ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

入試 鎌倉幕府の成立2

2014-08-29 | 入試問題+ゴロ合わせ

次の文章を読み,問 1~問 6 について,各問の①~④のうちから適当なものをそれぞれ一つ選べ。

平氏の力が強大になると,貴族や大寺院,地方の武士団のなかには,平氏に対する反発がひろまった。

しかし,平清盛は,a いわゆる「鹿ヶ谷事件」を乗り切るとともに反対派に対する弾圧を強めていっそう独裁的な体制をつくりあげようとした

このような情勢のなか,1180(治承 4)年 5 月,源頼政は,以仁王とともに平氏打倒の兵をあげたが失敗した。

しかし,以仁王の令旨をうけて、伊豆の源頼朝や木曽の源[ 1 ]などが挙兵すると、国司や荘園領主に対抗して所領の支配枢の強化・拡大をめざす地方武士も反平氏を名目にたちあがり、全国的内乱に発展した。

いっぽう平氏は、いったん都を[ 2 ]に移して反乱に対決しようとした。

こうしてb前後 5年間全国各地で源氏と平氏の争いが続いた

しかし,結局平氏は敗北し,c 都落ちを余儀なくされた末に.1185(文治元)年 3 月に滅亡した

ところで,源頼朝は,挙兵後まもなく鎌倉を根拠地と定めるとともに,東国の武士とのあいだに主従関係を結んで,彼らをd 御家人とし組織した。

そして,e 侍所のほか公文所(のち政所と改称),問注所を開設して,政構機構の整備をすすめた。

また,1185(文治元)年、頼朝は軍を京都に送り、親鎌倉派公卿の九条(藤原)兼実らを[ 3 ]にするとともに、守護や地頭をおくことなどを要求して,その補任権を得た。

さらに,1189(文治 5)年には義経をかくまったことを口実に奥州に兵を派遣し,藤原[ 4 ]滅ぼした。

して、[ 5 ]には征夷大将軍に任ぜられ,ここに鎌倉幕府が名実ともに成立した。


問 1 空欄[1]一[5]に入れる語(用語、人物、西暦年等)として正しいものは次のどれか。

[1]①義経 ②範頼 ③義仲 ④実朝

[2]①粟津 ②宇治 ③山崎 ④福原

[3]①議奏 ②執事 ③所司 ④参議

[4]①基衡 ②秀衡 ③泰衡 ④清衡

[5]①1190 年 ②1192 年③1194 年④1196 年


問 2 下線部 a について述べた文として誤っているものは,次のどれか。

①「鹿ヶ谷事件」は,後白河法皇の近臣らが京都郊外の鹿ヶ谷で平氏打倒の計画をたてたが,失敗したというものである。

②藤原成親や僧俊寛らは,1177(治承元)年に俊寛の山荘で平氏打倒を密議したが未然に露見し失敗した。

③平清盛は,高倉天皇をはじめ藤原通憲などの反対派貴族を京都から追放するとともに、検非違使を
おいて院や貴族を監視させた。

④平清盛は,1179(治承 3)年,後白河法皇を鳥羽殿に幽閉し,太政大臣以下多数の反対派貴族を解任した。


問3 下線部 b にある源氏と平氏の争いには,(ア)倶利伽羅峠の戦い,(イ)富士川の戦い(ウ)屋島の戦
い,(エ)一の谷の戦い.などがあるが,それらの合戦を年代順に並べたものとして正しいものは、次のど
れか。
①(ア)一(イ)一(ウ)一(エ) ②(ア)一(イ)一(エ)一(ウ) ③(イ)一(ア)一(ウ)一(エ) ④(イ)一(ア)一(エ)一(ウ)

問4 下線部 c について述べた文として誤っているものは,次のどれか。

①後白河法皇の要請をうけた源頼朝は,弟の範頼・義経に平氏追討を命じた。

②源義仲によって都を追われた平氏は,安徳天皇を奉じて瀬戸内海を西に逃れた。

③平氏が都落ちに際して奉じた安徳天皇は,平清盛の娘徳子(建礼門院)の子である。

④周防国壇の浦における平氏滅亡は,平清盛の太政大臣就任から約 40 年後のことであった。


問5 下線部 d の御家人について述べた文として誤っているものは,次のどれか。

①全国の御家人は,大犯三ヵ条といわれる権限をもつ侍所の長官によって指揮され,治安の維持と辺境地域の警備にあたった。

②御家人には,本領安堵として先祖伝来の所領の支配が保証されたり,新恩給与といって新たな所領が与えられるなどした。
③御家人は,戦時には命をかけて軍役をつとめるとともに,平時には京都大番役.鎌倉番役などをつとめた。

④東国の御家人の多くは地頭に任命された。国司や荘園領主には地頭の任免権がなかったので,地頭は現地での支配権を徐々に拡大していった。


問6下線部 e について述べた文として誤っているものは,次のどれか。

①侍所は,1182(寿永元)年に設置されたが,その長官となった和田義盛はのちに北条時政によって滅ぼされた。

⑦侍所は御家人の統制と軍事・警察を,公文所(のち政所と改称)は一般政務や財政事務を,問注所は裁判事務を,それぞれ担当した。

③別当とよばれる侍所の長官には和田義盛が任命された。また,問注所長官の執事には三善康信が任ぜられた。

④1184(元暦元)年に開設された公文所(のち政所と改称)の長官である別当には,公家出身の大江広元が任命された。


[解答]
問1.[1]‐③ [2]‐④ [3]‐① [4]‐③ [5]‐②

問2.③  問3.④ 問4.④ 問5.① 問6.①

[解説]

問2.藤原通憲は1159年の平治の乱の際に殺されている。

問4.壇の浦における平氏滅亡は1185年,平清盛の太政大臣就任は1167年。

問5.①大犯三ヵ条といわれる権限をもつのは守護。

問6.①侍所の設置は1180年。


入試 鎌倉幕府の成立1

2014-08-26 | 入試問題+ゴロ合わせ

次の文を読み、あとの設問に答えなさい。

平氏は、武門の貴族として朝廷に仕え、①12世紀半ばの二つの乱を通じて政界に確固とした地位を築いたが、その②独裁的政策が反対勢力を結集させ、短期間にして没落・滅亡への道を歩む結果となった。

まず、反平氏の兵をあげたのは[ ア ]であった。

[ イ ]に支えられた[ア]は、[ウ]の子供という血統をかかげ、諸国の反平氏勢力に挙兵を促した。

[ ア ]、[ イ ]はまもなく敗死したが源頼朝や信濃の[ エ ]などが呼応し、約 5年間にわたる戦闘の後、ついに平氏は 1185 年、[ オ ]の合戦に敗れ滅亡したのである。

頼朝の勝利はその権力基盤の強さに求められる。源氏の嫡流という血筋の尊貴性を最大限に利用して、③頼朝は東国の武士集団との間に強力な主従関係を結んでいった

つまり、頼朝は従者となった者に[カ]を与え、従者はそれにこたえて主人頼朝への[キ]に励むという関係である。

従者は頼朝の強力な軍事力の基盤となった。

このようにして頼朝の従者となった武士は御家人と呼ばれた。

御家人の最大の関心事は、彼らが支配する土地、すなわち所領に対する支配権を保証されたいという点にあった。

そのため、頼朝の御家人に与える[ カ ]は、具体的には、御家人が支配する先祖伝来の土地に対する権利を確認する[ ク ]が中心となった。

御家人にとって、頼朝の花押の記された文書は、所領を保証する証拠文書として子孫末代に伝えられるべき「亀鏡」と認識されたのである。

従って、④1185 年、頼朝が[ ウ ]に迫って、地頭の任命権と、1 反当たり 5 升の[ ケ ]
を徴収する権利を獲得したことには大きな意味があったと評価されるのである。

つまり、この権利が与えられたことによって、頼朝の土地に対する支配権は朝廷から公認されたことになり、これまで私的に御家人に与えてきた[ カ ]は公的に保証されるところとなったと言えるのである。

頼朝政権(鎌倉幕府)の実質的確立期を考える上でもまた、この1185年という年は重要な年であったと言えよう。

*花押 名前または名前の一部をくずして図形化した一種のサイン

*亀鏡 よりどころとなるもの


問1文中の[ ア ]から [ ケ ]までの空欄に適当な語句を入れなさい。

問2下線部①について、この二つの乱を、起こった順に答えなさい。

問3下線部②について、平氏は抵抗する勢力を弾圧する方針で臨んだが、1180 年に起きた「南都焼打ち事件」もその一つに数えられる。この事件について次の問いに答えなさい。

(イ) この事件を指揮した人物は誰か、答えなさい。

(ロ) この事件によって壊滅的打撃を受けた寺院のうち、ある貴族の氏寺として創建され、広大な伽藍を誇っていた寺院は何か、答えなさい。

(ハ) 平氏が南都の寺院を焼打ちしたのは、寺院の抵抗があったからであるが、どのような抵抗であったか、簡潔に説明しなさい。

間4 下線部③について、(イ)瀬朝が主従関係を結んだ武士を統轄するためにおいた役所は何か、(口)またその初代長官は誰であったか、それぞれ答えなさい。

問5 下線部④について、頼朝が、この時認められた任命権を行使して、御家人を地頭に任命することを何と呼んだか、答えなさい。

 
[解答]
問1.ア.以仁王  イ.源頼政  ウ.後白河法皇  エ.源義仲  オ.壇の浦  カ.御恩  キ.奉公  ク.本領安堵  ケ.兵粮米
問2.保元の乱・平治の乱
問3.(イ)平重衡  (ロ)興福寺 (ハ)僧兵が以仁王や源頼政に加担し、平氏に対抗した。
問4.(イ)侍所  (ロ)和田義盛
問5.地頭職補任

[解説]

 

1180(治承4)年 〈以仁王・源頼政の挙兵(治承・寿永の乱の始まり)〉★



ステュアート朝の王

2014-08-25 | ベック式!世界史用語集

 

                                   - W

  J - C - 共 - C - J     - A

                            - M

  ジェイ シ きょ シ ジェイ ダブ エム エー

テューダー朝のエリザベスが1603年に子を残さずに死去すると、スコットランド王ジェームズ6世がステュアート朝を開き、イギリス国王ジェームズ1世となった。次の王チャールズ1世も、父であるジェームズ1世同様に絶対主義的な政策を採った。1649年、チャールズ1世は処刑され、イギリス史上唯一の共和政が始まった。

▼ジェームズ1世

▼チャールズ1世


someとany

2014-08-24 | ベック式!高校受験英文法

 次の日本文に合うように、____に適する語を入れなさい。

彼女には男の兄弟はひとりもいません。

She does __________ have __________ brothers.

 

 someany-解答・解説

 

解答.not, any 

訳.(彼女には男の兄弟はひとりもいません。)  

単語・熟語  brother「兄弟」 (sister「姉妹」)

 

 解き方   some, anyは「いくつかの、いくらかの」の意味で、可算名詞にも不可算名詞にも使うことができる。someは肯定文に、否定文と疑問文には「何らかの」というニュアンスを持つ any を使うのが普通。

 

some  いくつかの、いくらかの  I have some money.(私はいくらかのお金を持っています。)

 any 何らかの Do you have any money? (あなたはいくらかお金を持っていますか?)

●ベック式!暗記フレーズ

 皇帝サムは酷(ひで)ぇにぃ~!

肯定文でsomeを  否定文でanyを使うのが普通

 

 注意  疑問文で使われるsome ものをすすめるときはany ではなくsomeを使う。

Would you like some tea? (お茶はいかがですか?)

【ベック式!高校受験英文法が完全に理解できる暗記術】


入試問題 墓制3

2014-08-24 | 入試問題+ゴロ合わせ

次の文章を読んで、あとの設問に答えなさい。
地質学でいう[ ア ]世にあたる①旧石器時代から日本列島に人類が居住していたことは、各地から発見される石器や化石人骨から知られる。

これまで発見された旧石器時代の人骨が埋葬されたものかどうかは不明であるが、続く縄文時代にはいると、集落の周辺に墓地が造られるようになる。

この時代の埋葬法としては、死体を折り曲げて埋葬する[ イ ]がしばしば見られるが、それは死者の霊が生者に災いをもたらすのを恐れたためではないかという説がある。

縄文時代には③自然物や自然現象に霊が宿るという考え方が支配的であったと考えられており、これは有力な説と思われる。

縄文時代末から弥生時代にかけて、大きな土器に遺体を埋葬する[ ウ ]が九州地方北部で盛んになった。

また扁平な板石を長い箱形に組み合わせて棺のようにして遺体を埋葬した[ エ ]が西日本各地で造られた。

さらに恐らく朝鮮半島の影響を受けて成立したと考えられる、自然石の支柱に大きな平石を乗せた[ オ ]が、九州地方北部を中心に造られるようになる。

やがて周囲に方形に溝をめぐらした方形周溝墓が出現し、全国的に広がっていった。

そして、弥生時代中期の大規模な環濠集落である佐賀県の吉野ケ里遺跡などでは、盛り土をした墓が造られるようになる。

弥生時代に出現するこのような墳墓は、後の古墳と区別して[ 力 ]と呼ばれている。

弥生時代後期には、さらに大規模な墓が造られるようになったと考えられる。

『魏志倭人伝』には、邪馬台国の女王卑弥呼が死んだとき、「大いに塚を作る。径百余歩。④殉葬する者百余人」という記述が
見える。

この記事は、次の古墳時代の先駆けを記録したのではないかという説もある。

畿内の大和政権を中心とした政治権力の影響が全国的に及ぶようになると、古墳が一般化する。

古墳では、⑤遺体を埋葬した石室に多くの副葬品が見られる。そして石室の壁面や石棺に彩色絵などが施される[ キ ]も後期には出現する。

最も大型化した古墳は[ ク ]と呼ばれる形式であるが、その中でも最大のものは大阪府堺市にある⑥通称仁徳天皇陵と呼ばれる古墳である。

しかし巨大化した古墳もやがて縮小化し、⑦6~7 世紀には小型の円墳が密集して作られるようになった

問1.文中の空欄[ ア ]~[ ク ]にあてはまる語句を記しなさい。

問2.下線部①について、次の(1)・(2)の問いに答えなさい。

(1)日本の旧石器文化の発見のきっかけとなった群馬県の遺跡の名称は何か。

(2)この遺跡から発見された石器は何という地層から出土したか。

問3.下線部②について、沖縄本島で発見された旧石器時代の化石人骨は何人と呼ばれているか、答えなさい。

問4.下線部③について、このような原始的な信仰を何と呼ぶか、答えなさい。

問5.下線部④について、この記述は、卑弥呼が死んだときの埋葬風習を表している。

このような風習のかわりに、土製の焼き物を作らせたという伝承を『日本書紀」は伝えているが、この土製の焼き物を何というか、答えなさい。

問6.下線部⑤について、この古墳の副葬品は前期と中期以降とでは変化が見られるが、それはどのような変化か。簡潔に述べなさい。

問7.下線部⑥について、仁徳天皇陵は別に何と呼ばれるか、答えなさい。

問8.下線部⑦について、このように密集して作られた古墳を何と呼ぶか、答えなさい。

解 答
問1 ア 更新世( 洪積世)  イ 屈葬  ウ 甕棺墓  エ 箱式石棺墓 オ 支石墓  カ 墳丘墓  キ 装飾古墳  ク 前方後円墳


問2  (1) 岩宿遺跡 (2) 関東ローム層

問3 港川人  問4 アニミズム  問5.埴輪 

問6 前期は鏡や碧玉製のものなど呪術的なものが多く司祭者的首長の存在をうかがえるが、中期以降は武具・馬具といった権力的なものが多くなり軍事力を背景とした現実的な支配者の存在 がうかがえる。

問7 大仙古墳  問8 群集墳


入試問題 墓制2

2014-08-22 | 入試問題+ゴロ合わせ

次の文章を読み下記の設問に答えよ。

縄文時代の社会に階級対立がなかったことは、A当時の翌穴式住居の規模や構造に大きな差のないことや、埋葬が共同墓地で行なわれ、副葬品をほとんどともなわないことからもうかがわれる。

採集経済に立脚する生活は、自然条件に左右されることが大きく、不安定できびしかったため、アニミズム(原始的な精霊崇拝)が強く、女性をかたどった土偶を作ったり、研歯や抜歯をしたり、埋葬にあたって、〔 ① 〕がひろくおこなわれ〔 ② 〕も一部にみられたりしたがいずれも、呪術的な風習や共同体の規制に関連したものと思われる。

さらに、埋葬については、後・晩期には、やはり一部ではあるが〔 ③ 〕もみられるようになって、次の時代の葬
法につながっていく。

石柱と石組で造られた秋田県大湯遺跡の環状列石も、呪術にからんだ祭祀場か墓地であろうとされている。


稲作の発展にともなう経済の安定と生産力の上昇は、次第に階級分化をもたらし、弥生時代中期には一定の地域を統卒する首長が出現し、農耕儀礼としての呪術をつかさどる一方、集団の生産の指導や、対外的な政治権限をもつようになった。

こうした事情は、当時の墳墓の状況にも反映されてくる。

弥生期の墳墓は、一般にB集団墓として形成され、多くは木棺に納めて土中に埋葬する〔 ④ 〕であったと思われるが、木材が腐朽するため、確認は困難である。

の時期の墳墓として、〔 ⑤ 〕が九州北部から西日本にかけてひろくみられ、九州北部では、さらに〔 ⑥ 〕がさかんに用いられた。

さらに、弥生中期の代表的な〔 ⑥ 〕遺跡である福岡県須玖遺跡では、朝鮮南部に特徴的にみられる〔 ⑦ 〕も発見されている。

弥生中期の九州北部の共同墓地で中国製の鏡・銅剣・銅鉾など、おびただしい副葬品が特定の墳墓から発見されているが、このことは、この地方に特権的な首長が出現したことを示すものといえよう。

畿内で早くから造られ、中・後期に九州から東北に至る各地で〔 ⑧ 〕がさかんに造られるようになるが、おそらくは、集団の首長の個人墓であろう。


こうして、弥生時代を通じて多くの地域集団が相互に闘争や併合を進め、いくつかの集団を従属させながら小国を形成し、やがて、古代統一国家へと展開していくがそれと前後して、強大な権力をもつ支配者の出現を物語るC古墳が発生することになる。


設問1空欄(①~⑧)に当てはまる適当な語句を、下記の語群から選ぺ。


①~③の語群 a.伸展葬 b.坐葬 c.屈坐葬 d.横臥葬 e.抱石葬 f.屈葬 g.仰臥葬


④~⑧の語群 a.甕棺墓 b.土墳墓 c.支石墓 d.箱式石棺墓 e.円墳 f.方形墳丘墓 g.方形周溝墓


設問2下線部分(A~C)について、以下の問いに答えよ。


A 下線部Aの説明で、誤っているものが一つある。どれか。

a.縄文早期では、小規模な住居が台地に2~3個点在するのが普通である。

b.縄文前期では、小規模な住居が台地の縁部などに馬蹄形に数個散在するのが普通であるが、一部には数十個の大規模な集落もみられる。

c.縄文中期では、小規模な住居が台地の縁部などに馬蹄形や現状に大規模に展開するのが普通である。

d.縄文後期では、小規模な住居が台地の縁部などに数個~数十個、中央の広場を囲んて環状に大規模に展開するのが普通である。

e.縄文晩期では、4~5人を収容する小規模な住居が台地の縁部や海浜部などに 100 戸程度、中央の広場を囲んで環状に展開するのが普通である。

B下線部Bの説明で、誤っているものが一つある。どれか。

a.一定の墓域を定めて死者を埋葬した。

b.集落に近い乾燥した高地に造られるのが普通である。

c.盛り土をして棺を用いるなど一定の埋葬施設が設けられている。

d.山口県土井ケ浜遺跡からは、180体の人骨が発見されている。

e.多くの副葬品をともなう首長の個人墓とみられるものも、集団墓域内に造られた。

C下線部Cに関連した説明で、誤っているものが一つある、どれか。

a.前期の古墳は、単独で集落をみわたす丘陵上に造られた。

b.前期の古墳には、円墳、方墳のほか、独特の形状をした前方後円墳、前方後方墳などがある。

c.中期の誉田山古墳や大仙古墳は、墳墓として世界最大級の規模をもっている。

d.前方後円墳には、遺体を納める横穴式石室や粘土槨が造られ、呪術的・宝器的なものが副葬されている。

e.後期には、群集墳としての小規膜な円墳が全国的に増大する。


[解答]
設問1.①f  ②e  ③a  ④b  ⑤d  ⑥a  ⑦c  ⑧g

設問2.A-e  B‐d  C-d


〈道元、曹洞宗の開祖となる〉★

2014-08-19 | 『新日本史頻出年代暗記』

●鎌倉文化(仏教・信仰)

Dōgen founds Sōtō sect of Buddhism and writes Shōbō

Genzō (Treasury of the True Dharma Eye).

相当(そうとう)元気 ええ返事

  曹洞宗  道元

        『正法眼蔵』 永平寺 只管打坐

 

公家の家に生まれ、13歳で出家して天台・臨済宗を学んだ道元は、入宋して曹洞禅を伝えたが、叡山の圧迫を受け、越前に下って永平寺を開いて曹洞宗の開祖となった。

坐禅そのものが仏法であるとし、ひたすら坐禅に打ち込む只管打坐を説き、『正法眼蔵』を著した。

【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】


金属+塩酸 → 水素

2014-08-19 | Weblog

ベック式!高校受験理科の重要ポイント暗記術

化学編6 酸とアルカリ 問題

 

  酸とアルカリ

 

(1) 亜鉛などの金属にうすい塩酸を加えたときに発生する気体は何か。

                    (     )

 

ベック式!高校受験理科の重要ポイント暗記術

化学編6 酸とアルカリ 解答・暗記術

 

  酸とアルカリ

 

(1)答え.水素

覚え方 禁煙しても 吸(す)いそうだ。

金属+塩酸 → 水素

 

亜鉛スチールウールなどの金属に、塩酸を加えると水素を発生する。水素は無色・透明でにおいはなく、物質の中で最も密度が小さい。

 


〈『日本霊異記』成る〉★

2014-08-17 | 入試問題+ゴロ合わせ

●弘仁・貞観文化

 

Keikai writes “Nihon Ryouiki”, Japan's oldest collection of Buddhist setsuwa. 

日本領域 警戒さ。

『日本霊異記』    景戒     最古の説話集

 

薬師寺の僧景戒は弘仁13(822)年頃、現存する日本最古の仏教説話集『日本霊異記』を著した。『日本霊異記』には仏教思想の影響を受けた因果応報譚が多い。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


入試問題 氏姓制度1

2014-08-17 | 入試問題+ゴロ合わせ

次の文章の空欄に適当する語句を下記の語群の中から選び、記号で記せ。

大和政権の政治の仕組みは、[ 1 ]末ごろからしだいにととのってきた。

大和政権は、[ 2 ]を中心に、大和とその周辺の[ 3 ]とよばれる同族集団から成る豪族によって構成されていた。

豪族たちは、[ 4 ]のような大和などの有力豪族には[ 5 ]、[ 6 ]など地方の有力豪族には[ 7 ]、大和政権の支配に服した一般の地方豪族には[ 8 ]、[ 9 ]など特定の職能をもって朝廷に仕える有力豪族には[l0]というように、それぞれの家柄に応じて[ 11 ]が与えられた。

豪族たちは、[ 12 ]とよばれる土地や[ 13 ]とよばれる農民を支配してそれを経済的基盤とし、また大和朝廷は[ 14 ]とよぷ直轄地を各地に設け、[ 15 ]と称する耕作者をおいて経済的基盤を固めるとともに、[ 16 ]のもとで専門の技術労働にあたった農民を[ 17 ]とした。

こうして支配体制も強化しながら周辺各地の豪族を制圧した大和政権は、さらに東北地方の蝦夷や、南九州の熊襲・隼人を征服したのであった。

こうした大和政権の形成・発展のありさまは、[ 18 ]の初めに[ 19 ]などにまとめられたが、そこに記されている神話のもとの形は、すでに朝廷の説話・伝承を記録した[ 20 ]のなかでまとめられていたものと考えられている。


イ.部曲  ロ.葛城  ハ.名代  ニ.姓  ホ.直  へ.4 世紀  卜.5 世紀  チ.6 世紀  リ.7 世紀  ヌ.8 世紀  ル.品部  ヲ.氏  ワ.天皇  力.日本書紀  ヨ.中臣  タ.帝紀  レ.屯倉  ソ.臣  ツ.県主  ネ.旧辞  ナ.君  ラ.郡司  ム.大王  ウ.日本三代実録  ヰ.伴造  ノ.毛野  オ.田荘  ク.連  ヤ.田堵  マ.田部

解 答 
1 .ト  2 .ム  3. ヲ  4. ロ  5 .ソ  6. ノ  7 .ナ  8. ホ  9. ヨ  10. ク  11. ニ  12. オ  13. イ   14 .レ  15 .マ  16. ヰ  17. ル  18. ヌ  19. カ  20. ネ


ask+人+to~

2014-08-16 | ベック式!高校受験英文法

次の(     )内に適当な1語を入れて英文を完成させなさい。

彼女は夫に手伝ってくれるように頼んだ。

She asked her husband (     ) (     ) her.

 

 ask+人+to~-解答・解説

 

解答.She asked her husband (  to  ) ( help ) her.

訳.(彼女は夫に手伝ってくれるように頼んだ。)

単語・熟語  husband「夫」

 解き方   ask+人+to~〉の形で、「(人)に~するように頼む」の意味になる。

この形では、不定詞の前に置かれた「人」が、不定詞の表す動作をする

 

  • ベック式!英文法暗記術 ask+人+to~ 暗記フレーズ

 あそこの人に 泊(と)めてと頼む。

  ask+人+to(名詞的用法)→「~してと頼む」

 

tell(~するように言う)、want [would like](~してほしい)も同じ文型をつくる。

She told me to clean the room.(彼女は私に部屋を掃除するように言った。)

I want him to finish writing the report as soon as possible.  (私は、彼にできるだけ早くレポートを書き終えてもらいたい。)

 

【ベック式!高校受験英文法が完全に理解できる暗記術】

 


受験 ブログランキングへ

 


世界史 ブログランキングへ

 


日本史 ブログランキングへ



入試問題 小国の分立と大和国家2

2014-08-16 | 入試問題+ゴロ合わせ

次の文章を読み、〔     〕の中から正しいものを選び、その記号をマークせよ。


「夫れ楽浪海中に倭人あり。分れて百余国と為る」これは日本のことを記した中国最古の史書(1)〔イ.史記  口.漢書  ハ.後漢書  二.魏志〕地理志燕地の条の一文である。

文中の楽浪とは(2)〔イ.周の武王  口.漢の武帝  ハ.北魏の孝武帝  二。唐の武宗〕が朝鮮半島の(3)〔イ.北部  口.中部  ハ.南部  二.南東部〕に(4)〔イ.紀元前108  口.紀元57  ハ.107  二.239〕年に設けた直轄植民地4郡のひとつ楽浪郡のことで、その中心は現在の(5)〔イ.ソウル  ロ.仁川  ハ.平壌  二.釜山〕の付近にあった。

これにより(6)〔イ.紀元前1  口.紀元1  ハ.2  二.3〕世紀のころ、日本列島に多数の小国家が分立していたことが知られる。


「建武中元二年、倭の奴国、奉貢朝賀す。光武、賜うに印綬を以てす」という(7)〔イ.史記  口.漢書  ハ.後漢書  二.魏志〕東夷伝の一節は、そのような小国のひとつが、中国に使者を送り、中国皇帝の承認を得ることによって王権の強化をはかろうとしたことを示している。

文中の奴国とは現在の(8)〔イ.北九州市  口.福岡市  ハ.唐津市  二.佐賀市〕 付近にあった一小国と推定されている。


「倭人は帯方の東南大海の中にあり。漢の時に朝見する者あり、今、使訳通ずる所三十国」これは(9)〔イ.史記  口.漢書  ハ.後漢書  二.魏志〕倭人伝の冒頭部分である。

文中の帯方とは後漢末期、遼東の公孫氏が楽浪郡の南部を割いて新設した郡で、その中心は今の(10)〔イ.ソウル  ロ.仁川  ハ.平壌  二.釜山〕付近にあった。

同書によると(11)〔イ.1  口.2  ハ.3  二.4〕世紀の後半、倭国は大乱に陥り、長期にわたって収拾がつかなかった。

そこで巫女王(12)〔イ.天照大神  口.倭迹迹日百襲姫命  ハ.卑弥呼  二.神功皇后〕を共立し、内乱はようやくおさまったという。

彼女の没後、男王を立てると再び混乱が起ったので、宗女すなわち(13)〔イ.娘  口.姪  ハ.従妹  二.血縁のつながった女性〕を立てて、これをおさめたという。

この女王は(14)〔イ.188  口.239  ハ.266 二.362〕年中国に使者を派遣したが、その後しばらくの間、日本のことは中国の史書に見えない。

その問は日本における統一政権誕生の陣痛期で、中国に使者を派遣する余裕などなかったのであろう。日本のことが再び中国史書に登場するのは(15)〔イ.4  口.5  ハ.6  二.7〕世紀のはじめである、この世紀には倭の五王が次々と中国南朝に朝貢した。

五王の最後の武は(16)〔イ.神武  口.天武  ハ.文武  二.雄略〕天皇のことと考えられている。

倭王武の実名ワカタケルは(17)〔イ.群馬  口.栃木  ハ.埼玉  二.茨城〕県稲荷山古墳出土の鉄剣の銘や(18)〔イ.熊本

口・福岡  ハ.佐賀  二.大分〕県江田船山古墳出土の大刀銘にも見え、天皇の祖先である大和の大王による国土統一はこの頃迄にはほぼ完了していたとみられる。

(19)〔イ.宋書  口.南斉書  ハ.梁書  二.隋書〕夷蛮伝に載せる倭王武の上表文に東は(20)〔 イ.匈奴  口.毛人  ハ.隼人  二.熊襲〕を征すること五十五国、西は衆夷を服すること六十六国、渡りて海北を平ぐること九十五国と言っているのはあながち誇張とばかりは言えないであろう。


[解答]
(1)ロ (2)ロ (3)イ (4)イ (5)ハ (6)イ (7)ハ (8)ロ
(9)ニ (10)イ (11)ロ (12)ハ (13)ニ (14)ハ (15)ロ
(16)ニ (17)ハ (18)イ (19)イ (20)ロ

(4)中国の朝鮮 支配

 (17)(18)稲荷山古墳出土鉄剣銘 江田船山古墳出土大刀銘の覚え方


ポリビオスの政体循環史観

2014-08-13 | Weblog

 ▲歴史家ポリビオス

歴史・地理…ギリシア人ではポエニ戦争期にポリビオスが『歴史』を著した。

マケドニア戦争でローマの人質となったがローマの繁栄ぶりに魅せられ、その原因はローマの優れた政体、すなわち混合政体にあるとした。君主制から貴族政、そして民主政へと変化し、民主政は結局衆愚政に陥り、君主政へと循環するという、政体循環史観を持っていたが、ローマはそれぞれの利点を融合しているという考えを示した。

ポリビオスは第3回ポエニ戦争の際、小スキピオに随行した。プルタルコス(『対比列伝』)・ストラボン(『地理誌』)も有名。

 

  歴史 〈ポリビオスの政体循環史観〉

 ポリスの歴史 循環し。

ポリビオス   『歴史』    政体循環史観

ポエニ戦争(第3回) (小)スキピオ

 


★ 化石人類の進化 入試問題

2014-08-12 | 入試問題+ゴロ合わせ
 
2008 青山学院大学文学部

【問】次の文章を読み,空欄(1)~(10)に適切な語句を記入せよ。

 最古の人類は、直立二足歩行し、石器を使用した猿人と言われる。

1924年から南・東アフリカ各地で発見された( 1 )がその代表例である。

これは約400万年前に出現したと考えられている。

猿人についで原人が出現するが、その代表例は、 1891年に( 2 )島トリニールで発見された( 2 )原人、 1927年に中国の( 3 )郊外( 4 )で発見された( 3 )原人である。

彼らは、石を打ち欠いて作った( 5 )を使用し、火を使い、動物の肉を食していたらしい。

 約20万年前に旧人が出現する。

その有名な例は、 1856年にドイツの( 6 )で発見された( 6 )人である。

彼らは穴を掘って死者を埋葬していた。

その旧人に対して、われわれの直接の祖先である( 7 )は、更新世末期に出現している。

その代表例は、 1868年に南フランス、ドルドーニュ地方で発見された( 8 )人、( 3 )原人が発見された洞穴の上にある洞穴から発見された( 4 )上洞人などである。

( 8 )人は洞穴に住み、そこに絵画を描いている。

狩猟生活をする人々が豊猟を祈って描いたものと解されている。

1879年に北スペインで発見された( 9 )の洞穴絵画が有名である。

南フランスでは1940年に、色あざやかな( 10 )の洞穴絵画が少年たちによって発見されている。

 

解 答 

1.アウストラロピテクス  2ジ ャ ワ  3北  京  4周 口 店  5打製石器  6ネアンデルタール 7新  人  8クロマニヨン  9アルタミラ  10ラ ス コー 

覚え方 猿原旧新アぺネック。

    猿人 原人 旧人 新人 アウストラロピテクス 北京原人 ネアンデルタール人 クロマニョン人


2種類の感嘆文

2014-08-12 | ベック式!高校受験英文法

次の(    )内にHowWhatのどちらか適当な語を入れなさい。

あれはなんと大きな鳥だろう。

(         ) a big bird that is!

 感嘆文-解答・解説

解答.(  What  ) a big bird that is!

訳.(あれはなんと大きな鳥だろう。)  

単語・熟語  bird 「鳥」

 

 解き方  「なんと~だろう」と驚きや感嘆を表す感嘆文には2つの形がある。

What(+a[an])+形容詞+名詞(+S+V)! のように、

感嘆する内容が名詞を修飾する場合はwhatを用い、

How +形容詞[副詞] (+S+V)! のように名詞を伴わない場合はhowを使う。

  • ベック式!英文法暗記術 感嘆文 暗記フレーズ 

what(ワット)有名 how(ハウ)無名!

後ろに名詞があるときはwhatを使い、名詞がなければhowを使う。