不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

地方行政区画(七道)

2018-03-31 | Weblog

 ぽっくり倒産 都会難  再開どうさ 陰と陽。。

陸道(ほくりくどう)・東山道(とうさんどう))(海道・南海道・西(さいかいどう)・山陰道・山道)

日本地図をだいたい時計回りに作句しているので地図で確かめてください。

[ポイント]
1.七道とは東山道北陸道東海道南海道西海道山陰道山陽道の7つの道および地方行政区画。    

[解説]
1.地方組織としては、全国が畿内七道に行政区分され、国・郡・里(のち郷と改められる)がおかれて、国司・郡司・里長が任じられた。

2.近江国紫香楽宮近江大津宮)は畿内ではなく東山道

3.外交・軍事上の要地である九州北部には西海道を統轄する大宰府がおかれた。

4.特別行政区として、外交の要(かなめ)難波津(なにわのつ)がある現大阪には摂津職がおかれた。

〈2013青山学院・経営:「
下線部j七道に関連して、七道のうち東山道に入っていない国を下から選び、その番号をマークしなさい。

 1飛騨 2上野 3常陸 4下野」

(答:3 東海道)

〈2013早大・文化構想:「
下線部七道に関連して、古代国家において「七道」と呼ばれる行政区画が敷かれたが、その七道として誤っているものはどれか。2つ選び、マーク解答欄紙の該当する記号をマークしなさい。

 ア 東海道  イ 南海道
 ウ 北海道  エ 西海道
 オ 中山道」

(答:ウ、オ)〉

〈2005大学入試センター:「
問5 下線部d七道に関して述べた次の文X・Yについて、その正誤の組合せとして正しいものを、下の1~4のうちから一つ選べ。

 X 中央と地方を結ぶ幹線道路である七道は、行政区画の名称でもあった。
 Y 東海道や東山道などの幹線道路には、一定の間隔ごとに駅家が置かれた。
 1.X正、Y正  2.X正、Y誤
 3.X誤、Y正      4.X誤、Y誤」

(答:1)〉

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

五機

2018-03-31 | Weblog

 

 山と山城世界五機。

大和(やまと)・山城(やましろ))(津(せっつ)・内(かわち)・泉(いずみ))

ゴロの並びは大和(奈良県)から逆時計回りになっています。

「五機」の画像検索結果
[ポイント]
1.五畿畿内)は大和山城摂津河内和泉の5国。

2.近江東山道に属し、畿外であることに注意してください。よって近江大津京紫香楽京は畿外であることに留意してください。

〈2016早大・人間科学〉
問7 下線部g畿内にあてはまらない国はどれか、1つ選べ。もし該当するものがなければ、カをマークせよ。

 ア大和 イ近江 ウ和泉
 エ摂津 オ河内」

(答:イ)〉

〈2014早大・文化構想:「
8.下線f摂津・河内・和泉に関する説明として誤っているものはどれか。1つ選びなさい。

 ア.これら三国は、畿内にある。
 イ.宮殿が造られたところがある。
 ウ.これら三国は、相互にすべて国境を接している。
 エ.和泉国は、大和国から分離独立した。
 オ.河内国と和泉国は、ともに紀伊国に接している。」

(答:エ ※エ×757年河内より分離、イ〇和泉には都はないが3国を1つとして聞いているので)〉

〈2013明大・文:「
下線部(イ)畿内は、律令制下では五畿内となり、大和国・山背(山城)国・河内国のほかに、二国がある。その二国の名を記せ。」

(答:摂津・和泉)〉

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中男の調庸雑徭

2018-03-31 | Weblog

チューナー用なし


[ポイント]
1.中男無し

[解説]
1.中男(17~20歳、大宝令では少丁)の負担する調雑徭正丁(21~65歳)の1/4だが、無し

2.さらに次丁(61~65歳、大宝令では老丁)の負担する調雑徭正丁1/2

3.令には「……次丁二人中男四人は、並びに正丁一人に准(じゅん)ぜよ」とあり「二分が一」などという分数が出てこない(分数という概念がない)ことにも注意。

〈2014明大・経営

問3 下線部(ア)に関連して、以下のA~Dの文のうち、適切なものを1つ選び、その記号を解答欄にマークしなさい。
 A 租は、正丁の場合口分田1反あたり稲2束2把であり、次丁はこの2分の1であった。
(×6歳以上の男子(正丁も次丁も6歳以上)は同じ2反の口分田をもらえ、両者に差はない)
 B 庸は、都での労役に代えて、正丁の場合布2丈6尺を収めるもので、中男はこの4分の1であった。
(×調なら4分の1だが庸に関しては中男は無し)
 C 調は、絹・糸・布などの特産品を中央政府に収めるもので、運脚によって都まで運ばれた。
(〇)
 D 雑徭は、郡司の命令によって、正丁の場合年間30日を限度に奉仕する労役であり、のちに倍増された。
(×60日の誤り、30日限度は次丁)」〉

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

租の課税額

2018-03-28 | Weblog

 

い寝夫婦は 行ったんさ。 

[ポイント]
1.1段につき稲2束2把で、収穫量3%であった。

[解説]
1.は男女良賤を問わず班給された口分田(くぶんでん)1段につき稲2束2把だった。

2.は口分田の理想的収穫量の3%程度の舂米(しょうまい)(稲穀の籾 がらをとり除いたもの)で納めるもので、おもに諸国において保存された。

〈2014早大・文化構想

3 下線c律令制下の農村に関する文章として正しいものはどれか。1つ選び、マーク解答用紙の該当する記号をマークしなさい。
 ア 人々は口分田1段につき、2束3把の稲で納める租を負担させられた。(×)
 イ 朝廷は6年ごとに戸籍をつくり満6歳以上の男子のみに口分田を与えた。(×)
 ウ 人々は姓を持つ部民と姓を持たないに区分されていた。(×)
 エ 凶作に備えて粟などを徴収して貯蓄しておく義倉の制度が行われた。(〇)
 オ 主に金銭を民間で貨し出す私出挙や、国衙などが貸し出す公出挙が行われた。(×貸し出すのは稲)」〉

〈2012学習院大・法

問2 下線部租を納める義務を負ったに関して、租は、律令の規定では口分田1段あたり何束何把と定められていたか、答えなさい。」
(答:2束2把)〉

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

律令税制基礎事項(五色の賤)

2018-03-26 | Weblog

 五色の賎は 旅客消し。


(りょうこ)・戸(かんこ)・(くぬひ))(家人(けにん)・私奴婢(しぬひ))

[ポイント]
1.五色の賎とは家人の5種。

[解説]
1.身分制度は、良民に分けられ、には官有の(官)と、私有の家人の五種類()があった。の割合は人口の数%程度と低かったが、大寺院や豪族のなかには、数百人を超えるを所有したものもあった。

2.は、天皇・皇族の陵墓を守衛する。死を忌(い)む思想からその仕事に携わる者まで化したらしい。

3.は、官有の。

4.は、官有の奴隷(奴隷だから売買の対象)。ただし10世紀初めには廃止。

5.家人は、私有の。

6.は、私有の奴隷(売買の対象)。ただし10世紀初めには廃止。

7.口分田は、官有の・・には良民と同面積が、私有の家人・は良民の1/3が支給される。

〈2014立大・文:「口分田に関する説明として正しいのはどれか。次のa~dから1つ選べ。

 a.家人やの口分田は良民の10分の1とされた 
 b.死者の口分田は6年ごとの斑年をまって返還されるきまりであった
 c.男性にも女性にも2段の口分田があたえられるきまりであった
 d.班田収授を円滑に行うため、条坊制によって口分田などを含む土地の区画を行った

(答:b ※a×:良民の3分の1、c×:女性は同身分男性の3分の2、d×条里制の誤り。条坊制は宮都の区画)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

養老令の官撰注釈書(令義解)

2018-03-24 | Weblog

833(天長10)年 2月 清原夏野ら「令義解」撰上。

挟み技芸か 柔軟で。

833年 「令義解」 清原夏野 官撰 淳和天皇


[ポイント]
1.養老令の現存する官撰注釈書清原夏野らが撰した『令義解』がある。

[解説]
1.『令義解』は淳和(じゅんな)天皇の代の833年清原夏野らがつくった養老令官撰注釈書である。

2.『令義解』は官撰、つまり時の政府が編んだものなので法的効力を持つ。

3.養老律令本体は、現存しない。しかし、については、官撰『令義解』、私撰『令集解』にほとんどの令が収録されており復元ができる。

〈2016明大・文:「
C 藤原不比等は、カ.律令制の整備に力をいれるとともに、娘の宮子や光明子を皇太子や天皇と結婚させて、天皇と密接な関係を結んだ。

問8 下線部(カ)に関連して述べた文として正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

 1 律令は、近江律令から存在している。
 2 不比等は大宝律令の編纂に従事していた。
 3 大宝令は、『令義解』として現在まで伝わっている。
 4 養老令は、養老2年(718)の成立後、施行された。」

(答:2 ※1×令のみ、3×養老令の官撰注釈書、4×施行は757年)〉

〈2015早大・人間科学

問7 下線部g律令国家の建設に関連して、律や令について述べた文として、誤っているものはどれか、1つ選べ。」

 ア 天武天皇の死後に飛鳥浄御原今が施行された。
 イ 戸籍に基づく個別人身支配を定めている。
 ウ 地方支配は受領が行うと定めている。
 エ 律とは現代の刑法にあたるものである。
 オ 官撰の令の注釈書として『令義解』がある。

(答:ウ ※ア〇施行は次の持統天皇代)〉

〈2013立命館・文法済営などA方式:

清原夏野らによって編纂された令の官撰注釈書である『[ B ]』などによって今日まで伝えられている。」

(答:令義解)

〈2000センター追:「
 令の条文についてさまざまな解釈がなされていたのを統一し、政府による公式解釈を示すために、『令義解』が編纂された。」

(答:〇)〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴代天皇

2018-03-23 | 入試問題+ゴロ合わせ

 

1は3文字であとは1文字。

51-60へいぜさじゅにも  せよこうだ平城嵯峨淳和仁明文徳清和陽成→光孝→宇多

[解説]
1.光仁天皇(位770~781)は天智天皇の孫。62歳で即位。道鏡をしりぞけた藤原百川らがはかって、壬申の乱以後続いてきた天武天皇の血統による皇位継承を廃し、ふたたび天智天皇の皇統へ。

 光仁天皇は、行財政の簡素化や公民の負担軽減などの政治再建政策につとめた。やがて光仁天皇と渡来系氏族の血を引く高野新笠(たかのにいがさ)とのあいだに生まれた桓武天皇が即位した。

  光仁天皇の780(宝亀11)年には帰順した蝦夷の豪族伊治呰麻呂(いじのあざまろ)が乱をおこし、一時は多賀城をおとしいれる大規模な反乱に発展した。この後、東北地方では三十数年にわたって戦争があいついだ。

2.桓武(位781~806)・平城(位806~809)・嵯峨(位809~823)の各天皇は別項で詳述予定。

3.淳和天皇(位823~833)は、桓武天皇と藤原百川の娘の子。嵯峨天皇の弟。名は大伴(大伴氏は即位の翌日、天皇の名を避け伴氏と改めた)。漢詩文集『経国集』(827)、養老令の官撰注釈書『令義解』(833)をつくるなど文化政策に努めた。

4.仁明天皇(位833~850)は、嵯峨天皇の子。治世中、淳和天皇の皇子恒貞親王を皇太子としたが、承和の変(842)により、藤原冬嗣の娘順子との間に生まれた道康親王(文徳天皇)が皇太子とされた。

5.文徳天皇(位850~858)は藤原良房の画策により皇太子になったため、その治世は良房の政治介入を避けられなかった。第一皇子をさしおいて、良房の娘明子の生んだ第4皇子惟仁親王(のちの清和天皇)を生後8ヵ月で皇太子に立てられている。

6.清和天皇(位858~876)は、9歳で即位。後見役の藤原良房が事実上の摂政となる。しかし天皇自身も『貞観格式』の編纂にや学問の振興には積極的に関与している。27歳で譲位。

7.陽成天皇(位877~884)はわずか2歳で立太子、10歳で即位。乱行が絶えず、関白藤原基経により病気を理由に廃された。しかし長命で譲位後も65年生きた。『後撰和歌集』に収められた「筑波嶺(ね)の峰より落つるみなの川恋ぞつもりて淵となりぬる」は百人一首にも採録されている。

〈2014早大・人間科学

 歴史書の編纂は平安京に遷都した後も継続され,『続日本紀』からf『日本三代実録』まで5つの勅撰の正史が残された。」

問6 下線部f『日本三代実録』に事跡の描かれた3天皇の組合せとして,正しいものはどれか,1つ選べ。

  ア 淳仁・称徳・光仁
  イ 清和・陽成・光孝
  ウ 桓武・平城・嵯峨
  エ 淳和・仁明・文徳
  オ 宇多・醍醐・朱雀」

(答:イ〉

〈2013早大・文:「
 平安時代に入ると、藤原良房が承和の変により、伴健岑・橘逸勢を排除した。また、応天門の変によって伴善男を排斥し、[ C ]天皇の摂政となった。ついで良房の養子の基経が関白となり、摂関政治の基礎を築いた。」

問4 空欄Cにあてはまる人物は誰か。1つ選び、マーク解答用紙の該当する記号をマークしなさい。

 ア醍醐 イ文徳
 ウ仁明 エ陽成
 オ清和

(答:オ)〉

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

律令格式

2018-03-23 | Weblog

 

[ポイント]
1.近江令飛鳥浄御原令大宝律令養老律令の順で4つの律令が作られ、それぞれ天智天武文武元正天皇のとき制定された。

[解説]
1.刑法行政法。律は唐とほぼ同じだが、令はわが国独自。

2.天智天皇は、中臣鎌足をを編者に、はじめての法典近江令を668年に、定めたといわれるが、その完成を疑う説もある。

3.その弟天武天皇は、草壁皇子らを編者に飛鳥浄御原令の制定をはじめたが、その完成の前に亡くなった。

4.天武天皇のあとを継いだ皇后の持統天皇はそれらの諸政策を引き継ぎ、689年には飛鳥浄御原令を施行、翌690年、これに基づく庚寅年籍(こういんねんじゃく)をつくる。

5.大宝律令は、701(大宝元)年に刑部親王藤原不比等らによって完成し、律令制度による政治の仕組みもほぼ整った

6.養老律令は、718(養老2)年に藤原不比等らによりまとめられたもの。大宝律令を大きく変えたものではなく、757(天平宝字元)年に藤原仲麻呂によって施行された。

7.大宝律令は現存せず、養老律令の律は一部が伝わる。令は官撰注釈書「令義解」および私撰「令集解」によって伝えられる。

 

〈2015関西大・法

(D)694年に持統天皇は飛鳥浄御原宮から藤原京に遷都した。藤原京は条坊制をそなえた最初の本格的な宮都で、京内には市が置かれ、薬師寺などの巨大な寺院も建てられた。この藤原京において( 4 )が完成し、発布されることになる。


(答:飛鳥浄御原令※原問には選択肢30項目あり)〉

〈2014立大・法・経済(経済政策)・異文化コミュ:「
4.下線部4)天武天皇に関する記述として正しいのはどれか。次のa~dから1つ選べ。

 a.飛鳥浄御原令の編纂を命じた(〇)
 b.額田王に『万葉集』を編纂させた
 (×そのような事実はない)
 c.皇子の1人、草壁皇子を謀反の疑いで捕らえた
 (×そのような事実はない)
 d.皇子の1人、有間皇子に、『日本書紀』の編纂にあたらせた
 (×そのような事実はない)〉

〈2013青山学院・文

問5.Bの下線部飛鳥浄御原令の説明としてもっとも適切なものを、次の選択肢の中から選びマークしなさい。

 1 この法典は天智天皇の命令で編纂が開始された。(×)
 2 この法典は天武天皇の命令で編纂が開始された。(〇)
 3 この法典は律とともに編纂され、ともに持統天皇のときに完成した。(×令のみ制定・施行された)
 4 この法典は今日の刑法にあたるものである。(×)〉

〈2012明大・商:
 日本の律令国家の形成は、681年に天武天皇が日本の最初の法典といわれる近江令の改定を命じ、689年に持統天皇がこれを飛鳥浄御原令として施行させたころに始まった。それ以後も律令編纂事業は続けられた。

a【1舎人 2刑部 3早良 4山部 5宗尊】親王を総裁とし、鎌足の子藤原不比等らによって701年、大宝律令が完成し、律令体制が整えられた。その後、

b【1元明 2光仁 3元正 4聖武 5孝徳】天皇在位の718年、養老律令が編纂されたが、大宝律令と比べて大きな変更はなかった。この養老律令が施行されたのは、藤原仲麻呂が政権を担当していた757年である。このように、律令体制は、法制面では整えられた。

(答:a2、b3)〉

〈2009慶大・商

中国では、秦の時代から[ 1 ]に当たる律が編纂されていたのに対し、日本では、[ 2 ]としての令の方が優先された。670年、最初の全国的な戸籍である[ 3 ]を作成した天智天皇が、最初の法典[ 4 ]を制定したといわれている。その後、天武天皇が編纂を命じ、689年、持統天皇の時に[ 5 ]が施行され、690年、それに基づき戸籍である[ 6 ]が作成された。そして、701年、[ 7 ]や[ 8 ]によって大宝律令が制定され、律令制度による政治の仕組みがほぼ整った。その後、[ 8 ]らによって編纂された養老律令は、大宝律令を大きく変えたものではなく、757年、[ 9 ]によって施行された。」

(答:1刑法 2行政法 3庚午年籍 4近江令 5飛鳥浄御原令 6庚寅年籍 7刑部親王 8藤原不比等 9藤原仲麻呂)

3

670年 天智天皇、庚午年籍の作成。

労成れ向後 転じての。

670年 庚午年籍 天智天皇



〈2002センター追

大宝律令によって八色の姓が定められた。」
(×八色の姓(684年)制定後に大宝律令(701年)制定)〉

〈2003センター追

令は、犯罪とそれに対する刑罰について定めた法典である。
(× 律は刑法、令は一般行政・民法を規定)〉 

〈2000センター追:「
国家の基本法典としての律令は、日本では7世紀から8世紀にかけ編纂された。」
(答:〇 698に飛鳥浄御原令、701に大宝律令、718年に養老律令がつくられた)〉

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

語源ply, -ple, pli- 〈折り重ねる〉

2018-03-22 | 英検1級レベル難単語暗記法


apply (アプライ)「申し込む、適用する」 ※前置詞 to の意味を持つ接頭語 ad- が〈折り重ねる〉の意の ply に付いて〈~に重ねる〉から。このように語頭が a△△- となっている単語の多くはad-の同化と考えてよい。

名詞形は application 「応用;適用」

complex 「入り組んだ、複雑な」

diploma (ディプロマ )「公文書」 ※ di-〈2つ〉から〈2つに折った紙〉

diplomat(ディプロマット) 「外交官」

 

exploit (ɪksplˈɔɪt)「(資源などを)開発する、→搾取する」※〈重ね込まれているものを外へ〉から。


imply  ɪmplάɪ)「~を(暗に)意味する」※ ply pli は〈折り重ねる〉の意。〈内側に折り込む〉から。

 

replicaréplɪkə)「複製」

 

triple (トリプル) 「3倍」 tri-〈3〉、〈3つに折る〉から。 

 

【ベック式!高校受験英単語・熟語を短時間で完璧に覚える暗記術】

【ベック式!高校受験英文法が完全に理解できる暗記術】

【ベック式大学受験英単語を短時間で完璧に覚える暗記術!】

【ベック式!大学受験英熟語を短時間で完璧に覚える暗記術】

【ベック式!英検1級レベル難単語暗記術】

 

にほんブログ村 受験ブログへ

 

 

受験 ブログランキングへ

 

 

日本史 ブログランキングへ

 

世界史 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

総合・地域史 地中海世界 ★★ シチリア島の歴史

2018-03-22 | 入試問題+ゴロ合わせ

 2015 神奈川大学(法・経その他)

【問】次の文章を読んで,あとの設問に答えなさい。

 地中海の要衝に位置するシチリア島は,古くから支配者がいくども変わり,いくっもの文化が混じり合った文明の交差点であった。まず,ギリシア人の植民が始まると、シチリア島東岸にも①.コリントを母市とする植民都市(  A  )が建設された。( A )は,やがてフェニキア人の商業国家カルタゴの支配下に入ったが,カルタゴと共和政ローマとの間に(  B  )が起こり,カルタゴが敗北すると,シチリアはローマの最初の属州となった。(  A  )出身の②.数学者アルキメデスは,この戦争のさなかにローマ兵によって殺されたとされる。

③.ローマ帝政期、シチリアはローマの属州であったが,ローマ帝国が衰退し、移動した④.ゲルマン人が次々と国家を建設すると,⑤.シチリア島は北アフリカ,コルシカ島,サルデーニヤ(サルディニア)島とともにヴァンダル王国の領域となった。その後,シチリア島はヴァンダル王国を滅ぼした⑥.ビザンツ帝国の支配下に入った。しかし、9世紀には⑦.アッバース朝のもと,チュニジアの支配を認められたアグラブ朝によるシチリア征服が始まり,10世紀初頭にはイスラームの征服は完了した。

 次にシチリア島を支配したのは,11世紀より本格的にイタリア南部とシチリアに侵入したノルマン人である。北フランスの寒村オートヴィルを故地とするオートヴィル家の(  C  )が,1130年にシチリア王に即位することによって,いわゆるノルマン=シチリア王国(両シチリア王国)が成立した。シチリアで本格的な絹の生産が始まったのもこの頃であると考えられる。

 南イタリアと北アフリカをも支配したノルマン=シチリア王国は,イスラーム教徒との共存のもと,高度な官僚機構を備えた強大国となり,すでにイスラーム支配下で発展していた王国の都(  D  )は大いに繁栄した。しかし,12世紀末にオートヴィル家の直系が途絶えると,ドイツのシュタウフェン家やフランスの⑧.アンジュー家,スペインのアラゴン王家がシチリアの支配を競うことになる。1282年にアンジュー家のシャルル=ダンジューに対する反乱がシチリア島で起こると,かつてのノルマン=シチリア王国の領域は,アラゴン王家の支配するシチリア王国とアンジュー家の支配する(  E  )王国に分かれていくことになった。

 アラゴン王国が(  F  )王国と統合されてスペイン王国となると,スペイン王位を継承したハプスブルク家がシチリア王をも兼ねたが,スペイン継承戦争の講和条約である(  G  )条約によって,シチリア王位はサヴォイア家のヴィットーリオ=アメデーオ2世が占めるところとなった。しかし,サヴォイア家はすぐにシチリア島とサルデーニャ島を交換したため,シチリアはオーストリア=ハプスブルク家が領有した。その後,ナポレオンのヨーロッパ支配が終わると,スペイン=ブルボン家のフェルディナントのもとで両シチリア王国が成立したが,イタリア統一戦争の過程で(  H  )に占領されたシチリア島は,サヴォイア家のサルデーニヤ王ヴィットーリオ=エマヌエーレ2世に献上され,1861年に成立したイタリア王国の一部となった。

問1.
空欄Aに当てはまる語句を次の中から1つ選びなさい。
a.マッサリア    b.シラクサ     c.ネアポリス     d.タレントゥム
問2.
空欄Bに当てはまる戦争を次の中から1つ選びなさい。
a.ポエニ戦争    b.ペルシア戦争   c.ディアドコイ戦争  d.ペロポネソス戦争
問3.
空欄Cに当てはまる人名を次の中から1つ選びなさい。
a.ヘンリ2世    b.フィリップ2世  c.フリードリヒ2世  d.ルッジェーロ2世
間4.
空欄Dに当てはまる都市を次の中から1つ選びなさい。
a.パレルモ     b.アンティオキア  c.ダマスクス     d.シドン
問5.
空欄Eに当てはまる語句を次の中から1つ選びなさい。
a.ナポリ   b.カスティリャ  c.ポルトガル  d.マーシア  e.マイソール  f.ランサン
問6.
空欄Fに当てはまる語句を次の申から1つ選びなさい。
a.ナポリ   b.カスティリャ  c.ポルトガル  d.マーシア  e.マイソール  f.ランサン
問7.
空欄Gに当てはまる語句を次の申から1つ選びなさい。
a.パリ       b.カルロヴィッツ   c.ネルチンスク   d.ユトレヒト
問8.
空欄Hに当てはまる人名を次の申から1つ選びなさい。
a.ガリバルディ   b.カヴール      c.マッツィーニ   d.ムッソリーニ
問9.
下線部①に関連して,その名を冠するコリントス同盟(ヘラス同盟)を結ばせたマケドニア王の名を次の中から1つ選びなさい。
a.ダレイオス3世   b.フィリッポス2世   c.アレクサンドロス大王  d.セレウコス1世

間10.下線部②に関連して,アルキメデスも学んだ,プトレマイオス朝下のアレクサンドリアに設置された研究機関を次の中から1つ選びなさい。
a.ムセイオン   b.アズハル学院    c.ナーランダー僧院  d.マドラサ
問11.
下線部③に関連して,次のローマ皇帝のうち,即位の年が最も遅い皇帝を1人選びなさい。
a.テオドシウス  b.ネロ      c.カラカラ    d.コンスタンティヌス

問12. 下線部④に関連して,ゲルマン人が建設した王国ではないものを次の中から1つ選びなさい。
a.ブルグンド王国   b.ランゴバルド王国  c.東コート王国    d.ブルガリア王国

問13. 下線部⑤に関連して,下記の地図申のシチリア島,コルシカ島,サルデーニャ島の位置の組み合わせとして正しいものを次の申から1つ選びなさい。
地中海・島
a.③ ー ① ー ②    b.④ ー ① ー ②
c.③ ー ② ー ①    d.④ ー ② ー ①
問14.
下線部⑥に関連して,ビザンツ帝国について述べた文として誤っているものを次の中から1つ選びなさい。
a.ビザンツ帝国は,コンスタンティノープルを都とした。
b.ビザンツ帝国は,7世紀以降ギリシア語を公用語とした。
c.ビザンツ帝国は,皇帝教皇主義をとった。
d.ビザンツ帝国は,アイユーブ朝によって滅ぼされた。
問15.
下線部⑦に関連して述べた下記の文アとイの正誤の組み合わせとして正しいものを次の中から1つ選びなさい。
 ア.アッバース朝カリフのマンスールは,首都バグダードを造営した。
 イ.アッバース朝は,タラス河畔の戦いで唐軍に大敗した。
a.ア ー 正  イ ー 正     b.ア ー 正  イ ー 誤
c.ア ー 誤  イ ー 正     d.ア ー 誤  イ ー 誤
問16.
下線部⑧に関連して,アンジュ一家はイギリスの王位をも占めたが,その王朝を次の中から1つ選びなさい。
a.デューター朝    b.ステュアート朝   c.プランタジネット朝 d.ハノーヴァー朝
問17.
下線部⑨に関連して,この反乱について述べた文として正しいものを次の中から1つ選びなさい。
a.この反乱を,シチリアの晩鐘と呼ぶ。
b.この反乱を,シチリアの奴隷反乱と呼ぷ。
c.この反乱の結果,フスが火刑に処された。
d.この反乱の結果,人頭税が廃され,農奴解放が進行した。
問18.
下線部⑩に関連して,ハプスブルク家をスペイン系とオーストリア系に分けることを遺言して1556年に亡くなった人物の名を次の中から1つ選びなさい。
a.カール4世     b.カール5世     c.フリードリヒ1世  d.フリードリヒ2世
間19.
下線部⑩に関連して,ナポレオン戦争によって混乱したヨーロッパの秩序の回復をはかった会議を次の中から1つ選びなさい。
a.ベルリン会議    b.ウィーン会議    c.オタワ会議     d.ロンドン会議
問20.
下線部⑩に関連して,イタリアの王政が廃止されて共和政に移行した時期を次の中から1つ選びなさい。
a.第一次世界大戦直前     b.第一次世界大戦直後
c.第二次世界大戦直前     d.第二次世界大戦直後
 

解 答

10
11 12 13 14 15 16 17 18 19 20


解 説: 

問3.問4

1130年 〈両シチリア王国の成立〉

人々去れば 領地得る。

1130年  パレルモ 両シチリア王国 ルッジェーロ2

 

問6.

 

1479年 〈スペイン王国の成立〉

 

闘志無くして 抗わず。

 

1479年 アラゴン カスティリャ スペイン

 問7.1713年 ユトレヒト条約 

異な意味ゆとり兄は地味。

1713年 ユトレヒト条約 アカディア ニューファンドランドハドソン湾地方ジブラルタルミノルカ島

 問9「コント

 

問10.b.

 

アズハル学院

ファーティマ朝のカイロに建設されたマドラサ。現在まで続く大学。

エジプトのファーティマ朝時代にカイロに建設されたマドラサ(学院)。まず970年にモスクが建てられ、2年後の972年に付属のマドラサが設置された。イスラーム神学・法学の研究のために建てられたもので、イスラーム圏各地から学生が集まり、出身地別に宿坊をもうけ、質素な生活をしながら研究を続けたという。ファーティマ朝時代はシーア派の教理の研究が行われたが、エジプトではシーア派は定着せず、マムルーク朝以降はアズハル学院はスンナ派神学の正統性を明らかにすることに重点が置かれた。現在は、「アズハル最高評議会」「イスラーム研究アカデミー」「アズハル大学」など5機関から構成され、最高評議会議長がアズハル大導師といわれてエジプト内の6000以上の宗教機関を監督している。1961年のエジプト革命以後はエジプト政府の管轄下におかれ、大導師は大統領から任命される。また教授、学生の中にはイスラーム原理主義の団体が組織されている。

Episode 世界最古の大学

 アズハル学院(大学)は、起源がファーティマ朝時代の972年にさかのぼるので、イタリアのボローニャ大学(1119年創建)よりも古く、「世界最古の大学」と言うことが出来る。そしてアズハル学院は現在も続いており、カイロのアズハル大学は現在でもイスラーム法学の最高の権威のある大学とされている。 

 

 マドラサ(正則アラビア語:مدرسة‎, madrasa)とは、イスラーム世界における学院。 元々は単純にアラビア語で「学ぶ場所、学校」を意味するだけだったが、11世紀に制度的に確立し、イスラーム世界の高等教育機関として広く普及した。 モスクと併設される場合も多く、一般に寄進財産で運営される。

 

問11.

 

 

アティカク寝顔 ヴィヴェティド五 コセカラヴァ遭う ディコユウァテ。

アウグストゥス(前27年、初代皇帝。9年、トイトブルク森の戦いでゲルマン人に敗北。)

ティべリウス(33年、イエス・キリスト処刑当時の皇帝)

  カリグラ

    クラウディウス

ネロ(64年キリスト教徒弾圧)

ガルバ

オト―

ヴィテリウス

ヴェシパシアヌス

ティトス

ドミティアヌス(81年 兄ティトスが病に伏せると兄の生存中に帝位を掌握。96年、召使によって暗殺。)

  五賢帝

   コンモドゥス

セプティミウス=セヴェルス

カラカラ

ヴァレリアヌス

アウレリアヌス(273年、パルミラ王国を滅ぼす)

ディオクレティアヌス

コンスタンティヌス

ユリアヌス

ウァレンス

テオドシウス

 

問12.

1187年   第2次ブルガリア王国

ブルガール人はアジア系でスラブ化した民族。

ビザンツ帝国に服属していたが、9世紀末にブルガリア王国(第1次)を成立させた後、いったんビザンツ帝国に滅ぼされたが、1187年に再建した(第2次ブルガリア王国)。

ビザンツから自立したバルカンの諸国としてブルガリア王国は重要。
スラブ人の国家セルビア王国は11~14世紀に自立。この二国はいずれも14世紀末にオスマン帝国の支配を受けることとなる。

人々離れ 鈍るかな。

1187年   第2次ブルガリア王国

問13.④はクレタ島
問14.
東降参滅亡す。

1453年 東ローマ帝国 メフメト2世

 


 

問19.オタワ会議 1932年、オタワで開催された英連邦諸国の経済会議。 世界恐慌対策として、連邦内での特恵関税制度を中心とする相互通商協定を締結し、英帝国経済ブロックが形成された。

 問20.

1946年 イタリア、王政が廃止されて共和政に移行。

行くよろしくとウンベルト。

1946年 イタリア ウンベルト2世


 シチリア島を題材とした、地中海関連総合問題。シチリア島は、ギリシア人の植民活動、ポエニ戦争、ローマの属州、ゲルマン人の進出(ヴァンダル王国)、イスラームの進出(アグラブ朝)、ノルマン人の進出(両シチリア王国)、神聖ローマ帝国の進出、フランスとスペインの抗争、イタリア統一戦争という世界史的できごとの舞台となったので、よく出題される。ここでは問われていないが、12世紀ルネサンスの本拠となったことも重要。地域的通史の問題例として参考になる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

環状集落

2018-03-21 | Weblog

縄文時代の人々は、10軒ほどの竪穴住居が馬蹄形(ばていけい)に並ぶ環状集落をつくっていた。 環濠集落とまぎらわしいので注意しよう。こちらは弥生時代につくられたもので、周囲に深い濠や土塁をめぐらした集落である。防御性にすぐれるが、同じ弥生時代には、より防御性の高い高地性集落が瀬戸内海沿岸でつくられた。環濠集落と高地性集落が頻出事項であるのはあたりまえだが、環状集落も意外と出題されている。

出題例

空欄に適当な語句を入れよ。

縄文時代には、広場を囲んで竪穴住居が配置されるいわゆる(  )集落がつくられた。

99年立命館大(産社)
解答:環状集落

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴代天皇

2018-03-21 | Weblog

 

□古代40.3(元明から称徳まで奈良時代政争期6代) ◇S

41-50地頭もげげしょ こじゅしょこか



元明(げんめい)・元正(げんしょう))(聖武(しようむ)・孝謙(こうけん))(淳仁(じゅんにん)・称徳(しょうとく))


[ポイント]
1.歴代天皇は元明元正聖武孝謙淳仁称徳とつづく。

[解説]
1.元明天皇の在位中の710年平城京に遷都。

2.元正天皇の在位中に、718年に養老律令制定、722年に百万町歩開墾計画723年三世一身法を発布。

3.聖武天皇は、国分寺を造営、東大寺盧舎那大仏を造立(建設中の紫香楽の地で詔743年、開眼752年馴染みで/ごっつい大仏」)。皇后は藤原光明子。治世中に長屋王、藤原四子、橘諸兄と政権が推移。

4.孝謙天皇の治世下に藤原仲麻呂恵美押勝)が政権を掌握。仲麻呂は淳仁天皇を立てる。

5.孝謙上皇は道鏡を寵愛し、恵美押勝・淳仁天皇を退け重祚し、称徳天皇となる。

〈2016立教大・現心社コミュ福

問5.この人物聖武天皇に関する記述として正しくないのはどれか。

 a.元明天皇の譲位により724年に即位した
 b.皇后の光明子は藤原不比等の娘である
 c.749年に孝謙天皇に譲位した
 d.文武天皇の子である」

(答:a)〉

〈2015早大・商

 次の文章を読んで、下記の設問(A~J)に笞えよ。解答はもっとも適当なものを1つ選び、解笞記入欄のその番号をマークせよ。もし、適当なものがなければ6をマークせよ。
 奈良時代の天皇の歴史についてみてみよう。
天武天皇の子として生まれたイ草壁皇子は、将来を嘱望されながら、若くして世を去った。そこで、天武の皇后であった持統天皇が即位した。彼女は、草壁皇子の子である軽皇子に期待し、彼が15歳になると皇位を譲った。文武天皇である。しかし、その文武天皇も病弱であり、即位後10年程で亡くなってしまう。だが、文武と[ ロ ]の間に生まれた首皇子はまだ年若い。そこで、文武の母がハ元明天皇として即位し、ついで、文武の姉妹であった元正天皇も皇位に就いた。二代続けてのニ女帝である。
 やがて、首皇子が成長すると、ホ聖武天皇として即位した。聖武の皇后は、へ藤原不比等とト県犬養三千代の間に生まれた光明子であった。二人の間に待ちに待った男子が誕生したが、まもなく夭逝し、女子のみが成長した。阿倍内親王、後の孝謙天皇である。彼女は一生不婚でチ淳仁天皇をはさんで再び即位し、称徳天皇となった。
 しかし、ここで聖武・光明子の系譜d途絶えた。そこで群臣たちは称徳天皇亡き後、白壁王を擁立した。リ光仁天皇である。」

問A 下線部イ草壁皇子のライバルであり、謀反の疑いをかけられて自殺した人物は誰か。

 1.山背大兄王 2.有馬皇子 
 3.大津皇子  4.舎人親王
 5.高市皇子      (答:3)
問B 空欄ロにあてはまる人物は誰か。

 1.藤原宮子 2.藤原明子 
 3.藤原薬子 4.藤原順子
 5.藤原威子

(答:1)

問C 下線部ハ.元明天皇の時の出来事として誤っているものはどれか。

 1.平城京に遷都した。   
 2.『日本書紀』が完成した。
 3.和同開称を鋳造した。
 4.『風土記』の作成を命じた。
 5.蓄銭叙位令を出した。

(答:2 ※元明天皇(707~15)、遷都710、日本書紀720、和同開珎710、風土記の編集命令713、蓄銭叙位令711)

問D 下線部二女帝に関連して、女帝の組み合わせとして正しいものはどれか。

 1.舒明-斉明
 2.欽明-斉明
 3.欽明-推古
 4.敏達-皇極
 5.舒明-皇極

(答:6)

問E 下線部ホ聖武天皇が遷都した順番が正しいものはどれか。

 1.難波-紫香楽-恭仁
 2.難波-恭仁-紫香楽
 3.紫香楽-恭仁-難波
 4.恭仁-紫香楽-難波
 5.恭仁-難波-紫香楽

(答:5※恭仁京(740~44)→難波宮(744)→紫香楽宮(742離宮建設、743大仏造立の詔、744遷都→平城京還都(745~84))

問F 下線部ヘ藤原不比等について述べた文として誤っているものはどれか。

 1.大宝律令の編纂に参加した。
 2.平城京遷都に尽力した。
 3.藤原鎌足の子であった。
 4.東大寺建設に尽力した。
 5.養老律令編簒の中心となった。

(答:4 ※不比等(659~720)、745聖武天皇が発願)

問G 下線部ト.県犬養三千代のもう一人の子は誰か、

 1.吉備真備  2.橘奈良麻呂
 3.玄(ぼう) 4.石上宅嗣
 5.橘諸兄

(答:5)

問H 下線部ト県犬養三千代に関わりの深いと伝えられているものはどれか。

 1.法隆寺橘夫人念待仏
 2.薬師寺薬師三尊像
 3.薬師寺聖観音像
 4.東大寺戒壇院四天王像
 5.東大寺日光・月光菩薩像

(答:1)

問I 下線部チ淳仁天皇が流されたのはどこか。

 1.讃岐国 2.隠岐国
 3.佐渡国 4.土佐国
 5.淡路国

(答:5)

問J 下線部リ光仁天皇について述べた文として誤っているものはどれか。

 1.即位した時の年齢は60歳を超えていた。
 2.天智天皇の孫であった。
 3.道鏡を観世音寺に流した。
 4.桓武天皇の父であった。
 5.加墾禁止令を廃止した。

 (答:3)

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庚午年籍の作成

2018-03-20 | Weblog

 

670年庚午年籍の作成。

労成れ向後 転じての。

670年庚午年籍天智天皇

[ポイント]
1.近江大津宮で即位した天智天皇は、670年、庚午年籍をつくった。

[解説]
1.朝鮮半島では、新羅が結んで660年に百済を、668年には高句麗を滅ぼした。難波から飛鳥へもどった斉明天皇(皇極天皇の重祚)のもとで、倭は旧百済勢力による百済復興を支援するため大軍を派遣したが、663年白村江の戦いで唐・新羅連合軍に大敗した。この後、新羅が半島の支配権を確立し676年に半島を統一した。

2.白村江の敗戦を受けて防衛政策が進められ、百済からの亡命貴族を中心に大宰府の北方に水城(みずき)や大野城、南方に基肄城(きいじょう)などがきずかれ、対馬から大和にかけて朝鮮式山城がきずかれた。また664年には氏上を定め、豪族領有民を確認するなど豪族層の編成が進められた。

3.唐・新羅連合軍の侵攻を恐れた中大兄皇子は、667年に都を内陸の地近江大津宮に移し、翌年に即位して天智天皇となり、670年には最初の戸籍である庚午年籍を作成した。

〈2014明大・農(食料環境政策):「
問7.下線部(エ)白村江の戦いに関連して、その後の出来事1~5を正しい順番で並べたものを下記の選択肢から一つ選べ。

 1.飛鳥浄御原令施行
 2.近江大津宮に遷都
 3.藤原京に遷都      
 4.大宝律令完成
 5.庚午年籍の作成
〔選択肢〕
 A.53341 B.25134 C.52314
 D.51324 E.25143」

(答:B ※1→689、2→667、3→694、4→701、5→670)〉

〈2013青山学院・文

問7.下線部f大規模な宮に関連して、飛鳥地方に大規模な宮が造られる前に、中大兄皇子が遷都し、滋賀の都とも呼ばれた宮を何というか。下から選べ。

 (1)飛鳥浄御原宮
 (2)長柄豊碕宮
 (3)紫香楽官
 (4)近江大津宮」〉

(答:4)〉

〈2011文教大・全学部:「
問5.年表中の(c)(663~702)の時期のA~Cのできごとについて、古いものから年代順に正しく並べよ。

 A.藤原京に遷都する
 B.八色の姓を定める
 C.庚午年籍を作成する」

(答:CBA、※Aは持統天皇の694年、Bは天武天皇の684年、Cは天智天皇の670年 ※なお混同しやすい庚寅年籍は持統天皇の690年)〉

〈2009慶大・商:「
 中国では、秦の時代から[ 1 ]に当たる律が編纂されていたのに対し、日本では、[ 2 ]としての令の方が優先された。670年、最初の全国的な戸籍である[ 3 ]を作成した天智天皇が、最初の法典[ 4 ]を制定したといわれている。」

(答:1刑法、2行政法、3庚午年籍、4近江令 ※原問には70語の選択肢あり)〉

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天武~聖武7宮都

2018-03-20 | Weblog

  苦難しがらみ平城京。


(飛鳥御原宮・原京・平城(なら)京)(仁(くに)京・波宮・紫香楽(しがらき)京)(平城(なら)京)


[ポイント]
1.飛鳥浄御原宮藤原京平城京恭仁京難波宮紫香楽京平城京の順で遷都した。

[解説]
1.飛鳥浄御原宮は、天武天皇が、壬申の乱後の672年に、岡本宮の南に造営した宮である。

2.藤原京は694~710年、持統文武元明天皇3代の都。我が国初の都城制を採用。畝傍・耳成・天香具山に囲まれた地域に造営された。

3.元明天皇710年藤原京から遷都。都城の東部分に外京があるのが特徴。784年、長岡京に遷都。

4.740(天平12)年には、藤原広嗣が吉備真備玄らの排除を求めて九州で大規模な反乱をおこしたが鎮圧された(藤原広嗣の乱)。

5.聖武天皇はこの乱直後に、恭仁京(740~44)→難波宮(744))→紫香楽京(744~45)とめまぐるしく遷都を繰返し、745年のうちに平城京に還都した。

6.なお近江大津宮紫香楽宮だけは畿内五畿)外の近江国すなわち東山道にあった。

〈2014立大・文

下線部3聖武天皇が行ったことはどれか。次のa~dから1つ選び、その記号をマークせよ。

 a.勘解由使を設けた
 b.検非違使を設けた
 c.恭仁・難波・紫香楽と遷都した(〇)
 d.弘仁格式の編纂を命じた」

(答:c ※a×797年聖武天皇、b×816年嵯峨天皇、d×820年嵯峨天皇)〉

〈2013慶大・文

 次の史料は、いずれも『万葉集』に収められた歌である。これらを読んで、設問に答えなさい。(原万葉仮名)

 今造る ( C )の都は 山川の さやけき見れば うべ知らすらし」

問8(C)の中にふさわしい、聖武天皇が新規に造営した都の名称を記しなさい。

問9  聖武天皇が(C)に遷都する直接的原因となった出来事とは何か、記しなさい。」

(答:問8C恭仁京、問9藤原広嗣の乱)〉

〈2013早大・文化構想:「
 ながい日本の歴史のなかで、人々は政治や社会について様々な意見を述べ、また、議論をしてきた。それが知られる早い例は、744年から翌年にかけて、遷都をめぐる幅広いa意見聴取がおこなわれたことである。」下線aの意見聴取において、最終的に決まったところはどこか。1つ選べ。」

 ア平城 イ難波 ウ恭仁
 エ紫香楽 オ藤原」

(答:ア ※「恭仁京→難波宮→紫香楽宮」と遷都した挙げ句、最後は再びもとの平城京に還都されたことを忘れがちである)〉

〈2013法大・法国際文化キャリアデザイン

問 下線部a~cのなかから正しくないものをそれぞれ一つ選び、その記号を解答欄にマークせよ。なお、下線部a~cがすべて正しい場合には、dをマークせよ。

7世紀の末に藤原京が都に定まると、b3人の天皇が、即位してから死去するまで、藤原宮に住み続けた。ついで[ A ]のとき、都が藤原京から平城京にかわると、平城宮は数人の天皇の宮として継続した。即位してから死去するまで平城宮に住み続けた最後の天皇は[ B ]である。cただし、その間、別の地に宮を設けた天皇もいた。」

(答:A元明天皇、B光仁天皇、a〇694年、b×3人は持統・文武・元明各天皇だが、持統の治世の途中に遷都、また元明も治世の途中で平城遷都している。c〇聖武天皇で恭仁京→難波宮→紫香楽宮)〉

〈2010早大・法:「
2.下線a8世紀に鋳造された日本の東大寺盧舎那大仏について。この頃(742~753年)の歴史事象として正しいものは次のうちどれか。2つ選べ。

 あ 聖武天皇は近江紫香楽宮で盧舎那大仏の造立を宣言した。
 い 諸国に国分尼寺を建て、尼僧20人と金光明最勝王経を置いた
 う 八幡神の託宣により、淳仁天皇が廃された。
 え 光明皇后は、聖武天皇が没した後、帝位に就いた。
 お 740年には藤原広嗣の乱が起こり、この後、聖武天皇は都を度々移した。」

(答:あ・お ※あ〇743年造営中の紫香楽宮で詔を出す、い×741年国分寺・国分尼寺造立の詔、う×769年宇佐八幡宮神託事件、え×そのような事実はない)〉

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飛鳥板蓋宮

2018-03-19 | Weblog

 


(飛鳥板蓋宮(いたぶきのみや))(蘇我入鹿乙巳(いっし)の変)


[ポイント]
1.飛鳥板蓋宮で、蘇我入鹿が暗殺された(乙巳の変)。

[解説]
1.642年(皇極天皇元年)、皇極天皇は夫である舒明天皇の崩御により即位し、翌643年、飛鳥板蓋宮に遷都した。

2.『日本書紀』によると645年、飛鳥板蓋宮で発生したクーデター乙巳の変で、皇極天皇の眼の前で蘇我入鹿が暗殺された。

3.乙巳の変により皇極天皇は退位し、(乙巳の変の首謀者とも目される)軽皇子(かるのみこ)が孝徳天皇として即位し、難波長柄豊碕宮(なにわのながらのとよさきみや)に遷都した。

4.皇太子中大兄皇子と不和が生じ、臣下の大半が皇太子に随って飛鳥に去る。孝徳天皇が難波宮で崩御すると654年、斉明天皇皇極天皇が重祚(ちようそ))は飛鳥板蓋宮に再遷都し即位した。

5.654年の末に板蓋宮は火災に遭い、焼失し、斉明天皇は飛鳥川原宮へ遷都した。

〈2015立大・法:「飛鳥の地には歴代の天皇の宮が集中して営まれた。その始まりは推古天皇の頃といわれている。こうした宮の一例として、皇極天皇の宮として利用され、乙巳の変で蘇我入鹿が暗殺された( ロ )の宮がある。

問A 文中の( ロ )にあてはまる適当な語句をしるせ。」

(答:飛鳥板蓋 )

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする