禅宗的な世界感を描く)で知られる。なお「鮎」は国字では「アユ」だが、中国では「ナマズ」を意味している。


5.周文(生没年不詳)は、相国寺の画僧。『寒山拾得図(かんざんじっとくず)』で知られる。奇行で知られる唐代の僧、寒山と拾得は、俗世からの超越しているところが好まれ禅宗の好画題となった。


6.雪舟(1420~1502?)は、相国寺の画僧で周文に学ぶ。勘合貿易の覇権を握る大内氏の庇護をうけ周防に移り、明に留学。その後、諸国をまわり日本の水墨画を大成。『四季山水図巻(しきさんすいずかん)』(『山水長巻(さんすいちょうかん)』)・『天橋立図(あまのはしだてず)』が代表作。

〈2016早大・社会科学

 室町時代の文化は後世に大きな足跡を残した。日明貿易が拡大するなかで、美術は中国大陸の影響を受けた。例えば、画僧として知られる[ B ]は宋元画に学び、「瓢鮎図」を描いた。

問7[ B ]に該当する人物は誰か。1人選べ。

 イ明兆 ロ如拙
 ハ周文 ニ黙庵
 ホ可翁」

(答:ロ)

1409年 如拙「瓢鮎図」。

石置く除雪 「瓢鮎図」。

1409年 如拙「瓢鮎図」

〈2015立命館大・全学部

 禅の精神を具体化した水墨画でも、『[ K ]』で有名な雪舟が出て、禅画の制約を乗り越えた日本的な様式を生み出した。

問 空欄[ K ]にあてはまる作品として、もっとも適当なものを下から一つ選べ。


 あ瓢鮎図  い天橋立図

 う大仙院花鳥図 え山水図屏風」

(答:い)〉

〈2014明大・法(法律):「
 足利義満の時代には、北山文化が花関いた。この時代には、中国からの渡来僧や中国帰りの留学僧により、禅の精神を具体化した水墨画や庭園様式などが伝えられ、すぐれた作品が生み出された。当時の水墨画の代表的な作品としては、[ 9 ]によって描かれた妙心寺退蔵院の『瓢鮎図』があり、庭園の代表作としては、[ 10 ]がある。

〔語群〕        

 A大鏡 
 
B醍醐寺三宝院庭園
 
C如拙 D雪舟 
 E周文 
 F大徳寺大仙院庭園     
 G鹿苑寺庭園
 H太平記 I
増鏡
 J梅松論 
K明兆
 L竜安寺庭園」


(答:9C,10G)〉       

〈2013明治大学・商:「
 この時期の水墨画では雪舟が著名である。雪舟は相国寺の画僧で[ お ](生没年不詳)の弟子であり、明から帰国後に諸国をめぐり、日本の自然を描き、水墨山水画を極めた。」

(答:周文)〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

銀閣寺

2018-10-12 | Weblog

意志薄弱で 銀閣寺。

1489年・書院造(上層)禅宗様 銀閣寺


[ポイント]

1.銀閣寺は、1489年建設の上層が書院造下層は禅宗様銀閣と、東求堂からなる。

[解説]

1.8代足利義政が、義尚に将軍職を譲ったのち、1482年、京都に東山山荘(東山殿)の造営を開始、そこに義満にならって、1489年銀閣を建てた。ちょうど応仁の乱が終わった直後で経済が疲弊していた時期。いくつかの建物群から構成されていたが、現存する当時の建物は銀閣と持仏堂(仏像を安置しておく建物)の東求堂(とうぐどう)のみ。義政が死去したのち、かれを弔うため禅寺にかえられ慈照寺と命名された。銀閣と通称されるが実際には銀箔を使用していない。東求堂内の東北に位置する4畳半の書斎が、義政の書斎同仁斎書院造の源流とされる。

〈2016早大・社会科学

 室町時代の文化は後世に大きな足跡を残した。(中略)また、禅の精神を反映した(6)この時代の建築や庭園には、後世、日本文化の精髄と称される要素が数多く組み込まれている。

問8 下線部(6)に関する記述として、不適切なものはどれか、2つ選べ。


 イ 鹿苑寺金閣……現在の金閣は太平洋戦争後再建されたものである。

 ロ 慈照寺銀閣……銀閣は三層の楼閣である。
 ハ 慈照寺東求堂同仁斎……典型的な書院造として知られる。
 ニ 天龍寺庭園……苔寺の異称をもつ回遊式庭園である。
 ホ 大徳寺大仙院庭園……枯山水の代表的な庭園といわれる。

(答:ロ・ニ ※ロ×二層である、ニ苔寺は西芳寺の異称)〉

〈2014明大・農(食料環境政策)

問9 下線部キ)都市や村の祭礼、芸能、住宅建築などで現在の日本の生活様式に直接つながる文化に関連して、今日の和風建築につながる書院造の代表的建築で、8代将軍足利義政の書斎としてもうけられたものを何というか。下記から最も適切なものを一つ選べ。

 A興福寺五重塔 

 B苔寺庭園
 C東求堂同仁斎
 D竜安寺石庭
 E鹿苑寺金閣

(答:C)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金閣の建築様式

2018-10-11 | 入試問題+ゴロ合わせ

1397年(応永4年)4月 足利義満、北山第金閣を造営。

遺作なの金 全普請。

1397年 金閣寺 禅宗様 武家造 寝殿造



[ポイント]
1.鹿苑寺金閣は三層構造で、上から上層は禅宗様、中層は武家造(書院造)、初層が寝殿造である。下から上ではなく上から下へ並んでいるので注意してください。寝殿造りが3階にあるとは考えにくいので間違えないと思いますが(笑)。

[解説]
1.金閣は、1397年、3代足利義満が広大な北山山荘(北山第・北山殿)内に、作った三層の舎利殿のこと。二層目と三層目は、漆の上から純金の箔が貼られており、頂上には金の鳳凰が輝く。このきらびやかな外観から通称を金閣という。義満は征夷大将軍を子の義持に譲った後も実権を握り、この北山山荘で政務一切を行った。義満の死後、ことごとく父の政策を否定した義持は北山山荘を舎利殿を残して解体、臨済宗の禅寺として鹿苑寺と名付けた。

〈2016上智大・神外(英)総人(教・心)

問7 鹿苑寺金閣について、次の問いに答えなさい。
(1) 次のうち。鹿苑寺と金閣について説明した文章として不適切な(あきらかな誤りを含む)文章はどれか。1つ選びなさい。

 1 足利義満は1394年、義持に将軍職を譲って太政大臣となり、翌年出家。その後。北山殿に移住した。
 2 金閣は、北山殿に建立された楼閣建築で、池に臨む三層の舎利殿に切妻造の釣殿が付属する。
 3 金閣は、初層を寝殿造風、第二層を観音堂。第三層は方三間の禅宗様の仏殿としている。
 4 金閣は。初層から第三層までの木部の全てに金箔がはられていたので、建立当初から「金閣」と称されていた。
 5 北山殿は、足利義満の死後、義満の院号「鹿苑院」にちなんで、鹿苑寺とされた。

(答:4 ※写真を見れば歴然だが一層に金はなく黒々としている

Kinkaku-ji 2015.JPG

※2〇初層の西側には、池に張り出して、「漱清」という1間四方の切妻造、吹き放しの小亭が付属している)

〈2016早大・社会科学

 室町時代の文化は後世に大きな足跡を残した。(中略)また、禅の精神を反映した(6)この時代の建築や庭園には、後世、日本文化の精髄と称される要素が数多く組み込まれている。

問8 下線部(6)に閔する記述として、不適切なものはどれか、2つ選べ。

 イ 鹿苑寺金閣……現在の金閣は太平洋戦争後再建されたものである。
 ロ 慈照寺銀閣……銀閣は三層の楼閣である。
 ハ 慈照寺東求堂同仁斎……典型的な書院造として知られる。
 ニ 天龍寺庭園……苔寺の異称をもつ回遊式庭園である。
 ホ 大徳寺大仙院庭園……枯山水の代表的な庭園といわれる。

(答:問8ロ・ニ ※イ〇1950年(昭和25年)に放火により焼失、ニ.苔寺は西芳寺の異称)苔で裁縫。

〈2013明治大学・商

 室町幕府の体制が確立されるにともなって、将軍家を中心とする武家文化が形成された。その前提には、足利尊氏による京都での開幕以来、多数の地方武土が上洛して集住し、公家の伝統文化にかかわったことがあげられる。3代将軍の足利義満はA[1)1391 2)1392 3)1397 4)1399 5)1401]年に京都の北山に壮麗な山荘を完成させた。そこに建てられた金閣の建築様式は伝統的な寝殿造風と禅宗寺院の禅宗様をあわせたものであり、この時代の文化は北山文化と称されている。

(答:3)〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

堺と博多

2018-10-11 | 入試問題+ゴロ合わせ

 坂細かヴィラエゴ サロン。

堺 細川 ガスパル・ヴィレラ 会合衆 36人 (えごうしゅう)

[ポイント]
1.博多の自治組織は年行事のそれは会合衆である。

[解説]

1.は、和泉国の港町で、15C後半より勘合貿易や南蛮貿易で繁栄。平和で自由な都市として宣教師ガスパル=ヴィレラ耶蘇会士日本通信』で紹介され注目された。

2.は、会合衆による自治が行われた。会合衆は、堺の自治的町政を指導した36人の門閥豪商。多くは能登屋・嚥脂屋(べにや)など納屋(なや)(倉庫)貸しの貿易商人。織田信長による矢銭(やせん)2万貫要求も一時拒否したが、結局屈服し、交渉して町の繁栄を守った。豊臣秀吉の大坂城下への強制移住のため衰微。千利休小西隆佐(行長の父)が著名。


3.博多は、筑前国の港町で、室町時代には九州探題が置かれた。博多商人は大内氏と結んで勘合貿易に活躍。


4.一時豪商が町政を掌握し、自治都市として繁栄。年行事は、12人の豪商(多くは町の年寄)が月ごとの輪番で、博多の自治的運営に当った。島井宗室神屋宗湛が著名。

〈2016関西大・全学部

B( 2 )の町は甚だ広大にして大なる商人多数あり。此町はベニス市の如く4)執政官に依りて治めらる。
 (1561〈永禄4〉年8月17日、『耶蘇会士日本通信』所収の書簡)

 日本全国当( 2 )の町より安全なる所なく、他の諸国に於て5)動乱あるも、此町には嘗て無く、敗者も勝者も、此町に来住すれば皆平和に生活し、諸人相和し、他人に害を加ふる者なし。市街に於ては嘗て紛擾起ることなく、敵味方の差別なく皆大なる愛情と礼儀を以て応対せり。

 (1562〈永禄5〉年、『耶蘇会士日本通信』所収の書簡)

問6 空欄(2)に入る地名として適当なものはどれか。


 ア堺 イ伏見 ウ安土


問7 空欄(2)に住んだ商人で、佗茶を発展させた人物は誰か。


 ア島井宗室 イ村田珠光 ウ武野紹鴎


問8 下線部4の「執政官」は何と呼ばれていたか。


 ア年行司 イ同朋衆 ウ会合衆


問9 この書簡を書いたポルトガル人の宣教師は誰か。


 ア)フランシスコ=ザビエル

 イ)ヴァリニャーニ
 ウ)ガスパル=ヴィレラ

問10 下線部5に「動乱」とあるが、1560年に起こった「動乱」はどれか。


 ア本能寺の変 
イ桶狭間の戦い
 ウ長篠合戦


(答:問6ア、問7ウ ※村田珠光は京都、問8ウ、問9ウ、問10イ)〉

〈2016早大・社会科学

問4 下線部(4)東アジア地域の都市と港に活気をもたらしたに開する記述として、不適切なものはどれか。2つ選べ。

 イ 漢城には貿易を行うための倭館が設けられた。

 ロ 富山浦は日朝貿易のために開放された。
 ハ 日本と明との朝貢貿易の港は、杭州に限定された。
 ニ 堺では、豪商の合議によって市政が運営された。
 ホ 日明貿易が盛んであった博多にに会合衆が作られた。」

(答:ハ・ホ ※ハ.寧波に限定、ホ博多は年行事)〉

〈2012早大・文化構想

 下線c堺・博多などの港町が繁栄したにかかわる記述として、誤っているものはどれか。2つ選べ。

 ア 堺・博多は日明貿易の根拠地として栄えた。

 イ 堺は年行司、博多は会合衆の合議によって運営されていた。
 ウ 代表的な商人には、堺の神屋宗湛、博多の島井宗室らがいた。
 エ 堺・博多の町衆の間では、茶の湯がさかんとなった。
 オ 織田信長は堺を屈服させて支配下におき、直轄地とした。」

(答:イ・ウ ※神屋宗湛は博多〈カ〉〈タ〉)

〈2012明大・文

B.次に示す史料は、イエズス会の宣教師が日本のある町について述べた書簡の内容を示したものである。これを読んで、下の設問に答えよ。

1561年(永禄4)の書簡より
[ c ]の町は甚だ広大にして、大なる商人多数あり、此の町はベニス市の如く(ウ)執政官に依りて治めらる。

1562年(永禄5)の書簡より

 日本全国、当[ c ]の町より安全なる所なく、他の諸国において動乱あるも、此の町にはかつてなく、敗者も勝者も、此の町に来往すれば皆平和に生活し、諸人相和し、他人に害を加ふる者なし(中略)町は甚だ堅固にして、西方は海を以て、又他の側は探き堀を以てかこまれ、常に水充満せり。       (いずれも『耶蘇会土日本通信』より)」

問5.空欄cにあてはまる漢字を記せ。

問6.空欄cは、中国の統一王朝との貿易によって経済的繁栄をとげた。その王朝の国号を漢字で記せ。


問7.下線部(ウ)執政官の立場に相当する、この町における地位を漢字で記せ。


問8.この町の自治的な支配のあり方は、ある人物によって16世紀後半に否定される。その人物の姓名を漢字で記せ。


問9.上の書簡を書いた人物の名を記せ。」


(答:問5堺、問6明、問7会合衆、問8織田信長、問9ガスパル=ヴィレラ)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土倉・問屋・酒屋

2018-10-08 | 入試問題+ゴロ合わせ

室町酒屋どう遠い?

酒屋)(土倉(どそう))(問屋(といや))

[ポイント]
1.室町時代の高利貸しには土倉問屋酒屋がある。

[解説]
1.土倉は、南北朝から室町時代にかけて、主要都市で活躍した金融業者。質物保管のための土蔵から起った名。京都・奈良に多く室町時代に最も繁栄。都市民の中のリーダー役を務めたが、高利貸(こうりがし)で暴利をむさぼり土一揆の襲撃目標ともなった。土倉役は幕府の重要財源。

2.問屋は、遠隔地取引が活発化し交通路が発達する中で、流通機構を掌握し交通の要地で物資の輸送・取引をおこなった商人で、鎌倉時代問丸が、専門の卸売商人に発展したもの。商品の保管・売買の他、商人宿の機能を持つが、酒造業者(酒屋)とともに高利貸し(土倉)を兼ねる者が多かった。つまり室町時代の金融業者(高利貸し)には土倉、問屋、酒屋の3つがあった。

3.また多量の物資が運ばれる京都への輸送路では、馬借車借とよばれる運送業者が活躍した。

〈2013成城大・経済

 鎌倉時代末期から室町時代にかけて、農業と共に商業も大きく発達した。貨幣の流通が著しく増え。貨幣経済が進展するなかで、[ 3 ]から発展した卸売業者である[ 4 ]や酒屋など富裕な商工業者は、土倉と呼ばれる高利貸業を兼ねるようになっていた。陸上の輸送では、馬の背に荷を積んで運ぶ[ 5 ]や馬に荷車を引かせて運ぶ[ 6 ]の活躍もみられた。」

(答:3問丸(問)、4問屋、5馬借、6車借)〉

〈2012立大・現代心理社会コミュニティ福祉

 鎌倉時代になると,(中略)また,荘園から徴収した年貢や商品の保管。輸送にかかわる専門業者も登場したが,この専門業者が室町時代には,委託された貨物を手数料を取って売る中継商・卸売商に発展した。これを( ヌ )と称し,商人宿の機能も果たしていた。この時代,貨幣経済が発達して,金融業の活動も活発化していった。酒屋などの富裕層である商工業者は,( ル )と呼ばれる高利貸しを兼ねる者も多かった。」

(答:ヌ問屋、ル土倉)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

座繰製糸と器械製糸

2018-10-07 | 入試問題+ゴロ合わせ

座飛躍し器械 ザクを抜く。

座繰製糸)(器械製糸・1894年)

[ポイント]
1.製糸業では1894年器械製糸生産がが座繰製糸生産を上回る。

[解説]
1.幕末以来、生糸は最大の輸出品であり、製糸業は欧米向けの輸出産業として急速に発達した。

2.当初は簡単な手動装置による座繰製糸が普及したが、ついで輸入機械に学んで在来技術を改良した器械製糸の小工場が長野・山梨県などの農村地帯にぞくぞくと生まれ、原料の繭を供給する養蚕農家も増加した。

3.器械製糸は、生糸の巻取り部分を1本の軸で連結し、人力や水車(のち蒸気機関)で回転させる点で、幕末に普及した座繰製糸と異なっていた。

4.輸出増にともなって、1894(明治27)年には器械製糸の生産量が座繰製糸を上まわり、生糸を原料とする絹織物業でも輸出向けの羽二重生産がさかんになって、力織機も導入された。

5.この間、綿糸・綿織物の輸出は増加したが、原料綿花は中国・インド・アメリカなどからの輸入に依存したため、綿業貿易の輸入超過はむしろ増加した。国産の繭を原料として生糸輸出で外貨を獲得する製糸業の役割は増大した。

2015立命館・全学部

 日清戦争後、日本でも産業革命が大きく進展していくこととなるが、その中心となったのは繊維産業であった。幕末以来最大の輸出品であった生糸は、当初手回しの把手を回して糸枠を回転させる[ E ]製糸が中心であったが、しだいに動力を用いた器械製糸が導入され、日清戦争前後には[ E ]製糸の生産額をしのいで輸出向け生産の主流となった。日露戦争後には生糸輸出はさらに伸び.1909年には6それまで輸出額がトップだった国を追い抜いて、日本が世界最大の輸出国となった。

 ―方紡績業は、開国当初機械製綿糸の輸入に押されて低迷したが、1873年に長野県人の[ F ]が発明したガラ紡などの技術革新によりしだいに上向いた。
1882年に渋沢栄一らが中心となって大阪紡績会社を設立し、イギリス製の紡績機を導入して本格的な機械紡績を始めると、大阪の商人を中心に参入するものが相次ぎ、機械制生産が急増した。これにより[ ハ ]年には綿糸の生産量が輸入量を上回り、1897年には輸出量が輸入量を上回った。

問j 空欄[ E ]にあてはまる、もっとも適当な語句を漢字2文字で答えよ。

問k 下線部6の国はどこか。もっとも迫当なものを下から一つ選び、記号で答えよ。

 あ清国 いイギリス うアメリカ えインド

問l 空欄[ F ]にあてはまる、もっとも適当な人名を答えよ。

問m 空欄[ ハ ]にあてはまる、もっとも適当な西暦年を答えよ。」

(答:問jE座繰、問kあ、問lF.臥雲辰致、問mハ.1890)〉

2014立大・現代心理(映像身体)・社会・コミュ福祉(福祉)

 1894年夏に始まった日清戦争の勝利によって巨額の賠償金と新市場を獲得すると、日本でも緒に就いていた産業革命が進み、資本主義が本格的に成立するにいたった。それは、人びとの生活に大きな変化をもたらした。産業革命期からの日本社会の本格的な工業化は、工場制という近代的な生産組織を導入し、多くの工場労働者を生んだ。賃金労働者となった人びとは、市場で販売する商品を生産し、自分の生活に必要な消費財は市場を通じて購入するという生活をすることとなった。
 
しかしながら、このような生産と生活の様式の変化は、さまぎまな社会問題を発生させた。この時期の花形産業は2).繊維産業であったが、紡績工場や製糸工場の労働者の多くは、女工であった。

問2.これ(繊維産業)に関する記述として正しくないのはどれか。次のa~dから1つ選べ。

 a.官営模範工場であった富岡製糸場は、フランスの先進技術の導入をはかった。
 b.当初は座繰製糸が中心だったが、1894年には器械製糸の生産高が上回り、欧米向けの輸出がさらに増大した。
 c.農村の綿織物業では、豊田佐吉らが考案した国産力織機を導入して小工場に転換する動きが進んだ。
 d.日露戦争後の1909年には、日本は清国に次いで世界第2位の生糸輸出国となった。」

(答:d× ※1909年に生糸輸出世界一

1909(明治42)年 生糸輸出世界一となる。

行く多く出す 生糸市。

1909年 生糸輸出世界一



2013大学入試センター・日本史B

問3 下線部b紡績機械に関連して、明治期の軽工業に関して述べた次の文a~dについて、正しいものの組合せを、下の1~4のうちから一つ選べ。

 a  アメリカの技術を導入して、横浜に富岡製糸場が設けられた。
 b  大阪紡績会社は、蒸気機関と輸入の紡績機械を導入した。
 c  日清戦争のころに、器械製糸の生産高が、座繰製糸の生産高を上回った。  
 d  日露戦争をさかいに、国内の綿糸生産高が綿糸輸入高を上回った。
 
 1ac 2ad 3bc 4bd」        

(答:3 ※a×アメリカ→フランス。横浜→群馬県、d×綿糸生産高が輸入高を上回ったのは1890年)〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴代内閣

2018-10-04 | 入試問題+ゴロ合わせ

1は3音であとはぜんぶ1文字。

1-10

伊藤苦病 マイ親胃、(い~い ~いを意識)

伊藤(1) 黒田 山県(1) 松方(1) 伊藤(2次) 松方(2) 伊藤(3) 大隈(1) 山県(2) 伊藤(4




[point]
1.歴代内閣初代~10代は、伊藤博文Ⅰ黒田清隆山県有朋Ⅰ松方正義Ⅰ伊藤博文Ⅱ松方正義Ⅱ伊藤博文Ⅲ大隈重信Ⅰ山県有朋Ⅱ伊藤博文Ⅳ

2017早大・商

問D 下線部ニの第1次伊藤博文内閣に関する記述のうち、正しいものを2つマークせよ。

 1.保安条例を公布し、多くの在京の民権派を東京から追放した。
 2.文官任用令を改正し、高級官僚に資格規定を設けた。
 3.皇室事務や華族の管理を担当する宮内省を閣外に設置し、伊藤が宮内大臣を兼任した。
 4.議院法、衆議院議員選挙法、貴族院令を公布した。
 5.外相陸奥宗光によって、日英通商航海条約の調印が行われた。」

(答:1・3 ※2は第2次山県内閣、4は黒田内閣、5は第2次伊藤内閣)〉               

2017立命館大・全学部

 初期議会期になると、再建された立憲自由党と立憲改進党が、予算案をめぐって政府と対決姿勢を示した。第一議会においては、政府は立憲自由党の林有造・植木枝盛ら[ B ]派を切り崩してかろうじて予算案を成立させたが、続く4)第二議会では予算案を否決され、ついに議会を解散することとなった。その後も政府と民党との対立は続き、これを案じた[ C ]は、1896年、自由党と歴史的な提携を結び、自らが組織する内閣の内務大臣として板垣退助を迎え入れた。また、続く第2次松方内閣も立憲改進党を中心に再編された[ D ]党の党首大隈重信を[ E ]大臣として迎え入れるなど政党と藩閥の距離は少しずつ縮まった。」

問d 下線部4に関連して、このときの総選挙で激しい選挙干渉を行った内務大臣は誰か。もっとも適当な人名を下から一つ選べ。

 ア黒田清隆  イ西郷従道 

 ウ品川弥二郎 エ井上馨」

(答:B土佐派、C伊藤博文、D進歩、E外務、問dウ)〉


2016立命館大・全学部

 司法分野では大阪会議の結果、[ H ]院が設立され、司法権の最高機関となった。のちの1891年に大津事件が勃発すると、3.ロシアとの対立を恐れた内閣は、犯人を極刑に処するように[ H ]院の院長である[ I ]に圧力をかけ、「司法権の独立」が問われる事態となった。[ I ]は大津地裁の特別法廷で担当判事に対して無期徒刑の判決を指示し、この干渉をはねのけた。

問j 空欄[ H ]にあてはまる、もっとも適当な語句を答えよ。


問k 下線部3に関連して、このときの内閤として、もっとも適当なものを下から一つ選べ。


 あ 第1次松方正義内閣

 い 第2次伊藤博文内閣
 う 黒田清隆内閣
 え 第1次山県有朋内閣

問l 空欄[ I ]にあてはまる、もっとも適当な人名を答えよ。」


(答:問j大審、問kあ、問l児島惟謙)〉


2016早大・政経

問1【史料1】(大日本帝国憲法…註)を発布した時の内閣総理大臣は誰か。

 a伊藤博文 b黒田清隆 c山県有朋

 d松方正義 e井上馨

問2【史料1】と同時に制定されたものは何か。


 a内閣制度 b刑法・治罪法
 c皇室典範 d府県制・郡制
 e明治民法(修正民法)」


(答:問1b、問2c)〉


2016法大・文(哲史)営(営)人間

B 蓋(けだし)国家独立自営の道に二途あり。第一に主権線を守護すること、第二には利益線を保護することである。其の主権線とは国の疆域(きよういき)を謂(い)ひ、利益線とは其の主権線の安危に、密着の関係ある区域を申したのである。凡(およそ)国として主権線、及利益線を保たぬ国は御座りませぬ。

問3 史料Bの演説を行った内閣総理大臣を、以下のア~エのなかから一人選べ。


 ア 黒田清隆 イ 寺内正毅

 ウ 清浦奎吾 エ 山県有朋」

(答:エ)〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

分国法

2018-10-04 | Weblog

三好-新加制回挑戦六角義治

結城氏新法度・)(朝倉孝景条々・大内氏壁書)(今川仮名目録・甲州法度之次第)(塵芥集・長宗我部氏掟書)

[句意]新幹線内で朝から美味しい今川焼きと甲州ブドウに10回挑戦したという句。8つもゴロとしたのでこれ以上煩雑にできなかった。そこで大名を8法を再現するたびに記憶を確かめる訓練をお願いします。


[解説]

1471~81頃:朝倉孝景条々
    (朝倉英林壁書)…朝倉孝景(越前)

1493~55:大内氏壁書……大内氏(周防)
1526 :今川仮名目録 ……  今川氏親(駿河)
1536 :塵芥集……………… 伊達稙宗(陸奥)
1547 :甲州法度之次第…武田信玄(甲斐)
1556 :結城氏新法度……結城政勝(下総)
1558~70頃:新加制式…三好氏(阿波)
1596 :長宗我部氏掟書…長宗我部元親(土佐)

2015関西大・法

(D)一、駿遠両国の輩(ともがら)、或(あるいは)わたくしとして他国よりよめ(嫁)を取、或ハむこ(婿)に取、むすめ(娘)をつかハす事、自今(じこん)以後これを停止(ちようじ)し畢(おわ)んぬ。

 問8 上の史料の出典は、次のどれか。

 ア『信玄家法』 イ『今川仮名目録』
 ウ『相良氏法度』


問9 次の分国法と戦国大名の組み合わせの中で、誤っているのはどれか。


 ア『塵芥集』-伊達氏
 イ『新加制式』-三好氏
 ウ『義治式目』-大内氏」


六角氏式目(ろっかくししきもく)は、戦国時代の分国法の一つ。南近江六角家で制定された。義治式目ともいう。全67条。

制定は永禄10年(1567年)。この制定の背景には、永禄6年(1563年)に起こった観音寺騒動により、権力拡大を目指していた六角氏が逆に権威を失墜させていたことがあった。六角氏の権威が弱まる中で、蒲生定秀ら有力家臣が式目を起草し、六角義賢(承禎)義治(義弼)父子が承認することで成立した。また承禎・義弼父子と20名の家臣との間で、式目の遵守を誓う起請文を相互に取り交わす形式を取っている。

他の分国法と異なり、大名の権力を制限するものとなっている。これは畿内近隣における国人層の強い自立性を示している。 また、67か条からなる内容は民事規定が中心である。原則として在地の慣習法を尊重しているが、一方で領主の結束を図る手段も規定されている。領民に対しては、領主層の恣意的収奪を規制する体裁をとる一方、打ち壊しなど惣村の反領主行動を禁止するものとなっている。

(答:問8イ、問9ウ ※大内氏は『大内氏壁書』、『義治式目』は六角氏)


 2015早大・人間科学

 一方、e.戦国大名の城下町では、越前のf一乗谷の発掘調査がよく知られ、大量の遺物と保存状態の良好な遣構が多数検出された。この城下町を築いた大名は、自らの分国法において、「朝倉が館の外、国内二城郭を構えさせまじく候。g.惣別分限あらん者、一乗谷へ引越、郷村には代官ばかり置かるべき事」と定めたことで知られるが、遺跡はそうした分国法のあり方をよく反映していると言われている。

 問6 下線部eにあてはまる地名として、誤っているものはどれか、2つ選べ。

 ア石山 イ小田原
 ウ山口
 
エ堺  オ春日山 カ駿府

問7 下線部fについての記述として、正しいものはどれか、1つ選べ。


 ア 大河川の河口地帯に広がる港町であった。

 イ 山城・城下町・港から構成されていた。
 ウ 平城・居館・城下町から構成されていた。
 エ 武家屋敷や商工業者の町屋、寺院などが計画的に配置されていた。
 オ 国内産の多種多様な陶磁器が出土したが、輸入陶磁器は出土しなかった。

問8 下線部gの意味内容を示す語句として、もっとも適切なものはどれか、1つ選べ。


 ア 喧嘩両成敗
 イ 寄親・寄子制 
 ウ 一国一城令
 
エ 百姓の他領への移動禁止 
 オ 家臣団の城下集住

(答:問6ア・エ、問7エ、問8オ)〉

 2014明大・文

【法令1】一 朝倉が館(たち)之外(ほか)、国内に城郭を構えさせまじく候、惣別分限(ぶげん)あらん者、[ b  ]ヘ引越、郷村には代官ばかり置かるべき事。

【法令2】一 喧嘩に及ぶ輩、理非を論ぜず、両方共に死罪に行なうべきなり。はたまたあひて取り懸くるといふとも、堪忍せしめ、あまつさえ疵を被るにをいては、事は非儀(ひぎ)たりといふとも、当座穏便のはたらき理運たるべき也。 一 (イ).駿・遠両国の輩、あるいはわたくしとして他国より嫁をとり、あるいは婿にとり、娘をつかはす事、自今以後停止しおわんぬ。(注)惣別……総じて  分限‥‥‥所領

問5 空欄bにあてはまる語を漢字で記せ。

問6 【法令1】によって建設の意図が示された都市の類型を一般に何というか。漢字で記せ。

問7 【法令2】の一条目のような内容を持つ法を一般に何というか。条文中の語を用いて漢字で記せ。

問8 【法令2】の史料名を、下線部(イ)が示す地名を手がかりとして、漢字で記せ。

問9 【法令l】【法令2】と同じ類型に属し、陸奥国に領地を有した大名が発した法令の名を漢字で記せ。

(答:問5一乗谷、問6城下町、問7喧嘩両成敗、問8今川仮名目録、問9塵芥集)」〉

2012國學院大

問1 最も新しい分国法は何か答えよ。

問2 塵芥集の制定者は誰か答えよ。」


(答:問1長宗我部氏掟書、問2伊達稙宗(たねむね))〉

 2012立大

問 新加制式を制定したのは何氏か答えよ。」

(答:三好氏)〉


2009慶大・商:「
 1536年、伊達稙宗(たねむね)が制定した(ウ)分国法は何と呼ばれているか。その名称を漢字で書きなさい。」


(答:塵芥集 ※註:選択肢が80項目あり)〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

応仁の乱

2018-10-03 | Weblog

1467年5月(応仁元年)応仁の乱(~77年):細川勝元ら、山名持豊と対立。

一死虚しき 京に乱。
1467年 京都 応仁の乱


[ポイント]

1.応仁の乱は、1467年にはじまった、足利義政弟義視子義尚その母日野富子が、および有力守護大名細川勝元東軍)と山名持豊西軍)がそれぞれ争った戦乱である。

[解説]
1.嘉吉の変後、将軍権力の弱体化にともなって有力守護家や将軍家にあいついで内紛がおこった。まず畠山斯波の両管領家に家督争いがおこり、ついで将軍家でも8代将軍足利義政の弟義視と義政の妻で子の足利義尚をおす日野富子のあいだに家督争いがおこった。単独相続がはじまり、嫡子の立場が庶子にくらべて絶対的優位となったため、その地位をめぐる争いが多くなった。とくにこのころになると、大名などの家督決定が、父親の意志だけでなく、将軍や家臣の意向に大きく影響されるようになり、家督争いはますます複雑化した。

2.そして当時、幕府の実権をにぎろうとして争っていた細川勝元と山名持豊(宗全)が、これらの家督争いに介入したために対立が激化し、1467(応仁元)、ついに戦国時代の幕開けとなる応仁の乱がはじまった。


3.守護大名はそれぞれ細川方(東軍)と山名方(西軍)の両軍に分かれて戦い、主戦場となった京都は戦火に焼かれて荒廃した。1467(応仁元)年5月、東軍は将軍邸を占拠して、いったん義政・義尚・義視を手中にしたが、翌68(応仁2)年11月、義視が西軍に走り、東西二つの幕府が成立した。応仁の乱は、1477(文明9)年、戦いにつかれた両軍のあいだに和議が結ばれて終戦をむかえ、守護大名の多くも領国に下ったが、争乱はその後も地域的争いとして続けられ、全国に広がっていった。この争乱により、有力守護が在京して幕政に参加する幕府の体制は崩壊し、同時に荘園制の解体も進んだ。

〈2016関西学院大学・全学部

6 次の文章について、a・bの正誤を答えなさい。

 a.応仁の乱では、足利義政の子義視を後継に推す東軍に細川勝元、義政の弟義尚を推す西軍に山名持豊がそれぞれ属した。

 b.後期倭寇の中には中国人の密貿易者も多数おり、日本に鉄砲がもたらされたのもそのような船からであった。

(答:ウa×、b〇 ※義視は弟で義尚は子)〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不平士族の反乱

2018-10-02 | ベック式!日本史用語集

神風多く秋美浜。

神風連の乱 太田黒伴雄 秋月の乱 宮崎車之助 萩の乱前原一誠

[point]
1.おもな士族反乱は、佐賀の乱江藤新平)→ 敬神党の乱太田黒伴雄(おおたくろともお))→ 秋月の宮崎車之助→ 萩の乱前原一誠(いっせい))→西南戦争西郷隆盛)である。


[解説]

1.佐賀の乱1874年)は、征韓論に敗れて下野した江藤新平が、郷里の佐賀の不平士族にむかえられて征韓党の首領となり、不平士族約2500人で政府に対して征韓と攘夷を唱えて反乱をおこしたもの。江藤は皮肉なことに、司法卿時代に自ら定めた新律綱領により死刑になった。

2.さらに1876(明治9)年に廃刀令が出され、ついで秩禄処分が断行されると、復古的攘夷主義をかかげる熊本の不平士族の敬神党(神風連、首謀者太田黒伴雄)が反乱をおこし、熊本鎮台をおそった。


3.これに呼応して、福岡県の不平士族による秋月の乱1876年、首謀者宮崎車之助)、山口県での前参議前原一誠の反乱など、士族の武装蜂起があいついでおこったが、反乱はいずれも政府によって鎮圧された。


4.各地の士族反乱が鎮圧されるなか、地租の軽減(3→2.5%)で農民の不満がいくぶん緩和された1877(明治10)年には、下野・帰郷していた西郷隆盛を首領として、私学校生らの鹿児島士族を中心とした最大規模の士族反乱が発生した。九州各地の不平士族がこれに呼応したが、政府は約半年をついやしてすべて鎮圧した(西南戦争)。これを最後に、不平士族による反乱はおさまった。

2016同志社大・全学部

【設問ケ】新政府に不満を持った士族が起こした以下の反乱のうち、蜂起した年が最も早いものはどれか。1つ選んでその番号を解答欄Ⅲ-Bに記入せよ。
 
1.佐賀の乱 2.神風連の乱

 3.秋月の乱 4.萩の乱」

(答:1)〉


2016上智大・法済(営)総人(社福)

  ( イ )は松下村塾で学び、( ウ )が1863年に正規の兵以外で奇兵隊を組織すると、軍監として藩内の抗争や、第二次長州戦争、戊辰戦争で活躍、維新後は陸軍で兵制改革を推進し、( エ )の佐賀の乱、( オ )の西南戦争を鎮圧した。( カ )と( キ )に首相となり、引退後も元老として政界に君臨した。」

問2 空欄( ウ )に当てはまるもっとも適切な人物は誰か。次の中から1人選びなさい。


 1真木和泉 2周布政之助

 3玉木文之進 4高杉晋作
 5久坂玄瑞  6村田清風

問3 空欄( エ )( オ )に当てはまる年代の組み合わせとして、もっとも適切なものはどれか。次め中から1つ選びなさい。


 11870年・1874年 21870年・1875年

 31874年・1875年 41874年・1877年
 51873年・1877年 61873年・1879年

問4 空欄( カ )( キ )に当てはまる年代の組み合わせとして、もっとも適切なものはどれか。次の中からlつ選びなさい。


 11889年・1898年 21883年・1888年

 31883年・1900年 41885年・1898年
 51887年・1903年 61888年・1898年」

(答:問2→4、問3→4、問4→1※イは山県有朋)〉


2016明大・経営

問6 史料の中の空欄( ア )に記されている人物は、明冶政府の参議であったが征韓論に敗れて下野した。不平士族に擁されて1877年に挙兵し、政府軍に敗れて自刃した。この人物は誰か。当てはまる名前をA~Dの中から一つ選べ。

 A江藤新平 B副島種臣
 C前原一誠 D西郷隆盛」


(答:D)〉


2012早大・政経

問5.下線部、民選議院設立建白書の3副島氏以下八名の中に江藤新平がいた。彼が関わった乱は何か。

 ア秋月の乱 イ西南戦争

 ウ萩の乱 エ神風連の乱
 オ佐賀の乱」

(答:オ)〉


2011近畿大・法済営:「

問5 下線部c1876年に起きたできごととして、適当でないものはどれか。次の1~4のうち一つを選べ。

 1 廃刀令により、軍人・警官以外の帯刀が禁止された。

 2 江藤新平が征韓党の首領となり、佐賀の乱が起きた。
 3 山口県の不平士族による萩の乱が起きた。
 4 士族らに金禄公債証書を与えて、秩禄を全廃した。」

(答:2)〉

【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

にほんブログ村 受験ブログへ

受験 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ

 

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コシャマインの乱

2018-10-01 | Weblog

1457年5月 コシャマインの戦い 

Battle of Koshamain; Ainu people led by Koshamain rebel against Wajin but are defeated.
一死御難だ コシャマイン。
  1457年         武田信広 コシャマイン

渡島半島南部に館を構えた和人の館主らに対してアイヌの不満が高まった。1457年、アイヌの大首長コシャマインに率いられたアイヌがいっせいに蜂起したが、蝦夷地南岸に居住した小豪族蠣崎氏の客将武田信広がコシャマイン父子を射殺し、乱を鎮圧。蠣崎氏を継いで蝦夷地の支配者となった武田信広は松前氏の祖とされる。


[ポイント]

1.蝦夷ヶ島とよばれた北海道先住のアイヌは、漁労・狩猟や交易を生業として、和人と交易もおこなった。14世紀には畿内と津軽の十三湊(とさみなと)とを結ぶ日本海交易がさかんにおこなわれ、サケコンブなど北海の産物が京都にもたらされた。

2.本州から和人が、の道南部に進出し、各地の海岸に港や館(道南十二館)を中心にした居住地をつくった。その一つ、函館市にある志苔館(しのりだて)からは、14世紀末から15世紀初め頃に埋められた合計約37万枚の中国銭が出土しており、この地域の経済的繁栄を物語っている。


3.和人は、津軽の豪族安藤(安東)の支配下に属して勢力を拡大した。和人の進出はしだいにアイヌを圧迫し、たえかねたアイヌは1457(長禄元)、大首長コシャマイン(?~1457)を中心に蜂起し、一時は和人居住地のほとんどを攻め落としたが、まもなく上之国(かみのくに)の領主蠣崎(武田)によって制圧された。

5.蠣崎氏の祖武田信広がコシャマインの戦いののちに築城した勝山館(北海道檜山郡上ノ国町)からは、武家屋敷跡や職人の工房跡、倭人・アイヌの墓地などの遺構のほか、日本・中国産の陶磁器やアイヌの骨角器など、多数の遺物が出土している。それ以後、蠣崎氏は道南地域の和人居住地の支配者に成長し、江戸時代には松前氏と名乗る大名となった。

6.松前氏は、1604(慶長9)年、徳川家康からアイヌとの交易独占権を保障され藩制をしいた。和人地以外の広大な蝦夷地の河川流域などに居住するアイヌ集団との交易対象地域は、商場あるいは場所とよばれ、そこでの交易収入が家臣にあたえられた。松前氏と家臣団との主従関係は、このアイヌとの交易権を知行としてあたえることで結ばれており、この制度を商場知行制とよぶ。

〈2016早大・社会科学

  北方では、人びとは本州から北海道の南部に進出し、港や館を中心に新しい生活を作り上げていった。道南十二館の1つ、[ A ]から出土した14世紀末から15世紀初め頃の大量の中国銭が、この地域の繁栄を物語っている。

問6[ A ]に該当するものはどれか。1つ選べ。


 イ花沢館 ロ比石館
 ハ穏内館 ニ志苔館
 ホ茂別館


(答:ニ)〉

〈2015早大・人間科学

問4 下線部d十三湊を含む本州から、蝦夷地の渡島半島に渡った和人たちにより築かれた館のうち、40万枚近くに及ぶ中国銭が出土した館はどれか、1つ選べ。

 ア比石館 イ箱館
 ウ茂別館 エ花沢館
 オ志苔館


(答:オ)〉

〈2014明大・農(食料環境政策)

問7 下線部(エ)蝦夷地に関連して、古くから北海道で生活をしていたアイヌに関して記述した以下の文章のうち、適切でないものを一つ選べ。

 A 和人の進出にたえかねたアイヌは、1457年、大首長コシャマインを中心に蜂起した。

 B 上之国の領主蠣崎氏は、道南池域の和人居住地の支配者に成長し、江戸時代には松前氏と名乗って蝦夷地を支配する大名となった。
 C アイヌの口承文学「ユーカラ」は、民族の神々(カムイ)や英雄の長編叙事詩である。
 D 明治政府は、1899年にアイヌ文化振興法を制定したが、アイヌの生活や文化の破壊をくい止めるものにはならなかった。

(答:D×1898年に制定は北海道旧土人保護法、アイヌ文化振興法は1997に制定)〉

〈2013慶大・商

 蝦夷地では,松前氏が幕府からアイヌとの交易独占権を認められていた。松前氏は( e )とよばれるアイヌとの交易地域の権利を家臣に[   ]として与えた。

(答:知行、e商場〔場所〕)〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする