ベック式!難単語暗記法ブログ

質の高い暗記法、芸術的なゴロ合わせ、感動の記憶法をあなたに!抜群に効果的な実例満載!

養老令の官撰注釈書(令義解)

2017-01-30 | 『新世界史頻出年代暗記』

i挟み両義で 循環器。

833年

令義解(りょうのぎげ))(清原夏野(きよはらのなつの))(官撰


[ポイント]

1.養老令の現存する官撰注釈書清原夏野らが撰した『令義解』がある。

[解説]

1.『令義解』は淳和(じゅんな)天皇の代の833年清原夏野らがつくった養老令官撰注釈書である。

2.『令義解』は官撰、つまり時の政府が編んだものなので法的効力を持つ。


3.養老律令本体は、現存しない。しかし、については、官撰『令義解』、私撰『令集解』にほとんどの令が収録されており復元ができる。

〈2016明大・文

C 藤原不比等は、カ律令制の整備に力をいれるとともに、娘の宮子や光明子を皇太子や天皇と結婚させて、天皇と密接な関係を結んだ。

問8 下線部(カ)に関連して述べた文として正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

 1 律令は、近江律令から存在している。
 2 不比等は大宝律令の編纂に従事していた。
 3 大宝令は、『令義解』として現在まで伝わっている。
 4 養老令は、養老2年(718)の成立後、施行された。」

(答:2 ※1×令のみ、3×養老令の官撰注釈書、4×施行は757年)〉

〈2015早大・人間科学

問7 下線部g律令国家の建設に関連して、律や令について述べた文として、誤っているものはどれか、1つ選べ。」

 ア 天武天皇の死後に飛鳥浄御原今が施行された。
 イ 戸籍に基づく個別人身支配を定めている。

 ウ 地方支配は受領が行うと定めている。
 エ 律とは現代の刑法にあたるものである。
 オ 官撰の令の注釈書として『令義解』がある。

(答:ウ ※ア〇施行は次の持統天皇代)〉

〈2013立命館・文法済営などA方式

清原夏野らによって編纂された令の官撰注釈書である『[ B ]』などによって今日まで伝えられている。」

(答:令義解)〉


〈2000センター追

 令の条文についてさまざまな解釈がなされていたのを統一し、政府による公式解釈を示すために、『令義解』が編纂された。」

(答:〇)〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘭学 発展期(医学内科書) 1793年〈宇田川玄随、『西説内科撰要』を完成〉★

2017-01-29 | 『新世界史頻出年代暗記』

 

 

●化政文化(蘭学)

 

"Seisetsu Naika Senyo" (Western Internal Medicine Summary), the translation of the Johannes de Gorter's medical book by Genzui UDAGAWA, had as great influence as "Kaitai shinsho" had in that it extended interest in Ranpoigaku to the area other than surgery such as internal medicine.

人泣くさ歌 切ないか。

   1793年      宇田川玄随 西説内科撰要』  

 

江戸詰の美作国津山藩医であった宇田川玄随は、はじめ漢方医だったが、大槻玄沢に入門し洋学(蘭方医)に転じた。1793年、オランダの内科書の翻訳を完成、日本最初の西洋内科学書となる『西説内科撰要』 として刊行した。

[ポイント]
1.宇田川玄随は医書『西説内科撰要』を著す。


[解説]

1.宇田川玄随(1756~98)は、江戸詰の美作(みまさか)国津山藩医。はじめ漢方医だったが、大槻玄沢に入門し洋学(蘭方医)に転じた。オランダの内科書の翻訳を完成、『西説内科撰要』(1793年、全18巻) として刊行した。これは日本最初の西洋内科学書である。

〈2016立教大・現心コミュ福観光営

問6.これに寄与した江戸時代の医療の発展に関する記述として正しいのはどれか。次のa~dから1つ選べ。

 a.宇田川玄随は西洋の内科書を訳して『西説内科撰要』を著した

 b.緒方洪庵は診療所と鳴滝塾を開き、多くの人材を養成した
 c.平賀源内は通仙散を用いて全身麻酔手術を行った
 d.山脇東洋は刑死人の解剖を見学して『解体新書』を刊行した」

(答:a ※b×鳴滝塾→適塾(適々斎塾)、c平賀源内→華岡青洲、d『解体新書』→『蔵志』)〉


〈2015関西学院大・神社済教など:「

問7  a・bの正誤を判定せよ。

 a.藤原惺高の門人林羅山は、徳川家康に重用されて大学頭となり、幕府の文教政策を推進した。羅山以降、代々の林家当主は大学頭に任じられた。

 b. 蘭学はまず医学の分野で発達した。杉田玄白や大槻玄沢は、西洋医学の解剖書を翻訳した『解体新書』を刊行し、宇田川玄随も『蘭学階梯』を著して西洋医学を紹介した。」

(答:a×大学頭は3代信篤(鳳岡)から、b×大槻玄沢は翻訳に参加していない。また『蘭学階梯』は玄沢著)〉


〈2012同志社・神商心理

問ク.美作国津山藩医によって1793年に翻訳刊行が開始された著書名を選べ。

 1.『暦象新書』  2.『西説内科撰要』

 3.『ハルマ和解』 4.『解体新書』」

(答:2 ※著者は宇田川玄随)〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘭学(発展期) 〈大槻玄沢、『蘭学階梯』を著す〉★

2017-01-27 | 『新世界史頻出年代暗記』

 

Otsuki Gentaku writes “Rangaku kaitei (A Ladder to Dutch Learning)”.

海底(かいてい)知らん お月様。

       『蘭学階梯』 芝蘭堂     大槻玄沢

 

杉田玄白前野良沢に学び、ペンネームを両人にちなんだ大槻玄沢は江戸に芝蘭堂を開設し(芝蘭堂では稲村三伯らが学んだ)、新元会(オランダ正月)を開催。また、蘭学の入門書である『蘭学階梯』を著した。

 

 

●化政文化(蘭学)

 1796年〈稲村三伯、『ハルマ和解』を完成〉

 Based on Halma's "Dutch-French Dictionary," the first Dutch-

Japanese dictionary in Japan was compiled by Sanpaku INAMURA, Genzui UDAGAWA and others in 1796 and published as "Haruma 

wage (the Japanese Edition of Halma's Dictionary)".

否苦労した春までは。

   1796年 稲村三伯 ハルマ和解不忍池図』  司馬江漢      銅版画

 

因幡国鳥取藩医であった稲村三伯は、大槻玄沢の『蘭学階梯』に影響を受け、玄沢の門に入り、蘭学を学ぶ。フランソワ=ハルマの蘭仏辞書を玄沢から借り受け、その和訳を苦心の末に完成。1796年、日本初の蘭和辞書『ハルマ和解』として完成、刊行した。のち京都で蘭学塾を開く。なお、同じハルマの辞書から、蘭和辞典(『長崎ハルマ』、『ズーフハルマ』)も作られている。このため三伯の方を『江戸ハルマ』とも呼ぶ。

 

大槻(おおつき)玄沢(げんたく))(蘭学階梯(かいてい))『環海異聞』芝蘭堂(しらんどう)

[ポイント]
1.大槻玄沢は、私塾芝蘭堂を開き『蘭学階梯』を著し、その弟子稲村三伯は蘭和辞書『ハルマ和解』を完成した。

[解説]

1.大槻玄沢(1757~1827)は、一関藩出身の蘭学者。杉田玄白前野良沢の弟子。「玄沢」とは、師2人から一文字ずつもらったもの。友人に仙台藩医工藤平助がおり、その推挙で一関藩の本家仙台藩の江戸詰藩医となる。玄沢は、1788(天明8)年、蘭学の入門書『蘭学階梯』を著し、翌1789(寛政元)年、江戸に蘭学塾・芝蘭堂をひらいて稲村三伯など多くの人材を育成した。なお仙台藩の船頭津太夫(つだゆう)ら(1804年レザノフが送還)から聴取して著した漂流記に『環海異聞(かんかいいぶん)』((1807(文化4)年)がある。また1795年には太陽暦の1月1日に初めてオランダ正月を祝っている。

2.稲村三伯(1758~1811)は、因幡国鳥取藩医。大槻玄沢の『蘭学階梯』につよい影響を受け、江戸の玄沢の門に入り、蘭学を学ぶ。フランソワ=ハルマ(1653~1722)の蘭仏辞書を玄沢から借り受け、その和訳を苦心の末に完成。1796年、日本初の蘭和辞書『ハルマ和解』として完成、刊行した。のち京都で蘭学塾を開く。なお、同じハルマの辞書から、オランダ商館長ズーフ(ドゥーフ)が日本人通詞に命じ、出島で蘭和辞典(『長崎ハルマ』、『ズーフハルマ』)(1831年)も作られている。このため三伯の方を『江戸ハルマ』とも呼ぶ。

〈2016立教大・済コミュ福観光〉

 蘭学は、徳川吉宗が漢訳洋書の輸入を緩和したこともあって、18世紀後半から本格化した。なかでも仙台藩の蘭方医大槻玄沢は、蘭学の入門書である『( ル )』を著し、また、江戸に( ヲ )という蘭学塾を開いて多くの蘭学者を教育した。さらに高橋景保の建議によって、幕府が天文方に蛮書和解御用を設けると、そこでの翻訳作業にも従事した。」

(答:ル蘭学階梯、ヲ芝蘭堂)〉


〈2016早大・政経

【史料】大槻平次上書
 私義、昔年[ 1 ]を編著仕候大槻玄沢と申者次男に御座候所、魯西亜国の義は、……文化年中、レサノツト〔レザノフ〕え論文御渡し……。

問i 空欄1に入るものはどれか。


 a『環海異聞』  b『采覧異言』
 c『新訂万国全図』 

 d『航海遠略策』 e『辺要分界図考』」

(答:a)〉


〈2014明大・法(法律)

 大槻玄沢は、『[   ]』という蘭学の入門書を著し、江戸で芝蘭堂という蘭学塾を開いて多くの門人を育て、また宇田川玄随は、オランダ内科書を訳して『西説内科撰要』を著し、蘭学は医学分野でめざましく発展した。玄沢の門人[ ク ]は、蘭日辞書である『ハルマ和解』をつくった。

問10 空欄[ ク ]に該当する人名を記しなさい。」


(答:ク稲村三伯 ※記号の無い空欄に対し設問はないが[蘭学階梯])〉

〈2013学習院大・法

 外国語学習で必須なのが辞書である。佐久間象山も強い関心をもっていた。オランダ語については,つとに1796年,稲村三伯らが訳出した[ 7 ]和解が刊行されいた(いわゆる江戸[ 7 ]が,その後、オランダ商館長ヅーフらの編集によるヅーフ[ 7 ](いわゆる長崎[ 7 ])も作られる。辞書によって横文字を正確に和訳することが,蘭学者たちの使命であった。」

(答:7ハルマ)〉


〈2011文教大・全学部:「

問8 下線部h大槻玄沢の門下からは多くの蘭学者が輩出したに関連して、蘭学者とその著者の組合せとして正しいものはどれか。次の中から一つ選べ。

 1宇田川玄随-『蘭学階梯』

 2宇田川玄随-『ハルマ和解』
 3稲村三伯 -『蘭学階梯』
 4稲村三伯 -『ハルマ和解』」

(答:4)〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

歴代天皇 元明~光仁 桓武~光孝

2017-01-26 | 『新世界史頻出年代暗記』


元元聖孝淳称光

[ポイント]
1.歴代天皇は元明元正聖武孝謙淳仁称徳→光仁とつづく。

[解説]
1.元明天皇の在位中の710年平城京に遷都。

2.元正天皇の在位中に、718年に養老律令制定、722年に百万町歩開墾計画723年三世一身法を発布。


3.聖武天皇は、国分寺を造営、東大寺盧舎那大仏を造立(建設中の紫香楽の地で詔743年、開眼752年馴染みで/ごっつい大仏」)。皇后は藤原光明子。治世中に長屋王、藤原四子、橘諸兄と政権が推移。


4.孝謙天皇の治世下に藤原仲麻呂恵美押勝)が政権を掌握。仲麻呂は淳仁天皇を立てる。


5.孝謙上皇は道鏡を寵愛し、恵美押勝・淳仁天皇を退け重祚し、称徳天皇となる。

〈2016立教大・現心社コミュ福

問5.この人物聖武天皇に関する記述として正しくないのはどれか。
 a.元明天皇の譲位により724年に即位した
 b.皇后の光明子は藤原不比等の娘である
 c.749年に孝謙天皇に譲位した
 d.文武天皇の子である」

(答:a)

〈2015早大・商

 次の文章を読んで、下記の設問(A~J)に笞えよ。解答はもっとも適当なものを1つ選び、解笞記入欄のその番号をマークせよ。もし、適当なものがなければ6をマークせよ。

 奈良時代の天皇の歴史についてみてみよう。
天武天皇の子として生まれたイ草壁皇子は、将来を嘱望されながら、若くして世を去った。そこで、天武の皇后であった持統天皇が即位した。彼女は、草壁皇子の子である軽皇子に期待し、彼が15歳になると皇位を譲った。文武天皇である。しかし、その文武天皇も病弱であり、即位後10年程で亡くなってしまう。だが、文武と[ ロ ]の間に生まれた首皇子はまだ年若い。そこで、文武の母がハ元明天皇として即位し、ついで、文武の姉妹であった元正天皇も皇位に就いた。二代続けてのニ女帝である。
 やがて、首皇子が成長すると、ホ聖武天皇として即位した。聖武の皇后は、へ藤原不比等と ト.県犬養三千代の間に生まれた光明子であった。二人の間に待ちに待った男子が誕生したが、まもなく夭逝し、女子のみが成長した。阿倍内親王、後の孝謙天皇である。彼女は一生不婚でチ淳仁天皇をはさんで再び即位し、称徳天皇となった。
 しかし、ここで聖武・光明子の系譜d途絶えた。そこで群臣たちは称徳天皇亡き後、白壁王を擁立した。リ光仁天皇である。」

問A 下線部イ草壁皇子のライバルであり、謀反の疑いをかけられて自殺した人物は誰か。


 1.山背大兄王 2.有馬皇子 
 3.大津皇子  4.舎人親王
 5.高市皇子    

 (答:3 ※高市皇子は母が皇女でなかったため、ライバルではなかった。

問B 空欄ロにあてはまる人物は誰か。

 1.藤原宮子 2.藤原明子 
 3.藤原薬子 4.藤原順子
 5.藤原威子

(答:1)


問C 下線部ハ元明天皇の時の出来事として誤っているものはどれか。


 1.平城京に遷都した。   
 2.『日本書紀』が完成した。

 3.和同開称を鋳造した。
 4.『風土記』の作成を命じた。

 5.蓄銭叙位令を出した。

(答:2 ※元明天皇(707~15 ※15年からは元正、「正」の字に着目)、遷都710、日本書紀720、和同開珎710、風土記の編集命令713、蓄銭叙位令711) 


問D 下線部二女帝に関連して、女帝の組み合わせとして正しいものはどれか。


 1.舒明-斉明
 2.欽明-斉明
 3.欽明-推古
 4.敏達-皇極
 5.舒明-皇極

(答:6)


問E 下線部ホ聖武天皇が遷都した順番が正しいものはどれか。


 1.難波-紫香楽-恭仁
 2.難波-恭仁-紫香楽
 3.紫香楽-恭仁-難波

 4.恭仁-紫香楽-難波
 5.恭仁-難波-紫香楽


(答:5※恭仁京(740~44)→難波宮(744)→紫香楽宮(742離宮建設、743大仏造立の詔、744遷都→平城京還都(745~84) 国知れ何よ しかし閉口。


問F 下線部ヘ藤原不比等について述べた文として誤っているものはどれか。


 1.大宝律令の編纂に参加した。
 2.平城京遷都に尽力した。

 3.藤原鎌足の子であった。
 4.東大寺建設に尽力した。

 5.養老律令編簒の中心となった。

(答:4 ※不比等(659~720)、745聖武天皇が発願)


問G 下線部ト県犬養三千代のもう一人の子は誰か、


 1.吉備真備  2.橘奈良麻呂
 3.玄昉 4.石上宅嗣
 5.橘諸兄

(答:5)


問H 下線部ト.県犬養三千代に関わりの深いと伝えられているものはどれか。


 1.法隆寺橘夫人念待仏
 2.薬師寺薬師三尊像

 3.薬師寺聖観音像
 4.東大寺戒壇院四天王像

 5.東大寺日光・月光菩薩像

(答:1)

問I 下線部チ淳仁天皇が流されたのはどこか。

 1.讃岐国 2.隠岐国
 3.佐渡国 4.土佐国
 5.淡路国

(答:5)


問J 下線部リ光仁天皇について述べた文として誤っているものはどれか。


 1.即位した時の年齢は60歳を超えていた。
 2.天智天皇の孫であった。

 3.道鏡を観世音寺に流した。
 4.桓武天皇の父であった。

 5.加墾禁止令を廃止した。

 (答:3)

後任幹桓平んぎ嵯淳仁文清和陽非怒り光。    


光仁(こうにん)・桓武(かんむ))(城(へいぜい)・嵯峨(さが))(淳和(じゆんな)・仁明(にんみよう))(文徳(もんとく))(清和(せいわ)・陽成(ようぜい))


[句意]後任の幹部の丙さんが、純粋な2名にもっと手厚い世話をすることを要請させた、という句。「丙」はA氏や甲氏のように匿名の人を表わしている。

[ポイント]

1.歴代天皇は光仁桓武平城嵯峨淳和仁明文徳清和陽成とつづく。

[解説]

1.光仁天皇(位770~781)は天智天皇の孫。62歳で即位。道鏡をしりぞけた藤原百川らがはかって、壬申の乱以後続いてきた天武天皇の血統による皇位継承を廃し、ふたたび天智天皇の皇統へ。
 光仁天皇は、行財政の簡素化や公民の負担軽減などの政治再建政策につとめた。やがて光仁天皇と渡来系氏族の血を引く高野新笠(たかのにいがさ)とのあいだに生まれた桓武天皇が即位した。
  光仁天皇の780(宝亀11)年には帰順した蝦夷の豪族伊治呰麻呂(いじのあざまろ)が乱をおこし、一時は多賀城をおとしいれる大規模な反乱に発展した。この後、東北地方では三十数年にわたって戦争があいついだ。

 

2.桓武(位781~806)・平城(位806~809)・嵯峨(位809~823)の各天皇は別項で詳述予定。

3.淳和天皇(位823~833)は、桓武天皇と藤原百川の娘の子。嵯峨天皇の弟。名は大伴(大伴氏は即位の翌日、天皇の名を避け伴氏と改めた)。漢詩文集『経国集』(827)、養老令の官撰注釈書『令義解』(833)をつくるなど文化政策に努めた。


4.仁明天皇(位833~850)は、嵯峨天皇の子。治世中、淳和天皇の皇子恒貞親王を皇太子としたが、承和の変(842)により、藤原冬嗣の娘順子との間に生まれた道康親王(文徳天皇)が皇太子とされた。


5.文徳天皇(位850~858)は藤原良房の画策により皇太子になったため、その治世は良房の政治介入を避けられなかった。第一皇子をさしおいて、良房の娘明子の生んだ第4皇子惟仁親王(のちの清和天皇)を生後8ヵ月で皇太子に立てられている。


6.清和天皇(位858~876)は、9歳で即位。後見役の藤原良房が事実上の摂政となる。しかし天皇自身も『貞観格式』の編纂にや学問の振興には積極的に関与している。27歳で譲位。


7.陽成天皇(位877~884)はわずか2歳で立太子、10歳で即位。乱行が絶えず、関白藤原基経により病気を理由に廃された。しかし長命で譲位後も65年生きた。『後撰和歌集』に収められた「筑波嶺(ね)の峰より落つるみなの川恋ぞつもりて淵となりぬる」は百人一首にも採録されている。


〈2014早大・人間科学

 歴史書の編纂は平安京に遷都した後も継続され,『続日本紀』からf『日本三代実録』まで5つの勅撰の正史が残された。」

問6 下線部f『日本三代実録』に事跡の描かれた3天皇の組合せとして,正しいものはどれか,1つ選べ。

 

  ア 淳仁・称徳・光仁
  イ 清和・陽成・光孝
  ウ 桓武・平城・嵯峨
  エ 淳和・仁明・文徳
  オ 宇多・醍醐・朱雀」

(答:イ ※「清」の字。〉


〈2013早大・文

 平安時代に入ると、藤原良房が承和の変により、伴健岑・橘逸勢を排除した。また、応天門の変によって伴善男を排斥し、[ C ]天皇の摂政となった。ついで良房の養子の基経が関白となり、摂関政治の基礎を築いた。」

問4 空欄Cにあてはまる人物は誰か。1つ選び、マーク解答用紙の該当する記号をマークしなさい。


 ア醍醐 イ文徳
 ウ仁明 エ陽成
 オ清和

(答:オ)〉


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北さ

2017-01-26 | 『新世界史頻出年代暗記』

□近世380.洋学(蘭学)(桂川甫周『北槎聞略』)◇C

[ゴロ]大黒(おおぐろ)の/北産(ほくさん)ブリを/桂川(らく)捕集


大黒屋(だいこくや)光太夫(こうだゆう))(北槎聞略(ほくさぶんりゃく))(桂川(かつらがわ)甫周(ほしゅう)・ラクスマン)


[句意]大ぶりで黒い北方産のブリを(京都の)桂川で楽々と捕集した、という句。


[ポイント]

1.桂川甫周大黒屋光太夫の供述をもとに『北槎聞略』を著す。

[解説]

1.ラクスマン根室来航1792)。ラクスマン(1766~1806?)はロシア帝国の軍人。女帝エカチェリーナ2世の命により漂流民の大黒屋光太夫(1751~1828)ら3名の送還と通商要求のため、1792年、根室に来航した。

2.大黒屋光太夫伊勢国の船頭。1782年伊勢から江戸に向かう途中遭難、アリューシャン列島に漂着。桂川甫周(1826~1881)が光太夫から聴取して著した漂流記が『北槎聞略』。「北槎」とは北のいかだ(筏)の意。


〈2014明大・農(食料環境政策)

問8 下線部オ大黒屋光太夫からの聞き取りをもとに、桂川甫周が著した書物として最も適切なものを下記から一つ選べ。

 A環海異聞 B海防臆測

 C辺要分界図考
 D北槎聞略 E慎機論)」

(答:D)〉


〈2014明大・文

問7 下線部ウこのような生産活動や商品経済の発展を支えた新しい栽培技術や農業知識は、農書によっても普及した。農書のうち、誤っているものを、次の1~5のうちから一つ選べ。

 1北槎聞略 2耕稼春秋

 3清良記  4百姓伝記
 5農業全書」

(答:1)〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

建長寺

2017-01-25 | 『新世界史頻出年代暗記』

 

〈2014立大・経済コミュ福祉観光

 問9. この人物北条時頼に関する記述として正しいのはどれか。次のa~dから1つ選べ。

 a.元から再三にわたって恭順を求められてきたが、これを拒否した

 b.評定衆の裁判実務を助けるために、その下に新たに引付衆を置いた
 c.源頼家を幽閉し、源実朝を次の将軍にすえた
 d.和田義盛を滅ぼし、侍所別当を兼務した

(答:b ※a8代時宗の治世、c初代時政の治世、d2代義時の治世)

 問10.建長寺に関する記述として正しいのはどれか。次のa~dから1つ選べ。

 a.1325年に、その修造をはかるため、鎌倉幕府が元に建長寺船を派遣した
 b.1571年に、織田信長の焼き討ちに遭った
 c.創建に際して宋から招かれた僧侶は栄西である
 d.室町幕府のもとで五山の制が確立すると、鎌倉五山の第3位となった」

(答:a ※a.ビザ都合して建長寺。 b比叡山の延暦寺の誤り、c蘭渓道隆の誤り、d第1位)

     1325年

〈2013明大・商

 平安時代の初期には、中国の食文化の影響から、唐揚げや唐煮、唐菓子などの料理が食膳に上り、中国風の納豆なども食べられていたという。また鎌倉時代には、禅宗と共に喫茶の風習が広まった。禅寺では料理や食事も修行の一環とみなされるようになり精進料理が発達し、豆腐など現代の日本料理の基礎の一部が完成した。一説によれば鎌倉五山第一位の[ イ ]がその名の由来とされる料理も今に残っている。このような食生活の充実を支えたのが、この時代の商工業の発達であった。定期市が定着し、小売商人も活躍した。

(答:建長寺)

 

〈2015大学入試センター試験・日本史B

智 史:中世にも人の往来は盛んだったよ。たとえば、d鎌倉の禅宗寺院などは中国語が飛び交っていたと言われている。南宋や元の僧が渡来し、北条氏の帰依を受けて滞在していた。
愛 美:[ ア ]とか無学祖元ね。
智 史:そうだよ。さらに時代をさかのぼると、平安中・後期の[ イ ]には宋の商人   が来航して交易に携わっていたんだよ。」

問4 空欄[ ア ][ イ ]に入る語句の組合せとしで正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。


 1.ア蘭渓道隆 イ博多  2.ア蘭渓道隆 イ堺

 3.ア桂庵玄樹 イ博多  4.ア桂庵玄樹 イ堺

(答:1)〉

 

〈2013早大・国際教養

 下線部d五山の制度に対し、権力者の保護を敢えて求めずに、自由な布教活動を行った禅宗諸宗派を総称して何と呼ぶか。漢字二字で答えなさい。

(答:林下)〉

 

〈2013早大・法

問7 下線部eについて。南宋滅亡後の1279年に北条時宗に招かれ、円覚寺を開山した僧の名前として正しいものを1つ選べ。

 あ蘭渓道隆 い無学祖元 う兀庵普寧
 え東巌慧安 お一山一寧」


(答:い)〉

 

〈2015立大・文

問5.鎌倉時代の都市鎌倉に関する記述として正しくないのはどれか。次のa~dから1つ選べ。

 a.勧進僧往阿弥陀仏が、この地に近い和賀江島に港湾施設を築いた

 b.市中は保という行政区画に分けられ.保奉行人がおかれた
 c.北条時宗の招きで来日した無学祖元が、円覚寺と寿福寺を開いた
 d.若宮大路が由比ヶ浜まで延ばされ、計画的な街路がつくられた」

 

(答:c×時宗の招きで来日した無学祖元が円覚寺を開いたが、寿福寺は開いていない。寿福寺を開いたのは栄西、※a鎌倉時代初期に往阿弥陀仏という名の勧進(寄付集め)僧が、鎌倉の材木座に和賀江島を築港している。ここで日宋貿易が行われた、b京都から帰還したた北条泰時は、鎌倉に京都にならって保という行政単位を設け、保奉行人を置いた、d由比ヶ浜から鶴岡八幡宮まで)〉




【ベック式!日本文化史ゴロ合わせ暗記術】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (古代編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (中世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近世編)】

【ベック式!魔法の日本史実況中継 (近・現代編)】

受験 ブログランキングへ 

世界史 ブログランキングへ


日本史 ブログランキングへ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鎌倉新仏教

2017-01-25 | 『新日本史頻出年代暗記』


法栄親道 日一遍。

法然 栄西 親鸞 道元 日蓮 一遍

 

〈2014明大・国際日本(国際日本)

 文章は鎌倉時代の新仏教運動について述べたものである。(中略)
 12世紀頃、京末の都の話である。[ A ]を開祖とする天台宗の総本山がある[ B ]から続々と僧侶が下山し、仏法を民衆の間に広めた。これがいわゆる「鎌倉新仏教」の発端である。やや時代が下ると幾多の新しい仏教教団が形成される。代表的な教団をあげるならば、浄土宗、浄土真宗(一向宗)、臨済宗、曹洞宗、日蓮宗(法華宗)、時宗(時衆)などがそうである。浄土宗の開祖は法然、浄土真宗(一向宗)の開祖は[ C ]、臨済宗は[ D ]、曹洞宗は[ E ]、時宗(時衆)は一遍、日蓮宗(法華宗)はその名の通り日蓮である。

 なかでも、浄土教と[ F ]から伝来した禅宗が群を抜いていた。日本の浄土教の起源は平安時代にさかのぼり、鎌倉時代になるとその勢いが増した。念仏行者・遊行者として知られている[ G ](図1)は平安末期における浄土信仰の代表的な布教者であった。

図1


 浄土教は難行を斥け、[ H ]と称えれば、死にゆく者が救済され、臨終の際、悪人でさえ極楽往生することができると説く。図2のようにこの臨終往生の場面を描いた絵を[ I ]と呼ぶ。

図2

 一方、禅宗は自力、つまり修行の必要性を説き、坐禅などの実践法を重視した。鎌倉の武家に支持された臨済宗は「己事究明」(自分自身そのものを明らかすること)のための修行を重んずる一方で、大陸の最先端の文化も積極的に伝えた。一例を挙げれば、臨済宗の開祖である[ D ]ははじめて日本に[ J ]をもたらしたといわれる。「只管打坐」(ひたすら坐ること)をその教趣とし、同じ禅宗の系譜に属する曹洞宗はより隠遁的であり、おもに北陸を拠点とした。今日でも多くの修学旅行が訪れる福井県の[ K ]は曹洞宗の大本山の一つである。なお、曹洞宗の開祖である[ E ]が著した[ L ]は、いまなお日本の宗教史、思想史上の古典として高く評価されている。

 日蓮宗(法華宗)と時宗(時衆)の場合は、いずれも浄土宗と浄土真宗(一向宗)と同様、男女老若を問わない民衆への布教によって繁栄を迎えた。浄土教の念仏と同様に、[ M ]の著者日蓮の教えは、いわゆる[ N ]を唱えることを信仰の軸とした。時宗(時衆)の開祖である一遍は[ O ]念仏を普及させたため世に知られるようになった。
 このような新しい宗教運動の出現により、日本の仏教の様相はこの時代にすこぶる変遷したと結論できる。

(答:A最澄、B比叡山、C親鸞、D栄西、E道元、F宋、G空也、H南無阿弥陀仏、I来迎図、J茶、K永平寺、L正法眼蔵、M立正安国論、N題目、O踊)〉

2013大学入試センター試験

問1 下線部a法然・親鸞・日蓮らの活動に関連して、彼らの宗教活動と政治権力とのかかわりに関して述べた次の文X・Yについて、その正誤の組合せとして正しいものを、下の1~4のうちから一つ選べ。

X 法然の弟子で、『選択本願念仏集』を著した親鸞は、朝廷により配流された。
Y 南無阿弥陀仏の題目を唱えれば救われると説いた日蓮は、鎌倉幕府により追害された。

 

1X正 Y正  2X正 Y誤
3X誤 Y正  4X誤 Y誤

 

(答:4 ※X『選択本願念仏集』ではなく『教行信証』が正しい、Y日蓮が主張した題目とは「南無妙法蓮華経」のこと。「南無阿弥陀仏」は念仏。日蓮ははじめ伊豆、のち佐渡に流された。) 

〈2005上智大・法外総合人間:「ここをもて ア興福寺の学徒、太上天皇(イ後鳥羽の院と号す、諱(いみな)尊成)、今上(土御門の院と号す、諱為仁)、聖暦、承元丁卯の歳、仲春上旬の候に奏達す。
 ウ主上臣下、法に背き義に違し、忿りを成し怨みを結ぶ。これによりて、エ真宗興隆の大祖源空法師ならびに門徒数輩、罪科を考へず、損りがはしく死罪に坐す。あるひは オ僧儀を改めて姓名を賜ふて カ遠流に処す。キ予はその一つなり。しかればすでに僧にあらず俗にあらず。このゆゑに禿の字をもて姓とす。空師ならびに弟子等、諸方の辺州に坐して五年の居諸を経たりき。
                      (『教行信証』後序)

問1 下線部アについて、興福寺奏状を起草した人は誰か。1つ選びなさい。


 1覚円 2貞慶 3円盛
 4尊円 5高弁 6慈円

(答:問1→2ジョウで尻取り!、問2→5×後白河上皇の誤り、問3→6、問4→2、問5→3、問6→2、問7→6)〉 

問2 下線部イについて、「後鳥羽の院」の説明として正しくないものを1つ選びなさい。

 1 承久の乱の結果、隠岐に配流となり、そこで生涯を終えた

 2 若くして長男の土御門天皇に譲位して上皇となった
 3 北条義時追討の宣旨を発して挙兵したが、幕府軍の前に完敗した
 4 藤原定家・家隆らに命じて『新古今和歌集』の編纂にあたった
 5 政治的手腕にすぐれ、「日本国第一の大天狗」と評された
 6 あらたに西面の武士をおき、軍事力の増強をはかり、院政を強化した

問3 下線部ウには、ある出米事に対する著者の厳しい批判と抗議が見られる。その出来事とは何か、1つ選びなさい。

 1 和田合戦以降、執権が北条氏一族のあいだで世襲されるようになったこと

 2 悪人正機説が、朝幕間で正反対に解釈され、政治的に利用されたこと
 3 源実朝が鶴岡八幡宮で公暁に暗殺された事件
 4 本願寺が東西に二分されるに至った政治的紛争
 5 畿内・西国を中心とした養和の大飢饉の際の朝廷の無策ぶり
 6 法然を師とする専修念仏教団への弾圧

問4 下線部(エ)と(キ)について、「真宗興隆の大祖源空法師」および「予」はそれぞれ誰を指しているか。正しい組み合わせを1つ選びなさい。

 1源信-法然 2法然-親鸞 3法然-唯円

 4親鸞-蓮如 5親鸞-善鸞 6親鸞-唯円

問5 下線部(エ)に関して、「源空法師」の思想に深く影響を受けた人物で、政治的な後援者でもあったのは誰か。1つ選びなさい。

 1源頼家 2北条義時 3九条兼実

 4源通親 5平清盛  6藤原通憲

問6 下線部(オ)について、「僧儀を改めて」とあるが、ここでの意味は何か、1つ選びなさい。
 1改宗する
 2僧籍を剥奪される
 3独身生活をやめ、妻帯する
 4顕密仏教(南都北嶺)のしきたりに従う
 5別の師のもとで学ぶ
 6都での伝道活動を自粛する

問7 下線部(カ)と(キ)について、「遠流に処す」とあるが「予」はどこに流罪となったか、1つ選びなさい。

 1安房 2土佐 3讃岐

 4佐渡 5伊豆 6越後

(答:問1→2、問2→5×後白河上皇の誤り、問3→6、問4→2、問5→3、※ 法然の著作『選択本願念仏集』(『選択集』)は兼実の求めに応じて、法然が著したものである。「くじょざね」→「じょうど」、「ほうねん」 問6→2、問7→6)〉 

 

2012早大・文化構想

 13世紀前半に起きた寛喜の飢饉は、長雨と大風雨による凶作によって引き起こされた。京都の街路に充満した餓死者の死臭がひどかったと記録されている。鎌倉幕府は鶴岡八幡宮で国土安穏の祈禱を行った。こうした社会不安による紛争の増加が、[ B ]を制定した一つの背景になった可能性もある。13世紀後半にも、大地震や異常気象で正嘉の飢饉が起きた。日蓮は『[ C ]』で、天変地異が続発するのは『法華経』の教えに背いているからであるとし、このままでは国内の反乱と他国からの侵略が起きると述べたために、伊豆国伊東へ流された。

問4 空欄Bには日本最初の武家法が入る。漢字5字で記述解答欄紙の解答欄に記入しなさい。


問5 空欄Cに該当する語句を、漢字で記述解答欄紙の解答欄に記入しなさい。

 

(答:B御成敗式目、C 立正安国論 )

 

〈2015関西大・文商法など2月4日実施

 鎌倉時代に地方を行脚した一遍の生涯を描いた『一遍上人絵伝』には、東西を貫く2{(ア)山陽道(イ)南海道(ウ)東海道}に近い吉井川の河原に形成された備前国福岡の市が描かれている。道を挟んで建てられた小屋には、米・鳥・布・履物などの品物が並べられ、往来する人々の間に裸足の一遍の姿がある。」

 

(答:2ア)〉

 

 

〈2014立大・文

次の宗派1・2それぞれについて、日本での開祖を甲群のa~dから主要著書を乙群のa~dからそれぞれ1つずつ選び、その記号をマークせよ。

 

 1曹洞宗 2臨済宗
 甲群)a一遍 b栄西 c親鸞 d道元
 乙群)a教行信証 b興禅護国論
    c正法眼蔵 d立正安国論」

 

(答:1dc、2bb)〉

 

〈2014明大・国際日本(国際日本):「
 禅宗は自力、つまり修行の必要性を説き、坐禅などの実践法を重視した。鎌倉の武家に支持された臨済宗は「己事究明」(自分自身そのものを明らかすること)のための修行を重んずる一方で、大陸の最先端の文化も積極的に伝えた。一例を挙げれば、臨済宗の開祖である[ D ]ははじめて日本に[ J ]をもたらしたといわれる。「只管打坐」(ひたすら坐ること)をその教趣とし、同じ禅宗の系譜に属する曹洞宗はより隠遁的であり、おもに北陸を拠点とした。今日でも多くの修学旅行が訪れる福井県の[ K ]は曹洞宗の大本山の一つである。なお、曹洞宗の開祖である[ E ]が著した[ L ]は、いまなお日本の宗教史、思想史上の古典として高く評価されている。

 

(答:D栄西、J茶、K永平寺、E道元、L正法眼蔵)〉

 

〈2013北海道大学・前期:「Ⅱ 次の文章を読んで、下記の設問(問1~8)に答えなさい。

 鎌倉時代に入ると、京都にa幕府によって六波羅探題が設置され、在京御家人らが帝都・王権を警固・監視する体制が敷かれた。また、中世都市京都においては、寺社勢力の増大と多様化も重要な変化であった。ここでは。b新興勢力ともいうべき禅宗の巨刹、建仁寺と東福寺とを取りあげて見てみよう。
 質実剛健な学問重視の風潮を伝える建仁寺は、c渡海入宋僧の栄西の創建にかかる。だが、栄西の京都進出成功までの道のりは険しかった。栄西は、臨済禅の技法を取り込むことでd中世仏教の主流派のひとつ、天台宗の内部改革を企図していたのだが、当の天台教団、[ ア ]山延暦寺から排撃されてしまう。その後、栄西は、北条政子らの帰依を得て、鎌倉に寿福寺を創建し、1202年、ようやく京都で建仁寺を開くことに成功する。建仁寺の開基は、鎌倉幕府2代将軍の源[ イ ]であり、創建にあたって付された条件は、同寺を、「三宗(真言・天台・禅宗)兼学」の道場とすることだった。出発時から、禅単独の興隆は難しかったのである。
 ところで、e禅宗といえば武家との関係が連想されがちだが、洛南の地に壮麓な伽藍を誇る東福寺は、f摂関家の菩提寺のひとつであった。1236年、朝廷の最大有力者で当時摂政の九条道家が発願して、渡海入宋僧の臨済僧円爾(えんじ)が開山として迎えられている(道家没後の1255年に落慶供養・開堂、1271年に全堂完成)。円爾とその弟子たちは、g博多の貿易商人や中国臨済禅の第一人者と密接な関係を長く保っており、中国からの先進的な宗教や文物の移入が、彼らに期待されたのであろう。以後、東福寺は、九条家の外護(げご)のもと、円爾の門流のみから住持を取る体制をとり、勢力を拡大していった。

問1 空棚[ ア ][ イ ]に入る語句(地名・人名)をそれぞれ記しなさい。

問2 下線部aについて、六波羅探題が設置されるに至った歴史的な経緯を、関係する人物の名を最低二人は挙げつつ、60字以内で説明しなさい。

問3 下線部bについて、臨済宗とならぶ禅の宗派として、曹洞宗がある。

 (1)日本における曹洞宗の開祖は誰か、答えなさい。

 (2)曹洞宗の修行法を端的に示す言葉を、漢字4文宇で答えなさい。

 (3)それに対して、日本の臨済宗が重視するのは、師から与えられた問題を解くことである。その問題は一般に何と呼ばれるか、漢宇2文宇で答えなさい。

問4 下線部cについて、栄西が中国からもたらしたと伝えられ、のちに茶道に発展する喫茶法とはどのようなものか、20字以内で説明しなさい。

問5 下線部dについて
 (1)天台宗の最高位の僧を何と呼ぶか、
 
 (2)また、延暦寺とならぶ天台宗の拠点寺院の名は何か、それぞれ答えなさい。

 (3)また、なぜ天台宗や真言宗が「中世仏教の主流派」といえるのか、60字以内で説明しなさい。

問6 下線部eについて、室町時代になると、幕府の官寺としての「五山の制」が確立する。

 (1)最高位である「五山之上」に位置づけられた寺院の名を答えなさい。

 (2)五山以外の禅宗寺院である大徳寺から出て、『狂雲集』を著した禅僧の名を答えなさい。

問7 下線部fについて、鎌倉幕府最初の摂家将軍の氏名を答えなさい。

問8 下線郡gについて、足利義満に対明通交の再開をすすめ、その結果、自身が使者となって明に渡海した博多の貿易商人は誰か、答えなさい。

(答:問1ア比叡・イ頼家、問2〔解答例〕後鳥羽上皇による承久の乱を破った後、幕府軍の将北条泰時と時房を六波羅探題に任じ、朝廷の監視や西国の統轄にあたらせた。(59字)、問3(1)道元(2)只管打坐(3)公案、問4茶葉をひき湯を入れかき混ぜて飲む抹茶法、問5(1)天台座主(2)園城寺〔三井寺〕(3)〔解答例〕加持祈禱によって朝廷や貴族の帰依を受けて政治的な影響力を持ち、全国各地に多くの荘園を所有し大きな経済力も持っていたから。(60字)、問6.(1)南禅寺(2)一休宗純、問7藤原〔九条〕頼経、※4代将軍、ちなみに4代執権は頼時。問8肥富)〉

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仏教公伝

2017-01-24 | ベック式!日本史用語集

御参拝しよ 仏来りゃ。

[ポイント]
1.欽明天皇の538年、日本に仏教が公伝された。

[解説]
1.欽明天皇戊午(ぼご)538年)、百済聖明王が仏像・経典を伝えたと『上宮聖徳法王帝説』『元興寺縁起(がんごうじえんぎ)』の両者に記述がある。

2.『日本書紀』は欽明天皇の13年(壬申年、552年)のこととしているが、上記の戊午説の方が有力百済聖明王から欽明天皇に仏像・経典などが贈られたという内容は三者で一致。


3.この時期の朝鮮半島では、百済高句麗や新羅の圧迫を受け(聖明王は554年、新羅戦で戦死)存亡の危機にあり、日本との提携の一手段として仏教外交を行ったものと考えられる。


4.一方、受け入れ側の日本では、新興勢力で仏教受容派の蘇我氏と、反対する旧勢力の物部氏が激しく対立した。(崇仏(すうぶつ)論争


5.「志癸嶋(しきしま)(欽明)天皇の御世(みよ)、戊午(538)年の十月十二日、百済国主明王(めいおう)(聖明王)、始めて仏像経教並びに僧等を度(わた)し奉(たてまつ)る。勅して蘇我稲目宿禰大臣(そがのいなめのすくねのおおおみ)に授けて興隆せしむ。」(『上宮聖徳法王帝説』)


※蘇我稲目宿禰大臣は大臣の蘇我稲目(馬子の父)のこと。宿禰は尊称。


〈2014立大・法・経済(経済政策)・異文化コミュ

6世紀の半ばごろ( イ )天皇の時代に、百済の聖明王から、釈迦仏の金銅像や経論が公的な形で伝えられた。このとき天皇が仏への礼拝の可否を臣下に尋ねたところ、受け容れに積極的な( ロ )が、物部尾輿と対立した。587年、( ロ )の息子は尾輿の息子を滅ぼし、一族の権勢を固めていった。」(答:イ欽明、ロ蘇我稲目)〉

〈2013慶大・法

仏教伝来に関しては諸説あるものの、『日本書紀』によれば、わが国に仏教が伝来したのは、百済の聖明王が[ 12 ]に経典や仏像をおくった552年とされる。」(答:欽明天皇※原問題には選択肢78語あり)〉

〈2013青山学院・文

百済からわが国に仏教が公的に伝えられたのは[ a ]天皇の時代である。問1、空欄[ a ]に入るもっとも適切な語句を、次の選択肢の中から選びマークしなさい。1.安閑 2.宣化 3.欽明 4.敏達
(答:3)

崇仏論争(蘇我馬子対物部守屋)

硬派な馬子もの申す。
(物部守屋(もののべのもりや))(蘇我馬子(そがのうまこ)・587年)

[ポイント]

1.蘇我馬子は、587年、対立する物部守屋を滅ぼした。

[解説]

1.6世紀中ごろには、蘇我氏渡来人と結んで朝廷の財政権をにぎり、政治機構の整備や仏教の受容を積極的に進めた。

2.仏教の受容に積極的な蘇我馬子と反対する物部守屋のあいだの戦いとなり(崇仏論争)、587年に守屋を滅ぼして蘇我氏の権勢が確立した。


〈2010大学入試センター試験・日本史B

A 次の史料は、『日本書紀』の文章の一部である。ここには、ある政争にかかわって、二人の人物がそれぞれ戦勝祈願した結果、二つの寺院が創建されたという伝承が記されている。
 蘇我馬子宿禰(すくね)大臣、諸(もろもろの)皇子と群臣とに勧めて、[ ア ]大連を滅ぼさむことを謀る。(中略)乱を平(しず)めて後(のち)に、(ある皇子の発願により)摂津国にa.四天王寺を造る。b.大連の奴(やつこ)の半(なか)ばと宅(やけ)とを分けて、大寺(おおでら)(注1)の奴・田荘とす。田一万頃(しろ)(注2)を以て、迹見首(とみのおびと)赤檮(いちい)に賜ふ。蘇我大臣、亦(また)本願の依(まま)に、飛鳥の地に[ イ ]を起(た)つ。
(注1)大寺:四天王寺を指す
(注2)頃:土地の面積を表す単位

問1 空欄[ ア ][ イ ]に入る語句の組合せとして正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。
 1 ア大伴金村 イ法隆寺  2 ア大伴金村 イ法興寺
 3 ア物部守屋 イ法隆寺  4 ア物部守屋 イ法興寺(答:4)

問2 下線部aは、蘇我馬子とともに戦った、ある皇子(王)が創建したと伝えられている。この人物が国政にかかわっていた時期の出来事について述べた文として正しいものを、次の1~4のうちから一つ選べ。
 1 世襲による氏姓制度とは異なり、個人の功績や才能を評価する冠位の制度が定められた。(〇:冠位十二階)
 2 中国南朝に使者を派遣し、倭と朝鮮半島南部での軍事指揮権を示す称号を求めた。(×:倭の五王の記述)
 3 倭国では大きな争乱が起こり、しばらく収まらなかったが、諸国が共同して女性の王をたて、約30国からなる連合体をつくった。(×:邪馬台国の記述)
 4 稗田阿礼によみならわせていた神話や伝承、歴史などを、太安万侶が筆録し、書物として完成させた。(×)

問3 下線部bに関して述べた文として誤っているものを、次の1~4のうちから一つ選べ。

 1 国政を担う大連は、連の姓をもつ有カな氏のうちから任じられた。(〇)
 2 『日本書紀』の「改新の詔」には、豪族の所有する田荘を廃止する命令が記されている。(〇)
 3 有カな豪族のもとには、「奴」とよばれる人々がいた。(〇)
 4 四天王寺は、人や土地を所有することが禁止されていた。(×)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古代の宮都

2017-01-23 | ベック式!日本史用語集

国知れ何よ しかし閉口。

恭仁京(40年)難波宮紫香楽京平城京の順で遷都した。

[解説]

1.飛鳥浄御原宮は、天武天皇が、壬申の乱後の672年に、岡本宮の南に造営した宮である。

2.藤原京は694~710年、持統文武元明天皇3代の都。我が国初の都城制を採用。畝傍・耳成・天香具山に囲まれた地域に造営された。


3.元明天皇710年藤原京から遷都。都城の東部分に外京があるのが特徴。787年、長岡京に遷都。


4.740(天平12)年には、藤原広嗣が吉備真備玄らの排除を求めて九州で大規模な反乱をおこしたが鎮圧された(藤原広嗣の乱)。


5.聖武天皇はこの乱直後に、恭仁京(740~44)→難波宮(744))→紫香楽京(744~45)とめまぐるしく遷都を繰返し、745年のうちに平城京に還都した。


6.なお近江大津宮紫香楽宮だけは畿内五畿)外の近江国すなわち東山道にあった。


〈2014立大・文

下線部3聖武天皇が行ったことはどれか。次のa~dから1つ選び、その記号をマークせよ。

 a.勘解由使を設けた

 b.検非違使を設けた
 c.恭仁・難波・紫香楽と遷都した(〇)
 d.弘仁格式の編纂を命じた」

(答:c ※a×797年聖武天皇、b×816年嵯峨天皇、d×820年嵯峨天皇)〉


〈2013慶大・文

次の史料は、いずれも『万葉集』に収められた歌である。これらを読んで、設問に答えなさい。(原万葉仮名)

 今造る ( C )の都は 山川の さやけき見れば うべ知らすらし」

問8(C)の中にふさわしい、聖武天皇が新規に造営した都の名称を記しなさい。


問9  聖武天皇が(C)に遷都する直接的原因となった出来事とは何か、記しなさい。」

(答:問8C恭仁京、※二音の可能性が高いことに気づければ大きい。問9藤原広嗣の乱)〉

〈2013早大・文化構想

 ながい日本の歴史のなかで、人々は政治や社会について様々な意見を述べ、また、議論をしてきた。それが知られる早い例は、744年から翌年にかけて、遷都をめぐる幅広いa意見聴取がおこなわれたことである。」下線aの意見聴取において、最終的に決まったところはどこか。1つ選べ。」

 ア平城 イ難波 ウ恭仁
 エ紫香楽 オ藤原」

(答:ア ※「恭仁京→難波宮→紫香楽宮」と遷都した挙げ句、最後は再びもとの平城京に還都されたことを忘れがちである)〉


〈2013法大・法国際文化キャリアデザイン

問 下線部a~cのなかから正しくないものをそれぞれ一つ選び、その記号を解答欄にマークせよ。なお、下線部a~cがすべて正しい場合には、dをマークせよ。

a7世紀の末に藤原京が都に定まると、b3人の天皇が、即位してから死去するまで、藤原宮に住み続けた。ついで[ A ]のとき、都が藤原京から平城京にかわると、平城宮は数人の天皇の宮として継続した。即位してから死去するまで平城宮に住み続けた最後の天皇は[ B ]である。c.ただし、その間、別の地に宮を設けた天皇もいた。

(答:A元明天皇、B光仁天皇、a〇694年、b×3人は持統・文武・元明各天皇だが、持統の治世の途中に遷都、また元明も治世の途中で平城遷都している。c〇聖武天皇で恭仁京→難波宮→紫香楽宮)〉

〈2010早大・法

2.下線a8世紀に鋳造された日本の東大寺盧舎那大仏について。この頃(742~753年)の歴史事象として正しいものは次のうちどれか。2つ選べ。

 あ 聖武天皇は近江紫香楽宮で盧舎那大仏の造立を宣言した。
 い 諸国に国分尼寺を建て、尼僧20人と金光明最勝王経を置いた

 う 八幡神の託宣により、淳仁天皇が廃された。
 え 光明皇后は、聖武天皇が没した後、帝位に就いた。
 お 740年には藤原広嗣の乱が起こり、この後、聖武天皇は都を度々移した。」

(答:あ・お ※あ〇743年造営中の紫香楽宮で詔を出す、い×741年国分寺・国分尼寺造立の詔、う×769年宇佐八幡宮神託事件、え×そのような事実はない)〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蘭学

2017-01-22 | 『新世界史頻出年代暗記』



人、名成します 解体し。


(桂いた川甫周(かつらがわほしゅう)・前野良沢(りょうたく))(中川淳庵(じゅんあん)・杉田玄白(げんぱく))(『解体新書』)



[ポイント]

1.『解体新書』の訳出に参加したのは、前野良沢杉田玄白中川淳庵桂川甫周の4人である。

[解説]
1.洋学をいちはやくとり入れたのは、実用の学問としての医学である。1774(安永3)年、前野良沢(1723~1803)や杉田玄白(1733~1817)らが西洋医学の解剖書を訳述した『解体新書』はその画期的な成果であった。

2.前野良沢は、豊前国中津藩の藩医で蘭学者。43歳で晩年の青木昆陽に師事してオランダ語を学ぶ。長崎へ留学中に西洋の解剖書『ターヘル・アナトミア』を入手、杉田玄白、中川淳庵、桂川甫周ら盟友と刑場の江戸小塚原で腑分け(解剖)を実見。翌日から良沢中心に同書の翻訳に着手し、3年5ヶ月で『解体新書』が成った(1774年)。弟子に司馬江漢、大槻玄沢などがいる。主著は『蘭学階梯(かいてい)』(1788年)。


3.杉田玄白は、若狭国小浜(おばま)藩医。前野良沢らと『ターヘル・アナトミア』の翻訳を行い訳書『解体新書』を出す。その苦心談を晩年に、『蘭学事始』(1815年)として出版。


4.中川淳庵(1739~86)は、小浜藩医。解剖書『ターヘル・アナトミア』を入手、すでに同書を得ていた前野良沢らと腑分けを実見し、翌日からの翻訳に加わる。平賀源内とともに火浣布(かかんぷ)(不燃布)の制作もおこなっている。


5.桂川甫周(1826~1881)は、将軍家侍医。21歳で『ターヘル・アナトミア』の翻訳に参加。また大黒屋光太夫のロシア漂流記『北槎聞略(ほくさぶんりやく)』(1794年)を著した。


〈2016関西学院大学・全学部

問8 a・bの正誤を判断せよ。

 a.朱子学者の木下順庵は、加賀の前田綱紀に招かれた。新井白石や室鳩巣らは順庵の門人である。

 b.前野良沢や杉田玄白は、オランダ語訳の解剖書を訳述して『解体新書』を刊行した。その苦心談は杉田玄白の『蘭学事始』に記されている。」

(答:a〇、b〇)〉


〈2015関西学院大・神社済教など

問7  a・bの正誤を判定せよ。

 a.藤原惺窩の門人林羅山は、徳川家康に重用されて大学頭となり、幕府の文教政策を推進した。羅山以降、代々の林家当主は大学頭に任じられた。

 b. 蘭学はまず医学の分野で発達した。杉田玄白や大槻玄沢は、西洋医学の解剖書を翻訳した『解体新書』を刊行し、宇田川玄随も『蘭学階梯』を著して西洋医学を紹介した。」

(答:a×大学頭は3代信篤(鳳岡)から、b×大槻玄沢は翻訳に参加していない。また『蘭学階梯』は玄沢著)〉


 〈2014明大・農(食料環境政策)

問8 下線部オ大黒屋光太夫からの聞き取りをもとに、桂川甫周が著した書物として最も適切なものを下記から一つ選べ。

 A環海異聞 B海防臆測

 C辺要分界図考
 D北槎聞略 E慎機論)」

(答:D ※「甫周」の〈ホ〉)


〈2014明大・法(法律)

「問9 下線部e杉田玄白に関連して、杉田玄白は『[ キ ]』のなかで『ターヘル=アナトミア』の訳述の苦労について「誠に艪・舵なき船の大海に乗出せしが如く」と述べている。空欄[ キ ]に該当する著書名を記しなさい。」

(答:蘭学事始)〉


〈2012立命館大・文系A方式

 さて、つねづね[ F ]などに出会ひし時に語り合ひしは、追々見聞するところ、6和蘭実測窮理のことどもは驚き入りしことばかりなり。もし直にかの図書を和解し見るならば、格別の利益を得ることは必せり。……然るにこの節不思議にかの国解剖の書手に入りしことなれば、先づその図を実物に照し見たきと思ひしに、実にこの学開くべきの時至りけるにや、この春その書の手に入りしは、不思議とも妙ともいはんか。……翌朝とく支度整ひ、彼所に至りしに、7(前野)良沢参り合ひ、その余の朋友も皆々参会し、出迎へたり。時に良沢一つの蘭書を懐中より出だし、披き示して日く、これはこれ8『ターヘル・アナトミア』といふ和蘭解剖の書なり。先年長崎へ行きたりし時求め得て帰り、家蔵せしものなりといふ。……そのとき翁申せしは、何とぞこの『ターヘル・アナトミア』の一部、新たに翻訳せば、身体内外のこと分明を得、今日療治の上の大益あるべし、いかにもして通詞等の手をからず、読み分けたきものなり。(『9蘭学事始』)」

問k 空欄[ F ]に入る人物は、エレキテルの実験をするなど物理学の研究に足跡を残したほか、戯曲や滑稽本も書いた。この博学多才な人物の氏名を答えよ。


問l 下線部6に関連して、江戸時代の「和蘭実測窮理」の学について説明した文章として、もっとも適当なものを下から一つ選び、記号で答えよ。


 あ 徳川家光が漢訳洋書の輸入制度を緩和したことは、蘭学興隆の契機となった。

 い 徳川吉宗の命で蘭学を学んだ野呂元丈は、オランダ薬物の研究成果を『阿蘭陀本草和解』にまとめた。
 う 大槻玄沢は、大坂に適塾を開き、種痘の普及に尽力した。
 え 1823年に来日したケンペルは、洋学所を江戸に開き、数多くの蘭医を育成した。

 問m 下線部7に関連して、前野良沢がオランダ語を学んだ人物は、『甘藷記』を著したことでも知られている。その人物として、もっとも適当な人名を下から一つ選び、記号で答えよ。

 あ西川如見 い青木昆陽
 う稲村三伯 え三浦梅園


問n 下線部8に関連して、この書物の翻訳書を何というか。


問o 下線部9に関連して、『蘭学事始』は蘭学草創期の回想録である。著者の氏名を答えよ。」


(答k.平賀源内、lい ※「和蘭実測窮理」とはオランダの実理ということ。「窮理」とは自然法則性の解明に重きをおく思考態度で「実測窮理」とは科学を指す。mい、n解体新書、o杉田玄白)〉


〈2011文教大・全学部:「

問7 下線部g蘭学研究について述べたA~Cの文について、古いものから年代順に正しく配列せよ。

 A 徳川吉宗が野呂元丈と青木昆陽にオランダ語を学ばせた。
 B 前野良沢、杉田玄白らがオランダ語の解剖学書を翻訳し、『解体新書』を刊行した。
 C ドイツ人医師シーボルトが長崎に嗚滝塾を開き、西洋医学を教えた。」

(答:ABC)〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天智天皇

2017-01-21 | ベック式!日本史用語集


労慣れ天智 交互ネジ。

庚午年籍(こうごのねんじゃく))(天智天皇)(近江大津宮・670


[句意]「今後のネジ」という展覧会の展示準備が大詰めを迎えた、という句。

[ポイント]
1.近江大津宮で即位した天智天皇は、670年、庚午年籍をつくった。

[解説]
1.朝鮮半島では、新羅が結んで660年に百済を、668年には高句麗を滅ぼした。難波から飛鳥へもどった斉明天皇(皇極天皇の重祚)のもとで、倭は旧百済勢力による百済復興を支援するため大軍を派遣したが、663年白村江の戦いで唐・新羅連合軍に大敗した。この後、新羅が半島の支配権を確立し676年に半島を統一した。

2.白村江の敗戦を受けて防衛政策が進められ、百済からの亡命貴族を中心に大宰府の北方に水城(みずき)や大野城、南方に基肄城(きいじょう)などがきずかれ、対馬から大和にかけて朝鮮式山城がきずかれた。また664年には氏上を定め、豪族領有民を確認するなど豪族層の編成が進められた。

3.唐・新羅連合軍の侵攻を恐れた中大兄皇子は、667年に都を内陸の地近江大津宮に移し、翌年に即位して天智天皇となり、670年には最初の戸籍である庚午年籍を作成した。

〈2014明大・農(食料環境政策)

問7.下線部(エ)白村江の戦いに関連して、その後の出来事1~5を正しい順番で並べたものを下記の選択肢から一つ選べ。

 1.飛鳥浄御原令施行
 2.近江大津宮に遷都
 3.藤原京に遷都      
 4.大宝律令完成
 5.庚午年籍の作成
〔選択肢〕

 A.53341 B.25134 C.52314
 D.51324 E.25143」


(答:B ※1→689、2→667、3→694、4→701、5→670)〉


〈2013青山学院・文

問7.下線部f大規模な宮に関連して、飛鳥地方に大規模な宮が造られる前に、中大兄皇子が遷都し、滋賀の都とも呼ばれた宮を何というか。下から選べ。

 (1)飛鳥浄御原宮
 (2)長柄豊碕宮
 (3)紫香楽官
 (4)近江大津宮」〉


(答:4)〉

〈2011文教大・全学部:「
問5.年表中の(c)(663~702)の時期のA~Cのできごとについて、古いものから年代順に正しく並べよ。


 A.藤原京に遷都する

 B.八色の姓を定める
 C.庚午年籍を作成する」

(答:CBA、※Aは持統天皇の694年、Bは天武天皇の684年、Cは天智天皇の670年 ※なお混同しやすい庚寅年籍は持統天皇の690年)〉


〈2009慶大・商

 中国では、秦の時代から[ 1 ]に当たる律が編纂されていたのに対し、日本では、[ 2 ]としての令の方が優先された。670年、最初の全国的な戸籍である[ 3 ]を作成した天智天皇が、最初の法典[ 4 ]を制定したといわれている。」

(答:1刑法、2行政法、3庚午年籍、4近江令 ※原問には70語の選択肢あり)〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●無理やりだけど意外に覚えてしまう 首都の暗記法 タ~ノ

2017-01-20 | 高校受験地理

 

タイ来い 晩に!

タイ 51万平方キロメートル  バンコク 

51万4,000平方キロメートル(日本の約1.4倍)

タイ王国国旗

タイ王国
Kingdom of Thailand


端座にゃ 留まる。

 タンザニア  ドドマ


茶を飲んじゃいな。

チャド共和国 ンジャメナ

中華人民共和国国旗

中華人民共和国
People's Republic of China

中苦労ペン。

中国 960 北京

約960万平方キロメートル(日本の約26倍)世界第4位

中華人民共和国地図

チェコプラ。

チェコ共和国 プラハ

チェコ共和国地図


中二じゃ チュニっす。

チュニジア チュニス

チュニジア共和国地図


デマよ コンペは。(試合があるというのは嘘だった)

デンマーク王国 4万 コペンハーゲン

4.3万平方キロメートル(九州とほぼ同じ)
(フェロー諸島及びグリーンランド(自治領の項参照)を除く。)

デンマーク王国国旗

デンマーク王国
Kingdom of Denmark

デンマーク王国地図


ドイツ連邦共和国国旗

ドイツ 連邦共和国
Federal Republic of Germany

どいつ寒むベル。(誰や!寒いのにドアあけなあかん!)

 ドイツ  36万平方キロメートル ベルリン

35.7万平方キロメートル(日本の約94%)

ドイツ連邦共和国地図


トルコ共和国国旗

 

トルコ共和国
Republic of Turkey

採る菜は 安価。

トルコ共和国 78万 アンカラ

780,576平方キロメートル(日本の約2倍)首都のアンカラの緯度は北緯40

トルコ共和国地図


ニカラグ マナグ。

ニカラグア共和国 マナグア


乳児には 飢え。

ニュージーランド 28万平方キロメートル ウェリントン 

27万534平方キロメートル(日本の約4分の3)

※「ウェリントン」はニュージーランドの大きな2つの島のうち「上」の島にある

ニュージーランド国旗

New Zealand


粘るが 富まず。

ネパール連邦民主共和国 カトマンズ

ネパール連邦民主共和国地図

 

ノルウェー王国国旗

ノルウェー王国
Kingdom of Norway

乗るサック押す。※サックは袋。袋に乗っておしくらまんじゅう。

ノルウェー 39万 オスロ

38.6万平方キロメートル(日本とほぼ同じ)

ノルウェー王国地図

【ベック式!高校受験地理の重要ポイント暗記術】

【ベック式!高校受験歴史の重要ポイント暗記術】

【ベック式!高校受験公民の重要ポイント暗記術】

にほんブログ村 受験ブログへ

受験 ブログランキングへ

日本史 ブログランキングへ

世界史 ブログランキングへ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

洋学(蘭学)先駆者

2017-01-20 | 『新世界史頻出年代暗記』



助言粗いよ ノロ来んよ。

西川如見

(青木昆陽(こんよう)・新井(あらい)白石(はくせき))(野呂玄丈(げんじょう))(西川如見(じょけん))


[ポイント]

1.洋学のおもな先駆者は、青木昆陽新井白石野呂玄丈西川如見の4人。

[解説]
1.西川如見(1648~1724)は、天文学者で、長崎で見聞したアジアなど海外事情を紹介した。

2.新井白石は(1657~1725)、潜入宣教師に対する尋問をもとに世界の地理・物産・民俗などを『采覧異言(さいらんいげん)』『西洋紀聞』で紹介した。

3.青木昆陽(1698~1769)・野呂元丈(1693~1761)は、徳川吉宗の命でオランダ語学習を始め、洋学はまず蘭学として発達し始めた。

〈2016関西大学・全学部

問12 この史料にあるように西洋の事物が紹介され、やがて蘭学が発達した。青木昆陽や野呂元丈にオランダ語を学ぶよう命じた将軍は誰か。

 ア徳川綱吉 イ徳川吉宗 ウ徳川家重」


(答:イ)〉


〈2016明大・国際日本

 本草学者の[ F ]は、吉宗の命でオランダ薬物を研究し『阿蘭陀本草和解』を著した。本草学者の[ G ]が生前に前田綱紀の保護の下に編集していた本草学の大著である『庶物類纂』を、[ G ]の弟子に命じて増補させたのもまた、吉宗である。さらに吉宗に招かれて江戸に下った長崎出身の学者である西川如見は、長崎で見聞した朝鮮・中国・台湾・南洋・インド・西洋におよぶ海外事情などを記述した『[ H ]』を著していた人物である。イ新井白石がシドッチの尋間による知識や中国地理書を参考にして世界の地理・風俗を記した『采覧異言』もまた、吉宗に献上された。

問7.空欄Fに入る人物の氏名を漢字で書きなさい。


問8.空欄Gに入る人物の氏名を漢字で書きなさい。


問9.空欄Hに入る、1695年に刊行された西川如見の著書を漢字で害きなさい。


問10.下線部イの人物が侍講として仕えた人物を下記の1~4の中から選びなさい。


 1.徳川綱吉 2.徳川家宜

 3.徳川家重 4.徳川家綱」

(答:7野呂元丈 ※口2つ。、8稲生若水、9華夷通商考、10→2)〉

●元禄文化(学問)

 〈稲生若水、『庶物類纂』を編集〉

Jakusui asked Tsunanori MAEDA to be allowed to compile 'a study

 

 of various materials' and was commissioned to do so, receiving the 

 

order to edit the 'Shobutsuruisan' (book on the study of herbalism) which would complement the 'Compendium of Materia Medica,'

 

 considered the bible of herbalism at the time.

 

勝負する際 意の邪推。 

『庶物類纂』   稲生若水     

江戸中期の本草学者稲生若水は医学・本草学を学ぶかたわら、伊藤仁斎に儒学も学んだ。1693年、加賀藩主前田綱紀に仕え、その後援により当時における本草学のバイブルであった「本草綱目」を補う博物書である「庶物類纂」の編纂の下命を得て『庶物類纂』の編集に従事したが、業半ばで没した。

参考 『庶物類纂』は若水の死後、これを惜しんだ将軍吉宗の命で、若水の門人たちが完成した。蘭学興隆の基礎をなした野呂元丈は若水の弟子のひとり。若水野呂を〈〉の字でつなげよう。

●元禄文化(学問)

 1695年〈西川如見、『華夷通商考』を刊行〉  

Joken NISHIKAWA from Nagasaki wrote "Kaitsushoko" (Considerations on commerce with foreign countries) which described overseas circumstances he learned in Nagasaki from the viewpoint of trade relations.

広く御助言 開通後。 

1695年  西川如見  『華夷通商考』

 

1695、江戸中期の天文学者西川如見は長崎で見聞した海外事情を通商関係の観点から記述した日本で初めての世界地誌、『華夷通商考』を著した。

[ポイント]

1.西川如見のおもな著作は華夷通商考(かいつうしょうこう)』。

[解説]

1.西川如見(1648~1724)は、江戸中期の天文学者、地理学者。長崎生まれ。長崎で儒学を学び、マテオ=リッチなどイエズス会系の漢訳書で天文暦学を学び、名声を高める。『華夷通商考』(1695)などで世界地理・風土を解説した。晩年、西洋天文学に興味をもった将軍吉宗により江戸に招かれ、数年江戸に滞在後、長崎に帰っている。

〈2016明大・国際日本

 吉宗に招かれて江戸に下った長崎出身の学者である西川如見は、長崎で見聞した朝鮮・中国・台湾・南洋・インド・西洋におよぶ海外事情などを記述した『[ H ]』を著していた人物である。」

問9.空欄Hに入る、1695年に刊行された西川如見の著書を漢字で害きなさい。


(答:H華夷通商考)〉


〈2012同志社大学・法グロコミュ

設問k 元禄8年(1695)、長崎で見聞した海外事情・通商関係を記した『華夷通商考』を著した人物は誰か。その人物名を漢字で記せ。」

(答:西川如見)〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

□近世377.新井白石のおもな5学術書 ◇C

2017-01-17 | 『新世界史頻出年代暗記』

白石お利口才で説く。『藩譜(はんかんふ)』・『西洋紀聞(きぶん)』)



[ポイント]

1.新井白石のおもな学術著作としては、洋学関係では『采覧異言』『西洋紀聞』、歴史書では『読史余論』『古史通』『藩翰譜』の5冊がある。

[解説]

1.潜入宣教師シドッチ(伊)の尋問で得た知識をもとに西洋の地理を『采覧異言』に、文化を『西洋紀聞』に著す。

2.『読史余論』『藩翰譜』『古史通』は朱子学に基づく歴史書で、いずれも6代家宣への進講のために書いたもの。

3.なお生家のこと、師木下順庵との出会い、家宣を補佐した政治的体験などについて書いた随筆(自伝)に『折たく柴の記』がある。

〈2016関西大学・全学部

問10 この史料は、西洋の地理や風俗を記した『西洋紀聞』である。作者は次の誰か。

 ア新井白石 イ西川如見 ウ荻生徂徠」


(答:ア)〉


〈2013立命館・文法済営などA方式2/1:「

問11 下線部11新井白石の著書として、もっとも適当なものを下から一つ選べ。

 あ『新論』   い『本朝通鑑』 

 う『大日本史』 え『読史余論』」

(答:え)〉


〈2012立命館大・法文済営など:「

問p 下線部10新井白石の説に、天下の大勢[ G  ]変して武家の代と為り、武家の世、又五変して徳川の代に及ぶと云ひに関連して、新井白石の著した歴史書として、もっとも適当なものを下から一つ選び、記号で答えよ。

 あ『読史余論』 い『本朝通鑑』
 う『釆覧異言』 え『日本外史』


問q  空欄[ G ]にあてはまる、もっとも適当な漢数字を答えよ。」


(答:問pあ、問q九)〉


〈2012立大・経済法異文化コミ:「

 新井白石は学者としても著名で、自伝『折たく柴の記』を著したほかに、ヨハン・シドッチからの聞きとりによって『采覧異言』や『[ 15 ]』を著述した。

問15 (15)にあてはまる書名を記しなさい。」


(答:問15.西洋紀聞)〉)


〈2011近畿大・法済営など:「

 師の順庵と同じく、[ 1 ]の儒学者であるが、師の学風を継承するのみならず、現実的・政治的な関心に基づいて、f歴史や地理など実証的な学問の分野に多くの業績を残した。 1725年没。

問1 空欄[ 1 ]に入れる語句として最も適当なものはどれか。次のうち一つをえらべ。


 1古文辞学派 2古学派

 3朱子学派  4陽明学派

問9 下線部fについての文として最も適当なものはどれか。次のうち一つを選べ。

 
 1朝廷や武家政権の推移を段階的に時代区分し、独自の歴史の見方を展開した『藩翰譜』を著した。

 2イタリアの宣教師シドッチとオランダ商館長らから得た知識を基本として、世界地理書『采覧異言』を著した。
 3入念な史料調査と厳密な史実の考証をおこない、儒教道徳の見地から人物の評価を定めた、古代から江戸時代までの通史『古史通』を著した。
 4師事した木下順庵の伝記『祈たく柴の記』を著した。」

(答:問1→3、問9→2 ※1×朝廷は含まない、3×儒教道徳に捕らわれず実証的に著す、4×白石自身の随筆)〉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

H~L

2017-01-17 | 『新世界史頻出年代暗記』

 

helpless 「無力な」 ※「助け」が〈ない〉のだから。

horizon (hərάɪzn)「地平線」 ※ rise 「昇る」を語源とする。

huge (hjúːdʒ ヒュージ)「巨大な」 Russia is a huge country. 【反対語】 tiny ごく小さな

【類語】 huge は大きさ・程度などが非常に大きい;enormous は普通の大きさ程度をはるかに超えているimmense は普通の規準では想像もつかないくらい大きいtremendous は驚き恐れを与えるほど大きいvast は広がり範囲などが大きい、gigantic はgiant「巨人」に〈~的〉を意味する形容詞をつくる接尾語-icがついた語なので「巨人のように大きい」

 

hype (hάɪp)「誇張、誇大な宣伝」

ideal (アイディアル) 「理想的な」 ※idea は「(いい)考え」

idleness (アイドルネス)「怠惰」

ignore (イグノアー ɪgnˈɔɚ) 

無視する」 ※ gno- はrecgnize にもある「認識」。それをinで打ち消し、子音が続いて発音しにくいので nが消失。【名】ignorance 「無知」

 

imaginary number (イマジナリー ナンバー) 

虚数 (2乗して-1になる i など)」→ imaginary は「想像上の」 

imitate 「真似る」

immunity (ɪmjúːnəṭi)「免疫」 ※ 後天性免疫不全症候群 AIDS の I は immunity を省略したもの。「医務にて免疫つきました。」

improve (インプルーヴ) 「改良する、改善する」

impulse (ímpʌls)「衝動」※ puls は〈駆り立てる〉。 〈心の内を駆り立てる〉から。「衝動買い」はimpulse buying

incident(ínsədnt)「事件」 ※ cid は 〈落ちる〉。身に降りかかってくること〉から。

 【類語】accident は思いがけなく起こる事故; event は出来事や行事。

incipient (ìnsípiənt)「始まりの、草創の」 ※cip や cep は 〈取る〉の意。〈内部で形をとる〉から。 incipient Jyomon period 「縄文草創期」 the incipient stage of a disease 「病気の初期段階」。

include (インクルード ɪnklúːd)「含む」 ※clude は〈閉じる(close)〉の意。〈中に閉じ込める〉から。「犬狂う毒 含む餌。

indicate (índɪkèɪt)「指し示す」 dic は 〈言う〉。〈仲間に向かって言う〉から。

インド!行けぇと指し示す

The evidence of shell middens indicates that the economy was well rounded. 「貝塚という証拠は経済が広範に広がっていたことを示している。」

indiscretion  (ìndɪskréʃən) 「無分別」 ※ cret には〈ふるいにかける〉の意味があり、これに〈分離〉の意の接頭語 dis-がついたdiscretion は「分別」 。この単語をin で打ち消したのが indiscretion。

infantry (インファントリィ)「歩兵」 ※ infant は「幼児」。〈よちよち歩く〉イメージから。

inherit (インヘリット)「相続する、受け継ぐ」

injure (インジャーー) 「傷つける」 ※ juris 〈正しい〉を in-で打ち消して、〈正しくないことをする〉から。「いいんじゃ人を傷つけて。

insect (ínsekt)「昆虫(sect「切断」(⇒section「部分」)」 →〈切り込まれた(体の節)〉

instead(インステッド) 「その代わり、」 Give me this instead. 「代わりにこれを下さい。」

insurance (インシュアランス) 「保険」 ※sure「確かな」

insight「洞察力」 ※sight「視野」

intuition (インチュション)「直観、直感」 ※とりあえず共通する「チ」と「ン」で。

invent (ɪnvént)「発明する」※ 。vent は〈来る〉。〈(頭の)中に来る〉から。

 

Italian

 

What nationality was Christopher Columbus?

 

Italy

 

Which country invaded Abyssinia in 1935?

 

Joan of arc

 

Which French heroine was burned at the stake having been tried for witchcraft?

 

keep(キープ)「保つ、維持する、守る」※サッカーのゴール・キーパーはシュートを入れられないように維持して守る。

 

He kept on telling the story.

 

「彼はその話を話し続けた。」

 

※keep on ~ing は「~し続ける」、 「~すること(~ing)」の〈接触(on)〉を「保つ(keep)」から「~し続ける」。

 

Well, I'll just keep on making the same mistakes.
そして僕は同じ過ちを犯し続けるだろう。」Thinking Out Loud

 

John F Kennedy

 

Who was the American President when the Berlin Wall was constructed?

 

kidney kídni)「腎臓」※「きっと2個ある 腎臓は。

 

Martin Luther king jr

 

Which civil rights leader was shot dead in Memphis in 1968?

 

Kobe

 

Which Japanese city was devastated by an earthquake on January 17th, 1995?

 

landmine lǽndmàɪn)「地雷」※

 

When you visit areas with landmines, you will neeed to (       ) a plastic face shield for protection.

 

wear ②put on③take on ④be put on 

 

「地雷のある地域を訪れるときには、保護のためにプラスチック製の防御マスクをつけておく必要がある。①wear」

 

※③のtake on は「(仕事・責任など)を引き受ける(=assume)、~を雇う、(外観・性質など)を帯びる」。

 

抵抗運 引き受ける

 

launchlˈɔːntʃ)「【他】 進水する、~を始める」※「ローンちょっとで 始め

 

North Korea has fired 21 missiles this year. Three were launched this week and are believed to have fallen in Japan's Exclusive Economic Zone. 
「北朝鮮は今年、21発のミサイルを発射しています。3発は今週に発射され、日本の排他的経済水域に落下したと考えられています。」

 

 

 

legallíːg(ə)l)「法律上の、法的な」※leg は〈法=law〉。

 

対義語のillegal を「入りがあるのは 非合法」というゴロで覚えてしまうと一石二鳥。

 

It's the first legal decision by an international judiciary on any of the sea's multiple disputes and could be felt around the region.
 
国際的な司法組織による、南シナ海の多数の紛争についての初の法的な判断であり、この地域のあちこちが影響される可能性があります。

 

解  説

 

judiciaryは「裁判所のjudges(裁判官たち)」や「司法の組織や制度」を広く指します。
ここでのbe feltは、影響が「感じられる」という意味です。
南シナ海は、中国や台湾のほか、フィリピンやベトナムなど合わせて8つの国と地域に囲まれた広さ350万平方キロメー%E

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする