ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

accede

2018-12-30 | Weblog

accede (æksíːd)「応じる」※cedeは〈譲る〉。

動詞 自動詞

1

提案・要求などに〕同意する応じる 〔to〕《★受身》.

accede to an offer 申し出に応じる.

2

(前任者の後)〔高位・高官などに〕つく,あとを継ぐ即位する 〔to〕《★受身》.

 

accede to an office 就任する.

3

条約に〕(正式に)加盟する 〔to〕《★受身》.

accede to a treaty 条約に加盟する.


●歴代天皇(小さなヒントでも結構覚えられるもんだよ)

2018-12-30 | ベック式!日本史用語集

1.神武 神武すAiko ここかこす崇神垂。

2.綏靖 庶兄の手研耳命(タギシミミノミコト)を殺す

3.安寧

 

4.懿徳(「」で尻取り) 292年即位。西川王 

5.考昭

6.孝安

7.孝霊 これ焦げ開化 崇神垂。

8孝元(「元」に「八」)

9開化

10.崇神(じ)) ミマキイリヒコ

 

垂にけせちゅお 二里はいあ、

 

垂仁 景行 成務 仲哀 応神 仁徳 履中 反正 允恭 安康

11.垂仁(「垂) クメリヒコ 慕容仁 

 

12.景行 オホタラシヒコ ヤマトタケル 慕容儁 胃に蛍光灯。


13.成務(seimu) ワカタラシヒコ

14.仲哀 タラシナカツヒコ 百済近肖古王

15.応神 ホムツワケ 前秦 苻洛 百済枕流王

16.仁徳 オオサザキ 倭王讃 慕容佐 広開土王(談徳 高句麗)

17.履中(「中」に「七」) イザホワケ 百済18代腆支王余映 阿知使主が擁立 

18.反正(「は」)倭王珍 ミツハワケ

19.允恭(「い」の尻取り+「」に「」) オアサツマワクコ 新羅19代訥祇麻立干(卜好)

 

允安雄りゃ 清顕ぞ。


20.安康(「こう」) アナホ 倭王興 大悪天皇 眉輪王に殺害される

21.雄略 ワカタケル 倭王武 百済王族昆支

22.清寧(22歳の青年) シラカ

23.顕宗(ぞう) 弘計王 イハスワケ

24.仁賢 億計王 オホケ (「臣」)仁賢武継 安か宣。

25.武烈(「武」の中に「」) ワカサザキ 牟大  百済24代東城王

26.継体(「体」に「」) ヲホド大王 新羅22代、智証麻立干

27.安閑 (「」に「7」) マガリ 高句麗22代、安蔵王

28.宣化(「」の「」は「」) ヒノクマ 新羅24代 真興王

29.欽明(「」) 百済26代、聖王 き敏用崇 推舒ここさて こてじもん。

30.敏達 

572即位

サタノヌナクラフトタマシキ 百済27代、威徳王 皇后は額田部皇女(後の推古)

In September, 585, when Emperor Bidatsu passed away with his funeral ceremony held in Hinkyu (funeral parlor), Prince Anahobe was eager to reign the whole country and said resentfully: 'I don't understand why you obey the dead king and not the living one.'

敏達天皇14年(585年)8月、敏達天皇が崩御し、殯宮で敏達天皇の葬儀が行われると、穴穂部皇子は天下を欲し「何故に死する王に仕えるのか、生きる王に仕えない」と憤慨した。ところが、同年9月に大臣・蘇我馬子の推す大兄皇子(用明天皇)が即位したため、これに対抗し大連・物部守屋と結んだ。

31.用明 タチバナノトヨヒ 29欽明の皇子、聖徳太子は子。

32.崇峻 ハツセベ 29欽明の皇子 587年即位。

33.推古(スリー) トヨミカシキヤヒメ 敏達妃

34.舒明

35皇極(「」で5)

 

36.孝徳(「とく」で6)

37 斉明(「」の字に「」) 

38.天智(「」は「8」)

39弘文(こ)

40.天武(テン)

41持統

42.文武 草壁長子、軽皇子  不比等の娘、宮子を夫人とする(697年)

43.元明

44.元正 715年即位

45.聖武(在位724~749「何聖武帝 よく至高。」) 

46.孝謙(在位749~758)

47.淳仁

48.称徳

49.光仁(こ) 天智系

50.桓武

781年 光仁天皇譲位。第50代桓武天皇即位。

 回ってる独楽に冠をイメージ。 

51.平城

52,嵯峨(809~823)薬子の変(810)、新撰姓氏録(815)、凌雲集(814)、藤原冬嗣(775~826))

53.淳和(「サンズイ」で3)(823~)827年 稲荷の祟り。

54.仁明

55.文徳

56.清和

57.陽成(成」に「七」)

58.光孝(光に「」)

59.宇多(尻取り) 887年即位 888年阿衡の紛議 宇多ダイス村 霊園か 遺産語彙ごす ごれい誤差。

60.醍醐(尻取り)

61.朱雀

62.村上 946年即位 967没。

63.冷泉 〈在位 967-969 出来事.安和の変(969年)

冷泉天皇は容姿が非常に端麗であったが、皇太子時代から精神の病ゆえの奇行が目立った。

64.円融(「融」にムシ)

65.花山(「花」は「五」に似てる)寛和2年(986年)6月22日、19歳で宮中を出て、剃髪して仏門に入り退位した。突然の出家について、『栄花物語』『大鏡』などは寵愛した女御藤原忯子が妊娠中に死亡したことを素因とするが、『大鏡』ではさらに、藤原兼家が、外孫の懐仁親王(一条天皇)を即位させるために陰謀を巡らしたことを伝えている。

66一条(条)

67.三条(条」) 后は藤原道長の次女姸子。退位の際に詠んだとされる歌が小倉百人一首に採られている。 心にもあらでうき世にながらへば恋しかるべき夜半の月かな 

68.後一条 母は藤原彰子 后は道長の三女威子、つまり叔母。

69.後朱雀(「後ろの数字が「9」)中宮は嬉子 ごっす嬉し。

70.後冷泉(「」で後ろの数字が「0」)

Anxious about Emperor Goreizei, who did not have a prince, FUJIWARA no Yorimichi and Jotomonin tried to resolve the situation by having the Imperial Princess who had close ties with the Sekkan-ke (line of regents and advisers) enter the court and become the Crown Princess; however, Imperial Princess Keishi had only one male and one female children, both of whom had died young.

後冷泉天皇に皇子誕生が見られず焦っていた頼通や上東門院は、摂関家と縁の深い内親王を東宮妃に入れることで打開を図ったと見られるが、馨子内親王には夭折した一男一女がいたきりであった。

71.後三条

Emperor Gosanjo tried to follow the ruling of Emperor Kanmu, and he formulated various policies, to finalize the reconstruction of Imperial Palace, and the subjugation of Ezo (Emishi).

後三条天皇は桓武天皇を意識し、大内裏の再建と征夷の完遂を政策として打ち立てる。

72.白河(白)

73.堀河

74.鳥羽(「鳥」の「、、、、」)(在位1107(嘉承2)年~1123(保安4)年) 

75.崇徳

76.近衛(「近」に6」)

77.後白河

78.二条

79.六条(く)

80.高倉(口)

81.安徳

82.後鳥羽

83.土御門(「」は三画)

84.順徳(

85.仲恭

86.後堀河(出」に「六」)

87.四条(四に八、条に7)

88.後嵯峨 (八八=山山)

Sadamichi TSUCHIMIKADO, who was a maternal uncle of the new Emperor, had married Yasutoki's younger sister, and therefore Yasutoki started to infiltrate the Imperial Court through Sadamichi.

新天皇の外戚(叔父)である土御門定通は泰時の妹を妻としていたため、以後泰時は定通を通じて朝廷内部にも勢力を浸透させていくことになる。

Amongst the extensive Imperial private estates, Gosaga had planned so that Gofukakusa could inherit the large Chokodo group of private estates consisting of over 100 estates around the country, but Gofukakusa was not satisfied.

後嵯峨は、膨大な王家領荘園群のうち、全国100ヶ所以上の荘園から構成される大荘園群長講堂領を後深草が相続できるようとりはからっていたが、それだけでは後深草の不満は収まらなかったのである。

89.後深草(く)

90.亀山()法皇となり、南禅寺の創建

91.後宇多(「こ」+「UNO」)

92.伏見([ふ」)

93後伏見(「み」)

94後二条(二条)

95花園(「花」は「五」に似てる)

96後醍醐(醍醐の6)

97後村上(村)

 

98長慶(「慶」の「心」に「八」)

99.後亀山(亀山の9)

100後小松

101称光

102後花園

103.後土御門(「土」は三画)

104.後柏原(「」) (御陵が柏原にあることから、桓武天皇のことを柏原の帝という。)

105.後奈良(第51代平城天皇を「奈良の帝」と称することを受けたもの。平城天皇は初めて平安京で即位した天皇だが、薬子の乱の責めを負って平城の旧都に幽閉され、そこで亡くなりました。ゆえに「奈良の帝」と呼ばれた。)

However, when this was rejected, Enryaku-ji Temple sought permission for the subjugationof the Hokke sect from the Emperor Gonara.

だが、これ(延暦寺の大衆が集合して京都洛中洛外の日蓮宗寺院21本山に対して延暦寺の末寺になるように迫ったこと)を拒否されると、延暦寺は後奈良天皇に法華宗討伐の許可を求める。

106.正親町 (1を6から引くと正)

毛利元就などの献金を受けてようやく即位の礼を挙げることができた。

At last there was an enthronement ceremony; a coronation after having donations from Motonari MORI and so on.

 

また、正親町天皇の時も皇室財政から即位礼費用の拠出は叶わず、毛利元就の援助をして挙行した。

 

Moreover, Emperor Ogimachi's enthronement ceremony was held with financial support from Motonari MORI because of Imperial financial difficulty.

107.後陽成 (「成」に「」)

108.後水尾 (「」。56代清和天皇を「水尾の帝」と称することを受けての追号。清和天皇は退位の後、丹波の国、水尾の里で仏道修行に励まれ、崩御の後もそこに御陵が築かれた。)

109.明正 興子内親王

110.後光明(後光明天皇は光明天皇を受けての追号。光明天皇は北朝の天皇ですから、歴代天皇の中に出てきません。なお、光明という追号は、大光明寺に御陵があることによります)

111後西(「い」)

112.霊元(元霊の「」に「」、「」に「」)

113東山

114.中御門

115桜町天皇

116桃園

117後桜町(いいな最後の女帝でも)

118.後桃園

119.光格(「」)尊号一件 閑院宮家から天皇を継いだ例。皇位についていないその実父に太上天皇の尊号を贈ろうとして起こった事件。

120.仁孝(「に」+「庚」)

121.孝明(「孝」の尻取り+「」) 18661225日、孝明天皇死去。

122.明治

123.大正

124昭和 (し)

Hirohito in dress uniform.jpg

125今上  

  

【ベック式!高校受験地理の重要ポイント暗記術】

【ベック式!高校受験歴史の重要ポイント暗記術】

【ベック式!高校受験公民の重要ポイント暗記術】

にほんブログ村 受験ブログへ

受験 ブログランキングへ

日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ


abuse

2018-12-28 | 英検1級レベル難単語暗記法

abuse (əbjúːz)「乱用する、(【名】複数形abusesで)弊害」 ※アブノーマルに見られるab- は〈誤った〉。

動詞 他動詞

1

a

地位特権才能などを〉乱用する悪用する.

abuse one's authority 職権を乱用する.

b

信頼などを〉裏切る.

abuse a person's trust 信頼を裏切る.

2

〈…を〉口汚くののしる.

3

〈…を〉虐待する酷使する; 〈ものをそまつ扱う.

―/əbjúːs/音声聞く

名詞

1

不可算名詞 [具体的には 可算名詞] 乱用悪用誤用 〔of〕.

 

(anabuse of power 権力の乱用.

2

不可算名詞 虐待酷使そまつ扱うこと.

child abuse 児童虐待.

3

不可算名詞 悪口悪態毒舌.

 

personal abuse 人身攻撃.

4

可算名詞 [しばしば複数形で] 悪弊弊害悪習.

election abuses 選挙に伴う悪弊 《買収など》.

【語源】

ラテン語誤って適用する」の (AB‐+USE)

受験 ブログランキングへ


abstain

2018-12-26 | 英検1級レベル難単語暗記法

abstain əbˈsteɪn)「棄てる」 ※obtain「手に入れる」、 maintain「維持する」にあるtain は〈保つ〉。〈反対〉を意味するab-を伴って〈保たない〉から。

Some voted for it; (       ) voted against it; the rest abstained from votong.

①other ②others ③the other ④the others

「賛成票を投ずる者もいれば、反対票を投ずる者もいた。残りは棄権した。②」

受験 ブログランキングへ


2014金沢学院大・一般入試B 日本史第1問

2018-12-23 | 入試問題+ゴロ合わせ

第1問 次の文章を読み、下の問いに答えよ。  

地球上に人類が登場したのは、今からおよそ( ア )万年前と考えられており、地質学ではこの時期を第3紀鮮新世という。

人類は第3紀鮮新世の終わりから、次の第4 紀( イ )・(A)完新世を通じて、(B)猿人・原人・旧人・新人の順に進化したことが知 られる。

 日本列島では、1931 年、兵庫県で直良信夫により発見された( ウ )を原人とする説があったが、最近の研究では新人であることが判明した。

その後、現在までに、静岡県浜北人や( エ )港川人・山下町洞人など、( イ )の新人段階の化石人骨が 発見されている。

これらの人骨の特徴は、( オ )顔を持ち、身長も( カ )、のち の縄文人にも受け継がれていく。

( イ )の日本列島は、氷河時代ともよばれ、寒冷な氷期と比較的温暖な間氷期が 交互におとずれていた。氷期には、現在よりも海面が 100m 以上低く、大陸と地続きと なることもあった。

そのような時代に人々は、北からは( キ )やヘラジカ、南からは( ク )やオオツノジカなどの大型動物を追ってやってきたと考えられている。

問1 文中の( ア )に適当な数字を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 1 ① 1000   ② 700   ③ 10      ④ 5

問2 文中の( イ )に適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 2 ① 更新世    ② 中新世    ③ 漸新世    ④ 暁新世

問3 文中の( イ )の終わりとして適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。   

解答番号は 3 ① 約 10 万年前  ② 約 5 万年前   ③ 約 1 万年前  ④ 約 5000 年前

問4 文中の( ウ )に適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。

解答番号は 4 ① 三ヶ日人   ② 聖岳人    ③ 牛川人    ④ 明石人

問5 文中の( エ )に適当な都道府県名を、①~④の中から 1 つ選べ。   

解答番号は 5 ① 北海道    ② 静岡県    ③ 広島県    ④ 沖縄県 

問6 文中の( オ )・( カ )に適当な語句の組み合わせを、①~④の中から 1 つ   選べ。

解答番号は 6 ①(オ)面長な・(カ)低く  ②(オ)横幅の広い・(カ)低く  ③(オ)面長な・(カ)高く   ④(オ)横幅の広い・(カ)高く

問7 文中の( キ )に適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 7 ① ナウマンゾウ  ② トナカイ    ③ マンモス    ④ ヒグマ

問8 文中の( ク )に適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 8 ① ナウマンゾウ  ② トナカイ    ③ マンモス    ④ ヒグマ

問9 下線(A) の時代の説明として適当なものを、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 9

① 新石器時代とよばれ、ウサギやシカなど中小動物を主な狩猟の対象とした。 ② 新石器時代とよばれ、この終わりごろには細石器とよばれる小型の石器が出現した。 ③ 新石器時代とよばれ、代表的な遺跡は群馬県岩宿遺跡である。 ④ 新石器時代とよばれ、住居は簡単な小屋掛けや洞穴・岩陰であった。

問 10 下線 B が発見されている大陸として適当なものを、①~④の中から 1 つ選べ。    解答番号は 10 ① 北アメリカ大陸 ② 南アメリカ大陸 ③ ユーラシア大陸 ④ アフリカ大陸


解答

問1 文中の( ア )に適当な数字を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 1 ① 1000  ② 700   ③ 10      ④ 5

問2 文中の( イ )に適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 2 ① 更新世    ② 中新世    ③ 漸新世    ④ 暁新世

問3 文中の( イ )の終わりとして適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。   

解答番号は 3 ① 約 10 万年前  ② 約 5 万年前   ③ 約 1 万年前  ④ 約 5000 年前

問4 文中の( ウ )に適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。

解答番号は 4 ① 三ヶ日人   ② 聖岳人    ③ 牛川人    ④ 明石人

※直良信夫は明石人、葛生人の発見で知られる。明石人が新人であることを明かした。

問5 文中の( エ )に適当な都道府県名を、①~④の中から 1 つ選べ。   解答番号は 5 ① 北海道    ② 静岡県    ③ 広島県    ④ 沖縄県 

問6 文中の( オ )・( カ )に適当な語句の組み合わせを、①~④の中から 1 つ   選べ。解答番号は 6

①(オ)面長な・(カ)低く   ②(オ)横幅の広い・(カ)低く  ③(オ)面長な・(カ)高く   ④(オ)横幅の広い・(カ)高く

問7 文中の( キ )に適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 7

① ナウマンゾウ  ② トナカイ  ③ マンモス    ④ ヒグマ

解説 来たマンもヘラ 皆右往。

北からマンモス ヘラジカ 南からはナウマンゾウ オオツノジカ

問8 文中の( ク )あに適当な語句を、①~④の中から 1 つ選べ。解答番号は 8

① ナウマンゾウ  ② トナカイ    ③ マンモス    ④ ヒグマ

問9 下線(A)の時代の説明として適当なものを、①~④の中から 1 つ選べ。 解答番号は 9

① 新石器時代とよばれ、ウサギやシカなど中小動物を主な狩猟の対象とした。  ② 新石器時代とよばれ、この終わりごろには細石器とよばれる小型の石器が出現した。  ③ 新石器時代とよばれ、代表的な遺跡は群馬県岩宿遺跡である。  ④ 新石器時代とよばれ、住居は簡単な小屋掛けや洞穴・岩陰であった。

問 10 下線 (B)が発見されている大陸として適当なものを、①~④の中から 1 つ選べ。 解答番号は 10

① 北アメリカ大陸 ② 南アメリカ大陸 ③ ユーラシア大陸 ④ アフリカ大陸

アウストラロピテクスの「アウ」で「アフリカ」。


absorb

2018-12-22 | 英検1級レベル難単語暗記法

absorbəbsˈɔɚb)「~を吸収する」※ab (off) + sorb (suck 吸う)

動詞 他動詞

1

a

水分などを〉吸収する吸い上げる[込む].

sponge absorbs water. 海綿は水を吸収する.

b

衝撃などを〉消すやわらげる緩和する.

absorb shocks 衝撃を吸収する.

2

a

思想学問を〉取り入れる吸収する同化する.

b

会社町村などを〉吸収合併する.

c

〔+目的語+into+()名詞〕〈会社町村などを〉〔…に吸収合併する.

Scotland was absorbed into Great Britain. スコットランド英国併合された.

3

a

注意時間などを〉奪う.

The task absorbed all my time. その仕事のために時間全部とられた.

b

を〉夢中にする 《★通例過去分詞形容詞的用いる; ⇒absorbed 2》.

【語源】

ラテン語から; 名詞 absorption,形容詞 absorptive


absolve

2018-12-21 | Weblog

 

absolve  (əbzlv, ‐slv‐zˈɔlv)「~を赦免する」※solveは「解く」ロブデプライブクリアーキュアー人から物をば奪うなり。                                

類義語にexonerate 「~を免除する」やacquit「~を放免する」がある。

名詞形absolution

動詞 他動詞

1

を〉〔義務責任などから〕解除する放免する 〔from,of〕.

absolve a person from an obligation 人の責務を解除する.

2

a

司祭が〉〈に〉ゆるし[赦罪]を言い渡す.

 

b

を〉許す.

c

人の〉〔を〕許す 〔from,of〕.

absolve a person of a sin 人の罪を許す.

absólver 名詞


abroad

2018-12-17 | 英検1級レベル難単語暗記法

abroad (アブロード)「海外で、外国で」※ broad は「広い」の意味。oa の綴りは(オウ)と発音するが、broadは例外的に(オー)の発音になるのでこのabroadも(アブロード)と伸ばす音になる。

Her dream is to study abroad.

「彼女の夢は海外で勉強する(留学する)ことです。」


★ハイドゥの乱 ハイドゥのらん Rebellion of Khaidu

2018-12-15 | Weblog

 

1266~1301

オゴタイ=ハンの孫のハイドゥフビライ=ハンの即位に反対して起こした反乱。

ハイドゥは3代グユク=ハンの死後、モンケ=ハン、フビライ=ハンとトゥルイ家の即位が続き、オゴタイ家が圧迫されことに反発。

1259年にモンケが急死し弟のフビライとアリクブケが後継者争いを始めるとアリクブケに与し、アリクブケが敗北すると、帰順を要求するフビライの求めを拒否した。

1266年、ハイドゥは西北モンゴリアにいたクビライ配下の軍を攻撃して反抗の意図を明確にした。

80年頃には「ハイドゥ王国」を築き、ハイドゥはキプチャク・チャガタイ両ハン国と同盟して反抗を続け、1301年ハイドゥの戦傷死まで乱は40年余り続いた。ハイドゥの乱は皇位継承をめぐって亀裂の入っていたモンゴル帝国を,決定的に分裂させ,元朝の積極的な対外活動はこれによって大いに妨げられ、第3次元寇が計画倒れになる一因ともなった。

ハイドゥの乱

  ベック式ゴロ合わせ!

人にムムっと 不備排除。

1266年     フビライの即位に反対

                ハイドゥの乱

 

 


ablaze

2018-12-09 | Weblog

 ablaze əbléɪz)「燃え立って、燃え上がって」※blazeは「炎、燃え上がる」。a-を伴って叙述用法の形容詞となっている。「アブラゼミゆえ 燃えている

形容詞叙述的用法の形容詞

1

燃え立って.

set… ablaze … を燃え立たせる.

2

a

〈ものが〉〔などで〕 輝いて 〔with〕.

The sky was ablaze with fireworks. 花火光り輝いていた.

b

が〉〔怒り情熱などで〕興奮して 〔with〕. 

He was ablaze with anger. 彼はまっ赤になって怒っていた.

 

受験 ブログランキングへ