ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

『古今和歌集』の撰集

2016-05-29 | 『新日本史頻出年代暗記』

 句を御覧じた 古今集。 
 905年  醍醐天皇 『古今和歌集』 紀貫之 

 905年、醍醐天皇の命により、紀貫之は紀友則・凡河内躬恒・壬生忠岑とともに、わが、国最初の勅撰和歌集である『古今和歌集』を編纂。

優れた歌論でもある仮名序を記した。歌風は五・七調。優美・繊細で技巧が目立つ。いわゆる古今調として、以後の勅撰集の理想となった。

暗記のポイント 905年、紀貫之らは醍醐天皇の命により、勅撰和歌集である『古今和歌集』を編纂した。   

□紀貫之 905年、醍醐天皇の命により『古今和歌集』を編纂。930年、土佐守として赴任。その帰途を綴ったのが『土佐日記』で、日記文学のみならず、仮名文学全般の発展に多大の影響を与えた。
          
   
〈八大集〉 『古今和歌集』以後、『後撰』『拾遺』に至る三大集。さらに『後拾遺』『金葉』『詩花』『千載』『新古今』と続く八勅撰和歌集が八代集と呼ばれる。「この五千円、拾遺の後、貯金しません、新子ちゃん」と覚えよう。尚、最後の『新古今和歌集』の成立は1205年。即ち、『古今和歌集』成立のちょうど300年後であることを意識すれば、覚え易い。

 

〈2015明治大・国語・全学部(法文など)

 次の中から藤原定家と最も関わりの深いものを一つ選べ。

 A十六夜日記 B明月記
 C太平記 D海道記


(答:B※明月記は定家の日記)〉

 

〈2013明大・文:「
A 鎌倉幕府が成立した後に院政を開始した[ a ]は、幕府の勢力拡大という状況の中で朝廷政治の立て直しに積極的にとりくんだ。また彼は歌人としても優れ、朝廷に和歌所という組織を再興し、『新古今和歌集』の編纂を命じた。この和歌集は、それまでの作歌の伝統を継承しつつも、新たな技巧を駆使した和歌を収め、その編纂は、政治面での彼の意欲的な姿勢が文芸の面で反映したものと評価することができるだろう。

 [ b ]は、(ア)『新古今和歌集』の撰者の一人である藤原定家を和歌の師とした人物である。彼は『万葉集』を学び、私家集『金槐和歌集』に自らの作歌を収めている。また彼は和歌を通じて[ a ]との交流を深めており、鎌倉時代前期の公武関係という政治的問題に和歌文芸が一定の役割をはたしていたことがうかがえる。」

1 空欄aにあてはまる人物として正しいものを、次の1~5のうちから一つ選べ。


 1白河上皇  2鳥羽上皇 3後白河上皇

 4後鳥羽上皇 5後嵯峨上皇

(答:a4、)

2 下線部(ア)『新古今和歌集』の撰者の一人に該当する人物として正しいものを、次の1~5のうちから一つ選べ。

 1鴨長明  2栄西 3藤原家隆

 4慈円 5ト部兼好

(答:ア4)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

千載集 

2016-05-29 | 『新世界史頻出年代暗記』

いいパパ千歳 不死となり。

1188年  『千載集』  藤原俊成

2012慶大:法

 神職の家に生まれ育った[ 1・2 ]は、和歌の道に優れた文化人だった。[ 3・4 ]の名を受けて藤原俊成が撰上した『[ 5・6 ]』に若くして一首が入集するなど、地下歌人として才能を認められるようになり、[ 7・8 ]によって和歌所が再興されると、藤原家隆、飛鳥井雅経らとともにその寄人に任じられた。このときに撰上された歌集にも10首が入集しており、あわせて25首を勅撰集に残している。一方で、神職の地位を得ようとし、河合社(ただすのやしろ)の禰宜になることを望んだが、[ 7・8 ]の後ろ盾があったものの、一族の反対にあって叶わず、しまいには寄人の職を投げ打ち、50歳を迎えた春、出家して大原の山中に閑居し、しばらくして日野の草庵に移り、そこで『[ 9・10 ]』を著した。天災や戦乱、飢饉が相次ぎ、社会が大きく変わりゆく時代を生きた[ 1・2 ]は、以下の[1]から[4]に一部を引用するように、若い時分に京の都で体験した災厄の数々を『[ 9・10 ]』の中で述懐しており、ここから、中世の人々の災害感を垣間見ることができる。(以下略)

(答:12鴨長明 34後白河院 56千載集 78後鳥羽院 910方丈記)

 

 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記

2016-05-27 | 『新世界史頻出年代暗記』

〈2014立命館大・国語・文法経済など全学統一

『讃岐典侍日記』と同じ時代に成立した作品を次の中から一つ選べ。

 1更級日記 2新古今和歌集 3方丈記

 4十六夜日記 5徒然草」

(答:1※「トカゲ is 村 さら讃岐 建礼門院いざ用意。」『土佐日記』・『蜻蛉日記』・『和泉式部日記』・『紫式部日記』・『更級日記』ここまでは平安時代、この後鎌倉時代『建礼門院右京大夫集』・『十六夜日記』

〈2012明大・国語・全学

本文(讃岐典侍日記)中の作者についての説明として最も適当なものを次の中から一つ選べ。

A 鳥羽天皇への出仕には積極的な気持ちになれぬまま、あくまで故堀河天皇への追慕を募らせている。

B 鳥羽天皇への出仕は気が進まぬながら、心を奮い立たせて自分の役割を懸命に果たそうとしている。
C 鳥羽天皇への出仕を歓迎すべきこととしながら、その準備に忙殺されることにいささか閉口している。
D 鳥羽天皇への出仕を心待ちにしながら、一方では故堀河天皇を追慕する心を整理できないでいる。」

(答:A)

〈2014上智大・国語・地球環境法神心理など:「
建礼門院右京大夫の生きた時代を全く描いていない文学作品はどれか。もっとも適切なものを一つ選べ。
 a保元物語 b宇治拾遺物語 c平家物語
 d新古今和歌集 e今昔物語集」

(答:e「平安の初め霊異記 末今昔 発宇十古今(ほつうじっここ)沙石鎌。」)

 

〈2014立大・法・経済(経済政策)・異文化コミュ

 中世は女性の権利が比較的強く、訴訟や政治に積極的に関与する女性の姿もみられた。阿仏尼は、藤原為家の側室であった。為家没後、二条家をたてた為氏、冷泉家をたてた為相とのあいだで播磨国細川荘をめぐる相続争いが発生すると、阿仏尼はその訴訟解決のために京から鎌倉に向かう。『( ロ )』はその際の紀行文である。」

(答:十六夜日記 ※1282年)

〈2013慶大・法

 「 さてもなをあづまのかめのかゞみにうつさんば、くもらぬかげもやあらはるゝ」は、幕府訴訟による解決を求めて、1279年に京都を出発し、鎌倉に下向した女性がその際の様子をつづった[2526]の一節である。作者は、歌道家で公家の藤原為家の後妻であり、訴訟は為家の相続財産の帰属をめぐるものであった。為家は、その所領の一部である細川荘を、いったん先妻との間の嫡男為氏に譲ったが、為氏に不孝な振る舞いがあったために「悔返し」を行い、取り戻した細川荘を、作者との間の子為相に与えるという内容の遺言を作成していた。ところが、為家の死後も、為氏は細川荘を為相に渡そうとしなかった。公家法では「悔返し」を認めていなかったことも理由である。作者は、最後の望みとして、鎌倉に提訴することを決意した。当時女性が訴訟のために鎌倉下向することは珍しくはなかったが、鎌倉時代の訴訟とはどのようであったのだろうか。」

(答:十六夜日記 ※62の選択肢あり)

2012明治大・政経

「遣唐使が廃止されるころになると、中国文化を消化・吸収した国風化が進み、平仮名や片仮名が広く使われるようになり、仮名文字による優れたエ文学作品があらわれた。」 

問6 下線部(エ)について、この時期の日記作品として誤っているものはどれか。A~Eから一つ選べ。

 A十六夜日記 B和泉式部日記 C蜻蛉日記
 D更級日記  E紫式部日記

(答:A1※「トカゲ is 村 さら讃岐 建礼門院いざ用意。」『土佐日記』・『蜻蛉日記』・『和泉式部日記』・『紫式部日記』・『更級日記』ここまでは平安時代、この後鎌倉時代『建礼門院右京大夫集』・『十六夜日記』

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1016(長和5)年 〈藤原道長、摂政就任〉★★

2016-05-22 | 『新日本史頻出年代暗記』

●平安時代(後一条天皇)
 
Fujiwara no Michinaga is appointed regent.
(とお)い昔の 政治道(みち)
1016年         摂政   藤原道長

藤原氏が権力の座を独占すると、今度は一族内部で摂政・関白の地位をめぐる勢力争いが始まった。

兼道は弟兼家と、道長は甥の伊周(これちか)と争いを繰り返した。

1016年、道長は娘彰子の子後一条天皇の即位に伴い摂政に就任。

この時代、摂関家の勢力がもっともさかんで、藤原氏の中でも頂点に立った道長は「氏長者」として大きな権力を握った。晩年には法成寺を造営し、御堂関白といわれた《御堂とは法成寺のこと。ちなみに道長は摂政・内覧にはなったが関白にはなっていない!》。

 

2015法大・経営A

問1 下線部、道長はb6人の娘を入内させ3代の天皇の外祖父となり権勢をほしいままにしたに関して、一条天皇の中宮となり、後一条・後朱雀天皇の母となった人物を、以下のア~オのなかから一人選べ。

 ア寛子 イ盛子
 ウ嬉子 エ彰子
 オ妍子


(答:エ)


問2 下線部bに関連して、一条天皇の中宮(彰子)に仕えた人物のうち、越前守藤原為時の娘を、以下のア~オのなかから一人選べ。


 ア小野小町 イ清少納言
 ウ和泉式部 エ赤染衛門
 オ紫式郎


(答:オ)


問3 下線部bに関連して、道長の娘(彰子)が一条天皇の中宮となったために、中宮から皇后にかわった人物(定子)の父を、以下のア~オのなかから一人選べ。


 ア道隆 イ道兼
 ウ兼家 エ兼通
 オ頼忠


(答:ア)

 

2013早大・文

藤原兼通と[ E ]は実の兄弟でありながら、権力争いを繰り広げ、道長が甥の[ F ]との権力争いに勝利したのち、摂関時代の黄金期を築きあげたことはよく知られている。

問 空欄Eと空欄Fの組み合わせとして正しいものはどれか。

 ア.E道隆―F道兼
 イ.E道兼―F道隆
 ウ.E伊周―F道隆
 エ.E道隆―F兼家
 オ.E兼家―F伊周

(答:オ)

 

2015明大・商

 摂関政治期には、娘を入内させ、生まれた子を天皇とし、その外戚になることが重要な意味をもった。これも母系を重視する土壌が生みだした日本的な政治形態といえるが、有名な藤原道長は、娘三人を中宮にすることに成功しており、

b【1一条 2三条 3後一条 4後朱雀 5後冷泉】天皇(1009~1045)の後宮に入った嬉子も早逝してしまったものの、子供は天皇(註:後冷泉天皇)になっていることから、生きていれば存命中に中宮になったと思われる。


(答:4)

 

2015法大・経営A

問4 下線部b6人の娘を入内させ3代の天皇の外祖父となり に関連して、道長の三女が後一条天皇の中宮になったとき、道長がよんだ歌が「この世をば……」であるが、この歌の全文は、道長本人の日記には記されることなく、系図中の下線部aの実資(後に右大臣)の日記に記されている。その日記の名を、以下のア~オのなかから一つ選べ。

 ア水左記 イ小右記

 ウ権記  エ台記
 オ.中右記

(答:イ)

 

2015法大・文人問関係経営

問5 下線部c御堂関白に関して、この名は道長が建立したある寺院に由来する。その寺院の名を、以下のア~オのなかから一つ選べ。
 ア法成寺 イ法性寺 ウ醍醐寺
 エ神護寺 オ石山寺

 

(答:ア)

 

〈2014立大・法・経済(経済政策)・異文化コミュ

 末法の世が到来するとされた〈 う 〉年が近づくにつれて、浄土信仰が盛んになった。来世における極楽往生を願う貴族たちは、極楽浄土を模した仏堂を造立しだした。
 藤原頼通が宇治川のほとりに建立した鳳凰堂が代表例である。鳳凰堂の本尊の阿弥陀如来像をつくったのが、( ト )である。また( ト )の時代には。仏像の身体をいくつかのバーツに分け、大勢で別々に彫った上で組み合わせる寄木造の技法が発達し、末法思想を背景とする仏像への需要の増大にこたえた。」

 

A.文中の空所(ト)にあてはまる適当な語句をしるせ。
B.文中の空所〈う〉にあてはまる適当な数字を、次のa~dから1つずつ選べ。
 a.1016 b.1052
  c.1112  d.1156

(答:ト定朝、うb)

 

〈2014明大・国際日本(国際日本)

 浄土教は難行を斥け、[ H ]と称えれば、死にゆく者が救済され、臨終の際、悪人でさえ極楽た往生することができると説く。図2のようにこの臨終往生の場面を描いた絵を[ I ]と呼ぶ。

8 空欄Hに入る語句を漢字6文字で記入しなさい。
9 空欄Ⅰに入る語句を漢字3文字で記入しなさい。

(答:H南無阿弥陀仏、I来迎図)〉

 

〈2013青山学院・文教育経済法経営など

 一方で、貴族層にも浄土教が浸透し、藤原道長やその子頼通は、贅を尽くした仏像や寺院を造営した。そこには、e西方浄土への強い思いが託されていたが、逆にいえば、こうした壮麗な仏像や堂舎を建立することが、極楽往生のための善行と信じられていたのである。

問12.下線部eに関して、このような思想を反映した建築・作品として誤っているものを、次の1~4の中から一つ選んでマークしなさい。

 1平等院鳳凰堂   2法界寺阿弥陀堂
 3高野山聖衆来迎図 4教王護国寺両界曼荼羅

(答:4)

 

〈2012早大・政経:「
3 下線部e平等院の本尊である阿弥陀卸来像を作った仏師は誰か。」

 

(答:定朝)〉

 

〈2015法大・文人問関係経営

問5 下線部c御堂関白に関して、この名は道長が建立したある寺院に由来する。その寺院の名を、以下のア~オのなかから一つ選べ。

 

 ア法成寺 イ法性寺 ウ醍醐寺
 エ神護寺 オ石山寺

 

(答:ア)

 

〈2014早大・教育:「
(誤文として)
 オ 関白を務め終えた藤原道艮が晩年に建立した法成寺は、阿弥陀堂を中心とした壮麗なものであり、道長はここで死を迎えた」

 

(答:×藤原道長は関白には就任していない)。

 

〈2014立教大・現代心理コミュ福祉経営:「
 『( ホ )』という日記を記したことでも知られる藤原道長が政権を握ったことに象徴されるように、10世紀後半から11世紀頃の政治は、天皇の外戚として摂政・関白を歴任する摂関家が主導した。」

 

(答:御堂関白記)〉

 

〈2014立大・経済(経済・会計ファイ)・コミュ福祉(スポ一つウェルネス)・観光(観光)

 2)藤原北家は、9世紀から10世紀を通して他氏排斥を進め、その勢力を不動のものとした。藤原道長が「此世をば 我世とぞ思ふ 望月の かけたる事も 無と思へば」と詠んだのは、土御門殿(つちみかどどの)という屋敷であったが、この屋敷はいったん火災に遭い、上記の歌が詠まれる数ヶ月前に再建されたところであった。再建にあたっては、( ハ )の日記である『小右記』に記されたように、「土御門殿の( ニ )一間を以て、諸の受領に配し営ましむと云々。いまだ聞かざるの事なり。造作の過差、往跡(おうせき)に万倍す」(原漢文)と受領たちが競って造営を分担し、3)源頼光が家中の家具、調度を献上したことで知られている。」

 

問2.藤原北家に関する出来事について、もっとも古いいものから年代順に並んでいる組み合わせはどれか。次のa~dから1つ選べ。

 

 a.阿衡の紛議-承和の変-安和の変-応天門の変
 b.安和の変-阿衡の紛議-応天門の変-承和の変
 c.応天門の変-安和の変-承和の変-阿衡の紛議
 d.承和の変-応天門の変-阿衡の紛議-安和の変

 

問3.この人物(源頼光)に関する記述として正しいのはどれか。次のa~dから1つ選べ。

 

 a.その弟の源頼信は、平忠常の乱を鎮圧した
 b.その子の源頼義は、後三年合戦で、安倍頼時・貞任による反乱を鎮圧した
 c.その父の源満仲は、藤原純友の乱を鎮圧した
 d.その孫の源義家は、保元の乱の時に後白河天皇と結び勝利した。」

 

(答:ハ藤原実資、ニ寝殿、問2d、問3a)〉

 

〈2012同志社大・文経済

 下線部cの道長の子孫のことを、道長の創建した寺の阿弥陀堂の通称に因んで「[  ]流」と呼ぶようになる。自筆本が残る道長の日記も『[  ]関白記』と称する。共通の語を漢字で記せ。

 

(答:御堂)

 

〈2012立命館大学・法文経済経営など

 下線部8藤原道長に関連して、藤原道長の日記を何というか。」

 

(答:御堂関白記)

 

〈2012早大・文化構想:「
 藤原実資は長年にわたって[ B ]と呼ばれる日記を書き続け、摂関期の重要な史料になっている」問6、空欄Bに該当する語句を記述解答欄紙の解答欄に漢字で記入しなさい。

(答:小右記)〉

 

〈2012中大・文:「
 10世紀以降盛んになる4貴族の日記は、先例ともなる公式の行事を自身のため、さらには子孫に伝えるために記録に残すという性格が強いもので、藤原実資の日記『[ E ]』は特に有名である。」

 

問8 下線部4について、貴族の日記は、あらかじめ季節の日の吉凶などが書き込まれている暦の余白を利用して記されているものが多い。その暦の名称を記しなさい。

 

(答:8具注暦、)

 

※8.吉凶判断のための様々な暦注が記載されていたことから、注が具さ(つぶさ)に記入されているということで、このように呼ばれる。


問9 空欄Eに入る日記の名称を記しなさい。

(答 9小右記)

 

〈2014早大・教育

問1 下線部a10世紀の時代についての説明として正しいものはどれか。

ア 藤原道長の全盛を編年体で描いた『栄華物語』が書かれた
イ 漢文学の教養に基づき『凌雲集』などの勅撰の漢詩文集が編纂された
ウ 後一条天皇の時代までに詠まれた漢詩文を集めて「本朝文粋」が編まれた
エ 漢字の草書体などを崩した平仮名を使って『土佐日記』や『伊勢物語』が書かれた
オ のちに三筆と呼ばれた書の達人たちが肉太の力強い書を発展させた

 

(答:エ ※ア『栄華物語』は11世紀に成立した、イ『凌雲集』は9世紀に成立した、ウ『本朝文粋』は11世紀に成立した、オ三筆が活躍したのは9世紀である)〉


On the day Ishi became an Empress (November 26) various court nobilities were invited to the banquet held at Michinaga's mansion, and Michinaga read an impromptu poem to Sanesuke, 'When I reflect, this world is indeed my world, nor is there any flaw in the full moon' ("Shoyuki,").

威子の立后の日(10月16日(旧暦)(11月26日))に道長の邸宅で諸公卿を集めて祝宴が開かれ、道長は実資に向かって即興の歌「この世をば わが世とぞ思ふ 望月の 欠けたることも なしと思へば」を詠んだ(『小右記』)。

【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

にほんブログ村 受験ブログへ

 

受験 ブログランキングへ

 

 

日本史 ブログランキングへ 

 

 

世界史 ブログランキングへ

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1086(応得元)年 〈白河上皇、院政を開始〉★★

2016-05-20 | 『新日本史頻出年代暗記』

●平安時代(堀河天皇)

Ex-emperor Shirakawa establishes the system of cloister government.
院をやろうよ 無理かしら?
1086年 院政    堀川天皇 白河上皇 

1086年、幼少の堀川天皇に譲位した白河天皇は、上皇として院政を開始。上皇の命令を伝える院宣は詔勅・宣旨に準ずるものとされ、政治の実権は院庁に移った。

その職員である院司として仕えたのは、摂関家のもとでめぐまれなかった貴族たちで、中でも受領として地方を赴任し、巨富をたくわえた貴族たちが院近臣として政治の実権を握った。

2014文教大学・全学部

問 A、Bの文章を読んで、下の指示にしたがって答えなさい。
 A、Bが両方正しい場合は、1をマークしなさい。
 Aが正しく、Bが誤っている場合は、2をマークしなさい。
 Aが誤っていて、Bが正しい場合は、3をマークしなさい。
 A、Bがいずれも誤っている場合は、4をマークしなさい。

 A 平安時代後期、宮中を警備する役目は西面の武士に新たに与えられ、これをきっかけにして、武士の中央進出が始まった。
 B 後鳥羽上皇は、院御所を警備する役目を奉公衆に一任し、この武力を用いて北条義時追討を計画した。

(答:A×9世紀末に宇多天皇によって置かれたのは滝口の武士、B×後鳥羽上皇が置いたのは西面の武士)

 2010大学入試センター試験・日本史B

 B 平安京の中央北端に配置された平安京(大内裏)には、天皇の住まいとともに、c政務や儀礼を行う建物や、さまざまな役所、密教修法の道場などが置かれていた。」

問4 下線部cに関して述べた文として誤っているものを、つぎの1~4のうちから一つ選べ。


 1 平安京には、国家的な儀礼などを行う大極殿が建てられていた。

 2 神々の祭祀をつかさどる神祇官と、行政全般を管掌する太政官の二官があった。
 3 平安宮の警護を主な任務とする滝口の武士をやめて、新たに検非違使がおかれた。
 4 加持祈禱を重視する密教は、現世利益を求める皇室や貴族に受容された。


(答:3 ※検非違使(嵯峨天皇)をやめて滝口の武士(宇多天皇)をおく)

 

2014明大・情報コミュ(情報コミュ(A))

 (ケ)院政が開始されると、たとえば、鳥羽院の妻であった美福門院や、平氏出身で、( コ )天皇の妻となった建春門院のように、多くの荘園を寄進され、政治的・経済的影響力が上昇していく女性も登場した。

問9 下線部(ケ)院政が開始に関して、下の史料の(   )に入る語句として、もっとも正しいものを、次の1~4のうちから1つ選べ。 

 此御代には、院にて政をきかせ給へば、執柄はただ職にそなはりたるばかりになりぬ(中略)。此御時より(   )・庁御下文をおもくせられしによりて、在位の君、又位にそなわり給へるばかりなり。

 1宣旨 2官符 3院宣 4綸旨

 

問10 空欄(コ)に入る人名として、もっとも正しいものを、次の①~④のうちから1つ選び、マーク解答欄に記入しなさい。

 1.白河 2.後白河 3.三条 4.後三条


(答:問9.→3、問10.→2)

〈2012北海道大:前期

 次の史料1・2を読んで、下記の設問に答えなさい。なお史料はわかりやすくするため、なおしたり省略したところがある。
   史料1
 第七十二代、第三十七世、[ ア ]院、諱(いみな)は貞仁、後三条第一の子。(中略)此御代には院にて政(まつりごと)を聞かせ給へば、a執柄はただ職にそなはりたるばかりになりぬ。されどこれより又ふるきすがたは一変するにゃ侍けむ。執柄世をおこなはれしかど、宣旨・官符にてこそ天下のことは施行せられしに、此御時より[ イ ]・庁御下文をおもくせられしによりてb在位の君又位にそなはり給へるばかりなり。c世のすゑになれるすがたなるべきにや。                       (『神皇正統記』)

問1. 空欄[ア~イ]に入る人名・語句を記しなさい。

(答:ア白河、イ院宣)

問2.下線部a執柄、b在位の君はそれぞれ何を意味するか、答えなさい。

(答:a摂政・関白〔摂関〕、b天皇)

問3.下線部c世のすゑについて、この頃から、国家や社会の安穏に寄与する仏教界がしばしば朝廷と対立するようになった。どのような対立や衝突が見られたか、30字以内で説明しなさい。

(解答例:大寺院は荘園など領有権をめぐり天皇家や受領と対立、強訴した。(30字))

問4.この史料1に記された新しい政治形態は、さまざまな点で従来の国家、社会体制を変えていった。

(1)この政治形態は、本来どのような目的のために作り出された仕組みであったか。皇位継承の観点から簡潔に説明しなさい。

(2)近年、この時期の日本史に見られたもっとも大きな国家的あるいは社会経済史的変化とは何であったか。10字以内で答えなさい。

(答:1.自分の子孫の系統に皇位を伝えるため。 2.荘園公領制の成立)

問5  この『神皇正統記』について
(1)この書物を著したのは誰か、氏名を答えなさい。また
(2)著述の目的は何であったか、簡潔に答えなさい。

(答:1北畠親房、2南朝による皇位継承が正統であるとの主張)

 

〈2012同志社大学〉文・経済学部

 古代・中世の転換期における宮廷社会の変容に関する次の文章Bを読んで、【設問】に答えよ。また、文中の空欄(オ~ク)に入る適切な語句を末尾の語群からそれぞれ選べ。

B.王家においてもこれと同様の現象が進展する。天皇の位を退いた太上天皇が実質的に国政をになう院政は、e後三条天皇以降自分の直系子孫に皇統を継がせようという意志が強まることを契機として始まったとされるが、同時に天皇家という[家]の形成とも関連している。“〔 1 〕”とも称される院が天皇家の家長として国政を握ったのである。
 9世紀以降、内裏以外の天皇別宮は( オ )と呼ばれたが、譲位後の居地、太上天皇の居所という意昧も持つようになる。

 〔 2 〕天皇の寛平の治においては所々・検非違使・( オ )の整備拡充が進められ、邸第とそれに付属する〔 3 〕、牧・荘園などからなる「( オ )領」が次第に形成されて、それを管轄する組織もまた( オ )と称されるようになった。院政期以降は〔 1 〕のもとに集約され、院庁の職員として別当・判官代・主典代などの( カ )が置かれた。天皇は祭祀をになう存在へと純化する。
 院政は、こうした経済基盤を背景にして、保元の乱における天皇家内部の争いと平治の乱後の二条天皇との対立を克服した( キ )によって完成された。政治の決定権は院が握り、摂関は天皇の後見や院の補佐にすぎなくなり、その役割を急激に低下させていく。後嵯峨院の時代には( ク )の合議が重視され、伝奏がその奉行をつとめた。

オ 1.女院    2.後院
  3.里内裏 4.御願寺    

カ 1.院近臣 2.北面武士
  3.院外団 4.院司     

キ 1.後深草院 2.後白河院
  3.白河院      4.鳥羽院     

ク 1.引付衆      2.政所
  3.院評定衆   4.陣定      

【問5】下線部eの後三条天皇は、三条天皇の皇女禎子内親王を母にもち、藤原氏との間に外戚関係がなかったため、親政を行ない延久の荘園整理令を出した。その政策を実行すべく太政官内に設置された役所の名称を漢字7文宇で記せ。

【問6】空欄〔 1 〕に入る語を4文字で記せ。

【問7】空欄〔 2 〕に入る天皇名を漢字で記せ。

【問8】空欄〔 3 〕は、天皇の勅により空閑地や荒廃田を再開発した皇室御領で、8世紀後半に始まり9世紀以降全国的に拡大した不輸租田である。その地子は穀倉院や内蔵寮に収納されたが、皇族・貴族や大寺院に賜与・施入されることもあった。空欄〔 3 〕に入る語を漢字で記せ。

(答:オ2、カ4,キ2、ク3、問5記録荘園券契所、問6治天の君、問7宇多天皇、問8勅旨田)

 

〈2004大学入試センター試験追試

問2 下線部a院政期以後に激化した興福寺・延暦寺の僧兵による強訴の際にも、神木や神輿が持ち出されたについて述べた文として正しいものを、次の1)~4)のうちから一つ選べ。

 1) 興福寺の僧兵は、春日社の神木をかついで強訴した。

 2) 延暦寺の僧兵は、春日社の神輿をかついで強訴した。
 3) 白河上皇は、自分の心に従わないものとして、賀茂川の水、双六の賽の目とともに興福寺の僧兵をあげた。
 4) 鳥羽上皇は、自分の心に従わないものとして、賀茂川の水、双六の賽の目とともに延暦寺の僧兵をあげた。

 

(答:1 ※2延暦寺僧兵→春日社の神輿、3興福寺僧兵→延暦寺僧兵、発言は鳥羽上皇ではなく白河上皇)

〈2011近畿大・法済営

「問5.I(古都奈良の文化財)に含まれる寺院では、院政期に僧兵が組織され、同じくIに含まれる神社の神水を用いて強訴をおこなった。この寺院と神社の組み合わせとして最も適当なものはどれか。次の1)~4)のうち一つを選べ。
 1)延暦寺―日吉神社
 2)興福寺―春日神社
 3)東大寺―宇佐八幡宮
 4)興福寺―春日神社
 5)東 寺一石清水八幡宮

(答:2※1の組み合わせも正しいが、延暦寺・日吉神社は近江国(滋賀県)にあり奈良にない。)

 

 [正誤問題]

1.富貴寺大堂は、院政期の文化を代表する阿弥陀堂建築で、岩手県平泉市にある。

(答:九州の大分県豊後高田市にある)

 

〈2014早大・国際教養

「10世紀中ごろからは、浄土思想がおこって、中央貴族や地方豪族の造寺・造物・写経等が盛んになり、文学の分野では各種の往生伝が生まれた。また武士が台頭するようになると、戦記文学が生まれた。平安時代後期になると、これらの様々な話題を集大成するかのように、説話集や当時、庶民から貴族社会に流行っていた[ B ]や極楽歌などのg.歌謡集も編纂された。これらの諸作品は多くが写本として残されてきた。」

問7 下線部g歌謡集に該当する書物はどれか。1つ選べ。


 ア懐風藻 イ閑吟集

 ウ梁塵秘抄 エ古今著聞集
 オ 凌雲集

(答:ウ)

 

 〈2014立大・現代心理(心理)・コミュ福祉(コミュ政策・観光(交流文化)・経営(経営・国際経営)

問6.10~11世紀の時期に関する記述として正しくないのはどれか。次のa~dから1つ選べ。

 

 a.今様などの歌謡集『梁塵秘抄』が編纂された
 b.菅原孝標女が『更級日記』を著した 
 c.平仮名や片仮名の字形がほぼ一定した  
 d.藤原明衡が漢詩文集『本朝文粋』を編纂した

 

 (答:a治承年間1180年(12C)前後成立 ※b1059年以降、c11世紀の初めにはほぼ一定、d1037年頃成立)〉

 

 〈2013早大・文

 また、この伝藤原隆能作「源氏物語絵巻」と同様の優美な感覚は、清盛をはじめとする平家一門が[ A ]に奉納した「平家納経」にも色濃く表れている。

 問2 空欄Aにあてはまる語句を漢字4字で記入しなさい。

 (答:A厳島神社)

 

 〈2012明大・商

 今様を好み、みずから歌謡集『梁塵秘抄』の撰者ともなった[ い ]上皇(1127~92)は生涯に34度もここに参詣している。

 (答:後白河)

 

 〈2012早大・文化構想

 10世紀になると正史がなくなるが、代わって日記が現れてくる。藤原実資は長年にわたって『小右記』と呼ばれる日記を書き続け、摂関期の重要な史料になっている。また、院政期になると、今様を集めたe『梁塵秘抄』や、説話集であるf『今昔物語集』がつくられた。

 問7「下線部e『梁塵秘抄』を編纂した人物として正しいものはどれか1つ選べ。

 ア鳥羽法皇 イ崇徳上皇
 ウ白河法皇 エ後白河法皇
 オ後鳥羽上皇

 (答:7.エ) 

問8 下線部f『今昔物語集』に取材した芥川龍之介著「羅生門」を素材の一つとして同名の映画を製作し、国際的に高く評価された映画監督は誰か。 

(8.黒澤明)

〈2014明大・情報コミュ(情報コミュ(A))

問6 下線部(カ)鎌倉時代に制作された絵巻物として、誤ったものを次の1)~4)のうちから1つ選べ。

 1北野天神縁起絵巻 2石山寺縁起絵巻

 3鑑真和上東征絵伝 4信貴山縁起絵巻

(答:4)

〈2012早大・文化構想

4 下線部について。平安時代に制作された絵巻で、米俵が詰まった校倉式の倉庫が豪族の富の象徴であることを躍動的に示したものはどれか。1つ選べ。マーク解答欄紙の該当する記号をマークしなさい。

 ア『伴大納言絵巻』 イ『北野天神縁起絵巻』 ウ『信貴山縁起絵巻』

 エ『春日権現験記』 オ『法然上入絵伝』

(答:ウ)

【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】 

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

にほんブログ村 受験ブログへ

受験 ブログランキングへ

日本史 ブログランキングへ 

世界史 ブログランキングへ

 

 

 


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

392年 〈キリスト教の国教化〉★★

2016-05-19 | 世界史地図

 

 

 

 

 

  • ローマ(帝政)  

  Theodosius I issues an edict reinforcing the prohibition of prayers or sacrifices at non-Christian temples.

さぁ国(くに)のもの 手をどうぞ。

                392年 国教化          テオドシウス帝

 

コンスタンティヌス帝がキリスト教を公認した後の4世紀後半、ユリアヌス帝は古典文化の復興を行い、ミトラ教に心酔してキリスト教を捨てたため、「背教者」とよばれた《「背教者」の「背」の「」の左に〈〉、「」の両側は〈〉、「」の左に〈〉、右に〈〉がある!》。

392年、テオドシウス帝キリスト教を国教化し、他のすべての宗教を禁止。ローマ帝国の分裂に歯止めをかけようとしたが、395年にローマ帝国は東西に分裂した。

 

 《ローマ帝国の分裂》  

395年、ローマ帝国の分裂を避けることができないことを悟ったテオドシウス帝は、死に際して帝国を2分して2子に残した。ここにローマ帝国は東西に分裂し、子のアルカディウスとホノリウスがそれぞれ東・西のローマ皇帝となった。

裂(さ)くことにして ローマ分け。

395年     テオドシウス帝 ローマ帝国分裂

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奥州藤原氏

2016-05-18 | 『新世界史頻出年代暗記』

〈2013成城大学・経済:「
Ⅱ 次の文章を読み、下記の設問に答えよ。

 2011年の6月にA平泉はユネスコの世界文化遺産に登録された。登録名は「平泉―仏国土(浄土)を表す建築・庭園及び考古学的遺跡群―」というもので、対象となったのは、[ 1 ]、[ 2 ]、観自在王院跡、[ ア ]跡、金鶏山である。これらはまさに、平安時代後期の12世紀において、ほぼ100年にわたり平泉の地に展開した奥州藤原氏による文化遺産に他ならない。

B奥州藤原氏の初代清衡は11世紀末に当地における支配力を高め、金や馬などの産物によって富を築き、京都の文化を移入するとともに、北方の地との交易によって独自の文化を育てた。その繁栄は二代[ イ ]、三代[ ウ ]と続いたが、四代[ エ ]の時に[ 3 ]によって滅ぼされた。
 [ 1 ]は初代清衡、[ 2 ]は二代[ イ ]、観自在王院は[ イ ]の妻、そして[ ア ]は三代[ ウ ]によって創建された仏教寺院である。これらの寺院には多くの仏堂が造営され、多数の仏像が安置されていた。そのさまは、当時の京都の寺院に勝るとも劣らない壮麗なものであったと考えられ、まさに平泉の地に現出した仏国土であったといえよう。しかし。仏堂と仏像が当初の姿を伝えているのは[ 1 ]の[ 4 ]のみで、その多くが失われてしまった。[ 4 ]の[ オ ]や螺鈿によって荘厳され、内陣に設置された二つの須弥壇にはそれぞれ阿弥陀三尊像をはじめとする諸仏が安置され、往時の栄華のさまを今日に伝えている。

問1 空欄1~4にもっとも適当な語句を記入せよ。


(答:1中尊寺、2毛越寺、3源頼朝、4金色堂)


問2 下線A平泉について、平泉の所在する都道府県名を答えよ。

(答:2岩手県、)

問3 空欄アについて、もっとも適当な語句を以下から選べ。


 a蓮華王院 b無量光院

 c往生極楽院 d無量寿院

(答.b)、

問4 下線B奥州藤原氏の初代清衡は11世紀末に当地における支配力を高めについて、そのきっかけとなった二つの争乱の名称を答えよ。

4前九年の役・後三年の役、

問5 空欄イ、ウ、エ、について、もっとも正しい組み合わせを以下から選び、記号で答えよ。


 aイ泰衡 ウ秀衡 エ基衡

 bイ秀衡 ウ基衝 エ泰衡
 cイ基衡 ウ秀衡 エ泰衡
 dイ泰衡 ウ基衡 エ秀衡
 eイ秀衡 ウ泰衡 エ基衡
 fイ基衡 ウ泰衝 エ秀衝

(答.c)

問6 空欄オについて、金銀粉を蒔きつけた漆工芸の名称を答えよ。


6蒔絵)〉

〈2013大学入試センター試験:「下線部b朝廷や幕府と結びつき、多くの荘園を有していた東大寺・興福寺・延暦寺など「旧仏教」の寺院に関連して「旧仏教」と政治権力の関係について述べた文として正しいものを、つぎの1~4のうちから一つ選べ。

 1.白河天皇(上皇)は、のちに六勝寺と総称される寺院の一つである法勝寺を建立した。

 2.源平の争乱(治承・寿永の内乱)の際に、平氏により延暦寺が焼き討ちされた。
 3.後鳥羽上皇による倒幕計画が進むなか、天皇家出身の慈円はそれを諫める書物を著した。
 4.平泉に中尊寺金色堂を建立した奥州藤原氏は、秀衡が源頼朝に討たれ、滅亡した。

(答:1 ※2延暦寺ではなく南都寺院、3慈円は摂関家の出身、4秀衡ではなく泰衡)〉

〈2012明大・文:「
10 下線部(力)後三年合戦以後の出来事として正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。


 1.戦乱などの社会不安を背景に、末法思想が民衆の間に急速に広まった。

 2.後三条天皇は、荘園の乱立をおさえるため、延久の荘園整理令を発した。
 3.東北地方は、清原(藤原)清衡やその子孫が支配する地となった。
 4.武士の実力が認められ、宮中を警護する滝口の武士がはじめておかれた。

(答:3 ※1後三年合戦は1083~87年。末法思想は1052年を末法元年とする思想でありその前後に流行、2延久の荘園整理令は1069年、4滝口の武士設置は宇多天皇が10世紀においた)〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1159(平治元)年 〈平治の乱〉★★

2016-05-16 | 『新日本史頻出年代暗記』

●平安時代(二条天皇 後白河上皇) 
Heiji disturbance; Fujiwara Nobuyori and Minamoto no Yoshitomo opposed Taira no Kuiyomori and Fujiwara Michinori.
人々(ひとびと)困窮 平治の世。

   1159年        平治の乱 藤原信頼 源義朝
 
保元の乱で父為義の斬首を余儀なくされた源義朝は恩賞に対する不満を高じさせていた。1159年、後白河院の近親藤原信頼と結んだ義朝は藤原通憲(信西)を殺し、平治の乱を起こしたが平清盛に敗れ、平氏政権への道が開かれた。

 

In this climate, Goshirakawa selected FUJIWARA no Nobuyori, governor of Musashi Province, to promote and groom as a retainer.

そこで後白河は、武蔵守・藤原信頼を抜擢する。

 

Nobuyori, after being made Ukon no gon no chujo (Provisional Middle Captain of the Right Division of Inner Palace Guards) in March, 1157, he embarked on a meteoric rise, being promoted to Kurodo no to (Head Chamberlain) in October, and then in 1158 was named Sangi (councillor) and Kogo no miya gon no suke (Provisional Assistant Master of the Empress's Household) in February, then Chunagon (vice-councilor of state) in August, and finally Kebiishi no betto (Superintendent of the Imperial Police) in November.

 

信頼は保元2年(1157年)3月に右近権中将になると、10月に蔵人頭、翌年2月に参議・皇后宮権亮、8月に中納言、11月に検非違使別当と急速に昇進する。

 

2015関西学院大・文法商人間

 下線部g保元・平治・治承の時代に起きた出来事として、誤っているものを下記より選びなさい。

 ア.藤原通憲・平清盛に反感を抱く藤原頼長が、源為義と結んで兵を挙げた。

 イ.皇位をめぐる後白河天皇と崇徳上皇の対立を原因の一つとして乱が起こった。
 ウ.源義朝は天皇方につき、父の為義と敵対した。
 エ、藤原成親や僧の俊寛らが平氏打倒の陰謀をめぐらせたが、失敗した。

(答:ア※保元の乱の対立(兄藤原忠通×弟藤原頼長)と平治の乱の対立(院近臣藤原通憲×同藤原信頼)が混同されている)

 

〈2014明大・政経(政治・経済・地域行政):「
 下線部(イ)保元および平治の乱について、保元の乱では平清盛と同じ陣営についたが、平治の乱では対立した人物はだれか。A~Eから一つべ。

 

 A源為義 B源義朝
 C平忠正 D平重盛
 E藤原通憲


(答:B)


【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

受験 ブログランキングへ

 


日本史 ブログランキングへ

 

 

世界史 ブログランキングへ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1156(保元元)年 〈保元の乱〉★★★

2016-05-14 | 『新日本史頻出年代暗記』

●平安時代(後白河天皇)
 
Hogen disturbance: Rivalry between the Taira family and Minamoto family for political power at court begins.
人々殺す 保元後。

1156年 鳥羽法皇 崇徳上皇 保元の乱 後白河天皇
 
鳥羽院政の末期、皇位継承をめぐって鳥羽法皇と崇徳上皇とが激しく対立。

藤原家内部での家督争いもあり、崇徳上皇方と鳥羽法皇の立てた後白河天皇方との二つの党派が形成された。そして1156年、鳥羽法皇の死を契機に、両派はともに武士を動員して衝突した。この保元の乱は天皇方の勝利に終わり、上皇方に加担した多くの者が死罪となった。

 

Tametomo was a master of the bow; as he earned infamy in Chinzei (Kyushu) for his violent exploits, he started to be called Chinzei Hachiro.

為朝は弓の名手であり、鎮西(九州)で暴れて鎮西八郎と呼ばれ始めた。

 

〈2015早大・文

 下線a保元の乱、平治の乱はずいぶん複雑な政治的対立がらみだに関連して、保元の乱、平治の乱に関する政治惰勢の説明として正しいものを1つ選べ。

 ア 崇徳上皇が弟を譲位させたことは、保元の乱の一因となった。

 イ 藤原忠通は保元の乱で弟頼長と敵対した。
 ウ 源義朝は平治の乱で子息の義平と敵対した。
 エ 平忠正は甥清盛と対立し、平治の乱後に死刑となった。
 オ 信西(藤原通憲)は源義朝に従って平治の乱で挙兵したが、敗れて死去した。

(答イ ※ア崇徳天皇は鳥羽天皇によって、弟(近衛天皇)への譲位を強いられた。ウ義平は味方、エ保元の乱後、オ信西は源義朝に敵対)

 

2014早大・政経

【史料】「鶏鳴、清盛朝臣・(ア)義朝・義康等、軍兵すべて六百余騎白河に発向す〈清盛の三百余騎は二条方より、義朝の二百余騎は大炊御門方より、義康の百余騎は近衛方より〉。この間、主上御輿を召し、東三条殿に遷幸す。内侍、剣璽(けんじ)を持ち出す。(中略)この間、(イ)頼政・(ウ)重政・信兼等、重ねて白河に遣わし了(おわ)んぬ。(7)かれこれ合戦すでに雌雄に及ぶ由、使者参り奏す。この間主上、御願(ごがん)を立て、臣下祈念す。辰の剋、東方に煙炎起つ。御方の軍すでに責め寄せ、火を懸け了(おわ)んぬと云々。清盛等勝ちに乗じ、逃げるを逐(お)い、上皇・(8)左府、跡を晦(くら)まし逐電す。白河御所等焼失し畢(おわ)んぬ。(中略)(エ)上皇・左府行方知れず。但し左府に於いては、已に流れ矢に中る由、多く以て称し申す。(オ)為義以下の軍卒、同じく行方知れずと云々。(9)宇治入道殿、左府の事を聞こしめし、急ぎ南部に逃げ向かわしめたまい了(おわ)んぬと云々。

 


問2 下線部(2)検非違使の役職に就いたことのある人物を、【史料】中で下線を引いたア~オの人物の中から選べ。

問7 下線部(7)かれこれ合戦すでに雌雄に及ぶ由、使者参り奏すの意味として最も近いものはどれか。


 ア あちこちで合戦が起こり情勢が混乱していると、使者が来て伝えた。

 イ この合戦には男女いろいろな人が加わっていると、使者が来て報告した。
 ウ この合戦の勝負は既に決まったと、使者が来て伝えた。
 エ 合戦がかれこれ長時間に及んでいると、使者が来て訴えた。
 オ あれこれ言っているうちに合戦が始まったと、使者が来て言った。


問1 【史料】が描く戦乱の名称を記せ。

問2 下線部(8)左府で示された人物の姓名を漢字で記せ。


問3 下線部(9)宇治入道殿で示された人物は、この乱において摂関家内部で争いあった兄弟の父である。この人物の姓名を漢字で示せ。」

 

(答:A問2オ(源為義)、問7ウ、B問1保元の乱、問2藤原頼長、問3藤原忠実)

 

〈2014立大・法・経済(経済政策)・異文化コミュ

 下線部10)平清盛に関する記述として正しいのはどれか。次のa~dから1つ選べ。

 a.摂津の大輪田泊を修築して、日宋貿易を促進した

 b.保元の乱において、源為朝とともに後白河法皇の側についた
 c.娘の徳子を近衛天皇の中宮にいれた
 d.六波羅蜜寺を建立するなど朝廷に奉仕し、左大臣に昇り詰めた。

(答:a ※b為朝は敗者。なお為朝に関する伝説は多く、近世の滝沢馬琴『椿説弓張月(ちんせつゆみはりづき)』も為朝伝説を元にしている、c高倉天皇の中宮、d蓮華王院を寄進)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1167(仁安2)年 〈平清盛、太政大臣に就任〉★

2016-05-11 | Weblog

●平安時代(六条天皇 後白河上皇)

Taira no Kiyomori becomes Grand Minister.
日々(ひび)虚しき世 大丈夫? 

1167年       平清盛    太政大臣

平治の乱で源義朝を破った平清盛は確固たる地位を獲得。1167年、清盛は太政大臣の地位にのぼり、平氏一族の者も高位高官となった。

清盛は娘の徳子を高倉天皇に嫁がせ、安徳天皇の外祖父として権勢を誇ったが、官職の独占を進めた平氏は旧勢力から強い反感を受けた。

 

In particular, TAIRA no Kiyomori was eager to trade with Sung, and a large amount of the Sung currency was imported after that.

特に平清盛は宋との貿易に熱心で、以降大量に宋銭が輸入される。

〈2012立大・経済法異文化コミ

 実際に即位することはなかったものの、天皇への即位が取りざたされた女性の存在が、慈円の著した歴史書( ヌ )』に記されている。『( ヌ )』によれば、近衛天皇の死後、鳥羽法皇が、子内親王(あきこないしんのう)を天皇にすることを検討したとのことである。結局、近衛天皇の後に即位したのは、後白河天皇であったが、子内親王は後に〈 お 〉と号し、父鳥羽法皇から多くの荘園群を受け継いだ。これらの荘園群は、鎌倉時代末期には、大覚寺統に継承され、その経済基盤となった。」

 

〈お〉a建礼門院 b待賢門院  c東福門院 d八条院

 

(答:ヌ愚管抄、お.d)

〈2012明大・商

 2004年には奈良県・和歌山県・三重県にまたがる「紀伊山地の霊場と参詣道」が世界遺産に登録されている。ここには熊野三山とよばれる熊野本宮大社(本宮)・速玉大社(新宮)・那智大社(那智)の三社があり、院政期以降、「蟻の熊野詣」(大人数がぞろぞろと行列をつくることの形容)とよばれるほど、この三社への参詣が大流行した。とくに院政期の上皇・法皇たちは、いずれも頻繁に参詣している。今様を好み、みずから歌謡集『梁塵秘抄』の撰者ともなった[ い ]上皇(1127~92)は生涯に34度もここに参詣している。なお、この熊野三社で木版刷りされた牛玉宝印(ごおうほういん)とよばれる護符(おまもりの札紙)は、中世後期の社会で契約内容の遵守を神仏へ誓うB【1)為替 2)大田文 3)政所下文 4)起請文 5)勘合符】とよばれる文書の用紙として広く使用された。」

 

(答:い後白河、B4〉

 

〈2012早大・文化構想:「
 下線e『梁塵秘抄』を編纂した人物として正しいものはどれか。1つ選び、マーク解答用紙の該当する記号をマークしなさい。
 ア 鳥羽法皇 イ 崇徳上皇
 ウ 白河法皇 エ 後白河法皇
 オ 後鳥羽上皇」

 

(答:エ)

 

〈2014同志社大・文

 平氏は( コ )以降、日宋貿易にも力を入れた。11世紀後半以降、日本と( i )、宋とのあいだで、商船の往来が活発となり、12世紀に宋が北方の女真人の建てた金に圧迫されて南宋となってからは、さらにさかんに通商がおこなわれた。これに応じて清盛は、j大輪田泊を修築して瀬戸内海航路の安全をはかり、宋商人の畿内への招来にもつとめて貿易を推進した。」

【設問コ】空欄( コ )に入る人物名を次のうちから1つ選べ。


 1.平重盛 2.平忠盛

 3.平重衡 4.平忠常

【設問i】空欄( i )に入る王朝名を漢字で記せ。


【設問j】大輪田泊が所在した旧国名を漢字で記せ。


(答:コ2、i高麗、j摂津国)〉

 

〈2013早大・文化構想学部

問1.下線a平氏政権は、日宋貿易を推進したに関連する説明として正しいものはどれか。1つ選べ。

 ア 平清盛は室津を修築した。

 イ 平清盛は保元の乱で崇徳上皇方についた。
 ウ 平氏政権は荘園・知行国を経済基盤とした。
 エ 平忠盛は日本海の海賊を討ち、平氏台頭の礎を築いた。
 オ 平清盛は長崎で宋人を引見した。

(答:ウ ※ア.室津は播磨国の重要港だが清盛は修築していない、イ.後白河天皇方、エ.瀬戸内海の海賊、オ.博多で)

 

〈2012明治大・政経:「
問3 下線部(ウ)日宋貿易に関連し、平清盛が修築した大輪田泊が所在したのは現在のどの府県か。A~Eから一つ選べ。


 A福岡県 B大阪府

 C岡山県 D山ロ県
 E兵庫県

(答:E)

 

〈2012同志社・神商心理

(1)平氏政権の重要な経済的基盤となったのは、清盛の父( ア )の代から積極的に推進した日宋貿易の利潤であった。そのため清盛は、[ a ]を修築し、音戸の瀬戸を開くとともに、瀬戸内海航路の安全を確保した。宋の商船によって日本からは金・硫黄・刀剣・漆器などが輸出され、中国からは織物・典籍・香料・宋銭などが輸入された。

【設問a】空欄[ a ]に入る語句を漢字で記せ。


(答:ア正盛(選択肢32個あり)、a大輪田泊)


【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

にほんブログ村 受験ブログへ

受験 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Top 10 Philosophers

2016-05-03 | 『新世界史頻出年代暗記』

Top 10 Philosophers

0:31 #10 David Hume (1711-1776)

Scottish philosoher 「スコットランドの哲学者」

デイヴィッド・ヒューム(David Hume、ユリウス暦1711年4月26日(グレゴリオ暦5月7日)- 1776年8月25日)は、スコットランドエディンバラ出身の哲学者である。イギリス経験論を代表する思想家であり、歴史学者政治哲学者でもある。生涯独身を通し子供もいなかった。

 

イギリス経験論哲学の完成者で、主著に『人間本性論』がある。生前は歴史家哲学者として知られた。自由主義者、政治面ではジャコバイトに反対し、先進的なイングランドとスコットランドの合同を支持する立場であった。

ヒュームはそれ以前の哲学が自明としていた知の成立の過程をそのそもそもの源泉を問うというやり方で問い、知識の起源を知覚によって得られる観念にあるとした。確実な知に人間本性が達することが原理的に保証されていないと考えるものの、ピュロンのような過激な懐疑は避け、セクストスの影響を受け、数学を唯一の論証的に確実な学問と認める比較的緩やかな懐疑論を打ち立て、結果的に人間の知および経験論の限界を示した。

『英国史』(The History of England 6巻 1754-1762年に刊行)は、ベストセラーとなり、その後の15年間に多数の版を重ねた。また、この成功に乗じて、それまでの哲学書、例えば大著『人間本性論』(Treatise of Human nature 1739-1740年刊行)を再版して、重要な作品として認められた。ヒュームの思想はトーマス・ジェファーソンベンジャミン・フランクリンなどのアメリカ建国の父たちにも大きな影響を与えた。[1]アルベルト・アインシュタインは自身の回顧録で「(特殊相対性理論の)核心部分の推論は、ヒュームの理論(『人性論』)によって促進された」と述べている[2]

 

  • 1711年 - 4月26日グレートブリテン王国スコットランドエディンバラ(Edinburgh)近郊の別荘でジョーゼフ・ヒュームとキャサリンの次男として生まれる。兄のジョンと姉がいる
  • 1713年 - 父死亡
  • 1723年 - エディンバラ大学入学
  • 1725年 - エディンバラ大学退学。哲学以外のことへの興味を持てなかったためとされる。以後自宅で哲学の研究に没頭した。
  • 1729年 - 精神を病む
  • 1730年 - 冬、精神状態、回復に向かう
  • 1734年 - 2月末、ロンドンへ行き「医師への書簡」執筆。ブリストルにある商会で仕事。夏退職しフランスに行きパリを経てランスに行く
  • 1735年 - 秋にラフレーシに行く。『人間本性論』を執筆。
  • 1737年 - フランスより帰国。ロンドンで『人間本性論』出版に努力。
  • 1739年 - 1月末『人間本性論』第1・2篇を出版。当初匿名で出版され、ほとんど注目されることもなかった。
  • 1740年 - 3月『人間本性論摘要』出版。11月『人間本性論』第3篇出版
  • 1741年 - エッセイ集である『道徳政治論集』第1篇出版。こちらも匿名出版だが、よく売れた。
  • 1742年 - 『道徳政治論集』第2篇出版。
  • 1745年 - 4月、アナンディル侯爵の家庭教師となる。母キャサリン死亡
  • 1746年 - 4月家庭教師を辞め、ロンドンに住む。5月セント=クレア中将の法務官としてフランスのブルターニュ遠征へ。
  • 1747年 - 帰国。2月、セント=クレア中将の副官として、ウイーン・トリノへの軍事使節団に。4月『人間知性についての哲学的試論』出版。年末にロンドンに戻る。
  • 1750年 - エッセイ集『政治論集』("Political discourses")出版。よく売れる。この年頃アダム・スミスと会う。
  • 1751年 - 兄ジョンの結婚。エディンバラの家で姉と住む。12月『道徳原理研究』出版
  • 1752年 - 2月、エディンバラ弁護士協会の図書館長。『政治経済論集』出版。
  • 1754年 - 秋『イングランド史』第1巻出版。当初は売れず。
  • 1756年 - 年末『イングランド史』第2巻出版。このころから、ヴォルテ-ルに褒められるなど、彼の名声がようやく確立することになる。
  • 1757年 - 1月図書館長辞任。2月『小論文四篇』(含宗教の自然史)出版
  • 1759年 - 3月『イングランド史』第3・4巻出版。『人間知性研究』(『人間知性についての哲学的試論』の改題)出版
  • 1762年 - 『イングランド史』第5・6巻を出版し全巻が完結。反響が大きく経済的にも恵まれた。
  • 1763年 - 6月ハートフォード卿コンウェイより、パリで秘書官を勤めることを薦められる。10月パリに行く。ダランベールやディドロと交流。
  • 1765年 - 7月コンウェイの正式の秘書官となり、代理大使。12月パリでジャン=ジャック・ルソーと出会う。
  • 1766年 - 1月ルソーとともに帰国したが、ルソー自身は次第にヒュームに疑念を抱くようになり、6月に絶交を宣言し帰国。
  • 1767年 - 2月、コンウェイ将軍(ハートフォード卿の弟)が北部担当の国務大臣。その次官に就いた。
  • 1768年 - 1月次官辞任
  • 1776年 - 1月遺言状を作る。4月「私の生涯」を書く。8月7日遺言状の補足を書く(『自然宗教をめぐる対話』の出版を甥に委託)。8月25日午後4時頃死去。8月29日エディンバラのカールトン-ヒル墓地に埋葬。『イングランド史』は没後も多く読まれ、1894年までに少なくとも50版を重ねた。

2:08 #8 Jhon Locke (1632-1704)

 

2:16 tabularasa

#7 Jran Jack Lousou (1712-1778)

3:18 #6 Socrates (C.469-399BC)

4:03 #5 Confucius (551-479BC)

4:39 Rene Decart (1596-1650)

5:16 #3 Frederich Niche

5:49 Plato

#7:22 #1 Aristel

empirical 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする