ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

官制

2019-12-31 | Weblog

段越え皆指示 左弁冠。

弾正台(だんじようだい))(五衛府(ごえふ))(部(みんぶ)・務(なかつかさ)・部・部(じぶ))(左弁官)

二官のうち太政官左弁官には民部省中務省式部省治部省の4省があり、
一台五衛府とは弾正台衛門府(えもんふ)、左右衛士府(えじふ)、左右兵衛府(ひょうえふ)。



2018明治大・商2/16

 律令の統治機構は二官八省一台五衛府から構成される。二官は、神祇祭祀を担当する神祇官と行政を総攬する太政官のことである。太政官は、太政大臣、左大臣、右大臣、大納言、左弁官、右弁官、そして少納言から構成される。最高位の太政大臣は、適任者がいなければ欠員とされたため、異名として[ 4 ]と呼ばれている。台とは、役人の監察を司る[ 5 ]のことである。五衛府は、軍事組織であり、衛門府 左・右兵衛府、左・右衛士府に分かれている。律令国家は、国家と公民との関係と在地首長と人民との関係という、二重の支配構造の上に成り立っていた。」

(答:4則闕(そつけつ)の官※「養老令」職員令の「太政大臣一人、…其の人なければ則ち闕(か)く」から(適任者がいなければ欠員とした)」太政大臣の異称)、5弾正台)〉

2018青山学院大・全(理工を除く)2月7日

問9.下線部f大宝律令に関する文として誤っているもの、次の①~④の中から一つ選べ。

 ①令に規定された官僚制度は、太政官を頂点にすえ、その下に神祇官や八省が配置された。
 ②一般の農民には租税が課されたが、女性は調庸を負担しなかった。
 ③唐の律令を模範として作成された。
 ④高い位階をもつ宮人の子や孫には、特定の位階を与える蔭位の制制が適用された。

(答:問9①×※二官八省一台五衛府で太政官と神祇官は並列)

2017関西学院大・全学部2/2

問2 次のa・bの正誤を判定せよ。

 a.律令制度のもと宮城の警備のために置かれた五衛府とは、兵衛府、左右の衛門府、左右の衛士府を指す。
 b.律令制下の人びとは年齢によってさまざまな負担を課せられた。七道の諸国の次丁(老丁)の庸・調は、正丁の二分の一と定められていた。

(答:a×b〇 ※正しくは衛門府と左右兵衛府・左右衛士府)

老以後次郎 鈍い徴用。

61歳から65歳まで 次丁・老丁 2分の1 庸 調



2017関西学院大・文2/3:「
問5 下線部eは古代から存在したに関して、正しいものを下記より選びなさい。

 ア.平城京では右京に東市、左京に西市が置かれた。
 イ.平城京東市は右弁官が、西市は左弁官がそれぞれ監督した。
 ウ.平城京の市では、地方から運ばれてきた産物や、官人たちに支給された布や糸などが交換された。
 エ.平城京外では、地方の国府の近くに市が設置され国司の指揮の下で下司が市を監督した。」

(答:問5ウ〇 ※ア×右京に西市、左京に東市。イ×左京に東市司,右京に西市司がおかれ,それぞれ左・右京職に属した。エ×下司(げし(げす))とは中世の荘園公領制で現地で荘園の事務を司った荘官の下級役人をさす)〉

2012立教大・現代心理社会コミュ福:「
問8.律令官制を示す次の表中の①にあてはまる適当な語句をしるせ。

(答:問8①中務省)


センターテスト 過去問 ★ 東南アジア関連

2019-12-31 | 入試問題+ゴロ合わせ

 2007 センター本試験 第1問の一部

【問】聖地や霊場への巡礼について述べた以下の文章を読んで問に答えなさい。

B カンボジアにある④.アンコール=ワットの石柱には,参詣人の落書きが少なくない。17世紀前半日本の肥前,肥後,堺などからの来訪者による墨書もいくつかある。なかでも森本右近太夫一房のもの(下図参照)が有名で,彼は1632(寛永9)年に,父母の後世を願い,仏像4体を奉納したことを書き残した。この折に一房は,伽藍の配置を写し取り, 『平家物語』で有名な祇園精舎の図として持ち帰ったという。当時日本からの参詣人は,アンコール=ワットを,インドに存在した,⑤.ガウタマ=シッダールタゆかりの修行場と勘違いしていたようである。ともあれ「仏教の聖地」として,この地を訪れることができたのは,⑥.当時朱印船が日本と東南アジアの間を行き来していたからにほかならない。

アンコール=ワットの石柱に残る森本右近太夫一房の墨書
問4 下線部④について述べた文として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。 

 シュリーヴィジャヤ王国によって建設された。

 インドのヴァルダナ朝と同時期に建設された。
 
 チャンドラグプタ2世によって建設された。
 
 当初はヒンドゥー寺院として建設された。

問5 下線部⑤の人物が説いた教えの伝播について述べた文として正しいものを,次の①~④のうちから一つ選べ。

 ① インドではマウリヤ朝時代に,大乗仏教が広まった。

 ② 中国では唐の時代,玄奘がインドに旅し,仏典を持ち帰った。

 ③ インドネシアのパガン朝で,上座部仏教が広まった。

 ④ 朝鮮半島には,朝鮮(李朝)時代に初めて伝わった。

問6 下線部⑥に関連して, 16世紀後半から17世紀前半までの東南アジアについて述べた文として正しいものを,次の①~④のうちから一つ選べ
 ① マニラは,スペインの交易拠点であった。
 ② ヴエトナムに,陳朝が成立した。
 ③ マレ一半島では,マラッカ王国が海上交易で、繁栄していた。
 ④ タイでは,スコータイ王朝が交易で繁栄していた。
 

解 答

問4 問5 問6

解 説

問5 正解は④ アンコール=ワットは12世紀、カンボジアのアンコール朝でスールヤヴァルマン2世によって、はじめヒンドゥー寺院として造営され、後に仏教寺院とされた。
 ① シュリーヴィジャヤはスマトラ島を中心とした国。

650年 シュリーヴィジャヤ王国成立。

婿を修理じゃ 暴れすぎ。

650年 シュリーヴィジャヤ王国 パレンバン スマトラ島 義浄


② ヴァルダナ朝は7世紀前半、唐の玄奘が訪問した。

606年   〈インド〉ヴァルダナ朝(~647 年)成立:ハルシャヴァルダナ(戒日)王即位。

群れろはるばる 叶うよな。 

606 ハルシャ=ヴァルダナ カナウジ~47


 チャンドラグプタ2世はインドのグプタ朝全盛期の王。

問6 正解は② 玄奘はヴァルダナ朝時代のインドに赴き、ナーランダ僧院で学び、多数の仏典を中国に持ち帰った。
 ① 大乗仏教は紀元前後のクシャーナ朝時代。

200年頃 ナーガールジュナ(龍樹)が大乗仏教を確立。

荷を負いながら ダイブ中。

200年 ナーガールジュナ 大乗仏教 『中論』

  ③  パガン朝はビルマ(ミャンマー)の王朝。

  ④ 朝鮮への仏教伝来は三国時代。
問7 正解は① マニラは1571年にスペインが建設した。メキシコのアカプルコとのガレオン貿易の拠点とされた。

1571年〈スペイン〉フィリピンのマニラ市を建設。

遺恨ない間に 建設す。

1571年 マニラ スペイン
 ②.陳朝はモンゴル軍を撃退したのだから13世紀。

 1225年 〈陳朝の成立(~1400年)〉

 The Trn dynasty was a ruling dynasty in Vietnam between 1225 and 1400. The dynasty was founded when emperor Trn Thái Tông ascended to the throne after his uncle Trần Thủ Độ orchestrated the overthrow of the Lý dynasty. The dynasty ruled for a total of 175 years, until emperor Thiếu Đế, then five years old, was forced to abdicate the throne in favor of his maternal grandfather Hồ Quý Ly. Among other things, the Trn dynasty are noted for defeating three Mongol invasions, most notably in the decisive Battle of Bạch Đằng River, in 1288.es.

人にニコチン 注意しょう

1225  陳朝   チュノム  昇竜

1225年、李朝の王女の婿陳煚(けい)が王位を譲り受けベトナム北部に陳朝を建国。大穀倉地帯であるソンコイ河デルタ地帯を一手に押さえる昇竜を都とした(現ハノイ)。13世紀末には3回に及ぶの遠征軍を退け、チャンパーと争った。行政制度・仏教文化が発達し、民族的意識の高揚は字喃(チュノム)と呼ばれる国字を生む。外戚の胡氏に国を奪われ、1400年に滅亡した。

 ③ マラッカ王国は14世紀末から16世紀初めまで。

意志をマラッカ言い歩け。
1400年 マラッカ王国 1511年 アルブケルケ

④ スコータイ朝は13~14世紀。アユタヤ朝が正しい

1350 年  アユタヤ朝の成立(~1767年)

いざこれからも 歩みたい。
1350年 ラーマ・ティボディ1世 アユタヤ朝 タイ
受験 ブログランキングへ

センターテスト 過去問 ★ 清の文化 

2019-12-30 | 入試問題+ゴロ合わせ
2006 センター追試験 第4問の一部

【問】音楽、演劇と、政治との関係について述べた以下の文章を読んで問に答えなさい。

B 1644年に明朝が滅亡してから半世紀あまりのち,戯曲『桃花扇伝奇』が作られた。この戯曲は男女の悲恋を描きつつまた滅亡した明朝への追慕を濃厚に宿すものであった。⑤.そのため,清朝は現体制への批判を煽るものと見なして,戯曲の上演に神経質になった。劇中の登場人物である史可法は,揚州防衛の指揮を執って落命した明朝官僚として有名である。『桃花扇伝奇』では揚州陣中における史可法の嘆きを次のように描く。(岩城秀夫訳による。一部書き改め,省略したところがある。)

史可法:
この史可法は,日ごと中原を回復せんと考えているが,計略は少しも思うにまかせぬ。斥候の知らせでは本月二十一日清軍の兵士はすでに准安の境まで侵入したということだ。麾下の兵士は三千たらず,どうして太刀打ちできょう。この准安・揚州を失えば,南京の陥落は自に見えている。明の国家もいよいよ終わりか,ああ,残念至極だ。

揚州陣中で血涙を流す史可法
問4

下線部④に関連して, 17世紀の世界各地で起こった出来事として正しいものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
 ①
ヴェトナムで西山(タイソン)党の反乱が起こった。
 ②
フランスがニューアムステルダムをニューヨークと改称した。
 ③
ポーランドとリトアニアが合同して,ヤゲウォ朝が成立した。
 ④
モルッカ(マルク)諸島で、アンボイナ事件が起こった。
問5
下線部⑤に関連して,清朝の文化や政治について述べた文として最も適当なものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
 ①
科挙を停止して,清末に再開した。
 ②
満州人を官僚に登用し,漢人を官界から排除した。
 ③
文字の獄と呼ばれる思想統制を行った。
 ④
戯曲『琵琶記』が作られた。

問6 下線部⑥の都市について述べた文として正しいものを,次の①~④のうちから一つ選べ。

① 殷王朝の遺跡,殷墟がある。

② 三国時代の呉の都,建業が置かれた。

③ 南宋の都,臨安が置かれた。
 ④
郊外の雲崗に,石窟寺院がある。
 

解 答 

問4 問5 問6

解 説: 

問4 正解は④  アンボイナ事件はは1623年。
① 西山党の乱は1771年。
  • ●ベトナム(西山朝)

 1771年 〈西山の乱(1802年)〉

The Tây Son brothers upraised and united Viet-nam for a short period of time.

否無いタイン 破裂阮。

1771年  西山の乱 西山朝 阮3兄弟 ~1802年 阮朝

 

チャン李陳黎 タイン阮。

チャンパー 李朝 陳朝 黎朝 タイソン朝 阮朝

18世紀のベトナムでは、黎朝皇帝が名目上のものとなり、北部は鄭氏が北河国を称し、南部は阮氏が広南国を称していた。1771年、ベトナム中部の西山邑出身の阮文岳・文呂・文恵3兄弟(阮姓だが広南阮氏とは無縁)らが、黎朝の衰退に乗じて起こした反乱。3兄弟は77年に阮氏を、86年には鄭氏を滅ぼして西山朝を建て、短期間ベトナムを統一したが1802年阮氏政権の生き残りで南シナ海の諸勢力に支援され、フランスの援助を受けた阮福暎に滅ぼされた。

② フランスはイギリスの誤り。1664年の出来事なのでイギリスになっていれば〇だった。

1664年8月〈イギリス〉北米のオランダ領ニューアムステルダムを占領、ニューヨークと改称。

異論無視して ニューヨーク。

1664年 イギリス ニューヨーク


ヤゲヴォ朝の成立は1386年。

1386 〈ポーランド〉ヤゲロー朝成立:(~1572):リトアニア大公ヤゲローがポーランド王女と結婚、王位を兼ねる。   

いざヤゲローがリードする。

1386年 ヤゲロー朝 リトアニア


問5 正解は③ 文字の獄は雍正帝・乾隆帝の時のものが有名。
① 清は科挙を継承。清末の1905年に廃止した。

清は満漢併用制を採用した。

『琵琶記』は元朝末期の元曲。
問6 正解② 南京は三国時代の呉の建業。東晋以降、南朝では建康と言われた。
① 殷墟は黄河の北側の河南省。

南宋の都臨安が置かれたのは杭州。

雲崗は山西省、北魏の都平城(現大同)の郊外。
 

 


三関

2019-12-30 | 入試問題+ゴロ合わせ

「三関」

愛(あら)美不破 伊勢鈴鹿。

(北陸道)越前 愛発関 (東山道)美濃 不破関 (東海道)伊勢 鈴鹿関


2018関西学院大・済国際総合2月4日

 古代で最も重要な港といえばa難波津であろう。西国の物資はここに集積され都に運ばれた。難波津は西国との交通の拠点でもあり、遣唐便などの出発地でもあった。那津とも呼ばれた博多津の近くにはb大宰府が置かれ、西海道諸国の統括と外交にあたった。大輪田泊(兵庫津)は平清盛の修築が有名であるが、ここは奈良時代に既に[ c ]が整備したとする記録がある。

問1.下線部aに関して、誤っているものを下記より選びなさい。なお、すべて正しい場合は「エ」をマークしなさい。

 
 ア.律令制では摂津職がおかれ、議政官が長官を兼務した。

 イ.孝徳天皇の時に宮がおかれた。
 ウ.聖武天皇の時に一時都がおかれた。

問2.下線部bの官人で、反乱を起こした人物を下記より選びなさい。


 ア.大伴家持 イ.藤原広嗣
 ウ.橘奈良麻呂
 エ.藤原仲麻呂


問3.空欄cには、用水や救済施設を作る社会事業を行ない、一時は政府から弾圧された僧侶の名前が入る。該当するものを下記より選びなさい。


 ア.空海 イ.最澄
 ウ.鑑真 エ.行基


(答:問1ア※議政官は合議体で官職名ではない、問2イ、問3エ)

 

740年 藤原広嗣の乱 

詰れ広嗣元気よく。

740年 藤原広嗣の乱 玄昉・吉備真備の排斥を訴える 恭仁京


2017早大・文化構想

 ここでは、交通の歴史についで考えてみよう。
 まず、大化改新詔の第2条では、a関塞(せきそこ)、駅馬(かゆま)などを置くことが命じられているが、この時期に設置されたとは考えにくく、潤色だと思われる。実際に、国家による道や駅家が建設されるようになったのは7世紀後半であったと、現在では推測されている。
 その後、中央から地方に及ぶb七道が整備きれ、一定の距離ごとにc駅家が置かれた一方、地方では、駅路から離れて郡家などを結ぶ[ A ]と呼ばれる道が敷かれた。近年、d日本各地で官道が発掘調査により検出されるようになり、実態が解明されつつある

問1 下線a関塞(せきそこ)は関のことであるが、古代には3つの関(三関(さんげん))が官道に設置された。このうち、関ヶ原の戦いが起きた場所の近くに位置していた関の名は何か。漢字2字で記入しなさい。


問2 下線b七道に含まれないものはどれか。1つ選べ。


 ア 北陸道 イ 南海道 ウ 山陰道

 エ 西海道 オ 中山道

問3 下線c駅家について述べた丈章で誤っているものはどれか。1つ選べ。


 ア 駅長が統轄した。

 イ 経費は駅田でまかなわれた。 
 ウ 庶民は利用できなかった。
 エ 官人は皆利用できた。 
 オ 駅務には駅子が当たった。

問4 空欄Aにあてはまる語句は何か。漢字2字で記入しなさい。

問5 下線dについて述べた文章で正しいものはどれか。1つ選べ。


 ア 道幅は10mを超えるものもあり、地形に合わせて曲がっている場所が多かった。

 イ 道幅は5m以下のものがほとんどで、直線的であった。
 ウ 道幅は10mを超えるものもあり、直線的であった。
 エ 道幅は5m以下のものがほとんどで、地形に合わせて曲がっている場所が多かった。
 オ 道幅や形態に規格性はなかった。」

(答:問1不破、問2オ、問3エ※原則は公務、例外的に高官は私的にも可、問4伝路、問5ウ)

2016立命館大・全学部2月3日

問b 下線部2固関に関連して、古代の三関の一つである不破関は、七道のうちいずれに設置されたものであったか。もっとも適当なものを下から一つ選べ。

 あ 東海道 い 東山道
 う 北陸道 え 山陰道

(答:い)


2016学習院大・文

 律令制下では、地方諸国が七道の交通路で都と結ばれた。正確には、②〔イ西海道 ロ山陰道 ハ山陽道 ニ南海道〕は大宰府が管轄していたので、残る六道が都から放射状に②以外の諸国をつないでいたのである。その中で、都から東や北に向かう三道には③〔イ愛発関と白河関と鈴鹿関 ロ愛発関と白河関と不破関 ハ愛発関と鈴鹿関と不破関 ニ白河関と鈴鹿関と不破関〕が置かれ三関と言われた。七道の交通路には緊急連絡のための馬が④〔イ郡家 ロ駅家 ハ国府 ニ関 ホ里〕ごとに用意されて管理されていた。また、緊急時でない場合の公的乗用のためには伝馬が置かれていた。東国の道は、東北地方で蝦夷との戦争が起きた際には、大規模な軍隊が通る道にもなった。

(答:②イ、③ハ、④ロ)


2014立教大・現代心理(映像身体)・社会・コミュ福祉(福祉)

問4.このうち東海道におかれたのはどれか。次のa~dから1つ選び、その記号をマークせよ。

 a.愛発関  b.鈴鹿関
 e.箱根関  d.不破関

(答:b)


2008東大・前期

第一問.次の1~6の文章を読んで、下記の設問A・Bに答えなさい。

 1.奈良時代の東国の郡司には、金刺舎人(かなさしのとねり)など6世紀の大王宮があった地名を含む姓が見える。これはかつて国造たちが、その子弟を舎人として、大王官に仕えさせていたことによると考えられる。

 2.672年、近江朝廷と対立し、吉野で挙兵した大海人皇子は、伊賀・伊勢を経て、美濃に移って東国の兵を集結し、不破の地を押さえて、近江朝廷に勝利した。

 3.大宰府に配属された防人は、全て東国の諸国から徴発されており、前の時代の国造に率いられた兵力のあり方が残っていたと考えられる。

 4.律令制では、美濃国不破・伊勢国鈴鹿(すずか)・越前国愛発(あらち)にそれぞれ関が置かれ三関(さんげん)とよばれた。奈良時代には、長屋王の変や天皇の死去など国家の大事が発生すると、使者を三関のある国に派遣し、関を閉鎖する固関(こげん)が行われた。
 5.聖武天皇の詔には、「額(ひたい)に矢が立つことはあっても、背中に失が立つことはあるものか」と身辺警護の「東人」が常に誇っていたことが見える。古代の天皇の親衛隊は、東国出身者が中心であったらしい。

 6.764年、反乱を起こした藤原仲麻呂は、平城京から山背・近江を経て、越前に向かおうとしたが、愛発関で阻まれ 近江国高島(たかしま)郡において斬殺された。

A 東国は古代国家にとって、どのような役割を果たしていたのか。3行以内で述べなさい。


B 律令国家は、内乱にどのように対処しようとしたのか。古代の内乱の傾向を踏まえて、3行以内で述べなさい。」


(解答例:A東国は古代国家の軍事力の供給源であった。すわち東国の豪族の子弟は、平時には王宮警備・北九州をはじめ辺境防備の主力であり、戦時には反乱に対する勝利を決定づける軍事力の要であった。

B古代の内乱では、東国の武力の帰趨が勝敗を決する傾向が強かった。このため反乱勢力は軍事力の加勢を受けんとして東国に向かうことが多かった。これを未然に防ぐために三関が設置され、有事の際に閉鎖された。)

 



★東南アジア関連 センター試験

2019-12-29 | 入試問題+ゴロ合わせ
2004 センター本試験 第4問の一部

【問】アジアの都市について述べた以下の文章を読んで問に答えなさい。

B アラビア海からベンガル湾を経て南シナ海に至る海域は古くからモンスーン(季節風)を利用した海上交通によって結ばれており,東南アジアの沿海部は,航海上必要な風待ちゃ中継のために恰好の港を提供していた。
東西交易の発展とともに東南アジアの港は数を増し中には国際色豊かな都市(下図参照)を形成して,政治権力の中心となるものが現れた(港市国家)。
14世紀半ばに成立したアユタヤ王国のような典型的な港市国家は,国際的な交易ネットワーク上に位置しつつ,内陸にも支配を及ぼして物産を集荷し独占的な貿易管理を行うことによって強大化した。

17世紀後半に描かれたアユタヤ市街と外国人居留区の図
問5 下線部⑤に関連して,外来の文化の影響を受けて形づくられた東南アジアの文化について述べた文として正しいものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
 
①  シャイレーンドラ朝では,ボロブドウールなどのイスラム寺院が建立された。

パガン朝では,スリランカから入った大乗仏教が普及した。
 
シュリーヴィジャヤでは,仏教が保護され,アジャンタ一石窟寺院が建立された。
 
ヴエトナムでは,漢字を利用してチュノム(字喃)が考案された。
問6
下線部⑥の王国は1680年代に親フランス政策を採り,ルイ14世の宮廷に使節を派遣した。ルイ14世治世下のフランスについて述べた文として正しいものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
 ①
親政開始後,フロンドの乱が起こった。
 ②
フランス東インド会社を創設した。
 ③
ルイジアナを領有した。
 ④
財務総監ケネーが,重農主義政策を採った。

問7
同じく下線部⑥の王国が存続していた時期に,東南アジアで起こった出来事について述べた文として正しいものを,次の①~④のうちから一つ選べ。
 ①
李朝が,モンゴルの侵入を退けた。
 ②
扶南が,カンボジアに興った。
 ③
トゥングー(タウングー)朝が,ビルマ(ミャンマー)を統ーした。
 ④
シンガポールが,イギリス領になった。
 

解 答:

問5.④ 問6.③ 問7.③

解 説: 

① ボロブドゥールは仏教寺院。ボロブドゥールの〈〉を意識!

752年 〈ジャワ島〉古マタラム王国を圧倒してシャイレーンドラ朝(~832)成立。

なぁ興奮じゃ 闇にボロ。    

752  古マタラム王国を圧倒   ジャワ島 シャイレーンドラ朝 ~832 ボロブドゥール


② パガン朝(ミャンマー)の仏教は小乗仏教。
一応小乗 あのパガン。

1044年 小乗仏教 アノーラタ王 パガン朝

③ アジャンターはインド(グプタ様式)の石窟寺院。グプタの文化 ナマグサヒ。
                              グプタ様式
問5 正解は④ 字喃はベトナムの陳朝で、漢字をもとにつくられた。

 1225年 〈陳朝の成立(~1400年)〉

 The Trn dynasty was a ruling dynasty in Vietnam between 1225 and 1400. The dynasty was founded when emperor Trn Thái Tông ascended to the throne after his uncle Trần Thủ Độ orchestrated the overthrow of the Lý dynasty. The dynasty ruled for a total of 175 years, until emperor ThiếĐế, then five years old, was forced to abdicate the throne in favor of his maternal grandfather Hồ Quý Ly. Among other things, the Trn dynasty are noted for defeating three Mongol invasions, most notably in the decisive Battle of Bạch Đằng River, in 1288.es.

人にニコチン 注意しょう

1225     陳朝   チュノム  昇竜

問6 正解は③ ルイジアナはルイ14世の名から付けられた。
① フロンドの乱はルイ14世がまだ幼く、宰相マザランが実権を握っていたときに起こった貴族の反乱。
ヒロシはブロンドマザコンさ。

東インド会社の創設ではなく、再建が正しい。
④ ケネーはコルベールの誤り。

フランソワ・ケネー(François Quesnay、1694年6月4日 - 1774年12月16日)は、フランス医師重農主義経済学者[1] 1758年に、重農主義の考え方の基礎を提供した"Tableau economique"(『経済表』)を出版したことで知られる。

1758年 ケネー、『経済表(Tableau economicque)』

イナゴや懸念 重農ぞ。

1758年 ケネー 『経済表』 重農主義の祖


問7 正解は③ アユタヤ朝は1350年から1767年まで存在した。

1350 年  〈タイ〉アユタヤ朝の成立(~1767年)

いざこれ鮎や ラマ成ろな。

1350年  アユタヤ朝 ラーマ・ティボディ1世 ~1767年

ベトナムでモンゴル軍を撃退したのは13世紀の陳朝。
扶南は1世紀ごろ、東南アジアで最初に出現した国家。

1531年 トゥングー朝(~1752年)成立。

以後サイトング なぁコツン。   

1531年    トゥングー朝   ~1752年

イギリスがシンガポールを領有したのは1819年



問5 正解は④ 字喃はベトナムの陳朝で、漢字をもとにつくられた。

 

問7 正解は③ アユタヤ朝は1350年から1767年まで存在したが、問題文中に時期についての記述があるので、年代がわからなくとも判断できる。

1531年 トゥングー朝(~1752年)成立。

以後サイトング なぁコツン。   

1531年    トゥングー朝   ~1752年

①.フロンドの乱はルイ14世がまだ幼く、宰相マザランが実権を握っていたときに起こった、貴族の反乱。
②.東インド会社の創設ではなく、再建が正しい。創建はアンリ4世で1604年のこと。そしてルイ14世が1664年に再興。4ばっかりなのを意識!
問7 正解は③ アユタヤ朝は1350年から1767年まで存在したが、問題文中に時期についての記述があるので、年代がわからなくとも判断できる。
ベトナムでモンゴル軍を撃退したのは13世紀の陳朝。
扶南は1世紀ごろ、東南アジアで最初に出現した国家。
イギリスがシンガポールを領有したのは1819年。

 

 

●イギリス(ハノーヴァー朝)

Sir Stamford Raffles lands on the island of Singapore.

いや行(い)く紳士 ラッフルズ。

1819年      シンガポール    ラッフルズ

 

18世紀末からマレー半島に進出していたイギリスは、対中国貿易がさかんになると、1819年に東インド会社のラッフルズは、ジョホール王からシンガポールを買収して港を建設。

1824年にオランダからマラッカを買収し、1826年にはペナン島を加え海峡植民地を建設した。

 

1824年 イギリス=オランダ協定

 

いやに新米 「オラ須磨じゃ」。

 

1824年 シンガポール マレーシア インド イギリス=オランダ協定 スマトラ島ジャワ島

 

1826年〈イギリス〉ペナン島・マラッカ・シンガポールで海峡植民地を設ける。

 

いや風呂快挙 マラがペシッ。

 

1826年 イギリス 海峡植民地 マラッカ・ペナン島・シンガポール


1826年〈イギリス〉ペナン島・マラッカ・シンガポールで海峡植民地を設ける。

いや風呂快挙 マラがペシッ。

1826年 イギリス 海峡植民地マラッカ・ ペナン島・シンガポール

 

 

 

 



近代ヨーロッパの成立

2019-12-26 | 入試問題+ゴロ合わせ

2011 北海道大学 第3問

【問】次の文章を読み、問いに答えなさい。

 ヨーロッパによるアメリカ大陸ならびにアジア航路の開拓は,世界の一体化を推し進め,地域間の交易活動を活性化させていった。(1)アメリカ大陸の銀は,大西洋岸の ( A )などの都市を経由してヨーロッパに流入し,(2)価格革命を引き起こした。また,メキシコで鋳遣された銀貨は,スベイン商人によって( B )から太平洋経由でマニラに送られ,東アジアや東南アジアに流入した。明代の中国には,日本からの銀も流入して貨幣経済が発達、(3)陶磁器や絹織物などの商品生産も活発化し,「湖広熟すれば天下足る」という俗諺が流行した。17世紀に入ると,中国の東北地方で北方交易を支配した( C )族が自立化して清となったが,東南地域では( D )が率いる武装商業勢力が清に抵抗を続けた。他方,ヨーロッパ各国は( E )を設立して,アジアへの進出を本格化させる。こうした交易活動を通じて,中国やインドの物産がヨーロッパにもたらされて消費文化に大きな影響を与える一方で、(4)アメリカ大陸の作物も中国に伝えられた。17世紀末になると,銀の枯渇,東アジアにおける明と清の王朝交代などの政治的不安定によって,さらにヨーロッパでは(5)インド洋オランダとイギリスの競争に端を発する胡椒の過剰供給と価格の大暴落が発生して,世界的に交易活動は停滞していった。

問1.
空欄A~Eに適当な語句を入れなさい。
問2.
下線部(1)について,(ア)現在のボリビア領にある銀山の名称を答えなさい。 (ィ)スペイン人の征服者は銀山開発のための労働力をどのように調達したのか。その歴史的変遷について説明しなさい。
問3.
下線部(2)について,価格革命がヨーロッパ社会に与えた影響を説明しなさい。
問4.
下線部(3)について,(ア)江西省にある陶磁器の産地,(ィ)絹織物の産地として有名な都市の名称をそれぞれ答えなさい。また,(ウ)この俗諺が意味する当時の経済的状況を簡潔に説明しなさい。
問5.
下線部(4)について,この時期に中国で栽培されるようになったアメリカ大陸からの輸入作物を2つ答えなさい。
問6.
下線部(5)について,アジアで両国が衝突した事件の名称を答えなさい。

解 答 

問1 アントワープ アカプルコ 女真 鄭成功 東インド会社
問2 ポトシ銀山
キリスト教化する代償としてインディオを強制的に労働させるエンコミエンダ制を採用したが、過酷な労働によってその人口が激減したためアフリカから黒人奴隷を輸入するようになった。
問3 新大陸から流入した大量の銀が流通することによって商業活動が活発になったが、物価の上昇は固定地代に依存する封建領主を没落させたため、封建社会の崩壊が進んだ。
問4 景徳鎮 蘇州  
穀物生産が盛んだった長江下流で綿織物・絹織物の手工業が発達し、耕地は綿花と桑の栽培に転換したため、穀物生産の中心地帯が長江中流の湖広地方に移った。
問5 トウモロコシ  
問6 アンボイナ事件

※別解:問1・A:アントウェルペン、セビリア(スペイン南部)  問5:サツマイモ

解 説: 

ヨーロッパ勢力による新大陸支配がどのように行われたか、またそれが、ヨーロッパとアジアにそれぞれどのような影響を与えたかを問う、標準的問題。スペインの新大陸支配におけるエンコミエンダ制、ポトシ銀山などの新大陸の銀がヨーロッパにもたらした価格革命、また中国での銀の流入による税制の変化(一条鞭法、地丁銀)と、穀物中心地の「蘇湖」から「湖広」への変化については、よく記述問題で出題される。
 
問1.アントワープはベルギーの港湾都市。14世紀初頭ハンザ同盟に加入後、各国の商品が集まる国際商業都市となった。
 
B.メキシコ南部の港市。
アカプルコ地図
 
問2

 1503年〈スペイン〉エンコミエンダ制を始める。

遺恨抑えん キリストで。

1503年 インディオ 委託 エンコミエンダ制 キリスト教化 スペイン


assemble

2019-12-26 | Weblog

assemble(əsémbl)sameに通じるsimul(同時に;一緒に)→similis(同様の)→sem-にad-(方へ)がついた(ひとつに)が語源。 「同じ場所に集めること」

動詞 他動詞

1

a

(ある目的で)〈人を〉集める集合させる召集する.

Many distinguished persons were assembled in the garden. 多数の名士がその庭園集まっていた.

b

ものを集め整理する.

2

a

〈機械などを〉組み立てる.

assemble a car 自動車組み立てる.

b

〔+目的語+into+()名詞〕〈部品を〉組み立てて〔…に〕する.

assemble parts into a machine 部品一つの機械組み立てる.

自動詞

集合する会合する.

【語源】

(古期)フランス語集合する」の (AS‐+ラテン語 simul ‘together'); 名詞 assemblageassembly

受験 ブログランキングへ 

 


第11章3節・フランス革命とナポレオン ★★ 1103-01 フランス革命とナポレオン 

2019-12-24 | 入試問題+ゴロ合わせ
 

解説:「( b )の誓い」 

「球戯場の誓い 絵画」の画像検索結果


「( e )の死」
「ダヴィッド マラー の 死」の画像検索結果 

「ナポレオンの戴冠式」
「ナポレオンの戴冠式」の画像検索結果

 問2

1792年9月21日 立法議会が解散、最初の男子普通選挙による一院制の国民公会を開催。共和国宣言。

自由な国の共和政。

1792年 国民公会 第一共和政

問3.1.プロイセン軍が国境を越えてフランス領内に侵入すると政府は祖国の危機を全土に訴え、それに応じてフランス各地で組織された義勇兵達がパリに集結した。パリ市民と義勇兵は、フランス軍が負ける原因はルイ16世とマリー・アントワネットが敵と内通しているからだと考え、8月10日にテュイルリー宮殿を攻撃し、王権を停止して国王一家を幽閉した(8月10日事件)。
 
問4.統領政府→総裁政府

受験 ブログランキングへ 

 


第15章1節・第一次世界大戦とロシア革命 ★★ ロシア革命 

2019-12-23 | 入試問題+ゴロ合わせ

2008 立命館大(一部改)

【問】次の文章を読んで空欄に最も適切な語句を記入し、下線部についてあとの問いに答えよ。

 アメリカ合衆国のジャーナリストだったジョン=リードは、その著書のなかで次のような光景を描いている。

 もう朝の3時過ぎであった。ネフスキー通りではすべての街灯が再びかがやき、大砲は持ち去られ、戦いのあったことを示す唯一のものは、焚き火のまわりにうずくまっている赤衛兵や兵士だけであった。市街は静穏であった――恐らくこんなに静穏だったことは、史上かつてなかったであろう。その夜はただ一つも追剥事件も、ただ一つの強盗事件もおこらなかった。

 これは、ルポルタージュの古典として知られる『世界をゆるがした十日間』の一節である。彼は(1).社会主義革命でゆれるロシアの首都( A )で次々に起こる出来事を活写したのだった。彼のルポを読むと、静穏な表面のすぐ下には革命の主導権をめぐって煮えたぎるマグマのような対立があり、ぎりぎりのところで政治的理性を働かせようとする人々が右往左往していたことがよくわかる。(2).この事態に先立つ8ヶ月前に、ロシア帝政を崩壊させた革命があったが、それがもたらした矛盾が社会主義革命を生み出す最終的な土壌となったのである。

 結局のところ、(3).社会主義革命の道筋を一貫して示し、政権打倒のため自党派の武装蜂起を組織したレーニン率いるボリシェヴィキが主導権を手中におさめた。そして、レーニンの指揮のもとで革命成功の翌日に開かれた、民衆の会議体であるソヴィエト組織の最高機関( B )において、新たな政権として( C )の成立が宣言された。

 ( C )は成立直後に、(4)3つの原則に基づく最初の対外政策である「平和に関する布告」と、(5).貧しい農民を主な対象として土地の( D )化をうたう最初の国内政策を発表・布告した。この国内政策はじつのところ、(6).ボリシェヴィキとするどく対立してきた、急進的学生・知識人を中心とする革命党派の農民・農業政策を「密輸」したものにほかならなかった。

 この後、革命はボリシェヴィキの一党独裁のもとでの国家管理へと変わり、1930~40年代には( E )の独裁権力のもとで数多くの悲劇を生み出していく。多数の人々が死に追いやられたこの悲惨さをもって、革命を全面的に否定する根強い傾向が存在している。だが、革命から多くの年月がすぎ、資本主義による貧富の差が拡大しつつある今、貧しい者たちが幸福に暮らせる世界を夢見たこの「壮大な実験」の失敗が問いかけているものは何なのかをとらえなおす意味があるのではないだろうか。

(1)
(a) 当時のロシアではグレゴリウス暦とは異なるロシア暦を用いていたが、その暦ではこの社会主義革命は何と呼ばれているか。

(b)それは西暦何年におきたのか。
  
(c)社会主義革命の理念を明らかにした『共産党宣言』の著者2名を答えよ。

(2)
(a)この革命はロシア暦では何と呼ばれているか。

(b)このとき崩壊したロシア帝政は何王朝と呼ばれていたか。

(c)帝政にかわって成立した政権を何と呼ぶか。

(d)
また同年7月以降、その首相となった人物は誰か。
  (e)
秩序を安定させようとする政府とならんで、ソヴィエトが「もう一つの政治権力」として併存する状態が生じた。この状態を何と呼ぶか。
(3)(a)
レーニンがボリシェヴィキの基本方針として発表した文書は何と呼ばれているか。
  (b)
その文書では社会主義革命に向けた政治スローガンが決定されたが、その言葉を答えよ。
(4)(a)
この3原則を答えなさい。
  (b)
翌年のドイツとの単独講和ではこの原則は適用されなかった。その条約名を答えよ。
  (c)
ボリシェヴィキ政権の外務人民委員となった人物で、後に世界革命論を主張し、主流派の一国社会主義路線と対立したために失脚して暗殺されたのは誰か。
(5)(a)
この最初の国内政策は何と呼ばれるか。
  (b)
この政策は国内の反革命や外国軍による干渉戦争の激化などに対応して、翌年、私企業の一切禁止、労働義務制、農民からの穀物強制徴発と配給制度などに強化された。それらの施策を何というか。
(6)(a)
この党派とは何か。
  (b)
この党派は、「人民の中へ」をスローガンとした政治潮流につらなるものだった。その政治潮流を主張した人たちは何と呼ばれたか。
 

解 答 

空欄

ペトログラード 全ロシア=ソヴィエト会議 人民委員会議 国有 スターリン

設問

 
十月革命 1917年 マルクス・エンゲルス  
二月革命 ロマノフ朝 臨時政府 ケレンスキー 二重権力
   
四月テーゼ すべての権力をソヴィエトへ    
無賠償・無併合・民族自決 ブレスト=リトフスク条約 トロツキー
     
土地に関する布告 戦時共産主義      
     
社会革命党 ナロードニキ      

解 説: 空欄 A.モスクワが首都になるのは1918年。

B.C.「」の中に「

E.

1924年〈ソ連〉レーニン死去。

レーニン死。

 

1924年〈ソ連〉レーニン死去。


(1)

1848年 マルクス、エンゲルス『共産党宣言』 

嫌よ嵌るよ 共産党。

1848年 マルクス 『共産党宣言』

 (3)a.

1917年4月 〈ロシア〉レーニン亡命先のスイスより帰国、四月テーゼを発表。

得意なレーニン 帰国して。

1917年 レーニン スイスから帰国 四月テーゼ すべての権力をソヴィエトへ

(4)a.「むばいしょむへいごみんじけつ。」

(6)a.社会革命党は、ナロードニキの流れを汲む政党で、農民層を支持基盤として農民への土地配分を主張していた。三月革命では革命政権内の多数派を形成し、その中の右派のケレンスキーが首相を務めた。しかし、右派はボリシェヴィキ(工場労働者を支持基盤とする共産主義者)との連携を重視する左派と対立するようになり、十一月革命では排除された。「土地に関する布告」はその要求を認めたものであった。 

受験 ブログランキングへ


戸籍・計帳

2019-12-22 | Weblog

2016関西学院大学・全学部2/1:「

問4.下線部④戸籍・計帳に関して、正しい文を下記より選びなさい。すべて誤っている場合は、「エ」をマークしなさい。

 ア.計帳とは兵役に就くものを選ぶための台帳であり、国ごとに作成された。

 イ.最初の全国的な戸籍は、天智天皇の時代に作られた庚午年籍である。
 ウ.庚午年籍に次いで、天武天皇の時代にも庚寅年籍と呼ばれる戸籍が作られた。」

(答:イ〇 ※ア×税を徴収するための住民基本台帳、ウ×庚寅年籍は持統天皇のとき)

690年 皇后即位式(第41代持統天皇)。飛鳥浄御原令に基づき庚寅年籍を作成。

むくれてじっと コイン見る。

690年  持統天皇即位 庚寅年籍



2014早大・国際教養:「
問8 下線部h寺社や荘園領主のもとに大量の古文書や絵図も残されたに関連して、正倉院蔵のものはどれか、1つ選べ。

 ア 尾張国郡司百姓等解文  
 イ 筑前国嶋郡川辺里戸籍  
 ウ 紀伊国峠田荘絵図

 エ 紀伊国阿氐河荘民訴状  
 オ 越後国奥山荘絵図」

(答:問8イ)〉

2014立教大・現心理コミュ福観光経営:「

1.乙巳の変で蘇我氏が滅ぼされ、( イ )天皇が即位すると、中大兄皇子が中心となって、大化改新と呼ばれる①政治の刷新が進められた。そのなかでも646年に出されたとされる改新の詔では、皇族や豪族がそれぞれに土地や人民を支配する制度を改め、公地公民制を実施する大原則が示された。こうして民衆には耕作地として口分田が国家から支給されることとなった。もちろん改新の詔で発せられた内容がすべてこのとき実現できたわけではなく、口分田の支給については、飛鳥浄御原令が施行された翌年に( ロ )という戸籍がつくられ、これを基礎としてようやく確立した。」

問1.文中の空所(イ)~(ロ)それぞれにあてはまる適当な語句をしるせ。


問2.下線部①政治の刷新に関する記述として正しくないのはどれか。次のa~dから1つ選べ。


 a.左大臣と右大臣の職が廃止となった

 b.蘇我倉山田石川麻呂が自殺に追い込まれた
 c.高向玄理と旻が国博士となった
 d.難波長柄豊碕宮に遷都した」

(答:問1イ孝徳、ロ庚寅年籍、問2a)〉


2012立教大・経済法異文化コミュ:「

 斉明天皇の次に登場する女性天皇は、持統天皇である。天武天皇の在位中に〈 う 〉皇子が皇太子となっていたが、天武天皇の死後間もなく、〈 う 〉皇子が早世したことから、その母持統天皇が即位したのであるこ持続天皇は、天武天皇の後を受けて、689年に飛鳥浄御原令を施行し、その年から翌690年にかけて、全国的な戸籍である( ニ )を作成して民衆の把握につとめまた、694年には、藤原京への遷都を行った。持統天皇は、〈 う 〉皇子の子が成長すると譲位し、即位した文武天皇の後見役となった。」

(答:う草壁、ニ庚寅年籍 ※うは4択)〉


2005大学入試センター試験(追試) :「

第2問 古代における人の一生に関するAの文章を読み、下の問いに答えよ。
A 出雲真土売(まつちめ)は良民の女性で、691年、おそらく山背(やましろ)国愛宕(おたぎ)評(現在の京都市)の有力氏族の家に生まれた。(a)彼女は、数え年で5歳か6歳のとき、はじめて戸籍に登録され、そののち口分田を与えられたと考えられる

問1 下線部(a)について述べた文として正しいものを、次の①~④のうちから一つ選べ。


 ① この戸籍は、庚寅年籍とよばれる。

 ② こののち真土売は、毎年新しい戸籍に登録された。
 ③ 律令制の原則によれば、真土売には口分田1段120歩が与えられる。
 ④ 律令制の原則によれば、真土売には口分田2段が与えられる。」

(答:③〇真土売は6歳以上良民女子だから、良民男子の2段×2/3=1段120歩 ※①×庚寅年籍は690年作成で、6年後の696年に「次の戸籍」がつくられる。691年生まれで6歳になるのは早ければ696年。よって「次の戸籍」に登録されることになる、②×戸籍は6年毎、毎年は計帳、④×良民で女子はその男子2段の3分の2)

受験 ブログランキングへ



地方行政

2019-12-22 | 入試問題+ゴロ合わせ

ダサいさ教師 摂津市に。

大宰府 左右京職 摂津職


2018関西学院大・済国際総合2月4日

 古代で最も重要な港といえばa難波津であろう。西国の物資はここに集積され都に運ばれた。難波津は西国との交通の拠点でもあり、遣唐便などの出発地でもあった。那津とも呼ばれた博多津の近くにはb大宰府が置かれ、西海道諸国の統括と外交にあたった。

問1.下線部aに関して、誤っているものを下記より選びなさい。なお、すべて正しい場合は「エ」をマークしなさい。


 ア.律令制では摂津職がおかれ、議政官が長官を兼務した。

 イ.孝徳天皇の時に宮がおかれた。
 ウ.聖武天皇の時に一時都がおかれた。

問2.下線部bの官人で、反乱を起こした人物を下記より選びなさい。


 ア.大伴家持 イ.藤原広嗣

 ウ.橘奈良麻呂 エ.藤原仲麻呂

(答:問1ア※議政官は合議体で官職名ではない、問2イ)〉


2015関西大・済文社会2月3日

(D)古代の広域行政区には、畿内と七道があり、都には左京職と右京職、摂津国には摂津職、さらに⑦{(ア)南海(イ)山陽(ウ)西海}道を統括する大宰府が置かれた。また大宰府には、九州の沿岸を防備する防人が置かれ、主に⑧{(ア)東国(イ)畿内(ウ)西国}出身の兵士が派遣された。一方、中央と地方を結ぶ交通路が整備され、有事の際は三関に固関使(こげんし)が派遣された。東山道に属する美濃国のこの地には、三関の一つである不破関が設けられた。」

(答:⑦ウ、⑧ア)


2013早大・文化構想

3 下線c沿岸・内海の舟運に関連して、難波津が置かれていた国において、国の行政を担当していた役所はどれか。1つ選べ。

 ア 防人司 イ 大宰府 ウ 摂津職
 エ 京職  オ 衛門府

答 ウ

2012立教大・現代心理社会コミュ福

問8.律令官制を示す次の表中の②にあてはまる適当な語句をしるせ。

(答:問8摂津職)

2012学習院大・法

問4 下線部④平城京に関連して、平城京の京内に居住する人びとを管轄した官司は、左右に分かれており、あわせて「左右[   ]」と呼ばれた。[   ]に入る用語を答えなさい。

(答:京職)


2009大学入試センター試験

問 下線部a畿内・七道諸国に関連して、律令国家の地方支配に関して述べた文として正しいものを、次の①~④のうちから一つ選べ。

 ① 大宰府には、西海道諸国を統括する機能があった。

 ② 薩摩国には、防衛のために衛士を配置した。
 ③ 七道諸国には、交易を管理するために東西の市司を設けた。
 ④ 東国の入口である近江国は、東海道に編入された。」

(答:①〇 ※②×衛士は都の警備、③×市司は都の役所、④×近江国は東山道)

受験 ブログランキングへ

 



第11章1節・産業革命 ★★ 産業革命とその影響 

2019-12-21 | 入試問題+ゴロ合わせ
2010 同志社大・全

【問】次の文章を読み、(  a  )~( s )には下の語群からもっとも適当な語句を選びその番号を記入しなさい(同一記号は同一語句)。さらに下線部A~Dに関する問への答を記入しなさい。

 イギリス産業革命期、拡大する市場に向けた大量生産売可能にする技術革新は、先ず綿工業の分野で始まった。それまでイギリスのおもな工業製品は毛織物であったが、17世紀末にはインドから輸入された綿布の需要が高まった。綿布とその原料である綿花は、大西洋を舞台とする(   a  )で重要な商品となり綿工業がイギリス国内に発達した。この(   a  )によって、 A.イギリスなどの奴隷商人は、ヨーロッパの武器や雑貨と交換に西部アフリカから黒人を入手し彼らをアメリカや西インド諸島の(  b )経営者らに売り、そこから砂糖・綿花・タバコ・コーヒーなどの農産物をヨーロッパにもち帰り利益を得た。

 イギリスの産業革命は綿織物の機械化からはじまった。1733年、(  c )によって飛び杼が発明されると、綿織物の生産量が急速にふえて綿糸が不足した。その結果、(   d  )のジェニー紡績機、(   e  )の水力紡績機、(   f  )のミュール紡績機などが発明され、良質の綿糸が大量に生産されるようになった。そこでふたたび織物機械の改良がうながされ、力織機が(   g  )によって発明された。また18世紀初めに(   h  )が蒸気力によるポンプを実用化していたがさらに.(   i  )が蒸気機関を改良す ると、これが水力にかわって紡績機や力織機などの動力として利用されるようになった。このような技術の進歩は、機械制の大工場を発達させ、他産業に刺激をあたえ、大量の原料・製品・石炭などをできるだけはやく安く輸送するため、交通機関改良の必要が生まれた。1814年に(   j  )によって製作されたB.蒸気機関車が実用化されると、イギリスの国内輸送は、運河を中心にした輸送手段から、鉄道輸送へ変化した。1807年にはアメリカ人(   k  )が(   l  )式の蒸気船を試作した。1819年には蒸気機関利用の帆船がはじめて大西洋を横断し、その後さらに改良された汽船は高速で大量輸送が可能な海上輸送の中心手段となった。こうした交通革命は、世界各地を結ぶ産業・貿易・文化の交流に貢献した。
 産業革命の結果、 C.イギリスは「世界の工場」の地位を獲得した。それは最初ヨーロッパ諸国の産業を圧迫したが、ナポレオン没落後、イギリスが機械技術の輸出を解禁すると、まず(   m  ) に産業革命が波及した。これよりやや遅れて産業革命は(   n   )にも及び、 19世紀後半には国家の保護のもとに重工業・化学工業が発展し、やがてイギリスを追いこすようになった。さらに(   o  )も19世紀末ころから産業革命に突入した。  大工場の経営者や商工業者ら資本家は、地主と並んでしだいに社会的地位を高め、選挙権の獲得や、資本主義に適した制度や政策を求めるようになった。1846年にはコブデンやブライトらの運動により(   p  )が廃止され、 1849年には、中継貿易を主体とするオランダ船を締め出すため、 1651年に制定された(   q  )が廃止された。労働者がしだいに大規模な工場で働くようになると、団結する機会がふえ、労働者階級としての意識にめざめ、労働組合も結成された。1833年には年少者の労働時間を制限する(   r  )が制定され、 1830年代後半から、より民主的な選挙制度を求める労働者は、六カ条の要求を掲げて(   s  )をおこした。こうしたイギリスの労働運動をみて、D.マルクスは、1848年にエンゲルスとともに『共産党宣言』を発表した。

〔語群〕 
1.三角貿易 2.エンコミエンダ制 3.強制栽培制度  4.保護関税法
5.加工貿易 6.砂糖法       7.ベルギーとフランス  8.ロシアと日本
 9.ドイツとアメリカ  10.チャーテイスト運動 11.プランテーション   12.団結禁止法
 13.スクリュープロペラ 14.外輪        15.穀物法        16.片貿易
 17.イースター蜂起   18.最高価格令     19.航海法        20.ラダイト運動
 21.帆船       22.工場法      23.ジョン=ケイ     24.ロバート=オーウェン
 25.オコンネル     26.クロンプトン    27.ワット        28.ホイットニー
 29.カートライト    30.ウェリントン    31.フルトン       32.スティーヴンソン
 33.アークライト    34.ダービー      35.ハーグリーヴズ    36.トレヴィシック
 37.ニューコメン
    
問A.
スペイン継承戦争の結果1713年に締結され、その結果イギリスがアメリカ大陸への奴隷供給を独占することになった条約は何か。
問B.
イギリスで最初に本格的に実用化された鉄道はリヴァプールとどこの都市を結んでいたか。
問C.
この時期の、イギリスを中心とする比較的平穏な国際秩序はなんと呼ばれるか。
問D.
マルクスの影響を受け、 1864年に結成された、労働者の国際的連帯を訴える大衆組織を何と呼ぶか。
 

解 答 

a b c d e f g h i j
11 23 35 33 26 29 37 27 32
k l m n o p q r s  
31 14 15 19 22 10  

設問

問A 問B 問C 問D
ユトレヒト条約 マンチェスター パックス=
ブリタニカ
第一インターナショナル
c 

1733年 〈イギリス〉ジョン=ケイ、飛び杼(flying shuttle)を発明。

柔軟サッサ 飛び杼軽。

1733年 飛び杼 ジョン=ケイ

毛糸はジェニー明日黒みカーと力んで三角目。

ケイ 飛び杼 ハーグリーブス ジェニー紡績機 アークライト 水力紡績機 クロンプトン ミュール紡績機 カートライト 力織機 産業革命

  
 

第13章1節・オスマン帝国支配の動揺とアラブのめざめ ★★ オスマン帝国の動揺

2019-12-21 | 入試問題+ゴロ合わせ

 2011 帝京大 経・法・文他

【問】次の文を読んで、下記の問いに答えなさい。

 16世紀にはa.アジア・ヨーロッパ・アフリカにまたがる大帝国を支配したオスマン帝国は、17~18世紀以降、弱体化と分裂の傾向が顕著になる。そのきっかけになったのは、 1683年の第2次ウィーン包囲の失敗であったとされる。その後結ぼれた( A )条約でハンガリーとトランシルヴァニアをオーストリアに割譲したのをはじめとしオスマン帝国は、ヨーロッパ側の領土を奪われていった。一方、アジア・アフリカのオスマン帝国領でも、諸民族の民族的自覚がたかまり、オスマン帝国からの自立を求める動きがさかんになった。  18世紀のなかば、アラビア半島ではイスラーム教の改革をとなえるb.ワッハーブ派の運動が起こり、トルコ支配に反発するアラブ人のあいだにひろまった。アラビア半島中部の豪族( B )家は、ワッハーブ派と協力してワツハーブ王国をたて、のちにメッカ・メデイナを占領してアラビア半島の大半を支配するようになった。  エジプトでは、c.ナポレオンの遠征による混乱に乗じて、ムハンマド=アリーが台頭した。オスマン帝国にエジプト総督の地位をあたえられたムハンマド=アリーは、旧勢力の( C )を一掃しフランスの援助を受けつつ、エジプトの近代化をおしすすめた。彼は、一時ワッハーブ王国をほろほしシリアの領有をめぐってオスマン帝国とたたかつて勝利をおさめるなどの勢いをしめした。しかしこのような動きはかえってヨーロッパ列強の介入をまねいた。近代化事業や戦争によって債務をかかえたことにより、エジプトは、1860年代からはd.イギリス・フランスの財務管理下におかれることになる。このような状況に反発して起こされた( D )の反乱は失敗に終わったが、これは、その後のエジプト民族主義運動の原点となったとされる。  オスマン帝国の中心部でも、 19世紀のはじめから、(  E )軍団の解散などの改革がすすめられていた。19世紀なかばのアブデユル=メジト1世は、e.ギュルハネ勅令を発して西欧化改革を開始、オスマン帝国を近代的な体制をもつ国へ転換させようとした。また、1876年、ミドハト憲法を発布した。しかしこれらの改革には保守派の抵抗が強かったため、改革は不徹底なものに終わった。また、経済的に外国資本に依存する傾向が強まったので、ヨーロッパ列強のさらなる介入をまねき、g.1878年の条約でヨーロッパ側の領土の半ば以上を一気に失うことになった

問1.文中の空欄( A )~( E )にあてはまる最も適切な語句を、下の〔語群〕の中からぞれぞれ1つ選び、記号で答えなさい。

〔語群〕
あ.サウード       い.キュチュク=カイナルジ  う.イェニチェリ  え.バーブ教徒
お.トルコマンチャーイ  か.シパーヒー        き.ワフド党    く.カルロヴィッツ
け.パフレヴィー     こ.バース党         さ.マフデイー   し.ウラービー
す.アーヤーン      せ.ベルリン         そ.マムルーク

問2

文中の下線部a~gについて、それぞれ答えなさい。

a.オスマン帝国最盛期に帝国を支配し1529年にはウィーンを包囲してヨーロッパ諸国に脅威をあたえたのは誰か。
 b.
ワッハーブ派の説明として最も適切なものを選び、記号を記入しなさい。
  ア.
既成の宗教儀式の廃止や階級差別・男女差別の撤廃などをとなえる、神秘主義的新宗派
  イ.
第4代カリフのアリーとその子孫のみをムハンマドの正統な後継者と認める宗派
  ウ.
禁欲主義をとり、預言者ムハンマドの最初の教えに帰ることを主張する復古主義的な宗派
  エ.
自らを「ムハンマドの言行に従う者jと称する、代々のカリフを正統と認めるイスラーム教の多数派
  オ.
神との合ーを理想とし、奇跡や聖者の崇拝を重視する神秘主義的宗派
 
c.この時ナポレオン軍によって発見され、古代エジプト文明の解明をすすめることとなった遺物は何か。
 d.
この時期、フランス人のレセップスが中心になって建設がすすめられていたのは何か。
 e.
この西欧化改革のことを何というか。
 f.
この憲法の説明として誤りを含んでいるものを選び、記号で答えなさい。
  ア.
宰相ミドハトが中心になって編纂した。
  イ.
議会制共和政治を採用した。
  ウ.
アジア最初の憲法である。
  エ.
翌年停止された。
  オ.
後の青年トルコ党は憲法の復活を掲げた。
 g.
この条約は何という戦争の結果として締結されたものか。
 

解 答 

問1

問2

スレイマン1世 ロゼッタ石 スエズ運河 タンジマート
ロシア=トルコ戦争

※別解:問2 e:恩恵改革    g:露土戦争  

解説

問2a

1529 年9月~10月  第1次ウィーン包囲

以後憎いんだ スレイマン。

1529    ウィーン包囲 スレイマン1

We hates Suleyman afterward.


b.ワッハーブ-復古主義

 

 

 ▲第2次ウィーン包囲

●トルコ(オスマン朝)

Treaty of Karlowitz is concluded: The Ottoman Turks cede to Austria almot all their former territories in Transylvania and Hungary.

危機カルロ 戸は大き。

1699年  カルロヴィッツ条約 トランシルヴァニア ハンガリーはオーストリアへ


第13章2節・南アジア・東南アジアの植民地化 ★★ インドの植民地化

2019-12-19 | 入試問題+ゴロ合わせ

 2007 國學院大 全(一部改)

【問】次の文章を読んで、後の問に答えなさい。

 新航路開拓の先頭を切ったポルトガルは1498年に海路インドに到達した。ディウ沖海戦で紅海・アラビア海の制海権を握ると(あ).インド半島西岸に拠点を確保し、ここから東方貿易の独占を図った。ポルトガルは16世紀末には勢力を失い、それに代わってオランダ、イギリス、フランスが進出した。まもなく3国はそれぞれ(い).東インド会社を設立してアジア貿易を推進し、アジアの諸地域に植民地を建設するにいたった。

 18世紀半ばを中心に(う).イギリスとフランスはインドにおいて勢力拡張をめぐる激しい争いを展開した。その争いは(え)ヨーロツパにおける戦争の勃発を契機に一層激しさを増し、デュプレクスが総督になると、インド人諸侯相互の争いもからんで、戦争が頻発した。(お).南インドでは前後3回の戦争の結果、イギリスが勝利し、南インドの支配権を確立した。北インドにおける英仏の争いは、(か).1757年のベンガルにおける戦闘の結果、イギリス側の勝利に帰した。こうしてイギリスは、ほぽ独占的なインド経営を進めることになる。

 18世紀に入ると、第6代皇帝の死後(き).ムガル帝国は急速に崩壊をはじめ、(く).各地で有力な勢力が独立した。こうしたインドの内部分裂と、割拠する地方の王侯同士の反目は、イギリス東インド会社の進出に絶好の機会を与えた。(け).会社はムガル皇帝から徴税・行政権を獲得、インドの土地と人民を支配する権力機構へと性格を変えた。この変化によって東インド会社はイギリス政府からの強い干渉を受けるようになり、最終的には19世紀半ばの(こ).反英大反乱を機にイギリス政府は会社を解散させ、インドを直接支配の下におき、さらに1877年には(さ).イギリス国王を皇帝とするインド帝国を成立させた

問.下線部(あ)~(け)について、次の間いに答えなさい。
(あ)1.この拠点となった都市の名を、次のア~オの中から1つ選び、マークしなさい。

ア.カラチ イ.カリカット  ウ.ゴア  エ.スーラト オ.ラホール
   
 2.ポルトガルは1511年に、イスラーム教を受容した王国の中心として、かつ南海貿易の要地として 繁栄した都市を東南アジアの拠点として確保した。この都市の名を、次のア~オの中から1つ選びなさい。
  ア.サイゴン   イ.シンガポール   ウ.ペナン   エ.パタヴィア   オ.マラッカ

(い)1.イギリス東インド会社が設立された年を、次のア~コの中から1つ選び、マークしなさい。  
ア.1600年 イ.1601年 ウ.1602年 エ· 1603年 オ.1604年 カ.1605年 キ.1606年 ク.1607年 ケ.1608年 コ.1609年
   2.
オランダ東インド会社が設立された年を、(い)の1.のア~コの中から1つ選びなさい。

(う)
1.イギリスがインド半島東南部に建設した拠点で、現在チェンナイと改称されている都市の名称を、次のア~コの中から1つ選びなさい。  

ア.ポンディシェリ イ.ボンベイ   ウ.シャンデルナゴル   エ.ニュー=デリー
  オ.カルカッタ   カ.パトナ      キ.ベナーレス      ク.コロンボ
  ケ.マドラス     コ.アムリットサール
  
2.フランスは、ガンジス川下流のイギリスの大港湾都市に対抗するため、その近くに拠点を建設した。1674年にフランスの植民地とされたこの都市の名称を、(う)の1.のア~コの中から1つ選びなさい。

(え)
ヨーロッパで1740年~1748年に戦われたこの戦争を、次のア~オの中から1つ選びなさい。
  ア.七年戦争       イ.オランダ侵略戦争     ウ.ファルツ継承戦争
  エ.スペイン継承戦争   オ.オーストリア継承戦争
(お)
この戦争の名称を、次のア~オの中から1つ選びなさい。
  ア.プラッシーの戦い   イ.グルカ戦争        ウ.マイソール戦争
  エ.ブクサールの戦い   オ.カーナティック戦争
(か)
この戦闘に勝利したイギリス軍の指揮をとった人物の名を、次のア~オの中から1つ選びなさい。
  ア.アルブケルケ   イ.クライヴ    ウ.テイラク    エ.ファン=デン=ボス
  オ.カーゾン
(き)
ムガル朝の創始者の名前を、次のア~オの中から1つ選びなさい。
  ア.アクバル     イ.シャー=ジャハーン     ウ.ジャハーンギール
  エ.シヴァージー   オ.バーブル
(く)
デカン高原で独立した勢力を、次のア~オの中から1つ選びなさい。
  ア.マラーター    イ.シク教徒    ウ.ドラヴィダ族   エ.パールシー
  オ.ラージブート
(け)
この時獲得した行政権・徴税権を合わせた権利の名称を、次のア~オの中から1つ選びなさい。
  ア.イクター     イ.ティマール   ウ.ザミンダール   エ.ライヤット
  オ.ディーワニー
(こ)1.
この大反乱のきっかけとなる反乱を起こした人々を、次のア~オの中から1つ選びなさい。
  ア.シパーヒー    イ.マムルーク   ウ.マンサブダール  エ.キジルバジ
  オ.イエニチェリ
   2.
その意味としてふさわしいものを、次のア~オの中から1つ選びなさい。
    ア.
イギリスに権力を奪われたインド人諸候
    イ.
本国からやってきたイギリス人の傭兵
    ウ.
イギリス人の搾取に苦しむインド人農民
    エ.
イギリスに雇われたインド人兵士
    オ.
弱体化したムガル帝国軍の将兵
(さ)
この国王の名を、次のア~オの中から1つ選びなさい。
  ア.ヘンリ8世      イ.エリザベス1世   ウ.ウィリアム1世  エ.ヴィクトリア
  オ.エリザベス2世
 

解 答 

あ-1 あ-2 い-1 い-2 う-1 う-2
こ-1 こ-2
 

解説

あ‐2.

▲15世紀のマラッカ王国の支配領域

インドネシア(マラッカ王国)

 

 Parameswara fled the island kingdom after a Majapahit naval invasion in 1398 and founded his new stronghold on the mouth of Bertam river. Within decades, the new city grew rapidly to become the capital of the Malacca Sultanate.

意志をマラッカ 言い歩け

1400年   マラッカ王国 ~1511年 イスラム         

スマトラ島のパレンバンにいたシュリーヴィジャヤ王国最後の王子パラメスワラはパレンバンを統治していたマジャパヒト王国の内乱に乗じて独立を企てたが失敗、マレー半島西南部のマラッカに逃れて、マラッカ王国を建てた。マラッカ王国は最初、アユタヤ朝に毎年の納税を義務づけられていたが、15世紀初めに明が派遣した鄭和艦隊がマラッカを中継地点として利用するようになってからは、インド洋と東南アジアを中継する位置を利用して、ジャワのマジャパヒト王国にかわる東南アジア最大の貿易拠点となり、明の力を巧みに利用してアユタヤ朝の支配から独立した。 

また、艦隊がもたらした豊富な中国商品は各地の商船を集めることになり、マラッカは東南アジアにおける中継貿易の中心となった。だが、明からの艦隊の派遣が中止され、明の後ろ盾を失うと、マラッカ王国は交易の主導権を握っていたイスラム商人の懐柔を図るようになる。そのため国王はイスラム教に改宗し、マラッカ王国は東南アジア最初のイスラーム教国となった。

 香料貿易の中継港としてインド、中東からイスラム商船が多数来航し、明や琉球に香、胡椒、象牙などを輸出した。東南アジアにおけるイスラム布教の拠点ともなって繁栄したが、1511年、ポルトガルのインド総督アルブケルケに占領された。

▼パラメスワラ

い-1 イギリス1600年 オランダ1602年 フランス1604年 う-1チェンナイ南イースト う‐2.「ガンジス川下流のイギリスの大港湾都市」は「カルカッタ」。

ガンジス川

インドでの英仏抗争

 ゴア   b カリカット   c スリランカ  
 d ボンベイ(ムンバイ)   e マドラス(チェンナイ)  
 f ポンディシェリ   g カルカッタ(コルカタ)   h シャンデルナゴル   i プラッシーの戦い  

ガンジデ赤な パナプ釈迦。

ガンジス川

デリー(デリースルタン朝とムガル帝国創建時の都) 

アグラ(アクバルが遷都したムガル帝国の都)

カナウジ(ヴァルダナ朝の都)

パータリプトラ(マウリヤ朝の都)

ナーランダー(僧院) 

プラッシー(1757)クライブの活躍でフランス・ベンガル太守軍を撃破

シャンデルナゴル 

カルカッタ(現コルカタ)

エ.非難し押すとマリア不利。 

1740年 オーストリア継承戦争

お.イのグルカ戦争(1814~16年)ではネパールを征服。

1814年 グルカ戦争(1814~16年)でネパールを征服。

いや意志粘る グルカ戦。

1814年 イギリス ネパール征服 グルカ戦争

1764年 ブクサールの戦い

無視ブク婿でぃわ 苦見ザミン。

     1764年  ブクサールの戦い 65年 ディーワーニー 93年 ザミンダーリー制開始

ブクサールの戦い(1764年)でイギリスは圧勝し、その後の講和条約でベンガルビハールオリッサディーワーニー(徴税権)を認められ、事実上支配することとなった。

き.ジャハーンギールは4代皇帝。エのシヴァージーはマラータ王国の創始者(1674年)

く エ.パールシーパールスィー(Parsi)はインドに住むゾロアスター教の信者。ペルシャから。オ.ラージプート(英語:Rajput)は、現在のラージャスターン州に居住する民族であり、クシャトリヤを自称するカースト集団[1]サンスクリット語のラージャプトラ(王子の意味)からきた言葉で、インド正統的な戦士集団たるクシャトリヤの子孫であることを意味する。

インド国内の位置

 け.イ.ティマール  

ティマール

オスマン帝国でのトルコ人騎兵シパーヒーに与えられる知行地での徴税権のこと。

 オスマン帝国のトルコ系騎士に与えられた知行地をティマールという。ティマールは所有権ではなく、徴税権をその内容としている。ティマールを受ける騎士をシパーヒーという。ティマール制は、ビザンツのプロノイア制、イスラーム世界のイクター制と同じく、軍事奉仕への代償として徴税権を与えるものであるが、特徴はすべてスルタンと騎士の直接的な一対一の関係であり、封建的な主従関係ではないことである。シパーヒーつまりティマールを与えられた騎士は、戦争の際は県または州単位で指揮官の下に組織される。ティマール制は騎士を維持する制度であったので、戦争が火砲中心になった17世紀以降は形骸化していく。

ウ.ザミンダールは旧来の地主・領主。1793年、ベンガルビハールにザミンダーリー制導入。 エ.ライヤットは(作農民)

こ.キジルバシュはサファヴィー教団を支えたトコ系の牧民。

 

1744年 〈カーナティック戦争(~63年)〉