ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

ruin「〔名〕遺跡(通例複数形)」の覚え方

2006-10-27 | Weblog
 「ペルー、インカの遺跡あり。」
   ruin 遺跡

 インカ帝国が栄えた南米のペルー。今も遺跡が残る国。「ペルー、イン(ruin)カの 遺跡あり」。「遺跡」は破滅のあとにできるものだから、ruinには「破滅させる」の意味もある。

ruin [ru'(:)in]  [名] 遺跡、廃虚 [他] 破滅させる 

 例文 The scandal ruined his reputation.
醜聞は彼の名声を失墜させた。

  □ruined〔形〕破滅した

〈「遺跡」に関する表現〉 ruinは複数形で「廃虚」「遺跡」の意。「ロー
マの遺跡」ならthe ruins of Rome。同じく「遺跡」を表す単語には
remainsがあり、「古代ギリシャの遺跡」ならremains of ancient
Greeceとなる。ついでに「考古学」はarchaeologyで「発掘」は
excavationである(「発掘現場」はexcavation site)。
                               ベスト大学受験ゼミ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

require「(他)~を必要とする」の覚え方

2006-10-21 | Weblog
「水必要で 陸はイヤ!」
~を必要とする require

 inquire「尋ねる」に見られるquireは〈求める〉の意。〈再び〉を意味するre-が就いて、〈重ねて求める〉ことから「必要とする」となった。「水必要で 陸はイヤ(require)。」とは魚のひとりごと。

require [rikwa'iэ(r)] [他] ~を必要とする、~に要求する

 例文 I required all the results should be made public.
全ての結果を公表することを要求した。


発音のポイント eで終わる単語で、その前の母音にアクセントがある場合、その母音はアルファベットの発音(iの場合は〔ai〕)である。
 
□requirement〔名〕要求  

● 語法パワーアップ!〈V that S’ (should) 原形〉    
 requireは目的語となるthat節の中ではshouldまたは動詞の原形が用いられる動詞として重要!このような動詞にはsuggest、propose(提案する)や、insist、urge(主張する)、demand(要求する)、order、command(命令する)など、「提案・主張・要求・命令」を意味する動詞群である。
「亭主は養命酒。」と覚えて頭に焼きつけよう。  
 提案・主張・要求・命令 should ベスト大学受験ゼミ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベストゼミ別宮式世界史用語集「トマス=アクィナス」

2006-10-20 | Weblog
 イタリアの神学者。ドミニコ修道会(トマスの〈ト〉を意識して覚える)に入り、アルベルツス=マグヌスに師事。アリストテレス哲学(アクィナスの〈ア〉)をキリスト教思想に調和させ、当時論争中の唯名論と実在論の調和につとめ、スコラ哲学を大成した。主著に『神学大全』。
●トマス=アクィナス
こう暗記! 
  明菜すたこら 進学だ。
   トマス=アクィナス スコラ哲学 『神学大全』
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベストゼミ別宮式世界史用語集「ヘンリ7世」

2006-10-20 | Weblog
 イングランド王(在位1413~22)。テューダー朝の始祖。ランカスター家の血を引く。ヨーク朝のリチャード3世を破って王位に就き、ヨーク家のエドワード4世の娘と結婚して薔薇戦争を終らせた。また星室庁を設け、絶対王政の基礎を築いた。
●テューダー朝
こう暗記! 
 変な忠誠 意志はGo!
   ヘンリ7世 テューダー朝
                
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「出雲の阿国」の覚え方

2006-10-17 | Weblog
「いつもの踊り 歌舞伎者」
出雲の阿国 歌舞伎踊り
         京都 桃山文化

 出雲の阿国は出雲大社の巫女といわれるが、伝記には不明の点が多い。1603年、大社修理勧進のため上洛し、京都で歌舞伎踊りを演じて人々の人気を集めた。以後、多くの追随者が現れ、女歌舞伎が形成されていった。



暗記のポイント 
 出雲の阿国は京都で歌舞伎踊りを上演。以後、女歌舞伎が形成される。


● 女歌舞伎 17世紀初期の阿国歌舞伎に追随して始まった遊女による歌舞伎踊り。伴奏に当時普及していた三味線を使い、各地に流行した。風紀上から1629年禁止され、以後若衆歌舞伎となる。


〈歌舞伎の流れ〉 出雲の阿国が京都で歌舞伎踊りを演じてから、女歌舞伎、ついで若衆歌舞伎が流行したが、いずれも風俗紊乱を理由に禁止された。ついで野郎歌舞伎がおこり、それまでの容色中心から伎芸と脚本を中心とする演劇として発達し、元禄期に元禄歌舞伎として完成した。
「国の女は 野郎と元気」と歌舞伎の流れを押さえよう!
 阿国 女 若衆 野郎 元禄                  ベスト大学受験ゼミ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

consume 〔他〕~を消費する」の覚え方

2006-10-07 | Weblog
「消費したから 今週無(コンシューム)。」

 assume「引き受ける」などの単語にあるsumeは〈取る〉の意。代金を払って商品を〈完全に(con)〉取ることから、「~を消費する、~を使い果たす」の意味になった。「消費したから 今週無(consume)」。対義語はproduce「生産する」である。


 例文 She consumes most of her time on the telephone.
    彼女はほとんどの時間を電話に消費する。


発音のポイント eで終わる単語で、その前の母音にアクセントがある場合、その母音はアルファベットの発音(uの場合は[u:])になる。

□consumption〔名〕消費

■重要動詞とそれをする人

動詞 ~者
consume 「消費する」 consumer「消費者」
employ「雇う」 employer「雇用主」
interpret「通訳する」 interpreter「通訳者」
observe「観察する」 observer「観察者」
own「所有する」 owner「所有者」
produce「生産する」 producer「生産者」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする