ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

魔法の暗記術に取材殺到!

2007-06-21 | Weblog
 7月15日(日)に開催予定の「魔法の暗記術」の申し込み人数が100名を超えました。さらに、塾ジャーナルをはじめとするメディア各社からも取材の申し込みが殺到。ベスト学習会の勉強法セミナーは大きな注目を集めています。まだ申し込んでいない中学生・高校生、及びご父兄は是非お急ぎ下さい。人生が変わります。
 参加費は一般1、000円 学生700円で、定員は200名です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

injure「(他)(人)を傷つける」の暗記術

2007-06-21 | Weblog
いいんじゃ人を 傷つけても。
   injure (人)を傷つける

 injureのjureは、正しいの意のjust。それをin-で打ち消して、〈正しくないことをする〉から「(人)を傷つける」となった。「いいんじゃ(injure)人を 傷つけても。」というゴロ合わせで、「人」を対象にするinjureの語法もバッチリ押さえよう。

injure [i'n(d)зэ(r)] [他] (人)を傷つける、(人)を害する

 例文 David was badly injured in the accident.
  ディビッドはその事故でひどく怪我をした。

□injury〔名〕障害、損害

●類義語識別ポイント―「傷つける」

injure 特に人の肉体・感情を「傷つける」。
「足首を痛める」injure one’s ankle

damage 有形・無形のものの価値や有用性を「損なう」。
「健康を害する」damage one’s health

harm 物理的、肉体的、精神的に「危害を加える」。
「赤ん坊に害を及ぼす」harm the baby
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「魔法の暗記術」申し込みはお早めに!

2007-06-11 | Weblog
 7月15日に行う「魔法の暗記術」申し込みはお早めに!定員は200名なので、確かにまだ余裕はありますが、50名を超えたあたりから、どんどん増えてきており、このままでは8億人に達する勢い。人生が変わる勉強法の講座をDon't miss it!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

charge「〔名〕責任」の暗記法

2007-06-09 | 英単語・熟語の科学的暗記法
茶味は責任 持てません。
charge 「責任」 

 charge のchar-は、もとはcar。〈車に荷を載せる〉からから「(責任)を負わせる」となり、「責任」「非難する」「請求する」「料金」「充電する」などと広がっていった。「茶味(charge)は責任 持てません。」というゴロ合わせで、中心となる「責任」の意味をしっかり押さえよう。

charge [t∫α':(r)dз] [名] 責任 [他] (責任)を負わせる

 例文 Jim is in charge of distribution.
     ジムは流通部門の責任者だ。

【語源研究―二重語(doublet)】
 car(車)→charge(責任を負わせる)のように、単語が派生する過程において、[k]音と[t∫]音の相互変化はよく見られる現象である。同じ語根より生じながら、音変化によって綴字、意義を異にするものを二重語(doublet)と呼ぶ。二重語にはarc(弧)→arch(アーチ)、catch(捕える)→chase(追う)、canal(運河)→channel(海峡)、など多くの例がある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『僕はパパを殺すことに決めた』

2007-06-04 | Weblog
 草薙厚子著『僕はパパを殺すことに決めた』を購入。速攻で読み終えた。子どもを所有物だと考えるバカな親の悲劇が描かれている。裁判の調書の中で、犯人の少年以上に深刻な問題点を指摘されたのは、父親の方であった。
 成績は勉強の量に比例するわけではない。その質が重要なのである。7月15日に行うセミナー講演会「魔法の暗記術」で行う私の主張の裏づけともなるものである。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「discern 〔他〕~を見分ける」の暗記法

2007-06-02 | Weblog
「爺さんの顔 見分けるよ。」     
discern 「~を見分ける」

 discernのdis-は、「分ける」。cernには、「(ふるいにかけて)離す」の意味がある。discern A from Bなら、「A と B を見分ける」。「爺さん(discern)の顔 見分けます」。

discern [disэ':(r)n] [他] ~を見分ける、~の差異を識別する

 例文 I can't discern the difference between good and fine wine.
  私にはよいワインと、最上級ワインとの違いが分からない。

●discerning〔形〕洞察力のある

【語源研究―語根cern(ふるいにかけて分離する)】
 concernに含まれる語根のcernには「ふるいにかけて分離する」の意味がある。concernは「ふるいにかけて同じ(con)ものを集める」から「関係する」。cernの綴りはcretと変化する場合もあり、「分離」を意味するseがついたsecretは「秘密」である。また、「ふるいにかけられたもの」は「確か」であるところから、cernから発展したcertには「確かな」の意味が生じ、certainなら「確かな」、certifyなら「証明する」となる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする