ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

1051(永承6)年 〈前九年の役〉★★

2017-05-31 | 『新日本史頻出年代暗記』

●平安時代(後冷泉天皇)
1051(永承6)年 〈前九年の役〉★★
Earlier Nine Years’ War begins in Mutsu Province. Military campaign is waged against Abe no Yoritoki and his sons.
統合急ぎ 前九年。
1051年    清原氏 前九年の役 

坂上田村麻呂の征討以来平穏であった東北地方で、陸奥の俘囚※の長安倍頼時が反乱。源頼義は子の義家とともに出陣し、出羽の清原氏の援助を得て安倍氏を滅ぼした。この前九年の役の過程で、源頼義・義家父子と従軍した東国武士団の主従関係が強化され、武家の棟梁としての清和源氏の地位安定につながった。

この戦役は、源頼義の奥州赴任(1051年)から安倍氏滅亡(1062年)までに要した年数から、前九年の役」と呼ばれる。

しかし後に安倍貞任が朝廷と対立し、源頼義率いる討伐軍との間で前九年の役と呼ばれる戦いを繰り広げる。

Later on however, ABE no Sadato came into conflict with the Imperial Court, and the Abe clan fought a series of battles called "Zen Kunen no Eki" against the suppression forces headed by MINAMOTO no Yoriyoshi.

 

永衡はとともに頼時の婿であったが、頼義に味方する。

Like Tsunekiyo, Nagahira was a son-in-law of Yoritoki but sided with Yoriyoshi.

 

頼時の娘の1人が前述の亘理郡の豪族・に嫁いでいたのである。

One of Yoritoki's daughters had married Tsunekiyo, the aforementioned local ruler of Watari County.

 

 

なお、亘理は、藤原北家の藤原秀郷(俵藤太)の子孫とされており、1047年(永承2年)の五位以上の藤原氏交名を記した『造興福寺記』に、「六奥」(六奥は陸奥の意)と名前が見えている。

Tsunekiyo of Watari District is said to be a descendant of FUJIWARA no Hidesato (TAWARA no Toda) from the Northern House of the Fujiwara clan, and his name appears as 'Tsunekiyo of Mutsu District' in "Zo Kofukuji Ki" (Records of the Construction of Kofuku-ji Temple), which lists the names of the Fujiwara clan who held the court rank equal to or higher than Goi (Fifth Rank).



永承6年(1051年)に藤原登任が陸奥守として赴任すると、俘囚らを動員して衣川(岩手県)を越えて国衙領へ侵攻し、「鬼切部の戦い」において国府側を撃破した(前九年の役)。

After FUJIWARA no Narito was appointed Mutsu no kami (Governor of Mutsu Province) in 1051, the Abe clan mobilized barbarians to invade the provincial governorate by crossing the Koromo River (Iwate Prefecture), and defeated the provincial government force in "the Battle of Onikiribe" (the Zenkunen War).


半独立的な勢力をもつ安倍氏に対し、永承6年(1051年)に平安京の朝廷から派遣された源頼義・源義家との争いに端を発し、以降12年間にわたり東北各地に善戦する(前九年の役)。 

The Imperial Court of Heian-kyo sent MINAMOTO no Yoriyoshi and MINAMOTO no Yoshiie in 1051 to antagonize the Abe clan which had a semi-autonomous power in the region, which triggered the 12 years of war in various places of the Tohoku region where the Abe clan fought very hard (Zen kunen no eki [the Early Nine Years' War]).

 

確かに『陸奥話記』にも、藤原の首を鈍刀をもって、何度も打ち据えるように斬り殺した、というような話はあるが、レベルが違いすぎる。

Although in "Mutsu Waki" there was also a story where he cut the neck of FUJIWARA no Tsunekiyo with a dull sword like beating, this is far more savage.

 

また、義家の武勇を讃嘆する一方で、の処刑をわざわざ切れ味の悪い刀で、苦しめながら首を落とした、などとえがくなど、一方で武士の凶暴さ、執念深さについても筆をふるっている。

 

While praising Yoshiie's bravery, the diary also describes the viciousness and vindictiveness of samurai by depicting scenes such as Tsunekiyo's execution in which he was deliberately beheaded using a blunt sword in order to make him suffer.

 

もまた安倍氏の滅亡の際に頼義に囚われ斬首されたが、その妻(つまり頼時の娘)は頼義の3倍の兵力を率いて参戦した戦勝の立役者である原武則の長男・武貞に再嫁することとなった。

 

Tsunekiyo was also captured and decapitated by Yoriyoshi when the Abe clan was destroyed, but his wife (that is, a daughter of Yoritoki) remarried KIYOHARA no Takesada, the first son of KIYOHARA no Takenori who had joined the war with three times as much military power as Yoriyoshi's and so immensely contributed to Yoriyoshi's victory.


この時、頼時の娘が連れていたの息子(頼時の外孫)も武貞の養子となり、長じて衡を名乗った。

On this occasion, Tsunekiyo's son (Yoritoki's grandchild) was brought with the daughter of Yoritoki and adopted by Takesada, and was called KIYOHARA no Kiyohira when he grew up.


次に源頼義が陸奥守兼鎮守府将軍として頼時を討とうとするが、朝廷の出した恩赦のため、頼良は名を安倍頼時と改めるなど従順な態度をとり帰服した。

Subsequently, MINAMOTO no Yoriyoshi, as Mutsu no kami (the governor of Mutsu Province) and Chinju-fu shogun (Commander-in-Chief of the Defense of the North), attempted to subdue Yoritoki, but because of a pardon issued by the Imperial Court, Yoriyoshi became submissive by changing his name to ABE no Yoritoki and surrendered.


また経清は陸奥奥六郡を牛耳る豪族・安倍頼時の娘を娶って縁戚関係を結び、安倍氏一門の南方の固めとなっていた。

Additionally, Tsunekiyo married a daughter of ABE no Yoritoki, a member of the local ruling family who controlled Okuroku-gun (six counties in the middle of Mutsu Province) in Mutsu Province, to form a relative alliance with them and took charge of the south side defense of the Abe clan's family territory.

陸奥国(後の磐城国)亘理郡の豪族藤原経清と、安倍頼時の娘の間の子として生まれる(1056年 藤原清衡の誕生)。

 

He was born as a son of FUJIWARA no Tsunekiyo from the local ruling family of Watari County, Mutsu Province (later Iwaki Province), and a daughter of ABE no Yoritoki.

 

頼義は安倍頼時を挑発し、1056年(天喜4年)に安倍氏が蜂起し前九年の役と呼ばれる合戦に至る。

Yoriyoshi provoked ABE no Yoritoki, which led to Abe's uprise to the battle known as the Zenkunen War (the Early Nine Years' War) in 1056.

 

妹婿の藤原の協力も得て、天喜4年(1056年)には衣川の戦いに勝利する。

The Abe clan won the Battle of Koromogawa in 1056 cooperated by FUJIWARA no Tsunekiyo, the husband of Sadato's younger sister.

しかし藤原などの離反もあり、黄海(きのみ)の戦い(1057年)で大敗。

Yet he had become estranged from FUJIWARA no Tsunekiyo among others, and this contributed to his total defeat in the battle of Kinomi (the Yellow Sea).

頼時は天喜5年(1057年)に戦死し、その息子の安倍貞任は康平5年(1062年)に敗死したが、安倍頼時の血統が絶えたわけでは無かった。

Yoritoki was killed in battle in 1057, and his son, Sadato ABE, was defeated and killed in 1062 either, but the bloodline of ABE no Yoritoki did not die out.

陸奥国奥六郡(岩手県内陸部)を基盤とし、父・頼時、兄・貞任とともに源頼義と戦う(前九年の役:安倍宗任)。

Based on Okuroku-gun County, Mutsu Province (Inland area of Iwate Prefecture), he fought together with his father Yoritoki and his elder brother Sadato against MINAMOTO no Yoriyoshi (Zen kunen no eki).

 

これ(1056年の平永衡の殺害)が引き金となって経清は安倍氏の陣営に属し、前九年の役が長引く原因となった。

 

This triggered Tsunekiyo to belong to the Abe clan's camp and prolonged the Zenkunen War (the Early Nine Years' War).

 

前九年の役はその大半の期間において安倍氏が優勢に戦いを進めていたが、最終局面で清原氏を味方に付けた源頼義が安倍氏を滅ぼして終わった。

The Abe clan maintained superiority during the most time of the Zenkunen War; however, at the final stage, MINAMOTO no Yoriyoshi won the Kiyohara clan over to his side and defeated the Abe clan, and thus the war ended.

前九年の役で切り落とした首は1万八千、その片耳を取り集めて、乾して皮古二合に入て上洛した。(頼義)

He collected one ear from each of the 18,000 heads he beheaded in the Earlier Nine Years' War, dried them and brought them to Kyoto.

 

父(源頼義)や兄(義家)共に前九年の役で戦い、その勲功を賞され天喜6年(1058年)2月25日に右衛門尉へと任ぜられる。(源義綱)

With his father and older brother, he fought in the Zen Kunen no Eki (Former Nine Years' Campaign), where his distinguished service led to his appointment to the rank of Uemon no jo (the third ranked official of the Right Division of Outer Palace Guards) on March 28, 1058.

 

しかし、この合戦での軋轢や当主真衡への一族の不満などから、前九年の役当時には一枚岩であった清原氏内部には次第に不協和音が生まれ始め、最終的には後三年のを招いたとの評価がある。

 

However, studies also suggest that although Kiyohara clan was boasting the ironclad solidarity during Zenkunen War period, the discord and frustration against the head of the clan Sanehira was developed within the clan after the Enkyu Ezo War, causing the Gosannen War that led the downfall of Kiyohara clan.


 

父・経清は前九年の役で源頼義に反旗を翻し安倍氏(奥州)に味方したが厨川の戦いで敗れた安倍氏と最後をともにした。(藤原 清衡.)

 

In Zen Kunen no Eki (Earlier Nine Years' War), his father Tsunekiyo turned against MINAMOTO no Yoriyoshi and supported the Abe clan (in Mutsu Province), who lost in the Battle of Kuriyagawa and he also died with them.

 

従来、安倍氏を東北地方の在地の土豪と捉え、前九年の役を中央による辺境支配への反乱と見る解釈が主流であった。

It has hitherto been the mainstream to recognize the Abe clan as a local Dogo (powerful family) in the Tohoku region, and to interpret Zen Kunen no Eki (the Earlier Nine Years' War) as a rebellion against the domination over the remote regions by the central government.

 

前九年・後三年のを描いた『陸奥話記』では「沈毅にして武略にまさり、最も将帥の器なり」「士を愛し施しを好む」とされている。(源頼義)

In the "Mutsuwaki" (Record of Mutsu), which depicts the events of the Former Nine Years' War and the Latter Three Years' War, Yoriyoshi is described as 'Calm and levelheaded, and excelling in military strategy, he was a commander of the finest caliber' and 'he loved his warriors and was fond of charity.'


 

頼遠の子・藤原(亘理権大夫)に至り、亘理地方に荘園を営するなど勢力の伸張が見られた。

 

At the time of Yorito's son, FUJIWARA no Tsunekiyo (Gon no daibu [a provisional master] of the Watari region), the clan managed a shoen (a manor in medieval Japan) in the Watari region, which is the iplication of the expansion of the clan's power.

この時、頼時の娘が連れていたの息子(頼時の外孫)も武貞の養子となり、長じて衡を名乗った。

On this occasion, Tsunekiyo's son (Yoritoki's grandchild) was brought with the daughter of Yoritoki and adopted by Takesada, and was called KIYOHARA no Kiyohira when he grew up.

 

[ポイント]
1.前九年の役は源頼義が、後三年の役は源義家が鎮定した。

[解説]

1.1051年におこった前九年の役は、源頼義が対立する氏を清原氏の助けを得て滅ぼした。

2.1083年におこった後三年の役は、清原氏の内紛に源義家が介入・鎮定した戦乱で、奥州藤原氏繁栄の基礎、および源氏の東国地盤確立がなる。

〈2016関西学院大学・全学部2/1:「
4 次のa・bの正誤を記せ。

 a.前九年合戦では、源頼信・義家父子は東国の武士を率いて陸奥の安倍氏と戦い、清原氏の助けを得て安倍氏を滅ぼした。
 b.後三年合戦では、源義家が清原(藤原)清衡を助けて清原氏の内紛を制圧した。清衡の子孫は奥羽地方を支配した。」

(答:a×頼信→頼義、b〇)

〈2016早大・文化構想:「
問2 下線a頼朝の祖先が奥羽の地域権力の活動に介人しているに関連して述べた次の文X・Y・Zの正誤の組み合わせのうち、正しいものはどれか。1つ選べ。

 X 源頼信は、前九年合戦で活躍した。
 Y 源頼義は、安倍貞任を滅ぼした。
 Z 源義家は、清原氏の内紛に介入した。

 ア X一正 Y一正 Z一正
 イ X一正 Y一正 Z一誤
 ウ X一正 Y一誤 Z一正
 エ X一誤 Y一正 Z一正
 オ X一誤 Y一正 Z一誤」

(答:エ ※X×頼信→頼義)〉

 

〈2016慶大・法:「
問ア 前九年の合戦は、俘囚の長としでその地方で権力を振るっていた安倍頼時らが国司に対して反乱を起こしたのが発端であり、摂関家に仕える軍事貴族であった清和源氏の流れをくむ[ 19 ]がその子とともに平定した。この合戦を素材とする[ 20 ]は、『将門記』とともに中世の軍記物語の源流である。」

(答:19源頼義、20陸奥話記 ※原問には59項の選択肢があり、そのうち源氏は7人)〉

 

〈2014立大・経済コミュ福観光:「
 この源頼光に関する記述として正しいのはどれか。次のa~dから1つ選べ。

 a.その弟の源頼信は、平忠常の乱を鎮圧した
 b.その子の源頼義は、後三年合戦で、安倍頼時・貞任による反乱を鎮圧した
 c.その父の源満仲は、藤原純友の乱を鎮圧した
 d.その孫の源義家は、保元の乱の時に後白河天皇と結び勝利した。」

(答:a ※b安倍氏の内紛は前九年合戦の誤り、後三年合戦で勝利したのは子の義家、c源満仲は安和の変で藤原氏に協力して左大臣源高明を密告。藤原純友の乱の鎮圧は源経基、d保元の乱は源義朝(義家の嫡子為家の長男))〉

 

 〈2013明大・文:「
C.10世紀の前半、日本列島の東西で二つの大きな戦乱がおこった。(オ)坂東(関東地方)と瀬戸内海を舞台におこった承平・天慶の乱とよばれた二つの乱で、乱を鎮圧した勝者とその子孫たちは中央の官人となり、「都の武者」となっていった。清和源氏の頼光は摂関家とつながり受領として活躍していったが、その弟の[ d ]は、11世紀前半に再び坂東でおこった[ e ]の乱で追討使に任じられ、乱を平定したことで坂東に進出する足がかりを得た。そののち、子の頼義が前九年合戦を、頼義の子義家が(カ)後三年合戦を鎮圧したことで、源氏は東国での基盤を固めることになった。

 

 8.空欄d・eに入る語の組み合わせとして正しいもの次の1~4のうちから一つ選べ。

 1d.満仲 e.平国香

 2d.満仲 e.平忠常
 3d.頼信 e.平国香
 4d.頼信 e.平忠常

 

 9.下線部(オ)に関連して、坂東でおこった戦乱を描いた書物として正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

 1『将門記』  2『純友追討記』
 3『陸奥話記』 4『保元物語』

 

 10.下線部カの後三年合戦以後の出来事として正しいものを一つ選べ。

 1 戦乱などの社会不安を背景に、末法思想が民衆の間に急速に広まった。

 2 後三条天皇は、荘園の乱立をおさえるため、延久の荘園整理令を発した。
 3 東北地方は、清原(藤原)清衡やその子孫が支配する地となった。
 4 武士の実力が認められ、宮中を警護する滝口の武士がはじめておかれた。」

 

 (答:8(4)、9(1)、10(3))〉

 

【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

にほんブログ村 受験ブログへ

受験 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ソンツェン=ガンポ、吐蕃を建国

2017-05-30 | 『新世界史頻出年代暗記』

▲ソンツェン=ガンポ

ムササビ飛ばん そっちへと。

633年  吐蕃   ソンツェン=ガンポ チベット  

633年、ソンツェン=ガンポ吐蕃を建国してチベットを統一。

首都のラサにポタラ宮殿を建設した。インド系の文字をもとにしたチベット文字やチベット仏教(ラマ教)が成立。9世紀には唐との間に和平が結ばれたが、877年に崩壊した。

 

▼7世紀 隋唐時代のアジア

隋唐時代のアジア

 a 唐  
 b 新羅  
 c 吐蕃  
 d 吐谷渾  
 e 南詔  
 f 東突厥  
 g 西突厥  
 h ウイグル  
 i ヴァルダナ朝  
 j ウマイヤ朝  
 k チャンパー  
 l カンボジア  
 m シュリーヴィジャヤ  

 (ア) 玄奘  
 (イ) 義浄  


 ・六都護府    ① 安東   ② 単于   ③ 安北   ④ 北庭   ⑤ 安西   ⑥ 安南  
 ・重要地名  1 長安  2 洛陽  3 揚州  4 広州  5 敦煌  6 疏勒  7 サマルカンド 
      8 カナウジ  9 ナーランダー  10 ラサ  11 パレンバン  12 タラス  13 白村江 
 

▼12世紀頃の東アジア ※877年にチベットの古代王朝が滅亡したのちも、チベットの全域をさす地域呼称として17世紀にいたるまで、「吐蕃」という用語が使用されつづけた。

12世紀頃のアジア地図

 金    2 南宋    3 高麗    4 西夏    5 吐蕃(チベット)    6 大理  
 西遼(カラ=キタイ)   8 ホラズム   9 セルジューク朝   10 ゴール朝   11 チョーラ朝  
12 パガン朝   13 アンコール朝   14 大越国(李朝)   15 チャンパー   16 シュリーヴィジャヤ  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寛政・天保期の文学弾圧

2017-05-30 | 生物暗記法

今日恋あかんがダメだねって。

(山東京伝恋川春町)(永春水・柳亭彦)


[ポイント]

1.寛政の改革山東京伝恋川春町が、天保の改革為永春水柳亭種彦が弾圧された。

[解説]

1.寛政の改革洒落本黄表紙が、天保の改革合巻人情本が弾圧された。

2.洒落本は、 江戸後期の江戸を舞台の遊里文学。会話中心で、遊里での粋と野暮な振る舞いの機微を人情味豊かに描く。代表者に山東京伝(『仕掛文庫』)・大田南畝。京伝は寛政の改革で弾圧され手鎖50日の刑。


3.黄表紙は、江戸後期、安永から文化年間初期まで江戸で流行した黄色い表紙の絵本の総称。大人向け。恋川春町晩年の黄表紙『鸚鵡返文武二道(おうむがえしぶんぶのふたみち)』(1788)で、松平定信文武奨励策を、舞台を醍醐天皇の古代に置き換えて過激に風刺した。このため定信に、1789年(寛政元年)、出頭を命じられるが、春町は病気として出頭せずそのまま隠居し、同年に死去した。自殺説もある。


4.合巻は、江戸後期。黄表紙が長編読物化した絵入りの読み物。草双紙数冊を合本としたことからこの名が付いた。代表作に柳亭種彦偐紫田舎源氏』。1842(天保13)年60歳のとき、水野忠邦天保の改革で弾圧され、それを気に病み間もなく没した。自殺説もある。


5.人情本は、江戸後期から明治初期まで。情緒的に男女の恋愛を中心に描く風俗小説。為永春水の『春色梅児誉美』が代表作。春水は天保の改革で弾圧され手鎖50日の刑。


2015早大・文:「

問3 下線a寛政の改革によって、この版元や戯作者たちが処罰や弾圧を受けたについて。処罰や弾圧を受けた人物は誰か。2つ選べ。

 ア柳亭種彦 イ恋川春町
 ウ為永春水 エ曲亭馬琴
 オ山東京伝


(答:イ・オ ※ア柳亭種彦・ウ為永春水は天保の改革で弾圧された)〉


2013青山学院・文:「
問10(3)幕府は下線部(松平定信の)f思想言論統制について、風俗の刷新や幕政への風刺・批判を取り締まるため出版統制令を出した。このとき弾圧された人物として誤っているものを一つ選べ。


 1.林子平  2.山東京伝

 3.高野長英 4.恋川春町」

(答:3)〉


2012立大・経済法異文化コミュ:「

 大御所徳川家斉が死去すると、12代将軍徳川家慶の信任を受けた〈 う 〉が天保の改革と呼ばれる一連の政治改革を進めた。〈 う 〉は、綱紀粛正・経費節減を宣言し、( ハ )を著した為永春水らを処罰した。

 a江戸生艶気樺焼 b浮世風呂

 c春色梅児誉美  d偐紫田舎源氏」

(答:う水野忠邦、ハc)〉


2011文教大・全学部:「

問5 下線部eの人物松平定信が実施した政策について述べたA~Cの文について、その正誤の判定をしなさい。

 A  倹約を命じ、風俗を統制するため、為永春水の『春色梅児誉美』を絶版にした。

 B 工藤平助が献上した『赤蝦夷風説考』を参考にして蝦夷地開発を計画した。
 C 林子平の『海国兵談』を人心を惑わすものとして発行を禁止し版木を没収した。)

(答:A×※これは天保の改革の水野忠邦の政策、B×※これは田沼意次の政策、C〇)〉


2004大学入試センター追試:「

問5.下線部1風俗統制に関連して述べた次の文a~dについて、正しいものの組合せを、下の1~4のうちから一つ選べ。

 a.恋川春町の代表的な黄表紙に、『金々先生栄華(花)夢』がある。
 b.恋川春町の代表的な黄表紙に、『春色梅児誉美(暦)』がある。
 c.柳亭種彦は、寛政改革の風俗統制を受けて処罰された。
 d.山東京伝は、寛政改革の風俗統制を受けて処罰された。

 1a・c 2a・d
 3b・c 4b・d」

(答:2)〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神道

2017-05-29 | ベック式!日本史用語集



伊勢わた唯よ 垂やふひ


会家行(わたらいいえゆき)・勢神道)(田兼倶(かねとも)・一(ゆいいつ)神道)(崎闇斎・加神道)(古神道・平田篤胤

[ポイント]
1.神道は、両部神道→伊勢神道度会家行)→唯一神道吉田兼倶)→垂加神道山崎闇斎)→復古神道平田篤胤)と発展した。

[解説]     

1.両部神道は、平安時代にはじまる、インドの仏と日本の神は本来同一であるとする神仏習合説による神道。真言密教の両界(両部)曼荼羅により説明するところからこの名がある。

2.鎌倉仏教の影響を受けた独自の神道理論が、伊勢外宮の神官度会家行(生没年不詳)によって形成され、伊勢神道(度会神道)とよばれた。度会家行は『類聚神祇本源』を著し、従来の本地垂迹説と反対の立場に立ち、神を主として仏を従とする神本仏迹説(反本地垂迹説)をとなえた。

3.また神道思想による『日本書紀』などの研究も進み、吉田兼倶(1435~1511)は神本仏迹説にもとづき、神道を中心に儒学・仏教を統合しようとする唯一神道を完成した。

4.山崎闇斎(1618~82)は、京都の生まれで鍼医の子。幼くして比叡山の小僧となり、25歳の時還俗して儒者となる。京都に塾を開き、多くの門人に教え崎門(きもん)学派を形成する。48歳のとき会津の保科正之に招かれ藩政への助言者として活躍する。このころから次第に神道に傾倒し、神道を朱子学で解釈した垂加神道を説く。垂加闇斎の号。これまでの伊勢神道・唯一神道や吉川惟足(これたり)にはじまる吉川神道などを土台にしたもので、道徳性がきわめて強い。神の道と天皇の徳が一体であることを説くことから、闇斎一門の崎門学(きもんがく)は、尊王論の根拠ともなった。

5.平田篤胤(1776~1843)は、『古道大意』で尊王思想・排仏・排儒の国粋主義にたつ復古神道を確立。尊王攘夷運動に影響。

〈2016早大・商

問E  江戸時代の下線部ホ.吉田神道と吉田家に関する説明で、正しいものはどれか。

 1.吉田神道は両部神道として大成された。

 2.諸社禰宜神主法度は、吉田家による神職の組織化を促進した。
 3.吉田神道は本地垂迹説を唱えた。
 4.吉田家を神職の本所と定めた諸社禰宜神主法度は、朝廷から発布された。
 5.吉田神道は仏教や儒教とは習合しなかった。

(答:2 ※1×両部神道→唯一神道、3×反本地垂迹説、4江戸幕府)

〈2016上智大・神外(英)総人(教・心)

G 南学派の儒学者で神道家。a京都の鍼医の息子。土佐の人で南学の実質上の祖といわれるb谷時中に学び。江戸で保科正之に献策する。神道と儒教を融合したc垂加神道を創始した。d『群書類従』と題された読書記録が残る。

問1 Gの下線部a~dのなかには、その人物の説明文に用いる語句としては不適切なものがある。A~Lそれぞれについて、誤っている語句をa~dの中から1つ選びなさい。また、それにかわる正しい語句を、語群から1つ選びなさい。


〔語群〕

1大阪 2江戸  3本居宣長 4新井白石
5吉川 6度会 7『文会筆録』 8『集義和書』

(答:Gd→7  ※Gは山崎闇斎〈斎〉に『』) 


  〈2015関西大・済文社会など

(B)こうした仏教界の動きに刺激されて、鎌倉時代末期には、度会家行が反本地垂迹説に基づく( 6 )神道を唱えた。さらに、室町時代には( 7 )が神祗信仰と儒教・仏教を統合した神道を創唱して、全国の神職を組織化していった。

 江戸幕府は封建的支配のー環として仏教を利用したため、神道の保護には消極的であった。 17世紀後半、谷時中門下の儒者であった山崎闇斎は伊勢神宮への参拝を契機に神道に傾倒し、朱子学と神道の合一を求めて( 8 )神道を起こした。これに対して、国学者の平田篤胤は、賀茂真淵や本居宣長らによって唱えられた思想を、( 9 )神道として大成させた。


 19世紀に幕府体制が握らいで社会不安が高まると、既成の仏教や神道とは別に、生神ともいえる強烈な個性を持った教祖による新しい宗教が唱えられるようになった。岡山の黒住宗忠による黒住教や、同じく岡山の( 10 )による金光教など、さまざまな民衆宗教が誕生した。


〔語群〕

 ア栄西   イ伊勢   ウ開目抄
 エ教行信証 オ東常縁  カ吉川
 キ垂加   ク国家   ケ一条兼良
 コ極楽寺  サ尊王   シ立正安国論
 ス井上正鉄 セ正法眼蔵 ソ円覚寺
 タ摧邪輪  チ中山みき ツ川手文治郎
 テ復古   ト顕如   ナ日親
 ニ両部   ヌ吉田兼倶 ネ山王
 ノ一遍   ハ称名寺  ヒ選択本願念仏集
 フ唯一   ヘ明恵   ホ蓮如」

(答:6イ、7ヌ、8キ、9テ、10ツ ※今後代わって天中や。〉


〈2014明大・全学部前期

 東アジアの17世紀から19世紀において、武家政権をトップにもち、世襲の身分制度に依拠した江戸時代の日本社会では、儒教はその本質から離れ幕藩体制の都合にあわせ、ゆがんだ形で解釈された。たとえば、歴史書『本朝通鑑』を編纂した[ 1 ]は、幕府内では僧侶として位置づけられていたし、会津藩主保科正之の信任を得た[ 2 ]は、吉川惟足から神道を学び、朱子学と融合させた垂加神道を説き、江戸時代を通じて影響力をもった。しかし、中国や朝鮮ではこのようなことはおよそ考えられないのである。(中略)

 19世紀に入ると、不安定になる社会への危機意識から、日本の神代の時代を理想とする復古的な国学が登場し、[ 5 ]が復古神道を盛んにし、水戸藩では国学を政治論までたかめ、国体論を形成し、尊王懐夷運動に影響を与えていったのである。」

(答:1林羅山、2山崎闇斎、5平田篤胤)〉


〈2013慶大・文

 平田篤胤は、( N )と呼ばれる神道説を大成した。」

(答:N復古神道)

 

●鎌倉時代(元応2

 1320年〈度会家行、『類聚神祇本源』を執筆〉★★

Kitabatake Chikafusa writes “Jinnō Shōtōki (Chronicles of the In1320,“Ruijyujingihongen” was edited to theorize Shinto by Ieyuki WATARAI.

秘密終わったら 類似品。

1320年  度会家行『類聚神祇本源』 

              伊勢神道   

1320年、度会家行は神道思想を集大成した『類聚神祇本源』を著し、神本仏迹説(反本地垂迹説)の立場から、伊勢神道(度会神道)論を創始した。

 

【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

 

受験 ブログランキングへ 

世界史 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

618年 〈唐の建国〉★★

2017-05-29 | Weblog

 

●中国(唐)

 

  China is unified under the Tang dynasty.

浪費屋の隋 唐がち。

         618年      隋を滅ぼす  唐     長安

滅亡後の混乱の中から頭角をあらわしたのが山西の豪族李淵で、618年都を長安に定めてを建てた。次の太宗李世民は国内を統一し、内には三省六部を設けて制度を定め、外には東突厥吐蕃を服属させて領土を広め、貞観の治と呼ばれる繁栄の時代を現出した。こうして、唐王朝のもとには東アジア独特の国際秩序である冊封体制が完成した。

 

 《唐代の諸制度》  

代には隋の制度を受け継ぎつつ、国家体制を整備。中央には草案の起草を行う中書省、それを審議する門下省執行を担当する尚書省の三省が置かれた。

中期問診 小執行。

中書省 =起草 門下省=審議 尚書省=執行

 

 

唐代の文化
 長安  の繁栄
 
皇帝の居城であり、執務の場である宮城を中心とし、 南に延びる朱雀大路を軸に、東西対称の都市計画をもつ。
 日本のa 平城京  ・平安京、渤海の上宮龍泉府のモデル。
・西域を通しササン朝ペルシアからイラン文化が伝えられ、
 各地から朝貢使節や商人、留学生などが集まった。
・各宗派の寺院が混在していた。
  右図 ① 大極殿    ② 西市    ③ 東市  
     ④ 大慈恩寺   ⑤ 大雁塔   ⑥ 大秦寺  
     卍 仏教寺院      ┼ 景教寺院   
     × ゾロアスター教寺院  
     △ 道教寺院(道観)  
 南に延びる朱雀大路を軸に、東西対称の都市計画をもつ。長安城
 日本のa 平城京  ・平安京、渤海の上宮龍泉府のモデル。
・西域を通しササン朝ペルシアからイラン文化が伝えられ、
 各地から朝貢使節や商人、留学生などが集まった。
・各宗派の寺院が混在していた。
  右図 ① 大極殿    ② 西市    ③ 東市  
     ④ 大慈恩寺   ⑤ 大雁塔   ⑥ 大秦寺  
     卍 仏教寺院      ┼ 景教寺院   
     × ゾロアスター教寺院  
     △ 道教寺院(道観)  

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

柳亭種彦

2017-05-28 | ベック式!日本史用語集

いや憎まれて豪華だね。
1829年 偐紫田舎源氏(にせむらさきいなかげんじ))(合巻(ごうかん)・種彦(りゅうていたねひこ))


[句意]日系二世が村へ来て合コンをやったね、という句。「二世」はその他芸能人二世でも政治家二世でもお好みで。「柳」は(やなぎ)の読みを使っています。


[ポイント]

1.天保期の柳亭種彦の主著は、合巻の『偐紫田舎源氏』。

[解説]

1.柳亭種彦(1783~1842)は旗本で、長編合巻偐紫田舎源氏』で知られる戯作者。1842(天保13)年60歳のとき、水野忠邦天保の改革で弾圧され、それを気に病み間もなく没した。自殺説もある。

2.『偐紫田舎源氏』は『源氏物語』(紫式部)を題材に時代を室町時代にうつして描いた作品だが、「大奥の内情を風刺している」として処罰された。

2015早大・文

問3 下線a寛政の改革によって、この版元や戯作者たちが処罰や弾圧を受けたについて。処罰や弾圧を受けた人物は誰か。2つ選べ。

 ア柳亭種彦 イ恋川春町
 ウ為永春水 エ曲亭馬琴
 オ山東京伝


(答:イ・オ ※ア柳亭種彦・ウ為永春水は天保の改革で弾圧された)〉


2015早大・社会科学:「

問2 下線部2文学作品に関連して、著者と作品の組み合わせとして、不適切なものはどれか。1つ選べ。

 イ 式亭三馬 『浮世風呂』

 ロ 十返舎一九『東海道中膝栗毛』
 ハ 山東京伝 『江戸生艶気樺焼』
 ニ 曲亭馬琴 『雨月物語』
 ホ 為永春水 『春色梅児誉美』」

(答:問2ニ× ※『雨月物語』は上田秋成)


2014立大・現代心理・コミュ福祉・経営:「

問13.これ(寛政の改革)に関する記述として正しいのはどれか。次のa~dから1つ選べ。

 a.恋川春町が著した『偐紫田舎源氏』が刊行され、人気を博した

 b.須原屋茂兵衛が版元となって、喜多川歌麿や東洲斎写楽の浮世絵が出された
 c.地方の有名寺社が江戸で行った居開帳には、露店などが建ち並んだ
 d.都市の民衆は、寄席で演じられる落語や講談などを楽しんだ。

(答:d〇江戸を中心に、都市文化が開花した。芝居小屋や見世物小屋、講談・落語・曲芸などを演じる寄席があり、銭湯や髪結床も庶民の交流と娯楽の場となった ※a×『偐紫田舎源氏』は柳亭種彦の作、b×須原屋茂兵衛は武鑑や地図が専門で浮世絵売買は蔦屋重三郎、c×居開帳は自分の寺社でおこなうもので地方の寺社が出張して行なう開帳は出開帳)〉

2012立大・経済法異文化コミュ:「
 大御所徳川家斉が死去すると、12代将軍徳川家慶の信任を受けた〈 う 〉が天保の改革と呼ばれる一連の政治改革を進めた。〈 う 〉は、綱紀粛正・経費節減を宣言し、( ハ )を著した為永春水らを処罰した。

 a江戸生艶気樺焼 b浮世風呂

 c春色梅児誉美  d偐紫田舎源氏」

(答:う水野忠邦、ハc)〉


2012同志社・神商心理

問オ.『源氏物語』を借り、時代を異にして江戸幕府大奥の実情を描写したともいわれる『偐紫田舎源氏』の著者名を選べ。

 1.柳亭種彦 2.上田秋成

 3.為永春水 4.恋川春町」

(答:1)

 

【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

にほんブログ村 受験ブログへ

受験 ブログランキングへ

日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1028(長元元)年 〈平忠常の乱〉★

2017-05-28 | 『新日本史頻出年代暗記』

●平安時代(後一条天皇)
1028(長元元)年 〈平忠常の乱〉★
Taira no Tadatsune rebels in Shimousa province.
威令(いれい)にはただ 皆寄るの。
         1028年      平忠常の乱   源頼信 

安和の変で重要な役割を果たした源満仲の子頼信は摂関家に接近。1028年に前上総介平忠常が房総で乱を起こすと、政府は追討使として頼信を抜擢した。忠常は頼信の威令に対して戦わずして降伏。この平忠常の乱は東国における源氏勢力拡大のきっかけとなった《「頼信」が源氏の勢力を「より伸ば」したわけだ!》。

 


[ポイント]

1.平忠常の乱は、1028(長元元)年、上総でおこる。

[解説]
1.源頼信は房総半島に広がった乱を鎮定し、これが平氏に代わって源氏が東国進出する契機となる。

2014立教大・経済コミュ福祉・観光

 藤原道長が「此世をば 我世とぞ思ふ 望月の かけたる事も 無と思へば」と詠んだのは、土御門殿(つちみかどどの)という屋敷であったが、この屋敷はいったん火災に遭い、上記の歌が詠まれる数ヶ月前に再建されたところであった。再建にあたっては、( ハ )の日記である『小右記』に記されたように、「土御門殿の( ニ )一間を以て、諸の受領に配し営ましむと云々。いまだ聞かざるの事なり。造作の過差、往跡(おうせき)に万倍す」(原漢文)と受領たちが競って造営を分担し、3.源頼光が家中の家具、調度を献上したことで知られている。


問3 下線部3の源頼光に関する記述として正しいのはどれか。次のa~dから1つ選べ。


 a.その弟の源頼信は、平忠常の乱を鎮圧した

 b.その子の源頼義は、後三年合戦で、安倍頼時・貞任による反乱を鎮圧した
 c.その父の源満仲は、藤原純友の乱を鎮圧した
 d.その孫の源義家は、保元の乱の時に後白河天皇と結び勝利した。」

(答:ハ藤原実資、ニ寝殿、問3a dは源義朝)

▼源氏と平氏

イメージ 1

【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

にほんブログ村 受験ブログへ

受験 ブログランキングへ

日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ

 
 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

589年 〈隋による南北朝の統一〉★

2017-05-27 | 『新世界史頻出年代暗記』

▲楊堅(文帝) 

●中国(隋)

The Chen Dynasty ends; China is reunited under the Sui Dynasty.

(はく)だね 随分と。

589          隋 文帝

北周の外戚楊堅(文帝)は、581年に即位してを建国。589年には南朝のを倒して、南北に分裂していた中国を統一した。2代皇帝の煬帝は、大運河《「煬帝」の〈ダイ〉は「大運河」の〈ダイ〉》を建設するなど、中央集権政治を進めたが、高句麗遠征の失敗などを契機に反乱へとつながり、統一後わずか30年で滅んだ。

隋代の運河

隋代の運河
 a 広通渠   
 b 永済渠   
 c 通済渠   
 d 山陽瀆   
 e 江南河   
 主要都市
 1 大興城(長安)  
 2 洛陽    
 3 汴州(開封)  
 4 江都(揚州) 
 5 余杭(杭州)  
 6 涿郡(北京)  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

血糖量の調節

2017-05-26 | 生物暗記法

膵臓ランンゲルハンス島A細胞から分泌されるグルカゴンは血糖量を増加させ、膵臓ランンゲルハンス島B細胞から分泌されるインスリンは血糖量を減少させる。

アングル上げて 美因下げ。

A細胞 グルカゴン 血糖量を増加させるス B細胞 インスリン 血糖量を減少

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

井原西鶴

2017-05-26 | ベック式!日本史用語集

西鶴好色武道胸ええ。

(井原西鶴)(好色一代男・好色一代女・道伝記(ぶどうでんらいき) 世間算用(せけんむなざんよう)・日本永代蔵(にほんえいたいぐら))


[ポイント]
1.井原西鶴の代表作は、『好色一代男』『好色一代女』『武道伝来記』『世間胸算用』『日本永代蔵』など。

[解説]
1.井原西鶴(1642~93)は大坂の町人で、はじめ西山宗因(1605~82)に学んで談林俳諧で注目を集め、やがて浮世草子の小説に転じ、現実の世相や風俗を背景に、人びとが愛欲や金銭に執着しながら、みずからの才覚で生き抜く姿を描き、文学に新しい世界をひらいた。谷崎潤一郎をはじめ、明治以降の近現代作家に大きな影響を与えた。

2.代表作品には『好色一代男』(1682)『好色一代女』(1686)などの好色物や、『武道伝来記』などの武家物、『日本永代蔵』(1688)『世間胸算用』(1692)などの町人物がある。

2016明大・情報:「
問1 下線部ア17世紀後半の時期の説明として、もっとも正しいものを、つぎの1~4のうちから1つ選べ。

 1.幕府は、糸割符制度を設けて、貿易統制を始めた

 2.上方を拠点とする井原西鶴が『好色一代男』を刊行した
 3.角倉了以は西廻り航路を整備し、北前船が就航しはじめた
 4.江戸の山東京伝が『仕懸文庫』を著した」

(答:2 ※1×糸割符制度(1604)、3×角倉了以→河村瑞賢、4×山東京伝(1761~1816))〉


2016上智大・神外(英)総人(教・心)

問1 文章の下線部a~dのなかには、その人物の説明文に用いる語句としては不適切なものがある。誤っている語句をa~dの中から1つ選びなさい。また、それにかわる正しい語句を、1つ選びなさい。

B 浮世草子の作者で談林派のa俳人。大坂の人。仮名草子を発展させて浮世草子を創作。浮世草子は、b.現世肯定的教訓を主とするc仮名草子とことなり、d享楽的現世を描いた風俗小説である。その町人生活の写実的な描写は、のちの文学に大きな影響をあたえた。


〔語群〕

 1小説家 2朱子学者 3現世否定的
 4来世肯定的 5枕草子 6御伽草子
 7禁欲的 8節制的」

(答:b3 ※Bは井原西鶴)〉


2015立命館・全学部2/3:「

問n 下線部(6)1697年、宮崎安貞によって初めての体系的農書といえる『農業全書』が刊行されたに関連して、同じころの学問・文化の動向を説明した文章として、適当でないものを下から一つ選べ。

 あ 井原西鶴の『世間胸算用』が刊行された。

 い 林信篤が大学頭となった。
 う 西川如見が『華夷通商考』を刊行した。
 え 塙保己一が和学講談所を設立した。」

(答:え×和学講談所は1793年、※あ〇『世間胸算用』1692年刊、い〇大学頭就任は1690年※「微禄を信篤大学に。」、う〇『華夷通商考』1695年刊)〉

 

●江戸時代(寛政5年)

 〈塙保己一、和学講談所を設立し、『群書類従』を編纂〉

Hanawa Hokiichi devotes his life to the editing “Gunshoruijyu”.

人泣くさ我が 鼻(はな)はグショ。

 1793年      和学講談所 塙保己一 『群書類従』  

 

武蔵に生まれ7歳で失明した塙保己一は江戸で賀茂真淵の門に入り、和漢の学に通じた。1793年に和学講談所という学問所を創立し、ここで古代から江戸初期に至る国書を25項に分類、合冊して『群書類従』を編纂した。

 

ヘレン・ケラーは幼少時より「塙保己一を手本にしろ」と両親より教育されていて、来日した際、記念館を訪れている。

 

 

●江戸時代(元禄8年)

 1695〈西川如見、『華夷通商考』を刊行〉  

Joken NISHIKAWA from Nagasaki wrote "Kaitsushoko" (Considerations on commerce with foreign countries) which described overseas circumstances he learned in Nagasaki from the viewpoint of trade relations.

広く御助言 開通後。

       1695年  西川如見  『華夷通商考』

 

1695、江戸中期の天文学者西川如見は長崎で見聞した海外事情を通商関係の観点から記述した日本で初めての世界地誌、『華夷通商考』を著した。

 

 


2014早大・教育

問9 下線部e文政の時代に活動していた文人をすべて選べ。

 ア柳亭種彦 イ曲亭馬琴
 ウ近松門左衛門
 エ三浦梅園 オ松尾芭蕉 
 カ富永仲基 キ井原西鶴」


(答:ア・イ ※ウ近松・オ芭蕉・キ西鶴は元禄期(17世紀後半)、エ.梅園は明和・天明期(18世紀後半)、カ仲基は享保・元文期(18世紀前半)〉


2013同志社大学・文経済:「

【設問f】下線部f井原西鶴について、この人物の作品を次のうちから1つ選べ。

 1『椿説弓張月』 2『冥途の飛脚』

 3『武道伝来記』 4『浮世床』」

(答:3)


2012立大・経済法異文化コミュ

問1.この時期(17世紀後半)の出来事でないのはどれか。次のa~dから1つ選べ。

 a.井原西鶴が『日本永代蔵』を著した

 b.河村瑞賢が東廻り海運・西廻り海運を整備した
 c.角倉了以や茶屋四郎次郎らの初期豪商が活躍した
 d.宮崎安貞が『農業全書』を著した」

(答:c×初期豪商は17世紀初め)〉


2011近畿大・法済営:「

問4 下線部(a)の1657年に江戸で起こった大火についての文として最も適当なものはどれか。次のうち一つを選べ。

 1 大岡忠相が組織させた町火消が消火にあたった。

 2 火災で家財を失った町人を救済するために棄捐令が出された。
 3 井原西鶴の歌舞伎にも取り上げられた。
 4 江戸城の天守閣も焼け落ち、以後再建されなかった。」

(答:4 ※1×明暦の大火は4代家綱の代で大岡忠相は8代吉宗の代、2×棄捐令は寛政の改革時の旗本御家人救済令、3×井原西鶴の歌舞伎台本は現存しないので「最も適当」は4)〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

439年 〈北魏の華北統一〉★

2017-05-26 | 『新世界史頻出年代暗記』

 ●中国(南北朝時代)

  The Northern Wei complete their unification of north China under a single regime.

施策(しさく)卓抜 ボク期待。

439年  拓跋氏   北魏 華北を統一 太武帝

 

五胡十六国時代の乱世の中、386年に鮮卑族拓跋氏の珪(道武帝)が北魏を建国。第3代太武帝の439年、華北を統一し、五胡十六国時代が終った。

これ以後を北朝という。

 

5世紀 南北朝時代の中国と東アジア

南北朝時代の東アジア

 a 北魏    b 宋   
 c 高句麗   d 新羅  
 e 百済   
 f 平城    g 洛陽  
 h 長安    i 建康  
 j 平壌    k 慶州  
 l 漢城   
 m 雲崗    n 竜門  
 o 敦煌    p 広開土王碑 
 q 白村江 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1019(寛仁3)年 〈刀伊の入寇〉★

2017-05-26 | 『新日本史頻出年代暗記』

●平安時代(後一条天皇)
 
Invasion of Toi: Jurchen raid north Kyushu but driven back.
刀伊(とい)来りゃゴンと 封じたか。 

1019年        大宰権帥      藤原隆家 

907年、わが国に大きな影響を及ぼしてきた中国の唐が滅び、五代十国の争乱を経て960年に宋が中国を統一。朝鮮では高麗が新羅にかわって半島を統一した。1019年、刀伊とよばれた女真族が対馬・壱岐を襲い、九州北部に侵入した際には、大宰権(ごんの)帥(そち)の藤原隆家が在地の武士団を率いてこれを撃退。以後、これらの国々とはわずかな交流が保たれただけであった。

[ポイント]
1.刀伊の入寇は1019年にあり、藤原隆家らが鎮圧した。


〈2014同志社大・文

 1019年に九州北部でおこった( h )の来襲の際には、大宰権帥の( ケ )の指揮のもと、九州の武士たちがこれを撃退した。

【設問h】空欄( h )に入る語句を漢字で記せ。


【設問ケ】空欄( ケ )に入る人物名を次のうちから1つ選べ。


  1.藤原隆家 2.藤原秀郷
  3.藤原成親 4.藤原伊周


(答:h.刀伊、ケ1 ※2.秀郷は将門の乱)〉

【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

にほんブログ村 受験ブログへ

受験 ブログランキングへ

日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

為永春水

2017-05-25 | 生物暗記法

イヤミに酒色人のため。
人情本)(為永春水)(天保弾圧)(春色梅児誉美(しゅんしょくうめごよみ))


[ポイント]

1.天保期の文学、為永春水の代表作は、人情本の『春色梅児誉美』。

[解説]

1.為永春水(1790~1844)は、人情本をはじめ読本・合巻作者。江戸の町人の出身らしいが不明。本屋青林堂を開く一方、戯作者を志した。

2.春水は『春色梅児誉美』(1832)で、江戸市井の男女の恋を情緒たっぷりに描き、人情本の第一人者となる。


3.天保の改革で、その作品が風俗を乱すとして、1843年、手鎖50日の刑を受ける。小心者だった春水はこれがこたえ、翌年病死した。


2016立教大・文:「

 「家」の内部の女性の暮らしを知るにあたって、日記など本人の書き記したものは重要な史料である。たとえば、羽曳野市古市に存在した西谷家には、さくという女性の記した日記が保存されていた。西谷家は、1770年代に身を起こしたとみられる商家だが、さくが生まれたのは、天保の改革の最中の1842年であった。天保の改革は、1.庶民の風俗に対する厳しい取締りや、江戸に流入した貧民の帰郷を強制する( イ )の法、株仲間の解散などで知られる。さくが日記をつけはじめたのは、家長である父が亡くなってしまった

問1.これに関する記述として正しくないのはどれか。次のa~dから1つ選べ。


 a.江戸に200軒以上あった寄席が大幅に減らされた

 b.歌舞伎の江戸三座を浅草のはずれに移転させた
 c.喜多川歌麿が政治批判の錦絵を制作して処罰された
 d.人情本の作者為永春水が処罰された

(答:c× ※1804(文化元)年、描くことを禁じられていた秀吉を『太閤五女花見之図』に描いたことで弾圧され手鎖50日の刑を受けた。)


2012立大・経済法異文化コミュ:「

 大御所徳川家斉が死去すると、12代将軍徳川家慶の信任を受けた〈 う 〉が天保の改革と呼ばれる一連の政治改革を進めた。〈 う 〉は、綱紀粛正・経費節減を宣言し、( ハ )を著した為永春水らを処罰した。

 a江戸生艶気樺焼 b浮世風呂

 c春色梅児誉美  d偐紫田舎源氏」

(答:う水野忠邦、ハc)〉


2012同志社・神商心理:「

問オ.『源氏物語』を借り、時代を異にして江戸幕府大奥の実情を描写したともいわれる『偐紫田舎源氏』の著者名を選べ。

 1.柳亭種彦 2.上田秋成

 3.為永春水 4.恋川春町」

(答:1)〉


2011文教大・全学部:「

問5 下線部eの人物松平定信が実施した政策について述べたA~Cの文について、その正誤の判定をしなさい。

 A  倹約を命じ、風俗を統制するため、為永春水の『春色梅児誉美』を絶版にした。

 B 工藤平助が献上した『赤蝦夷風説考』を参考にして蝦夷地開発を計画した。
 C 林子平の『海国兵談』を人心を惑わすものとして発行を禁止し版木を没収した。)

(答:A×※これは天保の改革の水野忠邦の政策、B×※これは田沼意次の政策、C〇)〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

魏晋南北朝時代  

2017-05-25 | 世界史地図

魏晋南北朝時代

 

  北方民族の動向  

 

五胡…1世紀半ばの南北分裂以後内地への移住が増えた南匈奴やその別種の羯(けつ)、東北方面の鮮卑、チベット方面の氐(てい)羌(きょう)らは、当初は傭兵として中国の王朝下で活躍していたが、4世紀前半の中国内地の政治的混乱に乗じ大挙して華北に進出した。

これらの非漢民族を総称して五胡という。

三国時代  ○が三国、□が五胡

三国時代 a 魏    b 呉  
 c 蜀  

 d 鮮卑   e 匈奴 
 f 羯    g 羌  
 h 氐  

 i 洛陽   j 建業 
 k 成都   l 楽浪 
 m 帯方   n 高句麗 
 o 倭    p 赤壁 
 q 五丈原  







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベック式!英和辞典 F

2017-05-24 | 英単語・熟語の科学的暗記法


foment
【他動】 煽る、扇動する、助長する
・Stagnant economy in Japan fomented the pessimisms over the future stock market. : 日本の停滞した経済によって、今後の株式市場に対する悲壮感が助長された。
fuss
【名】大騒ぎ
ゴロ覚え「ファス(fuss)ナー下げて 大騒ぎ!」

fortify
(動)強化する
 法で手配を 強化する。
  fortify 「~を強化する」

honeyed
(形)甘い、お世辞の

immortal
(形)死なない
ベック式!「胃も取るけれど 死なないよ。」

issue
【名】問題、(他)(命令など)を出す
ベック式!「異臭出すのが 問題だ。」

 「出す」という意味のissueは、〈流れ出るもの〉という意味から名詞の「問題」という意味も生じた。語源とともに、「異臭(issue)出すのが 問題だ。」という一石二鳥のゴロ合わせで完璧に!動詞のissueが「雑誌」「声明」「通過」などを発行するのに対し、publish は「書物」を出版することを表す。

 例文 You should decide the issue for yourself. 
    その問題は自分で決着をつけるべきです。
                       ※for oneself 独力で

    an awareness of the issues「問題意識」

mammal
【名】哺乳類
ベック式!「ママある(mammal)お乳(ちち) 哺乳類。」

mirth
【名】歓喜
ベック式「歓喜しますわ まぁす(mirth)ごい!」

neighbor
【名】隣人
「ねぇ婆(neighbor)さんよ 隣人は。」

notion
(名)考え、意見、概念
notebookのnoteは「記す」である。notionも「記すべき考え」から。
頭を使ってこそ人間。
「考えなけりゃ 脳死よん(notion)」

発音のポイント -tionで終わる単語はすべてその直前の母音にアクセント。

「彼女はみんなに憎まれていると思っていた。」
She had a notion that everybody hated her.

pip 
小さな種 素晴らしい人[物]◆【同】pippin 
ベック式!「素晴らしい人 ピピ(pip)ンだね(種)。」

pottery
(名)陶器
ベック式!「ポタリ(pottery)陶器の 水が漏れ。」      

prop
【名】支柱、支持者
quantity
(名)量
ベック式!「食わんて言って(quantity)量食べる。」

suprious
【形】 真実味に欠く

surfeit
(名)洪水
There's a surfeit of oranges this year.
「今年はオレンジが豊作だ。」

stash
(他)~を隠す、置く
ゴロ覚え「スター、シュ(stash)ズを 隠します。」

swagger
(動)威張る(名)威張ること、気取り、自慢
ゴロ覚え「威張っています 我が(swagger)夫。」

ted
(他)〈米方〉〔干し草にするために刈り取った草を〕広げる、ばらまく

teeny
(形) 〈話〉小さな、ちっちゃな◆【類】tiny

tepid 
【形】 なまぬるい、熱意に欠ける、気のない
・Reaction from the audience was tepid. : 観客の反応はあまり熱がなかった。
ぬるい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする