ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

1221(承久3)年 〈承久の乱〉★★

2016-07-28 | 『新日本史頻出年代暗記』


 

 

●鎌倉時代(仲恭天皇 北条義時)
1221(承久3)年 〈承久の乱〉★★
Jyōkyu Disturbance: Ex- emperor Go-Toba issues an order for the arrest of Hōjō Yoshitoki.
(ひと)に追討 ご登場。
1221年     後鳥羽上皇 承久の乱
  
1219年、鎌倉幕府3代将軍源実朝の暗殺をきっかけに、朝廷と幕府の関係は不安定となった。1221年、後鳥羽上皇は北条義時追討の兵を挙げたが、戦いは北条政子の呼びかけで結束した幕府側の勝利に終った(承久の乱)。幕府は後鳥羽上皇を隠岐に流すなど、3人の上皇を配流し、仲恭天皇を廃位。また京都には六波羅探題を設置して朝廷の監視にあたらせ、政治的支配力を強めた。



《承久の乱後の処理》
 承久の乱後、後鳥羽上皇は隠岐、土御門上皇は土佐、順徳上皇は佐渡に配流された。後鳥羽上皇の「隠岐」は上記のゴロ合せでしっかりと覚える。土御門上皇は〈土〉の字に着目すれば、「土佐」が楽勝。その「土佐」をひっくり返せば、順徳上皇が流された「佐渡」になる。
 また、乱の後に六波羅探題が設置されたことも、承久の乱の年代(1221)を足した〈六〉でバッチリ押さえよう!

Gotoba attempted to overthrow the bakufu with armed force since he thought the bakufu was in an insecure condition without having the Seii Taishogun, but his forces lost the battle against the bakufu. (The Jokyu War)

これ(実朝暗殺)により征夷大将軍不在となった幕府の体制を不安定と見た後鳥羽は、幕府の武力排除を試みたが、幕府軍に敗北してしまった(承久の乱)。

 

 

 

〈2014明大・農(食料環境政策):「
1 1219(承久元)年、将軍の(ア)源実朝が頼家の子公暁によって暗殺され、公暁も殺されると、源氏の血筋が絶え、北条義時は後鳥羽上皇に皇子の将軍職就任を要請した。しかし、あらたに院警護のために[ 1 ]をおいて兵力を増強し、幕府打倒を目指していた後鳥羽上皇はこの要請を拒むとともに、自分に関係する荘園の地頭職の停止を要求するなど、鎌倉幕府との対立を深めた。
 そして1221(承久3)年、後烏羽上皇は、[ 1 ]や畿内近国の武士らに対して義時追討の宣旨を出したが、多くの武士は、頼朝以来の御恩にこたえよという北条政子の呼びかけに応じて幕府に結集した。義時の弟の時房と子の泰時に率いられた幕府軍は、東海・東山・北陸の三道に分かれて京都を攻め、わずか1か月で反乱を鎮圧した。
 この乱後、幕府は(イ)三上皇の配流などの処分を強行し、仲恭天皇に代えて、後堀河天皇を立てた。また、上皇方の責族・武士の西国を中心とする所領3000か所あまりを没収し、戦功のあった東国の武士たちを(ウ)あらたに御恩として地頭に任命した。時房と泰時は乱後も京都にとどまり、[ 2 ]をもうけて、朝廷の監視や京都の警備、尾張(のちの三河)以西の国々の御家人の統括にあたった。こうした乱後の政策によって、幕府の西国支配は飛躍的にすすみ、朝廷の権威がおとろえる一方で、幕府の全国支配がいっそう強化されることになった。

 

問1 空欄(1)に入る適切な用語を、解答用紙裏面の解答欄に漢字で記入せよ。

 

問2 空欄(2)に入る適切な用語を、解答用紙裏面の解答欄に漢字で記入せよ。

 

問3 下線部(ア)源実朝に関連して、源実朝は万葉調の和歌を詠み、歌壇に新風を送ったといわれているが、彼の和歌が残されている歌集は何か。下記から最も適切なものを一つ選べ。
 A金槐和歌集 B金葉和歌集 C山家集
 D新葉和歌集 E万葉集註釈

 

問4 下線部(イ)三上皇の配流に関連して、三上皇の配流先の組み合わせとして正しいのはどれか。下記から最も適切なものを一つ選べ。
 A 後鳥羽上皇-隠岐、土御門上皇-佐渡、順徳上皇-土佐
 B 後鳥羽上皇-隠岐、土御門上皇-土佐、順徳上皇-佐渡
 C 後鳥羽上皇-佐渡、土御門上皇-隠岐、順徳上皇-土佐
 D 後鳥羽上皇-佐渡、土御門上皇-土佐、順徳上皇-隠岐
 E 後鳥羽上皇-土佐、土御門上皇-隠岐、順徳上皇-佐渡
 F 後鳥羽上皇-土佐、土御門上皇-佐渡、順徳上皇-隠岐

 

問5 下線部(ウ)あらたに御恩として地頭に任命したに関連して新補地頭に関する記述として誤っているものを、下記から一つ選べ。

 A 承久の乱後に新たに置かれた地頭の得分は、すべて新補率法が適用された。
 B 新補率法が適用された地頭を新補地頭と呼んだ。
 C 新補地頭以外の地頭を本補地頭ともいう。
 D 新補率法は、1)11町につき1町の給田、2)1反あたり5升の加徴米、3)山野河海からの収益の半分を与えるという基準であった。
 E 新補地頭のなかには、現地の荘官・農民や荘園領主との間に新たな紛争を生じさせたものもいた。

 

(答:問1西面の武士、問2六波羅探題、問3A(金槐和歌集)、問4B、問5A)〉

 

〈2014文教大学・全学部:「
各問のA、Bの文章を読んで、下の指示にしたがって答えなさい。
A、Bが両方正しい場合は、1をマークしなさい。
Aが正しく、Bが誤っている場合は、2をマークしなさい。
Aが誤っていて、Bが正しい場合は、3をマークしなさい。
A、Bがいずれも誤っている場合は、4をマークしなさい。

 

問4 
A 平安時代後期、宮中を警備する役目は西面の武士に新たに与えられ、これをきっかけにして、武士の中央進出が始まった。
B 後鳥羽上皇は、院御所を警備する役目を奉公衆に一任し、この武力を用いて北条義時追討を計画した。

 

(答:A×9世紀末に宇多天皇によって置かれたのは滝口の武士、B×後鳥羽上皇が置いたのは西面の武士)〉

 

〈2013早大・文:「
 下線c承久の乱について。次の文章のうち、正しいものを2つ選べ。

 

 ア 後鳥羽上皇が執権北条泰時を打倒するために起こした兵乱である。
 イ この兵乱の前に、後鳥羽上皇は藤原定家等に命じて、『新古今和歌集』を編纂させた。
 ウ 承久の乱において幕府軍が勝利した背景には北条政子の存在があった。
 エ 承久の乱の後、土御門上皇が政務を執るようになった。
 オ 新補率法では免田と加徴米の規定が設けられたが、山川の収益については規定がなかった。

 

(答:イ〇1205年ころの編纂、ウ〇『吾妻鏡』にみえる尼将軍政子がおこなった幕府草創時のことを振り返る演説が、士気を高めた ※ア×義時の誤り、エ×幕府は仲恭天皇を廃し、後鳥羽上皇を隠岐に、土御門上皇を土佐(のちに阿波)に、順徳上皇を佐渡に流した。オ×(1)田畑11町ごとに1町の土地、(2)田地1段につき5升の米(加徴米)、(3)山や川からの収益の半分、をそれぞれ地頭にあたえるものであった。)〉

 

〈2013上智大・法総合人間科神外国語:「
G(承久の乱)近會(ちかごろ)( ア )の成敗と称し、天下の政務を乱る。纔(わずか)に将軍の名を帯ぶると雖も、猶以て(c)幼稚の齢(よわい)に在り。然る間、彼の( え )朝臣、偏(ひと)へに言詞を教命に仮り、恣(ほしいまま)に裁断を都鄙に致す。剰へ己が威を耀かし、皇憲を忘れたるが如し。これを政道に論ずるに、( お )と謂ふべし。早く五畿七道の諸国に下知し、彼の朝臣の身を追討せしめよ。兼て又諸国・庄園の( ウ )人・( キ )等、言上を経べきの旨あらば、各(おのおの)(d)院庁に参り、宜しく上奏を経べし。

 

問1 上記の史料Gにもっとも関係の深い事柄を、次から1つ選びなさい。
 1徳政一揆 2下地中分  3源平の争乱 4守護請  5貞永式目
 6土一揆  7建武の新政 8新補率法  9戦国家法 10半済令
 11国一揆  12悪党   13建武式目  14徳政令  15承久の乱

 

問2 前掲の史料Gの空欄(ア・ウ・キ)に当てはまるもっとも適切な語句を、次から1つずつ選びなさい。

 

 1国司 2凡下  3惣領  4式目  5畠山
 6官物 7名主  8国人  9加地子 10近江
 11地頭 12知行国  13加徴米  14山城  15細川 
 16守護 17年貢   18大和   19家臣  20関東

 

問3 前掲の史料Gの下線部c~dの人物について、次の問いの答えとしてもっとも適切なものを、以下の語群より1つずつ選びなさい。

 

 cこの人物は誰を指しているか。
 dこの時期の院(治天の君)は誰か。

 

〔語群〕
 1宗尊親王  2後宇多天皇 3北条貞時 4亀山天皇
 5後鳥羽上皇 6北条高時  7久明親王 8北条守時
 9白河上皇  10守邦親王  11藤原頼嗣 12光厳天皇
 13藤原頼経  14後醍醐天皇 15北条時宗 16後白河上皇

 

問4 前掲の史料Gの空欄(え)~(お)に当てはまる人物または事柄について、もっとも関係深くかつ正しい説明を、次から1つずつ選びなさい。
 1宝治合戦で三浦泰村を討った。
 2皇室・寺社に対して敬意を失する罪。
 3中世武士の同族結合のこと。
 4所領を売却した元の所有者のこと。
 5段別5升の兵粮米を徴収する権限が認められた。
 6評定衆を設置した。
 7歴史を貫く普遍的な公正観のこと。
 8律令格式に系譜を引く朝廷の法。
 9皇居を破壊しようと謀る罪。
 10有力名主から武家の被官となる者もあった。
 11所領を譲与した被相続人のこと。
 12八虐の一。律で定められた最も重い国家反逆罪で斬刑にあたる。
 13六波羅探題を設置した。
 14所領を現実に関連している者のこと。
 15武士社会の慣習・道徳に基づくもので公平と認められたこと。

 

(答:問1G15(承久の乱)、問2ア20(関東)、ウ16(守護)、キ11(地頭)、問3c13(藤原頼経)、d5(後鳥羽上皇)、問4え.13(北条義時)、お12(謀反(むへん)))〉

 

〈2013早大・法:「8 得宗の名の由来になった法名をもつ執権の名前として正しいものを1つ選べ。

 あ 北条時政 い北条義時 う北条泰時
 え北条時頼   お北条長時

(答:い)〉

 

〈2012立教大・全学部:「
8.この年(1221)についての説明として正しくないのはどれか。

 

a.将軍職に、摂家将軍である九条頼経が就いていた
b.北条政子は朝廷側に対する御家人の結束を説いた
c.北条義時が政所・侍所別当として実権を握っていた
d.北条義時の弟である北条時房も京都に赴いた

 

(答:a※九条頼経が摂家将軍に就任したのは1226年)〉

 

  

 

〈2014立大・文

2.鎌倉幕府は3代執権北条< い >のとき、5御成敗式目(貞永式目)を制定して、御家人たちに示した。式目は、武士社会での慣習や道徳に基づいて、守護や6地頭の任務を定め、紛争を裁く基準などを明らかにした。

 

問5.御成敗式目に関する記述として正しくないのはどれか。次のa~dから1つ選べ。
 a.建武以来追加は室町幕府の法令集である
 b.これが制定されても律令の系統を引く公家法がなお効力を持っていた
 c.これは戦国大名の分国法にも影響を与えた
 d.喧嘩は両成敗と定められた

問6.地頭に関する記述として正しくないのはどれか。次のa~dから1つ選べ。
 a.国司や荘園領主にはこれを罷免する権限がなかった
 b.これの主な職務は大番催促であった
 c.年貢の徴収をこれに請け負わせる荘園領主もあらわれた
 d.平氏の没官領や謀反人の所領跡にはこれが任命された

(答:い泰時、問5d※慣習や道理の法理で裁定する、問6b※守護の職務)〉

 

 〈2014明大・情報コミュ(情報コミュ(A))

問4 下線部(エ)『御成敗式目』に関する説明として、もっとも正しいものを次の1~4のうちから1つ選べ。

 

1 北条泰時が六波羅探題であったころ、大江氏のアドバイスをうけて作成した。
2 全51か条のうち、半数以上は金銭貸借関係の基準を示したものとなっていた。
3 律令の系譜を引く、公家法などを否定するものではなかった。
4 源氏全盛期の源義家以来の先例が法基準として重視された。

 

(答:3 ※1成立の1232年当時、泰時は既に執権で、大江広元は1148~1225年没。2所領関係などの所有の規定が多い。4頼朝以来の先例)

 

〈2013青山学院大・文教育経済法経営など

 1203年、将軍頼家を廃した[ ア ]は弟の実朝を第3代将軍とし、将軍補佐を名目として、幕府の実権を握ることになる。この[ ア ]の地位は[ エ ]とよばれ、子の義時に継承される。義時の後を継ぎ[ エ ]となった[ オ ]は実朝の死後、頼朝の遠縁にあたる摂関家出身の[ カ ]を鎌倉に迎えた。以後三代続いた摂関家出身の将軍を藤原将軍、摂家将軍とよんだ。」

 

(答:ア法条時政、エ執権、オ北条泰時 カ藤原頼経)〉

 

〈2013慶大・法

 3代執権泰時は、有力な御家人や政務に優れた11人を評定衆に選んで、合議制に基づいて幕府の政務の処理や裁判にあたらせた。1232年に、泰時は、評定における裁判の公正さを期すために、(エ)御成敗式目を制定した。体系的武家法の制定によって、幕府裁判において。荘園領主により御家人が訴えられた場合でも、対等な当事者として双方の主張を聞いて公平に訴訟の裁断をすることが出来るようになった。(オ)御成敗式目は、「武家の人」のためだけの定めであり、「京都の御沙汰、律令」には影響を与えないとして、公家法とは異なる規定も含んでいた。しかし、幕府勢力の発展につれて公平な裁判を重視する武家法の影響は広がり、当事者双方が非御家人あるいは東国非居住者である裁判でも、武家法の適用が求められるようになった。」

問エ.次のうち御成敗式目の内容として正しいものはどれか

1.守護は、夫役や雑税を荘園・公領に賦課することができる。
2.地頭が農民からの年貢をおさえとどめて、荘園領主に渡さない場合は、ただちに、地頭の権利を取り上げる。
3.子がない女性が養子を迎えて所領を譲ることは認められない。
4.ある所領を20年以上現実に支配している者には、正当な権利の有無にかかわらず、その支配をやめさせることはしない。
5.主人を異にする間の子供は、すべて母親の主人に帰属する。

問オ.泰時は、御成敗式目のこのような制定趣旨について説明する書状を、六波羅探題[  ]に送った。

 

(答:エ4※御成敗式目第8条(知行年紀法(20年の取得時効の制度))、オ北条重時)

 

〈2014明大・情報コミュ(情報コミュ(A)):「
 鎌倉幕府が成立すると、将軍家の女性も妻・母として政治への影響力を強めていった。源頼朝の妻( ア )は頼朝死後2代・3代将軍の母として御家人の信頼を集めつつ、幕府政治を安定させ、( イ )の後には、摂関家から幼少の将軍を出しつつも、彼女が政治を左右していた。もちろん、正式に征夷大将軍に任命されていないが、幕府の正史である( ウ )は彼女のことを「尼将軍」と誇っている。

問1 空欄( ア )に入る姓名を記述解答欄に漢字で記入しなさい。


問2 空欄( イ )に入る語句として、もっとも正しいものを、次の1~4のうちから1つ選べ。


 1宝治合戦 2元弘の変
 3承久の乱 4霜月騒動


問3 空欄( ウ )に入る語句として、もっとも正しいものを、次の1~4のうちから1つ選べ。


 1大鏡 2吾妻鏡
 3愚管抄 4十訓抄


(答:問1北条政子、問2→3、問3→2)〉

 

〈2014立大・現代心理社会コミュ福祉:「
問6.この鎌倉時代の文化に関する記述として正しいのはどれか。次のa~dから1つ選べ。

 a.西行は出家し、諸国を流浪しながら『東関紀行』を著した

 b.慈円は歴史を貫く原理をさぐり、『愚管抄』を著した
 c.道元はひたすら座禅に徹せよと説き、臨済宗をひろめた
 d.源実朝は万葉調の歌をよみ、『新古今和歌集』を編んだ

(答:b ※a『東関紀行(とうかんきこう)』は1242年成立の紀行文で作者未詳、c曹洞宗の誤り、d『金槐和歌集』の誤り)〉

 

〈2013明治大学・商

〔I〕以下の文章は歴史書『愚管抄』について記したものである。文章内におけるのa~eに入る最も適切な語句を1~5の中から選べ。また空欄[1~5]の中に入る最も適切な語句を漢字で記しなさい。

 鎌倉時代の僧、慈円(慈鎮)は、関白[ 1 ](1149~1207)の弟であり、比叡山延暦寺の最高位[ 2 ]にまでのぼった人物である。その著書『愚管抄』は、歴史を貫く「道理」と末法思想を柱にして。神武天皇から承久の乱直前までのわが国の歴史を叙述した書物であり、とくに901年成立のa[1『日本三代実録』2『続日本後紀』3『日本文徳天皇実録』4『類聚国史』5『日本後紀』]を最後にして勅撰正史がつくられなくなった平安中期以降の歴史を知るうえでは、重要史料とされている。
 類似の書物としては、南北朝時代の北畠親房によって書かれた歴史書『神皇正統記』が有名である。北畠親房はb[1『応安新式』 2『樵談治要』 3『建武年間記』 4『職原抄』 5『公事根源』]の著者としても知られているが、南朝の公家であったため『神皇正統記』は政治的には南朝の立場を正統とする思想が貫かれている。これに対し『愚管抄』には、慈円が[ 1 ]の弟であることからもわかるように、過去の摂関政治を肯定する叙述がしばしばうかがえる。
 摂関政治とは、早くは藤原忠平がc[1清和 2光孝 3醍醐 4朱雀 5冷泉]天皇(923~952)の幼少時に摂政、成人すると関白についたように、藤原氏の氏長者が独占的に摂政・関白の任につき、天皇権を代行する政治形態のことである。とくに969年の安和の変で左大臣[ 3 ](914~982)を失脚させたのを最後にして、藤原北家が天皇の外戚の地位を独占し、摂政・関白がほぼ常置される体制が整った。
 たとえば、以下の引用文は後三条天皇の荘園整理政策について叙述した『愚管抄』の有名な一節である。
 延久ノ記録所トテハジメテヲカレタリケルハ、諸国七道ノ所領ノ宣旨・官符モナクテ、公田ヲカスムル事、一天四海ノ巨害ナリトキコシメシツメテアリケルハ、スナハチ宇治殿(藤原頼通)ノ時、一ノ所ノ御領々々トノミ云テ、庄園諸国ニミチテd[1受領 2記録所 3宇治殿 4郡司 5院庁]ノツトメタヘガタシナド云ヲ、キコシメシモチタリケルニコソ。
 ところが、このとき藤原頼通は「ナンデウ文書カハ候ベキ」(なんで文書など持っていようか)と述べて、記録所への公験(権利を証明する文書)の提出を拒んでいる。そのため、最後は後三条天皇が折れ、「前太相国(頼通)ノ領ヲバノゾク」(頼通の荘園は除外する)ということを決定したという。ここの部分の叙述では、摂関家の荘園が他とは異なる由緒をもつものであり、後三条天皇もそれを容認していることが強調されている。
 また『愚管抄』は武士の世の到来を「保元元年七月二日、[ 4 ]院ウセサセ給テ後、日本国ノ乱逆卜云コトハヲコリテ後、ムサ(武者)ノ世ニナリニケルナリ」と表現したことでも有名であるが、一概に武家政治を否定していたわけではなかった。とくに1219年、将軍源実朝が暗殺された後、わずか二歳で将軍後継者として鎌倉幕府に推戴された三寅については、以下のように語っている。
 二歳ナル若公、祖父(西園寺)公経ノ大納言ガモトニヤシナヒケルハ、正月寅月ノ寅ノ歳・寅時ムマレテ、誠ニモツネノヲサナキ人ニモ似ヌ子ノ、占ニモ宿曜ニモメデタク叶ヒタリトテ、ソレヲ、終二六月廿五日ニ、武士ドモムカヘニノボリテ、クダシツカハサレニケリ。京ヲ出ル時ヨリクダリツクマデ、イササカモイササカモナクコヱナクテヤマレニケリトテ、不可思議ノコトカナト云ケリ。
 ここで慈円が、その器量を褒めたたえている「寅月ノ寅ノ歳・寅時」に生まれた三寅こそは、のちに初代の摂家将軍となる[ 5 ](1218~1256)である。慈円は「将軍ニハ摂籙ノ臣ノ家ノ君公ヲナサレヌル事ノ、イカニモイカニモ宗廟神ノ、猶君臣合體シテ昔ニカヘリテ、世ヲシバシヲサメントヲボシメシタル」(将軍に摂関家の若君を立てるということは、皇室の祖先神が君臣一体の昔の頃に帰ってしばらく世の中を治めさせようと、お考えになったために実現したものである)と述べて、自身の血統から出た三寅を必要以上に高く評価し、摂家将軍の誕生に大きな期待をかけたのである。
 なお『愚管抄』は、この摂家将軍を擁立した北条政子についても、「女人入眼ノ日本国イヨイヨマコト也ケリ」(日本国は女性が最後のしあげをする国だというのは本当だ)と高く評価している。こうした女性に対する高い評価がなされる背景には、慈円が生きた当時の社会では、実際に女性が政治や経済に大きな力をもっていたという事情があった。たとえば、内親王e[1障子 2姸子 3得子 4嬉子 5時子](1137~1211)は父母から伝領した膨大な荘園群を管理し、八条女院とよばれ、治承・寿永の内乱の政局にも大きな影響力を発揮している。

(答:1九条兼実、2天台座主、3源高明、4鳥羽、5九条頼経〔藤原頼経〕、a1、b4、c4、d1、e1)〉

 

〈2014明大・農(食料環境政策)

 この乱後、幕府は(イ)三上皇の配流などの処分を強行し、仲恭天皇に代えて、後堀河天皇を立てた。また、上皇方の責族・武士の西国を中心とする所領3000か所あまりを没収し、戦功のあった東国の武士たちをあらたに御恩として地頭に任命した。

 

問4 下線部(イ)三上皇の配流に関連して、三上皇の配流先の組み合わせとして正しいのはどれか。下記から最も適切なものを一つ選べ。

 

 A 後鳥羽上皇-隠岐、土御門上皇-佐渡、順徳上皇-土佐
 B 後鳥羽上皇-隠岐、土御門上皇-土佐、順徳上皇-佐渡
 C 後鳥羽上皇-佐渡、土御門上皇-隠岐、順徳上皇-土佐
 D 後鳥羽上皇-佐渡、土御門上皇-土佐、順徳上皇-隠岐
 E 後鳥羽上皇-土佐、土御門上皇-隠岐、順徳上皇-佐渡
 F 後鳥羽上皇-土佐、土御門上皇-佐渡、順徳上皇-隠岐

 

(答:B)

【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

 

にほんブログ村 受験ブログへ

 

 

受験 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ

 


鎌倉文学

2016-07-27 | 『新世界史頻出年代暗記』

 

〈2013京都大・前期

 5.1185年、平氏一門は壇ノ浦合戦で滅亡し、平氏が奉じた[ ケ ]天皇も入水した。平氏が東国の源氏に敗北した一因は、西国が大飢饉に見舞われ、兵糧米が欠乏したことにあった。この飢饉の惨状は、[ コ ]が著した随筆『方丈記』に克明に描かれている。

(答:ケ安徳、コ鴨長明)〉

〈2013早大・政経:「
下線部c元弘の頃に成立し、作者独特の無常観に基づいて書きつづられた随筆集はどれか。

 ア太平記 イ徒然草 ウ方丈記

 エ風姿花伝 オ更級日記)」

(答:イ徒然草 ※鎌倉末期の元弘の乱は1331年)〉

〈2012慶大:法:「
 神職の家に生まれ育った[ 1・2 ]は、和歌の道に優れた文化人だった。[ 3・4 ]の名を受けて藤原俊成が撰上した『[ 5・6 ]』に若くして一首が入集するなど、地下歌人として才能を認められるようになり、[ 7・8 ]によって和歌所が再興されると、藤原家隆、飛鳥井雅経らとともにその寄人に任じられた。このときに撰上された歌集にも10首が入集しており、あわせて25首を勅撰集に残している。一方で、神職の地位を得ようとし、河合社(ただすのやしろ)の禰宜になることを望んだが、[ 7・8 ]の後ろ盾があったものの、一族の反対にあって叶わず、しまいには寄人の職を投げ打ち、50歳を迎えた春、出家して大原の山中に閑居し、しばらくして日野の草庵に移り、そこで『[ 9・10 ]』を著した。天災や戦乱、飢饉が相次ぎ、社会が大きく変わりゆく時代を生きた[ 1・2 ]は、以下の[1]から[4]に一部を引用するように、若い時分に京の都で体験した災厄の数々を『[ 9・10 ]』の中で述懐しており、ここから、中世の人々の災害感を垣間見ることができる。

(答:12鴨長明 34後白河院 56千載集 78後鳥羽院 910方丈記)〉

〈2014明大・農(食料環境政策):「
問3 下線郎(ア)源実朝に関連して、源実朝は万葉調の和歌を詠み、歌壇に新風を送ったといわれているが、彼の和歌が残されている歌集は何か。下記から最も適切なものを一つ選べ。

 A金槐和歌集 B金葉和歌集 C山家集

 D新葉和歌集 E万葉集註釈

(答:A)〉

〈2014近大・法:「
問2 空欄[ 2 ]には『金槐和歌集』の作者が入る。該当する人名として最も適当なものはどれか。次の1~4のうち一つを選べ。

 1藤原定家 2西行

 3宗尊親王 4源実朝

(答:4)〉


〈2013南山大学:外国語(英米)総合政策:「
足利学校の再興者とされる[ D ]は、1439年に宋版の経典をこの学校に寄進しているが、それは[ E ]によって創設された金沢文庫の蔵書であったと推定されている。

問10 空欄[ D ]および[ E ]に入る語の組合わせとして、正しいものを、下記のア~エから、1つ選びなさい。

 ア D-上杉憲実 E-北条実時
 イ D-上杉憲実 E-北条早雲
 ウ D-上杉治憲 E-北条実時
 エ D-上杉洽憲 E-北条早雲

(答:ア)〉


尊円入道親王

2016-07-22 | ベック式!日本史用語集


疎遠奨励 鷹の巣を。

尊円入道親王  青蓮院流 『鷹巣帖』 御家流

2015 関西学院大・文法商人間

「次の文章について、a・bとも正しい場合はアを、aが正しくbが誤っている場合はイを、aが誤っていてbが正しい場合はウを、a・bともに誤っている場合はエをマークしなさい。」

a 鎌倉時代の武士は、領地に堀や堺をめぐらした館をかまえ、また、佃や正作などとよばれる直営農地を下人などを使って耕作させた。

b.尊円入道親王は和風をもとに宋の書風を取り入れて青蓮院流を創始した。また尊円は『鷹巣帖』を書いた。

(答:ア)

2013早大・文化構想学部

 

下線a鎌倉時代の時期の学問や文化について、誤った説明はどれか。1つ選べ。

 ア  『金槐和歌集』には、源実朝の和歌が残された。

 イ 編年体の歴史書である『吾妻鏡』が、編纂された。
 ウ 尊円入道親王(法親王)が、書道の一流派である青蓮院流を創始した。
 エ 神官である度会家行が、神本仏迹説に対し本地垂迹説をとなえた。
 オ 宋学の大義名分論が、後醍醐天皇に影響を与えた。

(答:エ ※家行が唱えたのは神本仏迹説(反本地垂迹説))

 

2013早大・文

 

 下線部後世の大和絵絵巻にも引き継がれて伝統的な規範となったについて。下図は室町時代の「源氏物語絵巻断簡」である。ここには伝統的な大和絵絵巻の特色がいくつか見られるが、次のうち誤っているものはどれか。2つ選べ。

 

 

 



 ア詞書 イ引目鉤鼻 ウ水墨画
 エ吹抜屋台 オ.御家流

 

(答:ウ・オ)

【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

にほんブログ村 受験ブログへ

受験 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ


京都五山

2016-07-12 | 『新世界史頻出年代暗記』

 

 

天相軒に 豆腐饅頭。

2016慶大・法:「

天竜寺
 やがて南北朝時代から室町時代に至ると、五山僧を中心に、儒教は公家や神道家、武家の間でも学ばれるようになった。五山僧の一人である[ 28 ]は明に留学し、帰国後は漢詩文の分野で活躍するとともに、足利義満の招きで鹿苑院の院主などをつとめた。」

(答:28絶海中津 ※原問題には選択肢が59項あり)〉


〈2016関西大・全学部2月8日〉

 義満は1382年、花の御所の東側に( 8 )を造営して、五山に加えた。この寺には、僧録が置かれ、初代僧録には( 9 )が就任して、これ以後、五山禅宗を統括する機関として活動した。」

(答:8相国寺、9春屋妙葩 ※原問には選択肢が30項あり)


〈2014早大・国際教養:「

問5 下線郎c東山の地域がたどってきた歴史に関する説明として、誤っているものはどれか。1つ選べ。

 ア 僧の俊寛の山荘で平氏打倒の陰謀が企てられた。

 イ 宋から帰国した栄西が建仁寺を建立した。
 ウ 足利義満は南禅寺を建立し五山の上に位置づけた。
 エ 豊臣秀吉が方広寺を創建し大仏を造立した。
 オ 清水寺の周辺で清水焼と呼ばれる陶磁器が生産された。」

(答:ウ×南禅寺の創建は亀山法皇)〉


〈2013早大・国際教養:「

問3 下線部bの人物夢窓疎石に関する説明として誤っているものはどれか。1つ選べ。

 ア 南禅寺を建立し、五山の上に位置づけた。

 イ 天竜寺船の派遣を献策し、天竜寺を開山した。
 ウ 春屋妙葩に招かれて相国寺の開山となった。
 エ 西芳寺(苔寺)の庭園を設計した。
 オ 全国に安国寺・利生塔を建立するよう提案した。

問4 下線部d五山の制度に対し、権力者の保護を敢えて求めずに、自由な布教活動を行った禅宗諸宗派を総称して何と呼ぶか。漢字二字で答えなさい。

問5 室町幕府はとくに臨済宗を手厚く保護してd五山の制度を整え、相国寺にこれら寺院の僧侶を管理する[ A ]の職をおいた。

 ア十刹 イ僧録 ウ諸山 エ官寺 オ法主」


(答:問3ア×五山十刹の制ができたのは3代義満のころ。夢窓疎石は後醍醐天皇・足利尊氏と同時代、鎌倉末期室町初期の人、問4林下、問5イ)〉 


〈2013北大・前期:「

問6 下線部e禅宗といえば武家との関係が連想されがちについて、室町時代になると、幕府の官寺としての「五山の制」が確立する。

(1)最高位である「五山之上」に位置づけられた寺院の名を答えなさい。


(2)五山以外の禅宗寺院である大徳寺から出て、『狂雲集』を著した禅僧の名を答えなさい。


(答:1南禅寺、2一休宗純)〉


〈2013上智大・法総合人間科神外国語:「

問3 天竜寺を含めた京都五山でない寺院はどれか。もっとも適切なものを、次から1つ選びなさい。

 1建仁寺 2万寿寺 3東福寺

 4相国寺 5鹿苑寺 6南禅寺

(答:5※南禅寺は別格だが京都五山に含めて考えられるので鹿苑寺)〉

 A義堂周信 B桂庵玄樹 C春屋妙葩
 D絶海中津 E夢窓疎石」

(答:C)〉


◆ベック式!和英辞典

2016-07-11 | 英検1級レベル難単語暗記法

 

 天気予報によると                according to the weather forecast

 

環境                               environment

 

「根拠に欠ける」   groundless 

 

「杞憂」 groundless fears

 

 

「伝統を守る」 preserve the tradition 

 

 

 



あしがでる 【足が出る】

run over the budget

あっというまに【あっと言う間に】
before you can say knife
It'll be daylight before you can say knife.
あっとという間に夜が明けてしまうよ。

あながあったらはいりたい【穴があったら入りたい】
I wish the earth would just swallow me up.
「穴があったら入りたいよ。」

あまいたま【甘い球】a fat pitch
「彼は甘い球を打ってホームランにした。」
He hit a fat pitch and scored a home run.

あまくみる【甘く見る】underestimate

「私を甘く見るな。」
Don't underestimate me.


いずれにせよ in any event

いぜんとして【依然として】remain
「女性の雇用環境は依然として厳しい。」
The employment situation for women remains very bleak.

いちかばちか
sink or swim〔【直訳】沈むか浮くか〕


うきぼりざいく【浮き彫り細工】
embossed work


おあつらえむきのもの【お誂え向きのもの】 just the job〈話〉


カエデ acer
かっこわるい【かっこ悪い】look bad

「手ぶらではかっこが悪い。」
We look bad empty-handed.

がっしりしたたいかく【がっしりした体格】
thickset figure



ききをだっする【危機を脱する】 turn the corner

きちょうめんなひと【几帳面な人】 a man of method

きゅうえんぶっし【救援物資】 relief goods

きゅうじんこうこくにおうぼする【求人広告に応募する】 answer the advertisement for the job opening


ぐずぐずする hang a leg


けんあんの【懸案の】pending
「懸案の問題を思い切って解決するべきだ。」
We should seek decicively to resolve pending problems.

けんしょう【検証】 validation // verification

けんしょうえん【腱鞘炎】 inflammation of the tendon sheath // tendovaginitis



こうさいする【交際する】 mingle with, go out with(異性と)

こうりしゅぎ【功利主義】utilitarianism
 "最大通の最大幸福"を主張する学説。経験論哲学の延長として考察、産業資本家層の理論。ベンサムやジョン=ステュアート=ミルが有名。

こくみんのしんをとう【国民の信を問う】
go to the people(首相・党首などが国民投票によって)


さいがいよそくちず【災害予測地図】hazard map

さとごにだされて【里子に出されて】 at nurse


じごく【地獄】 the place below

しみ【染み】
birthmark

Below her right breast was a Worcester sauce birthmark the size of a ten-yen coin, which lower down fine, even tufts of pubic hair sprouted gaily as marsh-grass on a stream after high water.

じむをとる 【事務を執る】 do office work

しめんそか 【四面楚歌】 surrounded by foes

しゃっきんをもうしこむ ask (a person) for a loan

じゅうごのまもり【銃後の守り】 defense of the home front

しゅけんざいみん【主権在民】 the sovereignty of the people

「民主主義国家であるがゆえの主権在民により戦争が始まり、その結果、850万人が犠牲となったのです。(第一次世界大戦について)」(『国家の品格』より)
 This war broke out because of the sovereignty of the people of democratic nations - and 8.5 million people were killed as a result.

じゅようときょうきゅう 【需要と供給」 supply and demand


しゅちょう【首長】
emir(イスラム教国の) //headman

じょう【乗】
3を二乗する raise three to the second power

じょうだんはさておき【冗談はさておき】Joking aside,

しょうどうがい【衝動買い】 impulse buying

しりごみする【尻込みする】
hang a leg ※「ぐずぐずする」の意味も


すこしもかまわない【少しもかまわない】 don't care a nut

せきにんをおしつける【責任を押しつける】 pass the can to

せきのやま【関の山】

借金せずにいるのが関の山だ. It is all I can do to keep out of debt.

せちがらいよのなか【世知辛い世の中】 a cold, cruel world

せつない【切ない】 painful

せんもんバカ 【専門バカ】 a trained incapacacity


たていちれつになって【縦一列になって】 in tandem


ちょうへいする【徴兵する】 call up 、induct、call to the colors

ちょうるいの【鳥類の】 avian


【てまえみそ】手前みそ /革ほど良いものはない。/自分のものが一番。
There is nothing like leather.《諺》〔【語源】18世紀のつづりの入門書に記録された逸話から。ある町が攻撃を受けようとしたときに、石工は石壁を作るように、また船大工は木造の防御壁を作るよう提案した。そのときに皮革工がこのように提案したということから。〕


といし【砥石】 hone

とっくりのセーター
polo-neck sweater

【とりインフルエンザ】鳥インフルエンザ
avian flu〔人間に感染したものとしては1997年の香港の例がある。2004年にアジアの10カ国で同時に発生し、日本国内でも深刻な被害をもたらしている。一般的にはbird fluが用いられることが多い。〕 // avian influenza


ナキウサギ pika

なりゆきにまかせる【成り行きに任せる】Let nature take its course.


にまいがさねのティシュー【二枚重ねのティシュー】two-ply tissue

にきび
acne《医》 // zit〈俗〉

にんげんのかち【人間の価値】 man's worth ※worth は精神的・道徳的など本質的価値についていう。


ばかたかい【バカ高い】 cost an arm and a leg

It costs an arm and a leg. 「腕一本、脚一本の代価」から。

 The dishes at that restaurant taste very good, but they cost an arm and a leg. あのレストランの料理はおいしいが、値段も最高だ。 のように使う。

ばんさくつきる【万策尽きる】 reach the end of one's rope


ひそうかん【悲壮感】 pessimism


ふぐたいてんのてき【不倶戴天の敵】
a mortal enemy

フライングする jump the gun


ほうごう【縫合】 suture

保険                     insurance

ぼくちくぎょう【牧畜業】 cattle breeding

ほこさき 【矛先】brunt(攻撃の)

ぼしゅうをしめきる【募集を締め切る】 close the list


まくあい【幕あい】 act break


みぞおち【鳩尾】 the pit of the stomach


もうちょう【盲腸】 appendix // blind gut《医》

もとで【元手】seed money
◆新しいビジネスを始めるための資金

もののあはれ the sense of the pathos of things


よこうねおり【横うね織り】 rep

よていせつ【予定説】 the doctorine of predestination


りょうしんてきないしゃ【良心的な医者】
conscientious doctor

【ベック式!高校受験英文法が完全に理解できる暗記術】

【ベック式大学受験英単語を短時間で完璧に覚える暗記術!】

【ベック式!大学受験英熟語を短時間で完璧に覚える暗記術】

【ベック式!英検1級レベル難単語暗記術】

にほんブログ村 受験ブログへ

受験 ブログランキングへ

日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ

 


語源duc〈導く〉

2016-07-11 | 英検1級レベル難単語暗記法

conduce (カンデュース kənd(j)úːs)「~に資する、~に貢献する」 

※con- は〈一緒に、共に〉、duc は〈導く〉 〈共に導く〉から。【形】 conducive 「~の助けとなって、~に資して」

education 「教育」※ 語根の前に付いたe-の多くはex-のx が消失したものと考えてよい。

introduce 「紹介する」

 

reduce (rid(j)úːs)「減らす」 

※ re- は〈再び〉、duc は〈導く〉 〈元に導く〉から。

【ベック式!高校受験英文法が完全に理解できる暗記術】

【ベック式大学受験英単語を短時間で完璧に覚える暗記術!】

【ベック式!大学受験英熟語を短時間で完璧に覚える暗記術】

【ベック式!英検1級レベル難単語暗記術】

にほんブログ村 受験ブログへ

受験 ブログランキングへ

日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ


語源sta

2016-07-11 | 英検1級レベル難単語暗記法

語根

sta-, sist- しっかり立つ

instead その代わり(「しっかり立つ」が打消しのin-を伴って、「しっかり立たず、代わって」) 

consist (コンシスト)「構成する、成り立つ」※consist of「~から成り立つ」

obstacle(άbstəkl)「邪魔」 ※ ob は〈反対〉、sta は〈立つ〉。-cle は〈もの〉から〈反対して立つもの〉から。

stage「舞台」

stale (steɪl)「新鮮でない、古臭い」※ sta-の綴りには〈立ち止まる〉の意味がある。 「捨てるハクサイ 古臭い

stand「立つ」

standard (stˈændɚd) 「標準」※stand は〈立つ〉 。〈確立した〉の意味から。

 

 

【ベック式!高校受験英文法が完全に理解できる暗記術】

【ベック式大学受験英単語を短時間で完璧に覚える暗記術!】

【ベック式!大学受験英熟語を短時間で完璧に覚える暗記術】

【ベック式!英検1級レベル難単語暗記術】

にほんブログ村 受験ブログへ

受験 ブログランキングへ

日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ


最低な人間

2016-07-10 | 『新世界史頻出年代暗記』

柴田はどうしようもないな。全部自分が悪いのにその話をおもしろおかしく話すことで金もらって。アンタッチャブル面白かったのに、残念な人間になり下がったな。さんまの番組も出すなよ。生まれてくる子供のことも考えてやれよ。おもろかったらええんか?最近の人生切り売りもわからんわけではないけど(劣化したらこうなるのは必然なんやろうけど)このニュースだけはやめてくれ、吐きそうになるから。


1203(建仁3)年 〈北条時政、執権就任〉★

2016-07-10 | 『新日本史頻出年代暗記』

●鎌倉時代(土御門天皇 北条時政)

Hōjyō Tokimasa assumes the office of shogunal regent.

位置(いち)に収まる 時政ね。
     1203年            北条時政 源実朝

源頼朝の死後、その子頼家が家督を継いだが統率力に欠け、妻の実家の比企氏を重んじた。

1203年、頼朝の妻政子の父北条時政は比企能員と頼家の子一幡を討ち(比企氏の乱)、頼家を幽閉して新たに実朝を将軍に立てた。そして自らは政所の長官となり、執権として幕府の実権を握った。

 

 

 

2013青山学院大・文教育経済法経営など

A.源平の争乱を制し、鎌倉幕府を開いた源頼朝は1199年の正月に亡くなる。前年に相模川の橋の完成式に参加した帰途、落馬したことによるといわれている。頼朝の死後、頼家が将軍を継ぐと母の北条政子と祖父の[ ア ]は頼家の独裁をおさえ、有力御家人による[ イ ]人の合議制による政治を行おうとして頼家と対立することになる。それとともに有力な御家人の間でも幕府の主導権をめぐる争いが続き、多くの御家人が滅んで行った。頼家の後見人武蔵の豪族[ ウ ]もその1人であった。
 1203年、将軍頼家を廃した[ ア ]は弟の実朝を第3代将軍とし、将軍補佐を名目として、幕府の実権を握ることになる。この[ ア ]の地位は[ エ ]とよばれ、子の義時に継承される。

 

問1.空欄[ ア ]に当てはまる人名を、次の1~4の中から一つ選べ。

 1.北条時頼 2.北条時政
 3.北条義時 4.北条時宗

問2.空欄[ イ ]に当てはまる数字を、次の1~4の中から一つ選べ。

 1.9 2.11 3.13 4.15

問3.空欄[ ウ ]に当てはまる人名を、次の1~4の中から一つ選べ。
 1.和田義盛 2.三浦泰村
 3.八田知家 4.比企能員

問4.空欄[ エ ]に当てはまる語句を、次の1~4の中から一つ選べ。

 1.別当 2.連署 3.管領 4.執権」

 

(答:問1→2(時政)、問2→3(13)、問3→4(比企)、問4→4(執権)

 〈2015早大・文

3 下線b鎌倉時代は政争が多いねに関連して、鎌倉時代の政争や事件の説明として正しいものを1つ選べ。

 ア 源頼家は比企能員の乱で殺された。

 イ 北条時政は平賀朝雅の将軍擁立に失敗して引退した。
 ウ 政所別当和田義盛は挙兵して討たれた。
 エ 源実朝が公焼に殺されたため、皇族将軍が迎えられた。
 オ 名越光時は宝治合戦で一族とともに滅亡した。

(答:イ ※ア北条氏の討手により修禅寺にて謀殺、ウ和田義盛は侍所別当、エ迎えられたのは摂家将軍頼経、オ名越光時は摂家将軍頼経を支持する反北条得宗家の中心御家人で、頼経京都送還失脚、1246年に配流された)

 




1249(建長元)年 〈引付衆の設置〉★★

2016-07-10 | Weblog

▲建長寺所蔵の北条時頼像

●鎌倉時代(四条天皇 北条泰時) 
Hōjyō Tokiyori establishes Hikitsukeshū which accelerates lawsuits.

ベック式!ゴロ合わせ
人(ひと)に要求 疾(と)き否決。 

 1249年     北条時頼   引付衆

合議制の採用や式目の制定など、執権政治の隆盛をもたらした北条泰時の政策は孫の時頼が継承。

1247年の宝治合戦で三浦泰村一族を亡ぼした時頼は1249年、引付衆を任命し、御家人たちの所領に関する訴訟を専門に担当させ、迅速で公正な裁判の確立に努めた。

 

〈2014立大・経済(経済・会計ファイ)・コミュ福祉(スポーツウェルネス)・観光(観光)「
 この人物北条時頼に関する記述として正しいのはどれか。次のa~dから1つ選べ。」


 a.元から再三にわたって恭順を求められてきたが、これを拒否した

 b.評定衆の裁判実務を助けるために、その下に新たに引付衆を置いた
 c.源頼家を幽閉し、源実朝を次の将軍にすえた
 d.和田義盛を滅ぼし、侍所別当を兼務した。

(答:b ※a×時頼は1263年死去、元使の初来日は1268年、c×時政の治世のとき、d×義時の治世のとき)〉

 

〈2013慶大・法:「
 合議制の採用や武家法の制定、公平な裁判など、執権政治の隆盛をもたらした泰時の政治は、孫の執権時頼に受け継がれた。1249年、時頼は、敏速で公正な裁判の確立のために訴訟制度の改革を行い。評定衆の会議である評定の下に訴訟機関連して[   ]を新設した。訴訟審理には「三問三答」の原則が適用された。訴人と論人による書面での主張の交換が三往復したのちに、両当事者の出頭が求められ「対決」あるいは「問答」という手続に移り、審理の結果の原案が、[   ]から評定に上程され、評定で出された結論が幕府の裁許として、勝訴者に下知状が渡された.
 [   ]における裁判は、当初は、御家人の所領に関する訴訟を対象としていた。しかし、13世紀末頃には、訴訟の内容を基準とする裁判管轄に再編され、御家人訴訟以外も対象とされるようになった。いわゆる民事訴訟は、所領の知行経営(所務)に関する訴訟である所務沙汰と、所務以外の私人間の紛争にかかわる雑務沙汰があり。また、刑事訴訟である検断沙汰を含めた3つの訴訟類型について、それぞれ裁判機関が決められた。

(答:引付衆)〉



1275(文永12)年 〈紀伊国阿氐(あて)河(がわの)荘(しょう)百姓等の訴状〉★

2016-07-01 | 『新日本史頻出年代暗記』

 

●鎌倉時代(後宇多天皇 北条時宗

Pesants brought an action against Munechika Yuasa, Jito of Ategawa field.

悲痛(ひつう)な声が 聞こゆ朝。

1275年       紀伊国阿氐河荘民の訴状 湯浅氏 

 

鎌倉時代、牛馬耕や二毛作など農業技術の著しい発展を背景に、農民たちは村落の自治的結合を強め、支配者に抵抗する動きも見せた。

1275年、紀伊国では阿氐河荘の上村の百姓は強制的な夫役徴発など、地頭湯浅宗親の非道を13カ条にわたって六波羅探題に訴えた。

地頭が「ミミヲキリ、ハナヲソキ、カミヲキリ」といった手段で百姓を責めた様子が片仮名で書かれている。

 

〈2014立大・現代心理コミュ福祉経営

 鎌倉時代から室町時代にかけて農業技術が発達し、地顔や荘民を中心にして積極的な耕地開発が行われたため、農業生産力が向上した。そのため、これに伴う富を誰が手に入れるかを、荘園領主や地頭、荘民が争ったのである。13世紀になると、荘民は土地との結びつきを強め、地域的なまとまりである村落に関連して地域社会の主体的な勢力となった。1275年に紀伊国( ヌ )荘の荘民が、地頭である湯浅宗親の非法を、片仮名書きの訴状で13カ条にわたって荘園領主に訴え出たことも、その一例である。

(答:阿氐河)〉

〈2013早大・文化構想

 このような意見や議論は、次第に地域社会へと広がっていった。たとえば、国司の暴政が著しくなり、その圧政をc尾張国郡司百姓らが訴えた愁状が知られている。さらに、荘園制の展開のもとで、d阿氐河荘の上村百姓等が13箇条にわたって地頭湯浅氏の暴虐を訴えたとされる例もある。一方、京都では、後醍醐天皇の御所に近い[ B ]条河原において、[ C ]の新政を批判し、社会を風刺する内容の落書が登場してくるようになる。

問5 下線dの所在する国名は何か。記述解答用紙の解答欄に漢字で記入しなさい。


問6 下線dの百姓らが訴えた文書に関する説明で誤っているものはどれか。1つ選べ。


 ア この文書は、1375年に作成された。

 イ 耳を切り、鼻を削ぐ、という暴虐行為が記されている。
 ウ 材木に関することが述べられている。
 エ 基本的には仮名で書かれた文書である。
 オ この文書は、高野山に伝えられた。

(答:問5紀伊国、問6ア(正しくは1275年)、)

問7 空欄Bにあてはまる漢数字は何か。記述解答用紙の解答欄に記入しなさい。

(答:問7二)

問8 空欄Cにあてはまる語句は何をさしているか。1つ選べ。

 ア法令の名称 イ国名 ウ職名
 エ制度の呼称 オ年号

(答:問5紀伊国、問6ア(正しくは1275年)、問7二、問8オ(建武))

 

〈2014早大・教育

荘園のd下地中分に際して作成された図3(東海林註:問題内に当該絵図が付属している)では、中分が行われた境界の左右にこの決定を承認した[ B ]と[ C ]の花押が記されている。

問4 下線部dについて、この場合の正しいものをすべて選びなさい。


 ア.この絵図には領家分と預所分の記載がある。

 イ.この荘園の領家は松尾社である。
 ウ.この絵図は伯耆国東郷荘を描いたものである。
 エ.中分は守護と地頭の間で行われた。
 オ.領家は地頭に一定額の年貢の納入を請け負わせた。

問5 空欄[ B ][ C ]に入る語の組み合わせとして正しいものはどれか。


 ア.B:守護 C:地頭    
 イ.B:執権 C:連署

 ウ.B:執権 C:六波羅探題
 エ.B:預所 C:地頭

 オ.B:守護 C:預所
 
(答:問4イ・ウ ※ア預所分→地頭分、エ守護→領家、オこれは地頭請の説明。問5イ ※執権北条長時と連署北条政村)