ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

休むと言っときながらまた書くが、

2013-06-09 | Weblog

休むと言っときながらまた書いてしまうが、さっき道を歩いてたら、選挙が近いからだろうか、ある政党の選挙カーとすれ違った。

テープで流してた公約というのか何かで「わが党は政党助成金を受け取りません!」ということをさも立派なことのように、テープなのに力を入れて言ってた。

もともとどうしようもない政党だと思っていたが(戦前は好き嫌いは別にして骨のある政党だったことは認める)、今は本当にバカしかいないんだなと、思った。

「ようするに国民の税金を使わない」と言いたいのだろう。

それなら消えてくれと言いたい。

助成金をもらわなければ立派なのか。議会の質問時間も何もかも返上しろ!あほめ。

この党の支持者はこの程度のことで目をウルウルさせるのか。

かつては(良し悪しは別にして)党首(書記長とかいうんだったな)が人を殺したほど本気の政党だったはず(ひつこいけどいいとは言ってないよ)の政党のあまりの凋落に歴史の教師としては少し寂しさを感じた(別に左翼に期待したこととか一度もないけど、)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

休むといった尻からやけどこれだけは。

2013-06-06 | Weblog

橋下徹大阪市長が米軍新型輸送機オスプレイの一部訓練を八尾空港(大阪府八尾市)で受け入れる構想を提案したことに関して。

八尾市長はオスプレイは危険やから断固反対って。

危険やから分散せなあかんのちゃうん?

そう思うんなら沖縄の時も反対しろよ。

要するに沖縄の人らはどうなってもいいけどというこやわな。

今回の提案は橋下の汚名返上のための人気取りやと思うよ、僕も。

でも日本人のどうしようもない部分をあぶり出したわな。

休むといった尻からやけどこれだけは書かずにおれませんでした。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しばらくお別れです。

2013-06-06 | Weblog

ベック式暗記術ブログをご覧いただいてる皆さま。

仕事の都合で約一カ月缶詰状態になります。

ご覧頂いてる方の数がどんどん増え、受験に最も役立つブログにも選んで頂きましたが、そういうわけでまた7月にお会いしましょう。

この一カ月は徹底的に暗記術を磨く期間になりますので、再開の暁にはさらに役立つ覚え方を紹介できると思います。

暗記は勉強ではありません。勉強には「覚えている事実」があればいいのです。なのに日本人はえてしてそのやり方を問題にするのです。

「邪道だ」とか言って。邪道でいいのです、邪道の方がいいのです。

暗記に時間を費やしてるとバカになります。

ベック式暗記術は実は「暗記しないで済む術」なのです。

連想を駆使するゴロ合わせは頭の回転(連想の伝達力のこと)を速くします。語彙力を高めます、想像力も創造力も養います。

今後のベック式にも大いに期待して下さい。期待外れにはならないと確信しています。

それではしばらくさようなら。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タレント議員があかんとはいわんけど、

2013-06-05 | Weblog

それにしても猪木とは、

前回何もしなかっただけならまだしも

維新の会終わりやな。

貧すりゃドンすの典型。

公明よりはましやから少しは期待してたのに。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シリアのアサド政権とサリン

2013-06-05 | Weblog

フランスは4日、シリアのアサド政権が化学兵器サリンを使用した証拠を入手したと発表した。

ってしらじらしい。ロシアが政権を擁護し始めたからといって急にそんなこと発表しなくても1年前からわかってることやん。

だから悲惨なことになってるんやん。

アメリカも反政府を応援してるけど、原理主義が広まるのがこわくて及び腰やし。

いったいどこまでいくのやらこの地獄。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本田圭祐について

2013-06-04 | Weblog

サッカーのことはみんなが書いてるし、僕が書いてもしょうがないんだけど、

本田のPKを見たからには書かずにおれない。

ずっと年下の人間を対象に言いにくいのだが、本田圭祐選手は僕の恩人である。

もちろん会ったことはない。

入院中にテレビで本田の苦闘する姿を見て、甘えちゃあおれないとリハビリに取り組んだことを思い出してはからずも涙がこぼれた。

僕の背負った地獄もたいがいやからね、いちいち書かんけど。

ザックジャパン、ワールドカップ出場おめでとう、テレビで見てるスポーツでこんなに嬉しかったことはない。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブードゥー教の威力はすごいよ。

2013-06-04 | Weblog

スペインの警察当局は2日、ナイジェリアから密入国させた女性たちをブードゥー教の儀式や暴力で脅し、売春を強制させていた組織を摘発したと発表した。

別にこのニュースにとりわけ関心があるわけじゃないけど、ブードゥー教の威力はすごいよ。

1804年にカリブ海の小国ハイチがナポレオンの軍隊に勝利したとき、司令官のトゥサン・ルーヴェルティーユが使ったのがブードゥーだからね。

それにしても女性の敵はまだまだ多いね、厳罰を望むのみ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ書いたばかりで2人目の死者

2013-06-04 | Weblog

ついさっきブログ書いたばかりで2人目の死者。

2人って少ないように思うかもしれんけど、デモで2人の死者は十分多いよ。

1960年の日本最大のデモ安保騒動の時でさえ一人やからね。

天安門事件とかは超異常事態やからね、だから中国のサイトでは未だに検索でけへんって。もう無茶苦茶!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オリンピックは東京で決まりだね。

2013-06-04 | Weblog

イスタンブールのデモは全国に拡大しそうだ。

エルドアンっていう首相も「トルコの春」にならないように警戒してるようだが、デモに原理主義のプロがどんどん入ってきてるから鎮圧は難しいだろう。

皮肉なもんで、エルドアンはかつて原理主義を煽って扇動の罪で、4年の懲役を受けたような奴なんだぜ。

それにしても、オリンピックは東京で決まりだね。

マドリードなんか論外だし。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1934年 〈長征〉★★

2013-06-04 | 『新世界史頻出年代暗記』

 ●中国(中華民国)

 

The Long March of the Chinese Communists begins.

行(い)く先知らず 長征す。

1934年      瑞金~ 長征

 

1931年、中華ソヴィエト共和国を江西省に建設した中国共産党は、国民政府の包囲討伐に敗れ、1934年に長征を開始。

江西省瑞金から陝西省北部まで苦戦しながら移動して陝西省延安にたどり着き、ここを新たな根拠地とした《「延安」って、〈延長〉して〈安心〉を得ると考えれば、長征の結果たどり着いた地名そのもの》。

長征途上の1935年、毛沢東遵義会議で指導権を確立、八・一宣言抗日民族統一戦線を呼びかけた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

藤原竜也ってやさしそう。

2013-06-03 | Weblog

芸能ニュースなどまったく見ないが、わけあって昼間何もすることがない状態でテレビの前にいた。

藤原竜也の結婚会見をやってた。

ボーっと見るともなく見てたが、唐突に「この人優しそうやな」と思った。

僕は芸能ニュース以上に男にも興味はない。

鈴木京香が本気バレンタインをあげたっていうのもわかる気がする。

イケメンやからだけじゃないねんな。

別宮孝司

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1936年 〈スペイン内戦(~1939年)〉★★

2013-06-03 | 『新世界史頻出年代暗記』

  ●スペイン

The Army of Africa led by Franco launches a coup d'état against the Second Spanish Republic, beginning the Spanish Civil War.

 戦(いくさ)無駄です モロ不幸。

1936年         スペイン内戦 

                モロッコ フランコ将軍 

 

スペインでは第二共和政が樹立されたが、政局は混乱。

1936年の選挙で人民戦線派が勝利し、アサーニャ人民戦線内閣が成立した。

これに対してフランコ将軍率いる反共和派の軍部はモロッコで反乱を起こした。

ドイツ・イタリアは反乱側を支援したのに対し、政府側はフランスやイギリスの不干渉政策で苦戦し、フランコがスペイン内戦に勝利し、政権を握った。

 ※写真はフランシスコ・フランコ

 【関連文化史―ヘミングウェー】  

1930年代、アメリカでは“失われた世代”とよばれる作家が活躍した。

その旗手であるヘミングウェーは、1次世界大戦を背景に疾病兵を移送する役目の主人公の恋愛悲劇である『武器よさらば』を書き、さらにスペイン内戦で従軍記者として国際義勇軍を取材した体験をもとに『誰がために鐘は鳴る』を残した。

ハミング一部 すべったか。

  ヘミングウェー

    第1次世界大戦 『武器よさらば』

      スペイン内戦 『誰がために鐘は鳴る』 

お知らせ! ベック式世界文化史暗記法近日発売!上のゴロでわかる通り、おそろしく良質ですよ~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

『新世界史頻出年代暗記』4回目の20000部増刷決定!

2013-06-02 | 『新世界史頻出年代暗記』

この本は出てすぐに病気をして宣伝もなにもできなかった残念な本なんだけど、出てから間もなく5刷りになった。

しかも後の増刷の方が刷り部数が多いという普通ではありえない現象に。

これも皆さんのおかげです、ありがとうございます

ベック式!暗記法は訳あって最も良質なものです(ネットで比較されただけで瞬時に理解できます)。

文字数や押韻、イメージの復元力などを考えてゴロ合わせを作ってる人間は僕だけだろうと思います。

これからも安心して使って下さい。すぐに効果はあらわれます(どれぐらいすぐかというと使った瞬間です。

記憶力がよくなるだけではなく、頭の回転が速くなります、語彙力が高まります。

下記はアマゾンに頂いたレビューですが、修正で難点も直してますのでよろしく。


5つ星のうち 5.0 一石三鳥の良書, 2013/2/13
レビュー対象商品: 新世界史 頻出年代暗記 (単行本)

本書以外に3冊の年号暗記の参考書を購入して見比べた結果、様々な点でこの本が突出していた。

・七五調であること
日本語としてとてもリズミカルに七五調が刻まれていることによって、テンポよく、短く、かつ芸術的に暗記が可能である。さらに韻まで踏んでたりする。
例)「元代フビライ、人担い(1271)」←元の建国

・年代の関連知識を七五調の中に盛り込みまくっていること
例えば、北魏の華北統一だと
「施策卓抜、ボク期待」
であるが、「施策」が439年、「卓抜」が拓跋氏、「ボク期待」の「ボク期」が北魏、「待」が太武帝の太
のように、七五調の中に意味を持たせながら、関連知識がガッツリ挿入されているので、一部分思い出せたら年代どころかその周囲も思い出せるお得な仕様になっている。

・その他
解説文がたまにマニアック
(例)七選帝侯を列挙、ファルツ伯、ザクセン侯、ブランデンブルク辺境伯、ボヘミア王、マインツ、ケルン、トリールの大司教。そんなの受験じゃいらないしその上、下に七選帝侯の頭文字で語呂合わせがあったりする。
解説文に年代暗記以外の暗記も網羅されている
(例)上記の七選帝侯の覚え方「ファーザーブラボー、マイケルと」

難点をあげると誤植が多かった。つづりが間違ってたり、地域が間違ってたりしてるところが少なからず見受けられた。※2010年10月初版の物ではです。
(例)軍人皇帝のところは左ページはマクシミアヌスで、右ページはマクシミヌスになってる。
(例)トルーマン宣言の地域が中東(イスラエル)になっている。
あと明らかにそれは適当に作りすぎやろみたいなのもあった。
(例)行く五は第五、共和政←僕の読解力では意味不明
しかしそれを補って余りありまくる全体の語呂センスの高さ。

覚えていくと日常生活の出来事を七五調で語ってしまうようになったり、韻を踏んでしまうようなクセがついて、なんだか世界史をやってるというより、語呂合わせを通じて言葉の使い方や言葉の連想の仕方を教えられているような気がした。
とにかく年号暗記の参考書としてはこれがオススメです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする