ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

18世紀 〈スウィフト、『ガリヴァー旅行記』を表す〉★

2015-08-26 | 『世界史ゴロ覚え(文化史編)』

 

 

●イギリス

 

. Gulliver's Travels is a prose satire by Anglo-Irish writer and clergyman Jonathan Swift, that is both a satire on human nature and a parody of the "travellers' tales" literary subgenre. It is Swift's best known full-length work, and a classic of English literature.usic.

ガリヴァー旅行 愛す人。

            『ガリヴァ―旅行記』     アイルランド スウィフト

 

アイルランドで生まれたスウィフトはガリヴァーが小人国、巨人国や馬の国を訪れる架空の冒険物語『ガリヴァー旅行記』(1726)でイギリスの現状を鋭く批判・風刺した。晩年発狂して1745年に死んだ。

 ▲First edition of Gulliver's Travels

【ベック式!魔法の世界史実況中継(古代史編)】

【ベック式!魔法の世界史実況中継(中世史編)】

【ベック式!魔法の世界史実況中継(近代史編)】

【ベック式!魔法の世界史実況中継(現代史編)】

 

受験 ブログランキングへ

 


日本史 ブログランキングへ

 

世界史 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラシード=ウッディーン 『集史』

2014-12-30 | 『世界史ゴロ覚え(文化史編)』

▲イランにあるラシード=ウッディーンの像

やらしい腕が 終始這い。
ラシード=ウッディーン 

           ガザン=ハン

              『集史』 イル=ハン国

 イル=ハン国の宰相ラシード=ウッディーンは、ガザン=ハンの命によって、『集史』を書いた。

これはモンゴル族の歴史をペルシア語で書いた貴重な文献である。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プロタゴラスの覚え方

2014-03-22 | 『世界史ゴロ覚え(文化史編)』

 ●ソフィストと相対主義   

前5世紀、ペルシア戦争後のアテネでは民主政治が発展。

”知恵あるもの"を意味する、ソフィストと称した職業教師たちが輩出し、判断の主観性・相対性を容  認する相対主義を唱え、説得の技術として弁論術の重要性を説いたが、その代表者が「人間は万物の尺度」と語ったプロタゴラスである。

 

  ソフィスト〈プロタゴラス〉  

人(ひと)は晩酌(ばんしゃく) 風呂出たら。

「人間は万物の尺度」 プロタゴラス

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベック式!「唐宋八大家」の覚え方

2014-03-11 | 『世界史ゴロ覚え(文化史編)』

ベック式!「韓流多そう、順序です。
(唐)韓愈 柳宗元 (宋)欧陽脩 王安石 曾鞏 蘇洵 蘇軾 蘇轍 

 唐の韓愈(写真)・柳宗元や、宋の欧陽脩・王安石・曾鞏・蘇洵・蘇軾(蘇東坡とも)・蘇轍の古文の復興を図った名文章家を唐宋八大家という。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クールベ、『石割り』

2009-09-10 | 『世界史ゴロ覚え(文化史編)』
 クールにパリっと 石を割り。
 クールベ パリ・コミューン   『石割り』

 フランスの画家クールベは『石割り』など市民生活を多く描き、非難を浴びながら画壇に写実主義を確立。パリ・コミューンに参加、敗北後スイスで没した。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

詩人バイロン(『チャイルド=ハロルドの巡礼』)の覚え方

2009-09-10 | 『世界史ゴロ覚え(文化史編)』
次の僕の本は世界史の実況中継のような本になりそうです(発売は来年)。

圧倒的に覚えやすい世界史ナンバーワン教材になるのは間違いないですが、発売はもう少し待ってね。

今年受験生の人はPDF教材をお申込み下さい(http://www.bekku-way.com/pdf/index.html)。無料サンプルもあります!

ロマン主義…19世紀に入ると、理性や調和と形式を重んじる従来の古典主義に対抗して、個性や感情の発露を重視し、また歴史や民族文化の尊重を主張するロマン主義が登場した。
 ドイツではノヴァーリス(『青い花』)やハイネ(『歌の本』)、フランスではシャトーブリアン、二月革命で活躍したラマルティーヌ、『レ=ミゼラブル』の著者ユーゴーなどが代表的である。

 イギリスでは詩人のワーズワース、小説のスコット、そしてギリシア独立戦争に義勇兵として参加して死去した詩人バイロン(『チャイルド=ハロルドの巡礼』)などが有名である。

ロマン主義 〈バイロン、『チャイルド=ハロルドの巡礼』〉★★
「やばいロマンに 無茶し過ぎ。」
バイロン イギリス ロマン主義 『チャイルド=ハロルドの巡礼』 ギリシア独立戦争

 アメリカではエマーソン、ホイットマン(『草の葉』)が、ロシアではプーシキン(『大尉の娘』)が国民文学を打ち立てた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

儒学

2009-04-25 | 『世界史ゴロ覚え(文化史編)』

  宋代の文化  
宋代の文化の特色…唐代の国際的な文化とは対照的に、中国的な文化が発達。担い手になったのは、貴族にかわって新たに官界に進出した知識人層士大夫と都市の発達を背景にした庶民層。

儒学…訓詁学を批判し、宇宙の原理や人間の本質をとらえようとする朱子学(宋学)が成立。北宋の周敦頤に始まり、南宋の朱熹(朱子)が大成。五経よりも四書を重視。

ベック式! (儒学)
周到(しゅうとう)に手記 自由が苦。
周敦頤     朱熹(朱子) 儒学

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アウグスティヌス、『神の国』を著す

2009-03-08 | 『世界史ゴロ覚え(文化史編)』
 ベック式!「マニ教告白 神仰ぐ。
 マニ教 教父 『告白録』 『神の国』 アウグスティヌス

 北アフリカのヌミディアに生まれ、ヒッポの司教となったアウグスティヌスは、マニ教に傾いたが、アンブロウシスによる感化のもと、キリスト教に回心して『告白録』を著した。
 古代キリスト教会最大の教父となったアウグスティヌスは『神の国』を著し、ゲルマン人のローマ侵攻はキリスト教公認に対する神々の罰だとの見解に反論、教会の権威を確立し、中世スコラ哲学への道を開いた。

暗記のポイント マニ教から回心したアウグスティヌスは『神の国』を著した。

□ アウグスティヌス 古代キリスト教最大の教父。北アフリカの生まれ。マニ教に傾いたが、アンブロウシスによる感化のもと、386年キリスト教に回心。396年、アフリカのヒッポの司教となった。主著に『神の国』・『告白録』

□ 『告白録』アウグスティヌスの信仰的自伝。キリスト教信仰を持つまでを描く。

□ 『神の国(De Civitate Dei)』 アウグスティヌスの主著。410年、アラリック率いる西ゴート族がローマを荒掠した事件に関して、異教徒たちがその責めをキリスト教に帰したのに対し、歴史哲学的立場からなされたキリスト教弁証論。キリスト教歴史哲学の古典となった。

〈マニ教〉 アウグスティヌスがもとマニ教に傾いていたことはよく出題さ
れる。マニ教はゾロアスター教・キリスト教・仏教を融合し、禁欲、偶像
崇拝を禁止した。
                                Aurelius Augustinus

ベック式!魔法の暗記術公式ホームページ
           
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベック式!元末四大家の覚え方

2009-02-04 | 『世界史ゴロ覚え(文化史編)』
ベック式!「ゲイさんOh!もう ゴチンここ。
       倪瓚・呉鎮・王蒙・黄公望

 元初の趙孟頫の復古主義的な画法に共鳴し、董源・巨然などの江南山水画様式を受け継いだ、黄公望・倪瓚(写真)・呉鎮・王蒙らは各々が個性的な画風を確立した。

ベック式!魔法の暗記術公式ホームページ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

寇謙之の覚え方

2009-01-25 | 『世界史ゴロ覚え(文化史編)』
ベック式!「貢献したい 僕の道。
       寇謙之 新天師道 太武帝 北魏 道教
 寇謙之は道教を大成。442年、道教は北魏の太武帝はによって国教とされ、帝は廃物を行なった。

ベック式!魔法の暗記術公式ホームページ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムリリョの覚え方

2008-12-31 | 『世界史ゴロ覚え(文化史編)』
ベック式!「無理よと言わず 頑張ろう。
      ムリリョ 「無原罪のお宿り」 スペイン画派 バロック

 スペイン南部セビリヤ近郊の生まれ。ベラスケスの弟子として、その影響を受け、暖かい色彩と光を対照させた写実的画風で知られる(写真は代表作「無原罪のお宿り(Immaculate Conception)」

ベック式!魔法の暗記術公式ホームページ 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベラスケスの覚え方

2008-12-31 | 『世界史ゴロ覚え(文化史編)』
ベック式!「バカです無礼だ べらんめい。
    バロック スペイン絵画 「ブレダの開城」 ベラスケス

 スペイン絵画の代表。宮廷画家として、光線の表現に新工夫を施した。肖像画・風景画が多い(写真は代表作の「ブレダの開城」)。

Velazquez 1599~1660

ベック式!魔法の暗記術公式ホームページ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エル=グレコ

2008-12-31 | 『世界史ゴロ覚え(文化史編)』
 クレタ生まれ(El GrecoとはThe Greek「ギリシア人」の意〈グレ〉に着目すれば〈クレタ生まれ〉も簡単に覚えられる)。ヴェネツィア派を学び、1577年以降、スペインのトレドに定住。宗教画を多く残す(写真は代表作「受胎告知」)。

ベック式!魔法の暗記術公式ホームページ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベック式!五大司教座所在地の覚え方

2008-11-09 | 『世界史ゴロ覚え(文化史編)』
ベック式!「家荒れ、コンロ アンティーク。
  イェルサレム アレクサンドリア コンスタンティノープル ローマ アンティオキア
 ヨーロッパ中世世界の精神的統合の役割を果たしたのはキリスト教会であった。古代末期の教会には、有力な五大司教座が生まれたが、そのうちローマ司教座はペテロとパウロの殉教の地であることもあって、西ローマ教会の中で首位を占めるようになり、教皇とよばれるようになった。

ベック式!魔法の暗記術公式ホームページ
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

訓詁学の流れ

2008-11-02 | 『世界史ゴロ覚え(文化史編)』
上下運動 訓詁学。
鄭玄  党錮の禁 訓詁学 後漢
後漢の儒学者鄭玄(じょうげん・ていげん)は党錮の禁ののち著述に専念し、訓詁学の確立に努め、五経に注釈を加えた。

※訓詁学は『五経正義』を著した、唐の孔穎達によって大成された。

「お経盛大 供養だと。」
『五経正義』孔穎達
       訓詁学 唐
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする