ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

1912(大正元)年 〈第一次護憲運動〉★

2018-09-30 | 『新日本史頻出年代暗記』

● 大正時代(大正天皇 第二次西園寺公望内閣)

First Movement to Protect Constitutional Government is founded.

行(い)く人二人 護憲負い。
1912年      第一次護憲運動 尾崎行雄 犬養毅

1912年、内大臣桂太郎が組閣し、藩閥勢力が新天皇を擁して政権を独占すると、国民党の犬養毅・立憲政友会の尾崎行雄らは憲政擁護・閥族打破を掲げる護憲運動を展開。

1913年、第3次桂内閣は組閣後53日で退陣、大正政変とよばれた。


[point]
1.大正政変は、2個師団増設問題上原勇作陸相が辞め、第2次西園寺内閣を倒閣に追い込み成立した第3次桂太郎内閣が、1913年、民衆運動で倒閣した政変。

 

[解説]
1.国家財政が悪化する中で、1911(明治44)年、第2次西園寺公望内閣が成立した。しかし与党の政友会は積極的な財政政策を、商工業者は減税を、海軍は建艦計画の実現を、陸軍は師団増設をそれぞれ求めたため、内閣は困難な立場に立たされた。

2.山県有朋(藩閥の中心)と陸軍は、中国情勢の悪化(辛亥革命・清朝滅亡)に対し、2個師団増設を強くせまった。西園寺首相が拒絶すると、上原勇作(1856~1933))陸相が単独辞職し、陸軍が軍部大臣現役武官制を使いその後任を推薦しなかったため、1912(大正元)年末、西園寺内閣は総辞職に追い込まれた。


3.そこで元老会議(藩閥の牙城)は内大臣兼侍従長であった桂を後継にすえた(第3次桂内閣)。この首相へのスライドは宮中と府中(政府)の別(境界)を乱すものであり、藩閥勢力が新天皇を擁して政権独占をくわだてているのだという非難が急速に盛り上がった。


4.この藩閥批判が、立憲政友会尾崎行雄立憲国民党犬養毅(1855~1832)を中心とする野党勢力・ジャーナリストに、商工業者・都市民衆が加わり、「閥族打破憲政擁護」をかかげる一大運動として全国に広がった(第一次護憲運動)。政友会と国民党が内閣不信任案を議会に提出した。そしてそれを支持する民衆が議会を包囲する前代未聞の事態に発展したため、この動きにおののいた藩閥勢力は、1913(大正2)年2月、内閣を在職50日余りで退陣させた(大正政変)。後継には陸軍を避け、海軍出身の山本権兵衛(1852~1933)を指名した。


2017関西学院大・全学部

問6.下線部g旧立憲政友会系の議員を中心に日本自由党が、また旧立憲民政党系を中心に日本進歩党が結成されたについて、立憲政友会及び立憲民政党に関連する記述として誤っているものを下記より選びなさい。

 ア.第3次桂太郎内閣は、立憲政友会の犬養毅・尾崎行雄ら野党勢力や商工業者などによって展開された第一次護憲運動により、2ヶ月足らずで退陣した。

 イ.退役した陸軍の長老で長州閥につながる田中義一は立憲政友会に総裁として迎えられ、若槻礼次郎内閣の退陣を受けて後継内閣を組織した。
 ウ.立憲民政党は、立憲政友会から分離して結成された政友本党と憲政会が合同して結党された。
 エ.立憲民政党の浜口雄幸内閣は、井上準之助を蔵相に起用し、産業合理化・緊縮財政につとめて物価引き下げを図り、金解禁を断行した。」

(答:ア×、犬養毅は立憲国民党)〉


2017早大・法

  2月11日
 昨日の停会後再び日比谷附近に焼打始まりたる由。今朝に至りて始めて之を聞く。a.桂内閣の不信任終に帝都を騒擾に陥らしむ。不臣の罪大なりと云ふべし。総辞職の報を今朝の新紙に見るは既に遅れたるの甚しきものと云ふべし。

問1 下線aに関連する記述として正しいものはどれか。1つ選べ。


 あ.立憲政友会の犬養毅、立憲国民党の尾崎行雄らが倒閣運動を展開した。

 い.桂が明治天皇の権威をかりて政権独占を企てているとの非難が強まった。
 う.桂は立憲政友会の離党者などによって立憲同志会を結成し、運動に対抗した。
 え.民衆の直接行動によって内閣が倒れた初めての事例となった。
 お.倒閣運動は吉野作造が提唱した民本主義に力を得て大きく高揚した。

(答:え〇 ※あ×犬養は立憲国民党、尾崎は立憲政友会、い×明治天皇→大正天皇、う×結成は桂太郎の急死直後、お×民本主義提唱は1916年(大正5年))〉


2016立命館大・全学部

問n  下線部4宮中・府中の別を制度化に関連して、のち1912年に大正天皇の侍従長でありながら内閣を組織し、「宮中府中の別」を乱すものとして国民的な批判を浴び、第一次護憲運動のきっかけをつくった人物は誰か。もっとも適当な人名を下から一つ選べ。

 あ 西園寺公望 い 犬養毅
 う 清浦奎吾  え 桂太郎」


(答:え)〉

2016早大・社会

Ⅳ 次の【史料】(一部改変)を読み、問1・3に答えよ。
 本年(1914)二月例の通り日比谷に於て民衆の示威運動があった。問題としては、減税問題などもあったけれども主なるものは海軍収賄問題であった。(1).同じやうな事は昨年(1913)の二月にもあった(大正政変)。昨年二月の方は今年よりは運動も激烈で、其結果到頭[ A ]公を内閣から追ひ出して了った。     (吉野作造「民衆的示威運動を論ず」)

問1【史料】の[ A ]に入る首相は誰か。1人選べ。

 イ 桂太郎  ロ 大隈重信 ハ 寺内正毅
 ニ 清浦奎吾 ホ 西園寺公望


問3 下線部(1)の運動とその経緯についての記述として、不適切なものはどれか。1つ選べ。


 イ 首相の人選をめぐって、宮中と府中の別を乱すとの非難があった。

 ロ 軍備拡張案却下に抗議した海軍大臣が辞任した。
 ハ この運動の中心となった一人に犬養毅がいた。
 ニ この運動の際には、群衆が議院を取り囲む騒ぎが起こった。
 ホ この運動の後に山本権兵衛内閣が成立した。」

(答:問1イ、問3ロ×これはシーメンス事件で、斉藤実海軍大臣が辞任した)〉


2016早大・文

V 次の文を読んで、問に答えなさい。
「大正デモクラシー」の時代をみる上で、ひとつの大きな画期となったのが、第一次護憲運動である。1912年、要求していた2個師団増設が第二次西園寺内閣によって財政上の問題から拒絶されると、陸軍大臣の[ A ]が辞表を提出し、内閣は総辞職した。後継として組閣したのは内大臣兼侍従長だった桂太郎であるが、このことが宮中と政府との領分を乱すとの批判が起こり、立憲政友会の[ B ]、立憲国民党のa犬養毅をはじめとする野党、ジャーナリスト、商工業者や都市民衆を中心とする大規模な運動が、「憲政擁護・[ C ]をスローガンとして全国的に広がった。この事態を前に第三次桂内閣は1913年2月、短期間のうちに退陣を余儀なくされた。

問1 空欄Aにあてはまる人名を漢字で記述しなさい。


問2 空欄Bにあてはまる政治家で、「憲政の神様」と称された人物は誰か。1つ選べ。


 ア 大隈重信  イ 原敬  ウ 尾崎行雄

 エ 加藤友三郎 オ 斎藤隆夫

問3 下線aの人物(犬養毅)について、誤っている記述はどれか。1つ選べ。


 ア 大隈重信らによって結成された立憲改進党に入党した。            

 イ 第一次大隈内閣の文部大臣在任中、共和演説事件によって辞職した。
 ウ 田中義一の後継として、立憲政友会の総裁に就任した。
 エ 組閣の際、大蔵大臣に高橋是清を起用して金輸出再禁止の実施に踏み切った。
 オ 首相在任中に「五・一五事件」によって暗殺され、これによって戦前における政党内閣の時代は終焉をむかえた。

問4 空欄Cにあてはまる語句を漢字4字で記述解答用紙の解答欄に記入しなさい。」


(答:問1上原勇作、問2ウ、問3イ※共和演説事件は尾崎行雄、問4閥族打破)〉



1890(明治23)年 〈教育勅語の発布〉★★

2018-09-29 | 入試問題+ゴロ合わせ

 

●明治時代(明治天皇 第1次山県有朋内閣)

 

Imperial Rescript on Education is distributed to all schools.

飛躍(ひやく)を求め 今日行こう

        1890年   (第1次)山県有朋内閣  元田永孚 井上毅 教育勅語

 

1890年、1次山県有朋内閣のもと、元田永孚・ 井上毅 らの起草により、国家主義教育を重視した教育勅語が発布された。この中で、忠君愛国の教育方針が示された。教育勅語は発布以後、第二次世界大戦後の教育改革まで日本の教育理念の指針とされた


[point]

1.教育勅語は、1890年に、井上毅元田永孚らが起草。

[解説]

1.教育勅語(1890)は、天皇が示した教育の基本方針の“お言葉”。自由民権運動の高揚に危機を感じた藩閥政府が、自由民権思想が国民のなかに定着しないように学校教育の統制に乗り出したもの。

2.軍人勅諭で軍隊の思想統制に成功した山県有朋首相は、その教育版作成を要望。法制局長官井上毅(いのうえこわし)を中心に元田永孚らの意見をいれて、天皇制擁護の忠君愛国の精神を強調し、忠孝を中心とする道徳教育を盛り込んだもの。


3.勅語はその謄本が全国の学校に配布され、式日、祝祭日毎に御真影(ごしんえい)拝礼勅語奉読が厳粛に行われた。勅語と御真影の管理は厳しい統制のもとにおかれ、火災から守ろうとして殉職した例が美談として喧伝された。


4.さらに政府が危機を感じる状況に応じて戊申詔書などを出し天皇制確立の補完とした。


2016上智大・法(地球)済(営)総人(社福)

 ( a )年に出された( あ )は、( い )・元田永孚らによって起草されたもので、儒教主義的な家族道徳を基礎に忠君愛国、忠孝一致を教育の基本として強調している。( あ )は、こののち長く学校教育の基本理念とされるが、それは学校制度における「教育」と「学問」の二元的構造を生み出すことにもなった。」

(答:a1890、あ教育勅語、い井上毅)〉


 〈2016慶大・法

 儒学の学問的蓄積の継承は、開国、明治維新以後も途絶えたわけではない。福澤諭吉とともに明六社に参加し、『西国立志編』や『自由之理』の翻訳で知られる中村正直は、徳川期には幕府の聖堂・昌平坂学問所の御儒者であり、儒学想想を基礎に、西洋思想の受容を試みた。また明治天皇の侍講をつとめた[ 36 ]は、「教学大旨」や「教育勅語」の草案起草に携わった。」

(答:38元田永孚 ※原問には選択肢83語あり)〉


2014立大・文

 1886年、初代文部大臣( ニ )によって、帝国大学令、師範学校令、中学校令、小学校令などが制定され、学校制度が整備された。その後、1890年になると、教育理念として忠君愛国を柱とする( ホ )が発布され、天皇を中心とする国家体制を教育面で支えることになった。」

(答:ニ森有礼、ホ教育勅語)〉


2012明大・文

 欧米列強に対抗するため、新生の明治国家は積極的に西欧の制度や文化を取り入れようとした。教育の面では、1871年(明治4)に[ a ]が設置されたのに続き、翌年には[ b ]の学校制度を手本とする統一的な学制が敷かれ、小学校教育の普及に力が入れられた。しかし画一的な強制に対する批判が起こり、教育制度は改変をかさね、1886年(明治19)に[ c ]のもとでいわゆる学校令が公布され、小学校・中学校・師範学校・帝国大学などからなる学校体系が整えられた。それとともに、教育政策はしだいに国家主義重視の方向へと変化していき、1890年(明治23)10月発布の[ d ]によって、忠君愛国が学校教育の中心に据えられた。

〔設問〕

1.空欄aにあてはまる国の行政機関名を記せ。

2.空欄bにあてはまる国名をカタカナで記せ。


3.空欄cにあてはまる、空欄aの行政機関の大臣をつとめる人物の氏名を記せ。


4.空欄dにあてはまる語を四字で記せ。」


(答:a文部省、bフランス、c森有礼、d教育勅語)〉


薩摩藩の琉球征服

2018-09-29 | Weblog

 1609(慶長14)年 島津家久、琉球に侵攻。実質的な支配下に置く。

Shimazu Iehisa, load of the Satsuma domain, mounts a military expedition against the Ryukyu Islands.
一路(いちろ)王宮 支配しようね。
  1609年   琉球王国   島津家久  尚寧

1609年薩摩藩の島津氏による侵攻を受け奄美諸島を薩摩藩の領土として割譲されたうえ琉球は事実上薩摩藩の属国となった。

After an invasion by the Shimazu clan of Satsuma Domain in 1609, the islands came under the rule of the Satsuma Domain with a secession of some territories.


[ポイント]

1.琉球尚寧王のとき、1609年島津家久の侵攻で、征服された。

[解説]

1.薩摩藩島津家久(1587~1638)は、1609年、3000の兵を率いて琉球に侵攻し、首里城(しゅりじょう)を落して国王尚寧(1564~1620)を捕え服属させた。これにより琉球王国は、日明(のち清)両属の形となる。この時以後、与論島以北は薩摩藩領となる。

2.琉球国王は清国からも冊封を受けつづけ、冊封使が来琉した。琉球は清国に、毎年進貢船を派遣し、清の下賜品を持ち帰った。この朝貢貿易の利益を薩摩藩が搾取し、国力を蓄えた。


3.薩摩の琉球侵攻後の1634年から、琉球国王即位の際に派遣される謝恩使と、幕府新将軍就任の際に派遣される慶賀使とが、幕末の1850年まで間に18回行われた。


〈2013慶大・経済〉

Ⅱ 沖縄の歴史について述べた次の文章を読んで、以下の問6~11に答えなさい。

 沖縄本島では、15世紀前半に琉球王国が成立し、周辺地域と広く交易を行って繁栄し、独自の文化を発展させた。豊臣秀吉や徳川家康によって日本の統一が進むと、琉球王国はBこれらの政権による対外政策の影響を受けるようになり、17世紀初めに幕藩体制に組み込まれた。

問7 下線部Bに関連して、豊臣・徳川政権と琉球王国との関係について述べた次の1~4の文章の中から、誤りを含むものを1つ選びなさい。

 1.豊臣秀吉は薩摩の島津氏を通じて琉球王国に服属と朝貢を求め、島津氏は秀吉に朝鮮への出陣を求められた際に琉球王国に兵糧の提供を要求した。

 2.島津氏は徳川幕府の許可を得て琉球王国に侵攻してその支配下におくと、明朝との関係を断絶させ、明との通商交易権を奪った。
 3.薩摩藩は、琉球王国にも検地・刀狩りを行なって農村支配を確立し、那覇に役人を派遣して、特産物の黒砂糖などを上納させた。
 4.徳川幕府は琉球王府に対して、国王の代替わりごとにその就任に感謝する謝恩使を、将軍の代替わりごとにそれを奉祝する慶賀使を派遣させた。」

(答:2 ※対外的には薩摩の支配下にあることを秘して、中国に服属する独立国として装わせることで朝貢貿易を継続させ、その貿易の利益を搾取した)〉

〈2012明大・法

 沖縄では、1609(慶長14)年に、薩摩の島津家久の軍により、琉球国王であった[ 3 ]が捕えられ、琉球王国は薩摩藩の支配下に入った。しかし、琉球王国はそれ以後も中国から冊封を受け、複雑な両属関係にあった。」

(答:尚寧 ※原問には尚姓の4人分選択肢あり)


琉球の統一

2018-09-28 | Weblog

一夜に急に勝覇して。
1429 琉球王 尚巴志


[ポイント]

1.按司間の抗争時代を経て、尚巴志が、1429年琉球王国を成立させた。

[解説]

1.琉球の12世紀以降は、各グスク(城)に拠る按司(豪族)間の抗争時代。やがて按司を束ねる強力な王が現れ、14世紀には三つの国(南山中山北山)にまとまった。

2.この三山時代を経て、1429年、中山の尚巴志(1372~1439)が三山を統一(琉球王国成立)、より琉球王として冊封(さくほう)をうける。


3.琉球は海禁政策をとる明と東南アジア諸国の間に立つ中継貿易で発展。明では入手しづらくなった東南アジアの産物を送り込むことで大いに栄えた。

〈2016早大・社会科学

問5 下線部琉球王国に関連する次の史料の説明として、不適切なものを2つ選べ。
 (1)康煕元(1425)年、琉球国中山王(2)尚巴志咨文
琉球国中山王、進貢の事のためにす。切照するに、本国は貢物希少なり。これがため、今正使浮那姑是(ふなくし)等を遺わし、仁字号海船に坐篤し、(3)磁器を装載して、貴国の出産の地に前(すす)み往(ゆ)き、胡椒、蘇木等の貨を収買して回貨し、もって(4)大明の御前に進貢するに備えんとす。(中略)右、(5)暹罹国に咨す。

 イ 下線部1は琉球が独自に年号を定めていたことを示している。

 ロ  下線部2は後に三山を統一し、首里に王城を置いた。
 ハ  下線部3は中国産と思われる。
 ニ  下線部4は開封に首都を置いた。
 ホ  下線部5は現在のタイである。」

(答:イ×康煕は清の皇帝名、ニ×明の首都は南京、靖難の役以降は北京)〉


〈2013慶大・経済

Ⅱ 沖縄の歴史について述べた次の文章を読んで、以下の問6~11に答えなさい。

 沖縄本島では、15世紀前半にA琉球王国が成立し、周辺地域と広く交易を行って繁栄し、独自の文化を発展させた。


問6 下線部Aに関して、琉球王国の成立前後の状況についての次の文章を読んで、以下の(1)(2)に答えなさい。

 沖縄本島では、12世紀頃になると各地に( a )と呼ばれる地域的豪族が現れ、その後、三山に統一されていった。15世紀前半には中山王の( b )が三山を統一して琉球王国を築いた。琉球王国は明国と国交を結び、明が海禁政策をとっていたことから、日本、朝鮮や東南アジア地域との中継貿易を活発に行った。琉球王府の本で編纂された全22巻にもおよぶ歌謡集( c )に収録された琉球歌謡には、各地への航海の様子を歌ったものもある。

(1)上の文章中の(a~c)に入る適切な語句を記述しなさい。


(2)上の文章中の下線部琉球王国は明国と国交を結びについて、当時の琉球王国と明朝皇帝との関係はどのようなものであったか。その関係を表す用語を使用して、所定の欄の範囲内で説明しなさい。


(答:(1)a按司、b尚巴志、cおもろそうし〔おもろさうし〕

(2)〔解答例〕明国皇帝から琉球国王に冊封されたことで、朝貢貿易が許された。(30字))〉

〈2012同志社・神商心理

 沖縄では12世紀になると、各地に按司とよばれる地方豪族があらわれた。 14世紀になると、中山・山南(南山)・山北(北山)の三山の分立抗争時代をむかえ、1429年に、中山王の( ケ )は山南・山北を倒し、琉球王国を建てて都を首里におき、沖縄を統一した。この間、琉球に特有の石垣に囲まれた城館がつくられた。日本へは15世紀のはじめ、3~4年に一度、将軍への進上品をたずさえて畿内に来航した。

【設問d】下線部の城館のことを何というか。その名称を記せ。

(答:ケ尚巴志(原問には選択肢32個あり)、dグスク(城))〉

 


自治都市堺

2018-09-27 | 入試問題+ゴロ合わせ

細川 美麗エゴ。

 ()(川氏・
ビレラ 会合

[point]
1.細川氏と組み勘合貿易に従事し、かつ会合衆による自治が行われたと宣教師ビレラが報告している。なお「細川氏=堺商人」の組み合わせは「大内氏=博多商人」との正誤問題として頻出だが、「細」と「堺」の両漢字に「田」という共通の文字があることに気がつけば間違えないだろう。

[解説]
1.堺は、和泉国の港町で、15C後半より勘合貿易・南蛮貿易で繁栄。

2.15世紀後半、勘合貿易の実権はしだいに堺商人と結んだ細川氏博多商人と結んだ大内氏の手に移った。細川氏と大内氏は、1523(大永3)年には寧波で衝突し(寧波の乱)、争いに勝利した大内氏が貿易を独占した。

3.堺は会合衆とよばれる豪商の合議によって市政が運営され、自治都市の性格を備えていた。会合衆は、36人の門閥豪商。多くは能登屋嚥脂屋(べにや)など納屋(なや)(倉庫)貸しの貿易商人。

4.イエズス会の宣教師ガスパルヴィレラはその書簡(1562『耶蘇会士日本通信』)で、町はベニス市の如く執政官(会合衆をさす)に依りて治められていると書いている。

5.堺は、織田信長による矢銭(やせん)2万貫要求も一時拒否したが、結局屈服。豊臣秀吉による大坂城下への強制移住のため衰微。

2016関西大・全学部

 ( 2 )の町は甚だ広大にして大なる商人多数あり。此町はベニス市の如く4)執政官に依りて治めらる。
   (1561〈永禄4〉年8月17日、『耶蘇会士日本通信』所収の書簡)

 日本全国当( 2 )の町より安全なる所なく、他の諸国に於て5)動乱あるも、此町には嘗て無く、敗者も勝者も、此町に来住すれば皆平和に生活し、諸人相和し、他人に害を加ふる者なし。市街に於ては嘗て紛擾起ることなく、敵味方の差別なく皆大なる愛情と礼儀を以て応対せり。

       (1562〈永禄5〉年、『耶蘇会士日本通信』所収の書簡)

問6 空欄(2)に入る地名として適当なものはどれか。


 ア堺 イ伏見 ウ安土


問7 空欄(2)に住んだ商人で、佗茶を発展させた人物は誰か。


 ア島井宗室 イ村田珠光 ウ武野紹鴎


問8 下線部4の「執政官」は何と呼ばれていたか。


 ア年行司 イ同朋衆 ウ会合衆


問9 この書簡を書いたポルトガル人の宣教師は誰か。


 ア)フランシスコ=ザビエル

 イ)ヴァリニャーニ
 ウ)ガスパル=ヴィレラ

問10 下線部5に「動乱」とあるが、1560年に起こった「動乱」はどれか。


 ア本能寺の変 イ桶狭間の戦い ウ長篠合戦


(答:問6ア、問7ウ ※村田珠光は京都の僧で還俗した茶人、問8ウ、問9ウ、問10イ)〉


2012早大・文化構想

 下線c堺・博多などの港町が繁栄したにかかわる記述として、誤っているものはどれか。2つ選べ。

 ア 堺・博多は日明貿易の根拠地として栄えた

 イ 堺は年行司、博多は会合衆の合議によって運営されていた
 ウ 代表的な商人には、堺の神屋宗湛、博多の島井宗室らがいた
 エ 堺・博多の町衆の間では、茶の湯がさかんとなった
 オ 織田信長は堺を屈服させて支配下におき、直轄地とした」〉

(答:イ・ウ ※イ逆である、ウ島井宗室・神屋宗湛〈かた〉はともに博多商人)〉

2012明大・文

 次に示す史料は、イエズス会の宣教師が日本のある町について述べた書簡の内容を示したものである。これを読んで、下の設問に答えよ。

 ●1561年(永禄4)の書簡より
 [ c ]の町は甚だ広大にして、大なる商人多数あり、此の町はベニス市の如く(ウ).執政官に依りて治めらる。

 ●1562年(永禄5)の書簡より

 日本全国、当[ c ]の町より安全なる所なく、他の諸国において動乱あるも、此の町にはかつてなく、敗者も勝者も、此の町に来往すれば皆平和に生活し、諸人相和し、他人に害を加ふる者なし(中略)町は甚だ堅固にして、西方は海を以て、又他の側は探き堀を以てかこまれ、常に水充満せり。(『耶蘇会士日本通信』より)」

問5.空欄cにあてはまる漢字を記せ。


問7.下線部(ウ)の立場に相当する、この町における地位を漢字で記せ。


問8.この町の自治的な支配のあり方は、ある人物によって16世紀後半に否定される。その人物の姓名を漢字で記せ。


問9.上の書簡を書いた人物の名を記せ。


(答:問5堺、問7会合衆、問8織田信長、問9ガスパル=ヴィレラ)〉


戦後歴代内閣②

2018-09-26 | 入試問題+ゴロ合わせ

51-60

吉田は母胃 危機いい胃、(五つ(いつつ)の「いい」のあるこの行は50代)

吉田(5 鳩山(1) 鳩山(2 鳩山(3 石橋   岸(1) 岸(2) 池田(1) 池田(2) 池田(3



[point]

1.戦後歴代内閣52代~60代は、鳩山一郎石橋湛山岸信介池田勇人

[解説]

1.鳩山一郎内閣(1954.12~56.12)は、最初は日本民主党の内閣。この内閣の時、保守合同がなり、自由民主党の内閣に。吉田茂の親米政策を軌道修正、内政では自衛力漸増・憲法改正を唱え、また外交では自主外交をうたって日ソ国交回復国連加盟を実現した。

2.石橋湛山内閣(1956.12~57.2)は、自由民主党内閣。戦前は『東洋経済新報』の記者として植民地放棄論の小日本主義を主張。その識見を期待されたが病気のため2ヵ月で退陣。

3.岸信介内閣(1957.2~60.7)は、自由民主党内閣。経済力・自衛力の強化につとめると共に「日米新時代」を唱えた。1960年日米安全保障条約の批准成立直後に総辞職。同条約の改定では革新勢力との激しい対立(安保闘争)をまねき、日本の政治体制を動揺させた。

4.池田勇人内閣は(1960.7~64.11)は、自由民主党内閣。「所得倍増」を唱えて高度経済成長政策を推進。安保闘争による政治対立からの脱却を訴え、「寛容と忍耐」を唱えて革新勢力との対立を避けつつ経済的発展を目指した。IMF8条国への移行、OECDへの加盟など、貿易の自由化を推進した。

2017立命館大・全学部

〔3〕
 一、日本国とソヴィエト社会主義共和国連邦との間の戦争状態は、この宣言が効力を生ずる日に終了し、両国の間に平和及び友好善隣関係が回復される。
 四、ソヴィエト社会主義共和国連邦は、4)国際連合への加入に関する日本国の申請を支持するものとする。
(『日本外交主要文書・年表』)

問j 史料〔3〕を調印したときの日本の首相は誰か。もっとも適当な人名を答えよ。


問k 下線部4)に関連して、この結果、日本の国際連合加入が実現したのはいつか。西暦年で答えよ。


問l 史料〔3〕の第九条では、日ソ間で平和条約が締結されたのちに、歯舞群島と「ある島」が日本に返還されることが定められている。この「ある島」の名を答えよ。」


(答:問j鳩山一郎、問k19
56年、問l色丹島)

1956年10月 日ソ共同宣言に調印:日ソ国交回復。

1956年12月 国連加盟決定。

解くころ日ソ 国連は。

1956年 日ソ国交回復 国連加盟 (第3次)鳩山一郎内閣


2017関西大・全学部

 1957年に成立した(9){(ア)池田勇人(イ)鳩山一郎(ウ)岸信介}内閣は「日米新時代」を唱え、日米関係の強化と安保条約改定による日米の対等な関係をめざした。1960年には日米相互協力及び安全保障条約が調印され、アメリカの日本防衛義務が明文化された。これに対して、革新勢力側は安保改定反対運動を組織した。」

(答:9ウ)〉


2017関西学院大・全学部

 その後政権に復帰した吉田茂のもとで与党勢力は総選挙に大勝し。政権は安定化したかにみえたものの、k)公職追放解除により有力保守政治家たちが政界に復帰して吉田に対抗する勢力を形成していった。こうした中で、左右に分裂していた日本社会党が1955年2月の総選挙において議席を伸ばし、同年10月に再統一された。これに対して保守陣営は、財界に促されたこともあり、同年10月に自由民主党を結党し保守合同が成立した。

問9.下線部kに関連する出来事のうち、時系列で3番目に起こったものを下記より選びなさい。


 ア.サンフランシスコ平和条約が調印された。

 イ.鳩山一郎ら反吉田派により日本民主党が結党された。
 ウ.破壊活動防止法が成立した。
 エ.自由民主党が結党された。

(答:イ ※ア1951年、イ1954年、ウ1952年、エ1955年)〉


2017早大・教育

 A 昭和二十一年四月の総選挙で、私は落選したが、自由党は第一党になった。どういう事情であったか、真相は知らぬが、幣原首相が、後継首相の推薦に非常に手間取り、政界は混雑した。しかし、結局、自由党の[ 1 ]氏が大命を拝受するということにきまった瞬間、同氏は五月四日a.公職追放を受けた。

問1 A・B・Cは同一人物が書いた文章であり、Aは1951年に刊行された回想記、B・Cはその当時の或る新聞の社説である。筆者の氏名を漢字で記せ(注:B・Cは略)。


問2 空欄[ 1 ]に該当する人物の氏名を漢字で記せ。


問3 下線部a公職追放に関することがらの説明として、誤っているものはどれか。


 ア 公職追放は、GHQの指令にもとづいて実施された。

 イ 公職追放によって公職から排除された人は、約20万人におよんだ。
 ウ 公職追放とは別に、多くの教員を追放の対象とする教職追放がおこなわれた。
 エ 岸信介はA級戦犯容疑者にはならなかったが、公職追放となった。
 オ 大日本言論報国会の会長を務めた徳富蘇峰は、公職追放となった。」

(答:問1石橋湛山、問2鳩山一郎、問3エ× ※岸はA級戦犯)〉


2017青山学院大・全(理工を除く)

問14.下線部n鳩山一郎に関連して、鳩山一郎について述べた以下の文の中から、誤っているものを一つ選びなさい。

 ① 自由主義的刑法学説を唱えていた京都帝国大学教授の滝川幸辰は、鳩山一郎文部大臣の圧力で休職処分となった。

 ② 戦時中に翼賛選挙に抵抗したことで、戦後は公職追放の対象を免れた。
 ③ 自由民主党の初代総裁を務めた。
 ④ 日ソ国交回復の際に首相を務めていた。」

(答:②× ※公職追放された)〉


2016明大・政経

 1945年、日本はポツダム宣言を受諾し、降伏文書の調印を経てGHQの間接統治下におかれた。敗戦直後、臨時軍事費の大量支払いや日本銀行の対民間貸出しの増加などによって通貨が増発されたため、猛烈なインフレーションが発生した。[ 1 ]内閣はこれに対処するため新円を発行し、旧円の預金を封鎖して新円の引き出し額を一定額とし、通貨量の縮減をはかったが、効果は一時的であった。次の内閣の大蔵大臣に就任した[ 2 ]は、大胆に資金を散布して生産を刺激するべきだと考え、復興金融金庫(復金)を創設して電力・海運などの基幹産業に資金を供給し始めた。この政策は設備復興に貢献したが、一方では復金インフレを誘発した。

問8 空欄[ 1 ]と空欄[ 2 ]に入る人名の組み合わせとして正しいものはどれか。A~Eから一つ選べ。


 A 1幣原喜重郎   2渋沢敬三

 B 1幣原喜重郎   2石橋湛山
 C 1吉田茂   2渋沢敬三
 D 1吉田茂   2石橋湛山
 E 1東久邇宮稔彦 2渋沢敬三」

(答:B)〉


2016慶大・経済B方式

問18 下線部C高度経済成長に関連する次の1~4の文章の中から、誤りを含むものを1つ選べ。

 1.池田勇人内閣は、「国民所得倍増計画」を立てて、経済の高度成長を促進する政策を進めた。

 2.日本のGNPが世界第2位になったことから、経済企画庁が『経済白書』において初めて「もはや戦後ではない」と記した。.
 3.田中角栄内閣は、工業の地方分散や交通ネットワークの整備などの列島改造政策を打ち出し、公共投資を拡大した。
 4.高度経済成長が進むなかで、就業人口に占める農業人口の割合は低下し、1970年には20%を下回っていた。」

(答:問18→2 ※農地改革で農業生産が回復、1955年以後、米の大豊作が続いて食糧不足は解消され、朝鮮戦争を契機に消費も上昇に転じたため、1956(昭和31)年の政府の『経済白書』は「もはや戦後ではない」としるした)

1968(昭和43)年 国民総生産、西ドイツを抜き自由世界第2位となる。

一苦労やで 世界2位。

1968年 世界第2位 西ドイツを抜く 



1910(明治43)年 〈大逆事件〉★

2018-09-24 | ベック式!日本史用語集

●明治時代(明治天皇 第二次桂太郎内閣)
1910(明治43)年 〈大逆事件〉★

High Treason Incident; Koutoku Shusui is implicated in a plot to assassinate Emperor Meiji.
ひどく重大 大逆か。 

1910年 幸徳秋水  大逆事件 桂太郎 管野スガ

1910年、第2次桂太郎内閣は明治天皇の暗殺を計画(大逆罪)したとして数百名を逮捕。一方的な秘密裁判で翌11年、幸徳秋水ら12名を死刑にした(大逆事件)。関係者は数名で、幸徳秋水以下大部分はでっちあげの犠牲者とみられる。以後、社会主義運動は「冬の時代」を迎えた。
          
〈工場法〉
 1911年、第2次桂太郎内閣は幸徳秋水を死刑にし、社会主義運動を弾圧すると同時に、運動の不満を緩和する目的もあり、最初の労働者保護の工場法を制定した。工場法は第2次大隈重信内閣の1916年から実施されたが、15人未満の従業員の企業には適用されないなど、内容的にはきわめて不徹底であった。
「低い位置から 向上を。」
 1911年 桂太郎内閣 工場法制定



[point]

1.大逆事件は、1910年、幸徳秋水や管野スガらの社会主義者が天皇暗殺を企てたとして処刑された事件。

[解説]

1.1910(明治43)年には、政府(第2次桂内閣)は大逆事件を機に社会主義運動に大弾圧を加え、以後、第一次世界大戦にいたるまで社会主義者にとっては身動きのとれない「冬の時代」になった。大逆罪は天皇・皇后・皇太子らを害し害しようとした罪。

2.同内閣は、天皇暗殺を計画して爆弾を製造したとして社会主義運動家を捕えた。ここから排除を狙っていた全国で数百名の社会主義者・無政府主義者を検挙。うち著名な社会主義者幸徳秋水((1871~1911)をはじめ26名を大逆罪で起訴した。翌年、26名全員が有罪判決を受け、うち12名(この中に唯一の女性管野スガがいる)が死刑を執行された。その多くは冤罪で暗殺計画に直接関与してはいなかった。また実行犯とされた数名についての容疑も曖昧であった。この事件を機に社会主義運動は停滞を余儀なくされ、「冬の時代」が第一次世界大戦まで続くことになった。


3.この時、警視庁内に特別高等課(特高)とよばれる思想警察がおかれた。


4.同内閣は、1910(明治43)年の大逆事件を機に社会主義者・無政府主義者を大弾圧したが、翌年の工場法の公布など若干の社会政策的配慮もおこなった。桂は韓国併合を強行したのち、1911(明治44)年にふたたび第2次西園寺公望内閣に内閣をゆずった。


2016早大・文化構想

 近代になると、ヨーロッパの影響が日本にも及び、歴史のとらえ方に大きな変化をもたらした。しかし、その後、教育勅語の発布をきっかけに保守的、国家主義的な空気が強まり、1911年にはe.歴史教科書の記述が政治問題化した

問7 下線eの背景には、前年以来の事件の影響があった。その事件名を漢字で記入しなさい。


(答:問7大逆事件)


2016明大・経営

1 以下の史料を読み、設問に答えなさい。
【史料】
 諸君、幸徳君等は時の政府に謀叛人と見做されて殺された。が、諜叛を恐れてはならぬ。謀叛人を恐れてはならぬ。自ら謀叛人となるを恐れてはならぬ。新しいものは常に謀反である。「身を殺して魂を殺す能はざる者を恐るゝ勿れ」肉體の死は何でも無い。恐るべきは霊魂の死である。人が教へられたる信條のまゝに執着し、言はせらるゝ如く言ひ、爲せらるゝ如くふるまひ、型から鋳出した人形の如く形式的に生活の安を偸んで、一切の自立自信、自化自發を失ふ時、卽ち是れ霊魂の死である。我等は生きねばならぬ。生きる爲に謀叛しなければならぬ。
(中略)
 諸君、幸徳君等は亂臣賊子として絞臺の露と消えた。其行動について不滿があるとしても、誰か志士として其動機を疑ひ得る。( ア )も逆賊であった。然し今日となつて見れば、逆賊でないこと( ア )の如き者がある乎。幸徳等も誤って亂臣賊子となった。然し百年の公論は必其事を惜むで其志を悲しむであらう。要するに人格の問題である。諸君、我々は人格を研くことを怠つてはならぬ。
(『謀叛論』より)

問1 史料の著者は小説家で、「不如帰」などの小説を著したことで知られる。この著者の名前をA~Dの中から一つ選べ。

 A北村透谷 B正岡子規 

 C森鴎外  D徳冨蘆花

問2 史料は大逆事件について論じたものである。ごの事件で、死刑に処された者をA~Dの中から一つ選べ。


 A管野スガ B安部磯雄

 C片山潜  D西川光二郎

問3 大逆事件について正しい記述をA~Dの中から一つ選べ。

 A 事件が起きた当時の内閣は第二次西園寺内閣であった。

 B この事件を機に治安警察法が公布され、社会主義者の取り締まりが強化された。
 C この事件を機に社会主義運動は停滞を余儀なくされ、「冬の時代」を迎えた。
 D この事件の後に特別高等警察が設置され。日本社会党が解散を命じられた。

問4 大逆事件で幸徳秋水らが死刑を執行されたすぐ後に、工場法が公布された。工場法の条文として正しいものをA~Dの中から一つ選べ。


 A 第一條 本法ハ左ノ各號ノ一ニ該當スルエ場ニ之ヲ適用ス

   一 常時三十人以上ノ職工ヲ使用スルモノ
   二 事業ノ性質危險ナルモノ又ハ衛生上有害ノ虞アルモノ(以下略)
 B 第二條 工業主ハ十二歳未滿ノ者ヲシテエ場ニ於テ就業セシムルコトヲ得ス(以下略)
 C 第三條 工業主ハ十五歳未滿ノ者及女子ヲシテ一日ニ付八時間ヲ超エテ就業セシムルコトヲ得ス(以下略)
 D 第四條 工業主ハ十五歳未滿ノ者及女子ヲシテ午後四時ヨリ午後八時ニ至ル間ニ於テ就業セシムルコトヲ得ス

問5 大逆事件が起きた後の出来事をA~Dの中から一つ選べ。


 A 北里柴三郎が伝染病研究所を設立した。

 B 小林多喜二が『蟹工船』を発表した。
 C 木村栄がZ項を発見した。
 D『中央公論』が創刊された。

問6 史料の中の空欄( ア )に記されている人物は、明冶政府の参議であったが征韓論に敗れて下野した。不平士族に擁されて1877年に挙兵し、政府軍に敗れて自刃した。この人物は誰か。当てはまる名前をA~Dの中から一つ選べ。

 
 A江藤新平 B副島種臣

 C前原一誠 D西郷隆盛

(答:問1D、問2A、問3C、問4B、問5B ※1929年、

 

1902(明治35)年 木村栄(ひさし)、地球の緯度変化公式のZ項を発見。

 

引く鬼ひさし 緯度Z。

 

1902年 木村栄 緯度変化公式 z項

問6D)〉


隋の統一と唐の隆盛

2018-09-23 | 入試問題+ゴロ合わせ

 

用語リストへア.隋の統一と唐の隆盛
■ポイント 統一を再現した隋はどのように中国を統治したか。なぜ短期間で唐に代わったか、を知る。
 隋 の統一
581年 北朝、北周の軍人出身a 楊堅 が禅譲を受け即位(文帝)。都b 大興城 を建設。長安の東南。
589年 南朝のc 陳 を滅ぼす。 意義 d 南北朝の分裂を終わらせ、中国を統一した。  

解説

楊堅は、鮮卑族の出身であるが、鮮卑は北魏の孝文帝以来、漢文化に同化しているので遊牧生活を送っていたわけではない。しかし、西魏に始まる府兵制など、軍事力の組織化にすぐれ、楊堅も強力な軍事力を有していた。外戚という立場で禅譲(平和的に帝位を譲り受けること)を受けたが、その権力を支えたのは強力な軍隊で会った。なお、楊堅は北周を建国した宇文泰や後の唐を建国する李淵らとおなじ関隴集団といわれる陝西省・甘粛省一帯を基盤とした武人集団に属し、かれらが互いに血縁関係を結び、北魏から隋唐に至る支配層を形成していたことが注目されている。
・土地制度:北魏の土地公有の原則にもとづくe 均田制 を継承。
・税制:f 租庸調制 を整備。(後出)
・軍事制度:西魏で始まったg 府兵制 を継承。(後出)
・官吏登用制:h 九品中正制 を廃止し、官吏登用(選挙)に科目別試験を用いるi 科挙 の制度を始める。
→ 唐以降の各王朝に継承され、清朝末期の20世紀まで続く。(後出)
・▲法律の整備:j 律令 を制定。→ 皇帝を中心とした中央集権化をはかる。
 → 唐に受け継がれて完成する。さらに朝鮮・日本など東アジア諸国でも取り入れられる。
・北方の遊牧国家 k 突厥 、隋に圧迫され、583年、東西に分裂。(後出)
 煬帝  第2代皇帝 604~618年
・a 大運河 の完成:開発の進んだ江南の物資を、華北に運ぶ動脈となる。後代にも大きな役割を果たす。

隋代の運河

隋代の運河
 a 広通渠   
 b 永済渠   
 c 通済渠   
 d 山陽瀆   
 e 江南河   
 主要都市
 1 大興城(長安)  
 2 洛陽    
 3 汴州(開封)  
 4 江都(揚州) 
 5 余杭(杭州)  
 6 涿郡(北京)  

607年 日本のb 聖徳太子 、遣隋使(小野妹子)を派遺、煬帝と交渉し、対等な外交を望む。
612年以後、3度にわたるa 高句麗 に遠征するも、失敗。土木工事と共に農民の困窮をもたらす。
 → 各地に反乱起こる。 → 618年 江都で暗殺され、隋滅亡。
 唐 の建国
・隋の武将a 李淵 、山西で挙兵、大興城を占領する。東突厥と結ぶ。
618年 隋を滅ぼし、建国。即位してb 高祖 。都は大興城近くにc 長安 を建設。

解説

李淵も隋の楊堅と同じように鮮卑系の関隴集団に属しており、鮮卑系の家系であるが、すでに漢化しており漢民族と自覚されていた。武人集団を率いて強力な軍事力を持ち、東突厥など遊牧民の力を利用しながら隋末の混乱を乗り切り、建国した。しかし、李淵(高祖)の時はまだ全中国に支配は及んでいなかった。

Text p.88

 太宗 による中国統治
・李淵の子、a 李世民 、実権を握り2代皇帝D 太宗 となる。

解説

李世民は李淵の次男で、父親に挙兵を勧め、隋との戦いでも最も勲功があった。皇太子ではなかったが、626年に兄の皇太子を殺害して皇太子となり、まもなく父を幽閉して即位し、太宗となった。このような非常手段で即位したが、その治世は貞観の治と言われて安定し、唐王朝の繁栄を築いた名君と言われている。
 → 唐の統治を安定させ、最初の繁栄期を迎える。=▲e 貞観の治 (627~649)といわれる。
630年 c 東突厥 を服属させ、遊牧民諸部族から▲d 天可汗 の称号を贈られる。
 = 可汗は柔然以来の北方遊牧民の王位。太宗が漢民族と北方民族を共に統治する皇帝となったことを意味する。

解説

630年、唐の太宗(李世民)は軍隊を派遣してモンゴル高原の東突厥を攻撃した。唐軍は突厥と同じトルコ系の鉄勒と結び、東突厥を服属させた。このとき、鉄勒諸族は、太宗に対して、天可汗(テングリカガンの漢訳)という称号を贈った。この称号は遊牧民の最高君主、「世界皇帝」を意味するもので、これによって唐の太宗はまさに「世界帝国」の統治者として認知されたことになる。
・3代 e 高宗 (649~683年) 東のf 百済 ・g 高句麗 を破る。西はh 西域 を領有。
・征服地にはi 都護府 をおく。安東都護府、安西都護府、安南都護府、安北都護府など。
 = 実際はその地の有力者に統治を任せるj 羈縻政策 をとる。

解説

羈縻(きび)とは、馬や牛をつなぎ止めておくこと。唐王朝はその支配領域に多くの異民族を組み入れ、それらを治めるために、六都護府を置き、その下に都督府、刺史をおいて監督した。都護府には中央から長官と付属の軍隊を派遣したが、都督、刺史には現地の異民族の族長を任命した。このような、一定程度、現地人に支配を任せる体制を羈縻政策と言った。なお、それとは別に東アジアの諸国には、漢以来の冊封体制も維持されていた。ただし、奈良時代の日本は遣唐使を派遣して朝貢したが、冊封体制には入らなかった。
・7世紀 唐の全盛期
 a 世界帝国 としての唐 b 唐は多くの異民族をその支配下に置き、都長安には国際都市として繁栄した。  
先頭へ
用語リストへイ.唐代の制度と文化
■ポイント 日本など東アジア諸地域に大きな影響を与えた律令制度と唐文化の概要を理解する。
(1)律令制度
 律令制度  法体系 a 律 =刑法 b 令 =行政法 c 格 =臨時法 d 式 =施行細則
・中央機構=e 三省 :f 中書省 (詔勅の起草) g 門下省 (詔勅の審議) h 尚書省 (執行)
 i 六部 :吏部(官吏の人事)・戸部(財政)・礼部(儀礼)・兵部(軍事)・刑部(司法)・工部(土木・建築)
 監察機関=御史台
・地方制度=j 州県制  全国を州に分け、州を県に分ける。それぞれに中央から官吏を派遣。
・官吏登用制度=k 科挙制度 :秀才・明経・進士などの科目別の試験による官吏登用制度。次の宋時代に完成。
        貴族の子弟には蔭位の制の特権(親の地位によって子の官位が決まる)があった。
 均田制  意味:a 土地の公有を原則として成年男子に均等に土地を支給し、租税と兵役を負担させる制度。 
・16才以上の男子にb 口分田 (80畝)を班給して耕作させ租税を負担させる。
・死ねば国家に返還する。ただし、他に世襲の▲c 永業田 20畝を支給した。
・60才以上の老人やには40畝、未亡人には30畝を支拾した。(北魏の制度との違いに注意)
  → 日本のd 班田収授法 の手本とされる。
 ※実施状況は西域の敦煌文書やトルファンで出土した給田文書などで知ることが出来る。
・口分田の支給のためにe 戸籍 を作成して本籍地を定め、f 租税台帳 を作成して租庸調・雑徭を賦課した。
・高級官僚の私有地は認められており、貴族はe 荘園 を小作人(隷属的な農民)に耕作させていた。
 租庸調制  均田制をもとにした租税制度。口分田を耕作する丁男(成年男子)にかかる人頭税。
・a 租 :粟2石の現物で納める。
・b 庸 :年20日の労役を「正役」といい、その代償物の絹を納める。
・c 調 :絹、綿、布または麻斤の現物で納める。
・d 雑徭 :年40日の地方での労役に従事する。
※ポイント
 口分田を耕作する丁男にかかる人頭税で、現物納で定額制であることと、労役(徭役ともいう)の比重が大きいこと。
 府兵制  a 西魏 に始まる軍事制度を継承。b 口分田を班給される男子から徴兵する制度。 
・農民から徴発された兵士は地方の折衝府に勤務する。租庸調は免除になるが、武器は自弁した。
・兵士の中から、都の警備(衛士)、辺境の防備(防人)などに選ばれる。
 貨幣制度
・621年  高祖がa 開元通宝 を発行。漢の五銖銭以来の統一貨幣として使用された。

Text p.89

(2)唐代の文化
 長安  の繁栄
長安城・皇帝の居城であり、執務の場である宮城を中心とし、
 南に延びる朱雀大路を軸に、東西対称の都市計画をもつ。
 日本のa 平城京  ・平安京、渤海の上宮龍泉府のモデル。
・西域を通しササン朝ペルシアからイラン文化が伝えられ、
 各地から朝貢使節や商人、留学生などが集まった。
・各宗派の寺院が混在していた。
  右図 ① 大極殿    ② 西市    ③ 東市  
     ④ 大慈恩寺   ⑤ 大雁塔   ⑥ 大秦寺  
     卍 仏教寺院      ┼ 景教寺院   
     × ゾロアスター教寺院  
     △ 道教寺院(道観)  

 豊かな国際性 
景教流行中国碑・唐代の外来宗教(三夷教とイスラーム教)
 a 景教  :b ネストリウス派 のキリスト教。
  → 長安に『大秦景教流行中国碑』が建設される。(右図)

解説

ネストリウス派キリスト教は431年のエフェソス公会議で異端とされ、ローマ領内での不況を禁止された。そのため東方に伝えられ、ササン朝ペルシアを通じて唐にもたらされ、景教と言われた。745年には長安にネストリウス派キリスト教の寺院である大秦寺がつくられた。またその不況を記念してつくられたのが『大秦景教流行中国碑』である。唐末には廃仏と共に景教も弾圧され、次第に衰えた。
 c 祅教 :イラン人の宗教d ゾロアスター教 。拝火教とも言われた。
 e 摩尼教 :イランのf ササン朝ペルシア 起源の宗教。以上を「三夷教」という。
 g 回教 :h イスラーム教 のこと。8世紀に伝えられた。清真教ともいう。
・イラン文明の伝来 651年 f ササン朝ペルシア の滅亡 → イラン人の長安移住
 → ポロ競技などが長安で流行した。
 → 日本にもイラン文化伝わる。
   例 法隆寺の獅子狩文錦、正倉院の漆胡瓶・白瑠璃椀など(第1章1節参照)

Text p.90

・i ムスリム商人 (イスラーム教徒のアラブ人商人)との交易
 j 揚州 ・k 広州 など華中・華南の港市に来航し、盛んに交易した。

解説

唐ではイスラーム教徒であるアラビア人(アラブ)をタージーといい、大食の漢字を当てた。イラン人がアラビア人をそう呼んだことからきているらしい。またイスラーム教徒をムスリムというのでアラビア人商人をムスリム商人と呼ぶ(イスラーム教については次章で説明)。7世紀の唐時代にすでにイスラーム商人が中国に来ていることに注意すること。
 → 広州に海上貿易を管轄するl 市舶司 がおかれる。外国人居留地は蕃坊という。
 → ▲唐ではアラブ人(イスラーム教徒)はm 大食 と言われた。

図と解説

打球図 唐への外国使節
上の図はいずれも唐の高宗の皇子、章懐太子(李賢)の墓に描かれた壁画の一部。皇族の墓に唐朝の風俗とは異なる地域の文化を示す図が描かれていて興味深い。左図のポロのような騎馬競技は古代ペルシアで盛んに行われ東方に伝えられたと言われている。騎士の服装は乗馬に適した筒袖・ズボン・長靴である。右図は唐朝に朝貢に来た外国使節を描いたもの。左側三人は唐の漢人で、漢民族固有の服装をしており、右側の三人が外国使節。右から、靺鞨(中国東北地方の民族)・新羅(鳥羽冠を着けている。高句麗、渤海説もある)・ビザンツ帝国の使節と推定されている。なお、ビザンツ帝国からは貞観年間・開元年間などの使節の派遣があり、西安の遺跡からビザンツの金貨が出土している。<2003年度センター試験世界史A追試、山川詳説世界史、中国中学校歴史教科書などによる>
 中国仏教  の発展
・朝廷・貴族の保護を受け繁栄し、インドとの仏僧の往来も活発だった。
・唐僧のインドへの旅行
 a 玄奘 :629年、陸路インドに向かう。ヴァルダナ朝のハルシャ王の保護を受け、
  b ナーランダー僧院 に学び、645年に多数の経典を持ち帰り法相宗を開く。長安に慈恩寺を創建。
  旅行記c 『大唐西域記』 を著す。 → 後の『西遊記』の原作となる。
 d 義浄 :671年、海路インドに到達。経典を持ち帰る。その旅行記がe 『南海寄帰内法伝』 
・仏教の各宗派の形成。仏教教理の研究も進み、多くの宗派がおこる。
 f 浄土宗 末法思想が興り、念仏により阿弥陀如来のいる極楽浄土への往生を願う。
 g 禅宗 :インドから伝わり、坐禅により悟りを開くことを求める。
 ▲他に、華厳宗(華厳経を重視)、天台宗(法華経を重視)、h 密教 である真言宗などが興る。
 ▲後半の8世紀中期、武宗の時には弾圧を受け(会昌の廃仏)、一時衰退する。
 貴族文化 の隆盛
・儒学はa 科挙  の試験内容とされ、貴族の必須の教養となった。
・b 孔穎達 :太宗に仕え『五経正義』=五経の公式解釈書を編纂。
 → 経典の解釈を主とするc 訓詁学 が復興。内容的には固定化し、思想や学問上の発達はみられず。
・文学
唐三彩

 唐三彩 

 唐詩:初唐(太宗~則天武后の時代=7世紀)
    盛唐(玄宗の時代=8世紀前半) a 王維 ・b 李白 ・c 杜甫 
    中唐(安史の乱後から9世紀初め) d 白居易(白楽天) 
    晩唐(9世紀中頃~唐滅亡まで)
    文章:e 韓愈(韓退之) ・f 柳宗元 ら、古文の復興をとなえる。
      = 四六駢儷体の技巧を排し、漢以前の自由な表現を重んじる。
    背景:g官吏登用試験の科挙で、詩作の能力が問われたこと。  
・絵画:六朝に始まる山水画が進歩。初唐の閻立本(人物画)
   盛唐のh 呉道玄 ・李思訓・王維などが活躍。
・書道:初唐に欧陽詢・褚遂良・虞世南ら、中唐のi 顔真卿 が有名。
・工芸:j 唐三彩  緑、褐色、白で彩色した陶器。(右図)

 

 

1901(明治34)年 〈社会主義政党の結成〉★

2018-09-22 | 『新日本史頻出年代暗記』

◆写真左から安部磯雄、河上清、幸徳秋水、木下尚江、片山潜、西川光二郎

● 明治時代(明治天皇 第4次伊藤博文内閣)
 
Social Democratic Party is formed.
行こうおいらと 社民党。

1901年 幸徳秋水  社会民主党     

労働運動の展開とともに社会主義思想が芽生えた。

片山潜安部磯雄幸徳秋水らの社会主義者は、1898年社会主義研究会をつくり、1900年には社会主義協会と改称。

1901年には木下尚江らを加えて、最初の社会主義政党である社会民主党を結成した。

しかし、前年に制定された治安警察法によって、届け出た翌日に解散を命じられた。

社会民主党の創設(6人)

硬き安倍川コートにし。

片山潜 木下尚江 安部磯雄 河上清 幸徳秋水 西川光二郎


[point]

1.社会民主党は、1901年安部磯雄片山潜幸徳秋水木下尚江河上清西川光二郎の6人が創設した。

[解説]

1.高島炭鉱事件(1888年)以来、高まるいっぽうの労働運動に対して政府は、日清戦争後の1900(明治33)年に治安警察法を制定し、労働者の団結権・ストライキ権を制限して労働運動を弾圧した。このような展開の中で、安部磯雄片山潜幸徳秋水木下尚江らは、1901(明治34)年に最初の社会主義政党である社会民主党を結成したが、同法によって、結成直後に解散を命じられた。

2.社会民主党は8時間労働制普通選挙の実現を主張した。解散させられたが、メンバーの多くが、田中正造とともに足尾鉱毒問題を追及した。


2017早大・教育

問4 下線部e治安警察法によって、結成の2日後に結社禁止にされた組織は、次のうちどれか。

 ア社会主義研究会 イ日本社会主義同盟

 ウ日本共産党   エ社会民主党
 オ日本社会党」

(答:エ)〉


2016早大・商

問G 下線部ヘ社会民主党に関する記述として正しいものを1つマークせよ。

 1.治安警察法によって解散させられた。

 2.義和団事件の際の出兵に反対した。
 3.中江兆民・高野房太郎らが結成に参加した。
 4.労働運動の組織化に取り組んだ。
 5.結社を禁止されたため社会主義研究会を組織した。」

(答:1〇 ※5、社会主義研究会は社民党の前身


2015立命館大・全学部

問10 中江兆民の弟子でもあったj.かれは、『万朝報』記者として活躍したのちに、1901年の社会民主党の創立に参加した。日露戦争に際しては非戦論を唱えた。1905年の渡米の前後から無敢府主義に傾倒し、やがて大逆事件に達座して処刑された。」

(答:j幸徳秋水)


2015明大:商

 1901年に日本で最初の社会主義政党である社会民主党が結成されたが、治安警察法によって禁止された。ちなみに、この社会民主党の中心メンバーには、『廿世紀之怪物帝国主義』を著した[ 5 ](1871~1911)がいる。」

(答:5幸徳秋水)〉


2015関西大・済文社会など2/1

 1904年に『火の柱』を発表した(6)【ア小崎弘道 イ内村鑑三 ウ木下尚江】は、足尾鉱毒事件で活躍し、1901年の社会民主党の結成に参加したことで知られている。」

(答:ウ)〉


2013北海道大学・前期

問2 下線部(a)安部磯雄や木下尚江の人々が結成した、日本最初の社会主義政党の名称を答えなさい。」

(答:社会民主党)〉

2013慶大・法

 このように日本の立憲政治において政党が確固たる地位を占めるようになっていく中で、日本で最初の社会主義政党も設立される。1901年に片山潜らによって結成された社会民主党である。しかし結成の2日後には[ 41 ]に基づいて解散を命じられる。その後1906年には最初の合法社会主義政党である日本社会党が結成されるが、政府は結社などの徹底した弾圧を行い、1910年の大逆事件以降、社会主義運動は第1次世界大戦まで冬の時代を迎えることになる。」

(答:41治安警察法)

片山潜 

語ろう規制 社民二者。

片山(労働組合期成会 主党会党)

[point]
1.片山潜は、労働組合期成会社会民主党日本社会党結成に参加。

[解説]
1.片山潜(1859~1933)は、岡山県出身。日本の労働運動、社会主義運動の先駆者。苦学の末渡米しエール大学など3大学に学ぶ。帰国後、社会主義研究会(1898年)を組織し、労働組合期成会(1897年、機関誌『労働世界』)、社会民主党(1901)、日本社会党(1906年)の結成結党にも参加。1914年にアメリカに亡命し、1917年のロシア革命成功後マルクス主義に傾倒。アメリカ共産党、メキシコ共産党の結党に尽力するなど北米での共産主義運動に活躍。1921年、ソ連邦に渡り、コミンテルン第3インター)の中央委員として日本共産党結党など各国の共産主義運動を指導。多くの日本人革命家が粛清の標的となって獄死したが、彼はコミンテルンの幹部のままモスクワで死去。

2.なお同じく社会主義の政治家・片山哲(1887~1978)と混同しないこと。片山哲は、戦前は日本民衆党、社会大衆党を結党し、戦後は総理大臣(日本社会党)に就任。

2017早大・政経

問10 【史料2】の著者は米国留学中にキリスト教徒となり、帰国後は労働組合や政党の結成などの活動を行った後に再渡米、その後ロシアに渡り、そこで生涯を閉じる。この史料の著者の氏名を記せ。」

(答:片山潜)〉

2017早大・社会

問7 下線部(7)日本の近代化に関連して、日清戦争後、労働者が待遇の改善を求めてストライキを始めたが、労慟運動を組織化するために、1897年7月労働組合期成会が結成された。結成に関係の深い人物は誰か。2人選べ。
 
 イ幸徳秋水 ロ高野房太郎
 ハ堺利彦  ニ片山潜
 ホ安部磯雄」

(答:ロ・ニ)

2014明大・政経(政治・経済・地域行政)

 下線部の労働組合期成会を結成した中心人物で、『労働世界』の主筆を務めたほか『我社会主義』、『日本の労働運動』の著書がある人物はだれか。A~Eから一つ選べ。

 A安部磯雄  B木下尚江
 C髙野房太郎 D幸徳秋水
 E片山潜」

(答:E)〉

2013法政大学・法国際文化キャリアデザイン

問6 空欄[ G ]に入る語句は、幸徳秋水や片山潜らの思想に関わるものである。もっとも適切な語句をつぎのア~エのなかから一つ選べ。。

 ア資本主義 イ自然主義 
 ウ社会主義 エ軍国主義」

(答:ウ)〉

2013南山大学:外国語(英米)総合政

  明治時代に入ると、急速な近代化と資本主義の発展のかげで、労働者は自らの待遇改善を求めて労働運動を展開した。片山潜は、高野房太郎らとともに労働運動のための組織を結成し、機関紙『[ F ]』を発刊するなどした。

問25.空欄[ F ]に入る語を選びなさい(選択肢略)」

(答:労働世界)〉

2013慶大・法:「
 このように日本の立憲政治において政党が確固たる地位を占めるようになっていく中で、日本で最初の社会主義政党も設立される。1901年にオ片山潜らによって結成された社会民主党である。しかし結成の2日後には[ 41 ]に基づいて解散を命じられる。その後1906年には最初の合法社会主義政党である日本社会党が結成されるが、政府は結社などの徹底した弾圧を行い、1910年の大逆事件以降、社会主義運動は第1次世界大戦まで冬の時代を迎えることになる。

問オ 片山潜をはじめとして多くの社会主義者が執筆に協力し、日露戦争に際しては「故に吾人は戦争既に来たるの今日以後と雖も、吾人の口有り、吾人の筆有り紙有る限りは、戦争反対を絶叫すべし。」との主張を掲載した新聞は何か。」

(答:41.治安警察法、オ平民新聞:原問には選択肢80語句有り)


労働組合期成会 

[point]

1.労働組合期成会は、1897年高野房太郎片山潜らが結成した。

[解説]

1.日清戦争前後の産業革命期に入ると、待遇改善や賃金引上げを要求する工場労働者のストライキがはじまり、1897(明治30)には全国で40件余り発生した。同年にはアメリカの労働運動の影響を受けた高野房太郎片山潜らが労働組合期成会を結成して労働運動の指導に乗り出すとともに、鉄工組合日本鉄道矯正会などの労働組合が組織され、熟練工を中心に労働者が団結して資本家に対抗する動きが現れた。しかし1901年治安維持法制定後に解散している。

2017早大・社会

問7 下線部(7)日本の近代化に関連して、日清戦争後、労働者が待遇の改善を求めてストライキを始めたが、労慟運動を組織化するために、1897年7月労働組合期成会が結成された。結成に関係の深い人物は誰か。2人選べ。

 イ幸徳秋水 ロ高野房太郎

 ハ堺利彦 ニ片山潜 ホ安部磯雄」

(答:ロ・ニ)〉


2017早大・商

問J 下線部ヌ講和当時に関する記述のうち、日露講和条約調印以後の出来事として正しいものを2つマークせよ。

 1.社会主義協会に対する結社禁止命令  

 2.友愛会の設立                   
 3.平民社の解散                   
 4.労働組合期成会の設立           
 5.社会主義研究会の設立

(答:2・3 ※5、社会主義研究会は1898年につくられ、1900年に社会主義協会に改組された、社民党の前身)〉


2014立大・文

問10.第一次世界大戦以降に結成された社会・労働運動団体として正しいのはどれか。次のa~dから1つ選べ。

 a玄洋社 b日本労働組合評議会
 c平民社 d労働組合期成会
(答.b ※平民社は1903年に設立)


2013立大・法済異文化

問12.(下線部12労働運動の組織化)1897年に高野房太郎らが結成した団体は何か。その名をしるせ。」

(答:労働組合期成会)〉


2011明大:全学部:「

問4 下線部(エ)労働運動が活発化に関連し、労働運動や労働組合の説明として誤っているものはどれか。次のA~Dのうちから一つ選べ。

 A 雨宮製糸ストは1886年に山梨県で女工が起こしたもので、日本で最初に起こった工場労働者によるストだとされる。

 B 労慟組合期成会は高野房太郎や片山潜らによって労働組合結成を促進するために1897年に組織された。
 C 友愛会は鈴木文治らによって1912年に結成されたが、幸徳秋水らが唱えた直接行動主義を支持していたため、同年に解散を命じられた。
 D 1940年に新体制運動が始まると、労働組合・労働団体は解散し、工場ごとに産業報国会が作られ、その全国的な連合体として大日本産業報国会が結成された。」

(答:C× ※友愛会は穏健な労資協調主義)

 

平民社の結成

日暮れさコート平民じゃ。


(1903)(平民社)(利彦・幸徳秋水)


[句意]クリーミーな平民(の着るような)シャツに堺製のコート、という着こなしの句。


[ポイント]

1.平民社は、1903年幸徳秋水堺利彦らが結成。

[解説]

1.平民社(1903~07)は、日露戦争の主戦論が高まる中、社主の黒岩涙香(くろいわるいこう)が『万朝報(よろずちょうほう)』の社論を主戦論に転換させたため、同紙記者の幸徳秋水堺利彦らが、非戦論の主張を貫くために退社して設立した。社会主義・平民主義・平和主義の3つを標榜(ひょうぼう)。週刊『平民新聞』を発刊して、非戦論を展開する一方、社会主義の紹介にも努める。新聞社であると同時に社会主義のセンターとしての役割もあった。当局の激しい弾圧にあって2年足らずの活動の後解散。

 

2017立命館大・全学部

問t 史料〔5〕が結ばれる契機となった戦争について、「吾人平民は飽まで戦争を非認せざる可らず。飽まで之が防止に尽力せざる可らず。速に平和の恢復を祈らざる可らず」と、明確に非戦論の立場から主張した社会主義者のグループ名を答えよ。」

(答:平民社)〉


2013早大・政経:「

【史料】3を掲載した新聞は、ある新聞が主張を変えたために、それに同意できない人々が退社して創刊したものである。主張を大きく変えた元の新聞の創刊者の姓名を漢字で記せ。」

(答:黒岩涙香 ※黒い悪い子万諜報。)〉


2012立大・文学部

 こうした動き(足尾鉱毒事件への抗議行動…註)を、(7).安部磯雄や木下尚江など多くの知識人や文化人が支援した。このなかで(8)新聞社を退職し、日露戦争の反戦論・非戦論を展開する週刊新聞を発行する結社である( ニ )の設立者のひとりとなった幸徳秋水が直訴状を起草した。

問7.この人物(安部磯雄)を中心メンバーのひとりとして、1898年に設立されたのはどれか。次のa~dから1つ選べ。


 a.社会主義研究会 b.政教社

 c.全国 d.日本労働組合評議会

問8.この新聞は日露戦争を前に非戦論から主戦論に転じた。その新聞の名はどれか。次のa~dから1つ選べ。


 a.国民新聞 b.時事新報

 c.朝野新聞 d.万朝報

(答:ニ平民社、問7a、問8d)〉



三浦の乱

2018-09-21 | 入試問題+ゴロ合わせ

1510年(永正7年) 三浦の乱。

以後通さんぞふざけんな。

1510年 三浦の乱 富山浦 塩浦 乃而浦



[ポイント]

1.朝鮮の3港(釜山浦塩浦乃而浦)で、1510年、居住日本人が反乱を起こした(三浦の乱)。

[解説]
1.朝鮮は、日朝貿易のため富山浦(釜山)・乃而浦(薺浦)・塩浦(蔚山)の3港(三浦)を開き、これらの3港と首都の漢城(漢陽)に日本の使節の接待と貿易のための倭館(わかん)をおいた。貿易は通信符による勘合貿易。

2.わが国の輸入品は木綿大蔵経(だいぞうきょう)など、輸出品は硫黄(いおう)などの鉱産物や工芸品のほか、琉球貿易で手に入れた蘇木(そぼく)(染料)・香木(こうぼく)(香料)など。


3.宗氏の当主が交代(宗貞茂→貞盛)し、倭寇の活動が活発になったため、1419(応永26)、朝鮮軍は倭寇の本拠地と考えていた対馬を襲撃した(応永の外寇)。


4.15世紀半ば以降、朝鮮の国家財政が悪化し、しだいに交易を制限するようになり、朝鮮側は宗貞盛に対し、1443年、嘉吉(かきつ)条約(癸亥(きがい)約条)で、日本船の数を制限した。


5.三浦に住む日本人には種々の特権があたえられていたが、1510年、この特権がしだいに縮小されていくなかで、倭館の日本人(恒居倭人(こうきょわじん))が不満を爆発させ、反乱をおこした(三浦の乱)。このあと日朝貿易は衰退した。


〈2016早大・社会科学

 14世紀に入ってから、(1)日本と中国大陸の関係は貿易を中心に新たな展開をみせた。日本は衰退する元と国交を結ばないまま、非公式な貿易関係を維持した。しかし、漢民族の統治を回復した明は1368年に建国すると、日本を含む東アジア地域を中華秩序のなかに組み入れるべく、周辺諸国に通交を求め、室町幕府もこれを受け入れた。日本は明から銅銭や生糸などを輸入する一方、武具や硫黄などを明に輸出した。(2)日明関係にならって、1392年に建国した朝鮮も日本との通交を求めたので、日本は(3)朝鮮との貿易も進めていった。活発な貿易関係は(4)東アジア地域の都市と港に活気をもたらした

問1 下線部(1)に関する記述として、不適切なものはどれか。2つ選べ。


 イ 鎌倉幕府は建長寺を創建する資金を調達するために、元に船を派遣した。

 ロ 足利義満は天龍寺建立の資金を調達するために、明に船を派遣した。
 ハ 将軍から明の皇帝におくる公文書には「日本国王臣源」と署名された。
 ニ 朝貢形式の貿易では、運搬費も明が負担した。
 ホ 足利義持の時代に、朝貢形式の貿易は一時中断した。

問2 下線部(2)に関連して、古代か室町中期までの外交文書などを集めた『善隣国宝記』の編著者は誰か。1人選べ。


 イ絶海中津 ロ雪村友梅

 ハ瑞渓周鳳 ニ中厳円月
 ホ義堂周信

(答:問1イ・ロ ※イ創建ではなく再建、ロ義満ではなく尊氏が派遣、問2ハ)

1466瑞渓周鳳『善隣国宝記』

人読むムズい国宝記。

 

1466瑞渓周鳳『善隣国宝記』



問3 下綜部(3)に関連する記述として、不適切なものはどれか。2つ選べ。


 イ 日明貿易には、守護・国人なども参加した。

 ロ 応永年間、朝鮮は宗貞茂が日朝貿易に消極的だと判断し、対馬を襲撃した。
 ハ 朝鮮は貿易船の制限を解除するために、宗氏と癸亥約条を結んだ。
 ニ 室町幕府は高麗版大蔵経に強い関心を示した。
 ホ 朝鮮からの綿布の流入は、日本人の衣生活に変革をもたらした。

(答:問3ロ・ハ ※ロ宗貞茂(?~1418)は応永の外寇(1419)時には存命せず。撃退した功績は子の貞盛。ハ癸亥約条では日本船の数を制限した)


問4 下線部(4)に関する記述として、不適切なものはどれか。2つ選べ。


 イ 漢城には貿易を行うための倭館が設けられた。

 ロ 富山浦は日朝貿易のために開放された。
 ハ 日本と明との朝貢貿易の港は、杭州に限定された。
 ニ 堺では、豪商の合議によって市政が運営された。
 ホ 日明貿易が盛んであった博多に会合衆が作られた。

(答:問4ハ・ホ ※ハ日本船の指定港は寧波のみ、ホ博多は年行事)〉


1898(明治31)年 〈憲政党結成〉★★

2018-09-18 | 『新日本史頻出年代暗記』

 

●明治時代(明治天皇 第三次伊藤博文内閣)

Constitutional Party is formed.

飛躍(ひやく)は自信 憲政を。 

1898年 自由党 進歩党 憲政党 第一次大隈重信内閣 

3次伊藤内閣の地租増徴案に、自由党進歩党が反対。1898年、両党の合同による憲政党を母体に、日本初の政党内閣1次大隈重信内閣が板垣退助を内相とするいわゆる隈板内閣として成立。しかし尾崎行雄文相の共和演説事件を契機に党は分裂、内閣は4ヶ月で倒れた


[ポイント]

1.1898年成立の隈板内閣は、憲政党(直前に自由党進歩党が合同)による初の政党内閣。

[解説]

1.日清戦争の勝利と三国干渉は、政府と政党の関係を大きく変化させた。自由党第2次伊藤博文内閣を公然と支持し板垣退助内相として入閣。軍備拡張予算を承認した。

2.1896(明治29)年にそのあとを継いだ第2次松方正義内閣も、進歩党と提携。大隈重信外相として入閣、軍備を拡張に協力した。

3.1898(明治31)年1月に成立した第3次伊藤内閣は、総選挙でのび悩んだ自由党との提携を捨て、超然主義にもどった。この情勢に対し、自由・進歩両党は合同して憲政党を結成、衆議院に絶対多数を持つ合同政党の出現させた。このため、伊藤内閣は議会運営の見通しを失って退陣。

4.そこで1898年6月、憲政党による第1次大隈内閣(隈板内閣)が成立した。首相兼外相大隈重信内相板垣退助が就任、陸・海軍両大臣をのぞくすべての閣僚を憲政党出身者が占めた。わが国ではじめての政党内閣が誕生した。

5.しかし、大隈内閣は組閣直後から旧自由・進歩両党間の対立に悩まされ、尾崎行雄共和演説事件文部大臣を辞任すると、後任をめぐって対立が頂点に達した。憲政党は憲政党(旧自由党系)と憲政本党(旧進歩党系)に分裂し、内閣はわずか4カ月で退陣した。

6.尾崎文相は、「仮に日本が共和制になれば、三井・三菱が大統領になる」と財閥批判をおこなったが、天皇制批判として攻撃された。

7.かわった第2次山県内閣は憲政党の支持を得て、憲政本党の反対をおさえ地租増徴案を成立させるなど、国民を抑圧する諸政策を推進した。

2017立命館大・全学部

 その後も政府と民党との対立は続き、これを案じた[ C ]は、1896年、自由党と歴史的な提携を結び、自らが組織する内閣の内務大臣として板垣退助を迎え入れた。また、続く第2次松方内閣も立憲改進党を中心に再編された[ D ]党の党首大隈重信を[ E ]大臣として迎え入れるなど政党と藩閥の距離は少しずつ縮まった。

 1898年、自由党と[ D ]党は合同して憲政党を組織した。そして同年6月には日本初の政党内閣となる第1次大隈重信内閣が誕生した。しかし、この内閣は閣内の対立が激しく、[ F ]文相の5)「共和演説」事件を機に分裂瓦解し、内閣はわずか4ヵ月の短命で終わった。」


(答:C伊藤博文、D進歩、E外務、F尾崎行雄)

2016法大・済(済)社(社)スポーツ

問10 下線部(d)憲政党の説明として誤っているものを下記のア~エから一つ選べ。

 ア 1898年に自由党と立憲改進党が合同して結成された。

 イ 結党後、はじめての政党内閣である隈板内閣を組織した。
 ウ 党内対立が激化した結果、憲政党と憲政本党に分裂した。
 エ 1900年に解党して、伊藤博文派の官僚とともに立憲政友会を結成した。」

(答:ア× ※立憲改進党→進歩党)〉


2014立大・済コミュ福観光

問5.松方正義に関する記述として正しいのはどれか。次のa~dから1つ選べ。

 a.第1回帝国議会の際に、黒田清隆のあとを継いで首相に就いた

 b.第2回総選挙で、第1次松方内閣は内務大臣を中心に選挙干渉を行った
 c.第2次松方内閣は、自由党と連携して軍備増強のための予算を成立させた。
 d.第2次松方内閣は、憲政党の結成によって総辞職した。

(答:b〇 ※a×黒田清隆→山県有朋、c×第2次松方内閣→第2次伊藤内閣、d×退陣したのは次の第3次伊藤内閣。その結果、第1次大隈重信内閣が成立した)〉


雨宮製糸争議(1886)

2018-09-17 | 入試問題+ゴロ合わせ

1886年6月 日本初の争議、甲府雨宮製糸場女工スト。

嫌やろ雨は こう降ると。

1886年 雨宮製糸工場 初のストライキ 甲府


[ポイント]

1.日本初の争議(ストライキ)は、1886年雨宮製糸争議

[解説]

1.日本初のストライキは、1886年(明治19)6月、山梨県甲府の雨宮製糸工場で起こった争議。組織のない自然発生だが、日本の工場労働者による最初のストライキとして知られる。

2.14時間労働を30分延長し、日給も下げると通告されたことに対し、100余名の女工が就業を拒否して近くの寺に立てこもったもの。


3.甲府地区では製糸工場が増加して労働力不足が生じた。その結果、好条件を求めて工場を移動する女工が少なくなかった。これに対し、製糸業者が連合して、工女の移動の禁止、労働時間の延長、賃金切下げなどを強制しようとしたところから発生した。

2015立命館・全学部

(d)下線部2生糸生産振興のために官営模範工場を設立しに関連して、1872年に群馬県に設立された生糸生産振興のための官営模範工場はどれか。もっとも適当なものを下から一つ選べ。

 あ三田育種場 い新町紡績所

 う雨宮製糸工場 え富岡製糸場

(答:え)〉


2014立大・現代心理(映像身体)・社会・コミュ福祉(福祉)

問3.これ(女工)に関する記述として正しくないのはどれか。次のa~dから1つ選べ。

 a.甲府の雨宮製糸工場の女工たちは、日本最初の工場ストライキを起こした

 b.諏訪製糸同盟は、工女登録制度をつくった
 c.高野房太郎は『女工哀史』を著し、紡績女工の過酷な労働実態を明らかにした
 d.1900年頃の工場労働者の約6割が繊維産業で働いており、その大部分は女性であった」

(答:c)〉


2011明大:全学部

問4 下線部(エ)労働運動が活発化に関連し、労働運動や労働組合の説明として誤っているものはどれか。次のA~Dのうちから一つ選べ。

A 雨宮製糸ストは1886年に山梨県で女工が起こしたもので、日本で最初に起こった工場労働者によるストだとされる。

B 労慟組合期成会は高野房太郎や片山潜らによって労働組合結成を促進するために1897年に組織された。
C 友愛会は鈴木文洽らによって1912年に結成されたが、幸徳秋水らが唱えた直接行動主義を支持していたため、同年に解散を命じられた。
D 1940年に新体制運動が始まると、労働組合・労働団体は解散し、工場ごとに産業報国会が作られ、その全国的な連合体として大日本産業報国会が結成された。」

(答:C× ※友愛会は穏健な労資協調主義)〉

□近現525.高島炭鉱事件(1888)

いやはや見たか日本人。


(三宅雪嶺(みやけせつれい))(高島炭鉱事件)(『日本人』)(1888


[句意]失礼を覚悟で言わせて貰うと、高島炭鉱は日本人の半(なか)ば墓場だ、という句。この時代、頭(かしら)が労働者を飯場に寄宿させ一切の自由を束縛し酷使した。前回の「雨宮」もそうだが、「高島」という地名はまことにゴロ化しにくい。今回は高島はそのまま使いました。


[ポイント]

1.雑誌『日本人』が、高島炭鉱の過酷な労働実状を1888年に公表し、社会問題化した。

 

[解説]
1.高島炭鉱(炭坑)は長崎県の離れ小島(長崎県西彼杵(そのぎ)郡高島町)にあった日本最初の洋式技術による炭鉱(炭坑)。政府から払下げを受けた三菱(岩崎弥太郎)の所有で、三井三池とならぶ大炭鉱で莫大な利益を上げていた。

2.高島炭鉱(炭坑)事件1888)は、『日本人』が、納屋制度のもとで奴隷労働的な状態にある坑夫の過酷な実状を公表し社会に訴えたことにより、大きな社会問題に発展したもの。


3.過酷な現状に対し、高島炭鉱では、1878年に、賃上げ要求の坑夫が暴動化、100余人が逮捕される事件が起き、その経験者が『日本人』に手記を載せたのが発端。


4.『日本人』は三宅雪嶺が中心となってつくった国粋主義の団体の政教社の機関誌。

5.なお、戦争中には、日本人に加えて多数の朝鮮人が働かされている。高島は長崎港から15キロの沖合にあり、その先5キロに端島(軍艦島)がある。

 

2014立大・現代心理(映像身体)・社会・コミュ福祉(福祉)

問4.これ(労働者は、過酷な労働条件のもと、低賃金と長時間労働を強いられた)に関する記述として正しくないのはどれか。次のa~dから1つ選べ。

 a.賀川豊彦は、都市下層社会への探訪や労働者の生活状況の調査をおこない、『日本之下層社会』を著した
 b.鉱山や土木工事の現場では、納屋頭が労働者を納屋に収容し、その生活まで管理する納屋制度が存在していた

 c.雑誌『日本人』が高島炭鉱の賃金労働者の劣悪な労働条件の実態を報じ、社会問題化した
 d.東京や大阪のような大都市では、下層民が集中して住む貧民窟が多数出現した」

(答:a×横山源之助の誤り)〉

 


戦前の政党の系譜

2018-09-17 | 入試問題+ゴロ合わせ

自由牽制と声優か。
  
自由党・憲政党)(立憲政友会


[ポイント]

1.立憲自由党は、憲政党立憲政友会と推移した。

[解説]

1.土佐立志社(1874)を中心に結成された愛国社(1875)を改組し国会期成同盟(1880)に、さらに1881年、国会開設の勅諭が出た直後に自由党(総理板垣退助)となる。

2.民権運動の激化にとまどい解党(1884)するが、大同団結運動(1887)を経て、国会開設直前に再結成(1890年)し立憲自由党(翌年の1891自由党)となる。


3.1898年、自由党進歩党(旧立憲改進党)が合同して憲政党となり隈板内閣が成立した。


4.憲政党尾崎行雄共和演説事件などで分裂したが、旧自由党系はそのまま憲政党として存続(旧改進党系は憲政本党を名乗った)。


5.憲政党は、1900年、伊藤博文が結成した立憲政友会に、解党して参加した。


6.政友会は、その後40年間2大政党の1つとして国政を担うが、1940年、大政翼賛会に解党吸収された。

2017関西学院大・全学部

問6.下線部g旧立憲政友会系の議員を中心に日本自由党が、また旧立憲民政党系を中心に日本進歩党が結成されたについて、立憲政友会及び立憲民政党に関連する記述として誤っているものを下記より選びなさい。

 ア.第3次桂太郎内閣は、立憲政友会の犬養毅・尾崎行雄ら野党勢力や商工業者などによって展開された第一次護憲運動により、2ヶ月足らずで退陣した。

 イ.退役した陸軍の長老で長州閥につながる田中義一は立憲政友会に総裁として迎えられ、若槻礼次郎内閣の退陣を受けて後継内閣を組織した。

 ウ.立憲民政党は、立憲政友会から分離して結成された政友本党と憲政会が合同して結党された。

 エ.立憲民政党の浜口雄幸内閣は、井上準之助を蔵相に起用し、産業合理化・緊縮財政につとめて物価引き下げを図り、金解禁を断行した。」

(答:ア×※犬養毅は立憲国民党)


2017立命館大・全学部

 次の文章を読み、空欄[A~H]にもっとも適当な語句・人名などを記入し、かつa・f・gの問いに答えよ。

 1881年、参議大隈重信を罷免した政変とともに[ A ]の勅諭が下ると、来るべき[ A ]に備え、相次いで政党が組織された。同年には板垣退助らを中心に1)自由党が、翌年には大隈重信らを中心に立憲改進党が、福地源一郎らを中心に立憲帝政党が誕生している。政府はこの動きを恐れ、1883年、新聞紙条例を改正するなどして、規制を強めた。こうした弾圧の強化や農村不況の深刻化により、自由民権運動は激化し、これに動揺した自由党は解党を宣言するにいたった。

 初期議会期になると、再建された立憲自由党と立憲改進党が、予算案をめぐって政府と対決姿勢を示した。第一議会においては、政府は立憲自由党の林有造・植木枝盛ら[ B ]派を切り崩してかろうじて予算案を成立させたが、続く第二議会では予算案を否決され、ついに議会を解散することとなった。その後も政府と民党との対立は続き、これを案じた[ C ]は、1896年、自由党と歴史的な提携を結び、自らが組織する内閣の内務大臣として板垣退助を迎え入れた。また、続く第2次松方内閣も立憲改進党を中心に再編された[ D ]党の党首大隈重信を[ E ]大臣として迎え入れるなど政党と藩閥の距離は少しずつ縮まった。


 1898年、自由党と[ D ]党は合同して憲政党を組織した。そして同年6月には日本初の政党内閣となる第1次大隈重信内閣が誕生した。しかし、この内閣は閣内の対立が激しく、[ F ]文相の「共和演説」事件を機に分裂瓦解し、内閣はわずか4ヵ月の短命で終わった。後継の第2次山県有朋内閣は、政党員の官僚への就任を防止するため、1899年に[ G ]令を改正している。


 その後,1900年には[ C ]を総裁とする6)立憲政友会が成立し、内閣を組織した。こうした[ C ]の政党寄りの姿勢を見て反発を感じた官僚たちは、やがて元老山県有朋のもとに結集し、山県閥と呼ばれる官僚閥を形成した。この山県の後継者となったのが陸軍大臣[ H ]であり、やがて1903年に立憲政友会総裁の座を譲り受けた7)西園寺公望と交互に内閣を組織する時代が到来した。

問a 下線部1自由党に関連して、夫とともに自由党の女性運動家として活躍し、『函入娘』などの著作を残した京都出身の人物は誰か。もっとも適当な人名を下から一つ選べ。

 ア)楠瀬喜多 イ)福田英子

 ウ)管野スガ エ)岸田俊子

問f 下線部6立憲政友会が成立に関連して、立憲政友会が最終的に解党したのは何年のことか。もっとも適当な西暦年を下から一つ選べ。 


 ア)1932 イ)1936
 ウ)1940 エ)1945


問g 下線部7西園寺公望に関連して、第1次西園寺公望内閣のときに成立した法律として、もっとも適当なものを下から一つ選べ。


 ア)普通選挙法 イ)工場法

 ウ)鉄道国有法 エ)重要産業統制法」

(答:A国会開設、B土佐、C伊藤博文、D進歩、E外務、F尾崎行雄、G文官任用、H桂太郎、問aエ※夫は自由党副総理だった中島信行。箱入り娘鬼神だと。問fウ※大政翼賛会に合流、問gウ※

1906年3月 鉄道国有法公布。

遠くを結ぶ 鉄道さ。

1906年 鉄道国有法 第1次西園寺公望内閣



2016関西学院大学・全学部

問10 以下のa、b各文の正誤を判断せよ。

 a.関東軍の石原莞爾らによって柳条湖事件が起こされ、日中の軍事衝突が始まると、立憲政友会の若槻礼次郎内閣は不拡大方針をとなえたが、閣内対立で総辞職した。


 b.北京郊外の盧溝橋で起こった日本と中国の軍事衝突は、やがて華中に飛び火し、日本軍は首都南京を占領した。しかし。国民政府は首都を奥地の重慶にうつして抗戦を続けた。」

(a×※立憲政友会→立憲民政党、b〇)〉


2016早大・文

 「大正デモクラシー」の時代をみる上で、ひとつの大きな画期となったのが、第一次護憲運動である。1912年、要求していた2個師団増設が第二次西園寺内閣によって財政上の問題から拒絶されると、陸軍大臣の[ A ]が辞表を提出し、内閣は総辞職した。後継として組閣したのは内大臣兼侍従長だった桂太郎であるが、このことが宮中と政府との領分を乱すとの批判が起こり、立憲政友会の[ B ]、立憲国民党のa.犬養毅をはじめとする野党、ジャーナリスト、商工業者や都市民衆を中心とする大規模な運動が、「憲政擁護・[ C ]」をスローガンとして全国的に広がった。

問1 空欄Aにあてはまる人名を漢字で記述しなさい。


問2 空欄Bにあてはまる政治家で、「憲政の神様」と称された人物は誰か。1つ選べ。


 ア 大隈重信 イ 原敬

 ウ 尾崎行雄 エ 加藤友三郎
 オ 斎藤隆夫

問3 下線aの人物犬養毅について、誤っている記述はどれか。1つ選べ。


 ア 大隈重信らによって結成された立憲改進党に入党した。            

 イ 第一次大隈内閣の文部大臣在任中、共和演説事件によって辞職した。
 ウ 田中義一の後継として、立憲政友会の総裁に就任した。
 エ 組閣の際、大蔵大臣に高橋是清を起用して金輸出再禁止の実施に踏み切った。
 オ 首相在任中に「五・一五事件」によって暗殺され、これによって戦前における政党内閣の時代は終焉をむかえた。

問4 空欄Cにあてはまる語句を漢字4字で記入しなさい。


(答:問1上原勇作、問2ウ、問3イ※共和演説事件は尾崎行雄、問4閥族打破)〉

 

 改進党系→大正政変まで、設立順)


改進進歩憲政と 憲政ホント国民と 同士牽制民生と

立憲改進党 歩党 憲政党(歩党+由党憲政本党 立憲国民党 立憲同志会 会 立憲民政党


[ポイント]
1.立憲改進党は、進歩党自由党憲政党憲政本党立憲国民党立憲同志会憲政会立憲民政党と推移した。

[解説]
1.立憲改進党は、国会開設の時期が決まると、自由党に対抗して、1882(明治15)年に、明治14年の政変(1881)で下野した大隈重信を党首として、イギリス流議院内閣制を主張する政党として結成された。立志社・愛国社の流れをくむ自由党フランス流の急進的な自由主義をとなえ、主として地方農村を基盤としたのに対し、立憲改進党は都市の実業家知識人に支持された。

2.初期議会では自由党と協調して民力休養を唱え,予算の削減にあたるなど民党としての活動を行ってきたが、日清戦争後国権主義的立場に立ち、立憲革新党などの小政党を併せて、1896(明治29)年、進歩党となった。

3.明治31年(1898)、第6回衆議院議員総選挙に備えて藩閥政府に対抗するため、自由党進歩党が合同し、憲政党を結成、勝利して、日本最初の政党内閣(隈板(わいはん)内閣)を組織したが、総選挙直後に再分裂して、憲政党(旧自由党系)と憲政本党(旧進歩党)に分裂。

4.憲政本党(改進党系)は、12年続くが内紛により解党。立憲政友会が藩閥政府と妥協したことに反発した反政友会各派が合同し、1910年、立憲国民党が誕生。その後、政府と対立する「非改革派(中心は犬養毅)」と、政府との妥協を図る「改革派」が対立すなど内紛が絶えず、選挙でも振るわず、2年後解党。さらに、「立憲同志会(3年間)」、 「憲政会(11年間)」、「 立憲民政党(13年間)」と名前を変えて存続する。


[解説]

1.憲政本党(改進党系、1898~1910)は、内紛により解党。立憲政友会が藩閥政府と妥協したことに反発した反政友会各派が合同し、1910年、立憲国民党が誕生。その後、政府と対立する「非改革派(中心犬養毅)」と、政府との妥協を図る「改革派」が対立すなど内紛が絶えず、選挙でも振るわず、2年後解党。さらに、立憲同志会(1913~1916)、 憲政会(1916~1927)、立憲民政党(1927~1940)と続いた。

2.憲政会は、1924年の第2次護憲運動を推進して清浦奎吾内閣を倒し、護憲三派憲政会立憲政友会革新倶楽部)の加藤高明内閣を実現させて普通選挙法などを実現。加藤高明の死後は若槻礼次郎が総理・総裁に就任するが、金融恐慌で政権は崩壊した。

3.立憲民政党は、憲政会政友本党が合併して成立。いわゆる立憲政友会(政友会)との二大政党制時代を現出し、浜口雄幸内閣第2次若槻礼次郎内閣を組織。しかし軍国主義化の流れに抗せず、1940年に解党して立憲政友会とともに大政翼賛会に合流。

2017立命館大・全学部


 1898年、自由党と[ D ]党は合同して憲政党を組織した。そして同年6月には日本初の政党内閣となる第1次大隈重信内閣が誕生した。しかし、この内閣は閣内の対立が激しく、[ F ]文相の5)「共和演説」事件を機に分裂瓦解し、内閣はわずか4ヵ月の短命で終わった。

問e 下線部5)「共和演説」事件を機に分裂瓦解しに関連して、分裂により憲政党と憲政本党が結党されたが、憲政本党は、やがて1910年に対外硬派を支持基盤とした政党に改編されている。この政党の名前を答えよ。」

(答:D進歩、F尾崎行雄、問e立憲国民党)

 

(改進党系→大正政変後から、設立順)

 

改進進歩憲政と 憲政ホント国民と 同士牽制民政と。

立憲改進党 進歩党 憲政党(進歩党+自由党) 憲政本党 立憲国民党 立憲同志会 憲政会 立憲民政党


2017早大・法

問10 下線e(大隈侯今朝薨去。)一代の偉人逝きて各新聞紙共に其事績にて全紙を埋む、に関連して、ある新聞の社説は「過去の政党の変遷に見るに、改進党は幾多の曲折を経て、[ X ]となり、更に転じて[ Y ]となり、[ Z ]となり、その間、大隈侯の時代は経過して桂公となり、現加藤子となった」と書いている。この社説中のX・Y・Zに該当する政党名の組み合わせとして正しいものはどれか。1つ選べ。

 あX憲政本党、Y立憲同志会、Z憲政会

 いX憲政本党、Y憲政党、Z立憲同志会
 うX立憲国民党、Y進歩党、Z憲政会

 えX立憲国民党、Y立憲同志会、Z憲政党
 おX憲政会、Y憲政本党、Z-立憲同志会」

(答:あ)〉


2014明大・全学部前期

問5 下線部(エ)政党なる者の社会に存立するはに関連して、帝国議会開設当時に議席を有していた政党・会派として誤っているものを、一つ選べ。

 A立憲自由党 B立憲改進党

 C大成会   D憲政会

(答:D)〉


2013同志社大・全学部:「

【設問j】この時の政府は第1次加藤高明内閣で護憲三派内閣とも言われているが、この内閣を構成している3政党として、立憲政友会と革新倶楽部のほか、もう一つの政党名を下記から選べ。

 1.憲政会   2.立憲国民党

 3.立憲民政党 4.立憲同志会」

(答:1)〉


2012関西学院大・済国際総合:「

問6.下線部f共和演説事件を起こした人物が、第一次護憲運動の時に所属していた政党を下記より選びなさい.

 ア.立憲国民党 イ.立憲同志会

 ウ.立憲政友会 エ.中央倶楽部」

(答:ウ)〉

 


寧波の乱

2018-09-16 | Weblog

 

 1523(大永3)年 〈寧波の乱〉★

Ningbo Turmoil: Envoys of the Hosokawa and the Ōuchi clash in Ningbo, over right to tally trade with Ming-dynasty.

以後罪負うは 寧波(ニンポー)さ。

1523年  大内氏=博多 寧波の乱 細川氏 堺

最終的には貿易の主導権を巡り細川氏と大内氏は争い、大永3年(1523年)には寧波で衝突(寧波)し、大内氏は貿易を独占することになる。

The Hosokawa clan and Ouchi clan competed to seize the initiative of trade, clashed

at Neiha in 1523 and finally the Ouchi clan monopolized the trade.


[ポイント]

1.寧波の乱(1523年)以降、博多商人と結ぶ大内氏勘合貿易の覇権を握る。

[解説]

1.寧波の乱1523)で博多商人と結ぶ大内氏堺商人と結ぶ細川氏をやぶり、貿易の覇権をにぎった。1551年大内義隆の滅亡で、貿易は廃絶した。

 

2.これらの経緯は→〈2013学習院大学・経済〉
 
〈2016早大・国際教養:「
問5 下線部d博多に関連する説明として、誤っているものはどれか。1つ選び、マーク解答用紙の該当記号をマークせよ。

 ア 1274年のモンゴル襲来に際して、元軍が上陸した。

 イ 寧波の乱の後、この地の商人と結んだ大内氏が日明貿易を独占した。
 ウ 南宋からの貿易船が入港した。
 エ この地の商人の肥富が日明貿易船の副使として明へ渡った。
 オ 足利義満によりこの地に九州探題が設置された。

(答:オ ※設置は1336年、足利尊氏の代。

1336年 足利尊氏、九州探題を設置。歴代のなかでは、義満により任命され、九州平定に成功した今川貞世(了俊)が著名。

いざ侍が九州だ。

1336年九州探題尊氏

 

〈2013学習院大学・経済

 元代までの中国王朝は、民間の貿易利益を国家が吸い上げることを目的として貿易統制を行った。貿易の発展は民間の取引を前提とするものだった。これに対して、明政府は倭寇対策のため自国の商人が海外へ進出することを禁じ、朝貢国からの商品買い上げを国家が独占する政策をとった。取引総額は政府財政の余力によって制約される形であった。いっぼう、倭人通交者を優遇する朝鮮政府の政策は、国家財政を直接的に消耗するものであった。このため、15世紀半ば以降、明・朝鮮の国家財政が悪化してゆくとともに、交易の発展が阻害されるようになった。

 1432年、将軍(17)〔イ足利義尚 ロ足利義政 ハ足利義勝 ニ足利義量 ホ足利義教〕が日明貿易を再開した。明政府は前年に琉球王を介して日本の朝貢を求めていたので、取引条件は日本側に有利だった。ところが、1453年の日明貿易では、明政府が買い上げ単価を著しく低数に査定したため、持ち込み貨物量が大幅に増加しているにも関わらず、買い上げ総額は大幅に圧縮されてしまった。日本側は商品単価の見直しを嘆願したが。朝貢の義理を盾にとった明側はこれを認めなかった。明に軍馬を供給していたモンゴル(オイラート部)でも買収単価の引き下げに起因する紛争が起こっている。こちらでは戦争に発展し、1449年に明皇帝が敗れて捕虜となる土木の変に展開した。買収価額の引き下げは、明政府の財政悪化という共通する問題に起因していた。


 1523年4月、堺の商人と結ぶ細川氏の遣明使節が、博多の商人と結ぶ大内氏の遣明使節に対して数日遅れで中国の(18)〔イ碧蹄館 ロ三浦 ハ漢城 ニ寧波 ホ天津〕に到着した。細川方の通訳だった明人の宋素卿は、中匡澗官吏に賄賂を贈って細川方の買い上げ順序を大内方よりも前に入れさせた。順序が後であると、取引条件が悪くなるからである。怒った大内氏の使節たちが武力に訴えて細川方の正使を殺害し、宋素卿を追って市街・沿道で放火狼藉に及んだ。(18)の乱と呼ばれる事件である。このように、取引に関わる者のなかに賄賂や不正がはびこるようになったことが、やがて後期倭冦へと展開する。後期倭寇の主体が中国人であったのは、私的な交易を禁止して明政府が貿易を独占する体制が明人の商人・海民との間に利害対立を引き起こし、密貿易を促したからである。

 

(答:17ホ、18ニ)〉

【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

にほんブログ村 受験ブログへ

 

受験 ブログランキングへ

 


日本史 ブログランキングへ

 

世界史 ブログランキングへ


中国分割

2018-09-16 | 入試問題+ゴロ合わせ

 

 

 

1898年中国分割

 

いや悔むだろ エグいとこ。

1898 大連(旅順) 龍半島海衛(いかいえい)  膠州(こうしゅう)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 åˆ—強による中国分割

 


[ポイント]
1.1898年ロシア遼東半島を、ドイツ膠州湾を、イギリス九龍半島威海衛を、清国から租借、翌年にはフランス広州湾を租借した。

[解説]

1.日清戦争によって清国の弱体ぶりを知った欧米列強は、あいついで同国に租借地を獲得し、各租借地を拠点に勢力圏を設定し鉄道建設などをしていった(中国分割)。

2.まず1898年に、ドイツ山東半島膠州湾を、ついでロシア遼東半島旅順大連を、さらにイギリス九竜半島威海衛を、翌年にフランス広州湾を租借した。


3.租借とは、外国がその国の領土を借りるという名目で、一定期間実質的に植民地化することをいう。ちなみにロシア遼東半島南部25年間租借の権益を得ている。日露戦争後(1905)、日本は残りの租借権を得た。残りわずかになった租借の延長を二十一カ条要求(1915)に入れることに。


4.勢力圏とは、第三国にその一定地域を租借させないことを約束させ、自国の勢力地域とすること。この結果、中国は国土を分割され事実上の半植民地状態に陥り、各国はこれらの勢力圏に鉄道建設などを進めていった。


5.アメリカは、この年1898年にはハワイ王国を正式に併合し、ついでフィリピンを植民地化した。しかし、中国に関しては分割に出遅れたため、翌年に国務長官ジョン=ヘイ門戸開放機会均等を、日本をふくめた列国に提案して、各国の勢力範囲内での通商の自由を要求した。


6.アメリカは、モンロー宣言(ヨーロッパの事態に介入しないかわりに、アメリカ大陸へのヨーロッパ諸国の介入を拒否するという大統領宣言、1823年)を発していたが、この門戸開放宣言によって外交姿勢を転換した。


2017早大・商

問F 下線部の遼東半島に関する記述のうち、誤っているものを2つマークせよ。

 1.ロシア、フランス、ドイツによる返還勧告により、清に返還された。
 2.ロシアが半島の南部に当たる旅順・大連地域を清から租借した。
 3.ロシアの旅順・大連地域の租借権を日本が譲り受けた。
 4.旅順の関東総督府が大連に移され、関東都督府とされた。
 5.二十一カ条の要求により、租借の期限を50年問に延長した。」

(答:4×「旅順の関東総督府が大連に」→「遼陽の関東総督府が旅順に」、5×「50年間」→「99年間」)

2016立命館大・全学部2/4

 [ C ]年に始まった第一次世界大戦に参戦した日本は、中国の[ D ]省にあったドイツの租借地である[ E ]を占領し、翌年に中国に対して突きつけた、いわゆる[ F ]の要求によって、旧ドイツ権益の譲渡を迫った。こうした日本の姿勢は中国国民の激しい反発を引き起こしたが、1917年に取り結ばれた石井・ランシング協定によって、アメリカはこうした日本の権益を承認した。

問e  空欄[ C ]にあてはまる、もっとも適当な西暦年を答えよ。


問f  空欄[ D ]にあてはまる、もっとも適当な語句を答えよ。


問g  空欄[ E ]にあてはまる、もっとも適当な地名を答えよ。


問h  空欄[ F ]にあてはまる、もっとも適当な語句を答えよ。」


(答:C1914年、D山東、E青島、F二十一カ条)〉


2012大学センター日本史A

 三井物産は当初、政府によるヨーロッパ向け米輸出を仲介するなどして利益を得ていた。しかし、しだいに取扱商品の種類を増やしていき、肥料や海産物、さらには石炭などを取り扱うようになった。また、日本国内での紡績業の発展に呼応して、dイギリスからの紡績機械の輸入や、清国やインドからの原料綿花の輸入なども手がけるとともに、保険や貿易関連業務にも携わっている。このように、多様な商品を取り扱い、世界各地に支店を設ける商社のことを総合商社とよぶ。三井物産の成功をうけて、後年、日本には多くの総合商社が誕生した。

問5 下線部dに関連して、近代の日本と諸外国との関係に関して述べた次の文X・Yについて、その正・誤を判断せよ。


 X 第一次世界大戦が始まると、日本は、イギリスが清国から租借していた香港を攻撃した。

 Y 桂-タフト協定により、日本はイギリスのインド権益を認め、イギリスは日本の朝鮮権益を認めた。」

(答:X誤。「イギリスが清国から租借していた香港」→「ドイツの根拠地山東省の青島とドイツ領南洋諸島」。 Y誤。桂一タフト協定(1905)は日米間の協定)〉