不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

平成 27 年度 金沢学院大学(一般入試後期) 日本史

2015-12-31 | 『新世界史頻出年代暗記』

第1問 次の文章を読み、下の問いに答えよ。  ( ア )は、わが国で初めて本格的伽藍をもつ寺院建築として、596 年に( イ ) を完成させた。その後も、舒明天皇創建と伝えられる百済大寺、( ウ )創建とい われる A 四天王寺、法隆寺などが建立され、寺院の建立は古墳にかわって豪族の権 威を示すものとなった。この法隆寺に代表される、7 世紀前半に広まった仏教中心の 文化を( エ )という。  ( エ )は、渡来人の活躍もあって B 百済や C 高句麗、そして中国の南北朝時代 の文化の影響を受けた。例えば、百済からの技術者の参加によって、寺院建築では従 来の掘立柱と違い、( オ )の上に柱を立てて屋根に瓦を葺く建築技法が用いられた。 また、彫刻の分野では、鞍作鳥作と伝えられる法隆寺金堂( カ )は、整ったきびし い表情の中国南北朝の北魏様式を受容し、やわらかい表情の( キ )半跏思惟像は、 中国南朝(梁)様式の影響が認められる。 問1 文中の( ア )に適当な人名を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 1 ① 蘇我蝦夷 ② 蘇我馬子 ③ 蘇我入鹿 ④ 蘇我稲目 問2 文中の( イ )に適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 2 ① 広隆寺 ② 飛鳥寺 ③ 山田寺 ④ 橘寺 問3 文中の( ウ )に適当な人名を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 3 ① 長屋王 ② 厩戸王 ③ 推古天皇 ④ 敏達天皇 問4 文中の( エ )に適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 4 ① 飛鳥文化 ② 南北朝文化 ③ 天平文化 ④ 国風文化 問5 文中の( オ )に適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 5 ① 羽目石 ② 須弥壇 ③ 葺石 ④ 礎石 問6 文中の( カ )に適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 6 ① 阿修羅像 ② 百済観音像 ③ 釈迦三尊像 ④ 薬師三尊像 問7 文中の( キ )に適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 7 ① 山田寺 ② 中宮寺 ③ 大安寺 ④ 法華寺 −2− 後−日 問8 下線 A が所在する現在の府県として適当なものを、①~④の中から 1 つ選べ。   解答番号は 8 ① 大阪府 ② 奈良県 ③ 京都府 ④ 滋賀県 問9 下線 B から「暦法」を伝えたといわれる僧として適当なものを、①~④の中か ら 1 つ選べ。解答番号は 9 ① 行基 ② 観勒 ③ 曇徴 ④ 玄 問 10 下線 C から「彩色・紙・墨」を伝えたといわれる僧として適当なものを、 ①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 10 ① 行基 ② 観勒 ③ 曇徴 ④ 玄

正解

第1問 次の文章を読み、下の問いに答えよ。  ( ア )は、わが国で初めて本格的伽藍をもつ寺院建築として、596 年に( イ ) を完成させた。その後も、舒明天皇創建と伝えられる百済大寺、( ウ )創建とい われる (A) 四天王寺、法隆寺などが建立され、寺院の建立は古墳にかわって豪族の権 威を示すものとなった。この法隆寺に代表される、7 世紀前半に広まった仏教中心の 文化を( エ )という。  ( エ )は、渡来人の活躍もあって B 百済や C 高句麗、そして中国の南北朝時代 の文化の影響を受けた。例えば、百済からの技術者の参加によって、寺院建築では従 来の掘立柱と違い、( オ )の上に柱を立てて屋根に瓦を葺く建築技法が用いられた。 また、彫刻の分野では、鞍作鳥作と伝えられる法隆寺金堂( カ )は、整ったきびし い表情の中国南北朝の北魏様式を受容し、やわらかい表情の( キ )半跏思惟像は、 中国南朝(梁)様式の影響が認められる。 問1 文中の( ア )に適当な人名を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 1 ① 蘇我蝦夷 ② 蘇我馬子 ③ 蘇我入鹿 ④ 蘇我稲目 問2 文中の( イ )に適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 2 ① 広隆寺 ② 飛鳥寺 ③ 山田寺 ④ 橘寺 問3 文中の( ウ )に適当な人名を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 3 ① 長屋王 ② 厩戸王 ③ 推古天皇 ④ 敏達天皇 問4 文中の( エ )に適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 4 ① 飛鳥文化 ② 南北朝文化 ③ 天平文化 ④ 国風文化 問5 文中の( オ )に適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 5 ① 羽目石 ② 須弥壇 ③ 葺石 ④ 礎石 問6 文中の( カ )に適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 6

① 阿修羅像 ② 百済観音像  釈迦三尊像 ④ 薬師三尊像 問7 文中の( キ )に適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 7 ① 山田寺 ② 中宮寺 ③ 大安寺 ④ 法華寺  

問8 下線 A が所在する現在の府県として適当なものを、①~④の中から 1 つ選べ。   解答番号は 8 ① 大阪府 ② 奈良県 ③ 京都府 ④ 滋賀県 問9 下線 B から「暦法」を伝えたといわれる僧として適当なものを、①~④の中か ら 1 つ選べ。解答番号は 9 ① 行基 ② 観勒 ③ 曇徴 ④ 玄 問 10 下線 C から「彩色・紙・墨」を伝えたといわれる僧として適当なものを、 ①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 10 ① 行基 ② 観勒 ③ 曇徴 ④ 玄


【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

にほんブログ村 受験ブログへ

受験 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勅撰漢詩文集

2015-12-31 | 『新世界史頻出年代暗記』


良文の性 稽古順。

『凌雲集』『文華秀麗集』

勅撰漢詩文集は、天皇の命により撰定・編纂された漢詩文集。

嵯峨淳和両天皇の在世中に撰集された三つの勅撰漢詩文集がある。嵯峨天皇をはじめ宮廷の漢詩文への強い意欲を反映している。

凌雲集(814年成立)は、1巻。最初勅撰漢詩文集(最初の漢詩文集は奈良時代に成立した懐風藻)。嵯峨天皇の命で 、小野岑守(みねもり)(778~830)・菅原清公(すがわらのきよきみ)らが782~814年間の24人の漢詩91首を収載。

文華秀麗集(818年成立)は、3巻。嵯峨天皇の命で藤原冬嗣・菅原清公(きよきみ)(770~842)らが編集。嵯峨天皇自ら作品を撰定。「凌雲集」にもれた28人の漢詩143首を伝える。

経国集(827年成立)は、20巻(現存6巻)。淳和天皇の命で、良岑安世(よしみねのやすよ)(785-830)らが編集。漢詩・漢文を集録。707~827年間の178人の作品。現存は詩211首(もと917首)、賦17編、対策26編。

2014近大・法

B 平安遷都後の9世紀前半には文章経国の思想が高まり、c[ 3 ]の治世である弘仁年間には勅撰漢詩集である『凌雲集』や『文華秀麗集』が編纂された。ところが、9世紀後半から10世紀になると大陸との関係も変化し、10世紀から11世紀には日本の風土や日本人の嗜好にかなった優雅な国風文化が生まれた。とくに  dかな文学が発達し、e醍醐天皇の時代には最初の勅撰和歌集である『[ 4 ]』が編纂された。その編者のひとりである[ 5 ]は、『土佐日記』の著者としても有名である。

問3 空欄[ 3 ]に入れる天皇名として最も適当なものはどれか。次の1~4のうち一つを選べ。

 1.桓武天皇 2.平城天皇
 3.嵯峨天皇 4.仁明天皇

(答:3)

問4 空欄[ 4 ]に入れる語句として最も適当なものはどれか。次の1~4のうち一つを選べ。

 1.経国集 2.古今和歌集
 3.和漢朗詠集 4.新古今和歌集

(答:2)

問5 空欄[ 5 ]に入れる人名として最も適当なものはどれか。次の1~4のうち一つを選べ。

 1.小野篁 2.在原業平
 3.菅原道真 4.紀貫之

(答:4)

問8 下線部c[ 3 ]の在位中に起こったできごととして最も適当なものはどれか。次の1~4のうち一つを選べ。

 1.勘解由使を設置し、国司交代の事務手続きを厳しくして不正を防止した。

 2.徳政論争とよばれる議論を裁定し、造都と征夷の二大事業を打ち切った。

 3.東北や九州を除いて軍団と兵士を廃止し、郡司の子弟や有力晨民を健児として採用した。

 4.天皇の命令をすみやかに太政官へ伝えるために、蔵人頭を設けた。

(答:4)

問9 下線部dかな文学についての文として誤りを含んでいるものはどれか。次の1~4のうち一つを選べ。

 1.かな文学が発達する前の9世紀前半には、漢文学の隆盛で和歌はまったく作られなかった。

 2.かな文学に用いられた平がなは、万葉がなの草書体を簡略化して成立した。

 3.広くかな文字が使用されるようになると、『竹取物語』や『伊勢物語』などのかな文学の作品も次々と著されるようになった。

 4.かな文字で著された宮廷女流文学の代表的な作品には、清少納言の『枕草子』や紫式部の『源氏物語』がある。

(答:1)

問10 下線部e醍醐天皇の在位中に起こったできごととして最も適当なものはどれか。次の1~4のうち一つを選べ。
 1.阿衡の紛議 2.遣唐使の廃止 3.安和の変 4.延喜の荘園整理令の発布

(答:4)〉

2012早大・文化構想

下線部c平安初期には漢詩文集に該当しないものはどれか。2つ選べ。

 ア「文華秀麗集」 イ「懐風藻」
 ウ「経国集」   エ「凌雲集」 
 オ「日本霊異記」

(答:イ(『懐風藻』は奈良時代に成立)・オ)


【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

 

 

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

 

 

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

 

 

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

 

 

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

 

 

 

にほんブログ村 受験ブログへ

 

 

受験 ブログランキングへ

 


日本史 ブログランキングへ

 

 

世界史 ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時効

2015-12-30 | ベック式!英作文フレーズリスト

時効
prescription《法律》   statute of limitation

今日で時効は成立するが、犯人はいまだに自由の身でいる。
The statute of limitations runs out today, but the perpetrator is still walking around free.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

820(弘仁11)年 〈『弘仁格式』の編集〉★

2015-12-30 | Weblog

●平安時代(嵯峨天皇)

Fujiwara Fuyutsugu edis Kounin Kakusiki.
初(はつ)お目見えさ こんにちは。
         820年       嵯峨天皇  『弘仁格式』       

嵯峨天皇の820年、単行法令である格式を藤原冬嗣ら6人が『弘仁格式』を法典として類別に編集。

大宝律令の制定以降、社会の変化に応じて追加された法令が、律令の規定を補足・修正する格と施行細則の式とに分類・編集された。こののち、清和天皇の命で『貞観格式』・醍醐天皇の命で『延喜格式』がつくられ、三代格式と呼ばれた(『広辞苑』と覚えよう!)。

2000センター追

平安時代の前半に編纂された弘仁格式・貞観格式・延喜格式の三つの格式を三代格式という。」(〇)

2013青山学院・経営

下線部l907年に関連して、この年、日本では当時の天皇の命で『延喜格式』の格12巻が完成した。この編集に関わったのは誰か。下から選び.その番号をマークしなさい。
 (1)藤原良房
 (2)藤原頼通 (3)藤原道長 (4)藤原時平

(答:4)

2013立命館・文法済営などA方式

下線部(12)清和に関連して、清和天皇の時代のできごととして、もっとも適当なものを下から一つ選び、記号で答えよ。」
 あ 『弘仁格式』の成立
 い 『貞観格式』の成立
 う 『延喜格式』の成立
 え 『類聚三代格』の成立 (答:い)

2014明大・情報コミュ(情報コミュ(A))

 下線部(カ)桓武天皇から嵯峨天皇の時期の政治動向として、もっとも正しいものを、次の1~4のうちから1つ選べ。

 1.藤原氏らにより、道鏡が下野薬師寺に追放された(×)
 2.早良親王の怨霊の跳梁を恐れ、長岡京遷都は実行されなった(×)

 3.藤原薬子が自害したことで、一時的に藤原北家の勢力は衰えた(×)
 4.平安京の治安維持を担当する検非違使が設置された。(〇)

 

〈2013青山学院・文

 809年に即位した嵯峨天皇は、翌年に発覚した薬子の変を平定し、蔵人頭や[ d ]などの令外宮によって律令の市制に変革を加えた。」

 

問7.空欄[ d ]に入るもっとも適切な語句を、次の選択肢の中から選べ。
 1.按察使  2.皇后官職
 3.勘解由使 4.検非違使

  (答:(4))

 

〈2012早大・文化構想:「
 桓武天皇は長岡京を経て、平安京に遷都したが、このとき中央の豪族たちも大和の地を離れて都市貴族化し、さらに都市・平安京を舞台に摂関時代の政治・文化が営まれていった。都の治安維持などには[ A ]があたり、都では[ B ]とよばれる和風の貴族住宅が広まった。」

 

問2.空欄Aに該当する語句を、漢字で記述解答欄紙の解答欄に記入しなさい。

(答:検非違使)

 

問3.空欄Bに該当する語句を、漢字で記述解答欄紙の解答欄に記入しなさい。
(答:寝殿造)

 

 

 

【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

にほんブログ村 受験ブログへ

受験 ブログランキングへ

日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

810(弘仁元)年 〈藤原冬嗣、蔵人頭に就任(薬子の変)〉★

2015-12-29 | Weblog

●平安時代(嵯峨天皇)

Revolt of Kusuko: Fujiwara Kusuko plots to restore the political power of ex-emperor Heizai but fails.
やっと燻(くすぶ)る 黒い冬。
         810年     薬子の変 蔵人の頭 藤原冬嗣       

嵯峨天皇の810年、平城上皇の寵愛を受けた藤原式家の薬子は、兄の仲成とはかって、上皇の復位と平城京復都を計画したが、発覚して薬子は自殺、仲成は射殺され、上皇も出家した。没落した式家にかわって藤原北家が台頭。嵯峨天皇は機密保持などを任務とする蔵人所を設置し、北家の藤原冬嗣を蔵人頭《ちなみに蔵人の頭の〈トウ〉で(8)10年を完璧にしよう!》に任命した。

2014明大・情報コミュ(情報コミュ(A))

下線部(カ)桓武天皇から嵯峨天皇の時期の政治動向として、もっとも正しいものを、次の(1)~(4)のうちから1つ選び、マーク解答欄に記入しなさい。

(1) 藤原氏らにより、道鏡が下野薬師寺に追放された。(×770年 光仁天皇の時期)

(2) 早良親王の怨霊の跳梁を恐れ、長岡京遷都は実行されなった。(×長岡京へは建設途上に遷都。しかし建設が放棄され平安京へ遷都された)

(3) 藤原薬子が自害したことで、一時的に藤原北家の勢力は衰えた(×薬子は式家)

(4) 平安京の治安維持を担当する検非違使が設置された(〇)

2014近大・法

平安遷都後の9世紀前半には文章経国の思想が高まりに、[  ]の治世である弘仁年間には勅撰漢詩集である『凌雲集』や『文華秀麗集』が編纂された。

問3 空欄に入れる天皇名として最も適当なものはどれか。次の1~4のうち一つを選べ。

 1.桓武天皇 2.平城天皇
 3.嵯峨天皇 4.仁明天皇

(答:3)

2013青山学院・文

809年に即位した嵯峨天皇は、翌年に発覚した薬子の変を平定し、蔵人頭や[ d ]などの令外官によって律令の官制に変革を加えた また、自らは漢詩文を多く残し、三筆の一人に数えられるなど、宮廷を中心とする唐風文化の隆盛をもたらした。彼の後を継いで823年に即位した淳和天皇の時代には、『養老令』の注釈書である『令義解』や、勅撰漢詩文集の『[ ウ ]』が編纂されたことでも知られている。

(答:d検非違使、ウ経国集)

〈2012慶大・文:「
次の史料(ニ)を読んで、設問に答えなさい。

(ニ)太上天皇、大和国添上郡越部村に至りたまふ。即ち、甲兵、前を遮るを聞きたまひて、行きたまふ所を知らず。…乃ちc宮に旋りて剃髪入道したまふ。藤原朝臣( 4 )自殺す。( 4 )は、贈太政大臣( 5 )の女、中納言藤原朝臣縄主の妻なり。…

問1 史料(4~5)に当てはまる語句を記しなさい。
(答:4薬子、5種継)

問5 史料(ニ)の下線c「宮」の具体的な名称を記しなさい。
(答:c平城京(平城宮))

問6 史料(ニ)の事件の前年に即位したのが嵯峨天皇である。嵯峨天皇の時代を、次の3つの語をすべて用いて90字以内でまとめなさい。

 蔵人所 検非違使 弘仁格式」

 (解答例)
蔵人所検非違使の設置や弘仁格式の編纂など、実状に合わせた律令官制・法制再建を図り、また漢詩文集の勅撰を進め、自ら三筆の一人に数えられるなど、唐風文化の隆盛に努めた。(83字)

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1615(元和元)年 〈一国一城令、武家諸法度、禁中並公家諸法度の制定〉★

2015-12-29 | 『新日本史頻出年代暗記』

●江戸時代(後水尾天皇 徳川秀忠)
Shogunate issues an order limiting castles to one per domain, promulgates Laws for the Military Houses and Laws Governing the Imperial Court and Nobility.
異論(いろん)以後無し 武家や公家。
   1615年 以心宗伝 一国一城令 大坂夏の陣 武家諸法度 禁中並公家諸法度 

1615年、江戸幕府は大坂夏の陣で豊臣氏を滅ぼした直後、一国一城令によって大名の居城を一つに限った。また徳川家康は以心崇伝に起草させ、将軍秀忠の名で発布した武家諸法度によって大名を厳しく統制。

さらに禁中並公家諸法度を制定して朝廷をも統制化に置いた。

 2015早大・文

江戸幕府がa参動交代の制度を定めたのは1635年のことである。大名は将軍から屋敷を拝領したが、藩によってはそのほかに抱屋敷を購入することもあった。江戸藩邸には大名の妻子と、国元へ帰らず江戸で暮らす定府の家臣、ならびに国元からきた藩主とその供奉をした家臣が住んだ。定府の役職の一例として、幕府や他藩との連絡・交渉を行い、諸藩の情報収集にあたった江戸[ A ]があげられる。藩邸には物売りなども訪れたが、住居の長屋に付属した小さな庭で野菜や花を育てる家臣もいた。諸大名の妻子は人質として江戸藩邸に居住しており、その意昧では幕府による大名統制と言えるが、江戸には参勤交代により、日本国中の大名とその家臣が入れ替わり常駐していたわけだから、江戸城に住む将軍と将軍の直臣たる旗本・御家人は、諸大名の軍隊に取り囲まれていたとも言える。

〔問〕

1 下線a参勤交代に関する記述として、誤っているものを1つ選べ。
 ア 参勤交代は原則として江戸と国元に1年ずつ大名を生活させる制度である。
 イ 参勤交代は公事方御定書で定められた。(×武家諸法度寛永令で明文化)
 ウ 参勣交代と江戸での生活には費用がかかり、藩によっては財政困難に陥るところもあった。
 エ 参勤交代の大名行列が多数通る東海道などでは、宿場町が繁栄した。
 オ 参勤交代で江戸へ来た大名は、江戸城に出向いて将軍に挨拶をした。

2 空欄Aに該当する言葉を、漢字3字で記述解答用紙の解答欄に記入しなさい。

(答:留守居)

2014明治大・文(文・史学地理・心理社会)

大名統制の根幹となるのが、1615年(元和元)に制定された武家諸法度である。この武家諸法度は徳川家康が南禅寺金地院の[ b ]に起草させ、秀忠の名で発布され、その後、将軍の代がわりごとに少しずつ修正して出された。[ c ]の時に発布されたそれには、大名が国元と江戸とを1年交代で往復する参勤交代が義務づけられており、将軍と大名の主従関係の確立がみられる。


 bの選択肢:1.隆光 2.契沖
                 
 3.沢庵 4.天海 5.崇伝

 cの選択肢:1.吉宗 2.家光
                  3.綱吉 4.家宣
                  5.家綱

(答:b5、c2)〉

 

【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

にほんブログ村 受験ブログへ

 

受験 ブログランキングへ

日本史 ブログランキングへ 

 

世界史 ブログランキングへ

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

794(延暦13)年 〈平安京遷都〉★★

2015-12-29 | Weblog

●平安時代(桓武天皇)
794(延暦13)年 〈平安京遷都〉★★
Capital is moved to Heiankyo.
泣くよ平安 感無量。
 794年    平安京  桓武天皇    

桓武天皇は、都を寺院などの旧勢力の強い奈良から交通の便利な山背(のち山城)国へ遷すことにより、律令政治の再建をはかった。天皇は784年まず長岡へ、ついで794年、今の京都の地に平安京を造営し、そこに遷都した。この後、源頼朝が鎌倉に幕府を開くまで、国政の中心が平安京にあった約400年間を平安時代とよぶ。

2015早大・文

〔Ⅱ〕 次の文を読んで、問に答えなさい。

 古代の人々が、「田」と呼ばれる土地とどのように向かい合ってきたのかは、歴史を学ぶ場合、重要な課題となる。

まず、『日本書紀』が記す「改新の詔」には、a「田荘」の廃止や、「田の調」の徴収などがうたわれている。この「改新の詔」をそのまま信用することはできないが、律令制以前における「田」の実態の一面を間接的に伝えたものであろう。
 律令制のもとでは、戸を単位として人々にb口分田が班給された。田令の規定によると、口分田は良人の男女と、らに支給するとされているが、c支給額には、差異も定められていた。また、口分田を班給された人々は、口分田以外の余りの土地を意昧する[ A ]などを原則として1年借り、その地子をおさめることもおこなった。
 口分田は、戸籍などにもとづいて班給された。しかし、課役負担を逃れ、口分田を不正受給する目的などのために戸籍の内容が偽られるようになり、班田収授制は次第に実施が困難になりつつあった。そこで、桓武天皇は、班田をd―紀一班に改めるなどの施策を打ち出したが、その後、ほぼ1世紀を経て、班田は途絶えた。それと同時に、eはじめての荘園整理令が出された。
 このような推移は、とにかく微税を最優先する方向へとすすんだが、それは、人と土地をめぐる意識と構造の変化をともなうものであった。そして、公領や荘園の田地耕作と納税の責任を請け負う田堵があらわれた。その請作地には田堵の名が付され、徴税の単位とされた。大規模なものは[ B ]田堵と呼ばれ、f田中豊益はその偶像として知られている。

〔問〕
1 下線a田荘の語句は何と読むか。平仮名で記入しなさい。

(答:たどころ)

2 下線b口分田の説明として正しいものはどれか。1つ選べ。

 ア 売買は禁止された。
 イ 死亡すると、ただちに収公された。
 ウ 宅地を含む。
 エ 賜田とも言われた。
 オ すべて不輪租田である。

(答:ア)

3 下線c支給額には、差異も定められていたの説明として正しいものはどれか。1つ選べ。

 ア 女への支給額は、男の半分とされた。
 イ 私有の奴への支給額は、良人の男の3分の1とされた。(〇)

 ウ 私有の婢への支給額は、良人の女の半分とされた。
 エ 良人の男への支給額は2町とされた。
 オ 良人の女への支給額は1段とされた。

4 空欄Aにあてはまる語句は何か。漢字2字で記入しなさい。

(答:乗田)

5 下線d一紀の語句は何年を意味するか。1つ選べ。

 ア 3年
 イ 6年
 ウ 10年
 エ 12年
 オ 14年
(答:エ)

6 下線eはじめての荘園整理令が出された年は、何という年号の時か。1つ選べ。

 ア 長久
 イ 寛徳
 ウ 延久
 エ 保元
 オ 延喜

(答:オ)

7 空欄Bにあてはまる語句は何か。漢字2字で記述解答用紙の解答欄に記入しなさい。(答:大名)


8 下線f田中豊益の人物は、藤原明衡の著とされる作品に登場するが、その作品名は何か。漢字4字で記述解答用紙の解答欄に記入しなさい。

(答:新猿楽記)

2015慶大・法

次の本文を読み、空欄[1516]~[1718]に入る最も適切な語句を語群より選べ。また、本文中に1か所ある下線部に関連した設問1~3について、それぞれの指示に従って番号を選べ。本文および設問の文中にある空欄[X]、[Y]および[Z]は、問題作成上あえて伏せ字にしたものである。引用した史料の原文は、適宜改めてある。

  旧来の寺院勢力を排除し、新たな皇統に相応しい宮都を求めて、[X]は即位後、平城京から、水陸交通の便が良い長岡京への遷都を断行した。ところが、造長岡宮使に任じられ造営事業の陣頭指揮に当たっていた[Y]が射殺されるという事件が起きた。[Y]は[X]の皇位継承に尽力した[0102]の出身であり、「天皇、甚だこれを委任して、中外の事皆決を取る」と評されるほどの寵臣であった。すぐさま数十人が犯人として捕らえられ、処罰された。万葉歌人として名高い[0304]も、すでに死去していたが、この事件を首謀したものとして官籍から除名された。また、[0506]が事件への関与を疑われ、皇太子の地位を廃されて乙訓寺に幽閉された。[0506]は自ら飲食を断って無実を訴えるも、淡路へ配流される船中で没したと伝えられている。

 この事件そのものが長岡京の造営に影響を与えたかどうかは定かでないが、しばらくしてのちに、皇太夫人であった[X]の生母[0708]や2人の妻が相次いで死亡するなどの不幸が続き、畿内に天然痘が流行するなどの災厄に襲われた。これを[0506]の怨霊の崇りによるものと考えた[X]は、折しも水害に見舞われた長岡京の造営を諦めざるを得なかった。『[Z]』延暦18年2月乙未条によれば、[0910]が[X]に「潜かに奏して」遊猟を□実に葛野の地を視察させたという。そして[X]は再び都を遷すことを決断した。平安京への遷都である。


 ところで、長岡京造営中に[Y]が暗殺され、[0506]が廃太子となった事件は、国史編纂においても取扱いに苦慮した出来事だったようである。

 (弘仁元年9月)丁未、・…… [1112]に載する所の……好からぬ事を、皆悉に破り却て賜いてき。而して更に人言に依りて、破り却てし事を本の如く記し成しぬ。此も亦礼无(な)き事なり。今前の如く改め正せる……。(『[Z]』)

 省略した前後の記述も参照すると、ここでは、[X]が[0506]の怨霊を畏れて『[1112]』から先の事件に関する記事を削除させたこと、[X]の没後、[Y]の娘[1314]らが人の証言を得てその記事を元のとおりに復活させたこと、それに対して後代の天皇が無礼と評し、改めて削除させていたことが読み取れる。権力者の意向によって国史の内容が変転する様を見せているのである。

 在任中、[X]は、律令制の緩みを正すために、官僚機構の再編成や社会的実情に見合った制度の合理化、民衆の負担軽減に資する政策を行った。しかし、蝦夷征討と平安京造営を二大事業として推し進めたために、結果として国家財政は窮乏し、民衆は疲弊した。政治のあり方を見直すために、[X]は信任が厚い[1516]と[1718]を呼んで議論させた。このときの様子は次の史料に見ることができる。この史料では、空欄[ア]に当たる人物が[1516]であり、空欄[イ]に当たる人物が[1718]である。

 

 (延暦24年12月)壬寅、……時に[ア]議して云う。方今天下の苦む所は、軍事と造作となり。此の両事を停むれば百姓安んぜむ。[イ]異議を確執し、聴くことを肯んぜず。帝、[ア]の議を善しとす。即ち停廃に従う。有識之を聞きて、感歎せざる莫し。(『[Z]』)                           

 

  これにより征夷と造都はいったん打ち切られることとなるが、律令国家の支配力拡大に腐心した[X]の治績は、「文華を好まずして、遠く威徳を照す。宸極に登りてより、心を政治に励し、内には興作を事とし、外には夷秋を攘つ。当年の費と雖も、後世頼とす」(『[Z]』大同元年4月庚子条)と評された。

 

 設問1 次の文章を読み、空欄[1920][2122]に入る最も適切な語句を語群より選べ。

  延暦7年12月、[X]は「坂東の安危、此の一挙に在り」と訓じて征東大将軍[1920]を送り出した。しかし、蝦夷の返り討ちに遭い、政府軍は大敗を喫したのである。この敗戦を受けて[X]は周到に準備を整え、延暦13年、同20年に大規模な派兵を敢行し、いずれも政府軍が勝利を収めた。[X]の征夷事業はこののち、延暦24年にいったん打ち切られることとなるが、弘仁2年には征夷将軍[2122]が率いた遠征によって残る蝦夷も制圧された。およそ38年の長きに及んだ戦いがようやく終息に向かったのであった。

 

 設問2 次の[01]~[05]の文章のうち、令外官の職務や組織に関する説明として正しいものを選び、その番号を解答欄[2324]にマークしなさい。

 [01]中納言は、天皇に近侍して奏上・宣下に当たるものとして、大納言の定員が削減されたことにともなって設置された。大納言に準じる地位を与えられ、朝政に参議し、大納言と同様に大臣の職務を代行することもあった。

(×大納言とちがい、大臣不在の際、職務を代行できなかった)

 [02]按察使(あぜち)は、地方行政の監察機関としての役割を担うものとして設置された。当初は畿内を除いた全国の国守が兼帯し、複数の隣国を互いに巡察した。国司の不正を摘発し、優良な国司を中央に報告することなどを主な任務とした。

(×全国の国守ではなく、数カ国のうちから1人の国守が任命される)

 

 [03]勘解由使は、国司が交替する際の事務引継ぎを監督するために設置された。前任の国司について正税稲など官物の欠損や職務怠慢の有無を厳しく監査し、不正がなかった場合にはそのことを証する解由状を交付した。
(×職務は前任国司が持ち帰った解由状の審査にとどまる)

 

 [04]検非違使は、犯罪や風俗の取締りなど警察権を行使し、京中の治安維持に当たるものとして設置された。この官職には専任の者が就いたが、弾正台・刑郎省・京職などを経験した者が除目を経て任じられたことで、しだいにそれらの職務を吸収し、訴訟・裁判の事務をも取り扱うようになった。
(×衛門府の役人が任命された)

 

 [05]蔵人頭は、天皇の秘書としての役割を相うものとして設置された。天皇の宣旨によって任命され、蔵人所の実質的な長として本官を持つ者2名が兼帯し、太政宮との間に入って詔勅の伝達や奏上の取次ぎを行った。
(〇)

 

 設問3 次の[01]~[05]の文章のうち、[X]が行った政策に関する説明として誤っているものを選び、その番号を選べ。

 [01]  令で定められた定員外に置かれていた国司を廃止した。(〇)                     


 [02]  畿内を除いて徴兵による軍団制を廃止し、郡司の子弟を健児として採用した。
(×畿内はじめ全国で軍団制を廃止。ただし陸奥・出羽など辺境は軍団制を残した) 


 [03]  公出挙の利息を改め、10束につき利息を3束収めるようにした。(〇)             

 
 [04]  正丁に課される雑癌の期間を年30日とした。
(〇)                               

 
 [05]  班田収授を励行させるため、班田の期間を一紀一班に改めた。
(〇)              

 

 (答:1516藤原緒嗣、1718菅野真道、
1920紀古佐美、2122文室綿麻呂、
2324-05、2425-02 
※原問には選択肢が66語あり、
なおX桓武天皇、Y藤原種継、
Z日本後紀)〉

 

 〈2014日本女子大・人間社会

問1 下線部1軍事と造作のため、国家財政は窮乏し、農民の疲弊が進んだ。下線部1にあてはまる組み合わせとして最も適当なものを、下記のa~eの中から一つ選べ。

 a 薬子の変と平城京造営
 b 藤原広嗣の乱と国分寺建立
 c 隼人征肘と遣唐使船の建造
 d 伊治呰麻呂の乱と大仏造立
 e 蝦夷征討と平安京造営

(答:e)

 2013早大・文化構想

805年には、勅によって、藤原緒嗣と菅野真道との間で天下の徳政をめぐる相論がおこなわれ、その結果、b軍事と造作が中止された。

問2 下線bに関する説明として正しいものはどれか。1つ選び、マーク解答用紙の該当する記号をマークしなさい。
 ア 軍事とは対隼人戦争のことである。
 イ 造作とは長岡京造営のことである。
 ウ 軍事とは対新羅戦争のことである。
 エ 造作とは平安京造営のことである。
 オ 軍事と造作とは、架空の課題として設定されたものである。
(答:エ)

 

 

【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

 

 

 

にほんブログ村 受験ブログへ

 

 

 

 

受験 ブログランキングへ

 

 

日本史 ブログランキングへ 

 

 

世界史 ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

710(和銅3)年 〈平城京遷都〉★★

2015-12-28 | Weblog

●奈良時代(元明天皇)
710(和銅3)年 〈平城京遷都〉★★
Empress Gemmei moves capital to Heijyokyo.
南都(なんと)平城 厳命す。
         710年 奈良時代  平城京 条坊 元明天皇 朱雀大路     

律令国家の体制が整うにつれ、壮大な都城建設の意欲が高揚。藤原京の建設はその第一歩であった。その後元明天皇は奈良に大規模な平城京を造営し、710年に遷都した。都の中央には朱雀大路が走り、碁盤目状の道路である条坊で区画された。都が平安京に遷されるまでの約80年間を奈良時代という。

2015早大・商

 次の文章を読んで、下記の設問(A~J)に笞えよ。解答はもっとも適当なものを1つ選び、解笞記入欄のその番号をマークせよ。もし、適当なものがなければ6をマークせよ。

 奈良時代の天皇の歴史についてみてみよう。
天武天皇の子として生まれたイ草壁皇子は、将来を嘱望されながら、若くして世を去った。そこで、天武の皇后であった持統天皇が即位した。彼女は、草壁皇子の子である軽皇子に期待し、彼が15歳になると皇位を譲った。文武天皇である。しかし、その文武天皇も病弱であり、即位後10年程で亡くなってしまう。だが、文武と[ ロ ]の間に生まれた首皇子はまだ年若い。そこで、文武の母がハ元明天皇として即位し、ついで、文武の姉妹であった元正天皇も皇位に就いた。二代続けてのニ女帝である。
 やがて、首皇子が成長すると、ホ聖武天皇として即位した。聖武の皇后は、へ藤原不比等とト県犬養三千代の間に生まれた光明子であった。二人の間に待ちに待った男子が誕生したが、まもなく夭逝し、女子のみが成長した。阿倍内親王、後の孝謙天皇である。彼女は一生不婚でチ淳仁天皇をはさんで再び即位し、称徳天皇となった。
 しかし、ここで聖武・光明子の系譜d途絶えた。そこで群臣たちは称徳天皇亡き後、白壁王を擁立した。リ光仁天皇である。

問A 下線部イ草壁皇子のライバルであり、謀反の疑いをかけられて自殺した人物は誰か。
 1.山背大兄王 2.有馬皇子  3.大津皇子  4.舎人親王 5.高市皇子     

(答:3)

問B 空欄ロにあてはまる人物は誰か。
 1.藤原宮子 2.藤原明子  3.藤原薬子 4.藤原順子 5.藤原威子      

(答:1)


問C 下線部ハ元明天皇の時の出来事として誤っているものはどれか。
 1.平城京に遷都した。   
 
2.『日本書紀』が完成した。
 3.和同開称を鋳造した。
 4.『風土記』の作成を命じた。

 5.蓄銭叙位令を出した。

(答:2 ※元明天皇(707~15)、遷都710、日本書紀720、和同開珎710、風土記の編集命令713、蓄銭叙位令711)


問D 下線部ニ女帝に関連して、女帝の組み合わせとして正しいものはどれか。

 1.舒明-斉明  2.欽明-斉明
 3.欽明-推古 
 4.敏達-皇極
 5.舒明-皇極    

(答:6)

問E 下線部ホ聖武天皇が遷都した順番が正しいものはどれか。
 1.難波-紫香楽-恭仁
 2.難波-恭仁-紫香楽
 3.紫香楽-恭仁-難波

 4.恭仁-紫香楽-難波
 5.恭仁-難波-紫香楽

(答:5※恭仁京(740~44)→難波宮(744)→紫香楽宮(742離宮建設、743大仏造立の詔、744遷都→平城京還都(745~84))

問F 下線部ヘ藤原不比等について述べた文として誤っているものはどれか。
 1.大宝律令の編纂に参加した。
 2.平城京遷都に尽力した。

 3.藤原鎌足の子であった。
 4.東大寺建設に尽力した。

 5.養老律令編簒の中心となった。

(答:4 ※不比等(659~720)、745聖武天皇が発願)

問G 下線部ト県犬養三千代のもう一人の子は誰か。

 1.吉備真備  2.橘奈良麻呂 3.玄(ぼう) 4.石上宅嗣 5.橘諸兄     

 (答:5)

問H 下線部ト県犬養三千代に関わりの深いと伝えられているものはどれか。
 1.法隆寺橘夫人念待仏
 2.薬師寺薬師三尊像

 3.薬師寺聖観音像
 4.東大寺戒壇院四天王像

 5.東大寺日光・月光菩薩像

            (答:1▼)

問I 下線部チ淳仁天皇が流されたのはどこか。
 1.讃岐国 2.隠岐国 3.佐渡国
 4.土佐国 5.淡路国 

(答:5)

問J 下線部リ光仁天皇について述べた文として誤っているものはどれか。

 1.即位した時の年齢は60歳を超えていた。
 2.天智天皇の孫であった。

 3.道鏡を観世音寺に流した。
 4.桓武天皇の父であった。

 5.加墾禁止令を廃止した。

(答:3)

2015関西大・全学部

平安京の中央北端は平安宮(大内裏)という宮域である宮域内の南中央を占めるのは正庁の( 2 )で、南面に設けられた応天門の炎上をめぐる事件が9世紀後半に起こり、その炎上の様子は『( 3 )』に描かれる。宮域には( 2 )のほか、天皇の居所である内裏や諸官庁があり、また平安宮外の南には神泉苑という広大な禁苑があった。(中略)内裏の正殿は中央やや南に位置する( 5 )で、正面の南庭とあわせて公式の儀式・行事の場となった。

(2朝堂院、3伴大納言絵巻、5紫宸殿、問題には選択肢が30語あり)〉

 

〈2013大阪大・前期:「(I)平城京は、およそ10万人が住む政治都市であったといわれる。平城京はどのように区画され、いかなる施設が配置されていたのか、その概要を述べなさ
い(200字程度)。」〉
〔解答例〕
平城京は、碁盤の目状に東西・南北に走る道路で区画される条坊制を持つ都市であった。中央を南北に走る朱雀大路で東の左京と西の右京とに分けられ、左京の張り出し部に外京もあった。中央北の平城宮には、天皇が生活する内裏、政務・儀礼を行う大極殿・朝堂院、二官・八省などの官庁がおかれた。京域内には貴族・官人や庶民の住宅、官営の東市・西市が置かれた。薬師寺・興福寺などの大寺院も建立され,鎮護国家の法会を行った。(203字)〉


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

764(天平宝字8)年 〈恵美の押勝の乱〉★★

2015-12-28 | Weblog

●奈良時代(淳仁天皇)
 
Emi no Oshikatsu revolts against Dōkyō but is defeated.
なぜ無視(むし)するの 恵美のこと。
 764年    淳仁天皇      恵美押勝の乱 孝謙上皇 道鏡 

淳仁天皇から恵美押勝の名を賜って専制的な政治を行った藤原仲麻呂も、孝謙上皇に信任された道鏡が台頭すると、これと対立。

764年に兵を挙げたが敗死(恵美押勝の乱)し、孝謙上皇は淳仁天皇を淡路に流し、重祚によって称徳天皇となり、乱による死者の冥福を祈るため百万塔をつくった。

 〈2014立大・現代心理(映像身体)・社会・コミュ福祉(福祉)

4.このうち東海道におかれたのはどれか。次のa~dから1つ選び、その記号をマークせよ。
 a.愛発関  b.鈴鹿関
 e.箱根関  d.不破関

(答:b)

2008東大・前期

第一問.次の(1)~(6)の文章を読んで、下記の設問A・Bに答えなさい。

 1.奈良時代の東国の郡司には、金刺舎人(かなさしのとねり)など6世紀の大王宮があった地名を含む姓が見える。これはかつて国造たちが、その子弟を舎人として、大王官に仕えさせていたことによると考えられる。

 2.672年、近江朝廷と対立し、吉野で挙兵した大海人皇子は、伊賀・伊勢を経て、美濃こ移って東国の兵を集結し、不破の地を押さえて、近江朝廷に勝利した。

 3.大宰府に配属された防人は、全て東国の諸国から徴発されており、前の時代の国造に率いられた兵力のあり方が残っていたと考えられる。

 4.律令制では、美濃国不破・伊勢国鈴鹿(すずか)・越前国愛発(あらち)にそれぞれ関が置かれ三関(さんげん)とよばれた。奈良時代には、長屋王の変や天皇の死去など国家の大事が発生すると、使者を三関のある国に派遣し、関を閉鎖する固関(こげん)が行われた。

 5.聖武天皇の詔には、「額(ひたい)に矢が立つことはあっても、背中に失が立つことはあるものか」と身辺警護の「東人」が常に誇っていたことが見える。古代の天皇の親衛隊は、東国出身者が中心であったらしい。

 6.764年、反乱を起こした藤原仲麻呂は、平城京から山背・近江を経て、越前に向かおうとしたが、愛発関で阻まれ 近江国高島(たかしま)郡において斬殺された。

 A 東国は古代国家にとって、どのような役割を果たしていたのか。3行以内で述べなさい。

 B 律令国家は、内乱にどのように対処しようとしたのか。古代の内乱の傾向を踏まえて、3行以内で述べなさい。」

(解答例:
 A 東国は古代国家の軍事力の供給源であった。すわち東国の豪族の子弟は、平時には王宮警備・北九州をはじめ辺境防備の主力であり、戦時には反乱に対する勝利を決定づける軍事力の要であった。

 B 古代の内乱では、東国の武力の帰趨が勝敗を決する傾向が強かった。このため反乱勢力は軍事力の加勢を受けんとして東国に向かうことが多かった。これを未然に防ぐために三関が設置され、有事の際に閉鎖された。)

2015早大・法

下線eの藤原四子のうち、南家を興し、藤原仲麻呂の父として知られる人物は誰か。正しいものを一つ選べ。
 あ麻呂 い武智麻呂 う房前
 え種継 お宇合

(答:い)

2014同志社大・文

755~763年に唐で乱がおこり混乱が広がると、新羅攻撃を計画した人物がいた、光明皇大后の信を得て、新設された紫徴中台の長官に任じられた、その人物を次のうちから1つ選べ。

(1.藤原清河  2.藤原広嗣  3.藤原仲麻呂 4.藤原百川)

(答:3.藤原仲麻呂)

2013早大・国際教養

安史の乱による唐での混乱に乗じて、新羅遠征討画をくわだてたのは誰か。1つ選んで、マーク解答用紙の該当記号をマークせよ。

(ア長屋王 イ橘諸兄 ウ藤原不比等 エ藤原仲麻呂 オ吉備真備)
(答:エ藤原仲麻呂)

〈2013立命館・文法済営などA方式

下線部(3)718年に養老律令がつくられたに関連して、養老律令は、大宝・養老両律令の編纂に関わった人物の孫が政権を掌握した時期に施行された。政権を掌握した孫とは誰か。氏名を漢字5文字で答えよ。

(答:藤原仲麻呂)

 

 

 

2012明大・商:

「その後、b【(1)元明 (2)光仁 (3)元正 (4)聖武 ⑤孝徳】天皇在位の718年、養老律令が編纂されたが、大宝律令と比べて大きな変更はなかった。この養老律令(成立は718年)が施行されたのは、藤原仲麻呂が政権を担当していた757年である。」
(答:(3)元正)〉

〈2012立大・全学部2/6実施

他方、この時期には、光明皇太后の信を得た藤原仲麻呂が紫微中台の長官として権力を握っていた。これに対抗する〈 え 〉は、藤原仲麻呂を倒そうと図ったが、757年、計画が発覚し失脚してしまった。光明皇太后が病に伏せると、その看病のため、孝謙天皇は淳仁天皇に譲位した。淳仁天皇のもとで、藤原仲麻呂は、( ト )の名を得て、太政大臣としてさらに権力をふるった。ところが、光明皇太后の死後、このような状況に変化が生じる。孝謙太上天皇は、僧道鏡を重用して、淳仁天皇と対立するようになったのである。これに危機感を感じた( ト )は、764年挙兵するも、制圧された。この後、淳仁天皇も天皇の地位を追われて淡路に配流され、孝謙太上天皇が重祚し、称徳天皇となった。

(答:え橘奈良麻呂・ト恵美押勝)

2012立大・全学部2/6実施

これ(養老令)に関する記述として正しくないのはどれか。次のa~dから1つ選び、その記号をマークせよ。

 a.これの多くの部分は、注釈書『令義解』や『令集解』に引用されている(〇)
 b.藤原仲麻呂によって、757年に施行された(〇)
 c.藤原不比等らによって、701年に編纂された(×不比等らで718年成立)

 d.令とは、行政組織・官吏の勤務規定や人民の租税・労役などの規定である(〇)」〉

 

 

 

SAKANOUE no Karitamaro also performed an exploit in the FUJIWARA no Nakamaro's Rebellion.

藤原仲麻呂の乱では坂上苅田麻呂も功を立てた。

 

【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

にほんブログ村 受験ブログへ

受験 ブログランキングへ

日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 奈良時代の権力者の推移 

2015-12-27 | 『新世界史頻出年代暗記』

 

 ひどい長屋に四人の子立場もなかろ道で桃。

藤原不比等  長屋王  藤原四子 橘諸兄    藤原仲麻呂   道鏡   藤原百川

 

権力者

重要事項

藤原不比等

藤原(中臣)鎌足の子

大宝律令制定(701)

養老律令制定(718)

長屋王

天武天皇の孫

百万町歩開墾計画(722)

三世一身の法施行(723)

藤原四子

 

光明子を立后(光明皇后)

天然痘であいついで死去(737)

橘諸兄

藤原広嗣の乱(740) 

恭仁京遷都(740)

大仏造立の詔(752)

藤原仲麻呂

(恵美押勝)

淳仁天皇を擁立(758)

恵美押


勝の乱(764)

道鏡

(孝謙重祚)

大臣禅師(764)

太政大臣禅師(765)

宇佐八幡宮神託事件(769)

藤原百川

宇合の子

光仁天皇を擁立(770)

 

2015同志社・法グローバルコミュ 

次の文章を読み、下線部・空欄に対応する下記の【設問a】~【設問i】および【設問ア】~【設問ケ】に答えよ。

 聖武天皇は、大宝元年(701)に文武天皇の子として藤原宮に生まれた。母はa藤原宮子である。慶雲4年(707)に文武天皇が亡くなると、祖母の元明天皇、伯母の元正天皇に続いて、神亀元年(724)に即位。即位後間もない天平元年(729)2月にb長屋王の変がおこる。これは養老5年(721)にc従二位右大臣となり、政権を担当し、その後正二位左大臣に進んだ長屋王を除くために藤原氏が画策した策謀であり、変後の8月には光明子の立后が実現したほか、藤原氏が大きく勢力をのばすこととなった。しかし、天平9年(737)に流行した天然痘によってア藤原四子があいついで病死し、藤原氏の勢力は一時後退した。

 かわって政権を握ったのが皇族出身の橘諸兄であり、唐から帰国した吉備真備や玄肪が聖武天皇に信任されて活躍した。一方、d橘諸兄政権と対立し、藤原氏内部でも孤立したとも言われるイ藤原広嗣は、ウ九州で玄と吉備真備らの排除を求めて大規模な反乱をおこしたが、鎖圧された。乱勃発の知らせをうけ東国への行幸に出発した天皇は、天平12年(740)12月にe新都を造営して遷都し、その後、複数の宮や都を転々とした。天皇は天平17年(745)に平城京へ戻るが、その頃から、ことに光明皇后の信任を得て、f大仏の造営を推進し、次第に橘諸兄政権の勢力を凌ぐ勢いになっていったのが藤原仲麻呂である。
 彼は孝謙天皇が即位した天平勝宝元年(749)に大納言となり、中衛大将を兼ね、さらに( g )を設置してその長官に就任し勢力を広げた。またエ大仏の開眼供養の日には、仲麻呂の田村第に孝謙天皇を迎えるなど天皇との連携も密であった。一方、このような藤原仲麻呂の台頭に対し、天平宝宇元年(757)にh橘諸兄の子が仲麻呂を倒そうとするが、逆に滅ぼされた。仲麻呂は淳仁天皇を擁立して即位させると恵美押勝の名を賜り、破格の経済的特権を得るとともに権力を独占した。しかし、恵美押勝は後ろ盾であった光明皇太后が死去すると孤立を深め、孝謙太上天皇が道鏡を寵愛して淳仁天皇と対立すると、オ危機感ををつのらせて挙兵したが、太上天皇側に先制され滅ぼされた。淳仁天皇は廃されてカ流され、孝謙太上天皇が重祚して称徳天皇となった。
 道鏡は称徳天皇の支持を得て太政大臣禅師、さらに法王とかって権力を握り、政治を行なった。神護景雲3年(769)には、称徳天皇が神託によってキ道鏡に皇位をゆずろうとする事件がおこったが、この動きは( i )らの行勤で挫折した。称徳天皇が亡くなると、ク後ろ盾を失った道鏡は退けられた。つぎの皇位には、ケ藤原百川らが図って光仁天皇が迎えられた。

 【設問a】藤原宮子の父の名を解答欄に漢字で記せ。

(答:藤原不比等)

【設問b】長屋王の父は天武天皇の皇子の高市皇子であるが、長屋王妃の吉備内親王の父も天武天皇の皇子で、大津皇子と皇位継承問題でライバル関係にあった人物である。この吉備内親王の父の名を漢字で記せ。

(答:草壁皇子)

【設問c】長屋王の政権下の養老7年(723)に発布された、水田の開墾を奨励する法令の名称を解答欄に漢字で記せ。

(答:三世一身の法)

【設問ア】藤原四子のそれぞれが興した4つの家のうち、嵯峨天皇の信任を得て、以降、とくに隆盛した家の祖は次のうち誰か。その番号を解答欄に記入せよ。

 1.武智麻呂 2.房前 3.宇合 4.麻呂

(答:2)

【設問d】橘諸兄は光明皇后の異父兄であるが、母の名を漢字で解答欄に記せ。

(答:県犬養三千代(橘三千代))

【設問イ】藤原広嗣の出身は、藤原四子のそれぞれが興した4つの家のうちのどれか。その番号を解答欄に記入せよ。、

 1.南家 2.北 3.式家 4.京家

(答:3)

【設問ウ】(九州で)藤原広嗣が反乱をおこした時の官職は次のうちどれか。その番号を解答欄に記入せよ。

 1.大宰帥 2.筑前守 3.大宰少弐 4.薩摩守

(答:3)

【設問f】聖武天皇が大仏造立の詔を出した時の宮の名称を漢字で解答欄に記せ。

(答:紫香楽宮(信楽宮))

【設問g】空欄( g )には、光明皇后の皇后宮職が749年に昇格した官司の名称が入る。その名称を漢字4文字で解答欄に記せ。

(答:紫微中台)

【設問エ】大仏の開眼供養の西暦年は次のうちどれか。その番号を解答欄に記入せよ。

 1.750年 2.752年 3.754年 4.756年

(答:2)

【設問h】この事件をおこした橘諸兄の子の名を漢字で解答欄に記せ。

(答:橘奈良麻呂)

【設問オ】この事件がおこった西暦年は次のうちどれか。その番号を解答欄に記入せよ。

 1.760年 2.762年 3.764年 4.766年
(答:3)

【設問カ】淳仁天皇が流された地は、次のうちどの国にあったか。その番号を解答欄に記入せよ。

 1.隠岐 2.土佐 3.佐渡 4.淡路
(答:4:サンズイの共通を意識)

【設問キ】この道鏡の即位を告げた神社は、次のうちどの国にあったか。その番号を解答欄に記入せよ。

 1.筑前 2.筑後 3.豊前 4.日向
(答:3)

【設問i】空欄( i )は、道鏡の即位の神託を確認するために派遣され、偽託であることを復奏して大隅に配流されるが、道鏡の失脚後は復帰し、平安遷都の進言などで活躍した人物である。その人物名を漢字で解答欄に記せ。

(答:和気清麻呂)

【設問ク】道鏡が追放された寺は、次のうちどの国にあったか。その番号を解答欄に記入せよ。

 1.武蔵 2.下野 3.上野 4.常陸
(答:2)

【設問ケ】藤原百川と共に光仁天皇の即位に尽力した人物は次のうちどれか。その番号を解答欄に記入せよ。

 1.藤原緒嗣 2.藤原仲成 3.藤原永手 4.藤原冬嗣

(答:3)〉

〈2014立大・法・経済(経済政策)・異文化コミュ
5.下線部藤原不比等に関する次の出来事a~dを年代順に並べたとき、3番目に古いのはどれか。
 a.息子たち4人が長屋王を滅ぼした(長屋王の変729年)
 b.娘の光明子が聖武天皇の皇后となった(長屋王の変の直後)
 c.娘の光明子を文武天皇の皇太子に嫁がせた(716年)
 d.娘の宮子を文武天皇に嫁がせた(697年)
(答:d→c→a→b)

6.下線部聖武天皇の治世下で起きた政変はどれか。次のa~dから1つ選び、その記号をマークせよ。

 a.応天門の火事をめぐり、大納言伴善男が政敵の失脚を画すが失敗に終わった。

(866年清和天皇代)
 b.遷都をめぐり太上天皇が天皇と対立し、乱を企てた藤原伸成が射殺された。
(810年嵯峨天皇代)
 c.橘奈良麻呂が、台頭してきた藤原仲麻呂を除こうとするが、逆に滅ぼされた
(757年孝謙天皇代)
 d.藤原広嗣が吉備真備らの排除を求めて乱を起こすが、鎮圧された
(〇740年聖武天皇代)

7.下線部奈良の都への望郷の思いから、大宰府の地にて、「あをによし奈良の都は咲く花の薫ふがごとく今盛りなり」と詠んだのは誰か。次のa~dからlつ選べ。

 a.小野老  b.小野篁
 c.小野道風 d.小野好古

(答:a)

 〈2014同志社大・文:「
【設問ウ】755~763年に唐で乱がおこり混乱が広がると、新羅攻撃を計画した人物がいた、光明皇大后の信を得て、新設された紫徴中台の長官に任じられた、その人物を次のうちから1つ選べ。
 1.藤原清河
 2.藤原広嗣
 3.藤原仲麻呂
 4.藤原百川

(答:3)〉

 〈2014早大・教育

問5 下線部d8世紀ににわかに台頭してきた宇佐の八幡神は皇位にかかわる託宣を下し、この神託の判断をめぐって大きな混乱が巻き起こったについての説明で正しいものはどれか。
 ア 孝謙天皇の重祚をうながす神託が下された。
(×孝謙天皇の重祚ではなく、道鏡の皇位就任に関する神託問題)
 イ 神託を確かめるために藤原百川が宇佐へ派遣された。
(×派遣されたのは和気清麻呂である)
 ウ 神託後、日本史上初の法王が誕生した
(×道鏡が法王になったのは766年、宇佐八幡宮の神託が下ったのは769年)
 エ 石清水から宇佐へ勧請された八幡神が猛威をふるった
(×平安時代初期、宇佐八幡宮から石清水八幡宮に勧請(神仏の分霊を請じ迎えること)された)
 オ 神託によって皇位につくことをうながされた人物は、下野薬師寺に追放された(〇)

 〈2013早大・文:「
古代において、藤原氏の果たした役割には大なるものがある。そこで藤原氏について考えてみることにする。
 藤原氏の基をつくったのは中臣鎌足である。鎌足は中大兄皇子に協力し、乙巳の変を成功させた。その後、改新の詔が出されたとされる。
 鎌足の子供が[ A ]である。[ A ]は、大宝律令の編纂に尽力し、平城京への遷都にも協力した。藤原宮子は[ B ]天皇と婚姻関係を結び、首皇子(後の聖武天皇)を生むことになる。こうして藤原氏の権力基盤は確立していった。

(答:A不比等、B文武)

2012明大・商

天皇と皇族を中心とした政治形態である[ 2 ]の体制が崩れて、藤原氏の台頭に伴う権力争いが激しくなり、朝廷もそれを統制する力を失っていた。このような政治や社会の混乱の中で、徒に遷都が繰り返され、ときの聖武天皇は仏教の力による平穏を期待するばかりであった。この遷都のうち、京都府相楽郡に置かれたものを
c【1紫香楽京 2難波京 3甲賀京 4福原京 5恭仁京】という。藤原氏は、鎌足以来皇族を中心とする[ 2 ]に関連してきたが、不比等は皇室との結びつきを強め、その四子も対立していた長屋王を追い落とし、臣下として初めて妹の光明子を天皇の皇后とすることに成功した。しかし、天然痘の流行で四子が相次いで病死すると勢力は一時衰え、政権は皇族出身の[ 3 ](684~757)や唐に留学経験のある玄、吉備真備らの主導するところとなった。玄と吉備真備は、[ 3 ]に重用されて活躍したが、
d【1藤原百川 2藤原武智麻呂 3藤原緒嗣 4藤原冬嗣 5藤原広嗣】は、彼らを除くことを名目に、740年、乱を起したが、敗死した。やがて、藤原仲麻呂が政権の座についた。彼は、[ 4 ]天皇(733~765)から恵美押勝の名を賜り、権力を独占するようになり、太政大臣にまでのぼった。ところが、後ろ盾であった光明皇太后が死去すると孤立を深め、孝謙太上天皇の寵愛を受けた道鏡が台頭すると、道鏡を取り除こうとして乱を起し敗死した。このころ、僧侶のなかには、道鏡のように政治的野心をたくましくする者も現れた。のちに[ 4 ]天皇は、廃され、淡路に流された。孝謙太上天皇は、再び即位して称徳天皇となり、そのもとで道鏡による仏教政治が展開された。
 道鏡は、称徳天皇のもとで、765年、太政大臣禅師に任じられ、さらに翌年は法王の地位に就いた。769年には、道鏡が、皇位を求める事件が起ったが、この動きは、和気清麻呂の行動で挫折した。[ 5 ]が道鏡の即位を促すお告げを下したが、その神意を聞く使いとなった和気清麻呂は、最初のお告げとは反対の報告をして道鏡の皇位をうかがう意図をくじいたのであった。清麻呂の行動の背景には、道鏡に反対する貴族たちが存在したとみられる。道鏡は、770年に称徳天皇が死去すると、ただちに
e【1元興寺 2会津慧日寺 3西大寺 4下野薬師寺 5筑紫観世音寺】に追放され、そこで死去した。その後、道鏡時代の仏教政治で混乱した律令政治と国家財政の再建が追求されることになった。

(答:2皇親政治、3橘諸兄、4淳仁、5宇佐八幡宮、c5、d5、e4)

 2012立大・経済法異文化コミ

聖武天皇と(7)光明子との間には、皇子が生まれたものの早世してしまったため、娘である阿倍内親王が、聖武天皇から譲位されて天皇となった。孝謙天皇である。孝謙天皇は、父聖武天皇の事業を受け継ぎ、大仏開眼供養の儀式を盛大にとり行うなどした。他方、この時期には、光明皇太后の信を得た藤原仲麻呂が紫微中台の長官として権力を握っていた。これに対抗する〈 え 〉は、藤原仲麻呂を倒そうと図ったが、757年、計画が発覚し失脚してしまった。光明皇太后が病に伏せると、その看病のため、孝謙天皇は淳仁天皇に譲位した。淳仁天皇のもとで、藤原仲麻呂は、( ト )の名を得て、太政大臣としてさらに権力をふるった。ところが、光明皇太后の死後、このような状況に変化が生じる。孝謙太上天皇は、僧道鏡を重用して、淳仁天皇と対立するようになったのである。これに危機感を感じた( ト )は、764年挙兵するも、制圧された。この後、淳仁天皇も天皇の地位を追われて淡路に配流され、孝謙太上天皇が重祚し、称徳天皇となった。称徳天皇のもとで重用された道鏡は、太政大臣禅師、( チ )の位につき、さらには、宇佐八幡の神託を受けて、称徳天皇が道鏡に皇位を譲ろうとする事態が生じた。結局、宇佐八幡の神意を確認する役を担った( リ )の報告により、道鏡への譲位は行われなかった。称徳天皇の死後、後ろ盾を失った道鏡は失脚したが、天皇と道鏡との関係は『日本霊異記』などにも記され後世に語り継がれた。称徳天皇の後、天武天皇直系の皇統はとだえ、また、その後長い間、女性が天皇になることはなかった。」

 A.文中の空所それぞれにあてはまる適当な語句をしるせ。

(答:え橘奈良麻呂、ト恵美押勝、チ法王、リ和気清麻呂)

 B.下線部7光明子に関する記述として正しくないのはどれか。次のa~dから1つ選び、その記号をマークせよ。

 a.藤原不比等の孫であり、藤原仲麻呂とは従姉弟の関係にあった(×)
 b.仏教を篤く信仰し、鑑真から授戒を受けた(〇)
 c.平城京に、悲田院を設けて孤児・病人を収容し、施薬院を設けて医療にあたらせた(〇)
 d.律令では、皇后は皇族であることが条件とされていたにもかかわらず、藤原氏出身である光明子が聖武天皇の皇后となった(〇)〉

  

【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

 

にほんブログ村 受験ブログへ

 

 

受験 ブログランキングへ

 

 

日本史 ブログランキングへ 

 

 

世界史 ブログランキングへ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

658年 〈阿倍の比羅夫の蝦夷征討〉★

2015-12-27 | 『新日本史頻出年代暗記』

●古墳時代(斉明天皇)

In the era of Empress Saimei, ABE no Hirafu was dispatched to the Tohoku region to defeat Ezo and gained more control.e

向こうは蝦夷 開く際。

658年     蝦夷征討   阿倍比羅夫 斉明天皇        

孝徳天皇崩御の後、重祚した斉明天皇は、658年阿倍比羅夫を派遣し、蝦夷征討を行った。

 

〈2012北大前期

問3 下線部C皇極天皇は、乙巳の変により孝徳天皇に譲位するが、孝徳天皇の没後に再即位する。」
1.このように、退位した天皇が再び即位することを何というか。漢字2字で答えなさい。
(答:重祚)
2.この天皇は,二度目の治世では蝦夷の征討を行った。そのときに派遣された人物は誰か。氏名を答えなさい。
(答:阿倍比羅夫)」〉

〈2012立大・文学部

( ハ )は桓武天皇によって征夷大将軍に任じられ、胆沢地方に城柵を築き、かつて政府軍を大敗させた蝦夷の族長阿弖流為を帰順させた。( ハ )は政府に阿弖流為らの助命を嘆願したが、京都の貴族たちの反対でやむをえず処刑した。彼はさらに、北上川上流に〈 い 〉城を築いた。〈 う 〉年に、都は現在の京都の地に移され、北の支配の最前線は、日本海に沿って、現在の〈 え 〉県の北部まで、そして北上川沿いに〈 お 〉県の北部にまで達した。この時代の征夷大将軍は臨時の職で、( ハ )が務めた後は、(2)長く途絶えた。
問1.文中の空所( ハ )〈い~お〉にあてはまる適当な語句をしるせ。
(答:ハ坂上田村麻呂、い志波、う794.え秋田、お岩手)
問2.その(長く途絶えた)理由に関わる事柄を、次のa~dから1つ選び、その記号をマークせよ。

 a.阿衡の紛議
 b.三世一身法
 c.徳政論争
 d.二所朝廷

(答:c)

【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

 

にほんブログ村 受験ブログへ

 

受験 ブログランキングへ

日本史 ブログランキングへ

 

世界史 ブログランキングへ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

801(延暦20)年 〈坂上田村麻呂の蝦夷征討〉★

2015-12-27 | 『新日本史頻出年代暗記』

●平安時代(桓武天皇)

Sakanoue no Tamuramaro sets out on a campaign in the north against the Ezo tribesmen.
矢を射る当てる 田村麻呂。
801年   アテルイ    坂上田村麻呂        

光仁天皇の時代、東北地方の蝦夷の反抗が激化し、多賀城までも奪われてしまった。次の桓武天皇は坂上田村麻呂を征夷大将軍に任命。801年、田村麻呂は蝦夷を征討し、翌年には胆沢城を(現岩手県水沢市)築いて、族長の阿弖流為(あてるい)らを降伏させた。これによって律令国家の東北地方経営は大きく発展した。

2013早大・法

8世紀の後半、日本列島を襲う地震はいったん終息期に入ったが、9世紀半ば、d清和天皇の時代になると、平安京は群発地震に見舞われるようになった。863年、飢饉や疫病も蔓延し、朝廷は[ C ]において御霊会を開催し、この時呼び集められた怨霊をなだめようと、楽人による歌舞演劇が行われ、僧侶による読経がなされた。しかし、864年には富士山が噴火し、山頂が火炎に包まれ、強い地震があり、溶岩が流れ出し、大規模な降灰があって、周辺の地形も大きく変化した。さらに、e869年には東北地方が地震と津波に襲われて、[ D ]などに大きな被害が発生した。

問7.空欄Cには、雨乞や宴にも使用される平安京の庭園の名が入る。漢字3字で記述解答欄紙に記入しなさい。(答:神泉苑)
問8.下線部e869年には東北地方が地震と津波に襲われて、について。この地震は六国史に詳細に記載されている。藤原時平・菅原道真らが編さんしたその書名は次のうちどれか。1つ選び、マーク解答欄紙の該当記号をマークしなさい。

 あ『日本文徳天皇実録』
 い『日本三代実録』
 う『続日本後紀』

 え『続日本紀』
 お『日本後紀』

(答:い『日本三代実録』)

問9 空欄Dには、奈良時代に陸奥の国府と鎮守府が置かれていた城柵の名が入る。漢字3字で記述解答欄紙に記入しなさい。(答:多賀城)

〈2012立教大・全学部

これ(秋田城)と同じように日本海沿いに設けられた城柵はどれか。
 a胆沢城 b徳丹城
 c渟足柵 d桃生城)

(答:c)〉

〈2012明大・商学部

2011年3月11日、東北地方から関東地方の太平洋岸をM9、0の巨大な地震と津波が襲い、多くの尊い人命が失われた(東日本大震災)。この地震は、869年に同じく東北地方の太平洋岸で起きた
D【1延暦 2弘仁 3承和 4貞観 5元慶】地震とよばれる大地震と同規模であったと考えられており、『日本三代実録』には、そのときの様子が「城郭・倉庫・門・櫓・塀などが数知れず倒壊した。海は雷のような轟音を立てて湧き上がり城下に押し寄せ、みな海底になった」(意訳)と書かれている。この文中の「城」は
E【1胆沢城 2志波城 3桃生城 4伊治城 5多賀城】をさすと考えられているが、だとすれば、このときの津波の規模も今回の東日本大震災とほぼ同規模のものであったことになる。

(答:D4、E5)


【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

 

 

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

 

 

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

 

 

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

 

 

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

 

 

 

にほんブログ村 受験ブログへ

 

 

 

 

 

 

受験 ブログランキングへ

 

 

 

 

日本史 ブログランキングへ

 

 

世界史 ブログランキングへ

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

語源spect 〈見る〉語根

2015-12-27 | 英検1級レベル難単語暗記法

spect- 〈見る〉

respect (rɪspékt)「尊敬する」※ re+ spect〈見る〉→〈振りかえって見る〉から。= look up to

 

【ベック式!高校受験英文法が完全に理解できる暗記術】

【ベック式大学受験英単語を短時間で完璧に覚える暗記術!】

【ベック式!大学受験英熟語を短時間で完璧に覚える暗記術】

【ベック式!英検1級レベル難単語暗記術】

にほんブログ村 受験ブログへ

受験 ブログランキングへ

日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太政官制度

2015-12-27 | 『新世界史頻出年代暗記』

2009年上智大・法外国語など

問 下線部2の大宝律令で定められた二官八省について、その説明として誤っているものを次から1つ選びなさい。
 1.神祇官・太政官、中務省・式部省・治部省・民部省・兵部省・刑部省・大蔵省・宮内省からなる。
(〇)

 2.中務省は詔・勅の作成などを担い、式部省は文官の人事などを職掌とする。(〇)

 3.治部省は外交や僧尼の身分などを管轄し、民部省は戸籍・税制・田畑を掌る。
(〇)

 4.兵部省は武官の人事などを担い、刑部省は役人の監察を職掌とする。

(×刑部省は刑罰・裁判を扱う。役人の観察は弾正台)

 5.大蔵省は財務・物価の管理などを担い、宮内省は宮内の事務などを職掌とする。
(〇)〉


2005センター試験追試

平城京には東西に官営の市が設けられ、地方から運ばれてくる米・鰹(かつお)・ワカメ・鮑(あわび)・塩などの産物や、官人の禄として支給される布や糸などが交換された。そこでの交易は、価格の公定、度量衡の管理など、【 ア 】の監督の下に置かれた。当時の食事は、下級官人の場合、玄米の主食に野菜・海草の一菜か二菜が普通であった。
 中世には、米をはじめとする農産物が増加し、食材も増えた。吉田兼好が著した『【 イ 】』には、北条時頼がみそを肴(さかな)に酒を飲んだという話もある。また、紀伊国隅田(すだ)荘で1512年に行われた地方武士の饗宴(きょうえん)の献立によれば、「塩引・鮑塩・焼物・湯漬・干鯛(ひだい)・蒲鉾(かまぼこ)」などが供されていたことがわかる。

問1 空欄【ア~イ】に入る語句の組合せとして正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

 1 ア 市 司 イ 方丈記
 2 ア 市 司 イ 徒然草
 3 ア 式部省 イ 方丈記
 4 ア 式部省 イ 徒然草

(答2)

2015立命館・全学部

(c)下線部③僧尼は官人に準じる身分として朝廷の管理・統制下におかれたに関連して、律令制下で、僧尼の名籍を管理する玄蕃寮は、外交や葬送などをつかさどる省の配下におかれた。この省を何というか。

(答:治部省 : 治部」の〈ブ〉で仏事)

2014法大・文(哲学・日本史・史)人間環境(人間環境)経営(経営)

下線部オの「諸司」のなかで、仏事や外交事務を担当したものを下記の語群から一つ選べ。」
 1式部省 2兵部省 3民部省
 4治部省 5刑部省

(答:4)

2012早大・文化構想

下線gその領有は公と私のはざまにあってしばしば社会的な問題となったについて。戸籍や田畑を管轄した中央の役所は何と呼ばれるか。記述解答用紙の解答欄に漢字で記入しなさい。

(答:民部省)

2012学習院大・法

下線部10戸籍に登録に関して、この時代の八省のうち戸籍の管理を担当したのはどの省か。省の名称を答えなさい。

(答:民部省)

2013立命館・文法済営などA方式

下線部(4)の太政官の下には八省があり、に関連して、八省のうち、臣下の上表の受納や詔勅の起草を担った省を何というか。もっとも適当なものを下から下から一つ記号で答えよ。

(あ治部省 い式部省 う大蔵省 え中務省)

(答:え)

2009立命館大・A方式

戸籍に記録される住民の名前・性別・年齢・身分や、他の住民との関係、各戸に割り当てられる[ B ]田の総額などの情報は、50戸を一つのまとまりとした行政単位「里」ごとに一巻にまとめられ、国衙と中央の民部省・[ C ]に保管された。

(答:B口分田、C中務省)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★畿内 きない

2015-12-26 | 『新世界史頻出年代暗記』

 

 律令制下、山城・大和・河内・摂津・和泉の5国の総称。もともと中国の制で帝都を中心とした一定地域をさす。全国は都の周辺の畿内七道の行政区に区画された。

●五畿

  ベック式暗記法! 

 山々と川に接する泉あり  

 山城 大和 河内 摂津 和泉

2014早大・文化構想

8.下線f摂津・河内・和泉に関する説明として誤っているものはどれか。1つ選びなさい。

 ア.これら三国は、畿内にある。(〇)

 イ.宮殿が造られたところがある。(〇和泉には都はないが3国を1つとして聞いているので)
 ウ.これら三国は、相互にすべて国境を接している。(〇)

 エ.和泉国は、大和国から分離独立した。(×757年河内より分離)

 オ.河内国と和泉国は、ともに紀伊国に接している。(〇)」〉

2013明大・文


下線部(イ)畿内は、律令制下では五畿内となり、大和国・山背(山城)国・河内国のほかに、二国がある。その二国の名を記せ。

(答:摂津・和泉)

 

2013早大・文化構想

下線部七道に関連して、古代国家において「七道」と呼ばれる行政区画が敷かれたが、その七道として誤っているものはどれか。2つ選び、マーク解答欄紙の該当する記号をマークしなさい。
 ア 東海道  イ 南海道
 ウ 北海道  エ 西海道
 オ 中山道

(答:ウ、オ)

2005大学入試センター

問5 下線部(d)に関して述べた次の文X・Yについて、その正誤の組合せとして正しいものを、下の(1)~(4)のうちから一つ選べ。

 X 中央と地方を結ぶ幹線道路である七道は、行政区画の名称でもあった。
 Y 東海道や東山道などの幹線道路には、一定の間隔ごとに駅家が置かれた。
 1.X正、Y正  2.X正、Y誤
 3.X誤、Y正      4.X誤、Y誤

(答:1)

2013青山学院・経営

下線部j七道に関連して、七道のうち東山道に入っていない国を下から選び、その番号をマークしなさい。

 1飛騨 2上野 3常陸 4下野

(答:3:常陸は東海道)

2009大学入試センター試験

下線部a畿内・七道諸国に関連して、律令国家の地方支配に関して述べた文として正しいものを、次の(1)~(4)のうちから一つ選べ。

 1 大宰府には、西海道諸国を統括する機能があった。
(〇)

 2 薩摩国には、防衛のために衛士を配置した。
(×衛士は都の警備)

 3 七道諸国には、交易を管理するために東西の市司を設けた。

(×市司は都の役所)

 4 東国の入口である近江国は、東海道に編入された。

(×近江国は東山道)」

 

▼東山道

東山道地図


▼東海道

東海道地図

【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

にほんブログ村 受験ブログへ

受験 ブログランキングへ

日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする