ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

天武天皇、八色の姓を制定

2019-10-31 | 入試問題+ゴロ合わせ

684年天武天皇、八色の姓を制定:新たな身分秩序を構築。

天武八色まぁすぐね 意味を連ねていないから。

684年 天武天皇 八色の姓 真人・朝臣・宿禰・ 忌寸・道師・臣・連・稲城

The Emperor Tenmu established Yakusa no Kabane.

2018中央大・経済2/14

 皇極天皇の皇子であった中大兄皇子は天皇を中心とする中央集権体制を成立させようと考え、645年、乙巳の変をおこして蘇我入鹿と蝦夷を倒し、軽皇子が即位して[ 1 ]天皇となり、新政権が樹立された。また、翌年には新政権により新たな政治方針も出された。そして、④中大兄皇子らは中央集権体制を実現させるために律令の制定をめざす政治を進め、皇子が称制の時代を経て天皇となって没した後は、弟の天武天皇やその皇后であった持統天皇にそうした政治が引き継がれ、文武天皇の時代の701年に律令の編さんが完了して大宝律令が成立した。

問4.空欄[ 1 ]に当てはまる天皇の名称を記しなさい。

問5.下線部④の時期におこった次の出来事a~eについて、古いものから年代順に正しく配列したものを、下のア~オから1つ選べ。

 a.斉明天皇が筑紫朝倉宮で死去した。
 b.都が近江大津宮に移された。
 c.庚寅年籍がつくられた。
 d.大海人皇子が大友皇子を倒して戦いに勝利した。
 e.真人や朝臣など8階の姓が新たに定められた。

 ア.a-b-d-e-c イ.a-d-b-c-e
 ウ.b-a-d-e-c エ.b-d-a-c-e
 オ.c-a-b-d-e

(答:問4孝徳、問5-ア)

2016立命館大・全学部2/3

〔D〕蘇我臣日向、倉山田大臣を皇太子に譖(しこ)じて曰はく、僕(やつかれ)の異母兄麻呂、⑥皇太子の海浜に遊ぶを伺ひ、まさに害せんとす。まさに反(そむ)かんとすること、それ久しからじ、と。皇太子、信じたまふ。⑦天皇、大伴狛連、三国麻呂公、穂積噛臣を蘇我倉山田麻呂大臣の所に使はし、反くことの虚実を問はしむ。大臣答へて曰く、問はるる所の報、僕面営(まのあたり)天皇の所に陳ぶる、と。            (『日本書紀』)

問g 下線部⑥の皇太子が正式に即位して天皇となった時期に行われた政策は何か。もっとも適当なものを下から一つ選べ。

 あ 八色の姓を制定して、新たな身分秩序を構築した。
 い 氏姓をただす台帳として、庚午年籍を作成した。
 う 百済の復興を支援するために、朝鮮半島に大軍を派遣した。
 え 隋・唐で学んだ旻と高向玄理を国博士に任命した。

問h 下線部⑦の天皇は誰か。もっとも適当な天皇名を下から一つ選び、記号で答えよ。

 あ皇極天皇 い孝徳天皇 う斉明天皇 え天智天皇

(答:問gい〇庚午年籍は天智天皇のときの670年、本資料は中大兄皇子=孝徳・斉明両天皇の皇太子にして後の天智天皇(位668~71)に関するもの。※あ×八色の姓は天武天皇のとき、う・え×中大兄皇子のとき。問hい)

2015関西大・全学部2/8

(B)671年に天智天皇が没すると、翌年、皇位継承をめぐる内乱が勃発した。この乱では天智天皇の子である⑥〔ア大友 イ有馬 ウ大津〕皇子と、弟である大海人皇子とが争ったが、勝利した大海人皇子は、天武天皇として即位した。天武天皇は豪族支配下の私有民である⑦〔ア部曲 イ田部 ウ品部〕を全廃し、律令制下の公民とした。また、八色の姓を定め、天皇を中心とした新たな身分秩序に再編成し、官僚機構や統治体制を整備・充実させた。八色の姓のうち、最上位に置かれた⑧〔ア朝臣 イ真人 ウ宿禰〕は、大王家から分かれた準皇族氏族に授与された。

(答:⑥ア、⑦ア、⑧イ)

2013立命館・文法済営などA方式

 八色の姓……のなかで、旧姓を「公」と称していた皇親氏族に与えられ、第一位の姓として定められた姓は何か。

(答:真人)

受験 ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大化の改新

2019-10-29 | 入試問題+ゴロ合わせ


さあ嘘病 クソ見たか。

(大化の改新)(左大臣・阿倍内麻呂(あべのうちのまろ)・右大臣・蘇我倉山田石川麻呂(そがのくらやまだのいしかわまろ))(国博士(くにのはかせ)・僧旻(そうみん)・高向玄理(たかむこのげんり))

2018早大・法

問4.下線c大化の改新は、皇極天皇の譲位を受けて即位した天皇のもとで進められた。皇極天皇の弟にあたる天皇を選べ。

 あ.斉明天皇 い.孝徳天皇 う.舒明天皇
 え.欽明天皇 お.敏達天皇

(答:い)

2017早大・文化構想

問1 下線a中臣連に関連して。大化改新の際、この氏族に属する中臣鎌足に推立されて即位した天皇は誰か。1つ選べ。

 ア 推古天皇 イ 舒明天皇 ウ 天武天皇
 エ 持統天皇 オ 孝徳天皇」

(答:オ)

2016関西学院大学・全学部2/1

Ⅱ 次の文章を読んで設問に答えなさい。
 ①乙巳の変の後、「改新の詔」が出され、基本的な政治方針が示されたといわれている。そこでは、②従来的な土地および人民支配のあり方が否定され、公地公民制が提起されるとともに、③行政区画の確定によって人民を地域的に支配すること、④戸籍・計帳による班田制を施行すること、⑤統一的税制を施行することがうちだされた。

問1 下線部①に関して、誤っている文を下記より選びなさい。

 ア.中大兄皇子は、蘇我倉山田石川麻呂らと協力し、蘇我瑕夷・入鹿を滅ぼした。
 イ.乙巳の変後、皇極天皇の譲位を受けて、孝徳天皇が即位し、飛鳥から難波に遷都した。
 ウ.乙巳の変後、蘇我倉山田石川麻呂と中臣鎌足が左・右大臣の地位についた。
 エ.旻と高向玄理は国博士として唐の諸制度の導人と制度化をはかることになった。

問2.下線部②に関して、正しい文を下記より選びなさい。すべて誤っている場合は、「エ」をマークしなさい。  

 ア.かつての天皇が置いた屯倉や、子代の民は存続を認められた。
 イ.改新前の有力豪族は品部とよばれる私有民をもち、田荘とともに経済基盤としていた。
 ウ.防人や衛士といった兵役制度は、改新前から整備されていた。

問3.下線部③に関して、誤っている文を下記より選びなさい。すべて正しい場合は、「エ」をマークしなさい。  

 ア.7世紀後半、地方行政組織として、各地に評が設けられた。
 イ.「改新の詔」でいわれる「関塞」とは、唐・新羅の軍事的脅威に備えた施設である。
 ウ.「改新の詔」では「山河を定めよ」として、地方の境界を定めることを命じている。

問4.下線部④に関して、正しい文を下記より選びなさい。すべて誤っている場合は、「エ」をマークしなさい。  

 ア.計帳とは兵役に就くものを選ぶための台帳であり、国ごとに作成された。
 イ.最初の全国的な戸籍は、天智天皇の時代に作られた庚午年籍である。
 ウ.庚午年籍に次いで、天武天皇の時代にも庚寅年籍と呼ばれる戸籍が作られた。

問5.下線部⑤に関して、正しい文を下記より選びなさい。すべて誤っている場合は、「エ」をマークしなさい。  

 ア.旧来の税制も廃されることはなく、並行して用いられた。
 イ.田地に賦課する租と、各戸に課される庸・調の併用で、いわゆる人頭税はなかった。
 ウ.後の大宝令では、田に対して収穫の約15%の税が課せられた。

(答:問1.ウ×※阿倍内麻呂・蘇我倉山田石川麻呂が左・右大臣、中臣鎌足は内臣、

問2エ※ア×認められた→否定された、イ×品部→部曲、ウ×整備されていた→整備されていない、

問3イ×※関塞は関所のこと、

問4イ、※ウ.天武天皇→持統天皇 

問5エ〇※ア×旧来の税制は廃止、イ×庸調は人頭税、ウ×約15%→約3%)

 〈2014明大・国際日本(国際日本)

6.遣隋留学生として608年から640年に隋に渡り、帰国して国博士となり、下線部(イ)八省の政務分担の立案に関わった後、654年に遣唐使として入唐し、そこで死去したとされる人物を下記の1~4の中から選びなさい。

 1.阿倍仲麻呂 2.阿倍内麻呂
 3.玄昉 4.高向玄理

(答:4)

2014立教大・現代心理コミュ福祉経営

1.乙巳の変で蘇我氏が滅ぼされ、( イ )天皇が即位すると、中大兄皇子が中心となって、大化改新と呼ばれる①政治の刷新が進められた。そのなかでも646年に出されたとされる改新の詔では、皇族や豪族がそれぞれに土地や人民を支配する制度を改め、公地公民制を実施する大原則が示された。こうして民衆には耕作地として口分田が国家から支給されることとなった。もちろん改新の詔で発せられた内容がすべてこのとき実現できたわけではなく、口分田の支給については、飛鳥浄御原令が施行された翌年に( ロ )という戸籍がつくられ、これを基礎としてようやく確立した。

問1.文中の空所(イ~ロ)それぞれにあてはまる適当な語句をしるせ。

問2.下線部1政治刷新に関する記述として正しくないのはどれか。次のa~dから1つ選べ。
 a.左大臣と右大臣の職が廃止となった
 b.蘇我倉山田石川麻呂が自殺に追い込まれた
 c.高向玄理と旻が国博士となった
 d.難波長柄豊碕宮に遷都した

(答:問1イ孝徳、ロ:庚寅年籍。問2a×)〉

受験 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

archly

2019-10-25 | 英検1級レベル難単語暗記法

archly

副詞

いたずらそうにゃめっぽく.

眉をつり上げるという動作(arch one's eyebrow)がイタズラっぽい顔(arch look)だからでしょうね。"archness"は「茶目っ気」とか「ずるさ」という名詞です。

 

 

受験 ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

遣隋使初の留学生

2019-10-25 | 入試問題+ゴロ合わせ

群れやみな斑点 苦労見ん。

 第二回遣隋使(608)に随行した留学生は、南淵請安・高向玄理・僧旻など8名だった。

2018青山学院大・全(理工を除く)2/7

 遣隋使には後にc大化改新で重要な役割を果たす留学生も随行したが、こうした国際関係の進展の中で、倭は積極的に中国や朝鮮半島の政治制度を取り入れ、国家体制の強化を図っていった。

問5.下線部cに関連して、この時の留学生として誤っているものを、次の①~④の中から一つ選べ。
 
 ①旻(僧旻) ②南淵請安 ③高向玄理 ④中臣鎌足

(答:④)

2018立教大・文2/11

問11.これ(国家間の使節の往還)に伴って中国に渡った人物として正しくないのはどれか。次のa~dから1つ選べ。

 a.空海 b.玄昉 c.奝然 d.旻

(答:c※奝然は983年 宋の商船に乗り入宋(にっそう)し、987年(一説に986年)に帰国)

983年 奝然、入宋。

悔み入宋 超射精。

983年 入宋 奝然 釈迦如来像 清涼寺

奝然が請来した釈迦如来像は、奝然が宋にわたる前に伽藍の建立を誓った愛宕山麓の地に清凉寺が建立され、奝然の没後に完成してそこに安置された。

The seated statue of Shakya Nyorai, that was brought into Japan by  Chonen, was enshrined in Seiryo-ji Temple, at the foot of Mt. Atago, where Chonen vowed to build a temple to enshrine Shakya, which began its construction before Chonen left for Sung and was completed after his death.


2017関西大・全学部2/7

(C)『隋書』倭国伝によると、隋の(5){(ア)煬帝(イ)太宗(ウ)文帝}の時代に、日本は最初の遣隋使を派遣し、使者は倭王が「阿輩雞彌(おおきみ)」と称していることを紹介している。その後、小野妹子が隋に派遣されて、「日出づる処の天子」ではじまる国書を差し出したが、皇帝はこれを見て悦ばなかったという。遣隋使には(6){(ア)高向玄理(イ)犬上御田鍬(ウ)南淵請安}らが同行し、中国の進んだ政治制度などを学んで帰国した。(6)はのちの改新政府において国博士として活躍している。

(答:(5)-ウ、(6)-ア)

2017早大・人間

 古代における対外関係というと、何を思い浮かべるだろうか。まず遣唐使が想起されるという人も多いだろう。 aと正式な交流をもっていた倭国は、唐が隋にかわって中国を統一した後、遣唐使を派遣するようになった。

問1 下線部aに関連する記述として、誤っているものはどれか、1つ選べ。

 ア 煬帝は、小野妹子のもたらした国書の内容を無礼とした。
 イ 隋から倭国に答礼使として裴世清が派遣された。
 ウ 遣隋使とともに渡海した旻や南淵請安は、大化改新後に国博士となった。
 エ 最初の遣唐使である犬上御田鍬は、遣隋使としても渡海した経験があった。
 オ 『隋書』倭国伝や『日本書紀』に遣隋使についての記事がみえる。」

(答:ウ× ※南淵請安は国博士になっていない)

2017関西学院大・済国際総合2/4

A.大業三年、其の王多利思比孤、使を遺して朝貢す。a使者曰く、「聞くならく、海西の菩薩天子、重ねて[ b ]を興すと。故、遺して朝拝せしめ、兼ねて沙門数十人、来りて[ b ]を学ぶ」と。其の国書に曰く、「日出づる処の[ c ]、書を日没する処の[ d ]に致す。志無きや、云々」と。帝、之を覧て悦ばず、鴻臚卿に謂ひて曰く、「蛮夷の書、無礼なる有らば、復た以て聞する勿れ」と。…… 

問1 下線部aに該当する人名を下記より選びなさい。

 ア.小野妹子 イ.高向玄理 ウ.犬上御田鍬  エ.旻

問2 空欄bに該当する語句を下記より選びなさい。

 ア.五経 イ.仏法 ウ.律令 エ.暦

問3 空欄c・dに該当する語句の組み合わせとして、正しいものを下記より選びなさい。

 ア.c:太子、d:帝
 イ.c:天子、d:帝
 ウ.c:太子、d:天子
 エ.c:天子、d:天子

問4 史料Aの時期の日本に関する説明として、正しいものを下記より選びなさい。なお、すべて誤っている場合は「エ」をマークしなさい。

 ア.高松塚古墳が築造された。
 イ.筑紫の国造が大規模な反乱をおこした。
 ウ.四天王寺や法隆寺が建立された。

問5 史料Aの記事が掲載されている歴史書を、下記より選びなさい。

 ア.『日本書紀』 イ.『続日本紀』 ウ.『古事記』 エ.『隋書』

(答:問1ア、問2イ、問3エ、問4ウ、問5エ)

2016法大・文(英地心)法(国)営(戦略)

問11 下線部j遣隋使に関して、以下のア~エの記述のうち正しいものを一つ選べ。

 ア 600年に初めての遣隋使が派遣されたが、隋の文帝は倭国に関心を示さず、城内に招き入れなかった。

 イ 607年に小野妹子が派遣された際には、隋に臣属しない形式の国書を携えたため、隋の場帝の怒りを招いた。

 ウ 608年に飛鳥を訪れた隋の答礼使の官位が非常に低いことが発覚したため、その後隋に使者は送られなかった。

 エ 小野妹子とともに留学生や学問僧が隋に渡ったが、高向玄理は隋の滅亡に伴う戦乱によって現地で亡くなった。

(答:問11イ〇 ※ア×遣隋使を謁見している、ウ×派遣は継続、エ×654年に遣唐使として入唐後彼の地で病死した)

2014立教大・現代心理コミュ福祉経営

問1.これ(大化改新と呼ばれる政治刷新が進められた)に関する記述として正しくないのはどれか。次のa~dから1つ選べ。

 a.左大臣と右大臣の職が廃止となった
 b.蘇我倉山田石川麻呂が自殺に追い込まれた
 c.高向玄理と旻が国博士となった
 d.難波長柄豊碕宮に遷都した

(答:a× ※左右大臣とも存続)

 〈2014立教大・法経済異文化コミュ

2.下線部2)推古天皇に関連する記述として正しくないのはどれか。次のa~dからlつ選べ。

 a.甥の厩戸皇子が編纂したとされる書に『天皇記』と『国記』がある
 b.小野妹子が遣隋使として派遣された
 c.十二階からなる冠位の制度がもうけられた
 d.中国の文物を学ばせるため、高向玄理、南淵請安、玄昉を留学させた

(答:d×※玄昉→旻)

2012立教大・経済法異文化コミュ

5.このとき推古天皇の治世は、30年以上にも及び、その間、厩戸王や蘇我馬子らが協力し、冠位十二階の制、憲法十七条の制定といった施策が行われ、また、中国との外交も再開された。中国に渡り、帰国後日本に中国の制度や思想・文化を伝えた人物でないのは誰か。次のa~dから1つ選べ。

 a.高向玄理 b.曇徴 c.南淵請安 d.旻

(答:b)

受験 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冠位十二階

2019-10-22 | 入試問題+ゴロ合わせ

無理さ独自に霊視基地。

冠位十二階の6種×各2階で、603年制定。

 2017大学入試センター・日本史B

問2.下線部a7世紀後半に関連して、7世紀後半の諸政策について述べた文として正しいものを、次の①~④のうちから一つ選べ。

 ①  飛鳥の地に、西大寺や大官大寺などの大寺院が建立された。
 ②  最初の全国的な戸籍である庚午年籍がつくられた。
 ③  冠位十二階が制定され、豪族が新たな身分秩序のもとに再編された。
 ④  大王の系譜などを採録する『旧辞』の編さんが開始された。」

(答:②670年 ※④5~6世紀頃編纂)

765年 称徳天皇、西大寺を創建。

南無高尚と 最大な。

765年 称徳天皇 西大寺 南都(奈良)


2017関西学院大・済国際総合2/4

問3 次のa・bの文章を読み、その正誤を示せ。

 a.一般に3世紀中頃から7世紀を古墳時代と呼んでいる。出現期の古墳としては箸墓古墳、中期古墳としては大仙陵古墳が著名である。

 b.推古朝では、蘇我馬子や厩戸王らの指揮のもと、冠位十二階、憲法十七条、八色の姓など、官僚制や身分秩序形成に関する新しい政策が次々と打ち出された。」

(答a〇b×)

684年八色の姓制定:新たな身分秩序を構築。

天武八色まぁすぐね 意味を連ねていないから。

684年 天武天皇 八色の姓 真人・朝臣・宿禰・ 忌寸・道師・臣・連・稲城

The Emperor Tenmu established Yakusa no Kabane.



2016立命館大・全学部2/4

問b 下線部②聖徳太子が礼義を制定したことに関連して、『懐風藻』序には、聖徳太子が「爵を設けて官を分かち、はじめて礼義を制す」とある。聖徳太子の時代に制定された、この制度を何というか。」

(答:冠位十二階の制)〉

2013立命館大・文法済営などA方式2/1

下線部①冠位十二階の制に関連して、次の史料はこの制度に関する『日本書紀』の記事である。

 始めて冠位を行う。大[ ア ]・小[ ア ]・大[ イ ]・小[ イ ]大[ ウ ]・小[ ウ ]大[ エ ]・小[ エ ]・大義・小義・大智・小智、并(あわ)せて寄せて十二階。軌並びに当色の絁(きぬ)をもって縫えり。……」

問a 空欄[ ウ ]にあてはまる、もっとも適当な語句を下から一つ選べ。

 ア.徳  イ.礼  ウ.仁  エ.信

(答:イ)

2010大学入試センター・日本史B

問2 下線部a四天王寺は、蘇我馬子とともに戦った、ある皇子(王)が創建したと伝えられている。この人物が国政にかかわっていた時期の出来事について述べた文として正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

 1.世襲による氏姓制度とは異なり、個人の功績や才能を評価する冠位の制度が定められた。

 2.中国南朝に使者を派遣し、倭と朝鮮半島南部での軍事指揮権を示す称号を求めた。

 3.倭国では大きな争乱が起こり、しばらく収まらなかったが、諸国が共同して女性の王をたて、約30国からなる連合体をつくった。

 4.稗田阿礼によみならわせていた神話や伝承、歴史などを、太安万侶が筆録し、書物と してかんせいさせた。」

(答:1〇厩戸皇子の記述 ※2×478年など倭の五王の記述、3×239年など邪馬台国の記述、4×712年古事記の完成)

受験 ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天皇の重祚

2019-10-21 | Weblog

皇位を再度 孝謙称し。
重祚)(皇極(こうぎょく)・斉明(さいめい))(孝謙(こうけん)・称徳(しょうとく)

2019慶大・商2/14

 [1314]天皇が平城京へ遷都すると京の内外には大寺院が建立された。国家の庇護のもとで仏教はさらに発展し、仏教理論の研究が進んで様々な学系が形成され、多くの憎が活躍した。仏教によって国を安定させようという思想によって、聖武天皇は大仏造立や国分寺建立の詔を出し、義淵の門下である[1516]や行基を信任した。その娘孝謙天皇(称徳天皇)も仏教への信仰があつく、[1718]の僧である道鏡を重用し、重祚後は印刷した[1920]を百万基の小塔に収めて近畿各地の寺に奉納するなど、仏教による政治を推し進めた。

(答:1314-元明、1516-玄昉、1718-法相宗、1920-陀羅尼経 ※原問は70選択肢あり)〉

2018同志社大・経済文2/6

 また、同年10月には孝謙太上天皇は( サ )天皇を廃位し( シ )した。」

(答:サ-淳仁、シ-重祚 ※原問は48選択肢あり)

2017関西学院大・全学部2/2

問2.下線部e(斉明天皇)に関して、正しいものを下記より選びなさい。なお、すべて誤っている場合は「エ」をマークしなさい。

 ア.乙巳の変に際して孝徳天皇に譲位したが、孝徳没後に孝謙天皇として重祚した。
 イ.重祚にあたり、朝鮮半島への派兵を準備するため、宮を飛鳥から難波に遷した。
 ウ.甥の中大兄皇子は、のちに即位して天智天皇となった。」

(答:エ ※ア×皇極=斉明、孝謙=称徳、イ×飛鳥→朝倉、ウ×甥→子)

2016立教大・文

2.この斉明天皇は重祚している。次の重祚1・2について、空所〈あ~う〉それぞれにあてはまる適当な語句を、下記のa~hから1つずつ選べ。ただし同じ記号を2度用いてはならない。

 1〈 あ 〉天皇  →  斉明天皇
 2〈 い 〉天皇  →  〈 う 〉天皇

 a.皇極 b.孝謙 c.光仁 d.弘文
 e.淳仁 f.称徳 g.舒明 b.仁明」

(答:あa、いb、うf)

2014早大・教育

問5 下線部d8世紀ににわかに台頭してきた宇佐の八幡神は皇位にかかわる託宣を下し、この神託の判断をめぐって大きな混乱が巻き起こったについての説明で正しいものはどれか。

 ア 孝謙天皇の重祚をうながす神託が下された。
 イ 神託を確かめるために藤原百川が宇佐へ派遣された。
 ウ 神託後、日本史上初の法王が誕生した。
 エ 石清水から宇佐へ勧請された八幡神が猛威をふるった。
 オ 神託によって皇位につくことをうながされた人物は、下野薬師寺に追放された。」

(答:オ〇 ※ア×孝謙天皇の重祚ではなく道鏡の皇位就任の神託が下された。イ×神託を確かめるために宇佐に派遣されたのは藤原百川ではなく和気清麻呂である。ウ×道鏡が法王になったのは766年、宇佐八幡宮の神託が下ったのは769年なので道鏡が法王になったのは神託の後ではなく前である。エ×石清水八幡宮から宇佐に勧請(神仏の分霊を請じ迎えること)されたのではなく平安時代初期に宇佐八幡宮から石清水八幡宮に勧請された。)

受験 ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

archaeology

2019-10-20 | Weblog

archaeology ɚkiάlədʒi)「考古学」※archeo= ancient(古代の) –logy は〈学問〉〈言葉〉、またこの接尾語は直前の母音にアクセント。

-logyanálogy, apólogy, biólogy, psychólogy, technólogy など

暮し路地裏 胃炎行く いあいうイオン メタえあんシヴ。

-cracy -logy –ular -ience –ient)-ic(-ics –icle)–ior (–ian–ilar –iar) -ium –ion -meter –ean –sive
Archaeological records offer evidence of Yayoi religious festivals honoring various deities. 「考古学的な遺物は弥生時代の人々が様々な神々を讃える宗教的な祭礼を行った証拠を提供している。」

名詞不可算名詞

考古学.

【語源】

ギリシャ語古くからの言い伝え」の; 形容詞 archaeological

受験 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴代天皇2

2019-10-20 | Weblog

 

1-10 神武すAiko こここかす、

神武 綏靖 安寧 懿徳 孝昭  孝安 孝霊 孝元 開化 崇神


11-20

垂にけせちゅお 二里はいあ、

垂仁 景行 成務 仲哀 応神 仁徳 履中 反正 允恭 安康

21-30

雄りゃせけにぶ ケア赤眉、

雄略 清寧 顕宗 仁賢 武烈  継体 安閑 宣化 欽明 敏達

31-40

用めすすじょこ こさてこて、

用明 崇峻 推古 舒明 皇極 孝徳 斉明 天智 弘文 天武

41-50

持統もげげしょ こじゅしょ古歌

持統 文武 元明 元正 聖武 孝謙 淳仁 称徳 光仁 桓武

51-60

平ぜさじゅにも せよこうだ(E Eを意識)

平城 嵯峨 淳和 仁明 文徳 清和 陽成 光孝 宇多 醍醐

61-70 朱雀むれえか いさごごご

朱雀 村上 冷泉 円融 花山 一条 三条 後一条 後朱雀 後冷泉    

71-80 誤算志保トス 古語にろた

後三条 白河 堀川 鳥羽 崇徳  近衛 後白河 二条 六条 高倉

81-90 安とごつじゅちゅ ごしごごか

安徳 後鳥羽 土御門 順徳 仲恭   後堀河 四条 後嵯峨 後深草 亀山

91-100後宇多ふごごは ごごちょごご

後宇多 伏見 後伏見 後二条 花園 後醍醐 後村上 長慶 後亀山 後小松

101-110称こごごごご おごごめご

称光 後花園 後土御門 後柏原 後奈良  正親町 後陽成 後水尾 明正 後光明

111-120後西れひなさ もごごこに

後西  霊元 東山 中御門 桜町   桃園 後桜町 後桃園 光格 仁孝


2018関西学院大・教育済国際社会神総合2/2

A.天智天皇は父舒明天皇と母[ ① ]との間に生まれた子で、同父母の弟に天武天皇がいた。即位以前の天智天皇すなわち中大兄皇子は、中央集権国家をめざし中臣鎌足らの協力を得て蘇我蝦夷・入鹿を滅ぼした。これを②乙巳の変という。孝徳天皇のもとで皇太子となった中大兄皇子は、中央の官制を整備し、公地公民制への移行をめざしたとされる。孝徳天皇の没後、斉明天皇の治世を経て、東アジアの国際秩序の変動に対応するため、都を近江大津宮に移し、即位して天皇となった。天智天皇の崩御後、皇位継承をめぐる争いに勝った弟の大海人皇子は、飛鳥で即位した。天武天皇である。内乱によって中央の有力豪族が権力を失ったのに乗じて、③天武天皇は自らを中心とした中央集権国家体制の構築に邁進した。

問1.空欄①に該当するものとして、正しいものを下記より選びなさい。

 ア.持統天皇 イ.元明天皇 ウ.元正天皇 エ.皇極天皇

問2.下線部②に関連して、『日本書紀』の改新の詔に書かれていないものを下記より選びなさい。

 ア.私有地である田荘や私有民である部曲を廃止する。
 イ.戸籍・計帳・班田収授法を定める。
 ウ.昔の天皇が立てた子代の民や屯倉を廃止する。
 エ.中央に太政官や神祇官を置く。

問3.下線部③に関して、天武天皇とその後継の天皇の施策でないものを下記より選びなさい。

 ア.八色の姓を定めた。
 イ.庚午年籍を作成した。
 ウ.銭貨の鋳造を行った。
 エ.飛鳥寺争御原令を施行した。」

(答:問1-エ、問2-エ、問3-イ※庚午年籍は天智天皇、庚寅年籍が持統天皇)

2018早大・法2/15

 618年に中国大陸に興った唐は、国内的には律令に基づく中央集権的な体制を固め、対外的には周辺国を圧迫した。唐王朝の拡大は、朝鮮半島や倭国にも大きな影響を与えていく。7世紀前半、a蘇我氏は天皇のもとで大きな権力を持つようになり、643年には[ A ]の一族を滅ぼした。一方、激動する東アジア情勢を見極めたうえで、蘇我氏の権力を排除し、天皇を中心とする中央集権的な国家体制を実現しようとする動きが起こる。中臣鎌足と中大兄皇子は、645年、b宮内で蘇我入鹿を謀殺し、蘇我本宗家は滅亡した。乙巳の変と呼ばれるこの政変に続く一連の改革が、c大化の改新である  唐の侵攻で朝鮮半島の百済が滅ぶと、斉明天皇と中大兄皇子は半島に出兵するが、663年の白村江の戦いで唐・新羅連合軍に敗北した。中大兄皇子は、d敗戦後の国土防衛策を取りつつ、都を飛鳥から近江大津宮に遷し、天智天皇として即位した。

 天智天皇が死去すると、大海人皇子と[ B ]の間で皇位継承をめぐる内乱がおこった。この乱に勝利した大海皇子は、673年に飛鳥浄御原宮で天武天皇として即位した。天武天皇は大臣をおかず、皇后や皇子と共に政治を主導する皇親政治と呼ばれる体制をとり、e律令国家の実現に向けて急速な整備を進めた。天武天皇のあとを継いだ持統天皇は、飛鳥浄御原令を施行し、藤原京を完成させた。持統天皇は、孫のf文武天皇に皇位を譲った後も太上天皇として実権を握った。文武天皇の即位後には、持統太上天皇と[ C ]が主導し、[ D ]を総裁として新たな律令が編纂され、701年に大宝律令として完成した。半世紀にわたり進められた律令国家の建設は、ここに一応の完成をみたのである。

問1.下線aは、仏教を厚く信仰したことでも知られる。馬子が蘇我氏の氏寺として発願し、588年に造営が始まった寺院を1つ選べ。

 あ.四天王寺 い.法隆寺
 う.法興寺 え.広隆寺  お.中宮寺

問2.空欄Aには、厩戸王の子で有力な皇位継承者と目されていた人物が入る。漢字5字で記述しなさい。

問3.下線bで、入鹿が暗殺された宮の名称を1つ選べ。

 あ.朝倉宮 い.長柄豊碕宮 う.斑鳩宮 え.板蓋宮 お.豊浦宮

問4.下線cは、皇極天皇の譲位を受けて即位した天皇のもとで進められた。皇極天皇の弟にあたる天皇を選べ。  

 あ.斉明天皇 い.孝徳天皇 う.舒明天皇 え.欽明天皇 お.敏達天皇

問5.下線dとして誤っているものを1つ選べ。

 あ.対馬・壱岐、北部九州などに防人や烽火をおいた。
 い.大宰府の北に水城を設けた。
 う.大宰府の後方にある四王寺山の山頂に大野城を築いた。
 え.九州北部から瀬戸内沿いに朝鮮式山城を築いた。
 お.朝鮮式山城の造営には、祖国で迫害を受け倭国に渡ってきた新羅亡命貴族が関わった。

問6.空欄Bの人物を漢字4字で記述しなさい。

問7.下線eに関連して、天武天皇の在位中の出来事として正しいものを1つ選べ。

 あ.最初の全国的な戸籍である庚午年籍が作成された。
 い.身分秩序である八色の姓を定めた。
 う.庚寅年籍が作成され、以後、6年ごとの定期造籍の体制が確立した。
 え.最初の国史編纂事業である『古事記』『日本書紀』が完成した。
 お.甲子の宣が出され、急激な国政改革が断行された。

問8.下線f以降、天武系の皇統が奈良時代後半まで続く。天武天皇の子で文武天皇の父親である人物を選べ。

 あ.草壁皇子 い.高市皇子
 う.大津皇子 え.舎人親王 お.施基皇子

問9.空欄Cには、鎌足の子で、後に平城遷都や養老律令の編纂の中心となった人物が入る。漢字5字で記述しなさい。

問10.空欄Dの人物を、漢字4字で記述しなさい。

(答:問1-う、問2山背大兄王、問3-え、問4-い、問5お※新羅→百済、問6大友皇子、問7-い、問8-あ、問9藤原不比等、問10刑部親王)

643 年11月 蘇我入鹿、山背大兄王を殺す。

無視され入鹿 疚しいか。

643年 蘇我入鹿 斑鳩宮 山背大兄王

701(大宝元年)年8月 大宝律令完成。

なお人逮捕 律令も。

701年 刑部親王 藤原不比等 大宝律令 文武天皇



2013青山学院・文

 百済からわが国に仏教が公的に伝えられたのは[ a ]天皇の時代である。

問1.空欄[ a ]に入るもっとも適切な語句を、次の選択肢の中から選べ。

 ①安閑 ②宣化 ③欽明 ④敏達

(答:③欽明)

2012立大・経済法異文化コミ

 ところが、推古天皇が死去すると、再び、皇位継承をめぐる混乱が生じる。田村皇子や、このとき既に没していた厩戸王の子である( ロ )らが、有力な後継者にして存在していたのである。結局、田村皇子が即位し舒明天皇となるが、その後も、( ロ )をはじめとする複数の皇位継承候補者が存在していた。

 舒明天皇の死後、その皇后が即位し皇極天皇となる。蘇我入鹿は、( ロ )を滅ぼし、権力の集中をはかった。ところが、蘇我入鹿は、皇極天皇の子である中大兄皇子らに殺害されてしまう。この乙巳の変の後、退位した皇極天皇に代わって孝徳天皇が即位すると、蘇我氏が推していた古人大兄皇子も滅ぼされ、王族を中心とした政治体制ができあがっていった。  孝徳天皇が死去すると、皇極天皇が重祚して斉明天皇となった。このころ、朝鮮半島では戦乱が続いており、660年には、唐が新羅と結んで( ハ )を滅ぼした。朝廷は、( ハ )の復興を支援するための出兵を決め、既に高齢であった斉明天皇も、出兵の拠点となる〈 い 〉宮に移るが、斉明天皇は飛鳥を離れたこの地で死去してしまった。

 斉明天皇の次に登場する女性天皇は、持統天皇である。天武天皇の在位中に〈 う 〉皇子が皇太子となっていたが、天武天皇の死後間もなく、〈 う 〉皇子が早世したことから、その母持統天皇が即位したのであるこ持続天皇は、天武天皇の後を受けて、689年に飛鳥浄御原令を施行し、その年から翌690年にかけて、全国的な戸籍である( ニ )を作成して民衆の把握につとめまた、694年には、(6)藤原京への遷都を行った。持統天皇は、〈 う 〉皇子の子が成長すると譲位し、即位した文武天皇の後見役となった。

問A.文中の空所(ロ)~(ニ)のそれぞれにあてはまる適当な語句をしるせ。

問B.文中の空所〈 い 〉~〈 う 〉にあてはまる適当な語句を、それぞれ対応する次のa~dから1つずつ選べ。

問C.これ(藤原京)に関する記述として正しくないのはどれか。次のa~dから1つ選べ。

 a.条坊制が施行された
 b.中国にならった瓦茸で礎石建ちの大極殿・朝堂院がつくられた
 c.藤原宮跡から出土した木簡には、各地の「評」の記載が見られる d.藤原宮跡は、平城宮跡よりも北に位置する」

 (答:問Aロ山背大兄王、ハ百済、ニ庚寅年籍、問Bい朝倉、う草壁、※ロ~ニは記述、い~うは4択、問Cd×※南に位置)

受験 ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴代天皇

2019-10-20 | 入試問題+ゴロ合わせ

1-10 神武すAiko こここかす、

神武 綏靖 安寧 懿徳 孝昭  孝安 孝霊 孝元 開化 崇神

11-20

垂にけせちゅお 二里はいあ、

垂仁 景行 成務 仲哀 応神 仁徳 履中 反正 允恭 安康

21-30

雄りゃせけにぶ ケア赤眉、

雄略 清寧 顕宗 仁賢 武烈  継体 安閑 宣化 欽明 敏達

31-40

用めすすじょこ こさてこて、

用明 崇峻 推古 舒明 皇極 孝徳 斉明 天智 弘文 天武

41-50

持統もげげしょ こじゅしょ古歌

持統 文武 元明 元正 聖武 孝謙 淳仁 称徳 光仁 桓武

51-60

平ぜさじゅにも せよこうだ(E Eを意識)

平城 嵯峨 淳和 仁明 文徳 清和 陽成 光孝 宇多 醍醐

61-70 朱雀むれえか いさごごご

朱雀 村上 冷泉 円融 花山 一条 三条 後一条 後朱雀 後冷泉    

71-80 誤算志保トス 古語にろた

後三条 白河 堀川 鳥羽 崇徳  近衛 後白河 二条 六条 高倉

81-90 安とごつじゅちゅ ごしごごか

安徳 後鳥羽 土御門 順徳 仲恭   後堀河 四条 後嵯峨 後深草 亀山

91-100後宇多ふごごは ごごちょごご

後宇多 伏見 後伏見 後二条 花園 後醍醐 後村上 長慶 後亀山 後小松

101-110称こごごごご おごごめご

称光 後花園 後土御門 後柏原 後奈良  正親町 後陽成 後水尾 明正 後光明

111-120後西れひなさ もごごこに

後西  霊元 東山 中御門 桜町   桃園 後桜町 後桃園 光格 仁孝


 2018関西学院大・教育済国際社会神総合2/2

A.天智天皇は父舒明天皇と母[ ① ]との間に生まれた子で、同父母の弟に天武天皇がいた。即位以前の天智天皇すなわち中大兄皇子は、中央集権国家をめざし中臣鎌足らの協力を得て蘇我蝦夷・入鹿を滅ぼした。これを②乙巳の変という。孝徳天皇のもとで皇太子となった中大兄皇子は、中央の官制を整備し、公地公民制への移行をめざしたとされる。孝徳天皇の没後、斉明天皇の治世を経て、東アジアの国際秩序の変動に対応するため、都を近江大津宮に移し、即位して天皇となった。天智天皇の崩御後、皇位継承をめぐる争いに勝った弟の大海人皇子は、飛鳥で即位した。天武天皇である。内乱によって中央の有力豪族が権力を失ったのに乗じて、③天武天皇は自らを中心とした中央集権国家体制の構築に邁進した。

問1.空欄①に該当するものとして、正しいものを下記より選びなさい。

 ア.持統天皇 イ.元明天皇  ウ.元正天皇 エ.皇極天皇

問2.下線部②に関連して、『日本書紀』の改新の詔に書かれていないものを下記より選びなさい。

 ア.私有地である田荘や私有民である部曲を廃止する。
 イ.戸籍・計帳・班田収授法を定める。
 ウ.昔の天皇が立てた子代の民や屯倉を廃止する。
 エ.中央に太政官や神祇官を置く。

問3.下線部③に関して、天武天皇とその後継の天皇の施策でないものを下記より選びなさい。

 ア.八色の姓を定めた。
 イ.庚午年籍を作成した。
 ウ.銭貨の鋳造を行った。
 エ.飛鳥争御原令を施行した。

(答:問1-エ、問2-エ、問3-イ※庚午年籍は天智天皇、庚寅年籍が持統天皇)〉

2018早大・法2/15

 618年に中国大陸に興った唐は、国内的には律令に基づく中央集権的な体制を固め、対外的には周辺国を圧迫した。唐王朝の拡大は、朝鮮半島や倭国にも大きな影響を与えていく。7世紀前半、a.蘇我氏は天皇のもとで大きな権力を持つようになり、643年には[ A ]の一族を滅ぼした。一方、激動する東アジア情勢を見極めたうえで、蘇我氏の権力を排除し、天皇を中心とする中央集権的な国家体制を実現しようとする動きが起こる。中臣鎌足と中大兄皇子は、645年、b宮内で蘇我入鹿を謀殺し、蘇我本宗家は滅亡した。乙巳の変と呼ばれるこの政変に続く一連の改革が、c大化の改新である  唐の侵攻で朝鮮半島の百済が滅ぶと、斉明天皇と中大兄皇子は半島に出兵するが、663年の白村江の戦いで唐・新羅連合軍に敗北した。中大兄皇子は、d.敗戦後の国土防衛策を取りつつ、都を飛鳥から近江大津宮に遷し、天智天皇として即位00した。

 天智天皇が死去すると、大海人皇子と[ B ]の間で皇位継承をめぐる内乱がおこった。この乱に勝利した大海皇子は、673年に飛鳥浄御原宮で天武天皇として即位した。天武天皇は大臣をおかず、皇后や皇子と共に政治を主導する皇親政治と呼ばれる体制をとり、e律令国家の実現に向けて急速な整備を進めた。天武天皇のあとを継いだ持統天皇は、飛鳥浄御原令を施行し、藤原京を完成させた。持統天皇は、孫のf文武天皇に皇位を譲った後も太上天皇として実権を握った。文武天皇の即位後には、持統太上天皇と[ C ]が主導し、[ D ]を総裁として新たな律令が編纂され、701年に大宝律令として完成した。半世紀にわたり進められた律令国家の建設は、ここに一応の完成をみたのである。

問1.下線aは、仏教を厚く信仰したことでも知られる。馬子が蘇我氏の氏寺として発願し、588年に造営が始まった寺院を1つ選べ。

 あ.四天王寺 い.法隆寺 う.法興寺 え.広隆寺  お.中宮寺

問2.空欄Aには、厩戸王の子で有力な皇位継承者と目されていた人物が入る。漢字5字で記述しなさい。

問3.下線bで、入鹿が暗殺された宮の名称を1つ選べ。

 あ.朝倉宮 い.長柄豊碕宮 う.斑鳩宮 え.板蓋宮 お.豊浦宮

問4.下線cは、皇極天皇の譲位を受けて即位した天皇のもとで進められた。皇極天皇の弟にあたる天皇を選べ。  

 あ.斉明天皇 い.孝徳天皇 う.舒明天皇 え.欽明天皇 お.敏達天皇

問5.下線dとして誤っているものを1つ選べ。

 あ.対馬・壱岐、北部九州などに防人や烽火をおいた。
 い.大宰府の北に水城を設けた。
 う.大宰府の後方にある四王寺山の山頂に大野城を築いた。
 え.九州北部から瀬戸内沿いに朝鮮式山城を築いた。
 お.朝鮮式山城の造営には、祖国で迫害を受け倭国に渡ってきた新羅亡命貴族が関わった。

問6.空欄Bの人物を漢字4字で記述しなさい。

問7.下線eに関連して、天武天皇の在位中の出来事として正しいものを1つ選べ。

 あ.最初の全国的な戸籍である庚午年籍が作成された。
 い.身分秩序である八色の姓を定めた。
 う.庚寅年籍が作成され、以後、6年ごとの定期造籍の体制が確立した。
 え.最初の国史編纂事業である『古事記』『日本書紀』が完成した。
 お.甲子の宣が出され、急激な国政改革が断行された。

問8.下線f以降、天武系の皇統が奈良時代後半まで続く。天武天皇の子で文武天皇の父親である人物を選べ。

 あ.草壁皇子 い.高市皇子 う.大津皇子 え.舎人親王 お.施基皇子

問9.空欄Cには、鎌足の子で、後に平城遷都や養老律令の編纂の中心となった人物が入る。漢字5字で記述しなさい。

問10.空欄Dの人物を、漢字4字で記述しなさい。

(答:問1-う、問2山背大兄王、問3-え、問4-い、問5お※新羅→百済、問6大友皇子、問7-い、問8-あ、問9藤原不比等、問10刑部親王)

 
664年(甲子の年、天智天皇3)に行われた内政改革。前年における白村江の敗戦によって、朝鮮半島から全面的に撤退したのち、大陸からの侵攻という危機感と、対外政策の失敗を追及する諸豪族の動向とに対処して、664年2月、大皇弟大海人皇子(後の天武(てんむ)天皇)を政局の正面にたて、内政改革の諸施策を発令した。まず冠位十九階制を冠位二十六階制に改定して、下級官僚の階数を増加するとともに、諸氏を大氏、小氏、伴造らに区分し、それぞれの氏上に、大刀(たち)、小刀(かたな)、干楯弓矢(たてゆみや)を賜って、諸氏を統率する象徴とした。また「其」の民部(かきべ)、家部(やかべ)を定めたが、この「其」を諸氏と解する見方と、特定のものをさす代名詞ではなく置き字と解する見方とがあるが、ここでは諸氏をさすと理解するのが妥当であろう。そして民部、家部設定の意義については諸説が対立しているが、現実に対処した私民的支配の復活であって、次の段階に期待する屈伸政策とみるよりも、広く残り続けた諸氏の私民的支配に、国家権力による統制の手を加え、その認定と登録とを行い、次の段階での収公の前提にしたと理解すべきであろう。この民部、家部は670年(天智天皇9)の庚午年籍(こうごねんじゃく)に登載され、672年(天武天皇1)の壬申(じんしん)の乱を経て、675年に部曲(かきべ)(民部)は収公され、家部は律令(りつりょう)制下の氏賤(うじのせん)、家人(けにん)になって存続した。そして甲子の宣による改革は、白村江敗戦後の危機を回避し、律令国家形成の一段階になった。

701年(大宝元年)8月 大宝律令完成。

なお人逮捕 律令も。

701年 刑部親王 藤原不比等 大宝律令 文武天皇


2013青山学院・文

 百済からわが国に仏教が公的に伝えられたのは[ a ]天皇の時代である。

問1.空欄[ a ]に入るもっとも適切な語句を、次の選択肢の中から選べ。

 ①安閑 ②宣化 ③欽明 ④敏達

(答:③欽明)

2012立大・経済法異文化コミ

 ところが、推古天皇が死去すると、再び、皇位継承をめぐる混乱が生じる。田村皇子や、このとき既に没していた厩戸王の子である( ロ )らが、有力な後継者にして存在していたのである。結局、田村皇子が即位し舒明天皇となるが、その後も、( ロ )をはじめとする複数の皇位継承候補者が存在していた。

 舒明天皇の死後、その皇后が即位し皇極天皇となる。蘇我入鹿は、( ロ )を滅ぼし、権力の集中をはかった。ところが、蘇我入鹿は、皇極天皇の子である中大兄皇子らに殺害されてしまう。この乙巳の変の後、退位した皇極天皇に代わって孝徳天皇が即位すると、蘇我氏が推していた古人大兄皇子も滅ぼされ、王族を中心とした政治体制ができあがっていった。

 孝徳天皇が死去すると、皇極天皇が重祚して斉明天皇となった。このころ、朝鮮半島では戦乱が続いており、660年には、唐が新羅と結んで( ハ )を滅ぼした。朝廷は、( ハ )の復興を支援するための出兵を決め、既に高齢であった斉明天皇も、出兵の拠点となる〈 い 〉宮に移るが、斉明天皇は飛鳥を離れたこの地で死去してしまった。

 斉明天皇の次に登場する女性天皇は、持統天皇である。天武天皇の在位中に〈 う 〉皇子が皇太子となっていたが、天武天皇の死後間もなく、〈 う 〉皇子が早世したことから、その母持統天皇が即位したのであるこ持続天皇は、天武天皇の後を受けて、689年に飛鳥浄御原令を施行し、その年から翌690年にかけて、全国的な戸籍である( ニ )を作成して民衆の把握につとめまた、694年には、(6)藤原京への遷都を行った。持統天皇は、〈 う 〉皇子の子が成長すると譲位し、即位した文武天皇の後見役となった。

問A.文中の空所(ロ)~(ニ)のそれぞれにあてはまる適当な語句をしるせ。

問B.文中の空所〈 い 〉~〈 う 〉にあてはまる適当な語句を、それぞれ対応する次のa~dから1つずつ選べ。

問C.これ(藤原京)に関する記述として正しくないのはどれか。次のa~dから1つ選べ。

 a.条坊制が施行された
 b.中国にならった瓦茸で礎石建ちの大極殿・朝堂院がつくられた

 c.藤原宮跡から出土した木簡には、各地の「評」の記載が見られる

   d.藤原宮跡は、平城宮跡よりも北に位置する

 (答:問A ロ.山背大兄王、ハ百済、ニ庚寅年籍、問Bい朝倉、う草壁、※ロ~ニは記述、い~うは4択、問Cd×※南に位置)

受験 ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古今伝授

2019-10-19 | 入試問題+ゴロ合わせ

1471年(文明3年)1月 東常縁、宗祇に古今伝授。

意志ない伝授 唐が宋。

1471年 古今伝授 東常縁、宗祇

 

応仁の乱で所領である美濃国郡上を斎藤妙椿に奪われはしたものの10首の和歌をもって返還が叶ったので、東常縁は文明元年(1469年)4月に帰京し、文明3年(1471年)には宗祇に古今伝授を行っている。

Although Tsuneyori TO was deprived of his territory at Gujo in Mino Province by 

Myochin SAITO during the Onin War, he recovered it by sending 10 waka (a 31-

syllable Japanese poem), and then he returned to Kyoto in April 1469 and did kokin-denju (the secret transmissions of the "Kokinshu," the Anthology of Old and New Japanese Poems) for the Japanese poet named Sogi in 1471.

東常縁が、弟子の宗祇古今伝授をおこなった。

 

〈2013同志社大・法グロコミュ

 彼の生年は応永28年(1421)である。前半生はキ).京都五の臨済宗相国寺で修行していたという以外は詳しく分からない。30歳を超えてから連歌を志し、古典についてはe一条兼良に師事し、和歌は東常縁などについて学び、熱心に修行した。


 応仁の乱の直前の文正元年(1466)、46歳で関東に下り、戦乱中は主として関東にあって各地を遍歴して、連歌論書などを著作した。折から幕命によって関東に下向し、伊豆国三島に滞陣していた東常縁からf『古今和歌集』の特別な講義を受けた

 文明4年(1472)京都に帰り、入江御所に隣接して種玉庵を営み、後半生の在京中の拠点とした。上流の公家や武家を迎えて和歌や連歌の会を開き、『源氏物語』、『伊勢物語』などの古典を講義した。同8年正月には、幕府の連歌会始めに初めて列する栄誉を得た。以後将軍義尚の連歌の師となり、長享2年(1488)には連歌界最高の名誉職である北野連歌会所奉行に任じられ、斯界の第一人者となった。明応4年(1495)75歳の時に、ク)自ら編集した連歌集が准勅撰となった

 後半生は旅に出ることが多く、越後へは7度下向したのをはじめ、関東や九州へも足跡を残し、各地にケ)京都の文化を伝えた。文亀2年(1502)7月、越後から駿河へ向かう途中の箱根湯本の旅宿で没した。享年82.文芸に優れた三条西実隆と親交があり、連歌と古典研究に精進した刻苦勉励の生涯であった。

問キ.相国寺以外の京都五山の正しい組み合わせを選べ。

 1.鹿苑寺・万寿寺・天龍寺・建仁寺

 2.天龍寺・建仁寺・東福寺・万寿寺
 3.慈照寺・建長寺・円覚寺・寿福寺
 4.建長寺・万寿寺・浄智寺・浄妙寺

問e.一条兼良が将軍義尚の諮問に答えた政治上の意見書であり、1480年に成立した書名を記せ。


問f.『古今和歌集』の故実・解釈などの秘伝を特定の弟子に教え授けることを何というか。その呼称を記せ。


問ク.准勅撰となった、この連歌集を選べ。


 1.『菟玖波集』
 2.『新撰菟玖波集』

 3.『水無瀬三吟百韻』
 4.『犬筑波集』


問ケ.1423年に生まれ、単なる喫茶を、禅の思想や作法を織り込んだ流儀にまで高めて、茶の湯の開祖といわれる人物を選べ。


 1.武野紹鴎 2.土佐光信
 3.村田珠光 4.池坊専慶


(答:問キ2、問e樵談治要、問f古今伝授、問ク2、問ケ3 ※彼は宗祇)

1480年7月 一条兼良、将軍義尚の諮問に答え『樵談治要』を著す。 

一条やれよ 商談よ。    

1480年    一条兼良 『樵談治要』 義尚


〈2013明治大学・商

 一方、政治や経済の面で力を失った公家のなかには、伝統的な文化の担い手となって有職故実の学問や古典の研究を積極的に行ったものもいる。古典では古今和歌集がはやくから和歌の聖典として重んじられ、その解釈なども秘事・口伝のもとで神聖化され、特定の人だけに伝授された。こうした古今伝授は、「古今和歌集」の故実・解釈などの秘伝を弟子に伝えることであり、武士で二条流歌人でもあったE[1三条西実隆 2東常縁 3細川藤孝 4中院通勝 5牡丹花肖柏](1401~1494?)が1471年に宗祗に伝授したのが始まりであるとされる。それに加えて、「古今和歌集」や「伊勢物語」、「源氏物語」などの古典に対する関心は強く、書写・校合だけでなく、一条兼良らについて講釈を聴聞したり、同好者による研究会もしばしば行われた。また地方武士のなかには、上洛の際に古典の知識を習得するものも少なくなく、領国文化の発展の要因となったが、これは応仁の乱で公家が地方に下ったことでいっそう促進された。」

(答:E2)

受験 ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神皇正統記・北畠親房

2019-10-11 | 入試問題+ゴロ合わせ

1339年 北畠親房『神皇正統記』

一味裂く字の 正統記。     

 1339年 『神皇正統記』 北畠親房

南朝の北畠親房は「神皇正統記」で、君主の条件として血統のほかに君徳や神器の重要性を強調する。

In "Jinno Shotoki" (Chronicle of Gods and Sovereigns), Chikafusa KITABAKE of the Southern Court emphasized the importance of the blood line, virtue and the Jingi as 

conditions for a monarch.


南北朝時代の史書には武家方にたつ『梅松論』と南朝方にたつ北畠親房の『神皇正統記』がある。

2016関西学院大学・全学部

 鎌倉幕府が成立すると、従来の朝廷による政治とそれを支える思想を読み直す歴史書が著された。承久の乱直前に九条兼実の弟である[ e ]によって會かれた『愚管抄』がそれである。[ e ]はそこで道理に基づく歴史の解釈を試みている。また鎌會幕府が滅亡し、後醍醐天皇の政権もまた吉野に逃れた後、[ f ]による『神皇正統記』が書かれた。そこで[ f ]は伊勢神道の理論によりながら、皇位継承の道理を説き、後醍醐天皇・後村上天皇に至る系譜を正統とした。この南朝正統論は『大日本史』を通して、明治期の南北朝正閏論争にまで影響を与えることになる。

【設問】
5.空欄e・fに入る人名の組み合わせとして、正しいものを下記より選びなさい。

 ア.e:慈円 f:夢窓疎石
 イ.e:北畠親房 f:夢窓疎石
 ウ.e:夢窓疎石 f:慈円 
 エ.e:慈円 f:北畠親房


(答:エ)


〈2016早大・文化構想〉

 下線a歴史観と個性をもった歴史書や歴史物語に関して、つぎの歴史書・歴史物語と、その説明の組み合わせとして、正しいものはどれか。1つ選べ。

《歴史書》
 P『吾妻鏡』 Q『大鏡』
 R『愚管抄』 S『梅松論』
 T『増鏡』

《説明》
 V 摂関家を中心とする歴史を和文体で書いた。
 W 武家政権の出現に至る歴史を「道理」の観念で書いた。
 X 源平争乱の時期以後の歴史を公家の立場で書いた。
 Y 鎌倉幕府の歴史を編年体で書いた。
 Z 足利氏の政権獲得までを武家の立場で書いた。

 ア P-Y、Q-V、R-W、S-Z、T-X
 イ P-Z、Q-X、R-V、S-W、T-Y
 ウ P-V、Q-Z、R-Y、S-X、T-W
 エ P-X、Q-Y、R-W、S-V、T-Z
 オ P-Y、Q-X、R-V、S-Z、T-W

(答:ア)


2015早大・社会科学

問8 この【史料】は足利幕府の正当性を示すために書かれたものである。その出典は次のうちどれか。正しいものを1つ選べ。

 イ『神皇正統記』 ロ『梅松論』 
ハ『愚管抄』 ニ『建武年問記』 ホ『樵談治要』

(答:ロ)


2013東京家政大

 次の著作物についての説明のうち、内容が正しいものはどれか。

 1.増鏡は、摂関期の最盛期であった藤原道長の時代を懐かしんで描いた歴史書である。

 2.神皇正統記は、足利氏の政権獲得の過程を武家の立場からしるしたものである。
 3.太平記は、南北朝動乱の全体を描こうとしてつくられた軍記物である。
 4.梅松論は、南朝の立場で皇位継承の正しい道理を主張したものである。

(答:3 ※1×鎌倉時代についての歴史書。後鳥羽天皇即位から、後醍醐天皇が隠岐より京都へ帰還するまでを記している。著者は二条良基説が有力であるが未詳、2×南朝・公家の立場、×北朝・足利幕府の立場)

 

受験 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

arbitrate

2019-10-10 | Weblog

arbitrate  (ɚbətrèɪt)「仲裁者として問題を解決する」※(~に [to] )+beto(行く) が語源。arbitrage(裁定取引)などの派生語がある。

動詞 自動詞

…の間の〕仲裁[調停]をする 〔between〕.

He arbitrated between the company and the union. 彼は会社組合の調停した.

他動詞

争議などを〉仲裁する仲裁に任せる.

France was asked to arbitrate the dispute between the two nations. フランスはその両国間の紛争仲裁依頼された.

【語源】

ラテン語仲裁をする」の; 名詞 arbitration

受験 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入宋僧

2019-10-10 | 入試問題+ゴロ合わせ

 

 

 

●平安時代(花山天皇)

 983(永観元)年 奝然、入宋

Buddhist monk Chounen visited Song.

悔み入宋 超射精

983年 入宋 奝然 釈迦如来像 清凉寺 

平安時代中期の983、東大寺の学僧奝然入宋。五台山を巡礼し、釈迦如来像を請来した。

2015慶大・文

( M )年、遣唐使派遣計画は正式な決定のないまま中止されたが、その後も中国文化への関心は続き、たとえば( N )は中国に渡り、釈迦如来像を将来した。胎内に五臓などが納入された同像は現在、京都の( O )に安置されている。」

※語群中に適当な語句がない場合は0を記入せよ。

 1.884  2.901  3.918
 4.成尋  5.奝然  6.円仁
 7.清涼寺 8.醍醐寺 9.法界寺

(答:M0※894年、N5、O7)

2014同志社大・文

(2)907年に東アジアの政治と文化の中心であった唐はほろび、中では五代の諸王朝ののち、宋(北宋)によって再統一が果さされた。日本は宋と正式な国交を開こうとはしなかったが、大陸への関心がおとろえたわけではなかった。

 日本人の渡航は禁止されていたが、巡礼を目的とする僧には許されることがあったので、10世紀末の奝然と11世紀後半の( ク )らは、宋からやってきた商人の船に同乗して大陸にわたり、宋の文物を日本にもたらした。なかでも然が持ち帰った釈迦如来像は京都嵯峨の( f )に安置され、あつい信仰を獲得、経典は摂関家にささげられた。一方、宋の商人は博多に書籍、陶磁器や薬品などをたずさえてやってきて、かわりに金や水銀、真珠などを得て帰った。宋の商人がとくに望んだ金は奥州の特産であったことから、奥州への関心が高まった。

【設問ク】空欄( ク )は天台宗の僧で、1072年に入宋し、天台山・五台山を巡礼して多くの経典などを日本に送ったが、善慧(ぜんけい)大師の号を賜り宋に残った。この人物を、次のうちから1つ選べ。

 1.成尋 2.俊寛 3.徳一 4.源信

【設問f】空欄( f )に入る寺院名を漢字で記せ。

(答:ク1、f清涼寺)

1072年 成尋、入宋。

今な入宋 成尋が。

1072年 入宋 成尋 神宗 開封 開宝寺


2013青山学院・経営

 下線部m東大寺の学僧で五台山を巡礼し、宋から釈迦像を持ち帰った僧は誰か。下から選び、その番号をマークしなさい。

 1.円仁 2.円珍
 3.奝然 4.最澄」

 (答:3)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

戦後歴代内閣③

2019-10-07 | 入試問題+ゴロ合わせ

61-70

佐藤笹多々 ミフ男推す、

佐藤(1)佐藤(2 佐藤(3) 田中(1) 田中(2三木 福田(赳夫) 大平(1) 大平(2 鈴木

 2017関西大・全学部

(M)1960年7月、岸信介内閣にかわった(13){(ア)佐藤栄作(イ)田中角栄(ウ)池田勇人}内閣は、「所得倍増」をスローガンに高度成長を促進する経済政策を展開した。

(N)1982年に発足した(14){(ア)福田赳夫(イ)中曽根康弘(ウ)大平正芳}内閣は、「戦後政治の総決算」をとなえて行財政改革を推進し、電電公社・専売公社・国鉄の民営化を断行した。」


(答:Mウ、Nイ)〉


2017慶大・経済

問14(2)朝鮮戦争の勃発は、サンフランシスコ平和条約の調印により日本が独立を回復する契機となったが、全面講和と国際連合加盟は実現しなかった。独立回復後の日本の国際関係に関する次のア~オの事項が行なわれたときの首相を、1~8の中から選びなさい(重複使用可)

 ア.国際連合に加盟
 イ.中国との準政府間貿易(LT貿易)の協定締結
 ウ.日印平和条約に調印
 エ.日ソ共同宣言に調印
 オ.日中共同声明に調印

 1.吉田茂  2.鳩山―郎
 3.岸信介  4.池田勇人   
 5.佐藤栄作 6.田中角栄
 7.三木武夫 8.福田赳夫」

(答:ア2、イ4、ウ1、エ2、オ6)

1956(昭和31)年 LT貿易協定締結

行く功労者 LとT。

1956年 池田勇人内閣 劉 高崎 LT貿易協定

にちいんへいわじょうやく【日印平和条約】

 

第2次大戦の交戦状態を終結させるための日本,インド間の平和条約で,1952年6月9日東京で調印され,8月27日ニューデリーで批准書が交換されて発効した。大戦中インドはイギリスの統治下にありイギリス軍の一翼として日本軍と交戦し,日本降伏後は極東委員会対日理事会,東京裁判の参加国となり,1947年8~9月の対日講和イギリス連邦会議(キャンベラ)にも加わった。インド政府は50年秋アメリカからいわゆる対日平和七原則に関する覚書を受け取ると日本の固有の領土保全という見地から批判的態度を示したが,51年8月23日,サンフランシスコ講和条約への招請を拒絶し,その理由として,沖縄などの信託統治付託および占領下での防衛条約の締結に反対し,台湾の中国への返還,千島南樺太のソ連への編入を実現すべきであると主張した。

2017早大・政経

【史料3】
 ……長きにわたって、米国の施政権下に置かれてきた琉球諸島及び大東諸島は、本年五月十五日、わが国に復帰することになりました。……沖縄の祖国復帰は、……日米共同声明並びに沖縄返還協定にあるとおり、( 2 )の原則のもとにその実現を見るのであります。……また、c.沖縄における人口密集地及び産業開発となる地域に存在する米軍の施設、区域については、復帰後できる限り整理縮小することについても米側の理解を得ております。このような形で、沖縄が自由を守り平和に徹するわが国の不可分の領土としてその施政権が返還されることは、アジアにおける繁張の緩和を促進し、新たな安定と秩序を築くことを可能にするゆえんであると信ずるものであります。

【史料4】

 今日の世界においては、各国相互の間の依存関係が一段と高まる中で、国際社会の多元化傾向はいよいよ強まってまいりました。すでに幾つかの地域においては、国際的緊張が異常な高まりを見せ、最近では、ソ連のアフガニスタンヘの軍事介入もあって、米ソ間のデタントにも微妙な変化が見られます。……同時に、国内におきましては、経済の高度成長によって、豊かな生活を実現することができましたが、その成長の後遺症として公害、資源の制約、都市の過密化など深刻な問題をもたらし、人間関係にも、さまざまなひずみが生じております。経済の高度成長を支えた条件はすでに過去のものとなり、加うるに、社会の高齢化も進み、産業の構造や生活の様式もこれを改めなければならない状態に立ち至っております。

問7 下線部cに該当するのはどれか。

 あ 辺野古基地 い 横田基地
 う 長沼基地  え 普天間基地
 お 岩国基地

問8【史料4】の演説を行った首相についての記述として誤っているものを2つ選べ。


 あ 一般消費税の導入を閣議決定したが、実現しなかった。

 い 「日本型福祉社会」、「田園都市国家」、「文化の時代」といった理念を打ち出した。
 う 第二次臨時行政調査会を発足させ、行政改革に取り組んだ。
 え 「三角大福」と呼ばれる自民党のリーダーの一人であった。
 お 日中平和友好条約を結んだ。

問10.【史料3】の演説を行った首相は誰か。漢字で記せ。」


(答:問7え、問8う・お※【史料4】は大平正芳内閣。「う」鈴木善幸内閣、「お」福田赳夫内閣、問10佐藤栄作)〉


2017青山学院大・国際政経法

[C]「アメリカ合衆国は、……[ か ]諸島及び大東諸島に関し、……日本国との平和条約第3条の規定に基づくすべての権利及び利益を、この協定の効力発生の日から日本国のために放棄する。日本国は、同日に、これらの諸島の領域及び住民に対する行政、立法及び司法上のすべての権利を行使するための完全な権能及び責任を引き受ける。」

問7.[C]の協定の空欄[ か ]に入る言葉はなにか。漢字で解答しなさい。

問8.[C]の協定に関して適切でないものを一つ選べ。


 ① この協定調印時の日本の首相は佐藤栄作である。

 ② この協定締結以前にアメリカは小笠原諸島を日本に返還していた。
 ③ この協定発効後も返還された諸島への米軍の駐留が継続した。
 ④ この協定によって返還された諸島の中に尖閣諸島も含まれていた。
 ⑤ この協定発効後も、返還されたこれらの諸島は日米安全保障条約の適用地域外に置かれた。

(答:問7琉球、問8⑤)


2017法政大・文(英地理心理)営(戦略市場)法(国際)

 b敗戦後、日韓両国の政府は、1965年に日韓基本条約を結んで、関係を正常化させた。そして、日韓請求権並びに経済協力協定において、両国の請求権問題については、完全かつ最終的に解決されたこととなることを確認するとしたのであった。したがって、これまで日本政府は、慰安婦問題についても、施策を講じつつ、その立場をくりかえし内外に表明することを基本姿勢としてきた。しかし、韓国においては日本政府のそうした対応に批判の声が上がっていた。

問2.下線部bの情勢に関して、このときの日本の内閣総理大臣を、以下のア~エのなかから一人を選べ。

 ア.片山哲 イ.芦田均

 ウ.鳩山一郎 エ.佐藤栄作

(答:エ)

受験 ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

approach

2019-10-07 | Weblog

approach  (əpróʊtʃ)「近づく」※ゴルフのアプローチは近くからのショット。「接近する」という意味のアプローチも日本語化してる。

動詞 他動詞

1

a

(場所時間的に)〈…に近づく近寄る接近する.

 

We approached the city. 我々はその接近した.

b

(性質の状態数量などで)〈…に近づく近い; 〈…に似てくる.

 

approach completion 完成に近づく.

2

〔+目的語+前置詞+()名詞〕〈に〉〔…についての話を持ちかける交渉を始める 〔about,on〕.

approached him about making a contribution to the alumni fund. 私は同窓会基金への募金について彼に持ちかけた.

3

問題などに〉取りかかる.

We should approach this matter with great care. 我々はこの問題には十分慎重に取りかかるべきだ.

自動詞

1

近づく接近する.

Spring is approaching. 近づいてきている.

2

〔+to+()名詞〕〔…に近い近似するほぼ等しい 〔to〕.

In places his prose approaches to poetry. 彼の散文はとこどころ韻文よっている.

名詞

1

不可算名詞

a

(場所時間的に)近づくこと接近.

 

the approach of winter 近づくこと.

b

(性質程度などの)近いこと近似 〔to〕.

pursing of his lips is his nearest approach to a smile. をすぼめるのが彼の精いっぱい微笑だ.

2

可算名詞 〔ある場所に〕近づく道入り口出入り口進入路 〔to〕.

the approach to an airport 空港通ずる.

3

可算名詞 〔学問などへの〕接近法学習[研究]手引き取り組み方アプローチ 〔to〕.

 

This book provides a good approach to nuclear physics. この核物理学へのよい手引書となる.

4

可算名詞 [しばしば複数形で] (交渉しようとして)〔に〕近づこうとすること働きかけ; 〔異性に〕近づこうとすること 〔to〕.

make approaches to a person 人に取り入ろうとする.

5

可算名詞 【航空, 飛行】 (着陸)進入.

We are beginning our landing approach. これより着陸体勢入ります 《旅客機内のアナウンス》.

6

【ゴルフ】=approach shot.

【語源】

後期ラテン語「より近づく」の

受験 ブログランキングへ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする