ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

おもな城柵

2020-01-30 | 入試問題+ゴロ合わせ

塗った岩では 他が愛し。

渟足柵(647年)・磐舟柵(648年)・出羽柵(712年)・多賀城(724年)・秋田城(733年)・胆沢城(802年)・志波城(803年)

2019慶大・法2/16

〔設問2〕
 下線部(イ)蝦夷征討に関して、以下の地図にある(a)から(e)は、律令国家が東北地方に支配を拡大するときに設置した代表的な城柵で、秋田城・胆沢城・磐舟柵・多賀城・渟足柵のいずれかを示している。これらの設置年の古い順に並べたもの①から⑧より選べ。

①(c)-(b)-(e)-(d)-(a)
②(c)-(b)-(a)-(e)-(d)
③(c)-(e)-(d)-(b)-(a)
④(c)-(e)-(d)-(a)-(b)
⑤(e)-(d)-(c)-(a)-(b)
⑥(e)-(d)-(a)-(c)-(b)
⑦(e)-(c)-(b)-(d)-(a)
⑧(e)-(c)-(d)-(b)-(a)

(答:⑤)

2019早大・文2/17

 中央政府は古代国家の形成とともに、北方への進出も積極化させ、蝦夷と呼ぶ人々に対する支配を強化していった。a7世紀半ばに対外的な緊張が高まるなか、日本海側に渟足柵や磐舟柵をもうけ、8世紀になると712年に[ A ]国をおき、ついで秋田城を築いた。太平洋側にもb多賀城を築いている。
 しかし、こうした城柵を拠点とする支配は、帰順した蝦夷の豪族[ B ]が780年に乱をおこすなど、蝦夷との間に大きな衝突も生み出していった。c桓武天皇の時代になると、蝦夷の族長に政府軍が大敗する事態もおこる。中央政府は征夷大将軍の[ C ]を派遣し、802年に多賀城の北方に[ D ]城を築くと、鎮守府をここに移すなど、9世紀に入ってもしばらくは積極的な北方進出を続けた。

問1.下線a7世紀半ばに対外的な緊張が高まるに関する記述として正しいものはどれか。1つ選べ。

 ア.東アジア諸国で独裁体制が崩壊し、地方分権化がすすんだ。
 イ.中国で隋が滅亡した。
 ウ.唐の高句麗攻撃によって、周辺諸国の緊張が高まった。
 エ.百済と新羅が同盟関係をむすび、高句麗と対立した。
 オ.渤海が建国され、唐や新羅と対立した。

問2.空欄Aに入る国名は何か。漢字2字で記入しなさい。

問3.下線b多賀城に関する説明として誤っているものはどれか。1つ選べ。

 ア.国府がおかれた。
 イ.築地・材木塀に囲まれた外郭をそなえていた。
 ウ.木簡や漆紙文書が出土している。
 エ.中央に政務・儀式をおこなう政庁をそなえていた。
 オ.東山道諸国を統括した。

問4.空欄Bに入る人名は何か。漢字5字で記入しなさい。

問5.下線c桓武天皇の時代の出来事として誤っているものはどれか。1つ選べ。

 ア.長岡京に遷都した。
 イ.山背国を山城国とあらためた。
 ウ.勘解由使をもうけた。
 エ.検非違使をもうけた。
 オ.健児の制を整えた。

問6.空欄Cに入る人名は何か。漢字6字で記入しなさい。

問7.空欄Dに入る城の名前は何か。漢字2字で記入しなさい。」

(答:問1ウ○、問2出羽,問3オ○ ※七道は西海道以外(大宰府が管轄)行政機関による道単位の管轄はなかった、問4伊治呰麻呂、問5エ、問6坂上田村麻呂、問7胆沢)

780(宝亀11)年 陸奥の蝦夷伊治呰麻呂、反して多賀城を焼く(宝亀の乱)。

納屋を焼いたが これは痣。

780   多賀城消失 光仁天皇 伊治呰麻呂

780年(宝亀11年)には伊治呰麻呂が陸奥按察使紀広純を殺害し多賀城を焼き払うという事態に至り、これ以降蝦夷征討といわれる果てしない戦いへと突入する。

In 780, KOREHARI no Azamaro killed KI no Hirozumi, the Mutsu no Azechi (Inspector of Mutsu), and burnt down Taga-jo Castle, spurring endless war thereafter known as Ezo Seito ("The Ezo Conquest").

2018立命館大・全(文系)2/3

 日本において律令法に基づく国家体制が整いつつあった7世紀後半以降、中央政府の辺境支配も段階的に進んだ。政府はこの地の住民を毛人・蝦夷などと呼び、統治の拠点として各地に①城柵を設け、他の地域の農民を移住させて開拓を進めた。

(a)下線部①城柵について、下記の表の空欄ア~オに入る語句の組み合わせとして、もっとも適切なものを下から一つ選び、答えよ。

 あ ア渟足柵-イ712年-ウ737年-エ胆沢城-オ806年
 い ア磐舟柵-イ708年-ウ724年-エ徳丹城-オ804年
 う ア桃生城-イ713年-ウ737年-エ牡鹿柵-オ805年
 え ア磐舟柵-イ724年-ウ733年-エ胆沢城-オ803年」

(答:え○)

2017慶大・文

Ⅲ 次の文章の空欄(A~H)に該当する適当な語句を記入しなさい。

 律令国家には、8世紀前半に入り、古代の東北地方に居住する蝦夷に対する軍事的政策を行った。日本海側には708年ごろに( A )国を設置し、太平洋側には724年に( B )城を築いて鎮守府を置き、蝦夷対策の拠点とした。その後も律令国家は( B )城以北に防御施設と行政施設を兼ねた数多くの( C )を造営し、その周辺には人々を移住させて開拓を行い、さらに帰順した蝦夷を( D )として国内各地に移住させ、東北支配を進めた。

 8世紀後半になり、律令国家の蝦夷政策が東北地方北部に及ぶようになると、780年に蝦夷の首長である( E )が大規模な反乱をおこし、三十数年に及ぶ蝦夷との全面戦争に入った。このような情勢下で即位した( F )天皇は蝦夷征討に力を入れ、802年には征夷大将軍の坂上田村麻呂を派遣して( G )城を築き、蝦夷の族長阿弖流為を帰順させ、鎮守府を( B )城から移した。803年には北上川上流に志波城を築き、律令国家の支配権は東北地方の北部まで及ぶこととなった。

 しかし、蝦夷征討は平安京造営と並び、国家財政や人々に大きな負担となっていたため、( H )年に( F )は徳政論争と呼ばれる議論を裁定して征夷を停止した。これにより律令国家と蝦夷の関係は新たな段階に入った。 

(答:A出羽、B多賀、C城柵、D俘囚、E伊治呰麻呂、F桓武、G胆沢、H805)

805(延暦24)年 桓武天皇、藤原緒嗣の議で征夷と造営を停止。

天皇は晩年(805年)、徳政相論により軍事(東北遠征)と造作(造都などの大土木工事)に中止の断を下した。

覇を好むとぞ 乙軍事。

805年 桓武天皇 徳政相論 造作 藤原緒嗣 軍事

延暦24年(805年)、藤原緒嗣が「軍事と造作が民の負担になっている」と論じ、桓武天皇がこの意見を認めたため、征夷は中止になった(徳政相論)。

In 805, the expedition was cancelled by Emperor Kanmu, who accepted FUJIWARA

 no Otsugu's argument that military expeditions and the construction work for the 

new capital were placing an intolerable burden on the people (Great Political Debate

).

2017青山学院大・全(理工を除く)2/7

問10.奈良時代には、中央政権は陸奥側では多賀城を基点として北上川沿いに北上して城柵を設け、出羽側では秋田城を拠点に日本海沿いに勢力を伸長させていった。しかし、780年に蝦夷の豪族伊治呰麻呂が反乱を起こし、一時は多賀城を占拠して焼くという事態に至った。この時に呰麻呂によって殺された陸奥按察使は誰か、最も適当な人物名を下から選べ。

 ①紀広純 ②紀古佐美 ③紀友則 ④紀夏井

(答:①〇(※きのひろずみ)

780(宝亀11)年 陸奥の蝦夷伊治呰麻呂、反して多賀城を焼く(宝亀の乱)。

納屋を焼いたが これは痣。

780   多賀城消失 光仁天皇 伊治呰麻呂

780年(宝亀11年)には伊治呰麻呂が陸奥按察使紀広純を殺害し多賀城を焼き払うという事態に至り、これ以降蝦夷征討といわれる果てしない戦いへと突入する。

In 780, KOREHARI no Azamaro killed KI no Hirozumi, the Mutsu no Azechi (

Inspector of Mutsu), and burnt down Taga-jo Castle, spurring endless war 

thereafter known as Ezo Seito ("The Ezo Conquest").

2017法政大・文営法

問5.下線部e城柵に関連して、城柵に関する記述として正しいものを、以下のア~エのなかから一つ選べ。

 ア.蝦夷に対する政策の拠点として、律令制定に先立つ7世紀半ばには日本海側に渟足柵・磐舟柵が設けられていた。
 イ.8世紀には多賀城が築かれ、平安時代の終わりまで鎮守府として機能した。
 ウ.蝦夷の抵抗が激しかったため、日本海側では最上川以北に城柵が設置されたの9世紀中頃になってからのことである。
 エ.仙台平野には多賀城のほかに志波城や桃生城が築かれ、8世紀には東北経営の拠点がほぼ完成した。」

(答:問5ア〇 ※イ×鎮守府は11世紀の中頃に終焉、ウ×秋田城733年、エ×志波城は現在の岩手県盛岡市)

受験 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

assure

2020-01-28 | Weblog

assure 「保証する」ad+sure〈確かな〉から。「明日は晴れるを(of)保証する。」                      

音節as・sure 発音記号・読み方/əʃˈʊɚəʃˈɔː, əʃˈʊə/音声を聞く

動詞 他動詞

1

a

〔+目的語+of+()名詞〕〈に〉〔…を〕保証する請け合う 《★【比較】 1b のほうが一般的》.

I can assure you of his sincerity. 彼の誠実なことはあなたに請け合うよ (cf. assure 1b).

b

〔+目的語+(that)〕〈に〉〈…だと〉保証する確かに〈…だと〉言う.

 

I can assure you that he's sincere. 彼が誠実なことはあなたに請け合うよ (cf. assure 1a).

c

[I (can) assure you で主な並列または挿入的に用いて大丈夫確かに.

Her conversationI can assure you, is very entertaining. 彼女の会話確かにとてもおもしろい.

2

a

を〉安心させる納得させる.

The news assured her. その知らせ彼女は安心した.

b

〔+目的語+of+()名詞〕〈に〉〔…を〕納得させる確信させる.

I was unable to assure her of my love. 彼女に私の納得させることができなかった.

c

〔+目的語+that〕〈に〉〈…だと〉納得させる確信させる.

I was unable to assure her that I loved her. 私が彼女を愛していることを彼女に納得させることはできなかった.

3

[assure oneself で]

a

〔+目的語+of+()名詞〕〔…を〕納得する確信する確かめる 《★しばしば過去分詞形容詞的用いる; ⇒assured 3a》.

assured myself of his safety. 彼の安全確信した [確かめた] (cf. assure 3b).

b

〔+目的語+that〕〈…だと〉納得する確信する確かめる 《★しばしば過去分詞形容詞的用いる; ⇒assured 3b》.

 

assured myself that he was safe. 彼が安全であること確信した[確かめた] (cf. assure 3a).

4

〈…を〉確実にする 《★ensure のほうが一般的》.

This assured our safety. これで我々の安全確実になった.

5

主に英国用いられる》〈人命に〉保険をかける (《主に米国用いられる》 insure).

【語源】

(古期フランス語確かめる証明する」の; 名詞 assurance

受験 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

延喜天暦期

2020-01-25 | 入試問題+ゴロ合わせ

2017学習院大・法 

藤原氏による摂関政治が続いたなかで、醍醐天皇とその子村上天皇は、摂政・関白をあらたには置かずに諸政策を進めた。村上天皇の死後は再び藤原氏が外戚として絶頂期を迎えた。前後の摂関政治にはさまれた醍醐・村上による政治は、天皇を中心にすえる政治を理想とする、後世の観点から「延喜・⑧〔イ天慶 ロ天暦 ハ延暦 ハ安和〕の治」と称えられた。」

(答:⑧ロ)

2017立教大・文

 基経の死後、藤原氏を外戚としない( ハ )天皇は摂政・関白を置かず、学者の菅原道真を重用した。だが続く醍醐天皇のとき、左大臣藤原時平は右大臣の道真が娘婿の斉世親王を即位させる陰謀をはかっていると讒言し、道真は大宰権帥に左遷され任地で死去した。」

(答:ハ.宇多)

2016慶大・商A方式

 その後[ 4 ]は、光孝天皇を擁立して884年に初の関白になり、さらに[ 5 ]天皇の即位に際し、「阿衡の紛議」で関白の政治的地位を確立させる。[ 4 ]の死後、[ 5 ]天皇に登用された菅原道真は、[ 6 ]天皇のとき、901年に[ 7 ]の讒言で左遷される。[ 6 ]天皇と[ 8 ]天皇は、摂政・関白をおかずに親政をおこなったが、朱雀天皇の下では[ 9 ]が摂政・関白になっている。」

(答:4藤原基経、5宇多、6醍醐、7藤原時平、8村上、9藤原忠平 ※原問には65項の選択肢あり)

2014立大・現心コミュ福観光営

問5.これ摂政・関白に関する出来事a~dのうち、もっとも古いものを解答欄の1に、次に古いものを2に、以下同じように4まで年代順にマークせよ。」

 a.宇多天皇は摂政・関白を置かず、菅原道真を登用した
 b.光孝天皇は藤原基経を実質的に関白とした
 c.藤原忠平が朱雀天皇の摂政・関白となった
 d.藤原頼通が約50年にわたって摂政・関白をつとめた」

(答:bacd)〉

2013早大・国際教養

問7 下線部d(遣唐使が)菅原道真の建議により停止されることになったについて、この時の天皇は誰か。1つ選べ。

 ア 醍醐 イ 光孝 ウ 朱雀
 エ 陽成 オ 宇多」

(答:オ)

894(寛平6)年9月 菅原道真らの建議で遣唐使の派遣中止。

白紙にします 遣唐使。

894年   菅原道真 遣唐使 宇多天皇

寛平6年(894年)、遣唐使に任ぜられるが、道真の建議により遣唐使は停止された(延喜7年(907年)に唐が滅亡したため、遣唐使の歴史にここで幕を下ろすこととなった)。

In 894, he was appointed to be the Japanese envoy to the Tang Court in China, but the trip was cancelled at 

Michizane's suggestion (and, since the Tang dynasty fell in 907, the history of the envoy system ended here).

受験 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

令外官

2020-01-24 | 入試問題+ゴロ合わせ

 

苦労させ中 カンナかけ。

蔵人 頭 参議 征夷大将軍 中納言 関白 内大臣 勘解由使 検非違使 

2018早大・文化構想2/12

問8.下線e王朝の制度のうち、京内の警察にあたる令外官があらたに置かれている。それは何というか。漢字4字で記入しなさい。」

(答:問8検非違使)

2018明治大・商2/16

 日本の律令は唐律からの継受法とはいえ、実用上は、日本の実情に合わせ修正をしていることが特徴である。それは、科挙の制も宦官の制も受け入れなかったことにみてとれる。むしろ、日本国では氏姓制度が強く残り、父祖の位階によって一定の位階を与えられる制度である[ 3 ]の制や、令外官が設置され日本独自の律令制に変容していった。なかでも典型的な制度は令外官である。これは、養老律令制定後から平安時代にかけて新設された、令には規定されていない官職のことである。令外官の中には後に重職となったものもあるが、c【①外記  ②蔵人頭 ③参議 ④中納言 ⑤内大臣】はそこには含まれない。」

(答:3-蔭位、c①)〉

2016早大・法 

嵯峨天皇は蔵人頭や[ C ]などの令外官を設けるとともに、弘仁格式を編纂するなどの法整備も進めた。
問7 空欄Cには、嵯峨天皇が設置した令外官の役職が入る。設置当初、この役職は京内の治安維持にあたったが、のちには訴訟や裁判も行うようになり、都の警察・裁判権を司る要職となった。この役職の名前を、漢字4字で記述しなさい。」

(答:問7検非違使)

2016早大・社会科学

 吾身の栄花を極るのみならず、一門共に繁昌して、(2)嫡子重盛、内大臣の左大将、次男宗盛、中納言の右大将、三男知盛、三位中将、嫡孫維盛、四位少将、惣じて一門の公卿十六人、殿上人三十余人、諸国の受領、衛府、諸司、都合六十余人なり。世には又人なくぞみえられける。

問2 下線部(2)に関する説明として、不適切なものはどれか。2つ選べ。

 イ 内大臣は令外官である。
 ロ 中納言は令外官である。
 ハ 左大将、右大将、中将、少将は衛門府の官職である。
 ニ 平重盛は保元・平治の乱で活躍した。
 ホ 平維盛は、壇ノ浦で平家の大将として戦った。

(答:問2ハ×※いずれも左・右近衛府の長官、次官、さらに下位の次官で衛門府の官職ではない。ホ×※平維盛は一ノ谷の戦(1184)前後に陣中を離脱し行方不明。壇ノ浦の戦の総大将は平宗盛)〉

受験 ブログランキングへ

 

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

民部省

2020-01-22 | 入試問題+ゴロ合わせ

市民ブーブー戸籍。

民部省)(戸籍・租


2013学習院大・文

 律令制による支配組織ができあがった8世紀には、布帛が人々から調や庸として徴収され、中央に集められて官吏の俸禄や雇用者の給与、さらには官庁での物資購入の財源などに使われた。調として全国から都に集められる布は、戸籍・計帳を管轄する③〔イ式部省 ロ治部省 ハ民部省 ニ大蔵省 ホ宮内省)の下で主計寮が納入状況を監査していた。布は麻の織物であり、東日本では貨幣的な役割を果たすものとしても広く流通していた。いっぼう、絹や絁と呼ばれた生糸の織物は、より高級な織物として、役人や貴族たちの用途のために生産されていた。さらに、この時代には衣服の内側に入れる綿も使われていたが、これは真綿であり、大宰府の管轄する④〔イ畿内 ロ西海道 ハ山陰道 ニ山陽道 ホ南海道〕が産地として著名であった。

(答:③ハ、④ロ)


2012早大・文化構想

問 下線gその領有は公と私のはざまにあってしばしば社会的な問題となったについて。戸籍や田畑を管轄した中央の役所は何と呼ばれるか。

(答:民部省)


2012学習院大・

問 下線部10戸籍に登録に関して、この時代の八省のうち戸籍の管理を担当したのはどの省か。省の名称を答えなさい。

(答:民部省)

受験 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

assume

2020-01-21 | Weblog

assume əsúːm)「就任する、仮定する」 ※consume「消費する」にあるsumeは〈取る〉。adを伴って〈~の方向に取る〉から。〈シュウ〉の音も意識しよう。「足膿む難路 仮定する

assume O to be)~「Oが~であると仮定する」※that節可

【コロケーション】 I assume that S+V 「~と想定する」

Assuming that S+V 「~と仮定して」

Always assume your opponent to be smarter than you.

「常に競争相手は自分より頭が切れると考えよ。」“ボルタ―・ラタノー”

Republican Donald Trump will become the 45th president of the United States. He'll be the first person with no political or military background to assume the top post.
 
「共和党のドナルド・トランプ氏がアメリカの第45代大統領になります。彼は政治や軍事の経歴がなく、この最高の地位に就任する初めての人物となります。」

このpostの語源は、兵士などが「placeされた(置かれた)場」、つまり「持ち場」です。ここでは、組織内での「地位、職、ポスト」です。
the top postは、ここでは「大統領」を指しています。
トランプ氏は、政治家として公職に就いたことがなく、軍人としての経験もない初めての大統領になります。

assume

音節as・sume 発音記号・読み方/əsúːməs(j)úːm/音声を聞く

動詞 他動詞

1

a

(証拠はないが)〈…を〉事実とする[考える]当然のことと思う思いこむ決めてかかる.

 

assumed his forgiveness. 私は彼が許してくれる思っていた. (cf. assume 1b1c).

b

〔(+from+()名詞)+that〕〔…から当然〈…だと〉思う思いこむ決めてかかる推測する.

 

 

assumed that he would forgive me. 私は彼が私を許してくれる思っていた. (cf. assume 1a1c).

c

〔+目的語+(to be)補語〕〈…が〉当然〈…だと〉思う決めてかかる.

 

 

assumed him to be forgiving. 私は彼が寛大だ思っていた (cf. assume 1a1b).

2

[通例 assuming の形で]

 

a

〔+that〕〈…と〉仮定して[すれば].

 

Assuming that it is true, what should we do about it? それが本当だとしたらそのことについてどうしたらいいのだろう (cf.assume 2b).

b

〔+目的語+(to be)補語〕〈…が〉〈…と〉仮定して[すれば].

Assuming it to be true, what should we do about it? それが本当だとしたらそのことについてどうしたらいいのだろう (cf.assume 2a).

3

役目任務責任などを〉とる,引き受ける.

 

assume office 就任する.

4

a

が〉〈ある態度を〉とる,身につける.

 

assume the offensive 攻勢をとる.

b

〈ものが〉〈ある性質様相などを〉帯びる呈する.

 

Things have assumed a new aspect. 事態新しい局面してきた.

5

〈…の〉ふりをする,〈…を〉装う.

assume an outward air of cheerfulness 外面的に快活を装う.

6

権利などを〉わが物とする横領する.

assume power to oneself 権力をほしいままにする.

【語源】

ラテン語装う」の (AS‐+sūmere 「つかむ取る」); 名詞 assumption

受験 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

治部省

2020-01-21 | 入試問題+ゴロ合わせ

ジープが行こう ガガ仏事。

治部省)(事・ 外交事務  雅楽


2015立命館・全学部

(c)下線部③僧尼は官人に準じる身分として朝廷の管理・統制下におかれたに関連して、律令制下で、僧尼の名籍を管理する玄蕃寮は、外交や葬送などをつかさどる省の配下におかれた。この省を何というか。

(答:治部省)


2014法大・文人間環境経営

 下線部オの「諸司」のなかで、仏事や外交事務を担当したものを下記の語群から一つ選べ。

 1式部省 2兵部省 3民部省
 4治部省 5刑部省

(答:4)

ジープが行こう ガガ仏事。

治部省)(事・ 外交事務  雅楽

受験 ブログランキングへ


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

式部省

2020-01-19 | 入試問題+ゴロ合わせ

式部 文化人。

式部省)(学および学の管理・文官の人事)


2018立教大・異文化コミュ済法2/8

問7.これのうち、式部省の扱う政務として正しいのはどれか。次のa~dから1つ選べ。

 a.上表の伝達や詔勅の起草
 b.租税、戸籍などをつかさどり、国家財政を管掌
 c.仏事、雅楽、陵墓の監督、外交
 d.文官の人事、官僚養成の学校の監督

(答:d)

2017早大・社会

問1 下線部(1)大学に関連する記述として、不適切なものはどれか。1つ選べ。

 イ 律令制では大学は中務省の管轄下にあった。
 ロ 学生は大学を修了し、さらに試験に合格してはじめて官人となることができた。  
 ハ 地方には国ごとに国学が置かれ、郡司の子弟らを優先して入学させた。        
 ニ 上級貴族の子弟は大学を出るよりも蔭位の制で出仕するほうが有利であった。  
 ホ 史書や経書などの教科書は地方にも広まっていた。

(答:イ×中務省→式部省)

2013立教大・法済異文化

 ところが、( ロ )が朱雀天皇期に摂政・関白となると、その後この職を独占した藤原氏の一門流は摂関家と呼ばれるようになる。特定の家が特定の官職を占める家職が成立するようになるのである。こうした家職の成立は他にも⑤中原氏や三善氏・和気氏などに典型的に見られる。

問5.これが、世襲的に受け継いだ官職はどの官司に属するか。次のa~dから1つ選べ。

 a.陰陽寮   b.検非違使
 c.式部省   d.典薬寮

(答:ロ藤原忠平(原問は4択)、問5c)〉

2009年上智大・法外国語など

問 下線部2の大宝律令で定められた二官八省について、その説明として誤っているものを次から1つ選びなさい。

 1.神祇官・太政官、中務省・式部省・治部省・民部省・兵部省・刑部省・大蔵省・宮内省からなる。
 2.中務省は詔・勅の作成などを担い、式部省は文官の人事などを職掌とする。
 3.治部省は外交や僧尼の身分などを管轄し、民部省は戸籍・税制・田畑を掌る。
 4.兵部省は武官の人事などを担い、刑部省は役人の監察を職掌とする。
 5.大蔵省は財務・物価の管理などを担い、宮内省は宮内の事務などを職掌とする。」

(答:4×※刑部省は刑罰・裁判を扱う。役人の観察は弾正台)

2005センター試験追試

平城京には東西に官営の市が設けられ、地方から運ばれてくる米・鰹(かつお)・ワカメ・鮑(あわび)・塩などの産物や、官人の禄として支給される布や糸などが交換された。そこでの交易は、価格の公定、度量衡の管理など、【 ア 】の監督の下に置かれた。当時の食事は、下級官人の場合、玄米の主食に野菜・海草の一菜か二菜が普通であった。

 中世には、米をはじめとする農産物が増加し、食材も増えた。吉田兼好が著した『【 イ 】』には、北条時頼がみそを肴(さかな)に酒を飲んだという話もある。また、紀伊国隅田(すだ)荘で1512年に行われた地方武士の饗宴(きょうえん)の献立によれば、「塩引・鮑塩・焼物・湯漬・干鯛(ひだい)・蒲鉾(かまぼこ)」などが供されていたことがわかる。」 

問1 空欄【ア~イ】に入る語句の組合せとして正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

 ① ア 市 司 イ 方丈記
 ② ア 市 司 イ 徒然草
 ③ ア 式部省 イ 方丈記
 ④ ア 式部省 イ 徒然草

(答:問1-②)

受験 ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中務省

2020-01-18 | 入試問題+ゴロ合わせ



2018明治大・商2/16

 律令制は天皇が中心となる仕組みであるが、その運営を司るのは官僚制度である。それは国政にかかわる法令が制定される過程を見れば一目瞭然である。当時の政務決済は、起案者が誰かによって三つに区別される。第一に、天皇が起案した場合は、臨時の大事では詔書が作成され、d【①宮内省 ②刑部省 ③中務省 ④治部省 ⑤式部省】に命じて起草した草案に議政官が副署し、弁官がe【①解由状 ②下文 ③宣旨 ④太政官符 ⑤綸旨】を作成して施行する。案件が通常の小事であると勅旨が作成される。」

(答:d③、e④)

2018中央大・経済2/14

問6.下線部⑤律令制に関する次の記述a~eについて、正しい記述を組み合わせたものを、下のア~オから1つ選べ。

 a.太政大臣は太政官における最高の官職であったが、常置の職ではなかった。
 b.中務省では詔勅の作成などの政務が行われた。
 c.国府、左・右近衛府、左・右兵衛府を総称して五衛府といった。
 d.位階は正一位から従八位下までの30階に分けられていた。
 e.地方には国・郡・荘の行政区が置かれ、国司・郡司・荘司が任命された。

 ア.a b  イ.a e  ウ.b c
 エ.c d  オ.d e

(答:ア〇 ※c×国府→衛門府 左・右近衛府→左・右衛士府、d×従八位下→少初位下、e×荘→里)〉

2017早大・社会

問1 下線部(1)大学に関連する記述として、不適切なものはどれか。1つ選べ。

イ 律令制では大学は中務省の管轄下にあった。

ロ 学生は大学を修了し、さらに試験に合格してはじめて官人となることができた。  
ハ 地方には国ごとに国学が置かれ、郡司の子弟らを優先して入学させた。        

ニ 上級貴族の子弟は大学を出るよりも蔭位の制で出仕するほうが有利であった。  

ホ 史書や経書などの教科書は地方にも広まっていた。」

(答:イ×中務省→式部省)                     

2014明治大・国際日本

問5.下線部(イ)八省の8つの省の中で、天皇の側近で、詔勅の作成をつかさどっていた省を漢字で書きなさい。

(答:問5中務省)

2013立命館大・文法済営などA方式

 下線部④の太政官の下には八省があり、に関連して、八省のうち、臣下の上表の受納や詔勅の起草を担った省を何というか。もっとも適当なものを下から下から一つ記号で答えよ。

(あ治部省 い式部省 う大蔵省 え中務省)

(答:え)〉

2012法政大・文経営人間環境

C 故里となりにし平城の都にも色は変らず花は咲きけり

問7 Cの歌は、病のため弟の嵯峨天皇に譲位した平城太上天皇が、嵯峨天皇と不和になり、奈良に移住した後に詠んだものと推定されている。このことと関わる平城太上天皇の変(薬子の変)前後の状況について説明した以下のa~dのなかから、誤っているものを一つ選べ。

 a 嵯峨天皇は、機密を守るために、繁雑な律令制の詔勅施行手続きを省略し、新たに蔵人所を設置した。
 b 蔵人頭に初めて任命されたのは、藤原冬嗣・良房の2名である。
 c 律令制下の八省のうち、詔勅発布に関係するのは中務省である。
 d 嵯峨天皇の命で『凌雲集』『文華秀麗集』が編纂されるなど、漢文学が盛んになった。」

(答:b×※藤原良房→巨勢野足(こせののたり))

2012同志社大・文経済

 10世紀末になると政権中枢の太政官においても変化が現われる。諸司・諸国との間で交わされる文書の処理をつかさどる太政官事務局( サ )のもとで実際に文書の読申・作成にあたった実務官人の史も、11世紀後半小槻奉親が大夫史(五位の左大史)に任命されて以降小槻氏による世襲となり、官務家と称されるようになる。

 サ  1.弁官  2.中務省  3.内大臣  4.参議

(答:1〇)

後世、官務(大夫史)を世襲して「官務」と称された小槻氏では、奉親を初代の官務として尊ばれている。実際に世襲が確立されて官務家が成立するのは、孫の小槻孝信の時代と推定されているが、その背景には奉親が長期にわたる左大史在任中に関わった官文書(公文書)を自宅に保管・整理していたことによって太政官における先例の蓄積がその子孫に伝えられていた(当時の貴族が官文書を自宅で保管することは広く行われていた)ことによる部分が大きいとされている。

2009立命館大・A方式2/2

 戸籍に記録される住民の名前・性別・年齢・身分や、他の住民との関係、各戸に割り当てられる[ B ]田の総額などの情報は、50戸を一つのまとまりとした行政単位「里」ごとに一巻にまとめられ、国衙と中央の民部省・[ C ]に保管された。」

(答:B口分、C中務省)

受験 ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

序章・先史の世界 ★ 0101-01 化石人類の進化

2020-01-17 | 入試問題+ゴロ合わせ

 2008 青山学院大学文学部

【問】次の文章を読み,空欄(1)~(10)に適切な語句を記入せよ。

 最古の人類は、直立二足歩行し、石器を使用した猿人と言われる。1924年から南・東アフリカ各地で発見された( 1 )がその代表例である。これは約400万年前に出現したと考えられている。猿人についで原人が出現するが、その代表例は、 1891年に( 2 )島トリニールで発見された( 2 )原人、 1927年に中国の( 3 )郊外( 4 )で発見された( 3 )原人である。彼らは、石を打ち欠いて作った( 5 )を使用し、火を使い、動物の肉を食していたらしい。  約20万年前に旧人が出現する。その有名な例は、 1856年にドイツの( 6 )で発見された( 6 )人である。彼らは穴を掘って死者を埋葬していた。その旧人に対して、われわれの直接の祖先である( 7 )は、更新世末期に出現している。その代表例は、 1868年に南フランス、ドルドーニュ地方で発見された( 8 )人、( 3 )原人が発見された洞穴の上にある洞穴から発見された( 4 )上洞人などである。( 8 )人は洞穴に住み、そこに絵画を描いている。狩猟生活をする人々が豊猟を祈って描いたものと解されている。1879年に北スペインで発見された( 9 )の洞穴絵画が有名である。南フランスでは1940年に、色あざやかな( 10 )の洞穴絵画が少年たちによって発見されている。

 


解 答 

アウストラロピテクス ジ ャ ワ 北  京 周 口 店 打製石器
10
ネアンデルタール 新  人 クロマニヨン アルタミラ

ラ ス コー


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1章・オリエントと地中海世界 ★★ ローマ共和政 

2020-01-16 | 入試問題+ゴロ合わせ
2009 関西学院大・文

【問】次の文中の(   )に最も適当な語を記入し,また下線部に関する問いに答え,最も適当な記号1つをマークしなさい。

 ティベル川のほとりに建国された都市国家ローマは,(  ア  )人の王を追放して貴族中心の共和政となった後,中小農民が(  イ  )の軍事力によって,前3世紀には全イタリア半島を支配した。被征服地の諸都市は(  ウ  )によって,個別にローマと同盟を結ばされ,それぞれ異なる権利と義務を与えられた。この間、前3世紀前半には平民と貴族の政治上の権利は同等となった。

 またローマはギリシアのポリスと違い,征服地の住民の一部にローマの市民権を与えたため,広い領域を支配することに成功した。前3~2世紀の3回にわたる(  エ  )戦争でカルタゴを征服し、さらに,ローマはギリシア・小アジアにも進出し,前2世紀末までには,ほほ地中海全域を支配下に置いた。征服地に置いた(  オ  )の統治の任務を負ったローマの元老院議員や騎士階層は,領土の拡大によって莫大な富を獲得し,大量の奴隷を投入して(  カ  )による経営を発展させた。国防の中心を担った中小土地所有農民は,度重なる外征によって疲弊したが,(  オ  )からの安価な穀物の流入もあって没落する者が多くなった。共和政の基盤がゆらぎ、貧富の対立が激化すると、有力者は保守的な(  キ  )と無産市民や騎士の支持を受けた平民派に分裂して争うようになった。ローマでは都市文化が開花し、上奏市民は享楽的な生活を送り、下層民は有力政治家に「(  ク  )」を要求するようになった。農民層の没落による軍事力低下に危機感をいだいた(  ケ  )兄弟は,公有地の占有を制限して,土地所有農民層と(  イ  )軍の再建を試みたが,大土地所有者の反対にあって死に至った。このような混乱は,(  コ  )・カエサル・クラッススによる第l回三頭政治によってしずめられたが,カエサルはその後,元老院派をおさえて独裁官(デイクタトル)に就任し,共和政が事実上崩壊しローマは⑥.帝政へ移行することとなった。

問い
① ローマの共和政に関する記述として,誤りを含むものはどれか。
a.ノビレスといわれた貴族は元老院を構成していた。
b.コンスルといわれた執政官は、はじめは貴族が独占していた。
c.プレブスといわれた平民は次第に発言権を強めた。
d.十二表法が制定され平民の地位向上に役立った。
② カルタゴを建設した民族名として正しいものはどれか。

a.ギリシア人   b.ベルベル人   c.ラテン人   d.フェニキア人

③ 奴隷に関する記述として,誤りを含むものはどれか。
a.大奴隷反乱であるスパルタクスの反乱は,アントニウスによって鎮圧された。
b.剣奴として見世物に使われるものもあった。
c.戦争捕虜が農場奴隷として使用されることが多かった。
d.シチリアの奴隷反乱など多くの奴隷反乱が生じた。
④ カエサルに関する記述として誤りを含むものはどれか。
a.
『ガリア戦記』を著した。
b.
コロッセウムを完成させた。
c.
エジプトに遠征した。
d.
インペラトルの称号が贈られた。
⑤ 元老院に関する記述として,誤りを含むものはどれか。
a.最高の立法・諮問機関で議員の任期は終身であった。
b.ホルテンシウス法により,元老院の承認がなくても,平民会決議がローマの国法となった。
c.最高官職である任期2年のコンスルは,実質的には元老院の支配権に服していた。
d.元老院やコンスルの決定に拒否権を発動しうる護民官が,前5世紀前半に設けられた。
⑥ ローマの帝政への移行に関連する出来事を年代順に並べたものはどれか。
a.第2回三頭政治の成立→アクテイウムの海戦→カエサルの暗殺→プリンキパトゥスの開始
b.プリンキパトゥスの開始→第2回三頭政治の成立→アクティウムの海戦→カエサルの暗殺
c.カエサルの暗殺→第2回三頭政治の成立→アクティウムの海戦→プリンキパトゥスの開始
d.アクティウムの海戦→カエサルの暗殺→プリンキパトゥスの開始→第2回三頭政治の成立

解 答 

問1

エトルリア 重装歩兵 分割統治 ポエニ 属州
ラティフンディア 閥族派 パンと見世物 グラックス ポンペイウス

問い

 
解説:①.a.「パトリキ」が「貴族」。「パトリ」と「」を尻取りにして覚えよう!「ノビレス」は富裕なパトリキとプレブス出身者からなる新しい支配階層。前4世紀後半から政権を独占した。
 
③a.クラッススが正しい。

④コロッセウムを建設させたのは、9代皇帝ヴェシパシアヌス。なお、75年に建設を開始されたコロッセウムが完成したのは80年、10代ティトス帝の下である。

なぁ頃ベスト 晴れて出来。

75年 コロッセウム ヴェシパシアヌス  80年 ティトス帝 完成


c.コンスルの任期は1年。

⑥カエサルの暗殺(前44年)→第2回三頭政治の成立(前43年)→アクティウムの海戦(前31年)→プリンキパトゥスの開始(前27年)
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1章・オリエントと地中海世界 ★★ ローマの地中海制覇 

2020-01-15 | 入試問題+ゴロ合わせ

 

05 学習院大・経済(一部・改)

【問】次の文章を読み、それぞれについての設問に答えなさい。

 その昔,地中海地方のほぼ真ん中のイタリア半島に拠をおくローマの国と,今のテュニスの地に都市国家を築いていたカルタゴの国とが,西地中海の覇権を争って,(1)三度の大戦争をくり返した。
 カルタゴという国は,その本国は,島のようにつき出た小さな岬の先の,猫の額ほどのほんの小さな国であった。(2)地中海の東岸から来たフェニキア人のたてた植民市であった。そこを本拠にして,西地中海各地に植民地と商館を網の目のようにはりめぐらし,大商船隊を擁して,世界の富をかき集めた。(中略)

 しかし,カルタゴの隆盛は,軍事力による隆盛ではなかった。カルタゴは末期の一時期を除いて,国民軍をほとんどもたなかったのである。(3)カルタゴが隆盛を誇った時代には,各国とも市民皆兵で,カルタゴのように国民軍をもたずに長期の存続ができたのは,稀有の例であった。カルタゴはその歴史の初めから,軍事力で権勢を得ようと思ったことは一度もなかった。カルタゴは必要な時,豊かな財政力に物を言わせて,傭兵隊を募集し,編成しただけであった。
 カルタゴに集まる貿易船の航路,シーレーンも,軍事力で守ろうとはしなかった。当時の世界各地と密接に連絡をとりあった外交のつながりが,カルタゴの防衛の基本線であった。

 ところが,このカルタゴは,西地中海の覇を握り(4)東地中海まで雄飛しようとしていたローマには,邪魔 であった。ことにカルタゴの歴史の最後の百年間は,ローマにとって宿敵であった。(中略)
 ローマの保守的政治家,タカ派の大カトーは,老齢になっても打倒カルタゴの執念を燃やしつづけた。彼は(5)元老院でどんな演説をした時でも,その最後に,「ところで,カルタゴは滅ぼされるべきである」と言ってしめくくった。
 しかし, (6)ローマには,ローマの健全な発展のためには,競争者のカルタゴを存続させるべきだ,とする有力な反対意見もあった。が,結局は大カトーのタカ派路線が勝った。

(弓削達『ローマはなぜ滅んだか』より)

〔設問〕

(1)
ローマとカルタゴの間で戦われた三度の戦争に関する次の質問(a)~(e)に答えなさい。
 a.
この戦争の一般的な名称を答えなさい。
 b.
この戦争の発端の地であり,第一回目の戦争後にローマの支配下に入った地中海の島の名前を答えなさい。
 c.
第二回目の戦争でローマを苦しめたカルタゴの将軍の名前を答えなさい。
 d.
その将軍が初めて敗北し,戦争の帰趨を決めた戦いの名称を答えなさい。
 e.
第二回目の戦争でローマを勝利に導いた将軍の名前を答えなさい。
(2) 地中海に雄飛したフェニキア人であったが、彼らは文化史でも重要な役割を担っていた。彼らの文化史上の業績で最も重要と考えられることがらを答えなさい。
(3) 市民皆兵体制をとったのはギリシアの都市国家も同様であった。ギリシアやローマ都市国家に見られる市民兵士の形態を何というか、漢字で答えなさい。
(4) 第二回と第三回の戦争の聞にローマは,東地中海に進出してヘレニズム世界を支配下に入れた。その時期に,ヘレニズム世界を代表するこ王国がローマと戦って敗北した。
 a.
この二王国のうちシリアにあった王朝を答えなさい。
 b.
また、その二王国のうちギリシアを支配していた国名を答えなさい。
 c.
そのギリシア人でこの時ローマの捕虜となり、第三回の戦争に従軍してローマの強国化を目の当たりにし、後に『歴史』を著して政体循環史観を展開し、ローマの優れた点を君主政・貴族政・民主政を融合していることと論じた人物は誰か。
(5) 元老院議員は,コンスルをはじめとする公職経験者など支配階層の構成員だったが,共和政ローマには成人男子市民全員が参加でき,立法や公職者を選出する権限のある民会が存在した。第一回の戦争がはじまるより約20年前に民会の一つである平民会の議決が国法とされ、貴族と平民の権利における平等が実現した。その法はその時の護民官の名前を付けて呼ばれる。その法の名称を答えなさい。
(6)
古代ローマの歴史家の中にはカルタゴの滅亡後に,ローマの退廃と内部分裂の時代が始まったと主張する者がいる。実際,カルタゴの滅亡の年(前146年)から,十年余りの後にローマにおいて、ある兄弟が行おうとした改革をめぐって市民間の意見の対立と内紛が始まった。この改革をおこなった兄弟の姓を答えなさい。
 

解 答 

(1)a (1)b (1)c (1)d (1)e
ポエニ戦争 シチリア島 ハンニバル ザマの戦い スキピオ
(2) (3) (4)a (4)b (4)c
アルファベット 重装歩兵 セレウコス朝 マケドニア王国 ポリビオス
(5) (6)      
ホルテンシウス法 グラックス      
 
(4)C

ポリビオスの政体循環史観

 

 ▲歴史家ポリビオス

歴史・地理…ギリシア人ではポエニ戦争期にポリビオスが『歴史』を著した。

マケドニア戦争でローマの人質となったがローマの繁栄ぶりに魅せられ、その原因はローマの優れた政体、すなわち混合政体にあるとした。君主制から貴族政、そして民主政へと変化し、民主政は結局衆愚政に陥り、君主政へと循環するという、政体循環史観を持っていたが、ローマはそれぞれの利点を融合しているという考えを示した。

ポリビオスは第3回ポエニ戦争の際、小スキピオに随行した。プルタルコス(『対比列伝』)・ストラボン(『地理誌』)も有名。

  歴史 〈ポリビオスの政体循環史観〉

ポリスの歴史 循環し。

ポリビオス 『歴史』 政体循環史観

(第3回) ポエニ戦争 (小)スキピオ

(5)

BC287  〈ホルテンシウス法〉貴族、平民間の抗争完全に沈静化。

 認は無くとも 法典に。

前287年 元老院の承認がなくとも ホルテンシウス法

 

受験 ブログランキングへ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1章・オリエントと地中海世界 ★★ エジプト文明 

2020-01-14 | 入試問題+ゴロ合わせ
2006 高崎経済大

【問】以下の文章を読み,空欄に当てはまる適当な語句を答えよ。同じ記号には,同じ語句が入るものとする。

 エジプトのナイル川流域には,( ア )と呼ばれる多数の村落ができていたが,メネス王によってそれらは統合され,下エジプトの( イ )を都とした統一国家が形成された。この頃から,古代エジプトの王はファラオと呼ばれており,エジプトの主神である太陽神( ウ )の息子として神格化され,専制的な神権政治を行っていた。古代エジプト史においては,約30の王朝が交替していたが,今日では,一般的にエジプトが栄えた時期を古王国,中王国,新王国の3つに分類している。

 古王国時代は,下エジプトの( イ )を中心に栄えていたが,この時代はピラミッド建設の最盛期であったと言われている。最大級の( エ )王とカブラー王,( オ )王の三大ピラミッドがギザに建造されたのは,この頃であった。その後,第6王朝の王権が弱体化し,一時,国内は混乱した。しかし,第11王朝によって国内が統一されて再ひか繁栄することになった中王国時代には,上エジプトのテーべに都が移され,テーべの守護神である( カ )神が最高神となり,後に( ウ )と融合し,( キ )が国家神として誕生した。

 中王国時代末期には,シリア方面から遊牧民族の( ク )が( ケ )と戦車で武装して侵入し,エジプトを支配することになった。( ク )による支配は約100年間続いたが,やがて第18王朝の王たちによって( ク )が追い出されるかたちで,新王国時代が幕を開けた。その後,エジプトは,シリア,パレスチナ方面に進出して領土を拡大し,ファラオであった( コ )の時にエジプトの領土は最大になった。前14世紀,アメンホテプ4世は,従来の神々の崇拝を禁じて( サ )神のみを信仰することを強制する改革を実行し,都をテーべから( シ )に移すとともに,自らの名前も( ス )に改めた。この改革の影響によって,伝統にとらわれない写実的な( セ )が生み出されることになった。しかし,このファラオが亡くなると,ツタンカーメンによって都は再びテーべに戻され,( カ )信仰が復活した。

 第19王朝のラムセス2世は,シリアに進出し,カディシュで( ソ )と激しく戦ったが,後に平和条約を結んだ。その後,度重なる異民族の支配によって,古代エジプトは衰退していった。
 当時使用されていた象形文字は, 1799年,フランスの( タ )がエジプト遠征中に発見した( チ )を手がかりにして解読されるようになった。そこには,神聖文字の( ツ ),民衆文字のデモティック,ギリシア文字の三書体で同じ内容が併記されていたが, 1822年,フランスの( テ )によってそれらは解読され,次々に神殿の壁や石棺,パピルスに書かれた内容が分かるようになった。
 古代エジプト人は,霊魂の不滅と死後の世界を信じており,魂が帰ってくる場所として死体を( ト )にし,死者の書と共に埋葬していた。

解 答 

ノモス メンフィス ラー クフ メンカウラー
アモン アモン=ラー ヒクソス トトメス3世
アトン テル=エル=アマルナ イクナートン アマルナ芸術 ヒッタイト
ナポレオン ロゼッタ=ストーン ヒエログリフ シャンポリオン ミイラ

※別解:セ:アマルナ美術

ア.

ノモス古希νόμος, pl.: νόμοι古代ギリシア語ラテン翻字nomos)とは、古代エジプト行政的かつ社会的な地域単位であり、現代のに相当するものである[1]。古代エジプト語ではセパト(spȝt[2])と呼ばれた。本記事では、エジプト語に触れる場合除きノモスの語を使用する。時代による変遷を経て、最終的に上エジプトに22、下エジプトに20のノモスが確定した[3][4]。ノモスは行政単位であると共に信仰、土木、水利等を管理する地域共同体であり、古代エジプトの人々の生活空間としての役割を果たしていた。

イ.米中心に食べ。

 古王国 メンフィス

ナハメテーテル 綿花あれ。

ナイル川 ハルツーム メロエ(クシュ王国の首都)テーベ(現在のルクソール) テル=エル=アマルナ メンフィス カイロ アレクサンドリア

エ.クフ(Khufu)、またはクヌム・クフ(Khnum-Khufu)は古代エジプトファラオ古王国前半エジプト第4王朝を統治した。クフは第4王朝の第2代王であり、前王のスネフェルから王位を継承した。一般的に世界七不思議の一つ、ギーザの大ピラミッドを建造させた人物であるとされている。しかし、彼の治世の記録はあまり多く残されてはいない[5][10]

ク.

前2181クフ王、ギザにピラミッドを建てる。

二位は嫌だよ 気障クフ夫。
2181年  第4王朝 ギザ クフ王 


前1674年頃〈エジプト〉セム系遊牧民ヒクソスが侵入、ナイル川下流デルタを占領。

一路戦車で 轢く餌食。

前1674年 戦車 セム系 ヒクソス エジプト 

オリエント世界の変化 前16世紀~前12世紀

 オリエント 前16~12世紀

 ヒッタイト  B カッシート  C ミタンニ   D エジプト新王国   E エラム   F アッシリア 
 ボアズキョイ   2 バビロン   3 テーベ   4 テル=エル=アマルナ   5 スサ 
 アッシュール 7 カデシュの戦い 

 

解説:

前1274年〈ラメス2世、カデシュでヒッタイトと戦う〉★

 

 ▲カデシュの戦いでのラメス2世

●エジプト(新王国時代)

The Battle of Kadesh took place between the forces of the Egyptian Empire under Ramesses II and the Hittite Empire under Muwatalli II at the city of Kadesh. The conflicts were finally concluded by an official peace treaty.

古代エジプト19王朝の王(在位前1304年頃~前1237年頃)ラメス2世はシリア方面に出兵してヒッタイトと戦い(カデシュの戦い)、文献に残る最古の和議を結んだ。

以後、デルタ地帯に諸都市を営み、カルナックに百柱殿を造り、また多くの神殿を建てた。

 

カデシュの戦い

畏怖カデシュ ラメヒット。 

1274年 カデシュの戦い ラメス2世 ヒッタイト

 

受験 ブログランキングへ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

第1章・オリエントと地中海世界 ★★★ 0101-01 オリエント史 

2020-01-14 | 入試問題+ゴロ合わせ

 2004 早稲田大学教育

【問】メソポタミア古代に関する設問(1)~(10)について,a~dの選択肢の中から最も適切な解答を一つ選び,マークしなさい。また,設問①,②の解答を記入しなさい。
(1)メソポタミアの環境に関して述べた次の各文のうち,正しい説明はどれか。
a.
メソポタミアとは川の間の地方を意味し,南側を流れるティグリス川と北側を流れるユーフラテス川とにはさまれた地域とその周辺をさす。
b.
ティグリス川とユーフラテス川はアナトリア高原東部から流れ出ており,メソポタミアでは毎年4,5月に増水し,大洪水をもたらすこともあった。
c.
「肥沃な三日月地帯」とは,潅漑の必要がなく,自生していた麦を簡単に栽培化しえたアナトリア,メソポタミア,イランの農耕文明成立地帯をさす。
d.
メソポタミアは周囲を砂漠と山脈でまもられ,外敵の侵入を受けにくかった。
(2)
シュメール人の建てた都市国家に当てはまらないものはどれか。

a.ウル     b.ウルク   c.スサ    d.ラガシュ

(3)
前3千年紀後半にメソポタミアを統一したのは何人か。

a.アッカド   b.アムル   c.アラム   d.カツシート

(4)
ハンムラビ王が編纂した法典(ハンムラビ法典)に関して述べた次の各文のうち,誤った説明はどれか。
a.
「目には目を,歯には歯を」の章句で知られるように,刑法では復讐法の原理に立っている。
b.
貴族,平民,奴隷など身分間で刑罰が異なっている。
c.
犯罪が故意に行われたか,過失によるかで量刑に差を設けている。
d.
ハンムラビ法典は,メソポタミア最古の法典である。
(5)
ヒツタイトに関する次の各文のうち,誤った説明はどれか。
a.
前17世紀半ばに,小アジアに建国された。
b.
前2千年紀半ばにバビロンを急襲し,古バビロニアを滅ぼした。
c.
前1000年頃史上初めて,鉄製の剣と戦車を用いた。
d.
ヒツタイト人は,インド=ヨーロッパ系の民族である。
(6)
前15世紀にアッシリアを一時服属させた国はどれか。

a.ウラルトゥ    b.カナーン     c.ヒクソス   d.ミタンニ

(7)
前8世紀末以降のアッシリアの首都はどこか。

a.アッシュール   b.クテシフォン   c.ニネヴェ   d.ボアズキョイ

(8)
アッシリアに関して述べた次の各文のうち,正しい説明はどれか。
a.
前7世紀前半にエジプトを征服した。
b.
王は専制君主であり,イシュタル神を名乗り,神政一致の統治を行った。
c.
全土は州に分けられ,各地に州長官と監察官が中央から派遣され,中央集権が行われた。
d.
「王の道」が建設され,駅伝制が整えられた。
(9)
アッシリア崩壊後,メソポタミアを支配下に置いた国はどれか。

a.カルデア   b.パルティア   c.メディア   d.リデイア

(10)
メソポタミアの文化・経済に関して述べた次の各文のうち,誤った説明はどれか。
a.
メソポタミアで使用された暦は、月の満ち欠けに基づく太陰暦で,後に太陽暦的要素が加わった。
b.
メソポタミアではほぼ一貫して楔形文字が使用され,主に石板に刻まれた。
c.
メソポタミアでは60進法が使われたが,そのもとには円周の分割があったとされる。
d.
メソポタミアでは前7世紀後半から貨幣使用がはじまった。
設問①
 親友エンキドゥとの冒険をテーマとする英雄叙事詩の主人公はだれか。
設問②
 首都に大図書館を建てたアッシリア王はだれか。
 

解 答 

10
b※
設問1 ギルガメシュ 設問2 アッシュール=バニパル

※別解: 4: d 

解 説: 

(1)
a、ティグリス川が北側、ユーフラテス川が南側を流れる。c、潅漑農業が発達した。d、外敵の侵入は常にあった。
(2)
cのスサはペルシア帝国の政治上の首都。
(3)
前3千年紀の前半がシュメールの都市国家。後半の前24世紀にアッカドが征服した。

BC2371年  アッカド人のサルゴン1世、メソポタミアを初めて統一。

罪ないメソッド 圧巻さ。

BC2371年 メソポタミア統一 アッカド サルゴン1世  

(4)
現在ではメソポタミア最古の法典はシュメール人の残したシュメール法典とされている。   
(5)
ヒッタイトは建国した前17世紀にすでに鉄器を使用していた。

前1650年頃 ヒッタイト王国成る。

披露これ鉄 ヒッタイト。

前1650年 鉄器 ヒッタイト王国

(6)
アッシリアははじめミタンニに服属していた。なおaのウラルトゥとは、前9~前6世紀、小アジアの北西部にあってアッシリアと対抗した国。

ミタンニ

前15世紀、メソポタミア北部に王国を建設した民族。系統は不明。

 前16世紀からメソポタミアの北方の山岳地帯を支配したミタンニ人が建てた国で、ミタンニ人はインド=ヨーロッパ語族であるがその国を構成していた多くは、もともとコーカサス地方にいたフルリ人(フリ人ともいう)といわれているが、その民族系統は不明である。
 前15世紀にはシリア・イラク地方に進出してきたエジプト新王国と対抗、他方で小アジアのヒッタイトとも抗争した。前14世紀にはヒッタイトに敗れて衰退する。メソポタミア北部でははじめはアッシリア人を服属させていたが、そのアッシリア人がヒッタイト人から鉄器を学び、次第に有力となる中でミタンニは前13世紀ごろ滅亡した。 
(7)
初めはティグリス上流のアッシュールに都を置いた。メソポタミアを統一した前8世紀末からは中流域のニネヴェに遷都した。アッシュール=バニパル王はこの都に図書館などを建設した。
(8)
bのイシュタル神はシュメール以来のメソポタミアの普遍的な神。アッシリアはアッシュール神を最高神とした。

前671年 アッシリア、エジプトを征服してオリエントを統一。

労無い圧勝 オリエント。

671年 アッシリア オリエント統一 エジプト

(9)
4国分立時代の新バビロニアはカルデアともいう。パルティア・メディアはイラン、リディアは小アジア。
(10)
この設問には問題がある。楔形文字は粘土板に記されたのでbが誤りであるのは明確だが、dのメソポタミアにおける貨幣の使用開始年代を前7世紀と断定することはできず、すでに前4000年紀の末に銀を貨幣として使用したとする見解もある。旺文社の全国大学入試問題正解は両方を正解とし大学側は受験生の不利にならないように処置したと回答しているという。

 

受験 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

asset

2020-01-12 | Weblog

asset「資産」※「汗と努力で 得る資産

Treat the customer as an appreciating asset.

「顧客は高騰する資産として扱え。」“トム・ピーターズ”

音節as・set 発音記号・読み方/ˈæset

名詞

1

a

可算名詞 資産 《1 項目》.

b

[複数形で] (個人・会社の)財産資産.

 

personal [realassets [不動].

2

可算名詞 有利[有用貴重]なもの[], 利点強み,〔to,for〕.

Sociability is a great asset to a salesman. セールスマンにとって社交性大きなプラスとなる.

古期フランス語 ‘enough' の

 

受験 ブログランキングへ

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする