ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

豊臣政権の五大老

2016-09-30 | 『新世界史頻出年代暗記』

五大老とは、豊臣政権の職名で五奉行の顧問役で、1597年、小早川隆景の死後五大老と呼ばれた。

宇喜多秀家…備前岡山城主。関ヶ原の戦いで西軍に参加したため、八丈島に配流。

毛利輝元…毛利元就の嫡孫。関ヶ原の戦いで西軍の主将として大坂城にいた責を問われ、周防・長門に減封。

宇喜多秀家…備前岡山城主で、関ケ原の戦いで西軍に加担したため、八丈島に配流された。にも従軍。

徳川家康(1542~1616)…織田信長と同盟し、本能寺の変の後、五大老の一人として秀吉に臣従。関ヶ原の戦いで石田三成を破り、江戸幕府を開く。

前田利家…信長の家臣。のち秀吉に服属し、柴田勝家に代わり北陸最大の大名となり金沢を居城とする。

上杉景勝…北陸の雄として秀吉に仕え、関ケ原の戦いで西軍に属したが、敗北後家康に降り、米沢30万米に減封された。

 

もう雨季田植え 家の前。」と覚えよう。

毛利輝元

宇喜多秀家

上杉景勝

徳川家康

前田利家


1.五大老は五奉行の顧問役として有力大名が任命され、重要な政務を合議して決めた。小早川隆景の病死後、五大老とよばれた。

2.徳川家康は、256万石。秀吉没後、伏見城で政権の政務をとり、前田利家が大阪城で秀頼を後見した。


3.前田利家(のち利長)(1538~1599)は、84万石。大坂城で秀頼を補佐。


4.毛利輝元(1553~1625)は、112万石。西軍の総大将だが大坂城にあり参戦せず。のち減封。


5.小早川隆景(1533~97)は、1597年病死。小早川隆景の死後、かわりに上杉景勝が入ったころから五大老とよばれた。


6.宇喜多秀家(1572~1655)は、57万石。関ヶ原の戦では西軍で敗走。のち助命が実り八丈島に配流。


7.上杉景勝(1555~1623)は、120万石。西軍で敗れ減封。大坂の陣では徳川方につく。

〈2016関西大学・全学部

 1600年、関ヶ原の戦いで勝利した徳川家康は、西軍の諸大名の改易、減封を行った。五大老の一人、毛利輝元は周防・長門の2国に減封、( 7 )は、出羽米沢30万石に移封された。」

(答:上杉景勝 ※原問には選択肢が30項あり)〉


〈2014法大・文法営

 豊臣政権期に政務を総覧した有力大名を五大老というが、以下のa~eのなかから五大老でない人物を一人選べ。

 a前田利家 b毛利輝元 c宇喜多秀家

 d上杉景勝 e小西行長

(答:e)


1560(永禄3)年 〈桶狭間の戦い〉★★★

2016-09-28 | 『新世界史頻出年代暗記』

 

●室町時代(正親町天皇 足利義輝)

 

Battle of Okehazama: Oda Nobunaga defeats Imagawa Yoshimoto.

日頃煽てて今OK(オッケー)

           1560年  織田信長 今川義元 桶狭間の戦い

 

織田氏はもともと尾張の守護斯波氏の守護代であったが、下剋上の世の中で信秀が台頭。その子信長の代に至って強大となった。戦国時代の1560年、駿河遠江を支配する今川義元は入京を目指し2万5千の大軍で信長の領土尾張に来襲。信長は桶狭間で奇襲して義元を討ち取り、一躍天下にその名を知られるようになった。

 

 

〈2016早大・社会科学

問3 下線部(3)本願寺門徒に関連する記述として、不適切なものはどれか、1つ選べ。

 イ 顕如の呼びかけにより挙兵し、信長と戦った。

 ロ 山城国では国人と手を結んで、守護富樫政親を打倒した。
 ハ 越前を支配した一向一揆は、織田信長により滅ぼされた。
 ニ 豊臣秀吉はキリスト教徒が一向一揆のような勢力になることを警戒していた。
 ホ 豊臣秀吉は石山本願寺跡地に大坂城を築城した。」

(答:ロ ※山城の国一揆は両畠山軍を撤退させた。富樫政親を破ったのは加賀の一向一揆。)

 

〈2016立命館大・全学部2月3日

問j 下線部4安土城に関する説明として、適当でないものを下から一つ選べ。

 あ 1576年に築城が開始され、1579年に落成した。

 い 信長によって滅亡した六角氏の観音寺城などから資財が調達された。
 う 城下に楽市令が発令され、商工業者の自由な営業活動が保障された。
 え 城下で、信長の命により日蓮宗僧と浄土真宗僧の「宗論(しゆうろん)」が展開された。

(答:え ※日蓮宗(法華宗)と浄土宗。浄土真宗(一向宗)ではない)〉

 

〈2014早大・教育:
問6 下線部f織田信長の人物が使用した図4の印判に刻まれた文字の意味するところとして、正しいものはどれか。



 ア 天下で唯一の武器は自分の軍隊だ。 

 イ 自分のもつ武力は天下一だ。
 ウ 武力によって天下を統一する
 エ 天下を統一できるのは布=経済の力と武力をもつ者だ。
 オ 天下は武力によってのみ救われる。」

(答:ウ ※図4は織田信長が用いた「天下布武」の印判写真)〉

 

〈2013京都大・前期:「
C 織田信長は1568年、[ コ ]の将軍擁立と、禁裏御所の修理や御料所の回復などを求めた正親町天皇の要請とを名目として上洛した。」

(答:コ足利義昭)〉

 

〈2015関西大・全学部2月8日実施:「
問9 加賀の一向一揆は、この後、大坂(石山)本願寺を支えて織田信長とも対時した。この時の中心であった本願寺第11世とは誰か。その名を答えなさい。

 ア顕如 イ蓮如 ウ覚如」


(答:ア)〉

 

〈2012明大・文学部:「
問8.この町(堺)の自治的な支配のあり方は、ある人物によって16世紀後半に否定される。その人物の姓名を漢字で記せ。」

(答:織田信長)〉


1588(天正16)年 〈刀狩令〉★

2016-09-28 | Weblog

●安土・桃山時代(後陽成天皇 豊臣秀吉)
1588(天正16)年 〈刀狩令〉★

Sword hunt: Toyotomi Hideyoshi issues an edict prohibiting possession of weapons by peasants.
以後刃(は)は駄目と 刀狩。
           1588年           豊臣秀吉 刀狩令

1588年、豊臣秀吉は、農民の身分を明確にし、一揆を防止するため、大仏造立を口実に刀狩令を出して農民の武器を没収。さらに1591年には人払い掃令(身分統制令)を出して武士と農民・町人を明確に区分し、兵農分離の政策を進めた。


頻出史料「刀狩令」                                    
 一 諸国百姓、刀、脇指、弓、やり、てつはう、其外武具のたぐひ所持候事、堅く御停止候。其子細は、入らざる道具をあひたくはへ、年貢・所当を難渋せしめ、自然、一揆を企て、給人にたいし非儀の動をなすやから、勿論御成敗有るべし。然れば、其所の田畠不作せしめ、知行ついえになり候の間、其国主、給人、代官として、右武具悉く取りあつめ、進上致すべき事。
                 天正十六年七月八日 (秀吉朱印)
                         (小早川家文書) 

 


1.豊臣政権に関するおもな12件は、山崎の戦い賤ヶ岳の戦い関白に就任→四国平定惣無事令九州平定刀狩令小田原攻め人掃令朝鮮侵略開始→サン=フェリペ号事件

1582年……本能寺の変山崎の戦い明智光秀の敗死)。山城で検地開始。
1583年……賤ヶ岳の戦い(柴田勝家の敗死)。石山本願寺跡に築いた大坂城に入る。
1584年……小牧長久手の戦い(徳川家康と和睦)。
1585年……関白に就任。四国平定(長宗我部元親(ちょうそかべもとちか)の降伏)。
1586年……徳川家康が秀吉に臣従する。太政大臣になる。後陽成天皇から豊臣賜姓
1587年……九州に惣無事令を出す。惣無事令とは、1)領土紛争の裁定権は天下人(てんかびと)たる秀吉にあるとして、2)九州の諸大名に出した私闘禁止令のこと。さらに関東・東北にも発令し、統一政策の基本理念とした。この令を無視した島津・北条氏は征伐を受けることになった。九州平定島津義久の降伏)。
1588年……刀狩令。刀狩令は武具を没収し百姓一揆を防止するとともに、土豪層を農民身分に固定することをねらった法令。聚楽第後陽成天皇を招き、諸大名に天皇と秀吉への忠誠を誓わせる。
1590年……小田原攻め(北条氏滅亡)=天下統一。奥州平定(伊達政宗屈服)。
1591年……人掃令(身分統制令)。人掃令は、兵農分離を徹底するため、武家奉公人が町人や百姓になることを禁じた法令。全国の国絵図御前帳(ごぜんちょう)(検地帳)の作成・提出を命じ た。
1592年……朝鮮侵略(文禄の役=壬辰(じんしん)倭乱(わらん))。壬辰・丁酉倭乱は朝鮮側の呼称。「壬辰」は「壬申」と間違えぬように注意せよ。
1596年……サン=フェリペ号事件。26聖人殉教。
1597年……朝鮮再侵略(慶長の役=丁酉(ていゆう)倭乱、~1598年)。秀吉死去(61歳)。

〈2016慶大・法

 戦国時代を終焉させ、全国統一を果たし、朝廷から関白、太政大臣の官位を与えられた豊臣秀吉は、聚楽第で[ 17 ]を歓待し、その場にいた諸大名に天皇と自分に忠誠を誓わせるなど大いにその地位を利用した。
(答:後陽成天皇 ※原問には59項の選択肢があり)

〈2014早大・文化構想

問9.下線g1596年の大地震の年より後の出来事はどれか。1つ選びなさい。

 ア.刀狩令
 イ.バテレン追放令
 ウ.オランダ船リーフデ号の豊後漂着
 エ.豊臣秀吉の朝鮮出兵開始
 オ.小田原攻め」

(答:ウ ※ア1588年、イ1587年、ウ1600年、エ1592年、オ1590年)〉

〈2014早大・文化構想:「
1 下線a豊臣秀吉の人物に関する説明として誤っているものはどれか。2つ選び、マーク解答用紙の該当する記号をマークし
 なさい。

 ア 尾張国中村に生まれ、はじめ木下藤吉郎といい、のち羽柴秀吉と名乗った。
 イ 関白就任後、後陽成天皇から豊臣の姓を賜った。
 ウ 全国平定後、全国の大名に戦闘禁止を命じる惣無事令を発した。
 エ 織田信長の始めた楽市楽座を廃止し、堺商人などに特権的地位を与えた。
 オ 身分統制令を出し、武家奉公人が町人や農民になることを禁止した。」

(答:ウ・エ)〉

〈2014立大・法・経済(経済政策)・異文化コミュ:「
問11.下線部豊臣秀吉に関する次の出来事を年代順に並べたとき、3番目に古いのはどれか。次のa~dから1つ選べ。

 a.講和交渉が決裂し、朝鮮へふたたび出兵した
 b.伊達政宗ら東北の諸大名を服属させた
 c.朝廷から関白に任じられた
 d.方広寺大仏造立に役立てるとして、農民が武器・武具を所持することを禁ずる令を発した

(答:b ※a1597年、b1590年、c1585年、d1588年)〉

〈2012中大・文:「
問3 下線部(2)について、北条氏は後に豊臣秀吉によって滅ぼされる。秀吉の全国統―にとって北条氏の征討(小田原攻め)は重要なことであった。豊臣政権下のできごとで小田原攻めより後のものを次の中から―つ選び、その記号をマークしなさい。

 ア.後陽成天皇の聚楽第行幸
 イ.秀吉の関白任官
 ウ.刀狩令の発令
 エ.小牧・長久手の戦い
 オ.御前帳・国絵図の徴収

(答:オ、※ア1588年、イ1585年、ウ1588年、エ1584年、オ1591年、小田原攻めは1590年)〉

 



狩野派の系譜

2016-09-26 | 『新世界史頻出年代暗記』

マサの元へとサンタ行く。


信(まさのぶ)・元信(もとのぶ))(永徳(えいとく))(山楽(さんらく)・探幽(たんゆう)



1.応仁の乱後の京都で、狩野正信(1434?~1530)・元信(1476~1559)父子は、水墨画(明で学んだ雪舟が創始)に伝統的な大和絵土佐光信(?~1522)が大和絵土佐派の基礎をつくる)の手法をとり入れ、新しく狩野派をおこした。

2.元信の孫の狩野永徳(1543~90)は、室町時代にさかんになった水墨画と日本古来の大和絵とを融合させて、豊かな色彩と力強い線描、雄大な構図を持つ新しい装飾画を大成した。永徳は、その門人狩野山楽(1559~1635)とともに多くの障壁画を描き、狩野派では障壁画の中心となった。永徳の代表作は、『唐獅子図屏風』『洛中洛外図屏風』。山楽の代表作は『牡丹図』『松鷹図(しょうようず)』。


3.寛永期には狩野派から狩野探幽(1602~74)が出て、江戸に移り、幕府の御用絵師となって活躍した。しかし、その子孫は様式の踏襲にとどまり、創造性に乏しく、狩野派は衰えていった。探幽の代表作は、『大徳寺方丈襖絵』。

〈2016立命館大・全学部2月3日

(k)下線部5狩野永徳の祖父にあたる人物は誰か。もっとも適当な人名を下から一つ選べ。

 あ狩野正信 い狩野元信
 う狩野吉信 え狩野長信

(答:い)

〈2016関西学院大学・全学部2月2日

問6  a・bの文章の正誤を判断せよ。

 a 14世紀に京都五山で活躍した義堂周信や絶海中津は、幕府の政治・外交顧問であるとともに、優れた和歌の詠み手であった。それらの和歌作品は五山文学とよばれた。

 b 南北朝時代、京都に狩野永徳・狩野探幽が出て、水墨画に大和絵の技法を取り入れた狩野派をおこした。

(答:a×鎌倉五山で活躍、b×永徳安土桃山時代、・探幽は江戸時代。

〈2014同志社大・文

 城や殿舎の内部を飾る障壁画の画家たちの中心となったのは、狩野派である。なかでも( d1 )は室町時代に盛んになった水墨画と日本古来の大和絵とを融合させて、豊かな色彩と力強い線描、雄大な構図をもつ新しい装飾画を大成し、『唐獅子図屏風』などの作品を残した。狩野派からは多くの画家が出たが、秀吉の小姓出身の( d2 )は、かれの気風を最もよく伝え、『牡丹図』『松鷹図』などの作品を残し、その後の狩野派の発展を支えた。狩野派は、伝統的な画題のほかにも新興勢力として登場した都市や庶民の生活・風俗などを題材にした風俗画も盛んに描いており、数多くの作品を生んだ。」

(答:d1狩野永徳、d2狩野山楽)


鉄砲産地

2016-09-25 | 『新世界史頻出年代暗記』

Oh!国聞いてね 言うさかい。

近江

鉄砲生産地・根来(ねごろ))(友(くにとも)・)(紀伊・近江・和泉)


2008愛知大・一般入試M方式

問1 下線部a種子島にポルトガル人が漂着したに関して、ポルトガル人が伝えた鉄砲は、その後国内でも大量生産されるようになった。その大量生産地として適切な地名を選べ。(1.種子島 2豊後府内 3根来 4博多)

(答:3)〉


〈2013広島経済大:「

 正誤の3文判定問題の1つとして。

 Ⅱ.伝来した鉄砲は、和泉の堺、近江の国友などで大量生産された。」

(答:〇


中世の3大飢饉(年代順)

2016-09-23 | 『新世界史頻出年代暗記』



要は寒気の監視だよ。


(飢饉)(養和(ようわ))(寛喜(かんぎ)・寛正(かんしょう)

〈2012早大・文化構想を東海林改:「
 1181年を中心とする[ 1 ]の飢饉が起きたのは、治承・寿永の乱のさなかであった。[ 1 ]の飢饉は、西日本を基盤としていた平氏の支配に影響を与えた。

 13世紀前半に起きた[ 2 ]の飢饉は、長雨と大風雨による凶作によって引き起こされた。京都の街路に充満した餓死者の死臭がひどかったと記録されている。鎌倉幕府は鶴岡八幡宮で国土安穏の祈禱を行った。こうした社会不安による紛争の増加が、御成敗式目を制定した一つの背景になった可能性もある。13世紀後半にも、大地震や異常気象で正嘉の飢饉が起きた。日蓮は『立正安国論』で、天変地異が続発するのは『法華経』の教えに背いているからであるとし、このままでは国内の反乱と他国からの侵略が起きると述べたために、伊豆国伊東へ流された。


 中世最大といわれる[ 3 ]の飢饉が起きたのは1461年のことであった。長雨、異常低温、台風による大飢饉で、餓死者は82、000人ともいわれる。この年に、蓮如が最初の「御文」を書いた。山城や京都で土一揆が勃発し、まもなく応仁の乱がはじまる。」〉


(答:1養和、2寛喜、3寛正)〉

〈2011早大・人間科学

 日本の中世は飢饉と戦乱に明け暮れた時代と言っても過言ではなく、社会は飢饉によって大きな影響を受けた。例えば、治承・寿永の内乱が勃発した1180年は、夏の激しい旱魃と秋の大型台風による《 A 》の大飢饉が発生した年でもあった。(中略)

 平氏政権に代わって東国に樹立された鎌倉幕府も、飢饉には悩まされ続けた。[ 2 ]が鎌倉幕府の執権を務めていた時期、日本列島は想像を絶する冷夏に見舞われ、これに発する《 B 》の大飢饉は2年以上にわたって続いた。(中略)


 その後、室町時代に入ると、飢饉は再び社会に大きな影響を与えた。f足利義政の後継者争いに端を発する応仁の乱が起こる6~8年前、中世では最大の被害が出たと言われる《 C 》の大飢饉が続いた。


問《A~C》に当てはまる語句の組み合わせとして、正しいものはどれか、1つ選べ。


 ア.A寛正・B寛喜・C養和
 イ.A養和・B寛正・C寛喜

 ウ.A寛喜・B養和・C寛正
 エ.A寛正・B養和・C寛喜

 オ.A養和・B寛喜・C寛正 
 カ.A寛喜・B寛正・C養和」

(答:2北条泰時、泰時の「き」 オ)



有職故実

2016-09-21 | ベック式!日本史用語集

有職故実一時九時、純金希少御体験。

有職故実一条兼良

公事根源・禁秘抄(きんびしょう))((しょくげんしょう))(建武年中行事(けんむねんじゅうぎょうじ))(条兼良・徳天皇・畠親房・後醍醐天皇)

〈2013明大・商

 類似の書物としては、南北朝時代の北畠親房によって書かれた歴史書『神皇正統記』が有名である。北畠親房は b.[1『応安新式』2『樵談治要』3『建武年間記』
4『職原抄』5『公事根源』]

の著者としても知られているが、南朝の公家であったため『神皇正統記』は政治的には南朝の立場を正統とする思想が貫かれている。」

(答:4)


茶道

2016-09-21 | 『新世界史頻出年代暗記』

 

 村田家離宮侘しけり。

〈2016立命館大・全学部2月3日

 日本を代表する伝統文化である茶道や花道の基礎が築かれたのは、室町時代のことであった。このうち茶道に関連して、すでに南北朝時代には、飲み回した茶の種類をあてて遊ぶ[ A ]が流行していた。一般に、[ B ]の茶を本茶とし、その他の地域で生産された茶を非茶としてあてる「本非十種」の[ A ]がよく知られている。その後、室町時代になると、足利義政の[ C ]として仕えていた能阿弥に師事しつつ、大徳寺の1.一休宗純のもとで茶禅一味の精神を学んだ村田珠光が、[ D ]を創始するに至る。そして[ D ]は、武野紹鴎によりいっそう簡素化され、やがて2千利休によって茶道として大成されていくのである。

(a)空欄[ A ]にあてはまる、もっとも適当な語句を漢字2文字で答えよ。


(b)空欄[ B ]にあてはまる、もっとも適当な地名を下から一つ選べ。


 あ宇治 い栂尾 う槇尾 え醍醐


(c)空欄[ C ]は、芸能や技能をもって将軍に仕えた者をさす。これにあてはまる、もっとも適当な語句を答えよ。


(d)下線部1の人物は、ある天皇の子息として知られる。ある天皇とは誰か。もっとも適当な天皇名を下から一つ選べ。


 あ後醍醐天皇 い後光厳天皇

 う後小松天皇 え後花園天皇

(e)空欄[ D ]にあてはまる、もっとも適当な語句を答えよ。


(f)下線部2の人物がつくった草庵風茶室を有し、現在の京都府大山崎町にある、臨済禅院の名を漢字3文字で答えよ。


(答:aA闘茶、bBい、c.同朋衆、dう、eD佗茶、f妙喜庵)〉


SVOOの文型

2016-09-19 | ベック式!高校受験英文法

 SVOOの文型

次の(    )内から適するものを選びなさい。

He (ア.looked  イ.went  ウ.called  エ.bought) her a cake.  

  

 SVCの文型-解答・解説

解答.エ.bought

訳.(彼は彼女にケーキを買ってあげた。)  

単語・熟語  cake 「ケーキ」

 解き方  選択肢の中であとに2つの目的語をとるのはbuyの過去形のbought

giveshowなど、「与える」というニュアンスを持つ動詞は、〈主語+動詞+目的語(人)+目的語(物)〉のSVOOの文型をつくる。

〈人+物〉の順で目的語を2つとり、「(人)に(物)を与える」「(人)に(物)を見せる」などの意味を表す。

  • ベック式!英文法暗記術 SVOOの文型をとる主な動詞。

 暗記フレーズ give(ギヴ), tell(テル),

       show(ショウ), buy(バイ)

         目(め)が2つ。

               give, tell, show, buyなどは目的語2つとる。

 

 

SVOOの文型をつくる動詞(基本的に「与える」という意味を持つ)

 

ask

人に物を尋ねる

buy

人に物を買う

do

人に善(悪)を与える

give

人に物を与える

send

人に物をを送る

show

人に物を見せる

tell

人に物をを言う

teach

人に物を教える

lend

人に物を貸す

pass

人に物を手渡す

 

 

EXERCISES

次の文の受動態を2通り作りなさい。

My uncle gave me the old computer.

 

 

 

解答.I was given the old computer by my uncle.     

The old computer was given (to) me by my uncle. 

訳.私はおじさんに古いコンピューターをもらった(与えられた)。

古いコンピューターがおじさんによって私に与えられた。

 

 解き方  SVOOの文章は目的語が2つあるため、2つの目的語のどちらかを主語にした2通りの受動態ができる。

「物」が主語になる場合は「人」の前に前置詞toを置くことが多い。

 


1480(文明12)年 〈一条兼良、『樵談治要』を著す〉★★

2016-09-18 | 『新世界史頻出年代暗記』

 

●室町時代(後土御門天皇 足利義尚)

 

Ichijyō Kanera writes “Shōdan Chiyō” in response to a question of Shōgun Ashikaga Yoshihisa.

一条晴れて 示唆しよう。

1480           義尚   『樵談治要』

 

室町時代の公卿一条兼良は関白・太政大臣に昇進し、氏長者となった。古典・有職故実・神道に通じ、その学才は当代随一といわれた。応仁の乱で邸宅や文庫を失い、子の大乗院尋尊を頼って奈良に疎開。将軍義尚の諮問に答えて、『樵談治要』を著し、諸国の守護には率直な人物を選任することなどを意見した。有職故実の『公事根源』、源氏物語の注釈書である『花鳥余情』などの著書もある。

〈2016慶大・法〉         

問イ 『日本書紀纂疏』の著者は、応仁の乱のさなかに将軍職に就いた室町幕府9代将軍にあてて、後に『[ 38 ]』を献上した。」

(答:樵談治要 ※原問題には選択肢83あり)〉


〈2015明大・商

 室町時代には、将軍足利義政の正室目野富子が厭世的な義政にかわり幕府の財政を握り、活躍した。ただし、富子の政治活勤については、実子[ 5 ](1465~89)を将軍継嗣としようとしたことが応仁・文明の乱の原因の一つとなるなど、当時においても批判が絶えなかった。そのなかで、『公事根源』の著者として知られ、有職故実に秀でた公家のe【1今川了俊 2二条良基 3吉田兼倶 4一条兼良 5東常縁】(1402~81)は著書『小夜のねざめ』のなかで、この日本国は和国とて、女のおさめはべるべき国なり」と述べて、富子の執政を肯定している。

(答:5義尚、e4)〉

〈2013早大・文化構想

問4 下線b一条兼良の著作はどれか。2つ選べ。

 ア『河海抄』 イ『花鳥余情』
 ウ『公事根源』 エ『庭訓往来』
 オ『風姿花伝』」


(答:イ・ウ)〉

〈2012立命館大・法文済営など:「
 鎌倉幕府成立後、政治の実権が次第に武家の手に移り、公家が経済的にも困窮してくると、朝廷儀礼の執行も滞るようになった。しかし、朝廷政治の本来のあり方を示そうという意図のもと、[ C ]天皇が『建武年中行事』を著したように、公家社会では有職故実の考究が進められるようになり、多くの故実書が編まれた。そして室町時代には、当代屈指の才人として公武に崇敬された一条兼良もその伝統を受けつぎ故実書を記した。彼が朝廷儀礼解説の典拠として重んじていたのは、「末代の公事これに過ぐべからず」と評された『[ D ]』であったことが知られる。

問1 空欄[ C ]にあてはまる、もっとも適当な天皇名を答えよ。


問2 空欄[ D ]には、大江匡房が関白藤原師通の要請によって著述したと考えられる儀式書の名称が入る。もっとも適当な書名を答えよ。


(答:C後醍醐、D江家次第)〉


歌謡史

2016-09-16 | 『新世界史頻出年代暗記』


買うた流儀だ人情も


小歌(こうた))(達節・義太夫節人形浄瑠璃

〈2016関西学院大学・全学部

 次の文章について、a・bそれぞれの正誤を判断しなさい。

4a 平安時代になると仏は神の化身であるとする本地垂迹思想が広まった。この思想を反映する美術作品で早いものとしては、薬師寺僧形八幡神像がある。


 b 院政期には後白河上皇によって、民間の流行歌である今様を収録した『閑吟集』が編まれた。」


(答:a×神が仏の化身であるが正しい、b×1518年成立。今様ではなく小歌を収録)

〈2014同志社大・文

 また、琉球渡来の蛇皮線を改良した三味線を伴奏楽器にして、操り人形を動かす人形浄瑠璃も流行した。これは室町時代に語り物の1つとして生まれ、元来、琵琶などによって伴奏されていた浄瑠璃節と、古代以来行なわれていた芸能の1つである人形繰りとが結合したもので、この時期、三味線を導人したことによって大いに広まった。k堺の商人が小歌に節づけをしたものも民衆に人気があり、盆踊りなども各地で盛んに行なわれた。

【設問k】この商人の名前は何というか。漢宇で記せ。」


(答:高三隆達)〉

〈2014明大・農(食料環境政策)

問10 下線部キ)都市や村の祭礼、芸能、住宅建築などで現在の日本の生活様式に直接つながる文化に関連して、当時の庶民の間では、盆踊りや幸若舞・古浄瑠璃や小歌などが愛好されたが、1518年に編集されたといわれる小歌の歌集を何というか。下記から最も適切なものを一つ選べ。

 A大筑波集 B御伽草子 C閑吟集
 D新撰菟玖波集 E節用集」


(答:C)〉


中世舞踊史(発展順)◇C

2016-09-15 | 『新世界史頻出年代暗記』



凶行風流盆いつも 女わかいやろう。


言・幸若舞(こうわかまい))(風流踊り(ふりゅうおどり)・盆踊り)(出雲阿国(いずものおくに)女歌舞伎・若衆
歌舞伎・野郎歌舞伎

〈2014同志社大・文:「
 17世紀初めに出雲大社の巫女の出身といわれる出雲阿国が、京部でかぶき踊りを始めて人々にもてはやされ庶民の娯楽となった。やがてこれをもとに簡単なしぐさを加えた女歌舞伎が生まれた。j女歌舞伎はそののち風俗を乱すという理由で汪戸幕府によって寛永6年(1629)に禁止された。

【設問j】女歌舞伎が禁止された後、少年たちによって演じられた歌舞伎を何というか。漢字で記せ。

(答:若衆歌舞伎)〉


世阿弥

2016-09-13 | 『新世界史頻出年代暗記』

〈2013同志社大学・法グロコミュ

 能楽の観世座の創始者を父にもつ彼は、12歳の時、父が京都今熊野において興行した猿楽に出演し、見物していたc将軍足利義満の目にとまり、以後、義満の愛顧を受けることになった。その美童ぶりと猿楽の芸の巧みさに加えて、連歌や蹴鞠にも非凡な才能を示し、義満の一層の寵愛を得て、さらに公家の代表者であるエ)二条良基にも目をかけられた。

 至徳元年(1384)に父が没して家督を継ぐが、すでに稚児時代のような義満の独占的な愛顧は失われていた。情趣本位の近江猿楽が好まれるようになったからである。それでも、応永6年(1399)には、京都一条竹鼻で義満後援による3日間の勧進能を興行し、時のオ)将軍足利義持も観覧しているので、すでに名人としての評価を得ていたのである。この頃に代表的な芸術論の執筆を開始した。

 近江猿楽に大きな影響を受けた彼は、物まね芸から歌舞中心に芸風を転換させた。義満が没し、禅に傾倒した義持の時代になると、知性と洗練された趣昧を有し、高度の鑑賞眼を持った上層武家を相手に、動作表現の美を極限まで昇華した身体表現を追求すると同時に、演劇的思考を深化させ、夢幻能形式を完成した。

 カ)60歳で家督を長男に譲って出家した後、能楽理論書を次々に執筆した。しかし、応永35年(d正長元年、1428)義持が没し、義教が将軍になると、一家は圧迫を受け、永享6年(1434)には佐渡に流されたり、長男が急死したりするなど、晩年は不遇であった。

【設問】
問c.建武3年(1336)に生まれ、若くして僧籍に入り、後に明に留学して文名を挙げ、帰国の後には義満に重んじられ、義堂周信とともに五山文学の双璧と称された禅僧の名を記せ。

問エ.1372年に成立し、連歌の規則を集大成した二条良基の著書を選べ。


 1『節用集』 2『塵芥集』
 3『山家集』 4『応安新式』


問オ.義持と同じ時代に生き、京都大徳寺の住持となった禅僧を選べ。


 1夢窓疎石 2一休宗純
 3無学祖元 4蘭渓道隆


問カ.60歳以後の彼の談話を、次男の元能が筆録し、永享2年(1430)に完成した能楽の芸道論の書名を選べ。


 1『花鏡』 2『閑吟集』
 3『風姿花伝』 4『申楽談儀』


問d.正長の土一揆をひき起こすきっかけをつくった近江の職業集団の名称を記せ。」


(答:c絶海中津、エ4、オ3、カ4、d馬借)〉


雪舟

2016-09-13 | 『新世界史頻出年代暗記』

明るき如く周り雪。

兆(みんちょう)・拙(じょせつ)・文(しゅうぶん))(舟(せっしゅう)

〈2016早大・社会科学:「 
 室町時代の文化は後世に大きな足跡を残した。日明貿易が拡大するなかで、美術は中国大陸の影響を受けた。例えば、画僧として知られる[ B ]は宋元画に学び、「瓢鮎図」を描いた。

問7[ B ]に該当する人物は誰か。1人選べ。

 イ明兆 ロ如拙
 ハ周文 ニ黙庵
 ホ可翁」

(答:ロ)〉

〈2015立命館大・全学部2/2:「
 禅の精神を具体化した水墨画でも、『[ K ]』で有名な雪舟が出て、禅画の制約を乗り越えた日本的な様式を生み出した。

問 空欄[ K ]にあてはまる作品として、もっとも適当なものを下から一つ選べ。


 あ瓢鮎図  い天橋立図

 う大仙院花鳥図 え山水図屏風

(答:い)〉

〈2014明大・法(法律)

 足利義満の時代には、北山文化が花関いた。この時代には、中国からの渡来僧や中国帰りの留学僧により、禅の精神を具体化した水墨画や庭園様式などが伝えられ、すぐれた作品が生み出された。当時の水墨画の代表的な作品としては、[ 9 ]によって描かれた妙心寺退蔵院の『瓢鮎図』があり、庭園の代表作としては、[ 10 ]がある。

〔語群〕        

 A大鏡 
 B醍醐寺三宝院庭園
 C如拙 D雪舟 

 E周文 
 F大徳寺大仙院庭園     
 G鹿苑寺庭園
 H太平記 I増鏡
 J梅松論 K明兆
 L竜安寺庭園」


(答:9C,10G)〉       

〈2013明治大学・商:「
 この時期の水墨画では雪舟が著名である。雪舟は相国寺の画僧で[ お ](生没年不詳)の弟子であり、明から帰国後に諸国をめぐり、日本の自然を描き、水墨山水画を極めた。」

(答:周文)