ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

Marie-Antoinette 's history.

2016-02-29 | 英語で歴史を学ぶ

Marie Antoinette was born in Vienna Austria on November 2nd 1755.

The fifteenth of sixteen children.

politician「政治家」

Her mother was Empress Maria Tereasa.

a powerful woman respected politician 「尊敬された政治家」

 

 marriage「結婚」

arranged marriages of all her daughters 「すべての娘たちの結婚を整えた」


prepare 

「準備する」→「予めそろえる」から

Although nothing Marie Antoinette's education was prepared to become a queen 「女王になる準備をする」

Her fate was sealded wench 「彼女の運命は決まっていた」

agree「同意する」

one of Loui sexteen's ministers agreed to consolidate the somewhat fragile French-Austrian alliance. 「ルイ16世の大臣の一人が、いくぶん脆弱なフランスとオーストリアの同盟を固めることに同意する」

And so, on May 16th 1770 at Versaille, Marie Antoinette married Prince Lui Auguste future Loui the 16th.

「そして1770年5月16日マリーアントワネットは将来のルイ16世である皇太子ルイ・アウグストと結婚した。」

 

When she arrived at Versaille, people praised her freshness and beauty.

「彼女がベルサイユに着いたとき、人々は彼女の瑞々しさと美しさを賞賛した。」

 


adjust A to B 「AをBに適応させる」

But the young princess found it difficult to adjust her new life to court gossip.

「彼女の新しい生活を宮廷のゴシップに適応させるのを難しいと感じた。」

particuraly (パティキュラリー)「特に」

And particuraly the etiquette(ジ エティケット)and pompous ceremonial (パンパス セレモニアル) inherited(インヘリテッド) from the Lui 14th 「特にエチケットとルイ14世から受け継いだ大げさな儀式」

 

neglect (ネグレクト)

「怠る」→ neg-「否定」

Neglected by her husband who devoted(デボウテッド) himself to his passions of hunting, navy, geography and mathematics 「狩り、海軍、地理や数学に対する情熱に自分自身を捧げている夫にかまってもらえず」

Marie Antoinette soon found a variety of diversions to overcome her boredom she left the theater, music and art  attending at endless round Versaille and Paris.「マリーアントワネットはすぐに退屈を克服するための多くの気晴らしを見つけた。」

ascend(アッセンド)

「上る」 

In 1774, Loui the sixteenth ascended the throne. (スローン)「1774年、ルイ16世は王座にのぼった」

And at nineteen, Marie Antoinette became Queen of France.


Loui the sixteenth gave her le Petit(プテッ) Trianon.

 

▲le Petit Trianon(小トリアノン宮殿)


And the state which also became a refuge for the quarter per side.

No one came there  unless invited by the young queen who prefer to surround herself with friends chosen for the report rather than the rank which scandalized(スキャンダライズド) the aristocracy.「貴族制度を中傷する庶民(the rank)より選ばれた友人たちに囲まれることを好む女王に招待されない限り誰もそこを訪れはしなかった。

During the summer the King often visited her but never slept there.


give birth to 「産む」

After seven long years, she gave birth to the first of four children, Marie Thérèse known as Madame Royale.「7年もの後、彼女は4人のうちの第一子、マダム・ロワイヤルとして知られるマリー・テレーズを産んだ」

Then came the first prince,  who died in childhood.「それから、最初の王子が生まれるが、彼は子どものときに亡くなった。」

future Loui 17th

And finally another  who died in infancy.「幼くして亡くなった。」

nonetheless「にもかかわらず」→「より少ない」を否定。

Nonetheless, Marie Antoinette did not change her way of life. 「にもかかわらず、マリーアントワネットは彼女の生き方を変えなかった。」

spending lavishly ( ラビッシュリィ)on fine clothes, an expensive parties 「いい服、豪華なパーティーに惜し気もなく費やす」

 

rumor had it she was capricious scatterbrainand and extravagant 「噂では彼女は気まぐれなで慌て者で浪費家だった。」 

 

But she was Queen and one of the best.

「それであも彼女は女王であり、しかも最上の一人であった。」

 

At trianon atomoshere was carefree but beyond its keys they were ominous memories

「トリアノンでは雰囲気はのんびりとしていた それらは不吉な」

deficit「赤字」

Austrian woman nicknamed Madam deficit 「赤字夫人とあだ名されたオーストリア女」

But as far as Queen was concerned, nothing and nobody apart from God could call royal power into question. 「しかし女王に関する限り、神以外の何も誰も王室の力に疑問を差し挟むことはできなかった。」

In October 1789, when the royal family was taken by force to  Tuileries, it was Marie Antoinette who called upon foreign monarchies to organize a clandestine resistance.

「1789年10月、王家がテュイルリ―宮殿に力ずくで連行されたとき、秘密の抵抗運動を組織するため、外国の君主たちを呼び込んだのはマリー・アントワネットだった。」

10月、食料の高騰に苦しむパリの女性たちはヴェルサイユ行進を行い、ヴェルサイユ宮殿に乱入。国王ルイ16世をパリに連行しテュイルリ―宮殿に住まわせて監視下に置いた。

▲テュイルリー宮殿


She was assisted by kempt Axel von Fersen a handsome Swedish officer whom she had met 15 years earlier.

「彼女は15年以前に出会ったハンサムなスウェーデンの士官、ハンス・アクセル・ヴォン・フェルセン援助された。

together「いっしょに」

Together they planned to escape, which ended in failure at Varennes. 「いっしょに逃げる計画をした、がそれは失敗に終わった。」

Temple prison「タンプル塔牢獄」

▲タンプル塔牢獄

Held with her family in the Temple prishe continued to comunicate with world outside「彼女は外の世界と連絡を取り続けた。」

But had to stand by powerless as Loui the sixteenth was guillotined.

「しかしルイ16世がギロチンで斬首されたとき、無力に傍観していなければいけなかった」

She was then transferred to the Concierge  and was contend to death.「彼女はそれからコンシェルジュリー(パリの牢獄)に移された。」

 9 months after her husband, on October 16th 1793 the guillotoine blade fell and she became a legend 「ギロチンの刃が落ちたとき彼女は伝説になった。」

▲コンシェルジュリー

excute

「処刑する」

To excute Marie Antoinette because she was Queen was to see her as the embodiment of the monarchy.

「女王であったためマリー・アントワネットを処刑することは彼女を君主制の権化とみなすことであった。」

she became its symbol, icon of the history of France amid future generations

 「彼女はその象徴であり、フランスの歴史の偶像となった。将来の世代の真ん中で」

And now mont has made restration work possible.

returning to its previous splendor the house once again looks inhabited as if the Queen had only just left.

「昔の輝きに帰り、その家は女王がたった今去ったかのように見える」

 







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Top 10 Conquerors

2016-02-28 | 英語で歴史を学ぶ

Top 10 Conquerors

Conquerors 「征服者」

historically excelled 「歴史的に」

movilization of troops  「部隊を動かすこと」

0:29 eclipse (太陽・月の)食 ここでは動詞で「~を覆い隠す」

eclipse those their contemporaries

#10: Hernan Cortes 1485~1547 「エルナン コルテス」

defeated mighty Aztec empire and laid the groundwork for Spanish control 「強力なアステカ帝国を倒してスペインによる統治の基礎を築いた」

decimated the indigenous people 「多くの原住民を殺した」

 

introduce diseases 「病気を持ち込んだ」 

brilliant strategist 「輝かしい戦略家」

outnumbered 「数でまさった」

#9: Charlemagne 742~814 カール大帝

1:20 slaughter 虐殺する」

1:24 convert 改宗させる」

slautering many who refused to convert including 4500 Saxons at one time  4500人のザクセン人を含む改宗を拒んだ多数を一度に虐殺

Charlemagne カール大帝

 

20 million people 2千万人の人々

#8 Jurious Caeser

assassinated March 15

#7 Adolf Hitler アドルフ=ヒトラー

determination 「決意」

#6 Termalen ティムール

3:26 brutality 「残酷さ」

#5: Napoleon Bonaparte

#4: Attila the Hun フンのアッティラ

#3: Cyrus the Great キュロス2世

mediterranean sea 「地中海」

#2: Genghis khan チンギスハン

eventuary「最終的に」

tidal wave of invasion 「侵略の津波」

honorable mension

Ramses Ⅱ ラムセス2世

Hannibal Balca ハンニバル バルカ

Fransisco Pizarro フランシスコ ピサロ

#1: Alexander the Great

conquer 「征服する」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆英語クイズ

2016-02-28 | ベック式!世界史用語集

 

During the Russo-Japanese War, he served as brigadier general of the first legion of the cavalry (the Japanese military) and fought against the Russian military as the member of the second string (the Japanese military) in Saka-kaisen (recounter), Kokkodai-Kaisen, and Hoten-Kaisen using his full knowledge in cavalry tactics.

 

 

 

日露戦争において騎兵第1旅団(日本軍)長として出征し、第2軍(日本軍)に属して、沙河会戦、黒溝台会戦、奉天会戦などで騎兵戦術を駆使してロシア軍と戦う。

 

秋山 好古(1859-1930)は、日本の陸軍軍人陸軍大将従二位勲一等功二級。幼名は信三郎。また、日本海海戦で、先任参謀として丁字戦法を考案、バルチック艦隊を撃滅した秋山真之は実弟にあたる。


ロシアの皇帝で、ロシアの政府を自由化する計画がナポレオンとの戦争のため実現されてなかった(1777年−1825年)

the czar of Russia whose plans to liberalize the government of Russia were unrealized because of the wars with Napoleon (1777-1825)

 

▼アレクサンドル1世 

Alexander I of Russia.PNG


 




United States assassin of President John F. Kennedy (1939-1963)

 

 

 

 

 

 

 

米国の暗殺者で、ジョン・F.ケネディ大統領を暗殺した(1939年−1963年)

▼リー・ハーヴェイ・オズワルド



ムッソリーニを首相に任命したイタリアの王

king of Italy who appointed Mussolini prime minister



ヴィットーリオ・エマヌエーレ3世

 

ナポレオン1世の甥で、1852年から1871年までフランス皇帝(1808年−1873年)

nephew of Napoleon I and emperor of the French from 1852 to 1871 (1808-1873)



▼ナポレオン3世




962年に最初の皇帝としてオットー1世の教皇戴冠に始まってナポレオンによって解体される1806年まで続いた政治的存在

 

a political entity in Europe that began with the papal coronation of Otto I as the first emperor in 962 and lasted until 1806 when it was dissolved by Napoleon

 

神聖ローマ帝国

 


 

 

英国の提督で、ナポレオンのフランス艦隊を破ったが、トラファルガーで瀕死の重傷を負った(1758年−1805年)

English admiral who defeated the French fleets of Napoleon but was mortally wounded at Trafalgar (1758-1805)

▼ネルソン提督

 

 

elaborate and extensive ornamentation in decorative art and architecture that flourished in Europe in the 17th century


17世紀のヨーロッパーで栄えた装飾芸術品と建築においての精巧で大規模な装飾

 

バロック建築(Baroque Architecture)は、1590年頃から盛んになった建築様式。建築そのものだけではなく、彫刻や絵画を含めた様々な芸術活動によって空間を構成し、複雑さや多様性を示すことを特徴とする。特に内部空間の複雑な構成は、他の建築様式とは際立った特色となっている。

バロックの語源はポルトガル語のBarocco(歪んだ真珠)といわれ、元々は一部に見られるグロテスクなまでに装飾過剰で大仰な建築に対する蔑称であったが、のちに広く17・18世紀の美術・建築に見られる傾向を指す様式概念として用いられるようになった。



ムッソリーニとの条約に署名し、バチカン市国を独立国家と認めさせた教皇(1857年−1939年)

pope who signed a treaty with Mussolini recognizing the Vatican City as an independent state (1857-1939)

 

 ▼ピウス11世

 

プロシアの将軍で、ナポレオンとの戦いにおけるリーダーシップで知られる(1742年−1819年)

Prussian general who is remembered for his leadership in the wars against Napoleon (1742-1819)

 

 

▼フォン・ブリュッヘル

File:Blücher.jpg




プロシアの王で、ナポレオン戦争に巻き込まれた(1770年−1840年)

king of Prussia who became involved in the Napoleonic Wars (1770-1840)


▼フリードリヒ・ヴィルヘルム3世 夫婦夫婦ふうふうふう産む産む。

File:FWIII.jpg


 

 

1800年にナポレオン・ボナパルト率いる仏軍がオーストリア軍に大勝利を納めた戦い

a battle in 1800 in which the French under Napoleon Bonaparte won a great victory over the Austrians

 

▼マレンゴの戦い

 

 


スウェーデンの王で、ナポレオン1世に対する敗北により1809年に王位を奪われた(1778年−1837年)

king of Sweden whose losses to Napoleon I led to his being deposed in 1809 (1778-1837)


▼グスタフ4世アドルフ



ロシアの陸軍元帥で、ナポレオンに対するロシアの抵抗を指揮した(1745年−1813年)

Russian field marshal who commanded the Russian opposition to Napoleon (1745-1813)

▼ミハイル・クトゥーゾフ

 

 

 

Spartan general who defeated the Athenians in the final battle of the Peloponnesian War (died in 395 BC)

 

ペロポンネソス戦争の最後の戦いでアテナイ軍を破った、スパルタの司令官(紀元前395没)

リュサンドロス

 

French diplomat who supervised the construction of the Suez Canal (1805-1894)

 

フランス人の外交官で、スエズ運河の建設を監督した(1805年−1894年)

レセップス


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

★★ムッソリーニ Benito Mussolini 1883~1945

2016-02-15 | ベック式!世界史用語集

 イタリアの政治家・独裁者。

父親は鍛冶屋で急進的な社会主義者。

小学校教師を勤めたが、1902年に教師を辞めてスイスに移住、スイス滞在期に革命グループと接触し、帰国後イタリア社会党に入った。

党内では左派に属し、1912年、機関誌『前進(Avanti!)』の主筆となったが、第一次大戦の勃発に際して参戦を主張して党を除名され、独自に『イタリア人民(Popolo d’Italia)』紙を発刊して参戦宣伝を行った。

イタリア参戦とともに兵士となり事故で重傷を負った。

その後は反社会主義の立場に転じ、大戦後の1919年に復員軍人や右翼を集めてファシズム政党「戦闘者ファッショ」を結成した。彼は革命化しつつあった労働者・貧農の支持を期待して王政と貴族の廃止、戦時利得の没収、労働者の生産管理、農民への土地分与など急進的綱領を掲げたが、19年の総選挙で全員落選した。

翌20年北イタリアで大ストライキ、農民暴動が頻発すると、行動隊(黒シャツ隊)を組織して労働運動、革命運動を暴力的に攻撃。社会革命を恐れる政府・軍部・警察・地主・資本家の援助で急速に勢力を拡大した。21年、革命勢力の退潮に乗じて階級闘争の終結、国民連帯などを掲げて35名の同志とともに国会議員に当選。同年党を改組して国家ファシスタ党と改称してその党首(統領、ドゥーチェ)となった。綱領を改め、急進的要求は消え、中産階級・地主・資本家を党員とする明確な反共主義・国粋主義を掲げる反革命の組織となった。

 このような中で、有力であった社会党は分裂し、社会党と共産党の対立は深刻で労働運動の指導力も失っていた。

22年、すでにファシストの党員数は20万を数えていた。10月ナポリの党大会はローマ進軍、政府打倒、政権獲得を決議。

ムッソリーニはミラノに待機し、約6万の武装党員が四方からロ-マへ進軍した。

▼ムッソリーニと行軍するミケーレ・ビアンキ党書記長および黒シャツ隊

国王ヴィットリオ・エマヌエレ3世(在位1900~46)は政府の戒厳令布告の要請を拒否しムッソリーニに組閣を命じた。

ムッソリーニは首相として政権を獲得し、ブルジョワ政党と連立内閣を組織した。翌23年、選挙法を改正し、最多数の得票を得た党が議席の3分の2を占めるという選挙法と暴力的選挙干渉によって第一党となり政権を確立。24年ユーゴとローマ条約を結んでフィウメを併合した。25年労働組合を解散、言論出版取締令と秘密警察とによって反対派を弾圧し、26年の議会でファシスタ党以外の全政党を解散して一党独裁制を樹立し党首・首相の他多くの権限を一身に集中する独裁者となった。26年から27年にかけてアルバニアを保護国化し、アドリア海を制覇。28年には党の最高機関であったファシスト大評議会が正式の国家機関となり、事実上、党と国家は一体化し、ムッソリーニは大評議会議長と首相を兼任してファシスト独裁体制が完成した。同年「新選挙法」が制定され、普通選挙法を廃止し有権者を従来の1000万人から300万人に縮小したうえ、ファシスト大評議会が作成した400名の議員候補者のリストに、有権者が一括して賛否投票を行うこととなった。ここにイタリアの議会制民主主義は死滅した。34年には下院も廃止され、上院だけが形式的に残された。1929年、ローマ教皇ピウス11世とラテラン協定を締結、教会の国家からの独立を保障し、ヴァチカン市国の独立を承認して教皇とカトリック教徒の支持を期待した。この宗教協約(コンコルダート)の成立により、イタリア王国の統一(1861)とローマ市接収(1870)以来、広大な教皇領を一挙に失い「ヴァチカンの囚人」と称してイタリア王国の承認を拒否してきた教皇との和解がなった。ヒトラーのナチスが1933年に政権を掌握した直後、党と国家のほとんど完全な一体化を実現したのに対し、ムッソリーニのファシスト政権は、これを実現するために数年間を要し、しかもファシストは最後まで教会をはじめ軍部・資本家その他の社会諸力を完全には掌握しえなかった。ファシスト政権があまりにも早熟的に成立したこと、ドイツにくらべて個人主義、自由主義、民主主義の伝統が強固であったこと、教会の指導力が強大であったこと、国力が弱体で伝統的に国際政治、国際経済の影響を無視できなかったことがその主要な原因と考えられる。この間ムッソリーニは英米と協定して戦債支払いの延期に成功、モルガン財閥などのアメリカ資本やイギリス資本の援助、デフレ政策と産業合理化により工業の発展をはかり、社会政策と土木事業により失業者を救済し、食糧・鉱業資源の自給体制の整備につとめた。30年以後世界恐慌の波及に苦しみ統制経済、軍備増強、侵略外交によって不況克服をはかった。34年、「協同組合国家組織法」を制定して政治・経済の統制を強化。35年ドイツが再軍備宣言を発し、徴兵制を復活すると、ムッソリーニはドイツのオーストリア併合、barukann バルカン進出を恐れてストレーザ(北イタリアの都市)会談を提唱して英仏との間に東欧の現状維持、オーストリアの独立保障を約し、ドイツに対抗した。これをストレーザ戦線という。同35年、イタリア領ソマリランドとエチオピアの国境紛争に乗じてエチオピア戦争(1935~36)を開始。36年これを併合してイタリア国王がエチオピア皇帝を兼任した。この戦争を通じて独伊は急速に接近し戦後ベルリン=ローマ枢軸(独伊同盟)が結成された。開戦直後、国際連盟はイタリアを侵略国とみなし、制裁措置として経済封鎖を決議したがその実施はきわめて不完全であった。イタリアは国際連盟の措置を不当として37年国際連盟を脱退。国際連盟は33年の日本、ドイツの脱退についでイタリアの脱退を招きその無力を露呈した。エチオピアの併合直後、スペイン内乱(1936~39)が勃発、革新派の人民戦線政府に対する右翼・ファシストのフランコ将軍の反乱が起こった。独伊は反乱軍を武力で援助し、この間に、日独防共協定(1936)や日華事変(1937~45)を開始していた日本にも接近して、1937年日独伊三国防共協定(東京=ベルリン=ローマ枢軸)を締結。ここに3国による国際ファシズム陣営が成立した。38年には独墺合併を支持。同年、彼の仲裁で、英仏独伊によるミュンヘン会談

が開かれ、、ドイツによるチェコ領のズデーテン地方併合を認めた。39年にはドイツの東欧侵略に乗じてアルバニアを併合、独伊軍事同盟(鋼鉄同盟)を結んだ。同年9月、第二次世界大戦が勃発(1939~45)。ドイツの優勢をみて、40年パリ陥落直前、ドイツ側に参戦し、同年日独伊三国軍事同盟を締結。参戦後はヒトラーに主導権を奪われた。1943年7月、連合軍がシチリア島に上陸するとファシスト大評議会は立憲王政復帰、ムッソリーニの統帥権剥奪を決議、国王から首相を解任され逮捕された。後任のバドリオ内閣(1943~44)はファシスタ党を解体し、9月連合国に無条件降伏した。ムッソリーニはドイツ軍に救出され北イタリアに新政権イタリア社会共和国を立てた。10月、バドリオ政権はドイツに宣戦した。45年4月ムッソリーニはドイツ軍と共に敗走中、ミラノ北方のコモ湖畔でパルチザンによって捕らえられて銃殺された。2日後、ヒトラーはベルリンの地下壕で自決。ムッソリーニの遺体はミラノの広場で逆さづりにされた。

 

ローマ進軍

  ベック式暗記法!

幾人(いくにん)ファッショ 向かう黒。

1922年 ファシスト党 ムッソリーニ

 シャツ隊   

               ローマ進軍

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

712(和銅5)年 〈太安万侶、『古事記』を撰上〉★★

2016-02-11 | Weblog

●奈良時代(元明天皇)
712(和銅5)年 〈太安万侶、『古事記』を撰上〉★★
The historical narrative Kojiki, Japan’s oldest extant chronicle, is completed by Ō no Yasumaro.
奈良人(びと)に故事 聞いてやす。
         712年       『古事記』  「旧辞」「帝記」 太安万侶

天武天皇のときから始まった国史編纂事業は、奈良時代にはいって『古事記』『日本書紀』となって完成した。『古事記』は、古くから宮廷に伝わった『旧辞』と『帝記』に天武天皇が手を加えて稗田阿礼に誦みならわせたものを、712年に太安万侶が筆録してできた。現存する日本最古の歴史書である。

〈2014立大・法・経済(経済政策)・異文化コミュ

2.下線部2)推古天皇に関連する記述として正しくないのはどれか。次のa~dからlつ選べ。

a.甥の厩戸皇子が編纂したとされる書に『天皇記』と『国記』がある

b.小野妹子が遣隋使として派遣された
c.十二階からなる冠位の制度がもうけられた
d.中国の文物を学ばせるため、高向玄理、南淵請安、玄を留学させた

(答:d ※玄→旻、なおaは正文)


〈2010明大・政経

設問2 下線部(イ)天武九年、川嶋・忍壁(おさかべ)の二皇子に詔して、[ 1 ]及び上古の事を撰せしむるは、「天武九年」とあるが、実際には『「日本書紀』天武十年の記述である。空欄[ 1 ]には、『日本書紀』の編纂材料の一つになったと伝えられるものがあてはまる。その名称を、漢字で記しなさい。

(答:帝紀)

 

【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】 

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

 

にほんブログ村 受験ブログへ

 

 

受験 ブログランキングへ

 

 

日本史 ブログランキングへ 

 

 

世界史 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1053(天喜元)年 〈藤原頼通、平等院鳳凰堂を建立〉★

2016-02-10 | Weblog

●平安時代(後冷泉天皇)
1053(天喜元)年 〈藤原頼通、平等院鳳凰堂を建立〉★
Construction of the Phoenix Hall is completed at the temple Byodoin.
入(い)れ込み寄り道 鳳凰堂。
         1053年      藤原頼通    平等院鳳凰堂 

末法の時代に入るとされた1052年から、貴族層の建立する寺院でも阿弥陀仏を安置する阿弥陀堂を中心とした大伽藍が営まれるようになった。1053年、藤原頼通は宇治に平等院鳳凰堂を建立。仏師定朝作の本尊阿弥陀如来像は、新しい技法である寄木造による作品として知られている。

 

〈2014立大・法・経済(経済政策)・異文化コミュ

東大寺の大仏は銅像の表面に鍍金を施した金銅像であるが、天平文化の時代には、( へ )や乾漆像の制作技法も発達した。( へ )は木を芯として粘土を塗り固めて造る像で、乾漆像は粘土などの原型の上に麻布を漆で幾重にも覆い固め、中の原型を抜き取って造る像である。

(答:ヘ塑像)

〈2011文教大・全学部

問7 下の史料は下線部(e)の唐僧に関する伝記であるが、この史料に描かれている「大和上」について述べた文として正しいものはどれか。次の中から一つ選べ。なお、史料は一部書き改めたところと省略したところがある。

 

 時に大和上揚州大明寺にあり、衆僧のために律を講ず。栄叡・普照師大明寺に至り、大和上の足下に頂礼し、具に本意を述べて日く、「(中略)願はくは和上東遊して化を興せ」と。大和上答へて日く、「(中略)誰かこの遠請に応へ、日本国に向ひて法を伝ふる者あるや」と。(中略)和上日く、「(中略)諸人去かざれば、我すなわち去くのみ」と

 

1.彼が来日した時の天皇は聖武天皇であった。
2.大仏開眼会では開眼導師を務めた。
3.唐招提寺には、塑像の技法で製作された「和上像」が現存する。
4.東大寺に戒壇院を設立し、最初の本格的な授戒を行った。

(答:4 ※1孝謙天皇の代、2開眼導師はインド出身の僧・菩提僊那が担当、3塑像のように見えるが乾漆像である)

 

〈2012明治大・政経:「
 奈良時代には平城京を中心に貴族文化が栄え、遺唐使によって唐の文化の影響を強く受け、国際交流のなかで国際色豊かな文化として花開いた。この時代の彫刻には、それまでの金銅製や木製の仏像のほかに、(ウ)粘土で塗り固めた塑像や漆で塗り固めた乾漆像がつくられた。戒律を伝えるため、苦難を乗り越えて渡日した唐の高僧の[ 1 ]は、日本の仏教の発展に寄与した。


問5 下線部(ウ)について、塑像作品はどれか。A~Eからーつ選べ。


 A興福寺八部衆像 B新薬師寺十二神将像

 C聖林寺十―面観音像 D唐招提寺鑑真和上像
 E東大寺法華堂不空羂索観音像

(答:1鑑真、ウB※ACDEが著名な乾漆像なので無名のBが答としてのこる)〉


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

語源ob=〈反対〉

2016-02-08 | 英検1級レベル難単語暗記法

obstacle(άbstəkl)「邪魔」※ ob は〈反対〉、sta は〈立つ〉。-cle は〈もの〉から〈反対して立つもの〉から。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

905(延喜5)年 〈『古今和歌集』の成立〉★★

2016-02-07 | Weblog

●平安時代(醍醐天皇)
 
Kokin wakashu, the first imperial anthology of waka verse , is completed.
句(く)をご覧じた 古今集。 

905年            醍醐天皇 

                                『古今和歌集』 

                                           紀貫之 

905年、醍醐天皇の命により、紀貫之は紀友則・凡河内躬恒・壬生忠岑とともに、わが国最初の勅撰和歌集である『古今和歌集』を編纂。優れた歌論でもある『仮名序』を記した。五・七・五・七・七の短歌が大部分。歌風は優美・繊細で技巧が目立つ。いわゆる古今調として、以後の勅撰集の理想となった。

2014近大・法

 平安遷都後の9世紀前半には文章経国の思想が高まり、嵯峨天皇の治世である弘仁年問には勅撰漢詩集である『凌雲集』や『文華秀麗集』が編纂された。ところが、9世紀後半から10世紀になると大陸との関係も変化し、10世紀から11世紀には日本の風土や日本人の嗜好にかなった優雅な国風文化が生まれた。とくにかな文学が発達し、e醍醐天皇の時代には最初の勅撰和歌集である『[ 4 ]』が編纂された。その編者のひとりである[ 5 ]は、『土佐日記』の著者としても有名である。

 

問4 空欄[ 4 ]に入れる語句として最も適当なものはどれか。次の1~4のうち一つを選べ。

 1.経国集 2.古今和歌集 3.和漢朗詠集 4.新古今和歌集

 

問5 空欄[ 5 ]に入れる人名として最も適当なものはどれか。次の1~4のうち一つを選べ。

 1.小野篁 2.在原業平 3.菅原道真 4.紀貫之


(答:4→2、5→4)

 

〈2015立命館大・全学部

〔1〕「やまとうたは、ひとのこころをたねとして、よろづのことの葉とぞなれりける」というのは、有名な『古今和歌集』の仮名序の冒頭の部分である。実は『古今和歌集』にはもう一つ、漢文による真名序があるのだが、この二つの序の存在が、漢字から仮名文字が生まれ、この時代に新しい文化が生み出されたことをよくあらわしている。また仮名はすぐれた女性の文学を生み出す原動力になったが、それは世界的にもめずらしい。この点について『古今和歌集』の編者でもあった[ A ]は、「をとこもすなる[ B ]といふものを、をむなもしてみんとてするなり」という印象的な文章を記した。和歌も貴族社会に広がり、ときの権力者たちもしばしばそれを娯楽として楽しんだ。「此の世をば我が世とぞ思ふ 望月の かけたることも 無しと思へば」という[ C ]の有名な歌もそうした座興の場で詠まれたものである。       

 

(b)空欄[ A ]にあてはまる、もっとも適当な人名を答えよ。
(c)空欄[ B ]にあてはまる、もっとも適当な語句を答えよ。
(d)空欄[ C ]にあてはまる、もっとも適当な人名を答えよ。

 

(答:A紀貫之、B日記、C藤原道長)

 

【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

にほんブログ村 受験ブログへ

受験 ブログランキングへ

日本史 ブログランキングへ 

世界史 ブログランキングへ


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日宋貿易

2016-02-07 | 『新世界史頻出年代暗記』

〈2015早大・社会科学

問8【史料2(894年菅原道真遣唐使廃止建白)】の時期より後の日本と大陸との交流に関する記述として、適切なものはどれか。2つ選べ。

 イ 宋による中国の統一後に国交が再開された。
 ロ 宋の商人が来航し、博多を拠点として貿易を行った。
 ハ 刀伊の入寇により宋との外交関係が途絶えた。
 ニ 輸入品としては陶磁器や書籍、輸出品としては香料や薬品があった。
 ホ 大陸から輸入された品々は唐物と呼ばれ、都の貴族に珍重されるようになった。

(答:ロ・ホ ※イ.日宋間に最後まで正式国交はない、ハ日宋間の往来はあった、ニ輸出品は金・水銀・真珠など)〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

983(永観元)年 〈然、入宋〉★

2016-02-07 | 『新日本史頻出年代暗記』

 

 

●平安時代(花山天皇)

 

Buddhist monk Chounenvisited Song.

悔み然 宋写生。

         983年  然 入宋 釈迦如来像 

 

平安時代中期の僧然は983年、入宋。五台山を巡礼し、釈迦如来像を請来した。

然が持ち帰った釈迦如来像は、然が宋にわたる前に伽藍の建立を誓った愛宕山麓の地に清凉寺が建立され、然の没後に完成してそこに安置され、あつい信仰を獲得、経典は摂関家にささげられた。

 

〈2015慶大・文

( M )年、遣唐使派遣計画は正式な決定のないまま中止されたが、その後も中国文化への関心は続き、たとえば( N )は中国に渡り、釈迦如来像を将来した。胎内に五臓などが納入された同像は現在、京都の( O )に安置されている。」※語群中に適当な語句がない場合は0を記入せよ。

 1.884   2.901   3.918
 4.成尋  5.然  6.円仁
 7.清涼寺 8.醍醐寺 9.法界寺

(答:M0※894年、N5、O7)〉

〈2014同志社大・文:「(2)907年に東アジアの政治と文化の中心であった唐はほろび、中では五代の諸王朝ののち、宋(北宋)によって再統一が果さされた。日本は宋と正式な国交を開こうとはしなかったが、大陸への関心がおとろえたわけではなかった。
 日本人の渡航は禁止されていたが、巡礼を目的とする僧には許されることがあったので、10世紀末の然と11世紀後半の( ク )らは、宋からやってきた商人の船に同乗して大陸にわたり、宋の文物を日本にもたらした。なかでも然が持ち帰った釈迦如来像は京都嵯峨の( f )に安置され、あつい信仰を獲得、経典は摂関家にささげられた。一方、宋の商人は博多に書籍、陶磁器や薬品などをたずさえてやってきて、かわりに金や水銀、真珠などを得て帰った。宋の商人がとくに望んだ金は奥州の特産であったことから、奥州への関心が高まった。

【設問ク】空欄( ク )は天台宗の僧で、1072年に入宋し、天台山・五台山を巡礼して多くの経典などを日本に送ったが、善慧(ぜんけい)大師の号を賜り宋に残った。この人物を、次のうちから1つ選べ。

 1.成尋 2.俊寛 3.徳一 4.源信

【設問f】空欄( f )に入る寺院名を漢字で記せ。

(答:ク1、f清涼寺)

〈2013青山学院・経営:「
 下線部m東大寺の学僧で五台山を巡礼し、宋から釈迦像を持ち帰った僧は誰か。下から選び、その番号をマークしなさい。

 1.円仁 2.円珍
 3.然 4.最澄」

 (答:3)〉

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

985(寛和元)年 〈源信、『往生要集』を著す〉★

2016-02-07 | 『新世界史頻出年代暗記』

 

●平安時代(一条天皇)

The Ōjōyōshū was an influential medieval Buddhist text composed by Buddhist monk Genshin.

苦(く)は御免です 泳げんし。

        985年               『往生要集』   源信 

 

985年、横川の恵心院に隠遁していた源信浄土教の観点より、多くの仏教経典論書などから、極楽往生に関する重要な文章を集めた仏教書、『往生要集』を著して死後に極楽往生するには、一心に仏を想い念仏の行をあげる以外に方法はないと説き、浄土教の基礎を創った。

また、『往生要集』が撰述された直後に、北宋の周文徳という人物が本書を持って天台山国清寺に至り、会昌の廃仏以来、五代の混乱によって散佚した教法を、中国の地で復活させる機縁となったことが特筆される。

 

 

 

 

 

〈2014早大・国際教養

6 下線郎f造寺・造物・写経等が盛んになりに関連する記述として、誤っているものはどれか。1つ選べ。
  
 ア 豊後国の豪族は富貴寺大堂を建てた。
 イ 定朝は寄木造による和様の仏像様式を大成した。
 ウ 藤原頼通は宇治に平等院阿弥陀堂を建てた。
 エ 藤原清衡は平泉に中尊寺阿弥陀堂を建てた。
 オ 源信は『往生要集』を書き、醍醐寺を建てた。

(答:オ ※醍醐寺の創建は違う)

〈2014早大・教育

問6 下線部e「濁世末代」から「往生極楽」するためには、念仏などの実践がもっとも有効な方法であるいう教えに関連する説明で正しいものはどれか。
 ア 慶滋保胤は『日本往生極楽記』を著して、これから念仏往生しそうな人々を記録にとどめた
 イ 比叡山の源信が著した『往生要集』は、宋に送られて広まったと言われている。
 ウ 六波羅蜜寺に伝わる空也像は、笏と太鼓をもって口から「南無阿弥陀仏」を唱えている立ち姿である
 エ 釈尊の死後、正法・中法の世についで末法の世がおとずれるという思想も浄土信仰を加速した
 オ 関白を務め終えた藤原道艮が晩年に建立した法成寺は、阿弥陀堂を中心とした壮麗なものであり、道長はここで死を迎えた

(答:イ ※ア『日本往生極楽記』は、これから念仏往生しそうな人々ではなく、往生を遂げた人々の伝記を集めたものである、ウ六波羅蜜寺に伝わる空也像は笏と太鼓ではなく、胸に下げた太鼓を鳴らす撞木を右手に、左手には鹿の角をさした杖をもっている、エ正法・像法・末法の順である、オ藤原道長は関白には就任していない)

〈2012法政大・法営文

問6.下線部A「末法思想」について、80字以内で説明せよ。」

〔解答例〕釈迦の死後、正法・像法を経て末法という乱世に突入するという仏教の予言思想。1052年に末法に入ると考えられ、浄土教信仰が強まる要因となる。(67字)〉

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

然 

2016-02-06 | 『新世界史頻出年代暗記』

2015慶大・文

( M )年、遣唐使派遣計画は正式な決定のないまま中止されたが、その後も中国文化への関心は続き、たとえば( N )は中国に渡り、釈迦如来像を将来した。胎内に五臓などが納入された同像は現在、京都の( O )に安置されている。」※語群中に適当な語句がない場合は0を記入せよ。

 1.884   2.901   3.918
 4.成尋  5.然  6.円仁
 7.清涼寺 8.醍醐寺 9.法界寺

(答:M0※894年、N5、O7)

2014同志社大・文

(2)907年に東アジアの政治と文化の中心であった唐はほろび、中では五代の諸王朝ののち、宋(北宋)によって再統一が果さされた。日本は宋と正式な国交を開こうとはしなかったが、大陸への関心がおとろえたわけではなかった。
 日本人の渡航は禁止されていたが、巡礼を目的とする僧には許されることがあったので、10世紀末の然と11世紀後半の( ク )らは、宋からやってきた商人の船に同乗して大陸にわたり、宋の文物を日本にもたらした。なかでも然が持ち帰った釈迦如来像は京都嵯峨の( f )に安置され、あつい信仰を獲得、経典は摂関家にささげられた。一方、宋の商人は博多に書籍、陶磁器や薬品などをたずさえてやってきて、かわりに金や水銀、真珠などを得て帰った。宋の商人がとくに望んだ金は奥州の特産であったことから、奥州への関心が高まった。

【設問ク】空欄( ク )は天台宗の僧で、1072年に入宋し、天台山・五台山を巡礼して多くの経典などを日本に送ったが、善慧(ぜんけい)大師の号を賜り宋に残った。この人物を、次のうちから1つ選べ。

 1.成尋 2.俊寛 3.徳一 4.源信

【設問f】空欄( f )に入る寺院名を漢字で記せ。

(答:ク1、f清涼寺)

2013青山学院・経営

 下線部m東大寺の学僧で五台山を巡礼し、宋から釈迦像を持ち帰った僧は誰か。下から選び、その番号をマークしなさい。

 1.円仁 2.円珍
 3.然 4.最澄

 (答:3)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

語源for

2016-02-04 | 英検1級レベル難単語暗記法

forget (フォーゲット)「忘れる」 ※ before にも入ってる for は〈前に〉を意味し、〈手に入れた(get)知識が去る(for)〉から「忘れる」。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

729(天平元)年 〈長屋王の変〉★★

2016-02-02 | Weblog

● 奈良時代(聖武天皇)

Prince Nagaya is suspected of treason and forced to commit suicide.
何食わぬ顔 巧妙よ。
  729年  長屋王の変    光明皇后 藤原四子  

藤原鎌足の子不比等は、皇室に接近して藤原氏発展の基盤を強化。不比等の死後も武智麻呂、房前、宇合、麻呂の藤原四子は勢力を振るい、724年に不比等の娘宮子が生んだ聖武天皇が即位すると、729年には左大臣であった長屋王に対して謀反の罪をでっち上げて自殺に追い込み(長屋王の変)、不比等の娘光明子を聖武天皇の皇后とすることに成功した。

 

Nagaya no okimi was a cousin of the Empress Gensho and was the husband of Imperial Princess Kibi no naishinno, a younger sister of the Empress Gensho.

 

長屋王は元正天皇のいとこにあたり、また妹・吉備内親王の夫であった。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする