ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

シリアへの軍事介入はやむを得ない

2013-08-31 | Weblog

イラク戦争の間違いは承知しているが、シリアへの軍事介入はやむを得ない。

みんなバッシャール=アサドを独裁者やと思ってるようやけど、違うのよね。周りを父親の代からの亡霊が固めてて、アサドでは動かせないんだよね。

何年たっても終わらないし、やってることほんとうにひどいし、国連はまったく機能してないし。

今回どう見てもこれしかなさそう。短期の作戦終了を願うのみ。

http://topics.jp.msn.com/world/general/article.aspx?articleid=2040982

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ベック式!高校受験の理科1分野重要ポイント暗記術」

2013-08-31 | Weblog

●勉強ではない暗記に時間を使うのは無駄です!

 「
接待パンプキン」という非常に短いフレーズで

眼レンズを取り付ける」、「物レンズを取り付ける」、「射鏡を調節する」、「レパラートを乗せる」、「ピントを合わせる」という顕微鏡設定の順序を脳裏に焼きつける、

 あるいは「上流階級 太ってさ!」という語呂合わせでは

蒸留」が「沸点を利用して物質を分離する方法」であることが驚くほど簡単に覚えられるなど、驚異の成果をもたらす暗記術を満載。

 この「ベック式!高校受験の理科1分野重要ポイント暗記術」で、理科の苦手な生徒も理科が好きになり、そしてすぐに得意になります。

ふんだんに取り入れられたわかりやすい図や美しい写真によって理解が深まり、

公式の暗記も容易にできる公式暗記術は、計算問題でも大きな差をもたらします。

勉強に暗記術を取り入れて、暗記に費やす時間の無駄を省き、賢い勉強をしてください!

 

高校受験の理科1分野を征服するための魔法の教材!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暗記術考

2013-08-31 | ベック式!高校受験英単語暗記法

日本の教育は暗記偏重ではいけないなどと分かりきったことを言いながら(偏重は全部あかんに決まってんがな)記憶というものに対して思考を停止してきたので、普通に勉強してるやつら(ほとんどの日本の学生)など暗記術を使う生徒の敵ではない。

それはもうまったく話にならないレベルで。

考えてもごらん、『女の一生』の作者を「モーパッサンモーパッサン」と何回も繰り返し書くなどして覚えてるやつが、「女の一生、もう婆さん!」と笑いながら覚えてるやつに勝てるかどうかを。

賢明なる学生諸君、暗記術をかしこく使えばいい。

僕が教えて進ぜる。

このブログの内容は解説などの、暗記術以外の部分も日本一の品質であるので安心して活用してくれたらいい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★江藤新平 えとうしんぺい 1834~74 の覚え方

2013-08-30 | 『新世界史頻出年代暗記』

明治初期の政治家。

肥前佐賀藩出身。

藩校弘道館に学び、幕末に脱藩、尊王攘夷運動に参加。

1869(明治2)年佐賀の藩政改革に従事、明治政府の文部大輔をへて、1871年左院副議長となる。

1872年司法卿となり司法権の独立に尽力した。

参議のとき征韓論に敗れて下野し、民撰議院設立建白書に署名。

1874年佐賀の乱で首領に擁され、敗れて斬首された。

●佐賀の乱

  ベック式暗記法! 

嫌な世憂(うれ) 武士の性。

1874年        江藤新平 佐賀の乱

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1922年 〈ラパロ条約〉★

2013-08-29 | 『新世界史頻出年代暗記』

 ●左から2人目ヴィルト独首相、その右へ順にソ連のクラーシン、外務人民委員ゲオルギー=チチェーリン、ヨッフェ

●ドイツ(ワイマール共和国)‐ロシア(ソ連)

The Treaty of Rapallo marks a rapprochement between the Weimar Republic and Bolshevik Russia.

ひどく不似合(ふにあ) そのラッパ。

1922年  ドイツ           ソ連 ラパロ条約    

1922年、戦後経済復興のためジェノヴァ国際会議に招かれたソ連とドイツの間で、ソ連の承認・外交関係回復などを内容とするラパロ条約を締結。

各国に衝撃を与えた。

ラパロ条約に反発したポワンカレ内閣フランスは、1923年1月、ドイツの賠償金支払いの遅延を口実に、ベルギーとともにドイツ工業の中心地ルールに出兵、占領した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1922年 〈ファシスト党のローマ進軍〉★

2013-08-29 | 『新世界史頻出年代暗記』

 ●イタリア

With the March on Rome, Fascism obtains power and Benito Mussolini becomes prime minister.

幾人(いくにん)ファッショ 無理に黒。

1922年       ファシスト党   ムッソリーニ

                         黒シャツ隊

                          ローマ進軍    

イタリアでは革命におびえる資本家や地主の支持を得てファシスト党が勢力を拡大。

1922年、国民の間に社会主義への失望が広まるや、ムッソリーニローマ進軍を強行。

政府は鎮圧を考えたが国王は強力な政府の出現を期待して、ムッソリーニ政権が生まれた。

これによって史上初のファシズム政権が誕生した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

would like to~

2013-08-29 | ベック式!高校受験英単語暗記法

次の(     )内から適するものを選びなさい。

私は何か冷たいものをたべたいのですが。

I (ア.may イ.shall ウ.would) like to eat something cold.

 

 would like to~-解答・解説

 

解答.ウ.would

訳.(私は何か冷たいものをたべたいのですが。)  

単語・熟語  something cold 「何か冷たいもの」

 

 解き方   wouldは助動詞willの過去形。would like to~「~したいものです」の連語でよく使われる。

 

  • ベック式!英文法暗記術 would like to

 暗記フレーズ 

「~したいものです」 裏(うら)行くと。

      「~したいものです」はwould like to

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1925(大正14)年 〈ラジオ放送の開始〉★

2013-08-29 | Weblog

● 大正時代(大正天皇 第1次加藤高明内閣)

First regular broadcasting begins by the Tokyo Broadcasting Station.

遠くに声を 届けます。
          1925年  東京放送局 ラジオ放送開始

1925年、芝愛宕山の東京放送局でラジオ放送が開始。翌26年には東京放送局を母体として日本放送協会(NHK)を設立。51年には民間放送も始まった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1917年 〈ロシア革命〉★★★

2013-08-29 | 『新世界史頻出年代暗記』

 

●ロシア(ロマノフ朝)

 

Russian Revolution: The workers of Petrograd, led by the Bolshevik leader Vladimir Lenin, attack the Kerensky Provisional Government.

特異(とくい)な例は ロシアから。

1917年    レーニン    ロシア革命

 

第一次世界大戦突入後のロシアでは、戦局の悪化から社会不安が増大。1917年3月、ペトログラードで食糧危機から労働者のストライキが起こったが、軍隊は鎮圧を拒否した。このような情勢下、ニコライ2が退位し、ロマノフ王朝は滅亡。臨時政府も戦争を継続したため、レーニンの指導による11月の武装蜂起で倒され、ソヴィエト政府が成立した(ロシア革命)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1925年 〈パフレヴィー朝の成立〉★

2013-08-28 | 『新世界史頻出年代暗記』

●イラン(パフレヴィー朝) 

Reza Shah becomes shah of Persia.

特(とく)に号令 パーフェクト。

1925年 レザー=ハーン イラン パフレヴィー朝

カージャール朝下のイランでは、ロシア革命の影響でロシアの勢力が後退し、代わってイギリスが進出。

1925年、ロシア革命の波及を恐れたイギリスはレザー=ハーンにクーデタを起こさせ、パフレヴィー朝の成立を演出した。

トルコの近代化に触発されたレザー=ハーンは35年に国名をイランに改称、軍部独裁によって国内を掌握し、中央集権化の基礎を築いた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

僕は化華原朋美も応援してるけど、

2013-08-28 | Weblog

僕は化華原朋美も応援してるけど、あんまりしゃべらん方がいいとは思う。「何でか」って?わかるやろ?

http://topics.jp.msn.com/wadai/cyzo/article.aspx?articleid=2033691

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1918年 〈ブレスト=リトフスク条約〉★★

2013-08-28 | 『新世界史頻出年代暗記』

 

 

 

●ロシア(ソヴィエト政権)

 

Russia signs a peace treaty with Germany at Brest-Litovsk.

ひどく嫌(いや)だぞ ぶれる人。

1918年  ドイツ  対ソ干渉戦争  ブレスト=リトフスク条約 トロツキー 

 

1917年の11月革命でソヴィエト政権が成立すると、翌1918年、トロツキーを全権として無併合・無賠償・民族自決による講和を主張。ドイツは領土を要求し、ロシアはブレスト=リトフスク条約で西部の広大な領土を放棄してドイツとの単独講和に踏み切った。連合国は戦争から離脱したソヴィエト政権を打倒するため、対ソ干渉戦争を起こした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴史認識には口を出さないつもりやったけど、国連事務総長がこれでは

2013-08-27 | Weblog

国連事務総長のなんたるかを教えなあかんのか?劣化?

ちょっと関係ないけど、この記事書いた奴文下手やな、主語がわかりにくい。

http://sankei.jp.msn.com/world/topics/world-19498-t1.htm

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1926年 〈北伐開始〉★

2013-08-27 | 『新世界史頻出年代暗記』

 ●中国(中華民国)

The Kuomingtang begins a military unification campaign in northern China.

行(い)く武力にて 罰しよう。

 1926年        北伐  蔣介石     

1924年に1次国共合作に成功した中国国民党は、翌1925年、五・三〇事件を受けて広東に広東国民政府を樹立し、国民革命軍を創設した。

1926年、蔣介石率いる国民革命軍は軍閥を倒し、中国統一を目指して北伐を開始した。

民衆に支持された革命軍は、3ヵ月で武漢三鎮に達し、翌年3月には南京をおさえ、上海にせまった。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

単語寺×ベック式!~大仏とdemocracy~

2013-08-27 | Weblog



 ★ [dimα'krэsi デモクラシィ]
democracy
[名]民主主義、民主主義国家

 「民衆扇動家」をデマゴーグ(demagogue)というが、dem-には〈民〉の意味がある。cracyは〈支配、規則〉の意。
理想を掲げた社会主義、「でも暮らしいい 民主主義」。

 例文 Freedom of speech is guaranteed in Western democracies.
     西欧民主主義国では言論の自由が保証されている。

●democratic[形]民主主義の

●democrat[形]民主主義者(D~)(米)民主党員

〈テーマ別英単語「主義」〉
aristocracy [名]貴族政治

bureaucracy [形]官僚主義


capitalism [名]資本主義
capitalは「頭の」。生産の三要素のうち、第一の「資本」を指す。

socialism [名]社会主義







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする