ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

戦国大名と分国支配

2014-09-30 | Weblog

次の文の(1)~(10)に入れるのに最も適当な語句を、漢字で記入しなさい。
なお(3)(4)(7)(9)は氏名を漢字で書きなさい。

応仁の乱の終結後、幕府の権威は完全に失墜し、争乱にあけくれていた各地の守護大名も、在地の有力者に次第にとって代わられるようになった。戦闘をなおつづけていた畠山義就・政長の両軍を、在地の国人・土豪層が団結して撤退させたことで知られる( 1 )に見られるように、新しい勢力が着実に台頭していたのである。

事実、その後登場する戦国大名は、守護大名の系譜をひく者としては、甲斐の武田氏や近江の六角氏、豊後の大友氏、薩摩の島津氏など数えるほどでしかなく、細川氏・畠山氏とともに三管領にも数えられた( 2 )にいたっては、本拠地の越前を守護代の朝倉氏に、遠江を今川氏に、尾張を織田氏に奪われて滅亡する始末であった。

戦国大名の多くは、守護代やそれに準ずるクラスか、近江の浅井氏や土佐の長宗我部氏のように、在地の一土豪でしがなかった者であり、後に中国地方に一大勢力を築くことになる( 3 )も、宗家を継いだ時には、そうした国衆の一員でしがなかったが、次第に実力を蓄え、厳島の戦いで陶晴賢軍を全滅させて防長両国の覇権を確立するまでになったのである。

もっとも、美濃の( 4 )や関東の北条早雲など、在地に旧来からの基盤をもたない新興勢力がのし上がったケースもあった。

これらの戦国大名は、その一族や在地の土豪などを組織して、強力な家臣団を作りあげ、親子関係を擬制した( 5 )制度をもとに常備軍を編成し、公家・寺社などの荘園であったものを家臣に恩給として与え、農民を直接把握することをめざした。

家臣などに与えられた領地は、統一的な基準をもつ貨幣量で表示され、その数量をもとに、段銭や軍役を確実に課徴する方式が採用された。

これを( 6 )制というが、それによって戦国大名は、軍事制度の基礎を確立するとともに、領主階級の統合と農民支配、都市の流通機構の掌握を一元的、統一的に行おうとしたのである。このため、それまでの荘園制の複雑な権利関係は解体する方向に向かった。

また、( 7 )十七箇条の「惣別分限あらん者、一乗谷へ引越し、郷村には、代官ばかり置かるべき事」という有名な規定は、時期的に早すぎる感が残るが、城下町を建設して、有力家臣を集住させ、兵農分離を押し進める政策を的確に表現したものであり、他の都市についても、寺内町などで認められていた特権を一部保障する( 8 )令を出して、都市の繁栄をはかった。

さらに戦国大名は、領国経営のために、戦国家法・分国法と呼ばれる成文法を編纂したが、それは、1553 年に( 9 )が制定した「今川仮名目録追加」第 20 条に、「只今はをしなべて、自分の力量を以て、国の法度を申付、静諦する事なれば、守護の手入間敷事、かつてあるべからずと記されているように、幕府から独立して実力で法を定立し、国の静諦をめざしたものであり、( 10 )の規定のように、家臣相互の紛争を自力救済によって解決することを禁じるなど、家臣団の統制を行い、領国支配の安定と富国強兵を意図したものであった。


[解答]
1 山城の国一揆  2 斯波氏  3 毛利元就  4 斉藤道三  5 寄親・寄子  6 貫高  7 朝倉敏景(朝倉孝景でも可)  8 楽市  9 今川義元  10 喧嘩両成敗

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

室町時代の守護大名

2014-09-28 | 入試問題+ゴロ合わせ

以下の文章を読んで、下記の設問に答えなさい。解答はすべて記入しなさい。

日本中世の政治史や封建制度史の展開について考えるとき、守護制度の果たした役割は大きく、その成立・展開・崩壊に関する問題を無視することはできないであろう。

守護の異動は中央の政治的・軍事的情勢と密接に関係しているから、各国守護の沿革史は、すなわち、政治史の一つの表現にほかならないのである。

いま、この守護制度の消長をとおして、日本中世の政治史の一面を見ることにしよう。

鎌倉時代の守護といえば、ふつう鎌倉幕府が諸国に置いた守護をさすが、源頼朝は[ 1 ]〈4 けた数字〉(文治元)年、勅許によって、地頭とともにこれを設置する権限を与えられた。

いわゆる文治の守護・地頭であるが、ここに頼朝の全国守護権=軍事警察権が得られたものと見、鎌倉幕府守護制度の起源を認めている。

しかし、これについては、異論もある。この守護制度が日常的・恒久的なものとして整備されるのは、おおよそ、建久年間(1190~99)といわれている。

守護の職務権限については、1232(貞永元)年に制定された貞永式目(御成敗式目)の第三条
で、
一、諸国の守護人奉行の事
右、右大将家の御時、定め置かるゝ所は、[ 2 ]・強盗・山賊・海賊等の事なり、…
と定められているように、いわゆる大犯三カ条を主体としていた。

総じていえば、それは、管国内の地頭・御家人の軍事指揮および治安維持の任務である。守護はまた、管国内の地頭・御家人に対して幕府の命令を伝達するとともに、(イ)国衙在庁を指揮したり、管内寺社や駅路に関する事柄も管轄したので、その地方行政に持つカは実に大きかったといえる。

守護はもちろん、自らの経済的基礎となる所領(守護領)を、多くの場合国衙の周辺地域に持っていた。

鎌倉幕府は、主として東国御家人に、この守護の職務を恩賞の一環として与えた。

鎌倉時代には、東国政権として出発した幕府は、その支配権を次第に全国に押し拡げてゆくが、その間において、国衙在庁機構の吸収を進めた守護がいかに大きな役割を果たしたかはいまさらいうまでもあるまい。

同時代末期に顕著となる北条氏家督の独裁制が、家督および一門による守護職の独占という方法を通して実現されたのも、同じ理由からである。

鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての時期を象徴する動乱・戦乱は、守護の役割と性格を大きく変えた。

そのことは、例えば、(ロ)1336 年足利尊氏が制定した幕府政治の基本方針の中に「守護職は上古の吏務(国司のこと)なり。国中の治否ただこの職による」と述べられた点にもうかがうことができる。

動乱の中で、国人と称された地方武士たちが力をつけてきたため、彼らを統轄すべき立場の守護に対し、その任免権をもつ室町幕府は新たな職権を付与することを余儀なくされた。

その新たな職権とは、他人知行の作毛を実力で刈り取ること(これを[ 3 ]〈4字〉という)を取り締まる権限や、幕府の判決を執行する(これを[ 4 ]〈4字〉という)権限などである。

また、(ハ)幕府は半済令を発して、守護が国内の荘園・公領(国衙領)の年貢の半分を軍費として使用することを許し、さらに、闕町地(敵人没収地など)を配下の武士に預け置くことを認めたので、守護による国内の荘園・公領の纂奪と、管内の武士たちの被官化が促進されていった。

こうして、室町時代の守護は管国を自らの領国と化し、その領域的・封建的支配を強めて行くのであるが、吏僚的性格の強かった鎌倉時代の守護とは大きな違いがある。

このような守護を、守護大名と称している。

室町幕府は開創の当初より足利一門を主体とした守護任用策を基本方針とした。

概して弱体といわれつつも、室町幕府が長期にわたって存続したのは、足利一門および外様守護大名の連合がまがりなりにも維持されたからである。

有力な守護大名たちは多く京都に館を構えて、在住し、(ニ)幕府政治に参画した

このため領国の経営はほとんど守護代以下の家臣に任され、守護大名自身は次第に浮き上がった存在になっていった。

応仁・文明の乱の後、幕府の一層の衰弱化とはうらはらに、いわゆる戦国大名がぞくぞくと誕生してくるが、その出身を見れば、多くの場合、国人と称される在地に深く根をおろした領主層、(ホ)領国経営を任されてその実権を握っていた守護代であり、(ヘ)前代の守護大名家がそのまま戦国大名に転化したケースは数えるほどしかない。

守護大名の多くが幕府の衰亡と命運を共にしたのは、守護の職権の源泉が幕府であることと無関係ではない。

このことは守護大名の特質の一つである。

〔設問〕

(1)[1]~[4]にあてはまる適当な語句・数字などを考えて、記入しなさい。なお、解答にさいしては、[1]以外は正しく漢字を用い、字数については〈 〉内の指示にしたがいなさい。

(2)傍線部(イ)について、幕府が各国守護に命じて、国衙在庁を指揮して作成・注進させた、一国内の荘園・公領別の田地面積、領有関係を記録した文書を何というか。3字で答えなさい。

(3)傍線部(口)について、この室町幕府政治の基本方針を定めたものを、何というか。4 字で答えなさい。

(4)傍線部(ハ)について、数回にわたって出された半済令のうちで時期的に最も早いのは、1352(観応 3)年の半済令である。この年の半済令の対象地域は 3 カ国に限定された。その 3 カ国とは、近江、美濃、それにいま 1 つどこか。2 字で答えなさい。

(5)傍線部(ニ)について、将軍に最も近く仕え、将軍の補佐や代行をする役職名を何というか。
2 字で答えなさい。

(6)傍線部(ホ)について、越後守護の上杉氏にとってかわった同家の守護代は何氏か。2 字で、しかも、主家の氏を名のる以前の名称で答えなさい。

(7)傍線部(ヘ)について、この実例として、ふさわしくないものを、以下のうちから 1つ選び、記号で答えなさい。

a.島津氏 b.大友氏 c.武田氏 d.今川氏 e.毛利氏


[解答]
(1)1-1185  2-大番催促  3-刈田狼藉  4-使節遵行
(2)大田文  (3)建武式目  (4)尾張  (5)管領  (6)長尾  (7)e

[解説]

国大名は、守護大名の系譜をひく者としては、甲斐の武田氏や駿河の今川氏、近江の六角氏、豊後の大友氏、薩摩の島津氏など数えるほどでしかなかった。

守護の系譜を下したい。

大友 六角

後に中国地方に一大勢力を築くことになる毛利氏は、宗家を継いだ時には、国衆の一員でしがなかったが、次第に実力を蓄え、厳島の戦いで陶晴賢軍を全滅させて防長両国の覇権を確立するまでになった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土一揆・国一揆・一向一揆

2014-09-27 | Weblog

次の文を読んで 1~10 の空欄にあてはまる語を下の語群より選び、その記号をマークせよ。

鎌倉時代中期になると地頭は荘園の侵略を積極的にすすめていったが、それは多くは荘園の農民達に対する支配や収奪の強化を伴うものであった。

これにたいし農民達は抵抗する。

[ 1 ]年 5 月、のちに高野山領となる[ 2 ]国阿弖河荘の農民達は地頭湯浅氏による強制的な夫役徴発などに対し[ 3 ]に訴えているが、「ミミヲキリ、ハナヲソキリ、カミヲキリテ」の一文のある有名な言上状は、同年 10 月にさらに激化する湯浅氏の非法を農民達が 13 ケ条にまとめたものだった。

こうした農民達の力強い姿勢は、南北朝の動乱期をへて惣村形式への原動力となっていった。
惣村では地代としての[ 4 ]を収取する名主や、新たに成長してきた小農民により村政が行なわれた。それは具体的には年貢の地下請や入会地および用水の管理であった。

また、なかには惣掟を定めたり、領主に代って警察・裁判権を行使する「自検断の村」もあらわれた。

例としては琵琶湖の北に位置する[ 5 ]荘が名高い。

そして室町時代には惣村を基礎として土一揆が多く勃発した。[ 6 ]年の正長の土一揆は、その大規模な最初の例であり、興福寺大乗院の僧侶は「凡そ[ 7 ]の基、これに過ぐべからず。日本開白以来、土民蜂起是れ初なり」と、支配者としての怒りと驚きを記録にとどめている。

またこの土一揆は、翌年[ 8 ]国にも及んだ。

そして以後毎年のように京都、奈良には土一揆がおしよせる有様となっていった。

これらの土一揆のうちには室町幕府に[ 9 ]を要求するものもあり、幕府は 1441 年の土一揆に際し[ 9 ]を発令している。

このほか1488 年には加賀国で一向一揆がおこった。

京都相国寺のうちにあった蔭涼軒の僧は「一揆衆二十万人、[ 10 ]城を取回く、(略)皆生
害す」と記録している。

また、その 3 年前に南山城地方では国人一揆が結成されているが、大乗院の僧侶は「一揆は下剋上の結果であり、やむをえないことである」と感嘆している。

正長の土一揆から約60年の時間的経過は、支配者の一揆に対する感覚を確実に麻痺させてしまったといえる。とくに農民達が結合を強めていって一揆した時代、それが中世であった。

〔語群〕
ア.斯波  イ.破滅  ウ.塩津  エ.公事  オ.1428  カ.幕府問注所  キ.長浜  ク.加地子  ケ.給恩  コ.摂津  サ.丹後  シ. 1426  ス.赤松  セ.亡国  ソ.六波羅探題  タ.和泉  チ.徳政  ツ.大和  テ.富樫   ト.安堵  ナ. 滅亡  ニ.公方年貢  ヌ.播磨  ネ.紀伊  ノ.菅浦  ハ.1275  ヒ.朝廷  フ.1279  へ. 1427  ホ.1277

[解答]
1 ハ  2 ネ  3 ソ  4 ク  5 ノ  6 オ  7 セ  8 ヌ  9 チ  10 テ

[解説]

1.1275(文永12)年 〈紀伊国阿氐(あて)河(がわの)荘百姓等の訴状〉★

2.1488(長享2)年 〈加賀の一向一揆〉★

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入試問題 日明貿易の展開2

2014-09-26 | Weblog

次の(ア)(イ)(ウ)の各ブロックの文中の空欄に各ブロックの語群からもっとも適当と思われる語を選び、その記号をマークしなさい。

(ア)

 倭寇の活動をおそれた明は、私貿易を禁止するとともに、日本に倭寇のとりしまりを求めてきた。

これに応じて足利義満は、[ 1 ]に倭寇のとりしまりを命ずるとともに、国家による貿易統制に注目して、1401(応永 8)年、明に使者を送って国交をひらき、1404(応永11)年に「日本国王」からの朝貢の形で日明貿易を正式に開始した。

貿易船は、私貿易の船と区別するために、明の皇帝が発行する勘合をたずさえており、勘合貿易の形式がとられた。

勘合船は中国の寧波に入港して査証をうけ、[ 2 ]までおもむいて交易にあたったが、朝貢形式のため[3]はなく、滞在費も明が負担した。

日本からは銅・硫黄・金・刀剣などが送られ、中国からは銅銭・生糸・高級織物・陶磁器などがもたらされた。

しかし、朝貢形式をとったことは多くの批判をあび、足利義持のとき勘合貿易は中止されたが、足利義教がこれを再開した。

〔語群〕
A.制限  B.杭州  C. 揚州  D.北京  E.関税  F.鎮西奉行  G.大宰府  H.検閲  I.大友氏  J.大内氏  K.上海  L.九州探題  M.南京  N.粗悪品  O.混乱

(イ)

 沖縄では、15 世紀のはじめ、[ 4 ]王国の尚巴志が、北山・中山・南山の3王国を統一して琉球王国をたてた。

そのころ、明ではきびしい海禁政策をとって、中国商人の海外渡航を禁止していた。

そのため、琉球商人が安南・シャム・マラッカ・スマトラ・ジャワなどに進出して、そこでえられた南方産の香料・薬種などを中国・日本・朝鮮などにもたらした。

明への進貢船は、南方産の香料・薬種などのほかに日本の刀剣・扇などを送り、陶磁器・鉄器・銅銭・高級織物などをえていた。

琉球はまた、日本の将軍にも使者を送り、南方産の香料・薬種などや中国の銅銭などをもたらした。

[ 5 ]には各地の船が出入し、15世紀の沖縄は中継貿易の利益によって経済的活況を呈したが、16 世紀なかごろになると、明の海禁政策もゆるみ、また新しく進出してきた[ 6 ]商人にその地位をうばわれ、琉球商人の活躍は衰退にむかった。

16 世紀後半になって、琉球船の来航がとだえると、琉球との貿易の独占をねらっていた[ 7 ]は、幕府の後援もあって、琉球と協約をむすび、[ 7 ]の許可のない渡航船の貿易を禁止する措置をとった。

〔語群〕
A.イスパニア  B.南山  C.ポルトガル  D.嘉手納  E.博多商人  F.大友氏  G.中国  H.名護  I.首里  J.中山  K.那覇  L.大内氏   M.島津氏  N.博多  O.北山

(ウ)

 朝鮮では、1392年に李成桂が高麗を倒して李氏朝鮮を建国し、日本に対して倭寇のとりしまりを求めた。

足利義満はこれに応じて国交をひらき、対馬の宗氏の統制のもとに、西国の大名や博多の商人が参加して公貿易が開始された。

日本からは琉球をつうじてもたらされた南方産の香料・薬種などのほか、銅・硫黄・工芸品などが輸出され、朝鮮からは麻布・[ 8 ]・人参・大蔵経などが輸入された。

その後、1419(応永26)年に朝鮮軍が倭寇の本拠地とみなした[ 9 ]を襲撃したこともあったが、両国の貿易はそのままつづけられた。

日本との貿易港に定められ、また[ 10 ]がおかれた富山浦・乃而浦・塩浦の3港には、多数の日本人が居住し、かれらには種々の特権が与えられていた。

しかし、しだいにその特権が縮小されていったので不満がたかまり、1510(永正 7)年、反乱をおこしたが鎮圧された。

三浦の乱がおこってからは日朝貿易はおとろえた。

〔語群〕
A.書画  B.五島  C.平戸  D.肥前  E.染料  F.倭館  G.商館  H.対馬  I.綿布  J.壱岐  K.生糸  L.菜種 M.陶磁器  N.市場  O.客館

[解答]
1-L  2-D  3-E  4-J  5-K  6-C  7-M  8-I  9-H  10-F

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★フリードリヒ2世

2014-09-25 | ベック式!世界史用語集

 Friedrich

11941250

 ドイツ、シュタウフェン朝の神聖ローマ皇帝(在位1220~50)。

皇帝フリードリヒ1世(赤髭王)の孫母からノルマン王家の血を引き4歳で両シチリア王国の国王(在位1197~1212)、1212年にドイツ王となり、後見者でであるインノケンティウス3世の支持で1220年に神聖ローマ皇帝に就任した。

1228年、第5回十字軍に参加。アイユーブ朝の内紛に乗じて君主アル=カーミル(サラディンの甥)との外交交渉によって翌年、イェルサレムの奪回に成功し、自らイェルサレム王国の王位についた。

交渉成功の背景には地中海交易で繁栄したシチリアで育ち、彼自身もアラビア語も含め9カ国語に通じ、ナポリ大学を創建するなど、開明的な文化人であり、イスラーム文明への理解を持つ教養人であったことがあるとされる。

しかしドイツ滞在は10年に満たず、ほとんどをシチリアのパレルモで過ごす。

イタリア支配を帝国統治の基礎として教皇、諸都市と抗争。ローマ教皇から2度破門され、北イタリア諸都市はロンバルディア都市同盟を復活して対抗したため、帝権の失墜を招き、聖俗諸侯の自立を許してしまい、ドイツ分裂の原因をつくった。

 帰国後破門を解かれたが、1234年に長子のドイツ王ハインリヒがロンバルディア同盟とローマ教皇の後押しを受けて反乱、フリードリヒ2世はそれを鎮圧した後に北イタリアの諸都市を攻撃し、1237年11月のコルテノーヴァの戦いで都市連合軍を粉砕した。

それに対して教皇インノケンティウス4世から再び破門され、皇帝を廃位される。彼の死後、シュタウフェン朝は衰退し、ローマ皇帝位は大空位時代に入り、1266年にシチリアはフランスのアンジュー伯シャルルに奪取される。

▼フリードリヒ2世とアル=カーミルの交渉
フリードリヒ2世:左から2番目の人物
アル=カーミル:中央の人物

 

後見人として育つ。成人して1212年にドイツ王、つい彼は9年間ドイツに滞在しただけで、イタリア名ではフェデリーコ2世という。

シチリアの経営

 このシュタウフェン朝のシチリア王国は、イタリア・ノルマン・ドイツ・ビザンツ・イスラームの要素が混在した国際的な環境があり、彼自身もアラビア語も含め9カ国語に通じ、動物学者でもあり、文芸を保護し、ナポリ大学を創建するなど、開明的な文化人であった。また、シチリア王国は官僚制度が整備され、貨幣制の整備が進むなどの優れた面を持ち、その合理的な政策で彼を「最初の近代的人間」(ブルクハルト)と評価されている。しかし、反面本国ドイツの統治は長子ハインリヒに任せていたので、諸侯を抑えることができず、その分裂傾向はさらに進んだ。また、彼がドイツと南イタリアを支配することに対して、北イタリア諸都市のロンバルディア同盟との対立が続いた。またローマ教皇もフリードリヒ2世のイタリア進出を喜ばず、十字軍の派遣を要請したが彼がなかなか実行に移さないことを理由に、破門にした。

第5回十字軍

 ようやく1228年、第5回十字軍を起こし、アイユーブ朝の内紛に乗じて外交交渉によって翌年、イェルサレムの奪回に成功し、自らイェルサレム王国の王位についた。しかし彼はイェルサレムの経営に関心を持たず、間もなく帰国した。

イタリア都市との戦い


最初の近代的人間

 彼を「最初の近代的人間」と評したのは、19世紀ドイツの文化史学者ブルクハルトである。
(引用)サラセン人(イスラーム教徒)たちのまぢかで、裏切りと危険の中に成長したフリードリヒ2世は、王座に位しながら早くから事物を完全に客観的に判断し処理することに慣れていた最初の近代的人間である。そのうえサラセン諸国家の内部とその行政に関するきわめて詳しい知識と、教皇たちを相手の存亡をかけた戦争が、これに拍車をかけた。その戦争たるや、双方をして、あらんかぎりの力と手段を戦場に持ち出させたものであった。<ブルクハルト・柴田治三郎訳『イタリア・ルネサンスの文化』1860 上 中公文庫版 1974 p.9>

Episode 人体解剖を試み、動物園をつくる

(引用)フェデリーコ(フリードリヒ2世のイタリアでの呼び方)自身は文学や美術よりも科学が好きだったようだ。・・・科学という点ではヨーロッパよりイスラム世界の方が遙かに進んでいたから、彼はますます異教文化に深入りすることとなり、それが教皇派の反感をいっそうそそった。この時代のイタリアを覆っていた神秘主義的な思考や感情に、彼ほど無縁な人はなく、超自然的な奇蹟や霊験などは頭から信じていなかったようだ。人間の生得の言語というものがあるのかどうか、あるとすればそれは何語なのかを調べるために、数百人の新生児を大きな部屋に集めて養育し、その世話をする人々にはいっさい言葉を使用することを禁止したという有名な話がある。その実験がどういう結果をもたらしたかはよくわからないが、もしこれが事実であったとすると、フェデリーコはレオナルド・ダ・ヴィンチに数世紀先立つ実験精神の持ち主だったことになる。人体解剖にも経験があったらしく、解剖学の細かい知識を披瀝してアラブの医者を瞠目させたし、動物学研究は本格的で、駱駝や麒麟を含む多種の動物を自分の手で飼育し、宮廷の庭の一部を小動物園と化し、遠征にも動物たちを伴った。・・・こんなフェデリーコを教皇は「神を信じぬもの」と決めつけ、反キリストと罵った。・・・<藤沢道郎『物語イタリアの歴史』1991 中公新書 第四話 p.100-101 参照>

Episode アラブの見たフリードリヒ2世

 1229年2月、アイユーブ朝の内紛に乗じてアイユーブ朝からイェルサレムの支配権を取り返したフリードリヒ2世は、聖地に入城を果たした。その時、スルタンのアル=カーミルと共に彼を案内したムスリムのガーディ(法学者)の記録には次のように記されている。
(引用)フランク(アラブは十字軍をこう呼んだ)の王である皇帝がエルサレムを訪れたとき、私はアル=カーミルの要請により、彼と行動を共にした。いっしょにハラム・アル=シャリーフ(聖域)に入ると、彼はまず小モスクを一巡する。次いでアル=アクサのモスクに行くと、彼はその建築美をほめ、「岩のドーム」でも同様だった。彼は説経壇の美に打たれ、階段を頂上まで登った。<アミン・マアルーフ/牟田口義郎・新川雅子訳『アラブの見た十字軍』1986 リブロポート p.347>
 そのとき、キリスト教の聖書を持ってモスクに入ろうとした司祭に激怒してどなりつけている。そして、ドームの入り口にかかっている金網を見て、何のためかと尋ね、「小鳥たちが入るのを防ぐためです」と答えると、彼は「そして神はブタどもが入ることを許したわけですか!」とキリスト教徒を当てこする一言を発し、聞くものを唖然とさせた。このやりとりから観察者は彼が無神論者だったのでは、と感じた。
 フリードリヒ2世を近くから見た人は、「赤毛で頭は禿げ、近視であり、もし奴隷だったらディルハム銀貨で二百枚ほどの価値もないだろう」と証言している。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入試問題 日明貿易の展開1

2014-09-21 | 入試問題+ゴロ合わせ

次の文章を読み、空欄(ア)~(コ)に適当な語句を語群より選択し、その番号を記入せよ。
また、設問(1)~(5)に対する解答を各設問の語群より選択し、その番号を記入せよ。

14 世紀後半から 15 世紀にかけて、倭寇とよばれた武装商人集団が朝鮮半島や中国大陸の沿岸で猛威をふるっていた。かれらの根拠地は( ア )・対馬・肥前松浦地方であり、瀬戸内海の武装商人集団もこれに加わっていた。

かれらの侵略になやまされた( イ )は、日本に使者を送ってその禁止を求めたが、日本が争乱中ではたされなかった。しかし、1380 年代からは、( イ )は反撃に転じた。

倭寇は南朝の征西将軍( ウ )と結びついていたと考えられるが、( エ )が九州を平定していくとおとろえた。

朝鮮半島では、1392 年、倭寇を撃退して名声をあげた( オ )が李氏朝鮮を建国した。

朝鮮は通交と倭寇の禁止を日本に求め、足利義満もこれに応じたので国交がひらかれた。

日朝貿易は、幕府だけでなく、守護大名・豪族・商人なども参加しておこなわれた。

そののち、日朝貿易は両国の貿易に積極的であった対馬の宗貞茂が死去すると倭寇が活発になり、応永の外寇とよばれる事件では(1)朝鮮軍が対馬を襲撃したため、一時中断した。

朝鮮からの主な輸入品は(2)物類であった。

この日朝貿易も(3)1510 年、朝鮮の統制強化を不満とする日本人の暴動がおこってから衰退していった。

中国では、1368年( カ )が元を滅ぼし明を建国した。明は私貿易を禁止し、日本に倭寇の禁止を求めてきた。

足利義満は、これに応じ、( キ )年僧( ク )を正使とし博多商人肥富を副使とする使者を派遣して国交をひらいた。

義満からの国書には「日本准三后某、書を大明皇帝陛下に上る」とあり、翌年の明からの国書には義満を「日本国王源道義」とよび、「大統暦を班示し、正朔を奉ぜしむ」とあった。

遣明船は、明から交付された( ケ )とよばれる証票を持参することを義務づけられた。この朝貢形式の貿易は、日本側の

利益が大きく、(4)大量に輸入された銅銭は日本の経済に大きな影響を与えた。

貿易の実権は幕府が握り、寺社・大名・商人も参加した。

しかし、実権は次第に大内・細川などの大名に移った。

大内氏は( コ )商人と、細川氏も別の商人と結んで、抗争した。

なかでも、1523年に(5)中国の貿易港で両者が起こした衝突は大きかった。

結局のところは大内氏が勝って貿易を独占した。

しかし、次の 1547 年が最後の遣明船となった。


〔語群〕
1.1399  2.1400  3.1401  4.1402  5.堺  6.博多  7.壱岐  8.高句麗  9.高麗   10.割符  11.朱印状  12.勘合  13.祖阿   14.李舜臣   15.護良親王  16.祖元   17.朱元璋  18.懐良親王  19.李成桂  20.細川勝元  21.疎石  22.北畠顕家  23.今川了俊  24.尚巴志


[設問]
(1)下線部(1)の事件は西暦何年におこったか。次の語群から選択しその番号を答えよ。
1.1409 年  2.1419 年  3.1429 年  4.1439 年

(2)15 世紀ごろまで、日本での生産がほとんど無かったためしぎりに輸入され、ひとびとの生活にも大きな影響をあたえた下線部(2)の織物は何か、次の語群から選択してその番号を答えよ。
1.絹  2.木綿  3.麻  4.羊毛

(3)下線部(3)の事件に関係のない地名はどれか。次の語群から選択しその番号を答えよ。
1.乃而浦  2.富山浦  3.南浦  4.塩浦

(4)下線部(4)で言及されている銅銭に該当する貨幣を次の語群から 2つ選択しその番号を答えよ。
1.洪武通宝  2.寛平大宝  3.万年通宝  4.永楽通宝  5.長年大宝  6.寛永通宝

(5)下線部(5)の貿易港を何というか。次の語群から選択し、その番号を答えよ。

1.寧波  2.福州  3.膠州  4.廈門


[解答]
(ア)―7 (イ)-9 (ウ)-18 (エ)-23 (オ)-19 (カ)-17 (キ)-3  (ク)-13 (ケ)-12 (コ)-6
設問(1)-2 (2)-2 (3)-3 (4)-1.4  (5)-1

[解説]

(ア)壱岐・対馬の場所

(カ) 1368年 〈朱元璋、明を建国〉★★ 

(ク) 1401(応永8)年 〈日明国交の樹立〉★

設問(3) 1510(永正7)年 〈三浦の乱〉★

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

643年 〈蘇我入鹿、山背大兄王を攻め殺す〉★★★

2014-09-17 | Weblog

●古墳時代(皇極天皇)
643年 〈蘇我入鹿、山背大兄王を攻め殺す〉★★★
Soga-no-Iruka annihilates the family of Prince Yamashiro-no-Oe.
無視され入(いる)鹿(か) 邪魔しろと。
         643年     蘇我入鹿 斑鳩宮 山背大兄王

父の蝦夷より大臣の地位を譲られた蘇我入鹿は、643年、聖徳太子の子で有力な皇位継承者と目されていた山背大兄王を斑鳩に攻め、自殺に追い込んだ。蘇我氏の専横はここに極まり、2年後の乙巳の変を誘発する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

mayhem

2014-09-16 | 英検1級レベル難単語暗記法

 

 

 

 

 

 

  メイヘン

 mayhem

大騒ぎ、大混乱 【米法】身体傷害(罪)

姪(めい)変になり 大騒ぎ。

   mayhem               「大騒ぎ」



 

mayhemは「大騒ぎ」。

ノルウェーに MAYHEMというヘヴィメタルのバンドがいるが、ボーカリストはショットガンで頭をぶち抜いて自殺するわ、ギタリストは殺害されるわと、「大騒ぎ」というバンド名にふさわしい活動?をしている。

姪変になり 大騒ぎ

 

 

 例文 He was accused of mayhem, but was found not guilty.

彼は傷害罪に問われたが、無罪判決が出された。

 

 

このフレーズで覚えろ! create mayhem 「大混乱を起こす」

 

 

〈テーマ別英単語「大騒ぎ」〉

tumult

【形式ばった表現】大騒ぎ

ベック式!ゴロ覚え 

詰まるトイレで 大騒ぎ。」

 tumult         大騒ぎ

★★

uproar

大騒ぎ

 The whole school was instantly thrown into an uproar.

たちまち学校中大騒ぎとなった。

★★

fuss

【口語的】大騒ぎ

make a fuss about大騒ぎをする

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電気分解

2014-09-16 | Weblog

 

(3)水の電気分解において+極に発生する気体と、-極に発生する気体の体積比を答えよ。

                                                         (   :  )

 

(3)答え.1:2

                                   

 

覚え方 

散布(さんぷ)麻酔(ますい) 一帯に。

酸素=+極 -極=水素 1:2の体積比

水酸化ナトリウム( 電流が流れやすくする )をとかして電流を流すと、水は酸素水素電気分解する。+極には酸素-極には水素が発生し、その体積比は1対2である。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◎東南アジアの重要地名

2014-09-13 | Weblog

 

東南アジアの重要地名 インドシナ   半島
 マレー     半島
 マラッカ    海峡
 ルソン     
 ミンダナオ   
 ボルネオ    
 スラウェシ   
 モルッカ    諸島
 ジャワ     
 スマトラ    
 紅河      
 メコン川    
 チャオプラヤ川 
 イラワディ川  

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

670年 〈庚午年籍の制定〉★★

2014-09-12 | Weblog

●古墳時代(天智天皇)
670年 〈庚午年籍の制定〉★★
Household registration system is launched throughout the country.
労(ろう)なお今後 展示せよ。
         670年      庚午年籍 天智天皇  

670年、天智天皇は最初の全国的な戸籍である庚午年籍を作成。中央集権の柱である班田収授を全国的に実現可能にした。庚午年籍は後世戸籍の規範とされ、永久保存とされた。なお、690年には持統天皇が庚寅年籍を作成した。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

672年 〈壬申の乱〉★★

2014-09-10 | Weblog

●古墳時代(弘文天皇)
672年 〈壬申の乱〉★★
Jinshin Disturbance; Prince Ōama, younger brother of Emperor Tenji defeats designated heir Prince Ōtomo.
無難(ぶなん)に天下 自信あり。
         672年      天武天皇  壬申の乱  飛鳥浄御原

671年、天智天皇は息子の大友皇子(弘文天皇)を後継者に定めて死去。翌672年、天皇の弟で吉野に逃れていた大海人皇子が東国に脱出して挙兵し、近江の朝廷を破って大友皇子を自害させた。この壬申の乱に勝利した大海人皇子は飛鳥浄御原で即位し、天武天皇となった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アルカリ性の水溶液

2014-09-09 | Weblog

 

 

(3)アルカリ性の水溶液は、赤色のリトマス紙を(     )色に変える性質を持つ。

                    (     )

 

 

(3)答え.

 

覚え方 歩こうビリー 青信号。

アルカリ性 BTB溶液

                 リトマス紙 青色に変える

 

アルカリ性の水溶液は、BTB溶液も赤色のリトマス紙も、ともに青色に変化させる。

 

水溶液の性質

リトマス紙の変化

BTB溶液の変化

金属(マグネシウム)との反応

酸性

青色赤色

緑色黄色

金属がとけ、水素が発生する

アルカリ性

赤色青色

緑色青色

反応しない

 

 

 【ベック式!高校受験の理科1分野重要ポイント暗記術】

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

 物質の状態変化

2014-09-09 | Weblog

 水とエタノールの混合液などを沸点の差を利用して分離する方法を何というか。

                    (     )

 

 答え. 蒸留

覚え方 上流階級 太ってさ。

       蒸留    沸点の差を利用 

沸点の差を利用して混合物から物質を分離する方法を蒸留という。

蒸留による混合物の分離では、はじめに沸点の低い物質が出てくる。



【ベック式!高校受験の理科1分野重要ポイント暗記術】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

juggernaut

2014-09-08 | Weblog

 

★★ [ジャガノート]

 juggernaut

(圧倒的な)破壊力、怪物、(脅威になるような)大型トラック

ジャガーの大(おと)人(な)怪物だ。

juggernaut               「怪物」


 

juggernautは、「止めることのできない巨大な力」。イギリスでは「(他の車の脅威になるような)大型トラック」の意味も持つ。

語源はヒンドゥー教のヴィシュウヌ神の化身であるジャガンナート

イギリスの植民地時代のインドでは、「山車の行進」祭に際して狂信的ヒンドゥー教徒が救済を求めてジャガンナート像を載せた山車の車輪の下に身を投げたとキリスト教宣教師が本国に伝えたことによる。

アメリカンコミック“the X-Men”に登場する恐るべき破壊力をもった怪物の名はジャガーノートである。

 

 

 例文 The football team was a juggernaut, racking up win after win.

そのフットボールチームは連勝を続け、怪物のようだった。               

 

 

【ベック式!英検1級レベル難単語暗記術】

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする