ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

1912(大正元)年 〈第一次護憲運動〉★

2018-09-30 | 『新日本史頻出年代暗記』

● 大正時代(大正天皇 第二次西園寺公望内閣)

First Movement to Protect Constitutional Government is founded.

行(い)く人二人 護憲負い。
1912年      第一次護憲運動 尾崎行雄 犬養毅

1912年、内大臣桂太郎が組閣し、藩閥勢力が新天皇を擁して政権を独占すると、国民党の犬養毅・立憲政友会の尾崎行雄らは憲政擁護・閥族打破を掲げる護憲運動を展開。

1913年、第3次桂内閣は組閣後53日で退陣、大正政変とよばれた。


[point]
1.大正政変は、2個師団増設問題上原勇作陸相が辞め、第2次西園寺内閣を倒閣に追い込み成立した第3次桂太郎内閣が、1913年、民衆運動で倒閣した政変。

 

[解説]
1.国家財政が悪化する中で、1911(明治44)年、第2次西園寺公望内閣が成立した。しかし与党の政友会は積極的な財政政策を、商工業者は減税を、海軍は建艦計画の実現を、陸軍は師団増設をそれぞれ求めたため、内閣は困難な立場に立たされた。

2.山県有朋(藩閥の中心)と陸軍は、中国情勢の悪化(辛亥革命・清朝滅亡)に対し、2個師団増設を強くせまった。西園寺首相が拒絶すると、上原勇作(1856~1933))陸相が単独辞職し、陸軍が軍部大臣現役武官制を使いその後任を推薦しなかったため、1912(大正元)年末、西園寺内閣は総辞職に追い込まれた。


3.そこで元老会議(藩閥の牙城)は内大臣兼侍従長であった桂を後継にすえた(第3次桂内閣)。この首相へのスライドは宮中と府中(政府)の別(境界)を乱すものであり、藩閥勢力が新天皇を擁して政権独占をくわだてているのだという非難が急速に盛り上がった。


4.この藩閥批判が、立憲政友会尾崎行雄立憲国民党犬養毅(1855~1832)を中心とする野党勢力・ジャーナリストに、商工業者・都市民衆が加わり、「閥族打破憲政擁護」をかかげる一大運動として全国に広がった(第一次護憲運動)。政友会と国民党が内閣不信任案を議会に提出した。そしてそれを支持する民衆が議会を包囲する前代未聞の事態に発展したため、この動きにおののいた藩閥勢力は、1913(大正2)年2月、内閣を在職50日余りで退陣させた(大正政変)。後継には陸軍を避け、海軍出身の山本権兵衛(1852~1933)を指名した。


2017関西学院大・全学部

問6.下線部g旧立憲政友会系の議員を中心に日本自由党が、また旧立憲民政党系を中心に日本進歩党が結成されたについて、立憲政友会及び立憲民政党に関連する記述として誤っているものを下記より選びなさい。

 ア.第3次桂太郎内閣は、立憲政友会の犬養毅・尾崎行雄ら野党勢力や商工業者などによって展開された第一次護憲運動により、2ヶ月足らずで退陣した。

 イ.退役した陸軍の長老で長州閥につながる田中義一は立憲政友会に総裁として迎えられ、若槻礼次郎内閣の退陣を受けて後継内閣を組織した。
 ウ.立憲民政党は、立憲政友会から分離して結成された政友本党と憲政会が合同して結党された。
 エ.立憲民政党の浜口雄幸内閣は、井上準之助を蔵相に起用し、産業合理化・緊縮財政につとめて物価引き下げを図り、金解禁を断行した。」

(答:ア×、犬養毅は立憲国民党)〉


2017早大・法

  2月11日
 昨日の停会後再び日比谷附近に焼打始まりたる由。今朝に至りて始めて之を聞く。a.桂内閣の不信任終に帝都を騒擾に陥らしむ。不臣の罪大なりと云ふべし。総辞職の報を今朝の新紙に見るは既に遅れたるの甚しきものと云ふべし。

問1 下線aに関連する記述として正しいものはどれか。1つ選べ。


 あ.立憲政友会の犬養毅、立憲国民党の尾崎行雄らが倒閣運動を展開した。

 い.桂が明治天皇の権威をかりて政権独占を企てているとの非難が強まった。
 う.桂は立憲政友会の離党者などによって立憲同志会を結成し、運動に対抗した。
 え.民衆の直接行動によって内閣が倒れた初めての事例となった。
 お.倒閣運動は吉野作造が提唱した民本主義に力を得て大きく高揚した。

(答:え〇 ※あ×犬養は立憲国民党、尾崎は立憲政友会、い×明治天皇→大正天皇、う×結成は桂太郎の急死直後、お×民本主義提唱は1916年(大正5年))〉


2016立命館大・全学部

問n  下線部4宮中・府中の別を制度化に関連して、のち1912年に大正天皇の侍従長でありながら内閣を組織し、「宮中府中の別」を乱すものとして国民的な批判を浴び、第一次護憲運動のきっかけをつくった人物は誰か。もっとも適当な人名を下から一つ選べ。

 あ 西園寺公望 い 犬養毅
 う 清浦奎吾  え 桂太郎」


(答:え)〉

2016早大・社会

Ⅳ 次の【史料】(一部改変)を読み、問1・3に答えよ。
 本年(1914)二月例の通り日比谷に於て民衆の示威運動があった。問題としては、減税問題などもあったけれども主なるものは海軍収賄問題であった。(1).同じやうな事は昨年(1913)の二月にもあった(大正政変)。昨年二月の方は今年よりは運動も激烈で、其結果到頭[ A ]公を内閣から追ひ出して了った。     (吉野作造「民衆的示威運動を論ず」)

問1【史料】の[ A ]に入る首相は誰か。1人選べ。

 イ 桂太郎  ロ 大隈重信 ハ 寺内正毅
 ニ 清浦奎吾 ホ 西園寺公望


問3 下線部(1)の運動とその経緯についての記述として、不適切なものはどれか。1つ選べ。


 イ 首相の人選をめぐって、宮中と府中の別を乱すとの非難があった。

 ロ 軍備拡張案却下に抗議した海軍大臣が辞任した。
 ハ この運動の中心となった一人に犬養毅がいた。
 ニ この運動の際には、群衆が議院を取り囲む騒ぎが起こった。
 ホ この運動の後に山本権兵衛内閣が成立した。」

(答:問1イ、問3ロ×これはシーメンス事件で、斉藤実海軍大臣が辞任した)〉


2016早大・文

V 次の文を読んで、問に答えなさい。
「大正デモクラシー」の時代をみる上で、ひとつの大きな画期となったのが、第一次護憲運動である。1912年、要求していた2個師団増設が第二次西園寺内閣によって財政上の問題から拒絶されると、陸軍大臣の[ A ]が辞表を提出し、内閣は総辞職した。後継として組閣したのは内大臣兼侍従長だった桂太郎であるが、このことが宮中と政府との領分を乱すとの批判が起こり、立憲政友会の[ B ]、立憲国民党のa犬養毅をはじめとする野党、ジャーナリスト、商工業者や都市民衆を中心とする大規模な運動が、「憲政擁護・[ C ]をスローガンとして全国的に広がった。この事態を前に第三次桂内閣は1913年2月、短期間のうちに退陣を余儀なくされた。

問1 空欄Aにあてはまる人名を漢字で記述しなさい。


問2 空欄Bにあてはまる政治家で、「憲政の神様」と称された人物は誰か。1つ選べ。


 ア 大隈重信  イ 原敬  ウ 尾崎行雄

 エ 加藤友三郎 オ 斎藤隆夫

問3 下線aの人物(犬養毅)について、誤っている記述はどれか。1つ選べ。


 ア 大隈重信らによって結成された立憲改進党に入党した。            

 イ 第一次大隈内閣の文部大臣在任中、共和演説事件によって辞職した。
 ウ 田中義一の後継として、立憲政友会の総裁に就任した。
 エ 組閣の際、大蔵大臣に高橋是清を起用して金輸出再禁止の実施に踏み切った。
 オ 首相在任中に「五・一五事件」によって暗殺され、これによって戦前における政党内閣の時代は終焉をむかえた。

問4 空欄Cにあてはまる語句を漢字4字で記述解答用紙の解答欄に記入しなさい。」


(答:問1上原勇作、問2ウ、問3イ※共和演説事件は尾崎行雄、問4閥族打破)〉



1901(明治34)年 〈社会主義政党の結成〉★

2018-09-22 | 『新日本史頻出年代暗記』

◆写真左から安部磯雄、河上清、幸徳秋水、木下尚江、片山潜、西川光二郎

● 明治時代(明治天皇 第4次伊藤博文内閣)
 
Social Democratic Party is formed.
行こうおいらと 社民党。

1901年 幸徳秋水  社会民主党     

労働運動の展開とともに社会主義思想が芽生えた。

片山潜安部磯雄幸徳秋水らの社会主義者は、1898年社会主義研究会をつくり、1900年には社会主義協会と改称。

1901年には木下尚江らを加えて、最初の社会主義政党である社会民主党を結成した。

しかし、前年に制定された治安警察法によって、届け出た翌日に解散を命じられた。

社会民主党の創設(6人)

硬き安倍川コートにし。

片山潜 木下尚江 安部磯雄 河上清 幸徳秋水 西川光二郎


[point]

1.社会民主党は、1901年安部磯雄片山潜幸徳秋水木下尚江河上清西川光二郎の6人が創設した。

[解説]

1.高島炭鉱事件(1888年)以来、高まるいっぽうの労働運動に対して政府は、日清戦争後の1900(明治33)年に治安警察法を制定し、労働者の団結権・ストライキ権を制限して労働運動を弾圧した。このような展開の中で、安部磯雄片山潜幸徳秋水木下尚江らは、1901(明治34)年に最初の社会主義政党である社会民主党を結成したが、同法によって、結成直後に解散を命じられた。

2.社会民主党は8時間労働制普通選挙の実現を主張した。解散させられたが、メンバーの多くが、田中正造とともに足尾鉱毒問題を追及した。


2017早大・教育

問4 下線部e治安警察法によって、結成の2日後に結社禁止にされた組織は、次のうちどれか。

 ア社会主義研究会 イ日本社会主義同盟

 ウ日本共産党   エ社会民主党
 オ日本社会党」

(答:エ)〉


2016早大・商

問G 下線部ヘ社会民主党に関する記述として正しいものを1つマークせよ。

 1.治安警察法によって解散させられた。

 2.義和団事件の際の出兵に反対した。
 3.中江兆民・高野房太郎らが結成に参加した。
 4.労働運動の組織化に取り組んだ。
 5.結社を禁止されたため社会主義研究会を組織した。」

(答:1〇 ※5、社会主義研究会は社民党の前身


2015立命館大・全学部

問10 中江兆民の弟子でもあったj.かれは、『万朝報』記者として活躍したのちに、1901年の社会民主党の創立に参加した。日露戦争に際しては非戦論を唱えた。1905年の渡米の前後から無敢府主義に傾倒し、やがて大逆事件に達座して処刑された。」

(答:j幸徳秋水)


2015明大:商

 1901年に日本で最初の社会主義政党である社会民主党が結成されたが、治安警察法によって禁止された。ちなみに、この社会民主党の中心メンバーには、『廿世紀之怪物帝国主義』を著した[ 5 ](1871~1911)がいる。」

(答:5幸徳秋水)〉


2015関西大・済文社会など2/1

 1904年に『火の柱』を発表した(6)【ア小崎弘道 イ内村鑑三 ウ木下尚江】は、足尾鉱毒事件で活躍し、1901年の社会民主党の結成に参加したことで知られている。」

(答:ウ)〉


2013北海道大学・前期

問2 下線部(a)安部磯雄や木下尚江の人々が結成した、日本最初の社会主義政党の名称を答えなさい。」

(答:社会民主党)〉

2013慶大・法

 このように日本の立憲政治において政党が確固たる地位を占めるようになっていく中で、日本で最初の社会主義政党も設立される。1901年に片山潜らによって結成された社会民主党である。しかし結成の2日後には[ 41 ]に基づいて解散を命じられる。その後1906年には最初の合法社会主義政党である日本社会党が結成されるが、政府は結社などの徹底した弾圧を行い、1910年の大逆事件以降、社会主義運動は第1次世界大戦まで冬の時代を迎えることになる。」

(答:41治安警察法)

片山潜 

語ろう規制 社民二者。

片山(労働組合期成会 主党会党)

[point]
1.片山潜は、労働組合期成会社会民主党日本社会党結成に参加。

[解説]
1.片山潜(1859~1933)は、岡山県出身。日本の労働運動、社会主義運動の先駆者。苦学の末渡米しエール大学など3大学に学ぶ。帰国後、社会主義研究会(1898年)を組織し、労働組合期成会(1897年、機関誌『労働世界』)、社会民主党(1901)、日本社会党(1906年)の結成結党にも参加。1914年にアメリカに亡命し、1917年のロシア革命成功後マルクス主義に傾倒。アメリカ共産党、メキシコ共産党の結党に尽力するなど北米での共産主義運動に活躍。1921年、ソ連邦に渡り、コミンテルン第3インター)の中央委員として日本共産党結党など各国の共産主義運動を指導。多くの日本人革命家が粛清の標的となって獄死したが、彼はコミンテルンの幹部のままモスクワで死去。

2.なお同じく社会主義の政治家・片山哲(1887~1978)と混同しないこと。片山哲は、戦前は日本民衆党、社会大衆党を結党し、戦後は総理大臣(日本社会党)に就任。

2017早大・政経

問10 【史料2】の著者は米国留学中にキリスト教徒となり、帰国後は労働組合や政党の結成などの活動を行った後に再渡米、その後ロシアに渡り、そこで生涯を閉じる。この史料の著者の氏名を記せ。」

(答:片山潜)〉

2017早大・社会

問7 下線部(7)日本の近代化に関連して、日清戦争後、労働者が待遇の改善を求めてストライキを始めたが、労慟運動を組織化するために、1897年7月労働組合期成会が結成された。結成に関係の深い人物は誰か。2人選べ。
 
 イ幸徳秋水 ロ高野房太郎
 ハ堺利彦  ニ片山潜
 ホ安部磯雄」

(答:ロ・ニ)

2014明大・政経(政治・経済・地域行政)

 下線部の労働組合期成会を結成した中心人物で、『労働世界』の主筆を務めたほか『我社会主義』、『日本の労働運動』の著書がある人物はだれか。A~Eから一つ選べ。

 A安部磯雄  B木下尚江
 C髙野房太郎 D幸徳秋水
 E片山潜」

(答:E)〉

2013法政大学・法国際文化キャリアデザイン

問6 空欄[ G ]に入る語句は、幸徳秋水や片山潜らの思想に関わるものである。もっとも適切な語句をつぎのア~エのなかから一つ選べ。。

 ア資本主義 イ自然主義 
 ウ社会主義 エ軍国主義」

(答:ウ)〉

2013南山大学:外国語(英米)総合政

  明治時代に入ると、急速な近代化と資本主義の発展のかげで、労働者は自らの待遇改善を求めて労働運動を展開した。片山潜は、高野房太郎らとともに労働運動のための組織を結成し、機関紙『[ F ]』を発刊するなどした。

問25.空欄[ F ]に入る語を選びなさい(選択肢略)」

(答:労働世界)〉

2013慶大・法:「
 このように日本の立憲政治において政党が確固たる地位を占めるようになっていく中で、日本で最初の社会主義政党も設立される。1901年にオ片山潜らによって結成された社会民主党である。しかし結成の2日後には[ 41 ]に基づいて解散を命じられる。その後1906年には最初の合法社会主義政党である日本社会党が結成されるが、政府は結社などの徹底した弾圧を行い、1910年の大逆事件以降、社会主義運動は第1次世界大戦まで冬の時代を迎えることになる。

問オ 片山潜をはじめとして多くの社会主義者が執筆に協力し、日露戦争に際しては「故に吾人は戦争既に来たるの今日以後と雖も、吾人の口有り、吾人の筆有り紙有る限りは、戦争反対を絶叫すべし。」との主張を掲載した新聞は何か。」

(答:41.治安警察法、オ平民新聞:原問には選択肢80語句有り)


労働組合期成会 

[point]

1.労働組合期成会は、1897年高野房太郎片山潜らが結成した。

[解説]

1.日清戦争前後の産業革命期に入ると、待遇改善や賃金引上げを要求する工場労働者のストライキがはじまり、1897(明治30)には全国で40件余り発生した。同年にはアメリカの労働運動の影響を受けた高野房太郎片山潜らが労働組合期成会を結成して労働運動の指導に乗り出すとともに、鉄工組合日本鉄道矯正会などの労働組合が組織され、熟練工を中心に労働者が団結して資本家に対抗する動きが現れた。しかし1901年治安維持法制定後に解散している。

2017早大・社会

問7 下線部(7)日本の近代化に関連して、日清戦争後、労働者が待遇の改善を求めてストライキを始めたが、労慟運動を組織化するために、1897年7月労働組合期成会が結成された。結成に関係の深い人物は誰か。2人選べ。

 イ幸徳秋水 ロ高野房太郎

 ハ堺利彦 ニ片山潜 ホ安部磯雄」

(答:ロ・ニ)〉


2017早大・商

問J 下線部ヌ講和当時に関する記述のうち、日露講和条約調印以後の出来事として正しいものを2つマークせよ。

 1.社会主義協会に対する結社禁止命令  

 2.友愛会の設立                   
 3.平民社の解散                   
 4.労働組合期成会の設立           
 5.社会主義研究会の設立

(答:2・3 ※5、社会主義研究会は1898年につくられ、1900年に社会主義協会に改組された、社民党の前身)〉


2014立大・文

問10.第一次世界大戦以降に結成された社会・労働運動団体として正しいのはどれか。次のa~dから1つ選べ。

 a玄洋社 b日本労働組合評議会
 c平民社 d労働組合期成会
(答.b ※平民社は1903年に設立)


2013立大・法済異文化

問12.(下線部12労働運動の組織化)1897年に高野房太郎らが結成した団体は何か。その名をしるせ。」

(答:労働組合期成会)〉


2011明大:全学部:「

問4 下線部(エ)労働運動が活発化に関連し、労働運動や労働組合の説明として誤っているものはどれか。次のA~Dのうちから一つ選べ。

 A 雨宮製糸ストは1886年に山梨県で女工が起こしたもので、日本で最初に起こった工場労働者によるストだとされる。

 B 労慟組合期成会は高野房太郎や片山潜らによって労働組合結成を促進するために1897年に組織された。
 C 友愛会は鈴木文治らによって1912年に結成されたが、幸徳秋水らが唱えた直接行動主義を支持していたため、同年に解散を命じられた。
 D 1940年に新体制運動が始まると、労働組合・労働団体は解散し、工場ごとに産業報国会が作られ、その全国的な連合体として大日本産業報国会が結成された。」

(答:C× ※友愛会は穏健な労資協調主義)

 

平民社の結成

日暮れさコート平民じゃ。


(1903)(平民社)(利彦・幸徳秋水)


[句意]クリーミーな平民(の着るような)シャツに堺製のコート、という着こなしの句。


[ポイント]

1.平民社は、1903年幸徳秋水堺利彦らが結成。

[解説]

1.平民社(1903~07)は、日露戦争の主戦論が高まる中、社主の黒岩涙香(くろいわるいこう)が『万朝報(よろずちょうほう)』の社論を主戦論に転換させたため、同紙記者の幸徳秋水堺利彦らが、非戦論の主張を貫くために退社して設立した。社会主義・平民主義・平和主義の3つを標榜(ひょうぼう)。週刊『平民新聞』を発刊して、非戦論を展開する一方、社会主義の紹介にも努める。新聞社であると同時に社会主義のセンターとしての役割もあった。当局の激しい弾圧にあって2年足らずの活動の後解散。

 

2017立命館大・全学部

問t 史料〔5〕が結ばれる契機となった戦争について、「吾人平民は飽まで戦争を非認せざる可らず。飽まで之が防止に尽力せざる可らず。速に平和の恢復を祈らざる可らず」と、明確に非戦論の立場から主張した社会主義者のグループ名を答えよ。」

(答:平民社)〉


2013早大・政経:「

【史料】3を掲載した新聞は、ある新聞が主張を変えたために、それに同意できない人々が退社して創刊したものである。主張を大きく変えた元の新聞の創刊者の姓名を漢字で記せ。」

(答:黒岩涙香 ※黒い悪い子万諜報。)〉


2012立大・文学部

 こうした動き(足尾鉱毒事件への抗議行動…註)を、(7).安部磯雄や木下尚江など多くの知識人や文化人が支援した。このなかで(8)新聞社を退職し、日露戦争の反戦論・非戦論を展開する週刊新聞を発行する結社である( ニ )の設立者のひとりとなった幸徳秋水が直訴状を起草した。

問7.この人物(安部磯雄)を中心メンバーのひとりとして、1898年に設立されたのはどれか。次のa~dから1つ選べ。


 a.社会主義研究会 b.政教社

 c.全国 d.日本労働組合評議会

問8.この新聞は日露戦争を前に非戦論から主戦論に転じた。その新聞の名はどれか。次のa~dから1つ選べ。


 a.国民新聞 b.時事新報

 c.朝野新聞 d.万朝報

(答:ニ平民社、問7a、問8d)〉



1898(明治31)年 〈憲政党結成〉★★

2018-09-18 | 『新日本史頻出年代暗記』

 

●明治時代(明治天皇 第三次伊藤博文内閣)

Constitutional Party is formed.

飛躍(ひやく)は自信 憲政を。 

1898年 自由党 進歩党 憲政党 第一次大隈重信内閣 

3次伊藤内閣の地租増徴案に、自由党進歩党が反対。1898年、両党の合同による憲政党を母体に、日本初の政党内閣1次大隈重信内閣が板垣退助を内相とするいわゆる隈板内閣として成立。しかし尾崎行雄文相の共和演説事件を契機に党は分裂、内閣は4ヶ月で倒れた


[ポイント]

1.1898年成立の隈板内閣は、憲政党(直前に自由党進歩党が合同)による初の政党内閣。

[解説]

1.日清戦争の勝利と三国干渉は、政府と政党の関係を大きく変化させた。自由党第2次伊藤博文内閣を公然と支持し板垣退助内相として入閣。軍備拡張予算を承認した。

2.1896(明治29)年にそのあとを継いだ第2次松方正義内閣も、進歩党と提携。大隈重信外相として入閣、軍備を拡張に協力した。

3.1898(明治31)年1月に成立した第3次伊藤内閣は、総選挙でのび悩んだ自由党との提携を捨て、超然主義にもどった。この情勢に対し、自由・進歩両党は合同して憲政党を結成、衆議院に絶対多数を持つ合同政党の出現させた。このため、伊藤内閣は議会運営の見通しを失って退陣。

4.そこで1898年6月、憲政党による第1次大隈内閣(隈板内閣)が成立した。首相兼外相大隈重信内相板垣退助が就任、陸・海軍両大臣をのぞくすべての閣僚を憲政党出身者が占めた。わが国ではじめての政党内閣が誕生した。

5.しかし、大隈内閣は組閣直後から旧自由・進歩両党間の対立に悩まされ、尾崎行雄共和演説事件文部大臣を辞任すると、後任をめぐって対立が頂点に達した。憲政党は憲政党(旧自由党系)と憲政本党(旧進歩党系)に分裂し、内閣はわずか4カ月で退陣した。

6.尾崎文相は、「仮に日本が共和制になれば、三井・三菱が大統領になる」と財閥批判をおこなったが、天皇制批判として攻撃された。

7.かわった第2次山県内閣は憲政党の支持を得て、憲政本党の反対をおさえ地租増徴案を成立させるなど、国民を抑圧する諸政策を推進した。

2017立命館大・全学部

 その後も政府と民党との対立は続き、これを案じた[ C ]は、1896年、自由党と歴史的な提携を結び、自らが組織する内閣の内務大臣として板垣退助を迎え入れた。また、続く第2次松方内閣も立憲改進党を中心に再編された[ D ]党の党首大隈重信を[ E ]大臣として迎え入れるなど政党と藩閥の距離は少しずつ縮まった。

 1898年、自由党と[ D ]党は合同して憲政党を組織した。そして同年6月には日本初の政党内閣となる第1次大隈重信内閣が誕生した。しかし、この内閣は閣内の対立が激しく、[ F ]文相の5)「共和演説」事件を機に分裂瓦解し、内閣はわずか4ヵ月の短命で終わった。」


(答:C伊藤博文、D進歩、E外務、F尾崎行雄)

2016法大・済(済)社(社)スポーツ

問10 下線部(d)憲政党の説明として誤っているものを下記のア~エから一つ選べ。

 ア 1898年に自由党と立憲改進党が合同して結成された。

 イ 結党後、はじめての政党内閣である隈板内閣を組織した。
 ウ 党内対立が激化した結果、憲政党と憲政本党に分裂した。
 エ 1900年に解党して、伊藤博文派の官僚とともに立憲政友会を結成した。」

(答:ア× ※立憲改進党→進歩党)〉


2014立大・済コミュ福観光

問5.松方正義に関する記述として正しいのはどれか。次のa~dから1つ選べ。

 a.第1回帝国議会の際に、黒田清隆のあとを継いで首相に就いた

 b.第2回総選挙で、第1次松方内閣は内務大臣を中心に選挙干渉を行った
 c.第2次松方内閣は、自由党と連携して軍備増強のための予算を成立させた。
 d.第2次松方内閣は、憲政党の結成によって総辞職した。

(答:b〇 ※a×黒田清隆→山県有朋、c×第2次松方内閣→第2次伊藤内閣、d×退陣したのは次の第3次伊藤内閣。その結果、第1次大隈重信内閣が成立した)〉


1888(明治21)年 〈市制・町村制の確立〉★★

2018-09-14 | 『新日本史頻出年代暗記』

◆アルベルト=モッセ

●明治時代(明治天皇 第一次伊藤博文内閣) 
System for administration of municipalities developed.
いやはや何とも 市町村。
1888年 山県有朋 モッセ  市制・町村制

1888年、第一次伊藤博文内閣の内相山県有朋はドイツの法学者モッセの助けを得て、1878年に確立された郡区町村編成法・区町村会法で定められた地方制度を整備。国政に左右されない地方行政を意図し、地方自治体・組織・権限などを定めた。1890年の府県制・郡制の確立によって地方自治が完成する。

[ポイント]
1.1878年の地方制度は、モッセの助言で山県有朋中心に、1888年市制町村制公布から改革がすすめられた。

[解説]

1.これまでの郡区町村編制法1878)に替わり、1888年には市制町村制が、1890年には府県制郡制が公布され、制定された。

2.郡区町村編制法三新法の一つで明治政府最初の統一的地方制度地方制度だった。これをドイツ人顧問モッセ(グナイストの弟子)の助言を得て、山県有朋中心に改革した。

3.その結果、地域の有力者を担い手とし、政府の強い統制下におかれた地方制度が確立された。

2017同志社大・全学部

 憲法制定については伊藤博文を中心にして準備が進められたが、地方制度の改革については1886年に来日したf.ドイツ人顧問の助言を得て( g )が中心になって進められ、1888年制定の市制・町村制につづいて、1890年には府県制・郡制が公布され、日本独自の地方自治制が確立された。

【設問f】下線部fに関して、ドイツ人顧問の人物名を次のうちから1つ選べ。

 1.シュタイン 2.ベルツ
 3.モッセ 4.グナイスト

【設問g】空欄( g )に入る適切な人物名を漢字で記せ。この人物は1873年の徴兵令の制定に尽力するなど、近代軍制の基礎を築いたことでも知られている。」

(答:f3、g山県有朋)〉

2016立命館大・全学部

 一方で地方制度も整備されていった。1888年には7.市制・町村制が、1890年には府県制・郡制が制定され、地方自治制度が導入されたが、8.内務省から派遣された政府官吏である府県知事や郡長が強い権限をもった。

問s 下線部7に関連して、市制・町村制の制定に尽力したお雇い外国人は誰か。もっとも適当な人名を下から一つ選べ。


 あ モッセ い ボアソナード
 う シュタイン え コンドル


問t 下線部8に関連して、内務省が廃止されたのはいつか。西暦年で答えよ。」

(答:sあ、t.1947年)〉


2015大学入試センター

 下線部a海外における当時の先進的な知識などを日本に導入した者もいたに関して述べた文X~Yと、それに該当する人名a~dとの組み合わせとして正しいものを、下の1~4のうちから一つ選べ。

 X 政府の顧問として、地方自治制の整備にあたり助言を与えた。

 Y  フランスに留学し、印象派の画法を日本に持ち帰った。

 a シュタイン(スタイン)
 b モッセ
 c 黒田清輝
 d 荻原守衛


 1X-a Y-c
 2X-a Y-d

 3X-b Y-c
 4X-b Y-d


(答:3)〉


1879(明治12)年 〈琉球処分の完成〉★

2018-08-06 | 『新日本史頻出年代暗記』

▲琉球王国最後の国王・尚泰王

●明治時代(明治天皇 )

Ryukyu is incorporated into Japan as Okinawa Prefecture.
いや殴(なぐ)りたい 竜急所。
 1879年 尚泰  グラント前大統領 琉球処分

 1879年、明治政府は清と薩摩藩の両方に属していた琉球王国を 沖縄県と改め、藩王尚泰の地位を消失させた(琉球処分)。このため、古来琉球に宗主権をもつとする清が抗議。

アメリカのグラント前大統領が調停に入ったが解決せず、琉球帰属問題の解決は事実上日清戦争によった。


《琉球王国の歴史》
 
1429年、尚巴志が琉球王国を建設。

1609年薩摩の島津家久は琉球に侵攻、国王尚寧を捕らえ服属させた。

これ以後、琉球は実質的に幕藩体制に組み込まれ、将軍の代替わりには慶賀使を、琉球国王の代替わりには就任を報告する謝恩使を派遣した。

「1429年」「1609年」そして琉球処分完成の「1879年」と、琉球〈リュウキュウ〉だけに琉球関係の重要年代の最後はすべて9キュウ〉である!》。

 

沖何藩為したい泣く処分。

沖縄史)(1872・琉球)(湾出兵・1874)(1879・琉球処分


[ポイント]

1.明治初期の沖縄は、琉球藩設置1872)→台湾出兵1874)→琉球処分1879、沖縄県設置)と変遷。

[解説]

1.琉球を日本領とする方針の下に、1872年琉球藩をおいて政府直属とした。しかし清は、琉球王国が古来から中華帝国に服属していたとして宗主権を主張し、抗議した。

2.台湾出兵(1874)の発端は台湾原住民による琉球漁民殺害事件。日本政府は自国民被害として報復出兵し、琉球領有を正当化しようとしたもの。


3.沖縄県設置1879)。まず鹿児島県に編入(1879)し、その直後、軍隊と警官を派遣して断行(琉球処分)。結局、日清戦争の勝利で日本による沖縄領有が、なし崩し的に決着。


4.支配層を日本政府側に抱き込む狙いから、琉球王国時代の旧体制をそのまま残す政策(旧慣温存政策)が行われた。


5.また本土に比べて法適用・整備が概ね本土から10~25年遅れる差別を受ける。徴兵制(1873→1885)、地租改正(1872→1899)、市町村制(1888→1908)、府県制(1891→1909)、衆議院議員選挙法(1890→1912)など。


2017同志社大・全学部

 さて南方の琉球王国は維新以降その帰属問題をめぐって日清間で対立していたとき、1871年に台湾で起こった琉球漂流民殺害事件の責任問題がもつれ。日本政府は1874年になって台湾出兵を強行した。k).日清間の交渉の結果、日本側は台湾から撤兵するかわりに清国は日本の出兵を正当な行動と認め、事実上の賠償金を支払った。この結果を受けて日本政府は1879年に沖縄県の設置を強行し、琉球併合を果たした。

【設問k】下線部kに関して、事件解決のために日本と清国との外交交渉を調停した国はどこか、次のうちから1つ選べ。


 1.アメリカ 2.イギリス

 3.フランス 4.ロシア」

(答:2)〉


2017慶大・商

 琉球王国は、1609年に薩摩の[ 28 ]の軍に征服され、(イ)薩摩藩の支配下に入った。一方、琉球は中国との朝貢貿易を継続していた。1872年に明治政府は琉球を日本領とする方針を定め、琉球藩をおいて、国王の[ 29 ]を藩王とした。1879年には明治政府は琉球藩を廃止し、(ウ)沖縄県を設置した。それに対して、宗主権を主張する清国は強く抗議した。前大統領[ 30 ]は、宮古・八重山の先島諸島を清国に割譲する調停案を示したが、清国はこれを認めなかった。琉球帰属問題が最終的に解決したのは、日清戦争の勝利によってであった。

問2 下線部(イ)について、琉球は、将軍の代替わりの際、日本に使者を派遣したが、その使者は何と呼ばれたか、漢字で書きなさい。


問3 下線部(ウ)について、沖縄県で衆議院議員選挙が最初に実施されたのは何年かを書きなさい。」


(答:28島津家久(キュウ)、29尚泰、30グラント、※原問には75選択肢あり、問2慶賀使、問3→1912年3月(明治45年)、なお同年7月から大正元年)〉


2017早大・文化構想

 その後鄭氏は清朝に降伏し、台湾は清朝の支配下に置かれた。1874年には、台湾に漂着した琉球宮古島島民が現地住民に殺害された事件に端を発し、西郷従道率いる部隊が台湾に出兵、清国との戦争の危機に陥ったが、その後[ C ]が全権弁理大臣として北京に赴き、清国と和議を締結、清国は賠償金の支払いを認めた。

問5 空欄Cに入る人物は誰か。漢字で姓名を記入しなさい。


(答:大久保利通)


2017早大・文

 1853年、アメリカ東インド艦隊司令長官ペリーが琉球(那覇)に来航し、その後、浦賀に来航して、幕府に開国を要求した。翌年、ふたたび来航したペリーとの間で幕府は日米和親条約に調印して開国し、また、琉球は琉米修好条約を結んだ。

 1879年、a.日本政府は琉球を日本に組み込んで沖縄県を置いたが、清はこれを認めなかった。そこで、日本政府は、来日した前アメリカ大統領の仲介で、沖縄県の宮古・八重山列島を清に譲渡するかわりに、日清修好条規を改正して、中国内地で欧米人なみの通商権を得ようとした。しかし、改正条規に清が調印しなかったため、実現しなかった。


問1 下線aに関連する説明として誤っているものはどれか。lつ選べ。


 ア 日本政府は琉球王国を廃止して琉球藩を設置していた。

 イ 琉球の尚泰は日本の華族となった。
 ウ 日本政府はこの時、軍隊を琉球に派遣した。
 エ 琉球では日本への統合に反対・抵抗する動きがおこった。
 オ 日本政府は沖縄県に対して当初から近代化政策を推進した。」

(答:オ)〉


2016慶大・経済B方式

(1)波線部a廃藩置県に関連して、明治期の地方統治の変化について述べた次の1~4の文章の中から誤りを含むものを1つ選べ。

 1 薩摩・長州・土佐・肥前の4藩主は、連名で版籍奉還の上表を提出した。

 2 廃藩置県によって知藩事は職を解かれ、県の長官として県令が任命された。
 3 台湾出兵の結果、清国は琉球が日本領であることを認め、日本は琉球国王を琉球藩王に任じた。
 4 北海道と沖縄県では、大日本帝国憲法下の第一回衆議院議員選挙の実施時、衆議院議員選挙法は施行されていなかった。」

(答:3×清は日本の台湾出兵を認めたが、琉球を日本領とは認めていない)〉


2013慶大・経済

 明治時代になると、明治政府は近代化政策を推進するとともに、近隣諸国との外交や国境の画定に取り組み、琉球に対しては、D沖縄県として日本の領土に組み込んだ。

問9 下線部Dに関して、琉球が沖縄県として日本の領土に組み込まれた経緯を1871(明治4)年以降について、〔解答欄B〕の所定の欄の範囲内で説明しなさい。」


(解答例:1871年台湾で琉球漂流民殺害事件が発生したため、1874年日本は台湾に出兵してこれを正当な行動と清国に認めさせ、事実上の賠償金を獲得した。琉球を日本領とする方針の下に、1872年琉球藩をおいて政府直属としており、日本は1879年琉球藩を廃止し沖縄県の設置を強行した。(129字))〉


2013大学入試センター

美雪:琉球王国の側も、中国との冊封関係を維持することで、王国としての地位や独自の文化を保ち続けられたのね。そのd王国の歴史も琉球処分によって終わり、沖縄県が置かれたわけか。

問5 下線部dに関連して、19世紀後半の琉球・沖縄に関して述べた次の文a~dについて、正しいものの組合せを、下の1~4のうちから一つ選べ。


 a ペリーを司令長官としたアメリカの艦隊が、琉球を経て浦賀に来航した。

 b 日清修好条規によって琉球が日本に帰属することになり、明治政府は琉球藩を設置した。
 c 明治政府は軍隊を派遣して、琉球藩の廃止と沖縄県の設置を強行した。
 d 衆議院議員選挙法が公布されると、翌年、沖縄県や北海道でも第1回衆議院議員選挙が行われた。

 1a・c 2a・d

 3b・c 4b・d」

(答:1)〉


2010早大・法:「

 他方、中国との関係では、琉球の存在が注目される。琉球は薩摩の支配下にありながら明(のち清)にも朝貢を続けるe日明(のち清)両属のかたちをとっていた。

問6 下線eについて。明治に入り、こうした琉球の地位の変更が必要になった。 1879 (明治12)年に琉球藩および琉球王国の廃止と沖縄県の設置を強行した措置を何と呼ぶか。漢字4字で答えなさい。」


(答:琉球処分)〉


1935(昭和10)年 〈天皇機関説問題〉★★

2017-10-03 | 『新日本史頻出年代暗記』

●昭和時代(昭和天皇 岡田啓介内閣)

Emperor-as-organ-of-the State Theory: Controversy arises over the constitutional status of the emperor.

 説(と)くさ国体 機関述べ。

1935年   国体明徴声明 天皇機関説 美濃部達吉

1934年、穏健派の海軍大将岡田啓介が組閣。

1935年には、天皇は国家法人の最高機関であるという、美濃部達吉の天皇機関説が天皇に対する不敬として軍部や国家主義団体から攻撃され、問題となった。

岡田内閣は軍部の圧力に屈して「天皇は統治権の主体である」という国体明徴声明を出し、その学説を否定し、美濃部の著書を発禁処分にした。この結果、軍部の政治力は拡大していった。


《軍部による言論弾圧》


1933年、滝川幸辰の『刑法読本』が国家破壊の著作であるとして発禁処分を受け(滝川事件)、35年には美濃部達吉の天皇機関説問題が起こった。

1937年には東大教授やないはら矢内原忠雄の論説が右翼から攻撃され教授退職(矢内原事件)。翌38年には河合栄次郎の4著書が発禁処分となり、河合は休職に追い込まれた。

サラサラ滝が 見事な天気、
 (19)33年 滝川事件 (19)35年 天皇機関説問題


皆やな茨(いばら) サッパリか。
 (19)37年 矢内原事件  (19)38年 河合栄治郎、休職処分となる

              
年代   事件   内容
1933年 滝川事件 京大教授滝川幸辰の刑法学説を自由主義的とし、文部省が休職処分。


1935年 天皇機関説問題 東大教授美濃部達吉の『憲法撮要』などを反国体的として攻撃、発禁処分。


1937年 矢内原事件 東大教授矢内原忠雄が軍国主義・植民地政策を批判し、辞職。


1938年 人民戦線事件 無産政党・労働指導者、理論家教授を検挙。


1938年 河合栄治郎著書発禁 東大教授河合栄治郎の『ファシズム批判』などを発禁、休職処分。


1940年 津田左右吉の筆禍事件 早大教授津田左右吉の『神代史の研究』などを発禁。


1872(明治5)年 〈学制発布〉★★

2017-09-28 | 『新日本史頻出年代暗記』

▲大木喬任

● 明治時代(明治天皇)

The Education Order of 1872 establishes Japan’s first modern school system.

 いやな布告か Oh!学制。

  1872年 富国強兵 フランス式

                                        画一的 大木喬任

                      学制発布   

明治政府は近代国家の建設のため、学校教育の整備を重視。

富国強兵策の一環として1871年に文部省が設置され翌1872年、文部卿大木喬任の尽力によって国民皆学を旨とする学制を公布。

重い学費負担は農民一揆の原因となった。

また、フランス式の実学主義を採ったが、画一的(かくいつてき)に過ぎたため、79年の教育令によって廃止された。


《流れを掴む“教育史”》

フランス式の学制に始まる画一的教育制度への批判から、アメリカ流自由主義的な教育令が出されたが、翌年には改正され政府の監督責任が強調された。

学校令や教育勅語にでは国家主義重視の方向を採った。

夏の学生 泣くよ今日、遣(や)ろう学校 くれ勅語。
 (18)72年 学制  

  (18)79年 教育令 (18)86年 学校令 (18)90年 教育勅語


[point]

1.明治初期の教育法令は、フランスを範とした学制アメリカを範とした教育令ドイツを範とした学校令の順で発令された。

[解説]

1.学制(1872.8)は、フランスの学校制度にならい、修学年限は6歳以上、男女平等で統一的な小学校教育を建設することを目的とした教育法令。全国を8大学区に分け、各大学区に大学校1、中学校32、各中学区に小学校210を設ける規定であったから、予定では全国の小学校は5万3760校となり、当時の人口で約600人に1小学校の割合であった。しかし、この計画はあまりにも画一的で現実とかけ離れて当時の国民生活にあわなかった。

 

2.教育令(1880)は、アメリカを範とした自由主義的教育制度。全国画一の学区制を廃して町村を小学校の設置単位とし、その管理も地方に移管し、就学義務を大はばに緩和した。しかし、強制から放任への急転換は大きな混乱を招いたので、教育令は翌年にははやくも改正された。

 

3.学校令(1886)は、ドイツ式国家主義的学校制度で、初代文相森有礼が推進。学校令とは、帝国大学令・師範学校令・中学校令・小学校令などの総称で、小学校・中学校・師範学校・帝国大学などからなる学校体系が整備された。小学校・中学校・師範学校は、それぞれ尋常(じんじょう)・高等の2種に分けられたが、のち、尋常中学校が中学校、高等中学校が高等学校へと改称された。また、唯一の官立大学であった東京大学は、この時、帝国大学に改組された(1897年には東京帝国大学と改称)。

2017早大・社会:「

問9 下線部(8)学制に関連して、明治期の学校教育についての記述として、不適切なものはどれか。1つ選べ。

 イ 学制では8歳以上の男女すべてが就学することとされ、国民皆学教育が目指された。

 ロ 学制がつくられた当初は、学校建設費は地元の人々の負担とされ、授業料も有料であった。
 ハ 高等教育を担う民間の機関として、慶応義塾・同志社・東京専門学校などの私立学校があった。
 ニ 1903年に小学校の国定教科書の制度が確立した。
 ホ 東京開成学校と東京医学校が統合されて、東京大学が設立された。」

(答:イ ※修学年限は6歳以上)〉


2017関西学院大・全学部2/1:「

問8 a、bの正誤を判断せよ。

 a.西郷隆盛を中心とする留守政府は、廃藩置県や学制・徴兵制の実施、地租改正などの大きな内政改革を推進した。

 b.地租改正条例では税率を地価の5%としたが、反対の一揆が起こったので、政府は税率を3%に引き下げた。

(答:a×、b× ※a×廃藩置県は留守政府以前の政策、留守政府の主な政策は学制・徴兵令・地租改正など、b×3%を2.5%にした)〉


2016関西大・全学部2/8:「

E 明治政府は、1871年に文部省を設置した。翌年に、フランスの学校制度にならって7[ア学制 イ教育令 ウ教育勅語]が公布された。その序文の「学事奨励に関する太政官布告」には、「学問ハ身ヲ立ルノ財本」と記され、智を開き、産をつくるための学問という功利主義的教育観が示されている。

 

F 第1次伊藤博文内閣のもとで初代文部大臣となった8[ア元田永孚 イ森有礼 ウ西周]は、1886年に9[ア教学聖旨 イ学校令 ウ学校教育法]を制定し、近代的な学校体系が確立された。小学校に関しては、1890年に小学校令が改正され、10[ア尋常小学校 イ高等小学校 ウ国民学校]の3あるいは4年間の義務教育が明確化された。」

(答:7ア、8イ、9イ、10ア)〉


2016早大・人間科学:「

 近代化政策を推進した明治政府は、教育の普及にも力を入れた。政府は1872年にa学制を公布し、全国各地で小学校の設置を進めた。しかし、学制において示された学校設置の計画は、当時の国民生活の実情に合わなかったため、1879年の[ 1 ]によって改められた。

問1 明治政府が下線部a学制を定めるにあたって主に範としたのはどの国か、1つ選べ。もし該当するものがなければ、カをマークせよ。


 ア アメリカ イ イギリス

 ウ オランダ エ ドイツ
 オ フランス

問3 空欄1に該当する法令・布告はどれか、1つ選べ。もし該当するものがなければ、カをマークせよ。


 ア 改正教育令
 イ 学事奨励に関する太政官布告
 ウ 学校令
 エ 教育令
 オ 小学校令」


(答:問1オ、問3エ)〉

 

2012明大・文:「
 欧米列強に対抗するため、新生の明治国家は積極的に西欧の制度や文化を取り入れようとした。教育の面では、1871年(明治4)に[ a ]が設置されたのに続き、翌年には[ b ]の学校制度を手本とする統一的な学制が敷かれ、小学校教育の普及に力が入れられた。しかし画一的な強制に対する批判が起こり、教育制度は改変をかさね、1886年(明治19)に[ c ]のもとでいわゆる学校令が公布され、小学校・中学校・師範学校・帝国大学などからなる学校体系が整えられた。それとともに、教育政策はしだいに国家主義重視の方向へと変化していき、1890年(明治23)10月発布の[ d ]によって、忠君愛国が学校教育の中心に据えられた。

問1.空欄aにあてはまる国の行政機関名を記せ。


問2.空欄bにあてはまる国名をカタカナで記せ。


問3.空欄cにあてはまる、空欄aの行政機関の大臣をつとめる人物の氏名を記せ。


問4.空欄dにあてはまる語を四字で記せ。」

(答:a文部省、bフランス、c森有礼、d教育勅語)〉

 

初期制度の整備・7事項年代順)

小学生教育校直後告ってろ。


(文部(もんぶしょう)・学制教育令)(学校令)(教育勅語)(国定教科書・小学校6年制)


[句意]小学生の教育の学校(つまり小学校)では教育勅語に凝りかたまっていなさいね、という句。


[ポイント]

1.教育制度は文部省を設置後、学制教育令学校令教育勅語国定教科書制→小学校6年制、と変遷。

[解説]

1.1871(明治4)年の文部省の新設に続いて、翌72(明治5)年に、フランスの学校制度にならった統一的な学制が公布された。政府は、国民各自が身を立て、智をひらき、産をつくるための学問という功利(こうり)主義的な教育観をとなえて、小学校教育の普及に力を入れ、男女に等しく学ばせる国民皆学(かいがく)教育の建設をめざした。なお初代文部卿は大木喬任(おおきたかとう)。

2.学制のもとで、小学校教育の普及に努力が払われた結果、義務教育の就学率はしだいに高まったが、地方の実情を無視した画一的な強制に対する政府内外の批判から、1879(明治12)年には学制は廃され教育令が公布された。教育令では、全国画一の学区制を廃して町村を小学校の設置単位とし、その管理も地方に移管し、就学義務を大はばに緩和した。

 しかし、強制から放任への急転換は大きな混乱を招いたので、教育令は翌年にははやくも改正され、小学校教育に対する政府の監督責任が強調された。

3.これらの試行錯誤をへて、1886(明治19)年に森有礼(もりありのり)文部大臣のもとでいわゆる学校令が公布され、小学校・中学校・師範学校・帝国大学などからなる学校体系が整備された。尋常・高等小学校各4年のうち、尋常小学校4年間義務教育とされた。さらに1907(明治40)年には義務教育は6年間に延長された。


4.同時に、教育政策はしだいに国家主義重視の方向へと改められていき、1890(明治23)年に発布された教育に関する勅語(教育勅語)によって、忠君愛国が学校教育の基本であることが強調された。また1903(明治36)年に小学校の教科書を文部省の著作に限ることが定められ(国定教科書)、教育に対する国家の統制が強まった。


5.1892(明治25)年の就学率は男子70%、女子36%であったが、1900(明治33)年に義務教育期間の授業料が廃止されたため、就学率は1902(明治35)年に90%を超えた。


6.1891(明治24)年、キリスト教徒の内村鑑三は、講師をつとめる第一高等中学校での教育勅語奉読式の際、天皇の署名のある教育勅語への拝礼を拒否したために教壇を追われた(内村鑑三不敬事件)。

 

2017早大・社会:「
問9 下線部(8)学制に関連して、明治期の学校教育についての記述として、不適切なものはどれか。1つ選べ。

 イ 学制では8歳以上の男女すべてが就学することとされ、国民皆学教育が目指された。

 ロ 学制がつくられた当初は、学校建設費は地元の人々の負担とされ、授業料も有料であった。
 ハ 高等教育を担う民間の機関として、慶応義塾・同志社・東京専門学校などの私立学校があった。
 ニ 1903年に小学校の国定教科書の制度が確立した。
 ホ 東京開成学校と東京医学校が統合されて、東京大学が設立された。」

(答:イ ※修学年限は6歳以上)〉


2016関西大・全学部2/8:「

E 明治政府は、1871年に文部省を設置した。翌年に、フランスの学校制度にならって7[ア学制 イ教育令 ウ教育勅語]が公布された。その序文の「学事奨励に関する太政官布告」には、「学問ハ身ヲ立ルノ財本」と記され、智を開き、産をつくるための学問という功利主義的教育観が示されている。

 

F 第1次伊藤博文内閣のもとで初代文部大臣となった8[ア元田永孚 イ森有礼 ウ西周]は、1886年に9[ア教学聖旨 イ学校令 ウ学校教育法]を制定し、近代的な学校体系が確立された。小学校に関しては、1890年に小学校令が改正され、10[ア尋常小学校 イ高等小学校 ウ国民学校]の3あるいは4年間の義務教育が明確化された。」

(答:7ア、8イ、9イ、10ア)〉


2016早大・商

問D 下線部ハ教育勅語に関する記述として誤っているものを1つマークせよ。

 1.第一次伊藤博文内閣の時に定められた。

 2.「御真影」とともに各学校に配布された。
 3.祝日の儀式の時、校長などによって奉読された。
 4.奉拝の式で拝礼しなかったとして内村鑑三が辞職に追い込まれた。
 5.第二次世界大戦後、衆参両議院で失効が決議された。」

(答:1×第2次山県有朋内閣)〉


2016上智大・法(地球)済(営)総人(社福)

 ( a )年に出された( あ )は、( い )・元田永孚らによって起草されたもので、儒教主義的な家族道徳を基礎に忠君愛国、忠孝一致を教育の基本として強調している。( あ )は、こののち長く学校教育の基本理念とされるが、それは学校制度における「教育」と「学問」の二元的構造を生み出すことにもなった。

 

 1903年には小学校の( う )制度が定められ、教育に対する国家統制が強められた。また、政府は日露戦争後、国民に芽生え始めた個人主義的・享楽主義的傾向に対して、( b )年、勤倹節約と皇室の尊重を国民に求める( え )を発布して、国民道徳の強化に努めた。1911年に「尋常小学日本歴史」の教科書における南北朝の記載が政治問題化すると、政府は直ちに修正を行い、同年10月に( お )論に基づいて、南北朝の記載を吉野朝に改め、( か )を逆賊とする改訂版を出した。こうして小学校の教科書では、歴史上の事実も国民道徳優先の立場で選択されるようになった。

問1 文中の空欄( あ )~( か )に入る適切な語句を次の中から1つずつ選びなさい。


1足利尊氏  2井上毅  3上杉慎吉

4大木喬任  5岡田啓介 6桂太郎
7河合栄治郎 8菊池武夫 9久米邦武
10楠木正成 11津田左右吉 12穂積八束
13美濃部達吉 14森有礼  15吉野作造 
16学事奨励に関する太政官布告 17学制
18学校令  19義務教育 20教育費無價
21教育勅語  22神代史の研究
23憲政の常道 24国定教科書
25古代研究  26国家有機体説
27国体の本義 28国家総動員法   
29国体明徴声明   30国民精神作興詔書
31臣民の道  32天皇機関説
33天皇主体説 34北朝正統
35戊申詔書  36南朝正統
37南北朝合体 38日本文化史研究 
39民本主義  40立憲政体論     

問2 空欄(a~b)に当てはまる数字を次の中から1つずづ選びなさい。

 1.1872 2.1886  3.1888
 4.1890 5.1905  6.1908
 7.1910 8.1915  9.1933
  10.1935  11.1937  12.1941

問3 空欄(あ~え)に該当する史料を、次の中から1つずつ選びなさい。なお、史料は一部抜粋である。


 1.恭しく惟みるに、わが国体は、天孫降臨の際下し賜へる御神勅に依り明示せらるゝ所にして、万世―系の天皇国を統治し給ひ、宝祚の隆は天地と与に窮なし。されば憲法発布の御上諭に「国家統治ノ大権ハ之ヲ祖宗ニ承ケテ之ヲ子孫二伝フル所ナリ」と宣ひ、憲法第一条には「大日本帝国ハ万世一系ノ天皇之ヲ統治ス」と明示し給ふ。

 

 2.朕惟フニ方今人文日ニ就リ月ニ将ミ、東西相倚リ彼此相済シ以テ其ノ福利ヲ共ニス。朕ハ爰ニ益々国交ヲ修メ友義ヲ惇シ、列国ト与ニ永ク其ノ慶ニ頼ラムコトヲ期ス。顧ミルニ日進ノ大勢ニ伴ヒ、文明ノ恵沢ヲ共ニセムトスル。固ヨリ内国運ノ発展ニ須ツ。

 

 3.人々自ラ其身ヲ立テ、其産ヲ治メ、其業ヲ昌ニシテ、以テ其生ヲ遂ル所以ノモノハ他ナシ、身ヲ修メ、智ヲ開キ、才芸ヲ長スルニヨルナリ。而テ其身ヲ修メ、智ヲ開キ、才芸ヲ長スルハ学ニアラサレハ能ハス。是レ学校ノ設アル所以ニシテ……凡人ノ営ムトコロノ事、学アラサルハナシ。

 

 4.朕惟フニ国家興隆ノ本ハ国民精神ノ剛健ニ在リ。之ヲ涵養シ之ヲ振作シテ、以テ国本ヲ固クセサルヘカラス。……国体ニ基キ淵源ニ遡リ、皇祖皇宗ノ遣訓ヲ掲ケテ其ノ大綱ヲ昭示シタマヒ、後又臣民ニ詔シテ忠実勤倹ヲ勧メ、信義ノ訓ヲ申ネテ荒怠ノ誠ヲ垂レタマヘリ。

 

 5.朕惟フニ我カ皇祖皇宗国ヲ肇ムルコト宏遠ニ徳ヲ樹ツルコト深厚ナリ。我カ臣民克ク忠ニ克ク孝ニ億兆心ヲ一ニシテ世々厥ノ美ヲ済セルハ此レ我カ国体ノ精華ニシテ、教育ノ淵源亦実ニ此二存ス。
  
 6.大日本帝国は、万世―系の天皇皇祖の神勅を奉じて永遠にこれを統治し給ふ。これ、我が万古不易の国体である。而してこの大義に基づき、―大家族国家として億兆一心聖旨を奉体して、克く忠孝の美徳を発揮する。これ、我が国体の精華とするところである。この国体は、我が国永遠不変の大本であり、国史を貫いて炳として輝いてゐる。而してそれは、国家の発展と共に弥々旱く、天壌と共に窮るところがない。我等は先づ我が肇国の事実の中に、この大本が如何に生き輝いてゐるかを知らねばならぬ。」

 

(答:問1あ21、い2、う24、え35、お36、か.1、問2a4、b6、問3あ5、え2)

 

2013京都大・前期

 次の問について、200字以内で解答せよ。句読点も字数に含めよ。
問2 明治期における初等教育制度とその普及について、教育法令の変遷や男女の就学率に留意して述べよ。」                        

(解答例:政府は文部省を新設、フランス式の画一的な学制で国民皆学をめざした。次のアメリカ式の自由主義的な教育令は就学義務を緩和したが混乱を招いた。学校令で国家主義的なドイツ式を採用し学校体系が整備され、小学校の義務教育は4年とした。教育勅語で儒教主義教育の面を推進した一方、義務教育の授業料廃止で男子に較べ低かった女子の就学率が上昇した。日露戟争後、義務教育が4年から6年に延長され、就学率は90%を超えた。(198字))〉

 

2012明大・文

  欧米列強に対抗するため、新生の明治国家は積極的に西欧の制度や文化を取り入れようとした。教育の面では、1871年(明治4)に[ a ]が設置されたのに続き、翌年には[ b ]の学校制度を手本とする統一的な学制が敷かれ、小学校教育の普及に力が入れられた。しかし画一的な強制に対する批判が起こり、教育制度は改変をかさね、1886年(明治19)に[ c ]のもとでいわゆる学校令が公布され、小学校・中学校・師範学校・帝国大学などからなる学校体系が整えられた。それとともに、教育政策はしだいに国家主義重視の方向へと変化していき、1890年(明治23)10月発布の[ d ]によって、忠君愛国が学校教育の中心に据えられた。

問1.空欄aにあてはまる国の行政機関名を記せ。


問2.空欄bにあてはまる国名をカタカナで記せ。


問3.空欄cにあてはまる、空欄aの行政機関の大臣をつとめる人物の氏名を記せ。


問4.空欄dにあてはまる語を四字で記せ。」


(答:a文部省、bフランス、c森有礼、d教育勅語)〉



1873(明治6)年 〈地租改正条例〉★★

2017-08-03 | 『新日本史頻出年代暗記』
  • 明治時代(明治天皇)

Land Tax Reform Law is issued.

な3%(パー) 地租返せ。

 1873年  地価の3%   地租改正条例     

財源の安定をはかった明治政府は税制の近代化にも着手。1872年に田畑永代売買の禁令を解除し、地券を発行して土地の所有権を明確にした。

1873年、地価の3を現金で納めさせる地租改正条例を公布した。

 

□近現476.徴兵令 ◇B

[ゴロ]不慣れの/二十歳(はたち)さんに/徴兵令


(代人料270円・満20歳以上男子・年間)(1873年・徴兵令


[句意]苦役に不慣れな二十歳さんには残念な徴兵令だよ、という句。


[ポイント]

1.徴兵令は、1873年、発布された。満20歳以上男子3年間徴兵されることになったが、代人料270円など各種の免除規定があった。

[解説]

1.徴兵告諭は、1872年11月、徴兵制に関して予告する太政官布告として出された。徴兵告諭では、兵役はいわゆる「血税」ともいうべきもので、満20歳以上の男子を兵籍に編入する国民皆兵の方針を明らかにしている。

2.徴兵令は、兵部大輔山県有朋らの建議により翌1873年1月に発布された。同令で士族・平民を問わず満20歳以上の男子3年間徴兵するという兵制を定めた。


3.しかし(1)戸主(世帯主の旧称)やその相続者、(2)官吏、官立学校生徒、(3)代人料270円を納入する者、など多くの兵役免除規定があり、実際に兵役を負担したのは農民など中・下層国民の二男以下だった。


4.このため経済的負担(一家の収入を稼ぎだす労働力を奪われる)に対する不満から、各地で血税一揆と呼ばれた徴兵反対一揆が起こった。これは徴兵告諭の中の言葉「血税」を巧みに誇張し団結を高めたもの


5.1889年免役諸規定を廃止する改正があり、ようやく国民皆兵の原則が確立された。

 

2017同志社大・全学部

 憲法制定については伊藤博文を中心にして準備が進められたが、地方制度の改革については1886年に来日したfドイツ人顧問の助言を得て( g )が中心になって進められ、1888年制定の市制・町村制につづいて、1890年には府県制・郡制が公布され、日本独自の地方自治制が確立された。

【設問g】空欄( g )に入る適切な人物名を漢字で記せ。この人物は1873年の徴兵令の制定に尽力するなど、近代軍制の基礎を築いたことでも知られている。」


(答:山県有朋)〉


2017早大・政経

(2)下線部(い)兵制何に由て更張するを得んや、百事何に依て振興するを得んやに関連する以下の記述のうち、誤っているものはどれか。

 a 1871年に着工した富岡製糸場は、フランスから輸入した新鋭機械を用いて生糸の生産を行った。

 b 明治政府は、1871年に新貨条例を定め、翌年には初の円単位の紙幣である太政官札を発行した。
 c 1877年には内務省の主催により上野で第1回内国勧業博覧会が行われた。

 d 明治政府は、旧藩営の高島、三池などの炭鉱を接収し、官営事業として経営した。
 e 1873年の徴兵令では、官吏、陸海軍学生、官立専門学校以上の学生、洋行修行中の者、戸主とその相続者、代人料270円以上の上納者は兵役が免除された。」

(答:b×太政官札発行は1868年)〉


2016同志社大・全学部:「

【設問j】徴兵令に反対して各地で起きた農民一揆を何というか。解答欄Ⅲ-Aに漢字2字で記せ。」

(答:血税)〉


2014文教大学・全学部:「

問6  つぎのA・Bの正誤を判断せよ。

 A  1872年の徴兵告諭の文言の中には、「血税」の文字があったため血液を抜かれると、誤解されたこともあり、徴兵反対一揆が起きた。

 B  1873年の徴兵令の規定では、満20歳以上の男子に兵役を課したが、実際の徴兵の対象は戸主やその跡継ぎなどに限定されていた。」

(答:A〇、B×戸主やその跡継ぎなどは徴兵免除)〉


2014明大・情報コミュ

問4 下線部(エ)徴兵の義務に関連して、下の史料の空欄(   )に入る語句を漢字で記入しなさい。

 我朝上古の制、海内挙て兵ならざるはなし(中略)、およそ天地の間、一事一物として税あらざるはなし、以て国用に充つ。然らば則ち人たるもの固より心力を尽くし、国に報せさるへからす、西人これを称して(   )という。」


(答:血税)〉

[point]
1.地租改正(1873年)で、地価3%地券所有者が金納した。

 

[解説]
1.地租改正条例(1873年7月)は税制上の大改革である。江戸時代からつづく基本税制は年貢米をとるものだったが、非常に歳入が不安定であった。なぜなら年貢は豊凶で変動し、さらに政府自身が市場に売り出し現金化しなければならない。よって相場価格の変動にも悩まされた。そこで金銭で安定した歳入を得るように改革したもの。

 

2.改革の骨子は(1)課税基準は石高から地価へ、(2)納税法は現物納から金納へ、 (3)税率は五公五民などから地価の3%へ、(4)納税者は耕作者から地券所有者になった。

3.政府は「従来の歳入を減ぜざること」の方針で、その農地の従来の歳入額から逆算して地価を算定。このため、地租額は増えこそすれ減るはずがなかった。かつ山林・原野などの入会地など、所有者不明の土地が官有地に編入されたので、農民は負担の軽減を求めて地租改正反対の一揆を起こした。


2017関西学院大・全学部2/1:「

問8  つぎのa・bの正誤を判定せよ。
 
 a.西郷隆盛を中心とする留守政府は、廃藩置県や学制・徴兵制の実施、地租改正などの大きな内政改革を推進した。

 b.地租改正条例では税率を地価の5%としたが、反対の一揆が起こったので、政府は税率を3%に引き下げた。」

(答:a×、b× ※a廃藩置県は留守政府以前の政策、b3%を2.5%にした)〉


2017関西大・全学部2/8:「

C 新政府は、1871年に田畑勝手作りを許可し、翌年には田畑永代売買の禁止令を解き、(3)【(ア)賞典禄(イ)秩禄公債(ウ)地券】を発行して土地の所有権をはっきり認めた。」

(答:ウ)〉


2016同志社大・全学部

 なお政府は税制に関しても大きな改革を行い、1872年には( k )を発行して土地の所有権を認めた。これをうけて翌年にはク)地租改正条例が定められ、以後全国で地租改正が実施された。この近代的な租税システムの確立によって、政府の財政は安定をみたのである。

【設問k】空欄kに入る語句を、漢字で記せ。


【設問ク】地租改正について述べた文として、正しいものを次のうちから1つ選びべ。


 1.課税対象を地価から収穫高に変更した。

 2.金納を物納に改めた。
 3.地租の税率は2%に抑えられた。
 4.土地所有者を納税者とした。」

(答:k地券、ク4)〉)


〈2016早大・文化構想

 明治政府は安定的な財源を確保するため、土地所有権を認め、e地価を記載した地券を交付し、地価に応じて地租を課した。だが、日清戦争後には軍備拡張の実施などにより、政府は増税をおこなう必要が出てきた。f第2次山県有朋内閣はg.政党の支持を得て、地租増徴案を成立させた。

問8 下線e地価に関連して述べた文として正しいものはどれか。2つ選べ。


 ア 地租は、物納とされた。

 イ 地租は、従来の年貢による収入より減らさない方針であった。
 ウ 地券は、実際の耕作者である小作人に交付された。
 エ 地租率は、毎年の豊作・凶作に応じて変更した。
 オ 地券所有者が、納税者となった。

問9 下線fに関連して、第2次山県有朋内閣で実施されたこととして誤っているものはどれか。1つ選べ。


 ア 文官分限令を制定した。

 イ 軍部大臣現役武官制を定めた。
 ウ 衆議院議員選挙法を改正した。
 エ 金本位制を確立した。
 オ 治安警察法を制定した。

問10 下線g政党について、この政党の名称を何というか。漢字で記述しなさい。」


(答:8イ・オ、9エ、10憲政党)〉


【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

にほんブログ村 受験ブログへ

受験 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ


1871(明治4)年 〈廃藩置県〉★★★

2017-08-01 | 『新日本史頻出年代暗記』

● 明治時代(明治天皇) 

Establishment of prefectural system: domains dissolved and prefectures established.

  言(い)わない藩と 県を置き。
    1871年            廃藩置県  県令 

 明治政府は1869年の版籍奉還によって領主権を返上させたが、藩政は行われ、旧藩主と領民の間の封建的主従関係は残存した。

1871年、政府は薩摩・長州・土佐の3藩から御親兵(政府直属軍)を集め、武力を背景に廃藩置県を断行。

県令・府知事を任命して中央集権制を確立した。

 

Under such circumstances, the implementation of state affairs was stagnant, let alone haihan-chiken, and the new government faced a crisis of being split in two.

廃藩置県どころか政務は停滞し新政府分裂の危機に至った。

 竿に何示唆。  

(1871年)(3府302県・県)(3府72県・3府43県)

[ポイント]

1.廃藩置県(1871年)で、府県は3府302県3府72県→3府43県と変遷した。

[解説]

1.版籍奉還は、1869年1月実施。藩制度の解体を、薩長土肥4藩主が天皇に願い出させるという‘策略’的手法で行ったもの。版は版図すなわち土地、籍は戸籍つまり人民のこと。諸藩は財政難に苦しみ、今後の自藩の命運に疑心暗鬼であり、明治政府の中核を担う4藩が率先したため、これになだれをうって同調、政府のねらいはまんまと成功した。しかし、藩主が身分上政府役人である知藩事になっただけで、事実上ほとんど何も変わるところはなかった。

2.そこで政府は、廃藩置県を、1871年7月に断行。一挙に全国の藩を廃して府県に統一し、中央集権体制を樹立せんとした。すなわち薩長土から東京に集めた1万の(御)親兵を脅しに、諸藩に廃藩を命じたもの。各藩は、収入(家禄)と華族身分を保障され、藩の負債は政府が肩がわりするという好条件に、ほとんど抵抗はなかった。しかし政府役人とされた知藩事は命令を聞かねばならない立場になった。そこで政府は旧藩主に東京移住を命じた。


3.中央から3府には知事が、県には県令が派遣され、中央政府の命令は直ちに地方で実行されることとなった。府藩県三治制が廃され、東京・大阪・京都の3府302県が成立。なお同年11月に府県の統廃合が行なわれ3府72県となり、最終的に3府43県(1888)となった。


2017関西学院大・全学部2/1:「

問8 つぎのa・bの正誤を判断せよ。

 a.西郷隆盛を中心とする留守政府は、廃藩置県や学制・徴兵制の実施、地租改正などの大きな内政改革を推進した。

 b.地租改正条例では税率を地価の5%としたが、反対の一揆が起こったので、政府は税率を3%に引き下げた。

(答:問8a×、b× ※a×廃藩置県は留守政府以前の政策、b×3%を2.5%に減じた)〉


2016明大・情報

 1871年にイ.廃藩置県が実施され、1使、東京府・大阪府・京都府の3府、302県となった。旧大名である知藩事は罷免され、東京居住を命じられた。地方行政は、中央政府の派遣による府知事・県令が担当することになった。

問2 下線部イを含む出来事を古い順に並べたものとして、もっとも正しいものを、1~4から1つ選べ。

 
 1.廃藩置県→版籍奉還→西南戦争→地租改正

 2.版籍奉還→廃藩置県→地租改正→西南戦争
 3.廃藩置県→西南戦争→版籍奉還→地租改正
 4.版籍奉還→地租改正→西南戦争→廃藩置県」

(答:2 版籍奉還(1869)→廃藩置県(1871)→地租改正(1873)→西南戦争(1877))〉

【ベック式!高校受験地理の重要ポイント暗記術】

【ベック式!高校受験歴史の重要ポイント暗記術】

【ベック式!高校受験公民の重要ポイント暗記術】

 

にほんブログ村 受験ブログへ

 

 

受験 ブログランキングへ

 

 

日本史 ブログランキングへ

 

 

世界史 ブログランキングへ



1868(明治元)年 〈五箇条の誓文〉★★

2017-07-30 | 『新日本史頻出年代暗記』

◆幟仁親王が揮毫した御誓文の原本

● 明治時代(明治天皇)

1868(明治元)年 〈五箇条の誓文〉★★

Charter Oath is promulgated by Emperor Meiji; Gobono Keiji is also issued.

   人(ひと)はむやみに 五箇条五榜
     1868年             五箇条の誓文   五榜の掲示

 戊辰戦争の最中の1868年3月、新政府は明治天皇が天地神明に誓うという形式で新政府の方針となる五箇条の誓文を公布し、さらに政体書を出して政治組織の基本を定めた。

政府は開国和親の方針を示し、革新的な政治を進める反面、一般の庶民に対しては徒党・強訴・逃散などの民衆運動やキリスト教を禁じた旧時代的な内容の五榜の掲示を掲げた。

参考

一、広ク会議ヲ興シ万機公論ニ決スヘシ
一、上下心ヲ一ニシテ盛ニ経綸ヲ行フヘシ
一、官武一途庶民ニ至ル迄各其志ヲ遂ケ人心ヲシテ倦マサラシメン事ヲ要ス
一、旧来ノ陋習ヲ破リ天地ノ公道ニ基クヘシ
一、知識ヲ世界ニ求メ大ニ皇基ヲ振起スヘシ
             
           
〈五箇条の誓文の起草・修正〉

 五箇条の誓文は由利公正が起草、福岡孝弟が加筆・再修正し、木戸孝允が最終的に判断した。由利公正には起草の〈〉があり、福岡孝弟は加筆の〈〉がある。そして木戸孝允が最終チェックをし、よし〉と判断したのである(これはちょっと苦しい)。また、木戸の判断
で、「列侯会議」の語句が「広ク会議」に改められたことも頻出。由利が自分の名字の〈利〉にある〈〉を入れたのが癪で、それを削って自分の名前にある〈〉の字を入れたかったのだろうか。

 

 

 

[ポイント]
1.五箇条の誓文は、由利公正が起草し福岡孝弟が修正、さらに木戸孝允が「列侯会議」を「広ク会議ヲ興シ」と加筆訂正したもの。

[解説]

1.五箇条の誓文の内容の骨子(こつし)は「公議世論の尊重」「開国和親」「人心の一新」である。

2.五箇条は国民にではなく天の神々と地の神天地神明、天神地祇)に、すなわち誓文を守らずとも誰も非難できない非難してこない空虚な対象に誓っている。


3.公議政体論とは、雄藩の諸侯が雄藩の下級武士出身の志士たちの上に立ち政府の主導権を握る政治体制を言う。初めにあった「列侯会議」には公議政体論の考えがあり、木戸はこれを「広ク会議ヲ興シ」と曖昧(あいまい)にして同論を葬(ほうむ)る布石をうった。


2016明大・法:「

一 大(おおい)ニ斯国是(このこくぜ)ヲ定メ制度規律ヲ建ルハ、御誓文ヲ以テ目的トス。
一 天下ノ権力総(すべ)テ之(これ)ヲ太政官ニ帰ス、則(すなわち)政令二途(にと)ニ出ル六患(うれい)ナカラシム、a.太政官ノ権カヲ分ツテ、立法行政司法ノ三権トス。則偏重ノ患無カラシムルナリ。
一 立法官ハ行政官ヲ兼ヌルヲ得ズ、行政官ハ立法官ヲ兼ヌルヲ得ズ。
一 各府各藩各県、皆貢士(こうし)ヲ出シ議員トス、議事ノ制ヲ立ツルハ輿論(よろん)公議ヲ執(よ)ル所以(ゆえん)ナリ。
一 諸官四年ヲ以テ交代ス。b.公撰入札ノ法ヲ用フベシ、但(ただし)今後初度(しよたび)交代ノ時其一部ノ半(なかば) ヲ残シ、二年ヲ延(のば)シテ交代ス、断続宜(よろし)キヲ得セシムルナリ、若シ其人衆望(しゆうぼう)ノ所属アツテ去リ難キ者ハ猶数年ヲ延サザルヲ得ズ。

 

問1 上の文章は、1868(慶応4)年閏4月、「御誓文」を具体化するために明治政府によって頒布されたものである。何と呼ばれているか。

問2 下線部(a)について、何の原則と呼ばれているか。漢字4字で答えなさい。


問3 下線部(b)について、現在では何と呼ばれているか。漢字2字で答えなさい。


問4 この文章を起草した人物の一人で、佐賀藩出身、1871(明治4)年に「外務卿」に就任したが、のち征韓論を主張して下野した人物はだれか。その氏名を記しなさい。」


(答:問1政体書、問2三権分立、問3選挙、問4.副島種臣※副島にも〈リ〉。


2013明大・法:「

一 大(おおい)ニ斯(この)国是ヲ定メ制度規律ヲ建(たつ)ルハ、a御誓文ヲ以テ目的トス。
一 天下ノ権力総(すべ)テ之(これ)ヲ[ ア ]ニ帰(き)ス、則(すなわち)政令二途ニ出ルノ患(うれい)ナカラシム、a[ ア ]ノ権カヲ分ツテ、立法行政司法ノ三権トス。則偏重(へんちょう)ノ患無カラシムルナリ。
一 立法官ハ行政官ヲ兼ヌルヲ得ズ、行政官ハ立法官ヲ兼ヌルヲ得ズ。
一 各府各藩各県皆(みな)貢士(こうし)ヲ出シ議員トス、議事ノ制ヲ立ツルハ輿論(よろん)公議ヲ執ル所以ナリ。
一 諸官四年ヲ以テ交代ス。b.公撰入札ノ法ヲ用フベシ、但(ただし)今後初度(しよたび)交代ノ時其(その)一部ノ半ヲ残シ、二年ヲ延(のば)シテ交代ス、断続宜(よろし)キヲ得セシムルナリ。

 

問1 1868(慶応4)年閏4月に発表された本文書は何と呼ばれているか。

問2 下線部(a)の「御誓文」は何と呼ばれるものであるか。7字で答えなさい。


問3 空欄アに該当する語句を記しなさい。


問4 下線部(b)の「公撰入札ノ法」とは何のことか。漢字2字で答えなさい。」


(答:問1政体書、問2五箇条の御誓文、問3太政官、問4選挙)〉


2013立大・法済異文化:「

 総じて江戸幕府の政治は合議制をとって運営されていた。幕末、徳川慶喜は大政を奉還するが、その後の大政は公議政体を構想していた。また、1868年の[ か ]でも「広ク会議ヲ興シ万機公論ニ決スベシ」とある。」

(答:五箇条の誓文)〉


2013同志社大・全学部:「

問a 新政府が公布した五箇条の誓文には、「一、旧来ノ陋習ヲ破リ天地ノ( a )ニ基クベシ」という文言がある。この空欄( a )に入る語として適切なものはどれか。次のうちから1つ選べ。

 1皇基 2公論 3経綸 4公道」


(答:4)〉

 

□近現473.五榜の掲示◇B

[ゴロ]牢屋とは/恨みの/五榜の掲示


(1868年)(浦上(うらかみ)教徒弾圧事件・1873年)(五榜の掲示)


[句意]牢屋に入れるとはキリシタンにとって恨みの涙の五榜の掲示だ、という句。


[point]

1.五榜の掲示1868年)で浦上教徒事件が起きたが、1873年、キリスト教は黙認された。

 

[解説]
1.政府は、1868年、五箇条の誓文交布の翌日、全国の民衆に向けて五榜の掲示を掲げた。それは君臣・父子・夫婦間の儒教的道徳を説き、徒党・強訴やキリスト教を改めて厳禁するなど、旧幕府の対民衆政策をそのまま引き継いでいた。

2.キリスト教に対しては、新政府は旧幕府同様の禁教政策を継続し、長崎の浦上五島列島の隠れキリシタンが迫害を受けた。しかし、列国の強い抗議を受け、1873(明治6)、ようやくキリスト教禁止の高札(こうさつ)が撤廃され、キリスト教は黙認された。


3.この浦上信徒は隠れキリシタンだったが、1865(慶応元)年、大浦天主堂(おおうらてんしゅどう)の落成を機にここを訪ねたフランス人宣教師に信仰を告白して明るみに出た。しかし、明治政府は神道国教化の政策をとり、長崎・浦上の信徒3300人強を捕縛し、各藩に分けて配流した。配所では改宗を強要する拷問が行われ、600人強が死亡した(浦上教徒弾圧事件)。


2015関西学院大・神社済教

問8  a・bの正誤を判定せよ。

 a.明治新政府は、五箇条の誓文公布に続き、五榜の掲示を出した。五榜の掲示には、キリスト教の信仰を容認するという新たな政策が示されていた。

 b.明治政府は、版籍奉還を命じ旧大名を旧領地の知藩事に任命した。しかし、その後、廃藩置県で知藩事は罷免され、東京に住むように命じられた。」

(答:a×、b〇)


2013慶大・法

 政府はまた、徳川幕府の政策を引き継ぎ、キリスト教の弾圧を続けた。大浦天主堂の[   ]人宣教師に信仰を告白したことをきっかけとして、隠れキリシタンとして生活してきた長崎浦上のキリスト教徒たちが公然と信仰を表明するにいたるが、これに対して政府は、数千人の信徒をとらえ各藩に流罪とした。結局、このようなキリスト教禁止の政策も、諸外国からの抗議をうけ、後に事実上撤廃されることになる。」

(答:フランス)〉


2012同志社大学・文経済:「

 そしてキリスト教に対しては、明治政府は( ア )を出し、キリシタン禁制の方針を継承することを宣言した。それゆえ日本最初のカトリック教会堂である( イ )が1865年に創建されたとき、フランス人宣教師に信仰告白した長崎の隠れキリシタンは明治政府によって捕らえられ流罪にされる事件が起ったが、この弾圧事件に対する外国から抗議を受け、政府は( ウ )年にキリシタン禁制の高札を撤去した。」

(答:ア五榜の掲示、イ大浦天主堂、ウ1873年※いや涙拭き請う撤去。)〉


2012立大・文学部:「

 明治維新政府がそれ(キリスト教を取り巻く政治的な環境は大きく変わっていた)にもとづいて出した禁令がふくまれているものを、次のa~dから1つ選べ。

 a.王政復古の詔 b.五箇条の誓文

 c.五榜の掲示  d.政体書」

(答:c)〉




1867(慶応3)年 〈大政奉還〉★★★

2017-07-24 | 『新日本史頻出年代暗記』

●江戸時代(孝明天皇 徳川慶喜)

Tokugawa Yoshinobu returns political rule to the emperor.

ベック式!ゴロ合わせ
 いや虚(むな)しいよ 返したい。
 1867年 山内豊信  徳川慶喜      大政奉還

1867年、15代将軍に就任した徳川慶喜は、フランスの協力で幕政改革を断行したが、崩れゆく幕政の立て直しは不可能であった。

薩長連合(1866年)の成立以後、倒幕の機運が高まる中、これを回避するため、土佐藩では先手を打って幕府に政権の返上をさせようとする意見が強まり、前藩主山内豊信(容堂)は藩士後藤象二郎を通じて政権の返還を行うよう慶喜に勧めた。

慶喜はこの提案を受け入れ、、薩長両藩への討幕の密勅降下と同じ10月14日政権返上を朝廷に上奏、翌日許された。

これは雄藩連合政権下での徳川氏の存続(首相慶喜の実現)や土佐藩の発言権増大を狙ったものであったが、その試みは武力討幕の方針を堅持する薩長派による王政復古・戊辰戦争で遮られた。

同年(1867年)の出来事

 アメリカ、ロシアからアラスカを買収。

無な評価ええ 討幕大勢 王小言。急死ローな急死が/ええ討幕達成王政会議

(1867兵庫開港ええじゃないか・討幕の密勅・大政奉還(たいせいほうかん))(王政復古の大号令・小御所(こごしょ)会議


[句意]ハロー!な天皇急死が良(え)え討幕を達成し、(これからの)王政(をどうするかの)会議だ、という句。


[point]

1.1867年は、孝明天皇急死ええじゃないか討幕の密勅大政奉還王政復古の大号令小御所会議と続いた。

[解説]

1.1867年1月30日(慶応2年12月25日)、討幕に消極的だった孝明天皇が急死(岩倉具視による毒殺説あり)。同年2月13日(慶応3年1月9日)、満14歳で明治天皇が即位。

2.7月、ええじゃないかの大衆乱舞発生。三河で空から伊勢神宮の札が降ってきたという噂がきっかけで、「ええじゃないか」とはやしながら踊り歩く集団乱舞が発生、全国に広がった。周期的に起こった伊勢神宮への大規模な集団参詣である御蔭参り(おかげまいり)の変形と見られる。物価高騰にあえいでいた民衆は世直しの新政を待望していた。


3.10月14日に、薩長討幕の密勅(岩倉具視らによる偽勅説あり)が出た日、幕府は大政奉還を申し出た。将軍慶喜による政権の返上のこと。坂本龍馬から後藤象二郎が受けた船中八策(公議政体論)を前土佐藩主山内豊信(やまのうちとよしげ)(容堂)が慶喜に建白したものとされる。慶喜は幕府に限界が来たと判断、10月14日にこれを受け入れて上表したもの。


4.12月9日、武力討幕派は事態打開(幕府は大政奉還と言ったがいつ返すとは言ってない)をねらい、王政復古の大号令を宣言。これは薩長の武力討幕派が計画し、発表された政体変革の命令書。摂関・幕府の廃絶、三職総裁議定参与)の設置、古代の神武創業への復帰など、天皇中心の新政府樹立を宣言した。


5.9日夜、小御所会議。京都御所内の小御所で、総裁・議定・参与などにより開催された会議。公議政体派(徳川氏議長の朝廷と徳川氏、雄藩藩主による合議政治をめざす)を退け、徳川慶喜の内大臣辞任と領地の一部返納(辞官納地)を決定した。慶喜の身分は臣下で最高位の内大臣かつ領地財力等最大だった。

 

2017関西大・全学部2/8:「
(B)「癸丑(きちゅう)以来未曾有ノ国難、先帝頻年宸襟(しんきん)ヲ悩マセラレ候御次第、衆庶ノ知ル所ニ候」とは、王政復古の大号令の一節である。文中の「先帝」は、
【(ア)孝明(イ)仁孝(ウ)明治】天皇を指している。」

(答:ア)〉)


2016関西大学・全学部

 恰(あたか)モ此(この)時ニ当リ京師ニ一大怪事アリ。空中ヨリ(7)神符(しんぷ)翩々(へんぺん)ト飛ビ降リ処々ノ人家ニ落ツ。其神符ノ降リタル人家ハ壇ヲ設ケテ之ヲ祭リ、酒殽(さかな)ヲ壇前ニ陳(つ)ラヌ。知ルト知ラザルトヲ問ハズ其人家ニ至ル者ノ酔飽(すいほう)ニ任(ま)カス。之ヲ祝シテ吉祥ト為ス。都下ノ士女ハ老少ノ別ナク綺羅(きら)ヲ衣(き)テ男ハ女装シ、女ハ男装ス。群ヲ成シ隊ヲ作ス。悉(ことごと)ク俚歌(りか)ヲ唱ヒ太鼓ヲ撾(う)チ以テ節奏ヲナス。(中略)八月下旬ニ始マリ(8)十二月九日王政復古発令ノ時ニ至テ止ム。

 

問13 下線部7の「神符」は、江戸時代に御蔭参りと称して民衆が集団で参詣した神社のお札が中心であった。その神社は次のうちどれか。

 ア伊勢神宮 イ石清水八幡宮
 ウ金毘羅宮


問14 下線部8は、江戸幕府を倒し、政権を朝廷に移したクーデターのことであり、天皇中心の新政府樹立を宣言した。この日の夜、徳川慶喜の辞官と納地を決定した会議は次のうちどれか。


 ア大阪会議 イ.小御所会議
 ウ四侯会議


問15 この史料は、討幕派と結び王政復古のクーデターを企てた公家であり、幕末・明治期の政治家であった人物の伝記に収録されている。その政治家は次の誰か。


 ア岩倉具視 イ中山忠光 ウ三条実美」


(答:問13ア、問14イ、問15ア)


2016早大・文

 1867年、e将軍が天皇に大政奉還を行った。その後、明治政府は1869年の版籍奉還により、土地・人民の支配権を大名から天皇に返納させた。

問8 下線eについて、将軍に政権の奉還を建白した人物は誰か。1つ選べ。


 ア 島津久光 イ 山内豊信

 ウ 徳川斉昭 エ 井伊直弼 
 オ 阿部正弘」

(答:イ)〉


2016慶大・文

Ⅲ 次の文章の空欄(A~B)に該当する適当な語句を記入しなさい。
 幕末維新期には、社会不安や生活苦を背景に、( A )の実現を求める( A )一揆や打ちこわしが頻発した。例えば、1866年に武州一揆が発生している。また、1867年には( B )という乱舞が発生し、幕府支配を混乱におとしいれた。」

(答:A世直し、Bええじゃないか)〉


2016立教大・文

 さくがわずか21歳で死去した後の西谷家では、その母へいが「家」を支えたが、へいは宗教に救いを求めることがあった。この時期にはいくつもの民衆宗教が起こり、人々の心をとらえたが、その1つに( ハ )の創始した天理教がある。1867年には、御蔭参りで知られる( ニ )神宮のお札が降ったということで、翌年にかけて民衆の「ええじゃないか」の乱舞が起こった。へいの書き残したものによれば、この時西谷家にもお札が降ったとされている。」

(答:ハ.中山みき、ニ伊勢)〉


2016明大・情報:「

問1 下線部(ア)1868年に江戸が東京と改称と同じ年の事柄として、もっとも正しいものを、1~4から1つ選べ。

 1.五箇条の誓文 2.薩長連合

 3.小御所会議  4.大政奉還」

(答:1)〉


2015関西大・全学部

(A)1866年に同盟を結んだ薩長両藩は、翌年武力倒幕を決意した。これに対し、土佐藩はあくまで公武合体の立場をとった。前土佐藩主【(ア)後藤象二郎(イ)松平慶永(ウ)山内豊信】は大政奉還を徳川慶喜に建白した。慶喜は、1867年10月14日に大政奉還の上表を朝廷に提出した。」

(答:ウ)〉


2013立命館・文法済営などA方式

問l 史料に見られる「抜参り」の様態は、1867年秋から冬にかけて、南関東から中国・四国地方に広がった民衆の狂乱にも影響を与えたといわれている。この民衆の狂乱を何というか。平仮名7文字で答えよ。」

(答:ええじゃないか)〉


2013上智大・法総合神外:「

 結局、それまでは敵対していた薩摩藩と長州藩は、土佐藩出身の( キ )の斡旋もあって、同盟関係に入り・倒幕に傾いていった。また、朝廷においても、公武合体の立場から倒幕に関連していた( ク )が急死し、倒幕勢力が台頭するに至った。
 それでも、第( ケ )代将軍の徳川慶喜は、幕府の建直しを図ったものの、結局は政権を天皇に返して新政権において生き残るべく、大政奉還を行った。しかし、倒幕派は新政権を樹立したのち、幕府の返上や将軍職の辞退などを承認して、天皇のもとに(d)三職を設けて、そのなかに雄藩の藩士などを加えた。

問4 下線部(d)のなかに含まれる職はどれか。もっとも適切なものを、次から1つ選  びなさい。

 1参与 2議長 3参議
 4徴士 5総理」

(答:キ坂本龍馬、ク孝明天皇、ケ15、問4→1※三職は総裁・議定・参与)〉



988(永延2)年 〈尾張国郡司百姓等解(文)〉★

2017-06-17 | 『新日本史頻出年代暗記』

●平安時代(一条天皇)
 
Fujiwara no Motonaga is accused of avarice and greed by Owari peasants.
苦や辱め もう終わり。
 988年 受領 藤原元命 「尾張国郡司百姓等解(文)」 

安和の変以降、藤原氏による摂関政治は全盛期に向かい、疎外された中下級貴族は地方行政が委任された国司職に群がった。

赴任した国司の最上級者は受領とよばれ、重税を課して郡司や有力農民から訴えられる者もあった。988年、尾張の国司藤原元命は、その悪政を31箇条にわたって同国の国司・百姓等に訴えられ(『尾張国郡司百姓等解(文)』)、国司を解任された。

 

4.受領および農民訴状など 

4人樹木代受領成功。

遙任(ようにん)・除目(じもく)・目代(もくだい))(受領(ずりょう)・成功(じょうごう))


[句意]4人の樹木代の受領に成功した、という句。「成功」はゴロのため一般的な(せいこう)の読みを使っているので注意してください。


[ポイント]

1.「遙任」で代理赴任した「目代」や、「除目」で「成功」をねらう「受領」の国司は現地での収奪に励んだ。

 

[解説]
1.国司に任命されても赴任(ふにん)せず、目代を派遣して国務を処理させる遙任遙任国司)の制度が公認されると、上級貴族にとっても国司が利権的な職となった。

2.その一方、任国に赴(おもむ)いた国司である受領(派遣国の目代も同じく受領)の多くはあらゆる手段を用いて私腹(しふく)を肥(こ)やそうとつとめ、在地の在庁官人(ざいちょうかんじん)・郡司や有力農民たちと対立し、たびたび紛争を起こした。強欲受領としては、尾張国郡司百姓等解文藤原元命(もとなが)と、『今昔物語集』の信濃守藤原陳忠(のぶただ)とが代表的。


3.受領たちはその富をもって任免権をにぎる摂関家に賄賂(わいろ)をおくり、つぎの除目(国司など諸官の任命儀式)の際も継続して任命されること(成功)をねらった。上記の尾張国守藤原元命は、988年、国内の郡司・百姓から、その暴政を31カ条にわたり列挙した訴状尾張国郡司百姓等解文で太政官へ訴えられ、翌年、解任された。


2015京都大・前期

(4)下線部(b)の「少納言兼家」が摂政であった988年に郡司や有力農民が受領の非法を書きあげ朝廷に提出した訴状の名称を記せ。」

(答:尾張国郡司百姓等解)

2014立教大・法・経済(経済政策)・異文化コミュ

2.988年に「尾張国郡司百姓等解」によってその暴政を訴えられたのは誰か。その名をしるせ。」

(答:藤原元命)

 2013立命館・文法済営などA方式

(o)下線部⑮に関連して、受領のなかには、多くの富を得ようと厳しく徴税を行うものも少なくなかった。その悪政を郡司や百姓から訴えられ、989年に解任された尾張国の国司は誰か。氏名を答えよ。」

(答:藤原元命)〉

 2013首都大・前期

 国政の運営は,行政全般をつかさどる機関である[ ウ ]での公卿による審議を中心におこなわれたが,摂政・関白は天皇と[ ウ ]の間にたってすべての政務を把握し,特に諸司・諸国の官人を任命する[ エ ]など,人事において大きな権限を握った。中・下級貴族は,人事権を握る摂関家や,推挙権をもつ皇族や公卿に仕え,(b)儀式や行事,造営事業などにおいて,さまざまな奉仕をおこない,経済的利権の大きい国司への任官を求めていった。

問1 文中の[ウ~エ]に入る語を答えなさい。

問3 下線部(b)に関して,官職を得るため貴族社会でおこなわれたことを50字以内で答えなさい。」

(問1 答:ウ太政官、エ除目、

問3〔解答例〕私財を投じて寺社造営等を請け負い、その代償として官職を得る成功や、官職に再任される重任が行われた。(49字))〉

 

However, folklore goes on to say, 'Motonaga Ason (second highest of the eight hereditary titles) was detested by the local people because he would not stop his wrongdoings until his death, thus (his retainer) Tameie felt horrendous about Motonaga's sins and constructed a hexagonal, two-story Buddhist temple...'

しかし「元命朝臣は猶悪事止まずして国人に憎まれ、終わりをよくせざりしとぞ、(その郎党の)為家は罪業恐ろしくおもいて、六角二階の伽藍を営み・・・」と。


【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

にほんブログ村 受験ブログへ

 

 

受験 ブログランキングへ

 

 

日本史 ブログランキングへ

 

 

世界史 ブログランキングへ



894(寛平6)年 〈遣唐使の廃止〉★★

2017-06-12 | 『新日本史頻出年代暗記』

●平安時代(宇多天皇)
894(寛平6)年 〈遣唐使の廃止〉★★
Japan ceases Imperial Japanese embassies to China on the orders of the Japanese emperor Uda.
白紙(はくし)ですから 遣唐使。
894年    菅原道真 遣唐使の廃止 宇多天皇        

894年、遣唐大使に任命された菅原道真は唐の政情不安※や新羅との国交途絶による航路の危険を理由に遣唐使の廃止を宇多天皇に建議。以後、中国の文化的影響が薄れ、優雅な貴族文化である国風文化が生まれた。

※安史の乱(755年)以降衰え始めた唐は、黄巣の乱(875年)によって完全に衰退。907年に滅んだ。


[ポイント]

1.宇多天皇894年菅原道真の提案で遣唐使は廃止された。

 

[解説]
1.遣唐使派遣は、838年以降まったく中断、菅原道真宇多天皇に対する建言で、894年に廃止された。

 

2.理由は(1)律令政府の財政難、(2)新羅との不和により危険な南路を取らざるを得なくなったこと、(3)安史の乱(755~63)以降の唐の政治混乱による。907年、唐は滅亡。


2014立大・現代心理(心理)・コミュ福祉(コミュ政策・観光(交流文化)・経営(経営・国際経営)

5.これに関する出来事a~dのうち、もっとも古いものを解答欄の1に、次に古いものを並に、以下同じように4まで年代順にマークせよ。

 a.宇多天皇は摂政・関白を置かず、菅原道真を登用した(2)
 b.光孝天皇は藤原基経を実質的に関白とした(1)
 c.藤原忠平が朱雀天皇の摂政・関白となった(3)
 d.藤原頼通が約50年にわたって摂政・関白をつとめた(4)

 

2015早大・社会科学

【史料2】
諸公卿をして(3)遣唐使の進止を議定せしめんことを請ふの状

右、(4)臣某謹んで、在唐の僧中瓘(ちゆうかん)、去年三月商客王訥(おうとつ)等に附して到る所の録記を案ずるに、(5)大唐の凋弊(ちようへい)これに載すること具(つぶさ)なり。(中略)臣等伏して願はくは、中瓘録記の状を以て、遍く公卿博士に下し、詳(つまびらか)に其の可否を定められん事を。国の大事にして独り身の為のみにあらず。且つは款誠(かんせい)を陳(の)べ伏して処分を請ふ。謹んで言(もう)す。

問5【史料2】下線部(3)遣唐使に関する記述として、不適切なものはどれか。2つ選べ。

 イ 8世紀には、東シナ海を横断する航路がとられるようになった。

 ロ 廃止されるまで中断することなく、ほぼ20年に1度の割合で派遣された。
 ハ 4隻の船で渡海し、多いときは約500人が乗船した。
 ニ 遣唐使に同行して入唐した藤原清河は唐朝に仕え、朝衡と呼ばれた。
 ホ 第1回遣唐使として犬上御田鍬が派遣された。

(答:ロ ※9世紀の遣唐使派遣は804年と838年の2回。 ニ ※朝衡と呼ばれたのは阿倍仲麻呂)

問6【史料2】下線部(4)臣某に関する記述として、不適切なものはどれか。2つ選べ。

 イ 宇多天皇によって重用された。
 ロ 醍醐天皇の時代には天皇の外戚として政治に影響力を及ぼした。
 ハ 『類聚国史』を絹纂した。
 ニ 書にすぐれ、三蹟のひとりに数えられた。
 ホ 藤原時平の策略により大宰府に流された。

(答:ロ※道真の娘が嫁いだのは宇多天皇の子で後の醍醐天皇の弟の斉世(ときよ)親王 ニ※三蹟は小野道風、藤原佐理、藤原行成)

問7【史料2】下線部(5)大唐の凋弊(ちようへい)の時期の東アジアの状況に関する記述として、不適切なものはどれか。1つ選べ。

 イ 8世紀末になると、日本と新羅との間の使節の往来は途絶えがちになった。
 ロ 唐が滅んだのち朝鮮半島では高麗が興った。
 ハ 藤原広嗣は新羅の攻撃を計画したが実現しなかった。
 ニ 8世紀の安史の乱後、唐の国力は衰退に向かった。
 ホ 渤海は唐・新羅との対抗関係から日本との国交を重視していた。

(答:ハ ※攻撃を計画したのは藤原仲麻呂(恵美押勝))

問8【史料2】の時期より後の日本と大陸との交流に関する記述として、適切なものはどれか。2つ選べ。

 イ 宋による中国の統一後に国交が再開された。
 ロ 宋の商人が来航し、博多を拠点として貿易を行った。
 ハ 刀伊の入寇により宋との外交関係が途絶えた。
 ニ 輸入品としては陶磁器や書籍、輸出品としては香料や薬品があった。
 ホ 大陸から輸入された品々は唐物と呼ばれ、都の貴族に珍重されるようになった。

(答:ロ・ホ※イ.日宋間に国交は開かれなかった。ハ.刀伊は中国東北部の女真族で宋とは直接関係ない。ニ.香料は誤り。『山川詳説』には工芸品とある)

〈2014近大・法

問10 下線部e醍醐天皇の在位中に起こったできごととして最も適当なものはどれか。次の1~4のうち一つを選べ。

 1.阿衡の紛議 2.遣唐使の廃止
 3.安和の変  4.延喜の荘園整理令の発布

(答:4 ※醍醐天皇の治世を延喜の治という)

〈2014同志社大・文

 遣唐使は、平安時代にも804年とオ.838年に派遣されたが、894年、遣唐大使に任じられた菅原道真は派遣の中止を建議した。すでに唐はキ8世紀の内乱ののちには衰退を続けており、多くの危険をおかしてまで公的な交渉を続ける必要がないというのが、その理由であった。結局この時遣唐使は派遣されないまま終わった。

【設問オ】下線部オに際して、大使と仲違いをし病と称して乗船せず、嵯峨上皇の怒りを受けて隠岐へ流されたが、後に許されて参議になった人物を次のうちから1つ選べ。

 1.文室綿麻呂 2.橘逸勢

 3.源高明     4.小野篁

(答:4)

【設問カ】894年は次のうちどれか。1つを選べ。

 1.元慶3年 2.寛平6年

 3.延喜元年 4.承平5年

(答:2)

【設問キ】下線部キについて、8世紀の内乱の後、唐が滅びる直前におきた乱を、次のうちから1つ選べ。

 1.安史の乱  2.黄巾の乱
 3.黄巣の乱  4.赤眉の乱

(答:3)

【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

にほんブログ村 受験ブログへ

 

 

受験 ブログランキングへ

 

 

日本史 ブログランキングへ

 

 

世界史 ブログランキングへ



1937年 〈日中戦争勃発〉★★★

2017-06-10 | 『新日本史頻出年代暗記』

▲盧溝橋の国民革命軍部隊

● 昭和時代(昭和天皇)

Sino –Japanese War; Japanese forces invade China.
戦(いくさ)長引く 注意しろ。
1937年         日中戦争 盧溝橋事件

1937年7月7日、北京郊外の盧溝橋で日中両軍の武力衝突(盧溝橋事件《「盧溝橋」の〈〉の字にも〈〉の字がある!》)が起こった。

第1次近衛文麿内閣は軍事行動を拡大し、戦火は中国各地に広がった。

中国側は第2次国共合作を行って抗日民族統一戦線を結成し、粘り強く日本軍に抵抗。

こうして相互に宣戦布告のないまま、本格的なが始まった。 

 

 (1937年)(盧溝橋(ろこうきょう)事件・近衛声明)(国家総動員法)

[ポイント]
1.第1次近衛文麿内閣は、盧溝橋事件で日中戦争勃発に、三次にわたる近衛声明を発表して戦争を拡大、国家総動員法を制定し戦時体制を整えた。

[解説]
1.第1次近衛文麿内閣(1937.6~1939.1)は、日中戦争勃発(盧溝橋事件、1937.7.7)に不拡大方針をとるものの、大軍を投入を容認し、年末には国民政府の首都南京を占領した(南京大虐殺)。

2.日中戦争泥沼化に対処するためドイツに依頼した和平工作(トラウトマン和平工作)を放棄して、第一次近衛声明「国民政府を対手(あいて)とせず」を発表(裏にひそかに傀儡政権を樹立せんとする意図があった)し、戦争を拡大。


3.国内的には、1938年4月、国家総動員法を制定し国民精神総動員運動を推進し戦時体制を整備。

4.さらに、戦時体制を整えつつ、1938年11月に、「戦争目的は東亜新秩序の建設」の第二次、12月にも、善隣友好・共同防共・経済提携の近衛三原則をうたう第三次声明を出す。

5.また、1938年4月、電力国家管理法を公布した。〈2012早大・政経〉

 〈2015一橋・前期

問3 国家総動員法の先駆けとして、1937年に近衛内閣が制定した法律を2つあげなさい。」

(答:臨時資金調整法・輸出入品等臨時措置法)〉

 〈2014立大・法・経済(経済政策)・異文化コミュ:「
 下線部の1930年代には中国での日本の軍事行動が拡大していったに関する出来事について、もっとも古いものから年代順に並んでいる組み合わせはどれか。次のa~dから1つ選べ。


 a.第1次上海事変-塘沽停戦協定の締結一盧溝橋事件-南京大虐殺

 b.盧溝橋事件-塘沽停戦協定の締結-南京大虐殺-第1次上海事変
 c.塘沽停戦協定の締結-第1次上海事変-盧溝橋事件-両京大虐殺
 d.第1次上海事変-南京大虐殺-塘沽停戦協定の締結-盧溝橋事件

(答:a※第1次上海事変(1932.1)、塘沽停戦協定の締結(1933)、盧溝橋事件(1937.7)、南京大虐殺(1937.12))

 〈2013法政大学・法国際文化キャリアデザイン

 下線部(7)日中和平交渉に関係する説明として正しいものをつぎのア~エのなかから一つ選べ。

 ア アメリカ合衆国が和平の仲介を行った。

 イ 日本政府は東亜新秩序声明を発して交渉を打ち切った。
 ウ 和平交渉打ち切り後、国民政府は重慶へ移り長期持久戦に入った。
 エ この時政権を担当した内閣は、岡田啓介内閣であった。」

(答:ウ ※ア.仲介はドイツ、イ.近衛首相は「国民政府を対手とせず」(第一次近衛声明)を発して交渉を打ち切る、エ.第一次イ近衛内閣)〉

 〈2012立大・全学部2/6実施:「
 日中戦争が始まると、( へ )内閣は経済統制の強化を行い、1938年には、〈 こ 〉を制定した。これにより政府は議会の承認なしに、戦争遂行に必要な物資や労働力を動員する権限をあたえられ、国民生活を全面的統制下においていった。」

(答:へ近衛文麿、こ国家総動員法)〉


〈2012中大・文:「
問9 1938年、政府は、議会の承認なしに経済と国民生活の全体にわたって統制する権利を得た。その法律の名称を記しなさい。」


(答:国家総動員法)〉

 〈2012早大・政経:「
 下線部7私(近衛文麿)に関わる事柄で正しくないものはどれか。

  イ 1919年、パリ講和会議に随員として参加した。
  ロ 1933年、貴族院議長に就任した。
  ハ 第一次内閣において、電力国家管理法を公布した。
  二 第三次内閣において、北部仏印進駐を実行した。
  ホ 太平洋戦争終結直後の東久邇宮内閣に国務相として入閣した。

(答:二 ※北部仏印進駐は第二次内閣)〉

【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

にほんブログ村 受験ブログへ

 

受験 ブログランキングへ

 


日本史 ブログランキングへ

 

 

世界史 ブログランキングへ



1051(永承6)年 〈前九年の役〉★★

2017-05-31 | 『新日本史頻出年代暗記』

●平安時代(後冷泉天皇)
1051(永承6)年 〈前九年の役〉★★
Earlier Nine Years’ War begins in Mutsu Province. Military campaign is waged against Abe no Yoritoki and his sons.
統合急ぎ 前九年。
1051年    清原氏 前九年の役 

坂上田村麻呂の征討以来平穏であった東北地方で、陸奥の俘囚※の長安倍頼時が反乱。源頼義は子の義家とともに出陣し、出羽の清原氏の援助を得て安倍氏を滅ぼした。この前九年の役の過程で、源頼義・義家父子と従軍した東国武士団の主従関係が強化され、武家の棟梁としての清和源氏の地位安定につながった。

この戦役は、源頼義の奥州赴任(1051年)から安倍氏滅亡(1062年)までに要した年数から、前九年の役」と呼ばれる。

しかし後に安倍貞任が朝廷と対立し、源頼義率いる討伐軍との間で前九年の役と呼ばれる戦いを繰り広げる。

Later on however, ABE no Sadato came into conflict with the Imperial Court, and the Abe clan fought a series of battles called "Zen Kunen no Eki" against the suppression forces headed by MINAMOTO no Yoriyoshi.

 

永衡はとともに頼時の婿であったが、頼義に味方する。

Like Tsunekiyo, Nagahira was a son-in-law of Yoritoki but sided with Yoriyoshi.

 

頼時の娘の1人が前述の亘理郡の豪族・に嫁いでいたのである。

One of Yoritoki's daughters had married Tsunekiyo, the aforementioned local ruler of Watari County.

 

 

なお、亘理は、藤原北家の藤原秀郷(俵藤太)の子孫とされており、1047年(永承2年)の五位以上の藤原氏交名を記した『造興福寺記』に、「六奥」(六奥は陸奥の意)と名前が見えている。

Tsunekiyo of Watari District is said to be a descendant of FUJIWARA no Hidesato (TAWARA no Toda) from the Northern House of the Fujiwara clan, and his name appears as 'Tsunekiyo of Mutsu District' in "Zo Kofukuji Ki" (Records of the Construction of Kofuku-ji Temple), which lists the names of the Fujiwara clan who held the court rank equal to or higher than Goi (Fifth Rank).



永承6年(1051年)に藤原登任が陸奥守として赴任すると、俘囚らを動員して衣川(岩手県)を越えて国衙領へ侵攻し、「鬼切部の戦い」において国府側を撃破した(前九年の役)。

After FUJIWARA no Narito was appointed Mutsu no kami (Governor of Mutsu Province) in 1051, the Abe clan mobilized barbarians to invade the provincial governorate by crossing the Koromo River (Iwate Prefecture), and defeated the provincial government force in "the Battle of Onikiribe" (the Zenkunen War).


半独立的な勢力をもつ安倍氏に対し、永承6年(1051年)に平安京の朝廷から派遣された源頼義・源義家との争いに端を発し、以降12年間にわたり東北各地に善戦する(前九年の役)。 

The Imperial Court of Heian-kyo sent MINAMOTO no Yoriyoshi and MINAMOTO no Yoshiie in 1051 to antagonize the Abe clan which had a semi-autonomous power in the region, which triggered the 12 years of war in various places of the Tohoku region where the Abe clan fought very hard (Zen kunen no eki [the Early Nine Years' War]).

 

確かに『陸奥話記』にも、藤原の首を鈍刀をもって、何度も打ち据えるように斬り殺した、というような話はあるが、レベルが違いすぎる。

Although in "Mutsu Waki" there was also a story where he cut the neck of FUJIWARA no Tsunekiyo with a dull sword like beating, this is far more savage.

 

また、義家の武勇を讃嘆する一方で、の処刑をわざわざ切れ味の悪い刀で、苦しめながら首を落とした、などとえがくなど、一方で武士の凶暴さ、執念深さについても筆をふるっている。

 

While praising Yoshiie's bravery, the diary also describes the viciousness and vindictiveness of samurai by depicting scenes such as Tsunekiyo's execution in which he was deliberately beheaded using a blunt sword in order to make him suffer.

 

もまた安倍氏の滅亡の際に頼義に囚われ斬首されたが、その妻(つまり頼時の娘)は頼義の3倍の兵力を率いて参戦した戦勝の立役者である原武則の長男・武貞に再嫁することとなった。

 

Tsunekiyo was also captured and decapitated by Yoriyoshi when the Abe clan was destroyed, but his wife (that is, a daughter of Yoritoki) remarried KIYOHARA no Takesada, the first son of KIYOHARA no Takenori who had joined the war with three times as much military power as Yoriyoshi's and so immensely contributed to Yoriyoshi's victory.


この時、頼時の娘が連れていたの息子(頼時の外孫)も武貞の養子となり、長じて衡を名乗った。

On this occasion, Tsunekiyo's son (Yoritoki's grandchild) was brought with the daughter of Yoritoki and adopted by Takesada, and was called KIYOHARA no Kiyohira when he grew up.


次に源頼義が陸奥守兼鎮守府将軍として頼時を討とうとするが、朝廷の出した恩赦のため、頼良は名を安倍頼時と改めるなど従順な態度をとり帰服した。

Subsequently, MINAMOTO no Yoriyoshi, as Mutsu no kami (the governor of Mutsu Province) and Chinju-fu shogun (Commander-in-Chief of the Defense of the North), attempted to subdue Yoritoki, but because of a pardon issued by the Imperial Court, Yoriyoshi became submissive by changing his name to ABE no Yoritoki and surrendered.


また経清は陸奥奥六郡を牛耳る豪族・安倍頼時の娘を娶って縁戚関係を結び、安倍氏一門の南方の固めとなっていた。

Additionally, Tsunekiyo married a daughter of ABE no Yoritoki, a member of the local ruling family who controlled Okuroku-gun (six counties in the middle of Mutsu Province) in Mutsu Province, to form a relative alliance with them and took charge of the south side defense of the Abe clan's family territory.

陸奥国(後の磐城国)亘理郡の豪族藤原経清と、安倍頼時の娘の間の子として生まれる(1056年 藤原清衡の誕生)。

 

He was born as a son of FUJIWARA no Tsunekiyo from the local ruling family of Watari County, Mutsu Province (later Iwaki Province), and a daughter of ABE no Yoritoki.

 

頼義は安倍頼時を挑発し、1056年(天喜4年)に安倍氏が蜂起し前九年の役と呼ばれる合戦に至る。

Yoriyoshi provoked ABE no Yoritoki, which led to Abe's uprise to the battle known as the Zenkunen War (the Early Nine Years' War) in 1056.

 

妹婿の藤原の協力も得て、天喜4年(1056年)には衣川の戦いに勝利する。

The Abe clan won the Battle of Koromogawa in 1056 cooperated by FUJIWARA no Tsunekiyo, the husband of Sadato's younger sister.

しかし藤原などの離反もあり、黄海(きのみ)の戦い(1057年)で大敗。

Yet he had become estranged from FUJIWARA no Tsunekiyo among others, and this contributed to his total defeat in the battle of Kinomi (the Yellow Sea).

頼時は天喜5年(1057年)に戦死し、その息子の安倍貞任は康平5年(1062年)に敗死したが、安倍頼時の血統が絶えたわけでは無かった。

Yoritoki was killed in battle in 1057, and his son, Sadato ABE, was defeated and killed in 1062 either, but the bloodline of ABE no Yoritoki did not die out.

陸奥国奥六郡(岩手県内陸部)を基盤とし、父・頼時、兄・貞任とともに源頼義と戦う(前九年の役:安倍宗任)。

Based on Okuroku-gun County, Mutsu Province (Inland area of Iwate Prefecture), he fought together with his father Yoritoki and his elder brother Sadato against MINAMOTO no Yoriyoshi (Zen kunen no eki).

 

これ(1056年の平永衡の殺害)が引き金となって経清は安倍氏の陣営に属し、前九年の役が長引く原因となった。

 

This triggered Tsunekiyo to belong to the Abe clan's camp and prolonged the Zenkunen War (the Early Nine Years' War).

 

前九年の役はその大半の期間において安倍氏が優勢に戦いを進めていたが、最終局面で清原氏を味方に付けた源頼義が安倍氏を滅ぼして終わった。

The Abe clan maintained superiority during the most time of the Zenkunen War; however, at the final stage, MINAMOTO no Yoriyoshi won the Kiyohara clan over to his side and defeated the Abe clan, and thus the war ended.

前九年の役で切り落とした首は1万八千、その片耳を取り集めて、乾して皮古二合に入て上洛した。(頼義)

He collected one ear from each of the 18,000 heads he beheaded in the Earlier Nine Years' War, dried them and brought them to Kyoto.

 

父(源頼義)や兄(義家)共に前九年の役で戦い、その勲功を賞され天喜6年(1058年)2月25日に右衛門尉へと任ぜられる。(源義綱)

With his father and older brother, he fought in the Zen Kunen no Eki (Former Nine Years' Campaign), where his distinguished service led to his appointment to the rank of Uemon no jo (the third ranked official of the Right Division of Outer Palace Guards) on March 28, 1058.

 

しかし、この合戦での軋轢や当主真衡への一族の不満などから、前九年の役当時には一枚岩であった清原氏内部には次第に不協和音が生まれ始め、最終的には後三年のを招いたとの評価がある。

 

However, studies also suggest that although Kiyohara clan was boasting the ironclad solidarity during Zenkunen War period, the discord and frustration against the head of the clan Sanehira was developed within the clan after the Enkyu Ezo War, causing the Gosannen War that led the downfall of Kiyohara clan.


 

父・経清は前九年の役で源頼義に反旗を翻し安倍氏(奥州)に味方したが厨川の戦いで敗れた安倍氏と最後をともにした。(藤原 清衡.)

 

In Zen Kunen no Eki (Earlier Nine Years' War), his father Tsunekiyo turned against MINAMOTO no Yoriyoshi and supported the Abe clan (in Mutsu Province), who lost in the Battle of Kuriyagawa and he also died with them.

 

従来、安倍氏を東北地方の在地の土豪と捉え、前九年の役を中央による辺境支配への反乱と見る解釈が主流であった。

It has hitherto been the mainstream to recognize the Abe clan as a local Dogo (powerful family) in the Tohoku region, and to interpret Zen Kunen no Eki (the Earlier Nine Years' War) as a rebellion against the domination over the remote regions by the central government.

 

前九年・後三年のを描いた『陸奥話記』では「沈毅にして武略にまさり、最も将帥の器なり」「士を愛し施しを好む」とされている。(源頼義)

In the "Mutsuwaki" (Record of Mutsu), which depicts the events of the Former Nine Years' War and the Latter Three Years' War, Yoriyoshi is described as 'Calm and levelheaded, and excelling in military strategy, he was a commander of the finest caliber' and 'he loved his warriors and was fond of charity.'


 

頼遠の子・藤原(亘理権大夫)に至り、亘理地方に荘園を営するなど勢力の伸張が見られた。

 

At the time of Yorito's son, FUJIWARA no Tsunekiyo (Gon no daibu [a provisional master] of the Watari region), the clan managed a shoen (a manor in medieval Japan) in the Watari region, which is the iplication of the expansion of the clan's power.

この時、頼時の娘が連れていたの息子(頼時の外孫)も武貞の養子となり、長じて衡を名乗った。

On this occasion, Tsunekiyo's son (Yoritoki's grandchild) was brought with the daughter of Yoritoki and adopted by Takesada, and was called KIYOHARA no Kiyohira when he grew up.

 

[ポイント]
1.前九年の役は源頼義が、後三年の役は源義家が鎮定した。

[解説]

1.1051年におこった前九年の役は、源頼義が対立する氏を清原氏の助けを得て滅ぼした。

2.1083年におこった後三年の役は、清原氏の内紛に源義家が介入・鎮定した戦乱で、奥州藤原氏繁栄の基礎、および源氏の東国地盤確立がなる。

〈2016関西学院大学・全学部2/1:「
4 次のa・bの正誤を記せ。

 a.前九年合戦では、源頼信・義家父子は東国の武士を率いて陸奥の安倍氏と戦い、清原氏の助けを得て安倍氏を滅ぼした。
 b.後三年合戦では、源義家が清原(藤原)清衡を助けて清原氏の内紛を制圧した。清衡の子孫は奥羽地方を支配した。」

(答:a×頼信→頼義、b〇)

〈2016早大・文化構想:「
問2 下線a頼朝の祖先が奥羽の地域権力の活動に介人しているに関連して述べた次の文X・Y・Zの正誤の組み合わせのうち、正しいものはどれか。1つ選べ。

 X 源頼信は、前九年合戦で活躍した。
 Y 源頼義は、安倍貞任を滅ぼした。
 Z 源義家は、清原氏の内紛に介入した。

 ア X一正 Y一正 Z一正
 イ X一正 Y一正 Z一誤
 ウ X一正 Y一誤 Z一正
 エ X一誤 Y一正 Z一正
 オ X一誤 Y一正 Z一誤」

(答:エ ※X×頼信→頼義)〉

 

〈2016慶大・法:「
問ア 前九年の合戦は、俘囚の長としでその地方で権力を振るっていた安倍頼時らが国司に対して反乱を起こしたのが発端であり、摂関家に仕える軍事貴族であった清和源氏の流れをくむ[ 19 ]がその子とともに平定した。この合戦を素材とする[ 20 ]は、『将門記』とともに中世の軍記物語の源流である。」

(答:19源頼義、20陸奥話記 ※原問には59項の選択肢があり、そのうち源氏は7人)〉

 

〈2014立大・経済コミュ福観光:「
 この源頼光に関する記述として正しいのはどれか。次のa~dから1つ選べ。

 a.その弟の源頼信は、平忠常の乱を鎮圧した
 b.その子の源頼義は、後三年合戦で、安倍頼時・貞任による反乱を鎮圧した
 c.その父の源満仲は、藤原純友の乱を鎮圧した
 d.その孫の源義家は、保元の乱の時に後白河天皇と結び勝利した。」

(答:a ※b安倍氏の内紛は前九年合戦の誤り、後三年合戦で勝利したのは子の義家、c源満仲は安和の変で藤原氏に協力して左大臣源高明を密告。藤原純友の乱の鎮圧は源経基、d保元の乱は源義朝(義家の嫡子為家の長男))〉

 

 〈2013明大・文:「
C.10世紀の前半、日本列島の東西で二つの大きな戦乱がおこった。(オ)坂東(関東地方)と瀬戸内海を舞台におこった承平・天慶の乱とよばれた二つの乱で、乱を鎮圧した勝者とその子孫たちは中央の官人となり、「都の武者」となっていった。清和源氏の頼光は摂関家とつながり受領として活躍していったが、その弟の[ d ]は、11世紀前半に再び坂東でおこった[ e ]の乱で追討使に任じられ、乱を平定したことで坂東に進出する足がかりを得た。そののち、子の頼義が前九年合戦を、頼義の子義家が(カ)後三年合戦を鎮圧したことで、源氏は東国での基盤を固めることになった。

 

 8.空欄d・eに入る語の組み合わせとして正しいもの次の1~4のうちから一つ選べ。

 1d.満仲 e.平国香

 2d.満仲 e.平忠常
 3d.頼信 e.平国香
 4d.頼信 e.平忠常

 

 9.下線部(オ)に関連して、坂東でおこった戦乱を描いた書物として正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

 1『将門記』  2『純友追討記』
 3『陸奥話記』 4『保元物語』

 

 10.下線部カの後三年合戦以後の出来事として正しいものを一つ選べ。

 1 戦乱などの社会不安を背景に、末法思想が民衆の間に急速に広まった。

 2 後三条天皇は、荘園の乱立をおさえるため、延久の荘園整理令を発した。
 3 東北地方は、清原(藤原)清衡やその子孫が支配する地となった。
 4 武士の実力が認められ、宮中を警護する滝口の武士がはじめておかれた。」

 

 (答:8(4)、9(1)、10(3))〉

 

【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

にほんブログ村 受験ブログへ

受験 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ