ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

大正期の純文学⑤・新感覚派

2018-02-28 | Weblog

新館川や 横リーチ。

新感覚派)(川端康成(かわばたやすなり))(横光利一(よこみつりいち)

[point]
1.新感覚派の代表作家は、川端康成横光利一

[解説]

1.新感覚派とは、自己の狭い体験から抜け出せないでいた私小説に対抗して、現実生活を新しい感覚表現で描くとした。折からのプロレタリア文学と対立して展開。名称は評論家千葉亀雄の評論「新感覚派の誕生」に由来。

2.川端康成(1899~972)は、大阪府出身で日本人初のノーベル文学賞受賞。最期はガス自殺。その代表作は、初期は『伊豆の踊子』、昭和に入り『雪国』、大戦後は『古都』。


3.横光利一(1898~947)は、福島県出身。代表作は、『日輪(にちりん)』『蠅(はえ)』


2017早大・人間

問10 下線部iノーベル賞受賞者に関連して、以下に挙げたノーベル賞受賞者を受賞時期の早い順で並べたとき、正しい組み合わせはどれか、1つ選べ。

 I 川端康成
 Ⅱ 佐藤栄作
 Ⅲ 朝永振一郎

 ア Ⅰ→Ⅱ→Ⅲ イ Ⅰ→Ⅲ→Ⅱ
 ウ Ⅱ→Ⅰ→Ⅲ エ Ⅱ→Ⅲ→I
 オ Ⅲ→Ⅰ→Ⅱ カ Ⅲ→Ⅱ→Ⅰ」

(答:オ)

196510月 朝永振一郎、ノーベル物理学賞受賞。

遠く向こうの友の物。

1965年 朝永振一郎、ノーベル物理学賞



2013関西学院大学・済総合国際

 文学では、d自然主義が退潮したが、新しい作家が多くあらわれ、白樺派や耽美派、新思潮派、新感覚派などが活躍した。また、新聞や大衆雑誌に掲載された大衆文学が人気を獲得していった。

問4.下線部dに関して、それぞれの作家の名前とグループの組み合わせとして、正しいものを下記より選びなさい。

 ア.志賀直哉-新思潮派
 イ.永井荷風-耽美派

 ウ.芥川龍之介-新感覚派
 エ.横光利一-白樺派」


(答:イ〇、※ア×志賀直哉は白樺派、ウ×芥川龍之介は新思潮派、エ×横光利一は新感覚派)〉


2012大学入試センター・日本史A

問2.大正期の文学に関して述べた次の文A・Bについて、その正(〇)誤(×)の組合せとして正しいものを、下の①~④のうちから一つ選べ。

 A 永井荷風、谷崎潤一郎ら耽美派が活躍した。

 B 有島武郎ら新感覚派が、人道主義的な作品を発表した。

 ①A〇  B〇 ②A〇  B×

 ③A× B〇 ④A× B×」

(答:②、Bの有島武郎は白樺派)」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大正期の純文学④・新思潮派

2018-02-27 | 入試問題+ゴロ合わせ

 

聞くか飽きたか 新市長。

新思潮派 池寛 久米正雄 川龍之介

 

特に第3次-第4次新思潮の同人菊池寛芥川龍之介、久米正雄、松岡讓らを新思潮派といい、大正文学の一つの拠点になった。

 

In particular, the contributors to the third and fourth runs of Shinshicho

 

such as Kan KIKUCHI, Ryunosuke AKUTAGAWA, Masao KUME and Yuzuru MATSUOKA were called the Shinshicho School, and became one of the bases for literature in the Taisho period.


[point]

1.新思潮派の代表作家は、芥川龍之介菊池寛

[解説]
1.『新思潮』(1907創刊)は、東京帝国大学系の同人誌。第3次(1914年創刊)及び第4次(1916年創刊)『新思潮』出身作家を新思潮派という。

2.芥川龍之介(1892~1927)の代表作は『羅生門(らしょうもん)』『鼻』、「将来に対する唯(ただ)ぼんやりした不安」という言葉を遺(のこ)して自殺。なお「すけ」の漢字は「芥」の中にある「介」。


3.菊池寛(1888~1948)の代表作は『恩讐(おんしゅう)の彼方(かなた)に』『父帰る』、『真珠夫人』で、文藝春秋社を創る。


4.他に山本有三(1887~1974)。その代表作は『路傍(ろぼう)の石』『真実一路(いちろ)』。戦後、参議院議員となり、緑風会(りょくふうかい)を結成。


2017学習院大・経済:「
 平安時代後期にあたる院政期の説話集である(6)〔イ『御伽草子』 ロ『宇治拾遺物語』 ハ『古今著聞集』 ニ『今昔物語集』 ホ『沙石集』〕には、当時の社会のさまざまな面が描かれている。のちに芥川龍之介はこの中の説話をモチーフにして『鼻』『芋粥』『羅生門』などの小説を書いた。」


(答:ニ)〉


2016関西学院大・全学部2/2:「

 日露戦争以降、新聞・雑誌などが発達し、一般勤労者を基盤とする大衆文化が誕生した。そして、大正デモクラシーのもとでは多様な学問が花開いた。文学では白樺派の[ i ]らや、近代的な知性を重んじる新理知派・新思潮派の[ j ]が活躍した。また演劇や美術でも新たな発展がみられた。大正末期から昭和初期には、プロレタリア文学運動もおこった。

問8 空欄i・jに該当する人物の組み合わせとして、正しいものを下記より選びなさい。


 ア.i:菊池寛  j:芥川龍之介
 イ.i:志賀直哉 j:有島武郎

 ウ.i:志賀直哉 j:芥川龍之介
 エ.i:菊池寛  j:有島武郎」


(答:ウ)〉


2016早大・人間科学:「

問7 下線部f大正期になると都市部を中心に大衆文化が発達しはじめたに関連する記述として、誤っているものはどれか、1つ選べ。

 ア 白樺派の中心人物のひとりであった菊池寛は、総合雑誌『文藝春秋』を創刊した。

 イ ラジオ放送が始まり、その翌年には日本放送協会が設立された。
 ウ 鈴木三重吉は、児童向け雑誌として『赤い鳥』を創刊した。
 エ 大衆雑誌『キング』が創刊され、昭和初期には100万部以上の売り上げを誇った。
 オ 郊外電車の発着駅に付属した百貨店が誕生した。」

(答:ア×菊池寛は新思潮派)


2015関西学院大・神社済教

 文学では、日露戦争前後から流行した[ b ]に批判的な、志賀直哉らの[ c ]が文壇の中心となり、また新聞読者層の増加の中で、大衆文学(大衆小説)も多くの読者を獲得した。

問2.空欄b・cに該当する語句の組み合わせとして、正しいものを下記より選びなさい。


 ア.b:ロマン主義 c:新思潮派

 ウ.b:自然主義  c:新思潮派
 イ.b:ロマン主義 c:白樺派
 エ.b:自然主義  c:白樺派」

(答:エ)〉


2013関西学院大学・済総合国際

 文学では、d自然主義が退潮したが、新しい作家が多くあらわれ、白樺派や耽美派、新思潮派、新感覚派などが活躍した。また、新聞や大衆雑誌に掲載された大衆文学が人気を獲得していった。

問4.下線部dに関して、それぞれの作家の名前とグループの組み合わせとして、正しいものを下記より選びなさい。


 ア.志賀直哉-新思潮派 
 イ.永井荷風-耽美派

 ウ.芥川龍之介-新感覚派
 エ.横光利一-白樺派」


(答:イ)〉


2012早大・文化構想

問8 下線部f『今昔物語集』に取材した芥川龍之介著「羅生門」を素材の一つとして同名の映画を製作し、国際的に高く評価された映画監督は誰か。記述解答欄紙の解答欄に漢字で記入しなさい。」

(答:黒澤明)〉


2010立大・コミュニティ福祉

問10.この派(白樺派)に属さない作家はどれか。次のa~dから1つ選べ。

 a.有島武郎 b.菊池寛

 c.里見弴 d.志賀直哉」

(答:b.菊池寛)〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大正期の純文学③・白樺派

2018-02-26 | Weblog

鹿がムシャムシありったけ。

白樺派(しらかばは))(志賀直哉(しがなおや)・武者小路実篤(むしゃのこうじさねあつ))(郎(ありしまたけお))



[point]

1.白樺派の代表作家は、志賀直哉武者小路実篤有島武郎である。

[解説]

1.1910年創刊の雑誌「白樺」に拠(よ)る。同人のほとんどが学習院出身で、都会的感覚と西欧的教養を身につけていた。トルストイの影響を受けた理想主義的、人道主義の文学。

2.武者小路実篤(1885~976)は、東京都出身。代表作に『友情』。またトルストイの理想郷思想の影響を受け、宮崎県に「新しき村」を建設。



3.有島武郎(1878~923)は、東京都出身。学習院中等科卒業後、札幌農学校卒。キリスト教を経て社会主義に近づき農場を小作人に解放するなどした。最期は人妻と心中死。代表作は『惜しみなく愛は奪ふ』『生まれ出づる悩み』『(あ)る女』。なお弟の有島生馬(1882~1971)と里見弴(とん)(1888~1983)をあわせた有島3兄弟はいずれも『白樺』同人。


4.志賀直哉(1883~971)は、宮城県生まれ。代表作は『城の崎(きのさき)にて』など短編多数と唯一の長編『暗夜行路』。簡潔な無駄のない文体で知られる。


2017早大・社会:「

 下層農民の困窮は大きな社会問題となり、当時の知識人や作家も農村問題に関心を寄せている。例えば、札幌農学校に学んだ(2)有島武郎は1922年にみずから所有する北海道の農場を小作人に開放している。その経緯について有島は翌年次のように述べている。「直接の動機としては、資本主義制度の下に生活している農民、殊に小作人達の生活を実際に知り得たからです。小作人達の生活が、如何に悲惨なものであるが…私の狩太村の農場は…約七十戸といふところですが、それが何時まで経っても掘立小屋以上の家にならないで、二年経っても三年経っても、依然として掘立小屋なんです」「作物の相場の変動が、この頃は外国の影響を受ける場合が多いものですから、農民たちには相場の見込みがつかず、その為めに苦しんだ上句(あげく)が見込み外れがしたりして、つい悲惨な結果を生むやうになるのです」(『私有農場から共産農団へ』)。

問2 下線部(2)有島武郎が属していた白樺派の作家とその作品の組み合わせとして、適切なものはどれか1つ選べ。


 イ 島崎藤村-『夜明け前』

 ロ 武者小路実篤-『友情』
 ハ 志賀直哉-『カインの末裔』
 ニ 田山花袋-『田舎教師』
 ホ 倉田百三-『和解』」

(答:ロ。※白樺派は武者小路と志賀だが『カインの末裔』は有島武郎作、なおホの『和解』は志賀直哉作)〉


2016関西学院大・全学部2/2:「

日露戦争以降、新聞・雑誌などが発達し、一般勤労者を基盤とする大衆文化が誕生した。そして、大正デモクラシーのもとでは多様な学問が花開いた。文学では白樺派の[ i ]らや、近代的な知性を重んじる新理知派・新思潮派の[ j ]が活躍した。また演劇やk美術でも新たな発展がみられた。大正末期から昭和初期には、lプロレタリア文学運動もおこった。

問8 空欄i・jに該当する人物の組み合わせとして、正しいものを下記より選びなさい。

 ア.i:菊池寛  j:芥川龍之介
 イ.i:志賀直哉 j:有島武郎

 ウ i:志賀直哉 j:芥川龍之介
 エ.i:菊池寛  j:有島武郎」


(答:ウ)〉


2016立教大・現心コミュ福観光営:「

問7.これ三・一独立運動に対する朝鮮総督府の弾圧に抗議し、朝鮮の芸術を高く評価した白樺派の人物で、民芸運動を展開したのは誰か。次のa~dから1つ選べ。

 a 南方熊楠 b.武者小路実篤

 c.柳宗悦 d.横山大観」

(答:c)〉


2014立大・文:「

問11.この白樺派の1人で、『人間万歳』を著した作家は誰か。その名をしるせ。」

(答:武者小路実篤)〉


2012大学入試センター・日本史A:「

問2.大正期の文学に関して述べた次の文A・Bについて、その正(〇)誤(×)の組合せとして正しいものを、下の①~④のうちから一つ選べ。

 A 永井荷風、谷崎潤一郎ら耽美派が活躍した。

 B 有島武郎ら新感覚派が、人道主義的な作品を発表した。

 ①A〇  B〇 ②A〇  B×

 ③A× B〇 ④A× B×」

(答:②)」〉


2010立大・コミュ福祉:「

問10.この派(白樺派)に属さない作家はどれか。次のa~dから1つ選べ。
 
 a.有島武郎 b.菊池寛

 c.里見弴 d.志賀直哉」

(答:b ※菊池寛は新思潮派)〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒田清輝

2018-02-26 | 入試問題+ゴロ合わせ

1896年 黒田清輝ら、白馬会を結成。

人は黒だが白馬会。

1896年 黒田清輝 白馬会



[point]

1.黒田清輝白馬会を結成し、代表作は『朝妝』『湖畔』と『読書』である。

[解説]
1.黒田清輝(1866~1924)は法律研究のためにパリに留学したが、画家に転向。帰国後、洋画団体「白馬会」を結成(1896)。白馬会はフランス印象派の影響をうけた明るい作風で、外光派と呼ばれた。明治美術会を脱退した自由主義派が結成した白馬会は、浅井忠らの明治美術会と対立した。1898年東京美術学校教授。

2.黒田清輝は、滞仏時代の成果『朝妝(ちょうしょう)』を内国勧業博覧会に出品し(1895)し裸体画事件を起こした。他の代表作は『読書』『湖畔』。

3.白馬会の中心は黒田の他、和田三造青木繁藤島武二ら。

2017センター試験日本史A:「
問3 下線部b高橋由一の描いた絵画として正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

 1.絵画図版(省略)
 2.絵画図版(省略)
 3.絵画図版(省略)

 4.





(答:4(図版『鮭』(高橋由一作)) ※なお1~3の絵画は『海の幸』(青木繁作)、『湖畔』(黒田清輝作)『悲母観音』(狩野芳崖作)だった。図版等で確認されたい)〉

2016関西学院大学・全学部

 科学では、志賀潔が赤痢菌を発見し、また鈴木梅三郎はビタミンB1の抽出に成功するなど、世界水準の研究も発表された。文学や芸術の分野においても、言文一致体で『浮雲』を書いた二葉亭四迷やe西洋画の黒田清輝らが活躍した。さらに演劇や音楽でも新しい動きがみられた。

問4.下線部eに関連し、明治期に活躍した洋画家を下記より選びなさい。

 ア.狩野芳崖 イ.橋本雅邦
 ウ.下村観山 エ.浅井忠

(答:エ)〉

2013南山大学:外国語(英米)総合政策

 1923年、関東大震災が起こり、社会的混乱が広がった。急いで帰国した土方与志は、小山内薫とともに。劇団築地小劇場を立ち上げ、あわせて専用の劇場も建設した。そこでは、芸術は民衆に奉仕するものとして、芸術性が迫求され、実験的な演劇が試みられた。
 その後、関東大震災以降の不安な世相は、昭和恐慌によってさらに追打ちをかけられ、c.「エロ・グロ・ナンセンス」の言葉で象徴されるような風潮が大正末期から昭和初期にかけて広がった

問19 下線部cについて述べた文として、正しいものを、下記のア~エから、一つ選びなさい。


 ア浅草では、エノケンこと榎本健一らによる大衆演劇が人気を呼んだ。

 イ三島由紀夫は、猟奇的・耽美的な作風の探偵小説を発表した。
 ウ永井荷風が娼婦と情死した事件は、社会に衝撃を与えた。
 エ内国勧業博覧会に出品された黒田清輝の「朝妝」は、裸体画論争を引き起こした。」

(答:ア。※イ×三島由紀夫は戦後の作家、ウ×永井荷風は病死、エ×事実だが、1895(明治28)年開催)

1895(明治28)年8月 第4回内国勧業博覧会に出品された黒田清輝の「朝妝」は、裸体画論争を引き起こした。

飛躍来ないか 嘲笑か。

1895年  黒田清輝 内国勧業博覧会  『朝妝』

この際、黒田清輝が出品した裸体画・「朝妝」が問題視されたが、九鬼の判断で展示が許可されている。

At that time, a nude portrait painted by Seiki KURODA, 'Chosho' (Le Lever) became a subject of discussion, but Kuki permitted the exhibition of the portrait.

朝妝』

2012大学入試センター・日本史A:「

問3 下線部b万国博覧会で高い評価を得た陶磁器に関連して、幕末期以降の日本の美術・工芸について述べた文として正しいものを、次の①~④のうちから一つ選べ。

 ① 工部美術学校は、伝統的な水墨画や木彫の実技教育のために設立された。

 ② 岡倉天心が、西洋の宮廷に飾られた陶磁器を民芸として日本に紹介した。
 ③ 幕末に開催されたパリ万国博覧会には、日本から浮世絵が出品された。
 ④ 黒田清輝ら洋画家の尽力により、日本初の万国博覧会が開催された。

(答:③〇、※①×工部美術学校は、西洋の絵画・彫刻を教授。②×岡倉天心は日本の伝統美術の復興に尽力した。「民芸」は大正末期の柳宗悦による造語。④×内国勧業博覧会が正しい。万国博覧会は1970年の大阪万博。


2005大学入試センター・日本史B追試

問5 下線部(c)日本の近代洋画に関して、次に掲げた明治期の洋画(『湖畔』)について述べた文として正しいものを、下の①~④のうちから一つ選べ。

 ① この絵を描いた狩野芳崖には、ほかに『悲母観音』という代表作がある。

 ② この絵を描いた狩野芳崖は、印象派(外光派)の画風を伝えた。
 ③ この絵を描いた黒田清輝には、ほかに『悲母観音』という代表作がある。
 ④ この絵を描いた黒田清輝は、印象派(外光派)の画風を伝えた。」

(答:④〇 ※①②×狩野芳崖は日本画家。③×『悲母観音』は日本画家狩野芳崖作)

 

1888年 狩野芳崖(61)没、『悲母観音』絶筆となる。

 

いやはや悲観カノン砲。

 

1888年『悲母観音』狩野芳崖

KanoHogai1.jpg

▲『悲母観音』


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大正期の純文学②・耽美派

2018-02-26 | Weblog

耽美な家風 潤一路。

耽美派(たんびは)・永井荷風(ながいかふう))(谷崎潤一郎(たにざきじゅんいちろう)


[句意](着道楽だった)潤一郎はなんかいい足袋を穿(は)いていた、というナンセンスの句。


[point]

1.耽美派の代表作家は、永井荷風谷崎潤一郎である。

[解説]

1.耽美派とは、官能を享楽し、美に耽溺することを追求する文学運動。自然主義の行き過ぎたリアリズム精神の反動であった。

2.永井荷風(1879~959)は、東京都出身。大正期の代表作に『ふらんす物語』『腕くらべ』。昭和期に入り『濹東綺譚(ぼくとうきたん)』、日記に『断腸亭日乗』がある。耽美派文学の旗手として一時代を築いた。


3.谷崎潤一郎(1886~965)は、東京都出身。大正期の代表作に『刺青(しせい)』『痴人の愛』。昭和期に入り『春琴抄(しゅんきんしょう)』、大戦期に大作『細雪(ささめゆき)』がある。性や官能を耽美的に描いた。

2016立教大・現心コミュ福観光営

問14.この人物紫式部に関する記述として正しいのはどれか。次のa~dから1つ選べ。

 a.一条天皇の皇后定子に仕えた

 b.一生を回顧した『更級日記』を記した
 c.漢文で54帖からなる作品を記した
 d.この人物の作品を谷崎潤一郎が現代語訳した」

(答:d〇谷崎訳『源氏物語』は著名。※a×皇后定子→中宮彰子、b×菅原孝標女、c×漢文→仮名文字使用)


2016明大・情報

問10 下線部(コ)第二次世界大戦中に関して、もっとも正しいものを、1~4から1つ選べ。

 1.1939年、イタリアがポーランド侵攻を開始すると、イギリス・フランスが宣戦布告をし、第二次世界大戦が始まった。

 2.教育基本法・学校教育法の公布により、小学校が国民学校となった。
 3.近衛文麿内閣下において、大東亜会議が開催された。
 4.津田左右吉『神代史の研究』が発売禁止、谷崎潤一郎『細雪』が連載禁止となった。」

(答:4〇。※1×イタリア→ドイツ、2×国民学校→小学校、3×近衛文麿→東条英機

1943(昭和18)年11月 大東亜会議、大東亜宣言。

一句読みたい大東亜。

1943年  大東亜会議 大東亜宣言 東条英機内閣



2013南山大学:外国語(英米)総合政策

問19 下線部c「エロ・グロ・ナンセンス」の言葉で象徴されるような風潮が大正末期から昭和初期にかけて広がったについて述べた文として、正しいものを、下記のア~エから、一つ選びなさい。

 ア 浅草では、エノケンこと榎本健一らによる大衆演劇が人気を呼んだ。

 イ 三島由紀夫は、猟奇的・耽美的な作風の探偵小説を発表した。
 ウ 永井荷風が娼婦と情死した事件は、社会に衝撃を与えた。
 エ 内国勧業博覧会に出品された黒田清輝の「朝妝」は、裸体画論争を引き起こした。」

(答:ア〇。※イ×三島由紀夫は戦後の作家、ウ×永井荷風は病死、エ×事実だが1895(明治28)年京都の内国勧業博覧会に出品して)

1895(明治28)年8月 第4回内国勧業博覧会に出品された黒田清輝の「朝妝」は、裸体画論争を引き起こした。

飛躍来ないか 嘲笑か。

1895年  黒田清輝 内国勧業博覧会  『朝妝』

 



2012大学入試センター・日本史A:「

問2.大正期の文学に関して述べた次の文A・Bについて、その正(〇)誤(×)の組合せとして正しいものを、下の①~④のうちから一つ選べ。

 A 永井荷風、谷崎潤一郎ら耽美派が活躍した。

 B 有島武郎ら新感覚派が、人道主義的な作品を発表した。

 ①A〇B〇 ②A〇B×

 ③A×B〇 ④A×B×」

(答:② ※有島武郎は白樺派)〉


2009早大・法の第三問(昭和初期の政治と外交)の史料問題の地の文章に「ある小説家の日記」として永井荷風『断腸亭日乗』が使われている〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大正期の純文学①

2018-02-25 | 入試問題+ゴロ合わせ

進化白足袋 プロ紳士。

大正文学 新感覚派)(樺派・耽美派・プロレタリア文学新思潮派)


[point]

1.大正期の文学運動には、耽美派白樺派新思潮派新感覚派とプロレタリア文学がある。

[解説]

1.大正前期の文学には耽美派白樺派がある。第一次世界大戦後に新思潮派、大正末期から昭和初期にかけて新感覚派プロレタリア文学がある。

2016関西学院大・全学部

 日露戦争以降、新聞・雑誌などが発達し、一般勤労者を基盤とする大衆文化が誕生した。そして、大正デモクラシーのもとでは多様な学問が花開いた。文学では白樺派の[ i ]らや、近代的な知性を重んじる新理知派・新思潮派の[ j ]が活躍した。また演劇や美術でも新たな発展がみられた。大正末期から昭和初期には、l.プロレタリア文学運動もおこった。

問8 空欄i・jに該当する人物の組み合わせとして、正しいものを下記より選びなさい。


 ア.i:菊池寛 j:芥川龍之介
 イ.i:志賀直哉 j:有島武郎

 ウ i:志賀直哉 j:芥川龍之介
 エ.i:菊池寛  j:有島武郎


問10 下線部lに該当しないものを下記より選びなさい。


 ア.『戦旗』 イ.『赤光』

 ウ.『種蒔く人』 エ.『蟹工船』」

(答:問8ウ、問10イ※アララギ派の歌人斎藤茂吉の作)


2013関西学院大学・済総合国際

 文学では、d自然主義が退潮したが、新しい作家が多くあらわれ、白樺派や耽美派、新思潮派、新感覚派などが活躍した。また、新聞や大衆雑誌に掲載された大衆文学が人気を獲得していった。

問4.下線部dに関して、それぞれの作家の名前とグループの組み合わせとして、正しいものを下記より選びなさい。

 ア.志賀直哉-新思潮派
 イ.永井荷風-耽美派
 ウ.芥川龍之介-新感覚派
 エ.横光利一-白樺派」

(答:イ ※ア×白樺派、ウ×新思潮派、エ×新感覚派)〉

2008明大・経営

問5.下線部(エ)人口が都市へと集中していったに関して、大正時代には都市化の進行に伴って大衆文化が発達した。当時の作家と作品の組み合わせとして誤っているものはどれか。A~Eからひとつ選びなさい。

 A 川端康成『伊豆の踊子』

 B 徳永直『太陽のない街』
 C 武者小路実篤『或る女』
 D 永井荷風『腕くらべ』
 E 菊池寛『恩讐の彼方に』」

(答:C『或る女』は有島武郎作で明らかな間違い ※なおBは組み合わせは合っているが、昭和4(1929)年連載開始で大正時代ではない。)

1929(昭和4)年6月 徳永直『太陽のない街』

特に苦しい 鯛の無い。

1929年 徳永直『太陽のない街』



2012大学入試センター・日本史A:「
 明治末から昭和初期にかけて新劇の演出家として活躍した小山内薫は、大学を卒業すると1907年に雑誌『新思潮』を発刊し、イプセンなどの戯曲の紹介を行った。その後、『新思潮』は断続的に刊行され、a大正中期以降に文壇の主流を占めた新現実派の一派である新思潮派を生んだ。

問2 下線部aに関連して、大正期の文学に関して述べた次の文X・Yについて、その正誤を判定せよ。

 X 永井荷風、谷崎潤一郎ら耽美派が活躍した。
 Y 有島武郎ら新感覚派が、人道主義的な作品を発表した。

 ①A〇  B〇 ②A〇  B×
 ③A× B〇 ④A× B×」

(答:②)〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1章・オリエントと地中海世界 ★★ ローマの地中海制覇 

2018-02-24 | Weblog

 

05 学習院大・経済(一部・改)

【問】次の文章を読み、それぞれについての設問に答えなさい。

 その昔,地中海地方のほぼ真ん中のイタリア半島に拠をおくローマの国と,今のテュニスの地に都市国家を築いていたカルタゴの国とが,西地中海の覇権を争って,(1)三度の大戦争をくり返した。
 カルタゴという国は,その本国は,島のようにつき出た小さな岬の先の,猫の額ほどのほんの小さな国であった。(2)地中海の東岸から来たフェニキア人のたてた植民市であった。そこを本拠にして,西地中海各地に植民地と商館を網の目のようにはりめぐらし,大商船隊を擁して,世界の富をかき集めた。(中略)
 しかし,カルタゴの隆盛は,軍事力による隆盛ではなかった。カルタゴは末期の一時期を除いて,国民軍をほとんどもたなかったのである。(3)カルタゴが隆盛を誇った時代には,各国とも市民皆兵で,カルタゴのように国民軍をもたずに長期の存続ができたのは,稀有の例であった。カルタゴはその歴史の初めから,軍事力で権勢を得ようと思ったことは一度もなかった。カルタゴは必要な時,豊かな財政力に物を言わせて,傭兵隊を募集し,編成しただけであった。
 カルタゴに集まる貿易船の航路,シーレーンも,軍事力で守ろうとはしなかった。当時の世界各地と密接に連絡をとりあった外交のつながりが,カルタゴの防衛の基本線であった。
 ところが,このカルタゴは,西地中海の覇を握り(4)東地中海まで雄飛しようとしていたローマには,邪魔 であった。ことにカルタゴの歴史の最後の百年間は,ローマにとって宿敵であった。(中略)
 ローマの保守的政治家,タカ派の大カトーは,老齢になっても打倒カルタゴの執念を燃やしつづけた。彼は(5)元老院でどんな演説をした時でも,その最後に,「ところで,カルタゴは滅ぼされるべきである」と言ってしめくくった。
 しかし, (6)ローマには,ローマの健全な発展のためには,競争者のカルタゴを存続させるべきだ,とする有力な反対意見もあった。が,結局は大カトーのタカ派路線が勝った。

(弓削達『ローマはなぜ滅んだか』より)

〔設問〕

(1)
ローマとカルタゴの間で戦われた三度の戦争に関する次の質問(a)~(e)に答えなさい。
 a.
この戦争の一般的な名称を答えなさい。
 b.
この戦争の発端の地であり,第一回目の戦争後にローマの支配下に入った地中海の島の名前を答えなさい。
 c.
第二回目の戦争でローマを苦しめたカルタゴの将軍の名前を答えなさい。
 d.
その将軍が初めて敗北し,戦争の帰趨を決めた戦いの名称を答えなさい。
 e.
第二回目の戦争でローマを勝利に導いた将軍の名前を答えなさい。
(2)
地中海に雄飛したフェニキア人であったが、彼らは文化史でも重要な役割を担っていた。彼らの文化史上の業績で最も重要と考えられることがらを答えなさい。
(3)
市民皆兵体制をとったのはギリシアの都市国家も同様であった。ギリシアやローマ都市国家に見られる市民兵士の形態を何というか、漢字で答えなさい。
(4)
第二回と第三回の戦争の聞にローマは,東地中海に進出してヘレニズム世界を支配下に入れた。その時期に,ヘレニズム世界を代表するこ王国がローマと戦って敗北した。
 a.
この二王国のうちシリアにあった王朝を答えなさい。
 b.
また、その二王国のうちギリシアを支配していた国名を答えなさい。
 c.
そのギリシア人でこの時ローマの捕虜となり、第三回の戦争に従軍してローマの強国化を目の当たりにし、後に『歴史』を著して政体循環史観を展開し、ローマの優れた点を君主政・貴族政・民主政を融合していることと論じた人物は誰か。
(5)
元老院議員は,コンスルをはじめとする公職経験者など支配階層の構成員だったが,共和政ローマには成人男子市民全員が参加でき,立法や公職者を選出する権限のある民会が存在した。第一回の戦争がはじまるより約20年前に民会の一つである平民会の議決が国法とされ、貴族と平民の権利における平等が実現した。その法はその時の護民官の名前を付けて呼ばれる。その法の名称を答えなさい。
(6)
古代ローマの歴史家の中にはカルタゴの滅亡後に,ローマの退廃と内部分裂の時代が始まったと主張する者がいる。実際,カルタゴの滅亡の年(前146年)から,十年余りの後にローマにおいて、ある兄弟が行おうとした改革をめぐって市民間の意見の対立と内紛が始まった。この改革をおこなった兄弟の姓を答えなさい。
 

解 答 


(1)a (1)b (1)c (1)d (1)e
ポエニ戦争 シチリア島 ハンニバル ザマの戦い スキピオ
(2) (3) (4)a (4)b (4)c
アルファベット 重装歩兵 セレウコス朝 マケドニア王国 ポリビオス 
(5) (6)      
ホルテンシウス法 グラックス
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自由劇場と築地小劇場場

2018-02-24 | 入試問題+ゴロ合わせ

1909(明治42)年11月 自由劇場第1回公演。

幾億自由 進撃す。

1909年市川左団次・小山内自由劇場 新劇

1924年 築地小劇場完成。

引く築地まで 押さないで。

  1924 土方与志 築地小劇場 新劇 小山内薫   

土方与志地小劇場)

[point]

1.自由劇場市川左団次小山内薫が結成、築地小劇場土方与志小山内薫が結成。

[解説]


1.1924(大正13)年に小山内薫土方与志らが創設した築地小劇場が新劇運動の中心となり、知識人層のあいだに大きな反響をよんだ。


2.小山内薫(1881~1928)は、東京帝国大学英文科卒。森鴎外に認められ、執筆活動にはいる。自由劇場築地小劇場を創設し、劇作家として戯曲の執筆、翻訳・翻案を多く手掛ける。演出家としての業績も大きく、しばしば坪内逍遙と比肩される演劇界の革新者であった。また詩人・小説家としても活躍。


3.市川左団次(2代目、1880~1940)は、初代の子。東京生まれ。ヨーロッパでの芝居鑑賞行脚の後、友人小山内薫と意見が一致し、自由劇場を創設し、近代演劇の発展に大きな足跡を残した。また江戸化政文化を代表する4世鶴屋南北作品の復活、岡本綺堂(きどう)・真山青果(まやませいか)らと新歌舞伎をおこすなど歌舞伎の革新復興にも大きな足跡をのこす。


4.土方与志(1898~1959)は、東京生まれ。学習院より移り、東京帝国大学国文科卒。本名は久敬。伯爵家の当主。東京大学中退。小山内薫に師事し、演劇研究のため留学、ドイツ・ロシアで演劇理論を学ぶ。関東大震災の報で帰国、私財を投じて小山内と自前の劇場である築地小劇場を開設、新劇運動の拠点とした。その後、社会主義リアリズムの演劇の紹介につとめ、1933~41年にプロレタリア演劇同盟の一員としてヨーロッパに渡り、そのままソ連にとどまり亡命した。しかし、スターリンによる粛清で追放され、1941年、帰国と同時に治安維持法で捕らえられ投獄され、戦中を獄中で過ごす。戦後は再び旺盛な活動を開始し、前進座などで演劇の復興にあたり後進の育成につとめた。


2016関西学院大学・全学部

問5 下線部f演劇や音楽でも新しい動きがみられたに関連する説明として、正しいものを下記より選びなさい。
 ア.小学校教育で、日本歌謡を導入した唱歌を多く採用した。
 イ.歌舞伎では河竹黙阿弥が文明開化の風俗を取り入れた新作を発表した。
 ウ.小山内薫の文芸協会などは、新派劇と呼ばれた。
 エ.川上音二郎らの壮士芝居は、新劇と呼ばれた。」

(答:イ〇。※ア×西洋風の日本人による作曲。ウ×小山内薫は自由劇場。エ×新劇→新派劇)〉


2016明大・文

 明治を迎えると、歌舞伎は依然民衆に親しまれたものの、明治10年代以降、イ荒唐無稽な筋書きをあらため、また劇場や興業体制の改革など、演劇の近代化を目指す動きが高まっていった。他方で、時事的な劇に民権思想を盛り込む[ b ]芝居が生まれ、日清戦争前後からは人気小説の劇化の要素も加えて、新派劇へと成長した。さらにウ日露戦争後には、西洋の近代演劇を翻訳・上演する運動が起き、これらは歌舞伎や新派劇に対して[ C ]と呼ばれた。

問1 空欄b・cにあてはまる人名ないし語を漢字で記せ。


問3 下線部(イ)に関して、旧幕臣の政治評論家で、『東京日日新聞』主筆などをつとめる一方、1886年(明治19)の演劇改良会の発起にも加わった人物の名を漢字で記せ。


問4 下線部(ウ)について、1909年(明治42)に二代目市川左団次と小山内薫が結成した団体の名前を漢字で記せ。」

(答:問1b壮士 c新劇、問3福地源一郎、問4自由劇場)〉

2013早大・法

Ⅲ 次の史料は、ある人物の日記から抜粋したものである。これを読み、後の問に答えなさい。
【史料】
1)1918年8月16日
夜、[ A ]で脚本の相談会があった。長田、楠山、河村の諸君に島村先生と松井須磨子がきた。脚本会を月はじめにやる約束をした。東京の町は凄惨な感じをあたえる。長田君と夜おそくまで歩いてみた。a.軍隊、在郷軍人会、警官隊が警衛していた

2)1925年2月4日

夜、[ B ]の「桜の園」をみた。かなりな出来だ。ある部分は新劇協会のときよりもよく、ある部分は悪い。

問1 空欄Aに該当する劇団名を漢字で記述解答欄紙に記入しなさい。

問2 下線aは何のためか。その理由となる出来事を漢字で記述解答欄に記入しなさい。


問3 空欄Bは小山内薫らが創設した劇団である。その名称を漢字で記述解答欄紙に記入しなさい。)


(答:問1芸術座、問2米騒動、問3築地小劇場)

1913年7月 島村抱月、松井須磨子と芸術座を創立。

行くいざ始末 芸術座。

1913年 島村抱月、松井須磨子 芸術座

大正2、劇団「芸術座 (劇団)」を旗揚げした島村抱月松井須磨子の、数後の病死~後追い自殺(同7~8)にいたる関係においては、劇団や演目への好評が大きいだけに政治的圧力や短い期間での破綻が大衆の好奇を刺激した。

In 1913 Hougetsu SHIMAMURA and Sumako MATSUI set up together a theatrical company 'Geijutsuza,' but 

their relationship, which led to the death of Hogetsu from disease after several years (in 1918) and the 

follow-up suicide of Sumako in the end (in 1919), stirred the masses to be inquisitive about the political 

oppression against them and the fact that the relationship was ruinedin a short period of time, especially 

because the theatrical company and their performances were highly praised.



2012大学入試センター

・日本史A:「
第6問
 明治末から昭和期の社会・文化に関する次の文章Aを読み、下の問いに答えよ。(史料は、一部省略したり、書き改めたりしたところもある。)

 A 明治末から昭和初期にかけて新劇の演出家として活躍した小山内薫は、大学を卒業すると1907年に雑誌『新思潮』を発刊し、イプセンなどの戯曲の紹介を行った。その後、『新思潮』は断続的に刊行され、a大正中期以降に文壇の主流を占めた新現実派の一派である新思潮派を生んだ。

 1909年には、ヨーロッパから帰国した二代目市川左団次と[ ア ]を結成し、チェーホフなどの翻訳劇を上演した。 1923年のb関東大震災の際は、小山内は神戸の六甲山に避暑中であったため事なきを得た。焼け野原となった東京では、震災跡地にバラックの建築が許されることとなり、これを知つた小山内と[ イ ]は、翌年、築地小劇場を設立し、ゴーリキーらの戯曲を上演して新劇の発展に尽くした。

問1 空欄[ア・イ]に入る語句の組合せとして正しいものを、次の①~④のうちから一つ選べ。


 ①  ア自由劇場  イ土方与志     

 ②  ア自由劇場  イ島村抱月     
 ③  ア芸術座    イ土方与志     
 ④  ア芸術座    イ島村抱月」

(答:①)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

文芸協会と芸術座

2018-02-23 | Weblog

19137月 島村抱月、松井須磨子と芸術座を創立。

行くいざ始末芸術座。

1913年 島村抱月、松井須磨子 芸術座

 

大正2、劇団「芸術座 (劇団)」を旗揚げした島村抱月松井須磨子の、数後の病死~後追い自殺(同7~8)にいたる関係においては、劇団や演目への好評が大きいだけに政治的圧力や短い期間での破綻が大衆の好奇を刺激した。

 

In 1913 Hougetsu SHIMAMURA and Sumako MATSUI set up together a theatrical company 'Geijutsuza,' but

their relationship, which led to the death of Hogetsu from disease after several years (in 1918)and the follow-up suicide of Sumako in the end (in 1919), stirred the masses to be inquisitive about the political oppression against them and the fact that the relationship was ruinedin a short period of time, especially because the theatrical 

company and their performances were highly praised.


[point]

1.文芸協会坪内逍遙島村抱月が結成、芸術座島村抱月松井須磨子が結成。
[解説]

1.日露戦争後には、坪内逍遙文芸協会小山内薫自由劇場などが、西洋の近代劇を翻訳・上演し、歌舞伎や新派劇に対して新劇といわれた。
文芸協会は、シェークスピア『ハムレット』、イプセン人形の家』など近代演劇を上演。

2.坪内逍遙は、『小説神髄』などの小説家として活躍する一方、雑誌『早稲田文学』を創刊し、シェイクスピア全集を全訳、新歌舞伎『桐一葉(きりひとは)』を発表。


3.島村抱月(1871~1918)は、島根県出身。東京専門学校(早稲田大学)卒業後、新聞記者、母校講師などを経て英・独へ留学。帰国後、早大教授、文芸評論家、および文芸協会の演劇指導者として活躍。恩師坪内逍遙と訣別し、松井須磨子芸術座を結成。上演劇の翻訳、創作劇の執筆をおこなう。演出家としては有能だが劇団経営者としての才がなく、奮闘中にスペイン風邪で急死。


4.松井須磨子(1886~1919)は、長野県出身。結婚に破れたのちの文芸協会の研究生時代、『人形の家』のノラ役を演じて脚光を浴びる。島村抱月芸術座を組織し、『復活』などを上演。抱月との恋愛で知られ、その急逝(きゅうせい)に生きる支柱を失い後追(あとお)い自殺した。


2013早大・法

Ⅲ 次の史料は、ある人物の日記から抜粋したものである。これを読み、後の問に答えなさい。

【史料】
1)1918年8月16日
夜、[ A ]で脚本の相談会があった。長田、楠山、河村の諸君に島村先生と松井須磨子がきた。脚本会を月はじめにやる約束をした。東京の町は凄惨な感じをあたえる。長田君と夜おそくまで歩いてみた。a.軍隊、在郷軍人会、警官隊が警衛していた

2)1925年2月4日

夜、[ B ]の「桜の園」をみた。かなりな出来だ。ある部分は新劇協会のときよりもよく、ある部分は悪い。

問1 空欄Aに該当する劇団名を漢字で記述解答欄紙に記入しなさい。


問2 下線aは何のためか。その理由となる出来事を漢字で記述しなさい。


問3 空欄Bは小山内薫らが創設した劇団である。その名称を漢字で記述しなさい。」


(答:問1芸術座、問2米騒動、問3築地小劇場)〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新劇団史①

2018-02-23 | Weblog

文芸自由 芸術き。

文芸協会)(自由劇場・芸術座)(地小劇場)


[point]
1.明治の新劇運動は、文芸協会(1906)→自由劇場(1909)→芸術座(1913)→築地小劇場(1924)と発展。

[解説]
1.新劇とは歌舞伎・新派劇以外の近代演劇をいう。文芸協会(1906年設立)のシャークスピア劇の紹介に始まり、女優も誕生する。

2.自由劇場は1909年に小山内薫2代目市川左団次らが結成。


3.芸術座文芸協会の後身として、1913年に島村抱月松井須磨子らが結成した新劇団体である。


4.築地小劇場は1924年、小山内薫・土方与志によって「演劇の実験室」として設立された劇場・劇団である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国策の基準(帝国国防方針の改定)(1936

2018-02-23 | Weblog

疾く見ろ広田こう基準。

国策の基準)(1936年・広田弘毅内閣)


[point]

1.広田内閣は、1936年国策の基準を定めた。

[解説]

1.二・二六事件(1936)直後、岡田啓介内閣にかわった広田弘毅内閣は、閣僚の人選や軍備拡張・財政改革などについて軍の要求を入れてかろうじて成立し、以後の諸内閣に対する軍の介入の端緒となった。

2.1936(昭和11)年、ワシントン・ロンドン両海軍軍縮条約が失効。これを機に、陸海軍は帝国国防方針を改定。これに従い広田内閣は「国策の基準」を策定した。すなわち大陸における日本の地歩を確保する一方で、陸軍は北進論(対ソ戦)、海軍は南方へ斬新的に進出する南進論を決定しており、「国策の基準」にはこれらを併記した。外交ではドイツと提携を強めてソ連に対抗し、国内では大規模な軍備拡張計画が推進された。海軍は、戦艦大和・武蔵をふくむ大建艦計画を進めることになった。


3.また広田内閣は、1936年に陸軍の要求に従って軍部大臣現役武官制を復活させた。

2017関西大・全学部

問J【(ア)林銑十郎(イ)近衛文麿(ウ)広田弘毅】内閣は、帝国国防方針の改定に伴い、「国策の基準」によって、大陸における日本の地歩を確保する一方で、南方へ漸進的に進出する方針を決定した。」

(答:問Jウ)〉


2016明大・商

 1936年、広田弘毅内閣ではさらなる大陸や南方進出を促進するために、帝国国防方針を改定し、いわゆる「[ オ ]」を策定した。「[ オ ]」には南方資源の獲得のための「南進論」と満州国領上を拡張するため対ソ戦をも視野に入れた「北進論」の両拡張政策が併記されていた。共産主義の影響力増大は日本の「国体」を揺るがすものとして大きな脅威ととらえられた。軍事拡張主義を保持しながらソ連による共産主義勢力の拡大から守るという利害が日独間で一致し、日独防共協定が締結された。さらに「ベルリン=ローマ枢軸」のドイツ・イタリアのつながりから、防共協定にイタリアも加入することにより、1937年、日独伊防共協定が成立した。」

(答:オ国策の基準)〉


2015関西大・全学部

(J)1936年の(11)【ア.帝国国防方針 イ.帝国国策要綱 ウ.帝国国策遂行要領】の改定にもとづいて、広田弘毅内閣は「国策の基準」で従来の対ソ戦略に加え、南方へ漸進的に進出する方針を決定し、軍備増強を推進した。」

(答:ア)〉

2012学習院大・法

問6 下線部(6)戦前、日本をして周辺諸国に対する侵略を行わさせ、アジア太平洋戦争の破局に導いたのは日本の軍国主義体制であったに関して、広田弘毅内閣のときの五相会議で決定された対外方針で、陸軍の主張する北進論に加えて、海軍の主張する南進論を盛り込んだものを何というか記しなさい。」

(答:国策の基準)〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二個師団増設問題(1912)

2018-02-22 | Weblog

1912(大正元)年12月 2個師団増設案否決により上原勇作陸相辞任。第2次西園寺内閣退陣し、第3次桂内閣成立。第1次護憲運動始まる。

退く日に際し 上奏し。

1912年 2個師団増設案 第2次西園寺内閣 上原勇作陸相 上奏

そのような最中の大正元1912)12月、2次西園寺公望内閣の陸軍大臣・上原勇作が陸軍の二個師団増設を提言する。

Amid this, in December 1912, Yusaku UEHARA, Minister of Army in the 

second cabinet of Kinmochi SAIONJI proposed to increase two divisions of army.

第二次西園寺公望内閣のとき、緊縮財政による国家財政再建や行政整理を理由に、西園寺公望首相が、陸軍による「二個師団増設」の要求を拒否した(二個師団増設問題)。

During the second Kinmochi SAIONJI Cabinet, because of the national 

financial reconstruction and the administration by reduced budget, Prime Minister Kinomochi SAIONJI refused the Army's 'two division 

expansiondemand (two divisions' expansion issue).

 

しかし、上原勇作陸軍大臣が辞表を提出、陸軍は軍部大臣現役武官制を盾に後任陸相の推薦を拒否したため内閣は総辞職に追い込まれた(二個師団増設問題)。

 

However, the Cabinet was forced to resign en masse because Yusaku UEHARA, the Minister of Army, submitted his resignation and the 

 

military refused to nominate an incoming Minister of Army by hiding 

 

behind a rule that only an active military officer could serve as Army or 

 

Navy Minister (the issue of building additional two divisions).


[point]

1.陸軍は「二個師団増設問題」(1912年)で、上原勇作陸相を辞任させ、第2次西園寺内閣を総辞職に追い込んだ。

[解説]
1.1911年10月に辛亥革命がおこり、朝鮮、満州への革命の波及をおそれた陸軍は、第2次西園寺公望内閣(同年8月成立)に対し、朝鮮常駐2個師団増設を強く要求するにいたった。師団とは、他からの援軍がなしで、単独で戦争作戦が行える軍隊の単位。歩兵、砲兵、工兵等の戦闘兵員の他、武器弾薬食料を運ぶ兵員、戦車部隊や、若干の航空部隊も含む。平時は1万人前後、戦時は最大2万人規模にふくらむ。

2.しかし行財政整理を政策の中心にすえる西園寺内閣は、世論を後ろ盾に、要求を拒否した。このため陸軍は、上原勇作陸相を辞職(1912(大正元)年12月)させ、後任陸相を出さなかった。このため軍部大臣現役武官制に縛られた、西園寺内閣は総辞職に追い込まれた。

3.かわって長州閥と陸軍の長老である桂太郎が、就任したばかりの内大臣と侍従長を辞して第3次桂内閣を組織した。すると、藩閥勢力が新天皇を擁して政権独占をくわだてているという世論が高まり、大正政変第1次護憲運動へと発展していった。

4.その後二個師団増設問題はくすぶり続けたが、第1次世界大戦勃発を背景に、第2次大隈重信内閣(1914年4月成立)が、1915年12月、ようやく2個増師を実現させた。

2017早大・法

① 4月11日
 d元老会議大隈伯を首相に推薦すべしとのこと新聞に顕はる。大正の御代に伯一度政権を掌るべしとの余の想像は正に事実とならんか。

問8 下線dによって成立した内閣に関連する記述として誤っているものはどれか。1つ選べ。


 あ ドイツに宣戦布告して第一次世界大戦に参戦した。

 い 中国に対して21ヵ条要求の承認を求めた。
 う 総選挙で立憲政友会に大勝した。
 え 朝鮮への二個師団増設を実現した。
 お 中国の政権に巨額の借款を与えた。」

(答:お× ※これは西原借款で寺内正毅内閣の失政)〉


2016立命館大・全学部

 日露戦争の勝利によって、大陸進出を本格化した日本は、その終結後も軍事力の増強に力を注いでいった。1907年に[ A ]を制定し、平時の陸軍を25個師団へと増強する方針などを定めたのはその現れである。その後、陸軍は不況の到来のなかで緊縮財政を唱える第2次[ B ]内閣に対して2個師団増設を要求し、内閣を瓦解に追い込んだが、その強引なやり方は1世論の批判を引き起こすこととなった。

問a 空欄[ A ]にあてはまる、もっとも適当な語句を漢字6文字で答えよ。


問b 空欄[ A ]では、日露戦争後の日本の仮想敵国が定められている。このとき、仮想敵国の順序として、ロシアの次におかれた国はどこか。国名を答えよ。


問c 空欄[ B ]にあてはまる、もっとも適当な人名を答えよ。


問d 下線部1に関連して、世論の不満は第2次[ B ]内閣瓦解のあとに続いた内閣に対する批判運動として盛り上がりをみせた。その批判運動を何というか。もっとも適当なものを下から一つ選び、記号で答えよ。


 あ 大同団結運動  い 第一次護憲運動

 う 第二次護憲運動 え 国体明徴運動」

(答:a帝国国防方針、bアメリカ、c西園寺公望、dい)

1907年「帝国国防方針」なる。

行く罠帝国 星双子。

1907 帝国国防方針 25個師団

1907には山縣の主導によって平時25師団体制を確保するとした「帝国国防方針」案が纏められる。

In 1907, under the leadership of Yamagata, the "Imperial Defense Policy" proposal was prepared to 

secure a 25 division formation during times of peace.



2016早大・文

 「大正デモクラシー」の時代をみる上で、ひとつの大きな画期となったのが、第一次護憲運動である。1912年、要求していた2個師団増設が第二次西園寺内閣によって財政上の問題から拒絶されると、陸軍大臣の[ A ]が辞表を提出し、内閣は総辞職した。後継として組閣したのは内大臣兼侍従長だった桂太郎であるが、このことが宮中と政府との領分を乱すとの批判が起こり、立憲政友会の[ B ]、立憲国民党のa犬養毅をはじめとする野党、ジャーナリスト、商工業者や都市民衆を中心とする大規模な運動が、「憲政擁護・[ C ]をスローガンとして全国的に広がった。

問1 空欄Aにあてはまる人名を漢字で記述しなさい。


問2 空欄Bにあてはまる政治家で、「憲政の神様」と称された人物は誰か。1つ選べ。


 ア 大隈重信 イ 原敬
 ウ 尾崎行雄 エ 加藤友三郎
 オ 斎藤隆夫


問3 下線aの人物(犬養毅)について、誤っている記述はどれか。1つ選べ。


 ア 大隈重信らによって結成された立憲改進党に入党した。            

 イ 第一次大隈内閣の文部大臣在任中、共和演説事件によって辞職した。
 ウ 田中義一の後継として、立憲政友会の総裁に就任した。
 エ 組閣の際、大蔵大臣に高橋是清を起用して金輸出再禁止の実施に踏み切った。
 オ 首相在任中に「五・一五事件」によって暗殺され、これによって戦前における政党内閣の時代は終焉をむかえた。」

(答:問1上原勇作、問2ウ、問3イ×※犬養毅ではなく尾崎行雄)〉


2016法大・文(哲史)営(営)人間

D e.桂首相は、優詔を拝して、辞する能(あた)はす、遂に内閣を組織せりと公言せり。然るに桂首相は当時内大臣兼侍従長の職に在り。右優詔は何人の奏請せしものなるや。
 又桂首相内閣組織の大命を拝し、其の閣員を奏上するに際し、海軍大臣留任の優詔あり。是れ何人の奏請に係るものなりや。
 桂首相内閣組織の大命を拝し、未(いま)た其の閣員を奏上せさるに先(さきだ)ち、其の氏名を公にし、甚しきは其の抱負を公言して憚(はばか)らさるものすら之(こ)れありしか如し。是れ果して妥当の行動と為(な)すものなりや。

問7 史料Dの下線部eにもっとも関係のうすいものを、以下のア~エのなかから一つ選べ。


 ア 立憲同志会 イ 薩摩藩

 ウ 大逆事件
 エ 二個師団増設問題」


(答:イ× ※桂は長州軍閥)〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

帝国国防方針(1907

2018-02-22 | 入試問題+ゴロ合わせ

1907年「帝国国防方針」なる。

行く罠帝国 星双子。

1907 帝国国防方針 25個師団

1907には山縣の主導によって平時25師団体制を確保するとした「帝国国防方針」案が纏められる。

In 1907, under the leadership of Yamagata, the "Imperial Defense Policy" proposal was prepared to secure a 

25 division formation during times of peace.

[point]
1.軍部は、1907年、「帝国国防方針」(1907年)を策定した。

[解説]

1.軍部は長期的軍事計画である帝国国防方針(1907(明治40)年)を作成した。ここで陸軍は世界最大の陸軍国ロシアソ連)、海軍は世界最大の海軍国アメリカを仮想敵国としている。陸海軍の対立から一国に絞り切れておらず、結果として日本が世界最大の陸海軍力を目指すという無謀な計画であった。しかもこの国防方針が天皇の裁可を受けたものであったため、陸海軍各統帥部は常にこれを盾に政府に対し軍備拡張を要求し、1912年の二個師団増設問題をはじめとする度々の政変の原因となった。1918年,1923年,1936年の3次にわたり改定した。

2.陸軍は現有17から25師団への増設、海軍は戦艦8隻・装甲巡洋艦8隻(八・八艦隊)を長期目標とした。しかし、当面実現したのは陸軍は2個師団の増のみで、戦後の財政難のなかで、残りの2個師団増設要求はなかなか実現しなかった。

2013早大・社会科学

 国内においても、陸軍は清国の辛亥革命に刺激されて、2個師団増設を要求した。(5)陸軍が陸海軍大臣の補任資格にかかわる制度を利用して、増師に反対した内閣を総辞職に追い込んだ。」

問5.下線部(5)に関連する記述として不適切なものはどれか。一つ選べ。


 1.1907年の帝国国防方針で、陸軍は25個師団への増設を目標に定めた。

 2.2個師団増設要求は清国駐屯軍を増強するためであった。
 3.増師計画が採用されなかったことを理由に、上原勇作陸軍大臣が単独で辞任した。
 4.山本権兵衛内閣のもとで予備役の将官も軍部大臣になる資格を得た。
 5.第2次大隈内閣のもとで2個師団増設の計画が実現された。」

(答:2※×朝鮮駐屯軍である)〉


2016立命館大・全学部

 日露戦争の勝利によって、大陸進出を本格化した日本は、その終結後も軍事力の増強に力を注いでいった。1907年に[ A ]を制定し、平時の陸軍を25個師団へと増強する方針などを定めたのはその現れである。その後、陸軍は不況の到来のなかで緊縮財政を唱える第2次[ B ]内閣に対して2個師団増設を要求し、内閣を瓦解に追い込んだが、その強引なやり方は1世論の批判を引き起こすこととなった。

問a 空欄[ A ]にあてはまる、もっとも適当な語句を漢字6文字で答えよ。


問b 空欄[ A ]では、日露戦争後の日本の仮想敵国が定められている。このとき、仮想敵国の順序として、ロシアの次におかれた国はどこか。国名を答えよ。


問c 空欄[ B ]にあてはまる、もっとも適当な人名を答えよ。


問d 下線部1に関連して、世論の不満は第2次[ B ]内閣瓦解のあとに続いた内閣に対する批判運動として盛り上がりをみせた。その批判運動を何というか。もっとも適当なものを下から一つ選び、記号で答えよ。


 あ 大同団結運動  い 第一次護憲運動

 う 第二次護憲運動 え 国体明徴運動」

(答:a帝国国防方針、bアメリカ、c西園寺公望、dい)〉


2014立教大・全学部

問7 A、Bの文章を読んで、正誤を判断しなさい。
 A 日清戦争は、1894年7月の日本海海戦を皮切りに戦闘が開始され、この海戦は日本側の勝利に終わっている。
 B 日露戦争に備えて、陸軍は2個師団増設を要求したが、西園寺公望内閣は財政難を理由にこれを拒否したため、陸軍大臣は単独で天皇に辞表を提出した。」

(答:A×※豊島沖海戦が皮切り、B×※「2個師団増設問題」は日露戦争後の1907年「帝国国防方針」に端を発する)〉


2014明大・政経(政治・経済・地域行政)

問6 下線部(カ)の震災によって甚大な被害をうけた企業を救済するために、政府は混乱の収拾につとめたが、これに関する以下の説明のうち、正しいものはどれか。A~Eから一つ選べ。

 A 日本銀行は緊急の資金需要に対応するため、裏を印刷していない裏白紙幣を発行して事態の沈静化をはかった

 B 震災によって崩壊した京浜地域のインフラを整備するためをに大規模な時局匡救費を成立させ、救農土木事業を行った
 C 政府は支払猶予令・震災手形割引損失補償令を出して、日銀特別融資を行うことで混乱の収拾をはかった
 D 若槻内閣は特別融資緊急勅令による特別融資をおこなおうとしたが、枢密顧問官伊東巳代治らの反対により実行できなかった

 E 失業対策と治安維持のために、1907年の帝国国防方針以来の懸案であった陸軍二個師団増設を実施した
答:C〇、※A×裏白紙幣は、1927年、金融恐慌の際に発行、B×時局匡救事業とは五・一五事件後(1932~34年)に斎藤内閣・高橋是清蔵相が行った、景気対策を目的とする公共事業〈サイ〉)、D×これは金融恐慌。関東大震災時は第2次山本権兵衛内閣)〉E(×1915年に実現。震災は1923年)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

センターテスト 過去問 ★ コーヒー関連の歴史 

2018-02-20 | 入試問題+ゴロ合わせ
2006 センター本試験 第4問の一部

【問】世界の飲食文化に関する次の文を読んで太線部について答えなさい。

C コーヒーは、イスラーム文化圏からヨーロッパに伝えられた。17世紀半ばには、イギリス最初のコーヒーハウスが作られ、コーヒーはしだいにヨーロッパの日常の飲料として定着していった(右図省略)。19世紀以降、ヨーロッパ列強は植民地でコーヒー栽培を行い、それは帝国主義経済を支える輸出品の一つとなった。②.ドイツもアフリカに植民地を獲得すると、広大なプランテーションでコーヒー栽培を試みた。やがて第一次世界大戦が始まると、戦時下で追い詰められたドイツの市民生活から、コーヒーは生クリームや砂糖とともに姿を消した。③.キール軍港の水兵反乱では、食料庫のコーヒー豆が略奪される事件も起こったのである。
コーヒーハウス
ロンドンのコーヒーハウス
問1
下線部①に関連して、18世紀のロンドンのコーヒーハウスについて述べた文として最も適当なものを選べ。
 ①
参政権を持たない女性たちが集い、議論する場となった。
 ②
カルヴァンら思想家が意見を交わし、イギリス世論を形成する場となった。
 ③
新聞が備えられ、情報交換の場となった。
 ④
農奴解放を求める農民が集まり、ワット=タイラーの乱に発展した。

問2
下線部②に関連して、ドイツの対アフリカ政策について述べた文として正しいものを選べ。
 ①
マダガスカルを領有した。
 ②
二度にわたるモロッコ事件を起こした。
 ③
エチオピアを侵略し、植民地とした。
 ④
ファショダ事件でフランスと対立した。
問3
下線部③をきっかけに起こった出来事について述べた文として正しいものを選べ。
 ①
ドイツがイギリスとブレスト=リトフスク条約を結んだ。
 ②
ドイツは太平洋の植民地を日本に占領された。
 ③
ドイツが無制限潜水艦作戦に踏み切った。
 ④
ドイツ革命が起こり、帝政が終わった。

解 答

問1

問1 問2 問3

解 説: 

問5 正解は③ コーヒーハウスは情報交換や株式取引の場となった。
女性参政権運動が盛んになるのは19世紀。
カルヴァン派はフランス、オランダに多い。
ワット=タイラーの乱は14世紀後半。

問2. 正解は② タンジール事件アガディール事件
① マダガスカルはフランスが領有した。

③ イタリアのこと。

④ イギリスのこと。
問7 正解は④ 即時講和を求める水平の反乱。これによってヴィルヘルム2世が退位した。
① ブレスト=リトフスク条約はロシアのソヴィエト政権と締結。

② この事件より前の第一次世界大戦勃発直後のこと。

③ 無制限潜水艦作戦はこの事件より前でアメリカの参戦の理由となった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

軍部大臣現役武官制の推移

2018-02-20 | Weblog

玄武岩 丸々山が いざ山見ろ火。
(軍部大臣武官制)00年 山県有朋Ⅱ)(山本権兵衛Ⅰ・36年 広田弘毅


[point]

1.軍部大臣現役武官制山県有朋Ⅱ内閣で確立→現役規定を山本権兵衛Ⅰ内閣が緩和→ 広田弘毅内閣が現役規定復活。

[解説]

1.軍部大臣現役武官制は、1900年山県有朋Ⅱ内閣が確立した海軍大臣現役の大将中将からのみ任用する制度。軍部による政府支配をねらうものだった。同時に政党勢力の官界進出を阻(はば)む文官任用令の改正も実施。

2.陸軍2個師団増設問題(1912年)で上原勇作陸相が辞任し、同武官制に妨げられ後任が出せなかった西園寺公望Ⅱ内閣は瓦解した。


3.大正政変(1913年)で示された世論に押され、山本権兵衛Ⅰ内閣が現役規定を削除し予備役・後備役までとし、文官任用令も緩和。


4.二・二六事件(1936年)後、挙国一致内閣として成立した広田弘毅内閣軍部大臣現役武官制を復活。同内閣下では日独防共協定が締結された。


2017中央大・法(法国際)

問2.下線部①一部青年将校が、首相官邸などを襲撃し、その周辺を4日問にわたって占拠する事件をおこしたに関する次の説明について、正誤を判定せよ。

 a.この事件は、北一輝らの思想に影響を受けた陸軍統制派の青年将校がおこしたものである。

 b.この事件において、高橋是清、渡辺錠太郎、団琢磨らが命を落とした。
 c.この事件の後に成立した内閣で、軍部大臣現役武官制が復活した。」

(答:a×統制派→皇道派、b×団琢磨は血盟団事件で、c〇広田弘毅内閣で復活)


2017津田塾大・学芸(国際関係)

 1900年には、第二次山県有朋内閣が選挙法を改正し、納税資格を10円以上に引き下げた。しかし、この内閣は、政党員が官界へ進出するのを防ぐため1899年に[ 3 ]令を改正し、翌1900年には政党の力が軍部に及ぶのをはばむために[ 4 ]制を定めた。」

(答:3文官任用令、4軍部大臣現役武官制)〉


2016早大・文化構想

問9 下線f第2次山県有朋内閣に関連して、第2次山県有朋内閣で実施されたこととして誤っているものはどれか。1つ選べ。

 ア 文官分限令を制定した。

 イ 軍部大臣現役武官制を定めた。
 ウ 衆議院議員選挙法を改正した。
 エ 金本位制を確立した。
 オ 治安警察法を制定した。」

(答:エ ※松方正義内閣の1897年に確立)〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする