ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

菱田春草 「落葉」 「黒き猫」

2019-08-30 | 入試問題+ゴロ合わせ

 

1909年 菱田春草、「落葉」10年「黒き猫」。

春草楽よ 黒き猫。

菱田春草 「落葉」 「黒き猫」

 

1911年に菱田が36歳で夭折すると大観は大いに嘆き、菱田春草追悼展の開催を主導し自らも『五柳先生』(東京国立博物館蔵)を出品した。

When Taikan's friend died young in 1911 at the age of 36, he deeply lamented it and took the initiative in holding an exhibition in memory of Shunso HISHIDA, sending

his own work, "Goryu Sensei" (now in the possession of the Tokyo National Museum) to the exhibition.

 

晩年に至るまで、自らが日本画の巨匠と称されるたびに「あいつ(菱田)が生きていたら俺なんかよりずっと巧い」と口にしていたという。

Until his later years, whenever he was called a great master of Japanese painting, he 

reportedly said, 'If that guy [Hishida] were alive, he would be better than I am.'

 

受験 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帯方郡

2019-08-30 | Weblog


2016法大・文(英地心)法(国)営(戦略)

問2 下線部a朝鮮半島情勢に関連して、以下のア~エの記述のうち正しいものを一つ選べ。

 ア 朝鮮半島南部には馬韓・弁韓・辰韓という小国の連合がそれぞれ形成されていたが、4世紀には半島東部の馬韓から百済が、西部の辰韓から新羅がおこって国家を形成した。
 イ 高句麗は中国東北部からおこり、朝鮮半島北部に勢力を広げて公孫氏の支配下にあった帯方郡を滅ぼした。
 ウ 百済や新羅は5世紀後半に衰退し、それぞれの領域内の南部で独立的な勢力が台頭して分立状態になった。
 エ 加耶諸国は562年までに百済・新羅の支配下にはいった。このため加耶諸国と密接な関係にあったヤマト政権の朝鮮半島における勢力は後退した。」

(答:エ〇 ※ア.百済の〈〉は「ひだり(西部)」の〈だ〉。新羅の〈〉は「みぎ(東部)」の〈ぎ〉 イ.238年魏の明帝が公孫氏を滅ぼし、倭は帯方郡を通じて魏に朝貢した。)

受験 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私擬憲法

2019-08-29 | 入試問題+ゴロ合わせ

見込み有りしじゃ 東洋へ 五日居し千葉 市議故人。

「日本憲法見込案」 立志社

 「東洋大日本国国憲按」 植木枝盛 

「五日市憲法(日本帝国憲法)」 千葉卓三郎

「私擬憲法案」 交詢社

「植木枝盛の「(     )」は「(政府の圧政に対し)日本人民ハ兵器ヲ以テ之二抗スルコトヲ得」、「(政府が人民の権利を侵した時は)日本国民ハ之ヲ覆滅シテ新政府ヲ建設スルコトヲ得」と、抵抗権・革命権を明示した。(慶応)

東洋大日本国国憲按


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土偶・土版

2019-08-29 | 入試問題+ゴロ合わせ

土偶・土版の「と」は東部

土版の「版」で縄文晩期

問5 下線dの説明として正しいものはどれか。2つ選べ。

 ア 精神世界に関わる土偶は、その後も継続して古墳時代の埴輪に引き継がれた。 
 イ 縄文時代の儀礼と祭祀には、睨術師やシャーマンが関与した。
 ウ 儀礼・祭祀の場で使用された土偶や土版は、縄文時代後期に西日本を中心に製作された。
 エ 弥生時代に開花する大陸由来の儀礼と祭祀は、遅くとも縄文時代後期には朝鮮半島を通じて流入していた。
 オ 縄文時代後期、晩期の大型住居は集団の儀礼、祭祀のための集会所と考えられる。」      

(答:問5イ、オ※ウ×土偶・土版は東日本に多い)

受験 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2009大学入試センター・日本史B

2019-08-26 | Weblog

2009大学入試センター・日本史B

問2 下線部6集落の間で激しい争いが行われていたに関連して、弥生時代の社会に関して述べた文として正しいものを、次の①~④のうちから一つ選べ。

 ①『後漢書』東夷伝は、当時の争乱の状況を「倭国大いに乱れ、更相(こもごもあい)攻伐して歴年主なし」と記している。

 ②『魏志』倭人伝は、邪馬台国が、朝鮮半島南部の高句麗と交戦したことを記している。

 ③男性の兵士をかたどった土偶を製作し、アニミズムにもとづく呪術によって、集落の戦勝を祈願した。

 ④見はらしのよい丘陵や山頂に、戦争に備えるための朝鮮式山城が築かれた。」

(答:①〇 桓霊の間 こもも②×この記述は好太王碑文にある400年頃のもの、③×土偶は縄文時代のもの、④×白村江の戦い敗戦後の唐・新羅軍の来襲に備えたもの)

受験 ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

apotheosize

2019-08-23 | 英検1級レベル難単語暗記法

apotheosize  (`æpəθíːəsɪz)「神格化する」※theos〈神〉。

動詞 他動詞

1

〈…を〉神格化する.

2

〈…を〉礼賛する.

受験 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2014立大・法・経済(経済政策)・異文化コミュ

2019-08-23 | Weblog

2014立大・法・経済(経済政策)・異文化コミュ

 下線部①百済に関する次の出来事を年代順に並べたとき、3番目に古いのはどれか。次のa~dから1つ選べ。

 a.この国の名を「百残」としるした広開土王碑が建てられた
 b.唐・新羅連合軍に大敗したこの国を復興するため、ヤマトが軍隊をおくった 
 c.馬韓諸国が統一された
 d.任那四県の支配権を、大伴金村を介して認めさせた」

(答:d ※c→a→d→b)

414年〈朝鮮〉長寿王、高句麗好太王の碑文を建てる。

良いよ交替 長寿王。

414年 長寿王 高句麗好太王の碑文

 

512年 任那四県の支配権を、大伴金村を介して認めさせた(512年)

強引に加羅 譲るかな。

512年 加羅 大伴金村

金村は継体天皇を迎え入れた功績があり、また任那の運営を任されており、武烈、継体、安閑天皇、宣化天皇、欽明天皇の5代にわたって大連を務めたが、欽明天皇の時代に百済へ任那4県を割譲したことの責任を問われ失脚し、摂津国住吉郡(現大阪市住吉区帝塚山)の邸宅に篭る。

Kanamura was credited with the reception of Emperor Keitai, was appointed to 

govern Mimana, and was serving as Oomuraji during the reigns of 5 different 

emperors--Emperors Buretsu, Keitai, Ankan, Senka and Kinmei but, upon being

ousted from power on the accusation of ceding 4 prefectures within Mimana to

Kudara in the reign of Kinmei, he hid himself in his home in Sumiyoshi County,

Settsu Province (present-day Tedzukayama, Sumiyoshi Ward, Osaka City).

受験 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝鮮半島との関わり

2019-08-23 | Weblog

2012明大・文

 朝鮮半島との関わりのなかでおこった出来事について述べた次の文Ⅰ~Ⅲについて、年代順に正しく配列したものを、下の①~⑥のうちから一つ選べ。

 Ⅰ.倭国の中央政権による朝鮮半島出兵の動きに対して、北九州の豪族が反乱をおこした。
 Ⅱ.加耶(伽耶)地域の領有をめぐって新羅と対立していた倭国は、隋に使者を派遣した。
 Ⅲ.百済と同盟関係を結んだ倭国は、海を渡って高句麗と戦った。 

 ①Ⅰ-Ⅱ-Ⅲ ②Ⅰ-Ⅲ-Ⅱ 
 ③Ⅱ~Ⅰ-Ⅲ ④Ⅱ-Ⅲ-Ⅰ
 ⑤Ⅲ-Ⅰ-Ⅱ ⑥Ⅲ-Ⅱ-Ⅰ

(答:⑤)

527年 筑紫国造磐井の乱

古風な磐井イラつくし。

527年 磐井の乱 筑紫国造

 

527年の磐井の乱の際には物部麁鹿火を将軍に任命して鎮圧させた。

In 527, when the Iwai War occurred, he assigned MONONOBE no Arakahi as 

Shogun to put down the enemies.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

apologize

2019-08-22 | 英検1級レベル難単語暗記法

apologizeəpάlədʒɪz)「【】詫びる、謝る」※ prologue 「前書き」などの単語に見られる log は〈話す〉の意。apo- は〈離れる〉で〈免れるため話す〉から。

グラグラマイシス 押す合図

              ティーシーフィーファイ 干支炙る。

–gram -graph -my -sis –ous -ize -ty -thy -phy –fy –ate -able 2つ前の音節

動詞 自動詞

1

a

(口頭または文書で)謝るわびる.

I must apologize. 申し訳ありません.

b

〔+前置詞+()名詞〕〔に〕〔…のことに対して謝るわびる謝罪[陳謝]する 〔to〕 〔for〕《★受身》.

Harry apologized to us for arriving late. ハリー我々に遅刻のわびを言った.

2

弁解する弁明する.

APOLOGY の動詞

 

受験 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

田下駄と大足

2019-08-21 | Weblog

弥生時代の低湿地の水田で、足が沈むのを防ぐために使われた木製農具をあげよ。

田下駄

水田に堆肥や青草などを踏み込む道具として使われた木製農具は何か。

大足

「田下駄」の画像検索結果

湿った下駄で オー!疲労。

湿田・田下駄  大足・肥料

受験 ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1870年1月 大教宣布の詔

2019-08-21 | 『新世界史頻出年代暗記』

1870年1月 大教宣布の詔

いやなお触れだ 強制し

1870年 大教宣布の詔 神道国教化

神仏習合(混淆)の情況は廃仏毀釈の運動で一新され、政府は祭政一致の立場から神道国教化を目指し、1870年には()を発した。

大教宣布の詔

受験 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1752年(ミャンマー) アラウンパヤー、コンバウン朝(アラウンパヤー朝)を創始。

2019-08-19 | Weblog

1531年 トゥングー朝(~1752年)成立。

以後サイトング なぁコツン。   

1531年    トゥングー朝   ~1752年

1752年(ミャンマー)  アラウンパヤー、トゥングー朝を滅ぼし、コンバウン朝(アラウンパヤー朝)を創始創始。

非難興奮 あら、ややこ。

1752 コンバウン朝 アラウンパヤー ~1885


1767年 コンバウン朝がアユタヤ朝を滅ぼす。ピヤ=タークシンがトンブリー朝を興しビルマ軍に抵抗。

否むな今晩鮎食べと。

1767年 コンバウン朝 アユタヤ朝 タークシン トンブリー朝

ビルマのコンバウン朝を撃退した(  a  )は、バンコク近郊の町を首都として即位し、(  b  )を成立させた。(学習院)

 

受験 ブログランキングへ

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1695年 西川如見、『華夷通商考』を刊行

2019-08-19 | Weblog

●元禄文化(学問)

 1695〈西川如見、『華夷通商考』を刊行〉  

Joken NISHIKAWA from Nagasaki wrote "Kaitsushoko" (Considerations on commerce with foreign countries) which described overseas circumstances he learned in Nagasaki from the viewpoint of trade relations.

広く御助言 開通後。

       1695年  西川如見  『華夷通商考』

 

1695、江戸中期の天文学者西川如見は長崎で見聞した海外事情を通商関係の観点から記述した日本で初めての世界地誌、『華夷通商考』を著した。

先駆者としては、肥前国長崎生まれの西川如見がおり、長崎で見聞した海外事情を通商関係の観点から記述した『華夷通商考』を著した。

Among the pioneers, Joken NISHIKAWA from Nagasaki, Hizen Province wrote "Kaitsushoko" (Considerations on commerce with foreign countries) which 

described overseas circumstances he learned in Nagasaki from the viewpoint of 

trade relations.

 

長崎出身の(     )は、1695年、『華夷通商考』を著し、世界各国の情報をまとめ、出版した。(早稲田)

 西川如見

受験 ブログランキングへ

 


 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

縄文時代の植生

2019-08-19 | Weblog

 

縄文時代になると、自然環境も現在に近いものとなり、大型動物にかわって動きの速いウサギやイノシシなどの中小動物が増え、植物も針葉樹林にかわって落葉広葉樹林へと変化し、西日本にはシイなどの照葉樹林が広がった。

 並ぶ搭乗 楽よ空く。 

 ナラ ブナ トチ 東部 縄文時代 落葉広葉樹林 あく抜きが必要 


2016立教大・現心社コミュ福

問1.この時代(完新世)に起こった自然環境の変化として正しくないのはどれか。

 a.ナウマンゾウやヘラジカなどの大型動物が絶滅した
 b.西日本では照葉樹林が広がった
 c.東日本では針葉樹林が広がった
 d.ほぼ現在の形に近い日本列島が成立した」

(答:c× ※東日本では落葉広葉樹林が広がった)

受験 ブログランキングへ

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1827年(文政10年)2月 幕府は農村秩序を維持するため寄場組合を組織。

2019-08-15 | 入試問題+ゴロ合わせ

1827年(文政10年)2月 幕府は農村秩序を維持するため寄場組合を組織。

嫌になったの ならよせば?

1827 農村秩序を維持するため 家斉 寄場組合

関東取締出役の設置とともに、村々を小組合、それをまとめた大組合に組織する(     )が結成された。

寄場組合

受験 ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする