ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

1356年 〈金印勅書の発布〉★★★

2015-11-29 | 『新世界史頻出年代暗記』

 ●ドイツ(神聖ローマ帝国)

German emperor strengthens princely power with Golden Bull.

(ひと)見込むとき 金(きん)を貸し。

 1356年            金印勅書  カール4世  

 

1356年、皇帝カール4は「金印勅書」を発布し、皇帝選出権をマインツの大司教を筆頭に聖俗の七選定候に認めた。

これは大空位時代以来の政治的混乱を解決するために出されたものであったが《金印勅書」発布の年代が「大空位時代」の始まりの「1256」のちょうど百年後であることを意識すれば覚えやすい!》、選帝侯の権威は皇帝をもしのぎ、ドイツは領邦国家に分かれて地方割拠の形勢となった。

1438年、神聖ローマ皇帝にアルブレヒト2選ばれて以降、皇帝はハプスブルク家が事実上世襲した。

 

 《七選帝候》  七選帝候は、四世俗諸侯(ファルツ伯ザクセン候ブランデンブルク辺境伯ボヘミア(ベーメン))と三聖界諸侯(マインツケルントリールの大司教)を指す。

ファーザーブラボー マイケルと。

ファルツ伯 ザクセン候 ブランデンブルグ辺境伯 ボヘミア王 マインツ ケルン トリール

とすれば簡単に覚えられる!

▼七選帝侯国

 

【ベック式!魔法の世界史実況中継(古代史編)】

【ベック式!魔法の世界史実況中継(中世史編)】

【ベック式!魔法の世界史実況中継(近代史編)】

【ベック式!魔法の世界史実況中継(現代史編)】

にほんブログ村 受験ブログへ

受験 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★セルビア 

2015-11-28 | 『新世界史頻出年代暗記』

 

Serbia 

6世紀にビザンチン帝国領となり、スラブ族のセルビア人が移住、12世紀に独立した。1389年6月15日、コソヴォの戦いに敗れてオスマン-トルコに服属(セルビアの国恥記念日)。

1804~16年に独立戦争を起こし、自治を認められたのちも反抗を続け、78年、ベルリン会議の結果、セルビア王国として独立した。

ロシアの汎スラブ主義下に大セルビア主義を掲げ、オーストリアの南下政策と衝突。

1908年オーストリアのボスニア・ヘルツェゴビナ併合は、14年6月のサラエボ事件に発展し、第一次世界大戦の導火線となった。

大戦後の18年、サン=ジェルマン条約により、セルビア人・クロアチア人・スロヴェニア人王国の中核となり、29年、ユーゴスラビアと改称

第二次大戦後、社会主義のユーゴスラビア連邦では6共和国のうち最大の共和国となる。

1992年モンテネグロとともにユーゴスラビア連邦共和国を結成した。

2003年、国家を再編し、国家連合セルビア・モンテネグロに移行したが、2006年にモンテネグロの住民投票でモンテネグロは独立を宣言し、セルビア・モンテネグロは解体された。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川上操六

2015-11-26 | 『新世界史頻出年代暗記』

In May 1880, he became the Captain assigned to the 8th Regiment Foot Soldier, and in February 1882, moved up to be a Colonel of the Army appointed to the Captain of the 1stRegiment of Foot Soldier.

1880年(明治13年)5月歩兵第8連隊長、1882年(明治15年)2月には大佐に進み近衛歩兵第1連隊長に就任する。

明治13年(1880年)5月に歩兵第8連隊長、同15年(1882年)2月には大佐に進み近衛歩兵第1連隊長に就任する。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

前753年 〈都市国家ローマの建国〉★

2015-11-24 | 英語で歴史を学ぶ

 ●ローマ(王政)

 

  Ancient Rome was a thriving civilization that began growing on the Italian Peninsula as early as the 8th century BC. Located along theMediterranean Sea and centered on the city of Rome, it expanded to become one of the largest empires in the ancient world.

和みましょうぞ、Oh!ローマ。

753年      王政  ロムルス ローマ

前753年、伝説の王ロムルスはイタリア半島に都市国家ローマを建国。初期の4人の王はローマ建設時の中心となったラテン人サビニ人から選ばれているが、その後の3人の王はエトルリア人出身であるとされる。

これは初期のローマにおいてエトルリア人による他民族支配を受けていたことを示すと考えられている。ローマの政治は王政→共和政→帝政へと移り変わり、地中海一帯を征服した。

 

 

【ベック式!魔法の世界史実況中継(中世史編)】

【ベック式!魔法の世界史実況中継(近代史編)】

【ベック式!魔法の世界史実況中継(現代史編)】

にほんブログ村 受験ブログへ

受験 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

〈二葉亭四迷〉★★

2015-11-23 | 『新世界史頻出年代暗記』

 ●明治時代の文化(文学)

Futabatei Simei begins publication of “Ukigumo (Floating Clouds) , a work regarded as Japan's first modern novel.

浮気(うわき)現場で くたばって。

        『浮雲』 言文一致体   二葉亭四迷    

東京外語ロシア語科に学んだ二葉亭四迷は1887年口語体で文章表現をする言文一致体の先駆的小説『浮雲』を発表、ロシア文学の翻訳などと共に近代文学に多大の影響を与えた。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

kousiki

2015-11-23 | 『新世界史頻出年代暗記』

露点の求め方

 

中求め、箱と同じになる温度。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毛利元就

2015-11-23 | ベック式!日本史用語集

永正8年(1511年)に元服し、毛利元就を名乗る。

He came of age in 1511, taking the name Motonari MORI.


 

幸松丸が幼少のため、元就は叔父として幸松丸を後見する。 

Motonari became guardian of Komatsumaru, his young nephew.

永正13年(1516年)、長兄・興元が急死した。死因は酒毒であった。父・兄を酒毒でなくしたため、元就は酒の場には出ても自らは下戸だと口をつけなかったという。家督は興元の嫡男・幸松丸が継ぐが、幸松丸が幼少のため、元就は叔父として幸松丸を後見する

毛利弘元、興元と2代続く当主の急死に、幼い主君を残された家中は動揺する。毛利家中の動揺をついて、佐東銀山城主・武田元繁が吉川領の有田城へ侵攻。

 

元就にとっては毛利家の命運を賭けた初陣であった。

 

This was Motonari's first battle and would determine the destiny of the Mori family.

武田軍の進撃に対し、元就は幸松丸の代理として有田城救援のため出陣する。元就にとっては毛利家の命運を賭けた初陣であった


この戦い(有田中井手の戦い1517年)の後、尼子氏側へ鞍替えした元就

After the battle, Motonari took sides with the Amago clan.

 安芸武田氏重鎮であり、猛将として知られていた武田軍先鋒熊谷元直率いる軍を元就は撃破し、熊谷元直は討死。有田城攻囲中の武田元繁はその報に接するや怒りに打ち震えた。一部の押さえの兵を有田城の包囲に残し、ほぼ全力で毛利・吉川連合軍を迎撃し、両軍は激突する。戦況は数で勝る武田軍の優位で進んでいたが、又打川を渡河していた武田元繁が矢を受けて討死するに至り、武田軍は混乱して壊滅。安芸武田氏は当主の元繁だけではなく、多くの武将を失い退却する。この有田中井手の戦いは「西国の桶狭間」と呼ばれ、武田氏の衰退と毛利氏の勢力拡大の分水嶺となった。

そしてこの勝利により、安芸国人「毛利元就」の名は、ようやく世間に知られるようになる。この戦いの後、尼子氏側へ鞍替えした元就は、幸松丸の後見役として安芸国西条の鏡山城攻略戦(鏡山城の戦い)でも、その智略により戦功を重ね、毛利家中での信望を集めていった。


元就は義隆を通じて4,000疋を朝廷に献上する事になった。 

It was decided that Motonari would present 4,000 hiki (a monetary unit) to the court via Yoshitaka.

天文2年(1533年)9月23日付けの『御湯殿上日記』(宮中の日誌)に、大内義隆より「大江のなにがし」を応永の先例に倣って官位を授けるように後奈良天皇に申し出があったという記事がある。これは毛利(大江)元就をその祖先である毛利光房称光天皇より従五位下右馬頭に任命された故事に倣って同様の任命を行うようにという趣旨であった。元就は義隆を通じて4,000疋を朝廷に献上する事で叙任が実現の運びとなった。

これによって推挙者である大内義隆との関係を強めるとともに、当時は形骸化していたとは言え、官位を得ることによって安芸国内の他の領主に対して朝廷・大内氏双方の後ろ盾があることを示す効果があったと考えられている。また、同時期には安芸有力国人である吉川氏当主吉川興経から尼子氏との和睦を斡旋されるが、逆に尼子方に断られてしまっている。また天文6年(1537年)には、長男の毛利隆元を人質として、大内氏へ差し出して関係を強化した。

 

 

 

天文8年(1539年)、従属関係にあった大内氏が、北九州の宿敵少弐氏を滅ぼし、大友氏とも和解したため、安芸武田氏の居城佐東銀山城を攻撃。尼子氏の援兵を武田氏は受けたものの、これにより、城主武田信実は一時若狭へと逃亡している。後に信実は出雲の尼子氏を頼っている。

元就はわずか3000の寡兵で籠城して尼子氏を迎え撃った。

Besieged with only his small army of 3,000 men to defend, Motonari managed to defeat the Amago force.

 

天文9年(1540年)には経久の後継者である尼子詮久率いる3万の尼子軍に本拠地・吉田郡山城を攻められるが(吉田郡山城の戦い)、元就は即席の徴集兵も含めてわずか3000の寡兵で籠城して尼子氏を迎え撃った

家臣の福原氏や友好関係を結んでいた宍戸氏らの協力、そして遅れて到着した大内義隆の援軍・陶隆房の活躍もあって、この戦いに勝利し、安芸国の中心的存在となる。同年、大内氏とともに尼子氏の支援を受けていた安芸武田氏当主・武田信実佐東銀山城は落城し、信実は出雲へと逃亡。安芸武田氏はこれにより滅亡した。また、安芸武田氏傘下の川内警固衆を組織化し、後の毛利水軍の基礎を築いた。

 

更には元就自身も4月に富田城塩谷口を攻めるも大敗した。

In May, Motonari assailed the Shionoya gate of the castle but was utterly defeated.

天文11年(1542年)から天文12年(1543年)にかけて、大内義隆を総大将とした第1次月山富田城の戦いにも、元就は従軍。しかし吉川興経らの裏切りや、尼子氏の所領奥地に侵入し過ぎたこともあり、補給線と防衛線が寸断され、更には元就自身も4月に富田城塩谷口を攻めるも大敗し、大内軍は敗走する。

 

この敗走中に元就も死を覚悟するほどの危機にあった。

 

During the rout, Motonari faced the crisis, prepared to die.

この敗走中に元就も死を覚悟するほどの危機にあっ渡辺通らが身代わりとして奮戦の末に戦死、窮地を脱して無事に安芸に帰還することができた。

しかし大内・尼子氏の安芸国内における影響力の低下を受けて、常に大大名の顔色を窺う小領主の立場から脱却を考えるようになる。

ここに元就も隆房との対決を決意した。

Motonari then resolved to confront Takafusa.

1553年には尼子晴久の安芸への侵入を大内家臣・江良房栄らとともに撃退した。この際の戦後処理のもつれと毛利氏の勢力拡大に驚いた陶隆房は、元就の持つ支配権を奪回しようとし、徐々に両者の対立が先鋭化してくるのである。そこに石見吉見正頼が隆房に叛旗を翻した。隆房の依頼を受けた元就は当初は陶軍への参加を決めていたが、毛利家中には隆房への不信から反対意見もあり出兵が出来なかった。そこで隆房は直接安芸の国人領主たちに出陣の督促の使者を派遣した。平賀広相からその事実を告げられた元就の嫡男・隆元や重臣達は元就に対して(安芸・備後の国人領主たちを取りまとめる権限を与えるとした)約束に反しており、毛利と陶の盟約が終わったとして訣別を迫った。ここに元就も隆房との対決を決意した。


 

元就は機先を制して宮川軍を襲撃した。

 

Motonari took the initiative, raiding the Miyagawa force.


天文23年(1554年)、出雲では尼子氏新宮党尼子国久誠久らが尼子晴久に粛清されるという内紛が起こった。尼子氏の混乱は元就にとって好都合であった。毛利軍主力の留守中に本拠吉田郡山城が襲撃されることが当分無くなったからである。尼子氏が内紛の最中、陶晴賢(隆房より改名)の家臣で、知略に優れ、元就と数々の戦いを共に戦った江良房栄が『謀反を企てている』というデマを流し、本人の筆跡を真似て内通を約束した書状まで偽造し、晴賢自らの手で江良房栄を暗殺させた。

そして同年、「謀りごとを先にして大蒸しにせよ」の言葉通りに後顧の憂いを取り除いた元就は、反旗を翻した吉見氏の攻略に手間取っている陶晴賢に対して反旗を翻した。晴賢は激怒し即座に重臣の宮川房長に3,000の兵を預け、山口を出陣した宮川軍は安芸国の折敷畑山に到着し、陣を敷いた。元就は機先を制して宮川軍を襲撃した。大混乱に陥った宮川軍は撃破され、宮川房長は討死(折敷畑の戦い)。緒戦は元就の勝利であった。

 

しかしこれは元就の策略であった。

 

He fell right into Motonari's hands.

これにまたもや激怒した陶晴賢は弘治元年(1555年)、今度は自身で20,000の大軍を率いて山口を出発した。途中、重臣・弘中隆兼の反対にも関わらず、交通と経済の要衝である厳島に築かれた毛利氏の宮尾城を攻略すべく、厳島に上陸した。しかしこれは元就の策略であり、大軍ゆえに身動きの取れない陶軍に奇襲を仕掛け、一気に殲滅してしまったのである。

 

その陶隆房は厳島の戦いで毛利元就に敗北する。

 

This Takafusa SUE was defeated in the Battle of Itsukushima by Motonari MORI.

陶晴賢は自刃し、大内氏はその勢力を大きく弱めていくことになる。これが後世に名高い日本三大奇襲作戦の一つ厳島の戦いである。

 

尼子氏・大友氏との戦い

しかし、この和睦を元就は一方的に破棄。

Motonari, however, refused it unilaterally.

 

弘治2年(1556年)以降、尼子氏当主・尼子晴久によって山吹城を攻略され石見銀山の支配権を失っていたが、永禄3年(1560年)にその尼子晴久が死去する。そして尼子氏の晴久急死による動揺もあり、晴久の嫡男尼子義久足利義輝に和睦を願うも、この和睦を元就は一方的に破棄し、永禄5年(1562年)より出雲侵攻を開始する(第二次月山富田城の戦い)。


 

隆元死去の報告を聞いた際、元就は卒倒した。

 

Hearing of Takamoto's death, he collapsed.

これに対して晴久の跡を継いだ尼子義は、難攻不落の名城月山富田城(現在の島根県安来市)に籠城し尼子十旗と呼ばれる防衛網で毛利軍を迎え撃った。

しかし永禄6年(1563年)に、元就は尼子氏の支城である白鹿城を攻略。ついに月山富田城を包囲して兵糧攻めに持ち込む事に成功する。だが一方で、当主である嫡男、隆元の不慮の死という悲運にも見舞われている。

 

まず元就は兵士の降伏を許さなかった。

 

First, he did not give mercy to the soldiers who surrendered.

元就は大内氏に従って敗北を喫した前回の月山富田城攻めの戦訓を活かし、無理な攻城はせず、策略を張り巡らした。当初は兵士の降伏を許さず、投降した兵を皆殺しにして見せしめとした。これは城内の食料を早々に消耗させようという計略であった。それと並行して尼子軍の内部崩壊を誘うべく離間策を巡らせた。これにより疑心暗鬼となった義久は、重臣である宇山久兼を自らの手で殺害。義久は信望を損ない、尼子軍の崩壊は加速してしまう。この段階に至って元就は、逆に粥を炊き出して城内の兵士の降伏を誘ったところ、投降者が続出した。永禄9年(1566年)11月、尼子軍は籠城を継続できなくなり、義久は降伏を余儀なくされた。こうして元就は一代にして、中国地方8ヶ国を支配する大名になった。

 

出雲尼子氏を滅ぼした元就であった。

 

He defeated the Amago clan of Izumo Province.

出雲尼子氏を滅ぼした元就であったが、尼子勝久(尼子誠久の子)を擁した山中 幸盛率いる尼子残党軍が織田信長の支援を受けて山陰から侵入し、毛利氏に抵抗した。

更に豊後大友宗麟豊前の完全制覇を目指しており、永禄11年(1568年)には北九州での主導権を巡る争いの中で、陽動作戦として元就自身によって滅ぼされた大内氏の一族である大内輝弘に兵を与えて山口への侵入を謀るなど、敵対勢力や残党の抵抗に悩まされることになる。毛利氏にとっては危機的な時期ではあったが、元春、隆景らの優秀な息子達の働きにより、大友氏と和睦しつつ尼子再興軍を雲伯から一掃することに成功した。しかし大友と和睦した事により、大内家の富の源泉となっていた博多の支配権を譲る結果になった

 

元就の最期

 
吉田郡山城跡の毛利元就墓所
 

1560年代の前半より元就は度々体調を崩していた。

Motonari had been often sick since the early 1560s.

 

1560年代の前半より元就は度々体調を崩していたが、将軍・足利義輝は名医・曲直瀬 道三 を派遣して元就の治療に当たらせている。元就の治療は「道三流」と称される道三門下の専門医によって行われ、道三門下の専門医と道三との往復書簡いわゆる「手日記」を通して処方が決定された[11][12]。 その効果もあったのか、元就の体調は一時は持ち直したようで、永禄10年(1567年)には最後の息子である才菊丸が誕生している。なお、毛利氏領国では、専門医・専従医不足に伴う医療基盤の軟弱さが、永禄9年に曲直瀬道三が下向して一挙に改められた[13]

 

元亀2年(1571年)6月14日、吉田郡山城において死去。死因は老衰とも食道癌とも言われる。享年75。


 

元就はこのように自らの理想の高さを示した。

 

He held such a high ideal as this.

 厳島神社への参拝「江譜拾遺」には、元就がまだ元服前に家臣と共に厳島神社参拝に行った際の逸話が残っている。

元就が、家臣に祈願の内容を訊ねると、家臣は「松寿丸様が安芸の主になられるよう願いました」と答えた。それに対して元就は「何故天下の主になれるように願わなかったのだ」と言った。家臣は「実現不可能な事を祈願しても意味がありますまい。せいぜい中国地方でござろう」と笑ったが、元就は、「天下の主になると祈願して、やっと中国地方が取れようというもの。まして、最初から安芸一国を目標にしていたのでは、安芸一国すら取れずに終わってしまう」と反論し、自らの理想の高さを示した

しかし、彼は後述のように、年を経るにつれて、天下獲りよりも家名の保全に腐心するようになった。

百万一心
死去するかなり前から、元就は後継者である嫡孫・毛利輝元の器量を心配して、元春、隆景、福原貞俊口羽通良らに補佐を依頼したという。

元就の支えになったのは家族であった。

He was supported by his family members.

元就の支えになったのは家族であった。正室のおかたは亡くなっていたものの、継室の乃美大方や側室の三吉氏、優秀な息子達が常に元就を支え続けたのである。

 

元就は71歳になるまで子作りにも励んだ。

 

He fathered a son at the late age of 71.

元就は71歳になるまで子作りにも励み、子供達は元就死後も毛利氏を支える柱石となるのである。

合戦、策略、暗殺、買収、婚姻などあらゆる手段を用いた稀代の謀略家で、中国地方に一大勢力を築き上げたことから、「西国随一の戦国大名」とも評されている。

出雲国尼子経久安芸国毛利元就備前国宇喜多直家は中国地方の三大謀将と言われている。

鉄道唱歌(第二集山陽九州篇)では、厳島の箇所において元就を讃える歌詞がある。

毛利元就この島に 宮尾城をかまえて

Motonari MORI built Miyao Castle on this island.

毛利元就この島に をかまえての敵 陶晴賢を誅せしは のこす武臣の鑑なり

辞世の句は「友を得て なおぞうれしき 桜花 昨日にかはる 今日のいろ香は」である。これは死の三ヶ月前の花見で詠んだとされる。

  • 吉田郡山城増築工事の際、人柱の替わりに百万一心と彫った石碑を埋めたとされる。
  • 元就は酒は控えていたとされる。
  • Motonari, however, did not appear to be much of a drinker.

  • 毛利弘元、兄毛利興元は酒の害で早死にしたこともあり、元就は酒は控えていたとされる。後に孫である毛利輝元に対して酒を控えるようといった内容の書状が残っている。
  • 現存する元就の書状から彼の性格を読み取るに、非常に愚痴っぽい性格であったようである。

 

朝廷・幕府との関係

 

毛利氏は小豪族ではあったが、朝廷との結びつきが強い大内氏と同盟関係にあったことから、元就が当主となる以前から既に中央との政治的な繋がりを持っていたようである。大内氏の滅亡後、1557年に即位した正親町天皇に即位料・御服費用として総額二千五十九貫四百文を進献し[24]、その即位式を実現させたことにより、以後の毛利氏は更に中央との繋がりを強くすることとなる(同時期の元就の陸奥守就任、隆元の安芸守護就任などは全てこれら中央政界に対する工作が背景にある。また、これら政治工作の資金源となったのが石見銀山である)。

 

また、その後の尼子氏や大友氏との戦いでは、幕府の仲裁を利用して有利に事を進めている。尼子氏との戦いでは石見銀山を巡って激戦を繰り広げるが、幕府による和平調停を利用して有利な形で和睦。尼子氏が石見銀山に手を出せない状況を作り出して、その支配権を得た(雲芸和議)。

これに対して元就は一時黙殺した。

Motonari ignored the request for a time.

また、大友氏との戦いでも幕府は毛利氏に和平を命じているが、これに対して元就は一時黙殺し、状況が有利になってからそれに応じるという機転を見せた。


 

この戦いで、鹿介は毛利元就の次男吉川元春に捕らえられた。

 

In this battle, Shikanosuke was captured by Motoharu KIKKAWA, the second son of Motonari MORI.

しかし、配下の略奪行為が因幡でも見られる(「稲場民談記」より)など統制維持が乱れ、その後は隠岐為清の離反を招き、布部山の戦いに敗北すると衰勢著しく、元亀2年(1571年)8月には最後の拠点であった新山城が落城する。この戦いで、鹿介は毛利元就の次男吉川元春に捕らえられた。ところがこの時、腹痛を装って何度も厠に入り、油断した監視の目を逃れるために厠から糞にまみれながらも脱走したといい、勝久とともに再び京都に逃れた。



【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

 

にほんブログ村 受験ブログへ

 

 

受験 ブログランキングへ

 


日本史 ブログランキングへ

 

 

世界史 ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

入試 大正政治史 3

2015-11-23 | 入試問題+ゴロ合わせ

次の文章を読み、下記の問に答えよ。

日露戦争前に第 1 次内閣を組織した桂太郎は戦後退陣して、政権は西園寺公望へと移った。第 1 議会以来、衆議院内で多数派を構成する政党は、政治過程において無視できない存在となっていた。

1900(明治 33)年に結成された立憲政友会は、1903(明治 36)年に初代総裁伊藤博文が( a )に就任したため第 2 代総裁に西園寺をむかえ、衆議院において有力な勢力を保持していた。すなわち日露戦争勃発の時点では、第 2 党( b )を大きく上回る議席を有していたのである。

こうして1906(明治 39)年 1 月、第 1 次西園寺内閣が成立し、以後桂と西園寺が互いに政権を担当しあう桂園時代とよばれる時期をむかえた。両政権のもとでは、(1)日露戦後期固有の政策が展開した。

1912(大正元)年末、(2)2師団増設問題で陸軍大臣上原勇作が単独で辞表を天皇に提出し、第2次西園寺内閣は総辞職に追い込まれた。 ( c )に就任してまもない宮中の桂が、第3次内閣を強引に組織すると、それに反対する憲政擁護運動が全国的に展開した。立憲政友会が野党の立場をとったため、桂は与党となる新政党の樹立を試みた。しかし桂は多数派を組織することができず、50 日あまりで退陣を余儀なくされた。
第3次桂内閣倒閣後、第1次山本権兵衛内閣が成立した。海軍軍閥の巨頭山本は、立憲政友会を与党として組閣したが、シーメンス事件のために総辞職した。続いて第2次大隈重信内閣が(3)憲同志を与党として成立した。

衆議院における立憲政友会の絶大な勢力は一時的に低下し、(4)大隈内閣のもとでの総選挙の結果、( d )を総裁とする立憲同志会が第1党の座についた。大隈内閣が倒れた後に政権を握ったのは陸軍軍閥の寺内正毅であった。大隈・寺内内閣期は第一次世界大戦期とほぼ重なった。

東アジアにおけるヨーロッパ諸国の勢力が一時的に後退すると、日本はその間隙をぬって対中国政策を積極化させ、権益の拡大をねらった。二十一カ条要求、西原借款を通じての援段政策などがそれである。

寺内内閣は、国内では米騒動が、国外ではロシア革命が勃発するという危機的な状況のうちに崩壊した。たかまる社会不安に(5)元老は大きな衝撃を受けて、立憲政友会総裁の原敬を内閣総理大臣に推薦した。

原は陸・海・( e )の3大臣以外を総て党員から任命し、ここに本格的な政党内閣が成立したのである。

問 1.文中の空欄(a)に適する語句を、次の 1~5 から一つ選べ。
1.貴族院議長  2.枢密院議長  3.韓国統監  4.内閣総理大臣 5.元老
問 2.文中の空欄(b)に適する政党名を、次の 1~5 から一つ選べ。
1.立憲国民党  2.憲政党  3.進歩党  4.立憲改進党  5.憲政本党

問 3.文中の空欄(c)に適する語句を、次の 1~5 から一つ選べ。
1.宮内大臣  2.侍従武官長  3.宮中顧問官  4.内大臣  5.枢密顧問官

問 4.文中の空欄(d)に適する人名を、次の 1~5 から一つ選べ。
1.桂太郎  2.後藤新平  3.若槻礼次郎  4.大隈重信  5.加藤高明

問 5.文中の空欄(e)に適する語句を、次の 1~5 から一つ選べ。
1.内務 2.外務 3.大蔵 4.文部 5.司法

問 6.文中の下線部(1)について。桂園時代に展開した具体的な政策として誤っているものを、次の 1~5から一つ選べ。
1.工場法の実施  2.地方改良運動の施行  3.鉄道国有法の制定  4.八・八艦隊の計画設定  5.南満州鉄道株式会社の設立

問 7.文中の下線部(2)について。この問題はどのようなかたちで決着がついたか、次の1~5から正しいものを一つ選べ。

1.第 2 次大隈内閣期に増設予算が議会を通過した。

2.原内閣期に増設拒否を議会が決定した。

3.寺内内閣期に増設予算が議会を通過した。

4.満州事変後までその実現は見送られた。

5.第 3 次桂内閣期に増設予算が議会を通過した。

問 8・文中の下線部(3)について述べた次の 1~5 から、正しいものを一つ選べ。

1.桂太郎が樹立をはかった新政党の後身で、立憲国民党が一丸となって母体となり、それに中央倶楽部が加わって成立した。

2.1916(大正 5)年に改組して憲政会となり、さらに 1927(昭和 2)年には、革新倶楽部、および立憲政友会から分かれた政友本党と合流して立憲民政党となった。

3.桂太郎が新政党結成の宣言書を発表し、桂の死後結党した。シーメンス事件に際しては立憲政友会に同調して第 1 次山本内閣を厳しく追及した。

4.1916(大正 5)年の第 2 次大隈内閣総辞職とともに与党の座を退き、以後憲政会時代を含めて「苦節十年」とよばれる野党時代をむかえ、長く政権から遠のいた。

5.寺内内閣が成立すると党組織を再編し、憲政会を組織してそれに対抗し、立憲政友会と提携して超然内閣批判を展開した。

問 9.文中の下線部(4)について。この総選挙の選挙権資格を、次の 1~5 から一つ選べ。

1.男子 20 歳以上、直接国税 10 円以上納入者
2.男子 25 歳以上、直接国税 10 円以上納入者
3.男子 20 歳以上、直接国税 15 円以上納入者
4.男子 25 歳以上、直接国税 15 円以上納入者
5.男子 20 歳以上、直接国税 3 円以上納入者

問 10.文中の下線部(5)について。この元老に該当する人物を、次の 1~5 から一つ選べ。
1.黒田清隆 2.大山巌 3.桂太郎 4.井上馨 5.山県有朋
[解答]
問12  問25  問3 4  問45  問52  問6.1 問71  問84  問9 2  問 10.5

[解説]

問4.「立憲同志会」の後継政党は「憲政会」。

問6.工場法の実施は第二次大隈内閣。★地方改良運動

 

【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

にほんブログ村 受験ブログへ

受験 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界史入試 2011 東大2

2015-11-23 | 入試問題+ゴロ合わせ

第2問
 歴史上、帝国と呼ばれた国家は、多民族、多人種、多宗教を包摂する大きな領域をその版図におさめている場合が多かった。それらの国家の繁栄と衰退、差異や共通性、内外の諸関係について、次の3つの設問に答えなさい。

問(1) ローマはテヴェレ川のほとりに建設された都市国家にすぎなかったが、紀元前6世紀に、エトルリア人の王を追放して共和政となった。その後、周辺の都市国家を征服してイタリア半島全体を支配し、やがて地中海世界を手中におさめる大帝国となった。

ローマが帝政に移行する紀元前後からおよそ200年にわたる時期はパクス=ローマーナとたたえられ平和が維持された。以下の(a)・(b)の問いに、冒頭に(a)・(b)を付して答えなさい。

 (a) ローマの平和と繁栄を示す都市生活を支えていた公共施設について、2行以内で説明しなさい。
 (b) ローマの市民権の拡大について2行以内で説明しなさい。

問(2) 中国の歴代王朝は、周辺諸国との間で儀礼に基づく冊封や朝貢といった関係をもった。しかし、その制度や実態は、王朝ごとに、また相手に応じて、多様であった。とりわけ対外貿易と朝貢との関係には、顕著な変化が見られる。

明から清の前期(17世紀末まで)にかけて、対外貿易と朝貢との関係がどのように変化したかについて、海禁政策に着目しながら、4行以内で説明しなさい。

問(3) 1898年に勃発したアメリカ・スペイン戦争をきっかけとして、アメリカ合衆国は、(a)モンロー宣言によって定式化された従来の対外政策を脱し、より積極的な対外政策を追求しはじめた。

とりわけこの戦争の舞台となったカリブ海や西太平洋、そして中国においては、戦後、(b)アメリカ合衆国の影響力が飛躍的に高まり、帝国主義列強間の力関係にも大きな変化がもたらされた。

下線部(a)・(b)に対応する以下の問いに、冒頭に(a)・(b)を付して答えなさい。

 (a) この宣言の内容を、2行以内で説明しなさい。
 (b) この戦争後におけるアメリカ合衆国の対中国政策の特徴を、3行以内で説明しなさい。

2011年のコメント

第2問
問(1)
 (a) 「ローマの平和と繁栄を示す都市生活を支えていた公共施設」という課題。これは公共施設の数を多く書いても、「平和と繁栄を示す都市生活を支えていた」ことと関係した説明がないといけない。施設がどう「平和と繁栄を示」しているのか。
 一番書きやすいのはコロッセウム(円形闘技場)かな。ここでは動物(猛獣)・剣闘士(グラディエーター)の闘い、死刑、歴史的戦闘の再現などが観られ、ここでパンも配られたので、「パンとサーカス(配給穀物と見世物)」を享受するローマ市民の歓楽場でした。
 またカラカラ浴場を代表とする公共浴場がローマ市だけで約1000箇所もあり、大浴場は11箇所というくいら、日本人と似て、お風呂大好きでした。これはたんなる風呂屋でなく、ここには図書館・運動場・マッサージ室・レストランもあり、曲芸を演じている者もいて、入場料は安く「大衆の別荘」といわれたものです。プールもあったが泳ぐためではなかった。浸かるだけでローマ市民は水泳というものを知りませんでした。
 この浴場に豊富な水を供給する水道橋も欠かせないでしょう。フランスに残っているガール水道橋が有名です。ローマ市には11本の水道が水を供給していました。アウグストゥスが造らせた水道の終端に位置するトレビの泉も名高い。
 帝国全土に張り巡らせたローマ道(街道)もあげていいものです。アッピア街道から始まるローマ道は、軍用と民用のどちらでも使えました。アメリカの建築史家ルイス・マンフォードは『歴史の都市 明日の都市』新潮社の中で、ローマ史は土木建設事業史であると言い、絶えまなく建設、建設の事業をすすめたと感嘆しています。ローマ軍は戦闘より土木労働が主たる仕事であったでしょう。その第一の建設はこの道路でした。馬車・戦車の通ったあとに轍(わだち)ができていき、この轍のへこみがきつく、このデコボコ道を今歩いてみると捻挫しそうで歩きにくい。こういう道は現代では散歩・観光用にしかならないですが、ここを古代のひとが通ったのかと感慨にふけるのにはいいものです。
 他に公共施設としては、パンテオン(万神殿)、フォルム(公共広場)、バシリカ(公会堂)、神殿、戦車競技用の競技場(映画「ベンハー」に出でくる競馬場)、劇場などもあります。

(b) 「ローマの市民権の拡大」
 
 市民権は初めローマ市に住む自由人だけですが、それが半島統一戦争の過程で植民市(上級市民権)・自治市(下級市民権)と拡大し、同盟市戦争の結果、半島全域の自由民に拡大、そして帝政期になると212年のアントニヌス勅令(カラカラ帝の勅令)で属州の自由民にすべて与えられました。これ以外の市民権獲得の方法は、属州民が戦争に参加して市民権を得たり、相当の資財を捧げることで市民権が買えました。この例外は書かなくてもいいでしょう。

問(2) 「明から清の前期(17世紀末まで)にかけて、対外貿易と朝貢との関係がどのように変化したかについて、海禁政策に着目しながら」(120字)。
 「対外貿易と朝貢との関係」という密接な関係についてです。『詳説』では明初のところで「東南沿海では海禁政策をとって民間人の海上交易を許さず、政府の管理する朝貢貿易を推進した」と書いているように貿易と外交がセットになった対外政策です。あくまで中国を中心とした世界観の下で、中国皇帝を世界の君主とあがめ、この至上の君主からの恩恵として中国の商品をくれてやる、その代わり君たちの商品も出せ、という中国中心の外交観と制限貿易です。
 洪武帝は海禁をはじめ、元朝時代のユーラシア大陸全域における東西交易の流れを閉めてしまいました。海賊や密貿易対策として、沿岸漁業や沿岸貿易(国内海運)さえも規制します。

永楽帝もこの政策を踏襲し、鄭和を派遣したのもこの朝貢貿易の拡大であり、民間の自由貿易の拡大ではありませんでした。日本側の言い方で、室町幕府の勘合貿易、徳川幕府の朱印船貿易という、渡航する船に勘合符や朱印状という許可証を与え、これをもった船にのみ貿易を許す、という制限貿易です。

 これが16世紀の民間(私)貿易(後期倭寇)と西欧商人の来航・要求によって緩和されます(1567)。

緩和であって解除ではありません。

 清朝は東北から南下しながら、明朝打倒・中国統一戦争を展開し、明朝側も南下して再起を図ろうとしていて、その中に鄭成功の抗清戦があり、台湾に逃れて再起を期しました。

これを封殺するために清朝は遷界令をしき、海禁を厳しくします。三藩の乱と成功死後の台湾を制圧して遷界令を解除する展海令を出しました(1684)。

これによって民間貿易が認められ、4つの海関が設けられて貿易は再開します。といって完全な海禁の解除でないことは、この海関設置でも分かります。

海禁の完全な解除はアヘン戦争の敗北までありません。

問(3) 
(a) 「モンロー宣言の内容」(60字)
 これについてどの教科書も書いていることは、「アメリカ大陸とヨーロッパの相互不干渉……孤立主義外交」ということです。ただ「内容」という要求は教書の内容そのまま書けばいいとおもわれ、「孤立主義外交」は総括・評価的なものなので、なくてもいいはずです。

また当時のラテンアメリカ独立運動期であることの言及も要らないでしょう。ありのままでは、1)ヨーロッパはアメリカ大陸に干渉するな。

2)アメリカ大陸の方からもヨーロッパとその植民地には干渉しない。3)アメリカ大陸はもう植民地化の対象ではない、という3点です。本論としてはないが、初めに「この〔北米〕大陸の北西岸における〔米露〕二国のそれぞれの権利と利益について、平和的な交渉によって取決めを結ぶための……」(岩波書店『世界史史料7』)という文面もあり、「ロシアの南下阻止」も入れてもいいでしょう。

(b) 「この戦争(米西戦争)後におけるアメリカ合衆国の対中国政策の特徴」(90字)
 類題として一橋過去問(2008年)・第2問に「問3 米西戦争以後、アジア太平洋の国際関係への関心を強めたアメリカの、太平洋戦争(1941-45年)開戦にいたるまでのアジア政策を述べなさい。(150字以内)」というのがありました。東大は対象が中国だけですから、まだ書きやすい。やっかいなのは「特徴」ということばです。
 特徴は他とのちがい、それは英国とのちがいであったり、米西戦争以前の米国の外交政策とのちがいであったり、いろいろ視点のおきどころによって「特徴」を表さなくてはならないのですが、出題者はどれだけこの特徴に意味を込めているのか? 比較する対象もとくにあげないで特徴ということばを使う場合は単に知っていることを書け、ということをあからさまに言うのを躊躇して、少しひねって「特徴」といっているにすぎないことです。この問題の場合も「戦後の対中国政策を書け」で済むはずのことをこのように表現していると。いろいろな事情・事件・政策に共通する要素を引っ張ってくる一般化はしなくていい、ということです。たった90字という字数でそこまでは求めていないだろうと。
 それでいえば、政策の羅列でいい。ジョン=ヘイの門戸開放宣言(通牒)と機会均等(1899)を、義和団事件がおきたため出兵し、さらに領土保全も訴えた(1900)、という順です。さらに近いところでは、タフト大統領のときに四国借款団をつくり(1910)、清朝の鉄道国有化に介入しました。ここに見られる外交の特徴は領土をとって植民地を増やすことはせず、経済的な進出にとどめていることです。この特徴は書かなくていい、ということです。


 [解答]

第2問
 (a)コロッセウム(円形闘技場)では動物(猛獣)・剣闘士(グラディエーター)の闘い、死刑、歴史的戦闘の再現などが観られ、ここでパンも配られたので、「パンとサーカス(配給穀物と見世物)」を享受するローマ市民の歓楽場でした。

 またカラカラ浴場を代表とする公共浴場がローマ市だけで約1000箇所もあり、大浴場は11箇所というくらい、お風呂大好きでした。ここには図書館・運動場・マッサージ室・レストランもあり、曲芸を演じている者もいて、入場料は安く「大衆の別荘」といわれたものです。
 この浴場に豊富な水を供給する水道橋も欠かせない。フランスに残っているガール水道橋が有名です。ローマ市には11本の水道が水を供給していました。アウグストゥスが造らせた水道の終端に位置するトレビの泉も名高い。

 帝国全土に張り巡らせたローマ道(街道)もあげていいものです。アッピア街道から始まるローマ道は、軍用と民用のどちらでも使えました。ローマ軍は戦闘より土木労働が主たる仕事であった。


(b) ローマの市民権は初めローマ市に住む自由人らだけに与えられたが、それが半島たが統一戦争の過程で植民市(上 級市民権)・自治市(下級市民権)と拡大し、同盟市戦争の結果、半島全域の自由民に拡大、そして帝政期になると212年のアントニヌス勅令で属州の自由民にすべて与えられた。

 


問(2) 東南沿海では海禁政策をとって民間人の海上交易を許さず、中国中心の外交観と制限貿易として政府の管理する朝貢貿易を推進した。

洪武帝は海禁をはじめ、元朝時代のユーラシア大陸全域における東西交易の流れを閉めた。

海賊や密貿易対策として、沿岸漁業や沿岸貿易(国内海運)さえも規制します。永楽帝もこの政策を踏襲し、鄭和を派遣したのもこの朝貢貿易の拡大であり、民間の自由貿易の拡大ではなかった。

 16世紀後半、明朝は海禁を解除し、事実上の自由交易を認め始めた。

 清朝は東北から南下しながら、明朝打倒・中国統一戦争を展開し、明朝側も南下して再起を図ろうとしていて、その中に鄭成功の抗清戦があり、台湾に逃れて再起を期した。

これを封殺するために清朝は遷界令をしき、海禁を厳しくします。三藩の乱と成功死後の台湾を制圧して遷界令を解除する展界令を出しました(1684)。これによって民間貿易が認められ、4つの海関が設けられて貿易は再開します。といって完全な海禁の解除でないことは、この海関設置でも分かります。予備校の解答に「17世紀末に海禁解除」としたものもあるのはいかがなものか。海禁の完全な解除はアヘン戦争の敗北までありません。

問(3) 
(a) 「モンロー宣言の内容」(60字)
 アメリカ大陸とヨーロッパの相互不干渉を確認し、アメリカ大陸はもう植民地化の対象ではない、という立場に立ち、孤立主義の外交を行った。

(b) ジョン=ヘイの門戸開放宣言(通牒)と機会均等(1899)を、義和団事件がおきたため出兵し、さらに領土保全も訴えた(1900)。

さらに、タフト大統領のときに四国借款団をつくり(1910)、清朝の鉄道国有化に介入した。

ここに見られる外交の特徴は領土をとって植民地を増やすことはせず、経済的な進出にとどめている。

 

【ベック式!魔法の世界史実況中継(中世史編)】

【ベック式!魔法の世界史実況中継(近代史編)】

【ベック式!魔法の世界史実況中継(現代史編)】

にほんブログ村 受験ブログへ

受験 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1906(明治39)年 〈鉄道国有法公布〉★

2015-11-23 | 『新世界史頻出年代暗記』

 

 

 

 

  • 明治時代(明治天皇 第1西園寺公望内閣)

 

Japan National Railway Law is issued.

遠(とお)くを結ぶ 鉄道さ。

           1906年  90           鉄道国有法

                                  第1次西園寺公望内閣

 

日露戦争直後の1906年に資本主義の急速な発展と軍事上の要請に対応するため、1次西園寺公望内閣鉄道国有法を公布。全体の約90%にあたる主要私鉄17社を買収して全国一律の鉄道網を作り上げ、国鉄とよばれた。

 

1906年 鉄道国有法 

渋沢栄一に加えて井上馨や加藤高明、高橋是清も反対論を唱えて衆議院を説得しようとしたために政府は彼らの説得に苦慮したが、同年316日に賛成243・反対109で可決された。

With not only Eichi SHIBUSAWA but also Kaoru INOUE, Takaaki KATO, and Korekiyo TAKAHASHI opposing the bill and trying to persuade the Diet, the government had trouble dissuading them, but on March 16 in the same year, the bill was approved with 243 in favor and 109 opposed.

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1915年・1916年・1917年 〈フサイン‐マクマホン協定・サイクス‐ピコ協定・バルフォア宣言〉★★

2015-11-21 | 『新世界史頻出年代暗記』

 ●イギリス(ハノーヴァー朝)

The McMahon–Hussein Correspondence is concluded in 1915. The Sykes–Picot Agreement 1916. And The Balfour Declaration is proclaimed in 1917.

(い)く以後負債 むさい名は

1915年 フサイン‐マクマホン協定

         16年サイクスピコ協定

             17年 バルフォア宣言

第一次世界大戦中の1915年、イギリスはアラブに反トルコ戦線を形成させるため、フサイン‐マクマホン協定でイギリスへの加担を条件にアラブ国家の樹立を約束する一方、1917年にはユダヤ系金融資本の協力を得るため、バルフォア宣言でユダヤ人国家の建設も約した。

しかもその間の1916年にはイギリス・フランス・ロシア間でオスマン帝国の分割を定めたサイクス‐ピコ協定が結ばれていた。

矛盾する三枚舌の外交政策はパレスチナ問題を複雑にし、第一次世界大戦後イギリスはこの地を委任統治領としたが、それに対する反対運動が強く、第二次大戦後には委任統治権を放棄し国際連合に解決を委ねた。

 ▼サイクス・ピコ協定

Sykes-Picot Agreement/Source:Stars and Stripes

 

 

▼バルフォア宣言でイギリスが約した領土

BritishMandatePalestine1920

 

 

 

【ベック式!魔法の世界史実況中継(中世史編)】

 

【ベック式!魔法の世界史実況中継(近代史編)】

 

【ベック式!魔法の世界史実況中継(現代史編)】

 

にほんブログ村 受験ブログへ

受験 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

語源neg

2015-11-21 | 英検1級レベル難単語暗記法

neg- 〈否定〉

negative 「否定的な」

negotiation (ネゴゥシエイション)「交渉」 ※ neg は〈否定〉、oti は「暇」、〈暇なく精を出す〉から。丁々発止の「交渉」をイメージするといい。仕事の場面でしばしば用いる意「ネゴ」という言葉は "negotiation"のこと。

【ベック式!高校受験英単語・熟語を短時間で完璧に覚える暗記術】

【ベック式!高校受験英文法が完全に理解できる暗記術】

【ベック式大学受験英単語を短時間で完璧に覚える暗記術!】

【ベック式!大学受験英熟語を短時間で完璧に覚える暗記術】

【ベック式!英検1級レベル難単語暗記術】

にほんブログ村 受験ブログへ

受験 ブログランキングへ

日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Napoleon PBS Documentary 1 Of 4

2015-11-16 | 『新世界史頻出年代暗記』

Napoleon PBS Documentary 1 Of 4

0:41 the congregation shivered in the cool

1:05 The young man born island of Corsica

  moved  impatiently forward

1:14 Napoleon Bonaparte 35 years old was about to be crowned emperor of France.

 I found the crown of France in the gutter, he said

1:30 It was December 2nd 1804, within 3 years Napoleon across almost all Europe.

2:45 like a musician loves his music

2:59 seizing the crown

3:38 That morning if our father could see is now

4:15 In the spring of 1769 Letizia and Carlo Bonaparte of the island of Corsica

They were Corsican patriot determined to repel.

(Dorothy Carrington: AUTHER)

22 million population

 The Corsican never stood a chance

August 15 1769 Napoleon

hating France

Corsica was perishing

Corsica was now French colony suspended in the Mediterranean between France and Italy

but Napoleon’s father Carlo

Corsican heritage

7:22(Jean de Franceschi: HISTRIAN)

7:32 Carlo began practicing the law won election to the Corsican assembly and rose in the esteem of the French ruler.

but Napoleon rarely had a good say about him he saved his praise for his mother.

The beautiful strong willed Letizia 

8:31 (Jean-Paul Bertaud: Historian)

Carlo and Letizia 

9:30  Carlo  Versailles  

10:30 glittering citadel

 Carlo had nourished a plan

1778

alien king

(Jacques Jourquin: HISTORIAN)

The Royal Academy

opulence

13:51

(Antoine de Baecque : Historian )

 

(Jean-Paul Bertaud: HISTRIAN)

 

It was the revolution that Bonaparte 

15:25 It was July 14 1789   Paris erupted

National Assembly

17:01 condescension

17:19 destiny

 

in the summer of 1792

King Louis 16th was dethroned

18:42 Bonaparte was 23

Pascal Paoli

19:56 ( Isser Wolo)

20:26 In the end Paoli

On June 1793 he set sail foe France with his widowed mother, three brothers

22:42 Maximilian Robespierre was in charge now

23:29 Toulon

24 year Bonaparte

(Colonel John R. Elting : HISTRIAN)

enemy bayonet

25:12 brigadier

(Antoine de Baecque : Historian )

in the summer of 1794   Robespierre fell

including Robespierre

 

In the Spring of 1795

yellow complexion

30.02 I could not be happier.

30:12 The Army of the Interior

30: Joséphine de Beauharnais

31:47 (Dorothy Carrington : AUTHOR)

Paul Barras

33:25 (Jean Tulard: HISTRIAN)

On March 9 1796 Napoleon

To destiny

challenge the Empire of Austria

(Jean-Paul Bertaud: HISTORIAN)

you will find honor, glory, and wealth. Rich provinces

Soldiers of Italy! will you be wanting in courage or perseverance ?

On April 2 1796  Piedmontese

36:38 Piedmont’s army

On April 26 Piedmontese surrendered

38:24 (Owen Connelly : HISTORIAN )

 (Jacques Garnier : HISTORIAN)

39:54 incitement

 

 

"Soldiers, you are naked and ill-fed! Government owes you much and can give you nothing. The patience and courage you have shown in the midst of these rocks are admirable; but they gain you no renown; no glory results to you from your endurance. It is my design to lead you into the most fertile plains of the world. Rich provinces and great cities will be in your power; there you will find honor, glory, and wealth. Soldiers of Italy! will you be wanting in courage or perseverance?"

 

41:45(Jacques Jourquin: HISTORIAN)

not a great victory. Austrian army escaped

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

語源sta-, sist-

2015-11-15 | 『新世界史頻出年代暗記』

sta-, sist- しっかり立つ、止まる

instead 「その代わり」 (「しっかり立つ」が打消しのin-を伴って、「しっかり立たず、代わって」) 

consist (コンシスト)「構成する、成り立つ」※consist of「~から成り立つ」

stand「立つ」

stage「舞台」

station 「駅」

stay 「滞在する、とどまる、いる」

 

【ベック式!高校受験英単語・熟語を短時間で完璧に覚える暗記術】

 

【ベック式!高校受験英文法が完全に理解できる暗記術】

 

【ベック式大学受験英単語を短時間で完璧に覚える暗記術!】

 

【ベック式!大学受験英熟語を短時間で完璧に覚える暗記術】

 

【ベック式!英検1級レベル難単語暗記術】

 

にほんブログ村 受験ブログへ

 

 

受験 ブログランキングへ

 

 

日本史 ブログランキングへ

 

 

世界史 ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★★アルハンブラ宮殿 アルハンブラきゅうでん

2015-11-11 | 『新世界史頻出年代暗記』

 スペインのグラナダにあるナスル朝の宮殿。城砦や諸官衙を備え、サビーカという丘陵の上にある。建築様式は中世の伝統を忠実に守ったイスラーム建築の代表。13世紀にムハマンド1世が創建し、グラナダ陥落(1492)まで国王の居城であった。アラベスクが美しい。

 

●アルハンブラ宮殿

  ベック式暗記法!

ナスのグラタン 落ちるアル。

ナスル朝 グラナダ陥落

             アルハンブラ宮殿

 

 アルハンブラ宮殿 アルハンブラ宮殿の〈アル〉はアラビア語の冠詞にあたる。このことを知っていれば、アラベスクをはじめ、アルコールアルジェブラ(代数)などがイスラーム文化に属することを覚えやすい。

   Alhambra

【ベック式!魔法の世界史実況中継(古代史編)】

 

【ベック式!魔法の世界史実況中継(中世史編)】

 

【ベック式!魔法の世界史実況中継(近代史編)】

 

【ベック式!魔法の世界史実況中継(現代史編)】

 

にほんブログ村 受験ブログへ

 

 

受験 ブログランキングへ

 


日本史 ブログランキングへ

 

世界史 ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする